15/08/05 00:18:51.11 Wak/H5zk.net
Unity5.1.2でヘリコプターを使ったTPSを作っています。ヘリの操作で旋回や上昇、下降、前進は出来たのですが、
旋回時と前進時に旋回方向、進行方向にヘリを傾けたいと思っているのですが、上手くいきません。
var velocity = new Vector3 (0, 0, 0);
var rb = this.GetComponent<Rigidbody> ();
if (Input.GetAxis ("Vertical") != 0) {
velocity.y = Input.GetAxis("Vertical");
}
if(Input.GetAxis("Horizontal") != 0 && !this.isGrounded){
transform.Rotate(new Vector3(0, rotateSpeed * Time.deltaTime * Input.GetAxis("Horizontal"), 0));
}
if(Input.GetButton("Fire2") && !this.isGrounded){
rb.AddForce(transform.forward *speed,ForceMode.Force);
}
if (Input.GetButton ("Fire2") && (Input.GetAxis ("Vertical") != 0 || Input.GetAxis ("Horizontal") != 0) && !this.isGrounded) {
velocity.y = Input.GetAxis ("Vertical");
transform.Rotate (new Vector3 (0, rotateSpeed * Time.deltaTime * Input.GetAxis ("Horizontal"), 0));
rb.AddForce (transform.forward * speed, ForceMode.Force);
}
this.GetComponent<Rigidbody>().velocity = velocity * 500 * Time.deltaTime;
}
で操作しているのですが、Eulerで傾けようとするとRotateで打ち消されて傾いてくれません。
Y軸方向はGetAxisで、Z軸方向はGetKeyDownで対処しようとしたのですが、それでも上手くいきません。
どなたか旋回しながら、機体を傾ける方法をご存知の方教えてください。
608:名前は開発中のものです。
15/08/05 05:01:34.52 sTS/3wYu.net
スレリンク(gamedev板:784番)
間違って過去スレに書き込んでしまった
609:名前は開発中のものです。
15/08/05 08:14:27.37 3nvpsIXf.net
いやここも質問スレじゃねえよ
610:名前は開発中のものです。
15/08/05 10:49:06.58 yyQIOlWl.net
>>607
一番簡単なのはヘリモデルだけを傾けてそれについてはMecanimで処理してしまう。
同じような考えとしてはiTweenでやはりヘリモデルを傾ける。
transform自体を傾けるとRigidbodyの方向自体が傾くのでゲーム的に操作が困難になる。
シミュレータみたいに操作の困難性自体を楽しみたいならともかくそれっぽい雰囲気が
欲しいって話ならtransformは傾けないほうがいいとは思う。
どうしてもやりたいっていうならまぁ色々やり方はあるんだが
例えば旋回時の傾きについて
if(Input.GetAxis("Horizontal") != 0 && !this.isGrounded){
float dot= -3*Vector3.Dot(Vector3.up,transform.right);
dot= dot-nput.GetAxis("Horizontal");
transform.Rotate(new Vector3(0, rotateSpeed * Time.deltaTime * Input.GetAxis("Horizontal"), dot*Time.deltaTime));
}
とかしてやればある程度できんことはないと思う。確認はしていないが。
611:名前は開発中のものです。
15/08/05 13:41:51.41 Wak/H5zk.net
>>610
なるほど、確かにスクリプトで処理するよりMecanimを使ったほうが手っ取り早いですね。
早速やってみます!
わざわざスクリプトも書いていただいてありがとうございます!
>>609
そうですね。質問板だと思って書き込んでました。最新の質問板が見当たらないんですがまだあるんですかね?
612:名前は開発中のものです。
15/08/05 13:51:20.21 N5RUUKL7.net
【3Dゲームエンジン】Unity 4
スレリンク(gamedev板)
質問の文字ないけど、ここかと
できたばかりであんま動いてない↓もあるね
Unity5質問スレ
スレリンク(gamedev板)
613:名前は開発中のものです。
15/08/05 13:53:41.01 CamXSh92.net
>>612
Unityのスレッドは雲丹スレも残ってたりと4つもあるのがひどい
614:名前は開発中のものです。
15/08/05 14:04:55.19 ugRn8uay.net
ずっと思ってたんだけどなんで勝手にスレタイ変えたの?
質問スレって書いてないからわかりにくいしなぜか4限定だし立てたやつアホだろ
615:名前は開発中のものです。
15/08/05 14:21:27.75 CamXSh92.net
>>614
スレタイ編集中に送信したとエスパーしてみる
616:名前は開発中のものです。
15/08/05 14:54:06.07 SbKuFwzf.net
ただの間抜けな阿呆じゃねーかw
617:名前は開発中のものです。
15/08/05 17:32:16.45 dZS0HBTh.net
スレタイの編集ミスは良くあるだろ
まあケースとしては「質問スレ」の文字消すとか最悪のケース、信じられない間違いではあるが
>>607
これって、なんでAngularVelocity使わないんだろうな
完成形が分らないから使わない理由もあるのかも知れんが
618:名前は開発中のものです。
15/08/05 20:25:14.50 Wak/H5zk.net
>>612
ありがとうございます。次回からそっちで質問します!
>>617
AnglularVelocityが解らなかったのでググりましたw確かに回転加速度を加えるやり方の方が自然な感じになりそうですね。
色々試してみます。
皆さんありがとうございます。無駄にスレを使ってすみません。
619:名前は開発中のものです。
15/08/05 21:42:31.27 OrrtRrV+.net
まぁ質問自体は終了しているということで雑談として言えば
正直回転は物理でやり始めるとゲームにならんと思う。
制御がすごい難しくなる。
やるならせめて動かす自機のコリダーは完全な立方体もしくは球で
重心は中心、とかにしないとAddForceしただけでぐるんぐるん回転したりする
620:名前は開発中のものです。
15/08/06 01:04:26.98 4T0Tk7hH.net
ヘリに限って言えば、回転は維持された方が実機に近い訳だけど、
質問自体がリアル系操作なのか、ただオブジェクトとして回転させたいだけなのかが分らないからなぁ
BFでもヘタクソが運転すると、ヘリがグルグルして墜落とか良く見るし仕様としては自然な方向性に思うが
621:名前は開発中のものです。
15/08/06 01:24:04.05 GiJs42/g.net
その辺はどういうゲームにしたいか、次第だよねぇ。
BFのヘリとかはホント、素人には扱えんw即墜落w
でもBFだったら他に出来ることあるけどそれしか出来ないゲームでそれだと
ゲームの敷居自体がすごい上がるよね。
その辺のさじ加減をどうしていくのかってのはゲームデザインの重要な一部だよね
622:名前は開発中のものです。
15/08/06 01:42:24.22 3F4pFj9I.net
> ねぇ。
> ね。
> ね
623:名前は開発中のものです。
15/08/06 01:51:13.34 9mqo3x6x.net
>>622
人をまとめるのがうまいひとってこういうしゃべり方だわ
624:名前は開発中のものです。
15/08/06 01:57:05.38 3F4pFj9I.net
www
625:名前は開発中のものです。
15/08/06 02:04:25.43 4T0Tk7hH.net
人をまとめるだけの仕事してるやつは、大体ロクなやつがいない
どこまで行っても、現場のリーダーがフロント務める以上の最善手は無いのだから
626:名前は開発中のものです。
15/08/06 02:09:57.60 9mqo3x6x.net
あ、ごめん。バカにしてたんだ?
627:名前は開発中のものです。
15/08/06 02:15:48.67 3F4pFj9I.net
いや別に。
628:名前は開発中のものです。
15/08/06 10:53:04.35 xqm2cn7Q.net
夏到来ですね
629:名前は開発中のものです。
15/08/06 10:58:43.26 ZDCx1Uxr.net
相変わらずコリダーとか言ってるやつがいるんだなw
仮面ノリダーかよってw
630:名前は開発中のものです。
15/08/06 11:31:29.18 1aQI+7Ar.net
大島渚
631:名前は開発中のものです。
15/08/06 11:46:43.96 8nKgUSYg.net
愛の
632:名前は開発中のものです。
15/08/06 12:51:38.35 0M0Ym1aw.net
コリーダ♪
633:名前は開発中のものです。
15/08/06 16:52:38.70 xz4J5auG.net
Unity4に比べてUnity5で作ったアプリの起動時のロゴ表示凄く長いな
Unity4での開発に戻すべきか悩むレベルの長さだ、、、
634:名前は開発中のものです。
15/08/06 21:44:21.33 FT+PMCLa.net
起動時に読み込むシーンで大量にオブジェクト配置したせいなんじゃない?
別の空白のシーン内でロードなうを表示させたりミニゲームでも挟んで飽きさせないようにしながら非同期で読み込むか、そもそもそのシーンについて見直すとか?
635:名前は開発中のものです。
15/08/07 00:45:11.28 rUr5I5Bt.net
>>634
いや、フリー版だとUnityのロゴが出るじゃん?
あれって4の時は2、3秒とかだった気がするんだけど、5にしてからロゴはデカいは8秒くらい出てるわで、、、、
636:名前は開発中のものです。
15/08/07 06:10:31.80 KnKz67cI.net
無料にどれだけ求めるよ…冷静に考えよう
ケツの毛までむしり取る発想だわ
637:名前は開発中のものです。
15/08/07 08:48:26.67 kFup2NtW.net
割れ厨の発想だもんな。宣伝になるんだからロゴ消せよ的な
そのうち金を要求し始めるぞw 俺が使うことでUnityの名前が広がるんだから
1作品当たり1万円寄こせよってw
638:名前は開発中のものです。
15/08/07 12:56:39.09 i52yCBjp.net
最近のクズエニの作品でも、でかでかとUE4って出してるしな
まあユニティ開発陣に敬意があれば、ロゴ出すくらいなんてことないだろ
ぶっちゃけ見せ方の問題だと思うし、プロライセンスになれば消せるんじゃんかったっけ?
ロゴが長く出過ぎるのはロード終わってない可能性の方が高い気がするし、
もっと工夫した方がいいのではと思うが
639:名前は開発中のものです。
15/08/07 13:01:17.44 S0sZxst/.net
Unityはしらんがエンジンやミドルウェアは
ロゴ出すとロイヤリティが下がるんだよ
640:名前は開発中のものです。
15/08/07 13:28:27.58 eJ0P7fy9.net
>>639
Unityもロゴ出すと値段さがるよ、しかもタダだよ
641:名前は開発中のものです。
15/08/07 18:48:36.77 arhi50Ls.net
逆に広告料くれよ
642:名前は開発中のものです。
15/08/07 18:55:44.11 hsQCoUC9.net
神ゲー作ってやるから一作品につき100万よこせや
643:名前は開発中のものです。
15/08/07 19:03:44.44 i52yCBjp.net
お前らのクソゲーにそんな価値ねーからwww
644:名前は開発中のものです。
15/08/07 19:20:10.65 fjpHudfu.net
4では有料だった機能が無料化してるんだからロゴが少し長いぐらいなら我慢
プレイ時間からしたらごく僅かな時間しか表示されないし十分良心的
Googleなら間違いなく常時広告バナーが画面内に表示される
645:名前は開発中のものです。
15/08/07 19:55:25.56 s0Tjm84c.net
ロゴを消すだけの有償オプションとか、需要ありそう
646:名前は開発中のものです。
15/08/07 20:01:00.58 0OGgu0Xt.net
エロゲでロゴ出してくれるのがなんか申し訳ない。
647:名前は開発中のものです。
15/08/08 00:26:23.06 Cum65bC1.net
コリダーwwワロタww
648:名前は開発中のものです。
15/08/08 02:10:35.78 C5QphdKq.net
Proならロゴをリプレースできるよ
649:名前は開発中のものです。
15/08/08 02:35:38.29 DkLJV03s.net
その前提で話をしてたんだと思ってたが
650:名前は開発中のものです。
15/08/08 03:44:02.32 mp7neOZB.net
>>645
ロゴを消すオプションは税込194400円になります
651:名前は開発中のものです。
15/08/08 04:48:50.70 oo1K+gHR.net
>>650
高!
円が下がったせいだろうけど随分値段があがったな
652:名前は開発中のものです。
15/08/08 09:26:14.37 mp7neOZB.net
iOS、Androidでご使用の際は別料金で
税込合計583200円
になります
653:名前は開発中のものです。
15/08/08 19:26:34.04 WTntF6Fb.net
まーゲーム作って年収10万ドルも稼げる人ならそのくらい安いもんでしょ
買い切りだからロイヤルティーかからないし
654:名前は開発中のものです。
15/08/08 19:27:41.51 WTntF6Fb.net
あと確かアセットストアレベル11とか言ってアセットの割引とか無償提供してくれる月額サービスが無料になるんだよね
ラインナップがどうなってるか知らないけどそれ次第で案外得だったりして
655:名前は開発中のものです。
15/08/08 19:45:47.12 NXFNftpb.net
>>652
Androidはやめておこう
656:名前は開発中のものです。
15/08/08 19:51:13.19 NXFNftpb.net
これって、iPhoneでロゴ消したいなら38万円要るってことなの?
657:名前は開発中のものです。
15/08/08 21:16:06.02 WTntF6Fb.net
うん
PC版は必須
658:名前は開発中のものです。
15/08/08 22:50:35.34 NXFNftpb.net
10万ドルの年商までは無料で良いのか
そこまで、ロゴは我慢するしかないな
まあ売れないだろうけど
659:名前は開発中のものです。
15/08/08 23:17:25.46 Cum65bC1.net
Androidアプリで、未だにロゴ入ってるやつ見たこと無いけど、だいたいの良いアプリはみんなプロデスカ。
660:名前は開発中のものです。
15/08/08 23:32:27.77 FR1g7j7l.net
なんでロゴ消すだけで何十万もって思うかも知れないけどそうじゃない
それがUnity本来の価格であって価格的に買えない個人や企業は初めから客にならないんだから
そいつらにはいっそタダで配って宣伝したほうがいいっていうやり方
661:名前は開発中のものです。
15/08/08 23:53:56.92 oo1K+gHR.net
>>659
Unity5からほぼ差異が無くなったけどUnity4系まではPro版とFree版では使える機能の差がでかかったんだよ
なので個人デベロッパや同人デベロッパでも特定機能使いたければPro版を買ってたりしたんだわ。
あと企業ユーザの場合は一シートあたりのPro版の料金なんて従業員の年間給与より安いんだわ。
高卒の月収x12ヶ月でも何ライセンス買えるか計算してみると良い、しかもUnity4時代は円高だったんだぜ
662:名前は開発中のものです。
15/08/09 00:25:03.48 EmZK7PMr.net
>>661
なるほど。
何度か挫折した経験があったが、その時に頑張れば・・・
今は辛抱して勉強してる。
663:名前は開発中のものです。
15/08/09 00:54:14.16 PhUdUkkE.net
フルスクリーン再生ではない動画を再生速度を変更して再生するには、どのようにすれば良いですか?
664:名前は開発中のものです。
15/08/09 09:45:55.63 ZZblfRbt.net
質問スレでないスレッドで質問してくるアホをこの世界から駆逐するには、どのようにすれば良いですか?
665:名前は開発中のものです。
15/08/09 11:28:55.90 MRvAVR8Q.net
質問スレのスレタイに質問の文字を入れる。
あと、バージョン番号書かない。
666:662
15/08/09 11:57:34.84 PhUdUkkE.net
>>664
>>665
すみません、質問スレの方で質問させていただきます!
667:名前は開発中のものです。
15/08/09 16:51:57.02 TuJeSPNq.net
質問スレに人が居なさそうだったので ごめんなさい
ここで質問させていただきます・・・ 申し訳ありません
Unityでホラーゲームを作っているのですが、一日目でいきなり詰んでしまいました・・・
恐怖の森っぽく 敵(enemy1)が自分を追ってくる、terrainで地形作成
まではできたんですが
自分(プレイヤー)は問題ないんですが、
敵はTerrainで作った地形を当たり判定がないようにすり抜けていきます。
誰かお願いします!
スクリプトはできたら js でお願いします ムリであればC#でもいいです
自分が使っていたもの
-------
private var move : Vector3 = Vector3(1,0,1);
var target : Transform;
var speed = 2.0;
function Start () {
}
function Update () {
transform.LookAt(target);
move = Vector3.forward;
transform.Translate(move * speed * Time.deltaTime);
}
--------
近づくと敵が上をむいたり下をむいたりするので、Y軸には動かないようにしたいです
668:名前は開発中のものです。
15/08/09 16:57:28.59 HYSui7qy.net
音楽のファイル名ってどうやって管理してますか?
ファイル名で管理するか、一度コードに置き換えてファイル名に変換するか、どちらが良いですか?
669:名前は開発中のものです。
15/08/09 17:04:43.54 TuJeSPNq.net
>>667 で質問した人です。
申し訳ありません 画像を忘れていました
URLリンク(iup.2ch-library.com)
670:名前は開発中のものです。
15/08/09 18:00:21.14 8vhmQCx9.net
スレリンク(gamedev板)
ココが現行の質問スレッドになってる
>>667
Unity3D Navigation Mesh
で検索すると幸せになれるぞ
>>668
ファイル名に"BGM9999.mp3"見たいに番号付けて管理するかどこかのスクリプトに
string [] bgmfiles = {"openning","field1","battle" ....
みたいにしておくと管理しやすい、この定義順を定数でBGM_OPENNING_ID = 0みたいに書いておく
671:名前は開発中のものです。
15/08/09 18:25:55.21 TuJeSPNq.net
>>670
ありがとうございます!
672:名前は開発中のものです。
15/08/09 19:12:34.85 /OhH7e0+.net
>>670
配列で、管理するのも良いかも知れないですね。
Dictionaryでやるつもりだったけど、それでも良いかな。
673:名前は開発中のものです。
15/08/09 19:39:06.11 rIAXz0zi.net
まだ見つけられないのかw
使えねーな僕ちゃん
674:名前は開発中のものです。
15/08/10 00:37:31.06 pFTwmh7s.net
ネットに載ってる、Audiomixerのサンプルの使い方が今日やっとわかった。あれ、playerの方スクリプトから追加しないと使い物にならないからmanagerの方かなり変えないとダメだった。
675:名前は開発中のものです。
15/08/10 02:20:50.61 NzXNjIJ4.net
全部インスペクタで指定するだけって超楽じゃ~んと思って
メンバ変数全部Publicにしてヒエラルキーにあるゲームオブジェクトやコンポーネントを
インスペクタで指定してたんだけど、これ消えるのな。
プレハブにしてたけど、ヒエラルキーの情報は一切持ってないからRevertしても戻らないし
100個位あるコンポーネント全部指定しなおしなんだけど、Unityのこの仕組みやばくない?
気軽に指定できる反面、消えた瞬間に目からハイライト消えるんだけど...
676:名前は開発中のものです。
15/08/10 03:11:02.97 F7WR9lyE.net
普通はプレハブをアタッチしてInstantiateする。
ヒエラルキーにある情報は、一時的に手動で Class を Newしたのと同じ事だから、
ヒエラルキーから消せば当然消える
ただ親子関係が保持されたプレハブ上だったら、
相対位置が変わらないせいか、アタッチした値は維持されたままで再現される。
これ理解しないで作ったソースとか想像しただけで恐ろしいわ…
ソース書けない初心者ならシーンごと読み込む作り方の方がいいかもな
677:名前は開発中のものです。
15/08/10 04:00:36.26 NzXNjIJ4.net
>>676
プレハブをアタッチしてInsitantiateした後、座標や親子情報設定するコード全部書けって話か?
アンタそんな面倒な事全部コードでやってんの?
678:名前は開発中のものです。
15/08/10 04:02:15.30 etWRJMeC.net
まぁその類の馬鹿や低能もすくい上げてこそのUnityなわけだしね
679:名前は開発中のものです。
15/08/10 04:30:58.87 +inM/XFW.net
安いのには理由があるってことだよ
たかだか50万でどんな効果が得られるべきかを考えたら
多くを求めるのは間違いであることが分かるはず
680:名前は開発中のものです。
15/08/10 13:32:44.97 F7WR9lyE.net
>>677
親子関係がペアで必ず使うものは、親ごとプレハブにする
親子関係が移動するものは、いちいちソースで書く
逆にそれ以外にやりようないだろ。
どこに疑問が?
681:名前は開発中のものです。
15/08/10 14:01:09.20 Vfcir//D.net
レベルデザインした多数の配置物をそのままシーンで保存してる場合じゃないの
想定してるものの規模にひらきがあるように思える
682:名前は開発中のものです。
15/08/10 14:41:50.48 F7WR9lyE.net
100個もアタッチするようなオブジェクト数だったら
仕組み考えた方がいいんじゃないかなーとは思うわ
まあプロジェクト修復するのは俺じゃないし、好きにやればいいんじゃないかなw
683:名前は開発中のものです。
15/08/10 14:49:21.48 Vfcir//D.net
レベルデザイナで配置・テスト
その配置の出力
それを取り込むコンポーネント作成
まぁこんな感じにすりゃいいでしょ
いちいちソースにゃかかんわな
つーかちょっと不毛だ
684:名前は開発中のものです。
15/08/10 21:52:59.89 TI2mbg4u.net
>>677
unityはオブジェクト思考とかやると崩壊する恐れがあるクソ設計だから、大人しくプレハブでなんとかした方がいい場面多いよ
685:名前は開発中のものです。
15/08/11 12:26:14.33 Q3+lk5oS.net
クソ設計のクソシステムだから
質問スレでもないところで質問するクソ質問者とクソ
質問スレでもないところでなされたクソ質問に答えるクソ回答者が群がるのか……
686:名前は開発中のものです。
15/08/11 14:09:20.54 jkEqnf+S.net
ダメだ!ダメだ!ダメだ!!
こんなもん使ってたらプログラマーとしてダメになる!!!
たとえ最先端のエフェクトやビジュアルでなくても
衝突判定や描画まわりを1から自分で書いたほうが楽しいぞ!
こんなもん使ってるとますますプログラムが作業になってしまう
687:名前は開発中のものです。
15/08/11 14:12:56.14 jkEqnf+S.net
こういったフレームワークを使えば足場周りの作業はパスして
さくっとゲームの本質の創作的な部分の作業に集中できるようになる
・・・と最初は思っていた
だが現実は違った
創作的な部分ではなくむしろゲームの流れ作業的な部分の作業だけが残り
創造的な思考でとりかからなくてはならない部分のコードは
全てunityが終わらせてしまっていた
考えや工夫が必要な部分はほとんどunityが良きに計らってしまう
688:名前は開発中のものです。
15/08/11 14:13:38.27 jkEqnf+S.net
残された工夫といえばどうやってunityのご機嫌を宜しくするかという
タイプの工夫だ
689:名前は開発中のものです。
15/08/11 14:17:05.52 jkEqnf+S.net
でも触ってるとちょっとは楽しいの・・・
だって3Dってちょっとしたテストコード書くだけでもめんどくさいんだもん・・・
結論としてはおもちゃとして接するunityは最高だが
作品づくりとしてガチで使うと苦行でしかないというのがおれの感想だ
みなさんはがんばって良い作品をつくってくれ!!
アデュー!!!
690:名前は開発中のものです。
15/08/11 14:28:03.26 VEjGaOYd.net
ゲームエンジン作りたきゃゲームエンジン作れよ
ゲーム作りたい奴がUnity使うんだから
ゲーム作りは全体でみれば単純作業の繰り返し。これは過去も未来も変わらない。
691:名前は開発中のものです。
15/08/11 14:36:52.40 5KcxjhnO.net
お前ごときが過去はともかく未来まで語っちゃって大丈夫か?
692:名前は開発中のものです。
15/08/11 15:06:21.11 VEjGaOYd.net
わざわざ別IDで挙げ足とりお疲れ様です
大丈夫かと言われれば、お前よりは遥かにマシだから心配しないでさっさと引退しろ
693:名前は開発中のものです。
15/08/11 15:36:01.77 5KcxjhnO.net
別人かどうかの見分けもつかないガチ無能じゃんか
全然大丈夫じゃないからお前お盆過ぎたら頭の病院行ってこいよw
694:名前は開発中のものです。
15/08/11 16:02:02.40 VEjGaOYd.net
わざわざ煽りレスに横レスしてムキになって返信するやつwwww
お前が病院行って来いwww
695:名前は開発中のものです。
15/08/11 16:05:40.77 5KcxjhnO.net
涙拭けってw
696:名前は開発中のものです。
15/08/11 16:34:09.79 VEjGaOYd.net
アホはお前だよ
ツールが高度になれば単純作業に置き変わるんだから、
未来永劫無くならないに決まってるだろ
ガチ無能は黙っててくれるかな
697:名前は開発中のものです。
15/08/11 19:10:53.38 TpBl/cWD.net
アデューさんのIPには戻せなかったのね
前にもスレに似たようなのがいた気がするけど、ああいうのは不毛過ぎて
もう機械語でゲーム作ってろって感じだなあ
698:名前は開発中のものです。
15/08/11 19:49:38.43 jkEqnf+S.net
>>697
発想が極端すぎるなぁ
unityばかり使ってるとプログラマーとしてダメになるのはあると思うよ
それじゃ
699:名前は開発中のものです。
15/08/11 19:54:22.75 jkEqnf+S.net
あくまでプログラマならの話しだからね~
非プログラマの人が使うにはいいんじゃない
700:名前は開発中のものです。
15/08/11 21:00:08.13 Q3+lk5oS.net
>>695
何がそんなに悔しかったのか分からないけど、面白いな、こいつ
701:名前は開発中のものです。
15/08/11 21:08:45.08 tllU+8lX.net
お前ら相変わらず下らないことやってんな
黙ってゲーム作ろうぜ
702:名前は開発中のものです。
15/08/11 21:14:48.63 u8mNZu8L.net
1から全部ゲーム作れるならUnityいらないのは当たり前なんだよなあ・・・さも核心を突いてやった感あるのが痛々しい
703:名前は開発中のものです。
15/08/11 21:19:01.16 n8SRK3/q.net
こういう場面で突然現れる「本当のプログラマ」という幻想
704:名前は開発中のものです。
15/08/12 01:18:54.56 aZEyaJ1E.net
いやまあ、言ってることはわかる
俺はUnityをパブリッシュするためのツールと割り切ってるよ
Unityの流儀ほぼ無視
ゲームオブジェクトとかもActorクラスから自分で全部作ってプールしたりとか
トゥーインとかも自作してるわ
psdからコンバートしてシーン作るし
記述長いの嫌だから関数名短縮したエイリアスや拡張メソッド作りまくり
というのも他人の流儀に従って作ってるような奴はどうせありきたりのゲームしかつくれんのだろうなあと思うんだよね。
3Dキャラのハクスラとかな…
705:名前は開発中のものです。
15/08/12 01:40:29.82 4FDqzop0.net
描写エンジンがUnityである以上、それってUnityの流儀なんじゃねぇの?
PSDはフォトショップのファイルだし、自分のものじゃないだろ
一体何が言いたいのか…
706:名前は開発中のものです。
15/08/12 02:46:19.99 9I9wxSKm.net
そもそもUnityやってる奴って自分が作りたいゲーム作ることが目的でUnityはその手段だろ
本物のプログラマーは一生衝突判定してろよ
707:名前は開発中のものです。
15/08/12 03:33:45.18 JN8Q7aED.net
ありきたりなら俺が欲しいゲーム作ってくれ
708:名前は開発中のものです。
15/08/12 05:34:58.15 UcvJjIxY.net
無理だよ
実際はクソでアホなガチ無能だもんコイツ
709:名前は開発中のものです。
15/08/12 09:55:37.88 F/qjR9Cn.net
>705
衝突判定自体はそんな難しくないから煽りになってないぞ
でも物理演算とかポストエフェクトはUnityの使ってるわ。美味しいところは頂く!
まー、言いたいことがわからんならいいや
710:名前は開発中のものです。
15/08/12 10:52:12.03 O3TXSBCB.net
>>696
あなたの認識は間違っている
ツールが高度になれば単純作業化するなんてそんなことはない
それはあなたが単純作業化させるためのツールを
高度なツールだと思い込んでるだけですね
おそらくもの凄く経験の浅い人と見た
いろんなものを触ってきた人ならこんなカンチガイしないし
711:名前は開発中のものです。
15/08/12 10:59:50.39 oshFl73w.net
何日も引っ張るネタじゃないし
そろそろ空気を読んで貰えないですかね?
712:名前は開発中のものです。
15/08/12 11:02:40.31 EZfag+W2.net
ま、アセット作る側にもなれるんだから
713:名前は開発中のものです。
15/08/12 11:03:08.92 SJWhZoxA.net
アセット使えよ
714:名前は開発中のものです。
15/08/12 12:13:09.95 4FDqzop0.net
>>709
使えるところは使うっていうスタンスなのは、みんな変わらないだろ
みんながみんなUnity信者になってると思ってる or
俺は普通のUnity使いではない!(ドヤァ と思ってる方が痛々しいんだが…。
空気読めないコミュ障かな? まあプログラマーらしくはあるが。
715:名前は開発中のものです。
15/08/12 14:52:36.22 YkZDLmqZ.net
>>710
自分がやってないから単純作業が無くなったとでも思ってるのか?
それぞれの利害でたまたまやってないだけだって事に気づかないのかねぇ
商用素材だって単純作業で生まれてるのも理解できないなんて、全く残念な頭だな。
それか俺が単純作業だと思ってやってる事を、高度な作業だと思ってやっているかだな。
まあせいぜいあなたの”高い経験”を生かして、その”高度な作業”を頑張ってやってくださいね^^
716:名前は開発中のものです。
15/08/12 14:54:28.73 UcvJjIxY.net
↑
クソでアホなガチ無能
717:名前は開発中のものです。
15/08/12 19:14:09.31 w084E6I0.net
>>715
こいつマジでクソでアホな無能だよな>>716
根拠とか提示できないし、論理的な説明とか一切不可能だけど
>>715は無能。これが俺と>>716の絶対的正義がもたらす真実
そうだよな?>>716
718:名前は開発中のものです。
15/08/12 19:23:40.34 aZEyaJ1E.net
>>714の言ってることはまあその通りだな。だが空気を読まずレイヤーの違う話をさせてくれ。
例えば文字を表示する必要があるとする。
普通はまあuGUI NGUIつかって終わりでしょ?
でも、もし一から文字を表示しなければいけなかったら、どうする?
普通に実装するやつもいるが、例えば、花を咲かせるゲーム作ってるなら花を咲かせるアニメを再利用してビットマップフォントの黒部分を読んで花を咲かせれば、段々花が咲いて文字になるような面白い表現になるかもじゃん。
キャラクターコントローラーとかも、そもそもなんで十字キーベースなんだ?
例えば、タッチで餌を投げてそっちに向かっていって敵を倒してくれるとか、目の前のキャラを動かす方法なんていくらでもあるだろ。
流儀に従わないと必然的にインスピレーションわくだろ?
そういう可能性、選択肢を捨てちゃってるんだよな。無意識のうちの思考停止というか。
そういう意味でもUnityは基本パブリッシュするためのものぐらいに考えたほうがいいぞと思うんだ
お前のゲームの神はお前でありUnityじゃないぞ、と
719:名前は開発中のものです。
15/08/12 19:48:24.41 aZEyaJ1E.net
2chでマジレスかっこわるい
よし、消えるわ
720:名前は開発中のものです。
15/08/12 19:59:07.69 O3TXSBCB.net
まぁ視点の違いだわな
技術的なことを考えなくて良くなってレベルデザインなどの作業に集中できるとなったら
ゲームデザイナからするとクリエイティブな作業に集中できるようになったと感じる
こういう人達にとってはリソースづくりこそがクリエイティブな部分だから
でもプログラマから見た場合はリソースの増築作業に関わる部分はむしろ単純作業でしかなくて
普段考えているいろいろなことを考える必要がゴッソリ減ってしまう
721:名前は開発中のものです。
15/08/12 20:26:33.59 oshFl73w.net
普通にゲーム作っててもリソースを増やしていける段階までくれば単純作業だよ
722:名前は開発中のものです。
15/08/12 20:47:47.37 4FDqzop0.net
>>721
正解。
作業が最適化されれば、単純作業で済ませられる所まで落し込むのが一番生産性高いからな。
まあ2chに蔓延るスーパーメディアクリエイターには、より高度の作業をやってもらえばいいだろうよ
723:名前は開発中のものです。
15/08/12 20:50:57.87 wglHGdR9.net
>>718の思考回路が全く意味不明なんだけど
unityの機能では足りない作りたいものがあるならそれを工夫して作るのは当然でしょ
その場合は自力で作るのと何も変わらない
逆にunityの機能で足りる範囲内でやりたいことがあるならそれはどう考えてもそれで十分でしょ
やりたいことはできているのに目的もなくそれ以上の手間を求めるのか?
流儀に従うっていう発想が謎
自分の流儀で進めて、そこに合ってるからunityを利用するんであって
数多の選択肢と可能性の中からunityを選んだという意味では確かに道は狭くなってるかもしれないけどその分できることも増えてるのにそれは考慮しないの?
俺はCG、3D、音楽ぐらいなら作れるけどプログラミングはできないからunityとかゲーム向けの開発環境があるおかげでやっとゲームが作れるし
逆にプログラミングしかできない人は3DCGとか一から勉強してたら何年かかるかわからないのに素晴らしいゲームを作れるかもしれない可能性のためにゲームを作るべきではないといいたいのか?
普通の人間はできもしない可能性を追い求めて長期間練習して一切の成果を残さないよりとりあえず今できる範囲で成果をあげようとするんじゃないか
その成果が自身のやりたいゲームならなおさら待ってなんかいられないよね
もし選択肢の多さを求めるなら音楽、デザイン、シナリオ、プログラミング、3D、ハードウェアその他のあらゆる必要な知識と技術を完全に習熟するまで学んでからゲーム作ればいいじゃん
そしたらなんでもできるし自分の中にある可能性は全部実現できるね
コストは数百万は必要だろうし何十年かかるかわからないけど実現できるなら素晴らしいと思うよ
もっともその場合も多くのケースで開発環境を使ったほうが大幅に手間と時間を削減できると思うけど選択肢と可能性の多さを重視するならハードウェアから何から自力で作るべきだし仕方ないね
724:名前は開発中のものです。
15/08/12 20:54:23.67 tF0wY2sD.net
あっ長文になってしまった
すまんな
あと個人的にはUIとかは統一複数のゲームで統一されるならそれはそれで価値があると思うよ
独自性を貫くことは必ずしも良いことじゃない
725:名前は開発中のものです。
15/08/12 21:04:39.18 9I9wxSKm.net
誰でもわかってることを自分だけ気付いてるみたいな勘違いするのは、
本当に痛々しいから早めに卒業するといい
726:名前は開発中のものです。
15/08/12 21:28:52.82 4FDqzop0.net
>>723
Unity理解してて3Dモデリングバリバリなら、中小企業から引く手数多なんじゃねぇの?w
金だけ儲けるならそれで起業した方が絶対儲けれるだろうなぁ
727:名前は開発中のものです。
15/08/12 21:41:22.67 4FDqzop0.net
いや、単価安くて回らなそうだな…忘れてくれ
728:名前は開発中のものです。
15/08/12 23:13:20.47 jx/u2vKS.net
そうだ起業しよう(´・ω・`)
729:名前は開発中のものです。
15/08/13 01:15:20.61 nbu6i8jZ.net
>>728
つURLリンク(jp.automaton.am)
730:名前は開発中のものです。
15/08/13 01:40:25.02 cLc0eBYd.net
こんな長文で全く中身がないからひどいわな
ひとりよがりな浅はかな意見押し付けるだけだ
ゲ製初心者で知識も技術もかじった程度の奴ってこいいう自論たれたがる
731:名前は開発中のものです。
15/08/13 03:04:08.20 f4PeaV73.net
起業するぞ!起業するぞ!起業するぞ!(´・ω・`)
732:名前は開発中のものです。
15/08/13 03:43:07.72 L7VGMYCK.net
Unity初めて触ったんだけど簡単なじゃんけんゲーム作るのに3日かかった。
733:名前は開発中のものです。
15/08/13 03:54:37.32 CNOYHka6.net
次は2日半で作れるようになるぞ
734:名前は開発中のものです。
15/08/13 04:02:47.98 8Ymcu/qI.net
今月アタマに企業したよ、Game会社じゃないけど
735:名前は開発中のものです。
15/08/13 10:11:52.24 IKkthRNs.net
>>730みたいな書き込みのほうがずっとスレにはいらないゴミだけどな
上の長文の人はひとりよがりだろうと自分なりの観点の意見を語ってるワケだから
そういう考え方の人もいるというサンプルにはなる
でも>>730の書き込みは他人の意見が気に入らないという自分の感情を吐露して
さらに初心者だと見下して罵倒しているだけの意見
ひとりよがりな人に限って他人を浅はかだとか言うよね
自分の意見はしっかりしていて他人は自分以下の存在だと思い込んでるから
736:名前は開発中のものです。
15/08/13 10:14:35.82 dmiEqf4w.net
夏だとおっさん共も大はしゃぎだな
737:名前は開発中のものです。
15/08/13 10:16:18.40 IKkthRNs.net
ひとりよがりだからこそ自分がひとりよがりであることに気づけず
他人がひとりよがりに見える
ゲームづくりにも表れそうだから気を付けないとね
これは自分への反省もふまえて
他のユーザー(プレイヤー)って自分が思ってる以上に
自分とモノの見方や感覚が異なるんだよな
738:名前は開発中のものです。
15/08/13 10:31:43.32 oY0FgVk2.net
細かい文言はさておき、残念ながら俺も概ね>>730と同じ意見だけどな
低レベルの能書き垂れてんじゃねぇよと。
下から見上げてるやつに限って、上に行く行程を無視した発言をする
ID:jkEqnf+Sみたいな自称上級プログラマーがちょいちょい現れるが、みてると不愉快極まりない
739:名前は開発中のものです。
15/08/13 11:30:49.56 IKkthRNs.net
誰も上級プログラマを自称しているような意見してないと思うけど
ここ
むしろあなたがちょっとプログラマ目線で発言した人を
「また自称上級プログラマか」って勝手に思ってるだけのように見える
それはプログラムができる上級でもない普通のレベルの人に対して
あなたがコンプレックス抱いてるように見えちゃうよ
740:名前は開発中のものです。
15/08/13 11:32:46.48 IKkthRNs.net
上のほうで「本当のプログラマ」ってワード出してる人もいるけど
「われこそ真のプログラマーである!」なんて言ってないっしょ
誰も
741:名前は開発中のものです。
15/08/13 11:48:19.84 IKkthRNs.net
絵描きや音楽やってる人にはそうでもないのに
なんかプログラマに対してはやたらとヒステリックな意見になる人が居るのよね
742:名前は開発中のものです。
15/08/13 12:31:42.71 iN0tNAcX.net
暑い中、顔真っ赤にしての自己紹介ありがとうございました
アデュー!!!
743:名前は開発中のものです。
15/08/13 12:32:35.15 dmiEqf4w.net
27年も業界にいるとそういう人によく会うの?
バンナムとかで?
744:名前は開発中のものです。
15/08/13 14:33:46.91 oY0FgVk2.net
連投ニキうっぜー
745:名前は開発中のものです。
15/08/13 18:09:18.89 CNOYHka6.net
>>740
「本物のプログラマーならこんなツール使うなよwじゃあのw」
746:名前は開発中のものです。
15/08/13 18:43:07.23 8Ymcu/qI.net
>>745
えー?
PS/2のときにエクセルでエモーションエンジンのコードゴリゴリ書いたりして自前のエンジン書いたりしたけど
あんな苦労するくらいならもっとゲームの本質部分に力入れたいぜよって意見もあるんじゃないのかね。
自前のエンジンは自分等にとっては柔軟性あるけど、移植とかする気には全くなれないんだわ
そりゃ移植性考えたエンジン作ること自体は楽しいけど、それじゃいつまでたっても作りたかったはずのゲーム作れないのよね
で結局UnityやらUE4やら使う人達とそういうエンジン作る人達に分かれちゃうのだな。
大きな会社で予算や人に余裕があるならメタルギアみたいに自前で全部ってのは有りだけどさ。
747:名前は開発中のものです。
15/08/13 19:32:56.90 oY0FgVk2.net
ここで流れを読めてないリアル夏厨の乱入であるww
748:名前は開発中のものです。
15/08/13 20:47:47.65 cLc0eBYd.net
もしかしてゲ製初心者で知識も技術もかじった程度の奴って図星だったみたいだなぁ
本当に実力がある人ならこんな安い煽りなんかスルーするけどね
コンプレックスの塊で心に余裕がないから連投しちゃうんだろうね
必死に他人の意見を否定して自分を肯定しようとする幼稚な思考
おっさんになっても中学生からまったく成長してないみたいだね、こうはなりたくない
反面教師として参考にするよ
749:名前は開発中のものです。
15/08/13 22:04:39.47 sdag45i0.net
2ちゃんねるでは3行より多い長文はほとんど読まれることがないことを理解してないのかしら
ID:4FDqzop0 痛い ID:aZEyaJ1E 痛い ID:wglHGdR9 痛々しい ID:IKkthRNs 痛い ID:oY0FgVk 激痛
750:名前は開発中のものです。
15/08/13 23:30:15.82 oY0FgVk2.net
わざわざ随分遡ってID集めたのか?
アホ通り越して病気だな…
メンヘル板いけよ、ここ制作板だから
751:名前は開発中のものです。
15/08/14 00:35:28.16 HWuzqnh5.net
ID:oY0FgVk2 激痛
ごめんね、IDを間違えてたよ
752:名前は開発中のものです。
15/08/14 01:20:31.29 ajfTwtUp.net
脳内では理想のゲームが簡単に出来るのに、理想のゲームを脳内から外に移動させる事が中々大変な事を痛感する。
753:名前は開発中のものです。
15/08/14 02:24:26.53 g9lHSvMu.net
誰も求めてない流れ繰り返してんじゃねぇ
有能・引退アピールわざわざしに来ないで黙って作れよ
754:名前は開発中のものです。
15/08/14 09:25:25.28 FXq4OthP.net
スマホのカメラ使ったら重すぎなんだけどどうにか軽くできないの?
カメラの画質をhdにすれば軽くはなるんだがそれだと画質がかなり見劣りするし
755:名前は開発中のものです。
15/08/14 10:44:00.50 MFm1SZut.net
URLリンク(ideone.com)
aaaゲームオブジェクトとaaa2ゲームオブジェクトの位置がズレるんだけどなんで?
やりたいことは指定されたベクトルの方向に向くだけなんだけどズレる
756:名前は開発中のものです。
15/08/14 11:55:30.79 pzdxL24Y.net
式が間違えてんじゃね。
とりあえず
dot = (dot - 1.0f)*-90;
は
dot=-Mathf.Acos(dot)*Mathf.Rad2Deg;
とかではないかと思う。
あとtransform.rotation*Vector3.upはtransform.upでいい。
いずれにせよ誤差はでるとは思うが。
しかしこれどういう動きするんだ。
757:名前は開発中のものです。
15/08/14 11:58:39.07 ouccBKwi.net
総合すらエスパー募集スレになってるぞ
想定する動きすらよくわからん
758:名前は開発中のものです。
15/08/14 15:23:12.90 Q+vAGjBg.net
自前で作るのなら、特定ジャンルのゲーム専用エンジンにするだろうなー普通。
RPGツクールみたいな感じで。
759:名前は開発中のものです。
15/08/14 15:34:43.96 bzUKZubN.net
個人でやってる人で3D業界出身じゃない人は3Dソフト何使ってる?
760:名前は開発中のものです。
15/08/14 15:40:39.65 Q91xQHwz.net
俺はblender
そして最近zbrushほしくなってきた
761:名前は開発中のものです。
15/08/14 17:43:46.41 qcx0U71P.net
Maya... 2009...
762:名前は開発中のものです。
15/08/14 19:59:32.83 HWuzqnh5.net
Cinema4D... R11.5...
763:名前は開発中のものです。
15/08/14 20:44:27.81 uaMeY8E5.net
メタセコイアとかチーターとか
お金の問題じゃ無くて高いソフト使っても造形がぜんぜん旨くできないので結局アセットストアから適当なの買ってるわ
まあ絵も描けませんし
764:名前は開発中のものです。
15/08/14 22:23:11.39 MFm1SZut.net
>>756
1つ目の修正で治った、ありがとう
URLリンク(i.gyazo.com)
最初に俺が提示したコードだと
URLリンク(i.gyazo.com)
こんな感じになって意味がわからなかった
765:名前は開発中のものです。
15/08/14 22:41:15.32 MFm1SZut.net
あれ?やっぱりしばらく眺めてたら同じ問題が起きるな
766:名前は開発中のものです。
15/08/14 23:40:22.94 a1D0NuJD.net
まぁ多分ジンバルロックだな。
とりあえずこう書けばある程度は実現できる
count += Time.deltaTime*10.0f;
Vector3 normalVector = new Vector3 (Mathf.Sin (count / 10.0f), 1, Mathf.Cos (count / 10.0f));
transform.rotation = Quaternion.FromToRotation (Vector3.up, normalVector);
normalVector.Normalize ();
aaa.transform.position = transform.position + normalVector * 5;
aaa2.transform.position = transform.position + transform.up * 5;
767:名前は開発中のものです。
15/08/14 23:49:29.63 a1D0NuJD.net
いや~、角度見るとジンバルロックでもねぇのか。
計算精度の問題だな。
768:名前は開発中のものです。
15/08/15 17:52:14.39 d3itCGnc.net
UnityJapanてイメージキャラクターは宣伝しまくってるのに
和訳とかが手抜き
769:名前は開発中のものです。
15/08/15 18:09:11.00 93Ai+BWu.net
うむ。特に困らんがな。
770:名前は開発中のものです。
15/08/15 19:57:33.59 gCuj9PdO.net
日本語でも分からんしな
771:名前は開発中のものです。
15/08/15 20:47:02.90 2fgcEi7C.net
まず日本語を覚えないと厳しい
772:名前は開発中のものです。
15/08/15 23:58:24.58 3OjRB4Co.net
と思ったが先に人間について考えないとな。
773:名前は開発中のものです。
15/08/16 00:20:11.06 YWilNj5P.net
>>767
これキャラクターの軸がxyzのどれかに完全に合ってないと、なぜかnormalVectorとずれるわ・・・
クォータニオンとは一体何だったのか・・・
//transform.up == Vector3.up,right,frontとかだったら大丈夫
cross = Vector3.Cross(transform.up, (new Vector(0.3,0.3,0.3)).normalized);
dot = Vector3.Dot(transform.up, (new Vector(0.3,0.3,0.3)).normalized));
数学わかんない
774:名前は開発中のものです。
15/08/16 00:38:40.56 Z3OdBf4H.net
>>773
キャラクター傾けてるのにtransform.upがxyzの軸にあってるっていつあってるんだよ…
何をいってるのかさっぱりわからん…
775:名前は開発中のものです。
15/08/16 00:40:53.75 Z1ORyy/H.net
今更だが、UnityのAnimationでプロパティにfloatやベクトル、boolは追加できるのにintやuintは追加できないんだな…
やっぱ需要がないんだろうか
776:名前は開発中のものです。
15/08/16 00:51:07.34 Z3OdBf4H.net
まぁintって非連続値だから補完とかどうすんの?って考えると
結局内部ではfloatで扱うってことに…
777:名前は開発中のものです。
15/08/16 12:59:54.19 AzhhtzoZ.net
ただ、Animatorの方のfloatパラメータはAnimationでも弄れるのに、他の型は弄れないのがちょっと不便というのはある。
778:名前は開発中のものです。
15/08/16 22:25:02.98 YWilNj5P.net
URLリンク(gyazo.com)
色々ちんぷんかんぷんなレスしてすまん
まとめると、このエラーに困ってる
779:名前は開発中のものです。
15/08/16 23:26:27.62 WFYeHbPY.net
>>778
それホントか?
upとnormalvectorがそれぞれ (0,1,0) (0,1,0)なのにdotが1にならんってどゆこと?
780:名前は開発中のものです。
15/08/17 07:54:20.18 64Wm7V+b.net
Unityはじめた
よろしく!
781:名前は開発中のものです。
15/08/17 08:21:37.42 p5cLbABI.net
>>780
帰れ!
782:名前は開発中のものです。
15/08/17 08:42:41.99 84Q3xSkO.net
>>781
俺も始めたからよろしく!
783:名前は開発中のものです。
15/08/17 10:01:14.61 6X6iVvsw.net
資本があれば開発なんてプロに委託するわな
自分で開発するとかただの自己満にしかすぎんわな
ジャップ言語使ってる時点で白人の劣とお察しだがね
せいぜい渡米したジャップが白人の下位互換レベルで
島国にに残ってるジャップのレベルはそいつの遥か下
まぁゲーム作るなら欧米のゲーム会社やRAD Game Toolsとかに相談するよ日本人は技術がなさすぎて使い物にならない
784:名前は開発中のものです。
15/08/17 10:09:30.49 6X6iVvsw.net
ここにいるバカ共は経営の知識もないから自分で作ろうとするんだわ
1回プロジェクトというものを体験してみたらどうだ
それと日本はジェネラリストだから1人で専門外のことをこなそうとするがダメだわな
欧米はスペシャリストだから自分の専門外のことはこなさないがね
それと本気でゲームが作りたいならクラウドファインディングで出資を募るわな
資金調達すらしない馬鹿どもからはゲーム開発のやる気を感じられんわな
せいぜい自己満で人生を無駄に過ごせばええがね
大成せずに小金も稼げずに死んでいくのがオチだわな
785:名前は開発中のものです。
15/08/17 10:21:37.16 McRjNZQY.net
ゲームを通しての情熱や野心云々というよりは
自分自身の人生の物足りなさや寂しさを埋めて
満足を得られればいいんですがそれは
786:名前は開発中のものです。
15/08/17 10:38:50.81 kzaTQVue.net
>>779
だから困ってるんだよ
もしかしたらどっちかのベクトルのmagnitudeが1.000000001とかで誤差が出てるのかもとか色々
787:名前は開発中のものです。
15/08/17 10:58:12.70 TSxu9e4c.net
>>783
ここにいる連中の大半はバカ共なんじゃなくて
技術もやる気も稼ぐ気もない「やった気になる」ためにかじる『趣味』の連中なんだよ
職業じゃないの。暇つぶしでしかないの
「ポンチ絵を描くの、楽しいなぁ」
といって落書き帳にデスクペンで絵を描いてる人間を捕まえて
「アホ共! デスクペンw 一回アシスタントでもやれ! 人生の無駄!」
とか言ってる親戚のおじさんを想像してごらんよ
これほど鬱陶しく、なおかつ痛々しい人間はそうはいないぞ?
他人を批判する暇があったら、さっさと作業に戻るか、分析力を磨く自己研鑽を始めるといいよ
788:名前は開発中のものです。
15/08/17 11:18:07.88 doYm2BpV.net
URLリンク(gyazo.com)
どなたかこのエラーに遭遇した方はいらっしゃらないでしょうか...?
検索してもUnity4.xやOculus rift、Steamのエラー等の情報しか見つからず、困っております。
具体的な被害としては、ゲーム実行後、およそ1200~1900フレーム目の何処かで画像の様なエラーが発生し、
動作を停止しました のウインドウが出て強制終了してしまいます。
環境等は以下の通りです
Unity : 5.1.0f3
Editor : MonoDevelop
3Dゲーム Oculus rift等は未使用
アンチウイルスソフト等は全て停止済み
前日まで問題なく動き翌日コードを調整して保存、実行した直後発生
変更したコード、プレハブ量が膨大で、絞り込むのが困難であるため質問させて頂きました。
もし、心当たりのある方は情報をお願いします。
789:名前は開発中のものです。
15/08/17 11:41:37.35 gnAYEwXc.net
>>784
趣味でゲーム作るのはそんなにいけないことなのか?
ビジネスだけがゲーム作りじゃないだろ
俺は純粋にコード書くのが好きだからやってる。
専門外のことを頑張って勉強してちょっとずつ完成させていくのが楽しいんだ。
完成させることより、それまでの過程が楽しいみたいな。
このスレはむしろそういう人が多いんじゃないかと思ってたんだが
790:名前は開発中のものです。
15/08/17 11:53:56.34 15wIMsit.net
コミケが終わって妄想豊な長文ニキが大量に沸いたか…
>>788
gcでエラー起こしてるって事はよっぽど酷いメモリの使い方してるんだろうな
公式に問い合わせるべきでは?
少なくとも動作するものとしないもの両方持ってるんだったら、
一番答えに近い気がするがね。
791:名前は開発中のものです。
15/08/17 12:05:51.41 biwuUvSH.net
同人ゲーのパッケージ詐欺にあった奴らの末路やな
792:名前は開発中のものです。
15/08/17 12:18:26.94 ME7P+8yY.net
>>788
バージョン戻して「コード調整」して限定していくしかないんじゃね
潜在的なバグじゃないなら変更点によるものと考えていいだろうし
つーか、業務でしょ
こんなところで聞くなよ
793:名前は開発中のものです。
15/08/17 12:31:29.52 doYm2BpV.net
>>788ですが
安定していたバージョンに戻しても同じエラーが発生し、
コードやプレハブの問題ではないと判明したのでもう少し別の線を疑ってみます...。
>>790 様
メモリの使い方 というのはコード それともハードどちらの事ですかね?
環境を変えてみてもこのエラーが出続ける様であれば公式に問い合わせてみます。
情報ありがとうございます!
794:名前は開発中のものです。
15/08/17 12:41:37.90 6Wxv7VKZ.net
>>764
単純にこんな感じじゃダメかな?
URLリンク(ideone.com)
795:名前は開発中のものです。
15/08/17 12:42:41.96 doYm2BpV.net
>>792 様
コード以外の問題でした。調査不足で申し訳ありません...。
>業務
夏休みを利用した学生の個人開発です...。
796:名前は開発中のものです。
15/08/17 12:50:53.92 15wIMsit.net
>>792
まったくですな
信用されても困るし
>>793
そんなポップアップだけじゃ分らんけど、
gcが何の略称だか知ってれば、エラーメッセージ見れば原因は予測できそうなもんだけどな
797:名前は開発中のものです。
15/08/17 13:41:10.73 hMX/KQJ0.net
またtreeboa湧いたの?
798:名前は開発中のものです。
15/08/17 14:09:10.48 +JM38gAE.net
メモリのエラーなら、メモリの使い過ぎだろうが、
gcのエラーは、想像が付かない
何かのオブジェクトのメモリを、
ずっと解放していないとかか?
799:名前は開発中のものです。
15/08/17 14:43:00.22 BCgu+Eq5.net
メモリの使い方が多少よろしくないのかもしれないが
根本的にはランタイム側の問題だと思う
バグレポートでOK
800:名前は開発中のものです。
15/08/17 15:18:21.20 15wIMsit.net
エンジンの想定外の使い方じゃないとgcは出ない(Unityのバグじゃなければ)はずだから、
OSとエンジンの連携部分が一番怪しいと目星付けて、そのへんを探すかな。俺だったら。
ファイルアクセスがOS側で多重ロックするような状況とか、
UnityGUI上でループかなんかで想定しない何かが起きてるとかな。
まあそんな状況あり得ないと思うが。
俺も基本公式問い合わせでいいと思うけど、直ぐ進めないと困る事もあるしな。
801:名前は開発中のものです。
15/08/17 15:27:22.91 wQUVzqeP.net
>>788
threadは俺自身が体験した物と同じか分からんが、
プロジェクト選択画面か?
目的のやつを選んだらエラーで出てくるやつだろ?
新規で別のプロジェクトを作って新規側に何も起きなければ、今まで使っていたプロジェクトは終了だ。
レポートすれば良いで。
802:名前は開発中のものです。
15/08/17 15:57:15.02 doYm2BpV.net
>>801 様
URLリンク(www.fastpic.jp)
恐らく別物ですね。画像の様な感じで出てきます...。
803:名前は開発中のものです。
15/08/17 16:05:40.93 wQUVzqeP.net
>>802
俺のとは確かに違うなー。
バグ以降は再生しても最初っから動作しなくなった?
途中までは動作する?
804:名前は開発中のものです。
15/08/17 16:14:27.23 doYm2BpV.net
>>803
最初にも書きましたが約1200フレーム目以降から突然ストップします。
そこまでは正常に動きます。
それとすべてのキャラクターを行動させなければエラーは発生しませんでした。
(敵含め)一歩でも移動したり攻撃動作を取って、そこから500F後ぐらい(タイミングはバラバラ)にエラーが出ます。
805:名前は開発中のものです。
15/08/17 16:26:44.84 MGwHrMCb.net
>>804
オブジェクト頻繁につくって殺してって繰り返しているなら死んだオブジェクトの参照をどこかが握ってないかな?
806:名前は開発中のものです。
15/08/17 16:44:57.68 wQUVzqeP.net
>>804
なるほど。
全てのキャラクターってことは敵のオブジェクトとプレイヤーのオブジェクトがあるよね?
敵のオブジェクトの稼働をOFFにしてプレイヤーだけ動かしてみて?
インスペクターの左にあるチェックを外すやつ。
807:名前は開発中のものです。
15/08/17 16:45:54.05 doYm2BpV.net
>>805 様
>>793にある通り、正常に動作していたはずのバージョンまでもがダメになっているので
コードの問題ではないと思うんです...。
808:名前は開発中のものです。
15/08/17 16:48:28.41 doYm2BpV.net
>>806 様
敵のみ / 自身のみ をそれぞれ試しましたがどちらもエラーが出て終了してしまいます...。
809:名前は開発中のものです。
15/08/17 16:50:59.32 doYm2BpV.net
ひとまずBug Reportで送信しましたので結果待ちです。
皆様、ありがとうございました!
810:名前は開発中のものです。
15/08/17 17:27:37.29 kzaTQVue.net
色々いじってたら>>755の問題がまたでた
URLリンク(ideone.com)
URLリンク(gyazo.com)
URLリンク(www1.axfc.net)
現象↓
URLリンク(gyazo.com)
ユニティちゃんの身体を傾かせた後(1個目のRotation)
ユニティちゃんの上下軸で回転させたい(2個目のRotation)だけなんだけど、暴れる
上下軸でいくら回転させても、キャラクターの上方向と法線の外積や内積の結果って変わらないと思うんだけど違うの?
最終的にソニックみたいに壁を走らせたいんだけど、
法線取得してキャラクターの上方向と外積と内積とって地面に垂直に立たせるってあんまりしない?
ここで2週間ぐらい詰まってて精神が死にそう
811:名前は開発中のものです。
15/08/17 17:33:48.76 kzaTQVue.net
>>794
回転量と回転軸を変数として持っておいて補完とかしたいっていうのと、
疑問を解決してすっきりしたいです・・
812:名前は開発中のものです。
15/08/17 17:55:21.65 wQUVzqeP.net
>>806だが
>>809について調べた感じでは、上の方々が言われてるメモリは関係してる。
gcの略はガベージコレクションの事かと思う。
ガベージコレクションについてはこれ
URLリンク(docs.unity3d.com)
scriptのUpdate関数などフレームに関係する所を見ると良いかも知れない。
静止状態より動く状態に変わるとメモリをより多く使う。
ゲームビューのstatsでグラフィック関係の数値も見といた方が良い。
813:名前は開発中のものです。
15/08/17 18:00:23.16 15wIMsit.net
>>809
バグレポートしても別に現象が治るわけじゃないけどな
>>807な事を踏まえると、環境が壊れてるから他のPCで試すのが一番良さそう。
バックアップの意味も込めて、他PCで動かす事をお勧めするよ。
814:名前は開発中のものです。
15/08/17 18:34:17.07 6X6iVvsw.net
>>797
はいそうです
ゴミPCすぎて一昔前のチョンゲ漁るのが限界、日本プロゲーマー審査機構代表TreeBoaです。
審査という言葉の意味するところはよくわかっていません。
e-sportsをオリンピック競技にしたいという妄想を抱いていますが、e-sportsシーンで特に実績はありません。
プロゲーマーの知り合いもいません。
大手ゲーム情報サイトで記事を書いているという嘘をついて、そのサイトから怒られました。
GW2ではとあるギルドに入ろうとして断られました。3年前のことですが今でも許せません。
コミュ症なので自分でギルド作るのは無理です。
今は一人でリネージュ1をやっています。
Unityで2chの人より面白いゲームを作れると豪語しましたが本当は作れる実力もありませんでした。
どうも皆様、TreeBoaです。好きなものはラプターランキングです。
815:名前は開発中のものです。
15/08/18 00:21:28.65 Xq++I95D.net
お伺いしたいのですが、
・Sceneにある複数のオブジェクトをまとめてプレハブにすることは出来ないのでしょうか?
・オブジェクトを配置するときに角をぴったりあわせたいのですが、テクニック等あるのでしょうか?
以上2点よろしくお願いします。
816:名前は開発中のものです。
15/08/18 00:22:23.30 Xq++I95D.net
すいませんスレを間違えました。。。
817:名前は開発中のものです。
15/08/18 13:51:48.41 +7r+syRY.net
unityってC++で書けないんですか?
818:名前は開発中のものです。
15/08/18 13:55:34.77 iLzKR45N.net
>>817
c++で書きたけりゃ金払えーbyネズミーマウス
819:名前は開発中のものです。
15/08/18 14:09:50.20 iN3r0Hzo.net
そんな金ねぇよバァカwww
820:名前は開発中のものです。
15/08/18 14:10:34.18 iLzKR45N.net
なら諦めてc# or js使え
821:名前は開発中のものです。
15/08/18 14:14:58.92 J4I2762Y.net
C++でやりたいならUE4だろうな
822:名前は開発中のものです。
15/08/18 14:24:28.05 ackLQIHN.net
unityのexeファイルの中のグラフィックやモデルのリソースを差し替えたいんですけど
できますでしょうか・・・
823:名前は開発中のものです。
15/08/18 14:45:32.88 M6pmiYmh.net
リソースエディタのどれかでできるかもだけど、意図したものになるかはわからん
824:名前は開発中のものです。
15/08/18 15:19:01.89 lhdViF4F.net
>>822
リソースを差し替えてビルドしなおせばいいじゃない
825:名前は開発中のものです。
15/08/18 16:04:36.06 +7r+syRY.net
マジですか
C++でやるには金かかるのか…
ありがとうございました
826:名前は開発中のものです。
15/08/18 16:09:27.91 iLzKR45N.net
Unityって何て読むの?
ウニティー?
827:名前は開発中のものです。
15/08/18 16:10:20.61 0a/C1dSo.net
そもそもC++じゃなくてC#なのがUnityの利点(欠点でもあるけど)なのに
828:名前は開発中のものです。
15/08/18 16:32:47.06 ackLQIHN.net
>>824
いえ、すでに配布されてるゲームのexeなんです
829:名前は開発中のものです。
15/08/18 16:43:28.93 QkHnxQ7h.net
それは製作技術の話じゃないからクラック系の板にでもいけ
830:名前は開発中のものです。
15/08/18 17:04:01.80 J4I2762Y.net
まあここ中国じゃないから、割ったらノータイムで社会から抹殺されるだろうけどな
831:名前は開発中のものです。
15/08/18 17:36:49.89 ackLQIHN.net
あーそうか
グラフィックの差し替えをしたかっただけなんですが
クラックとかリバースエンジニアリングの方向にいっちゃうのか・・・
了解しました
832:名前は開発中のものです。
15/08/18 19:39:34.73 MNI7cCDF.net
そもそも、「exe」ファイルの中にグラフィックやモデルのリソースなんて入ってないよ
833:名前は開発中のものです。
15/08/18 23:30:09.69 vTxGHNsr.net
>>826
ヨゥニティって読む。かのドクター・ジェームズ・マーカスもおっしゃっていた。
Obedience breeds discipline, discipline breeds unity, unity breeds power, power is life.
(「忠誠」は「服従」を生み、「服従」は「規律」を生む。「規律」は力となり、その力が全ての源となる)
とね。
規律正しくユニティテクノロジーズに服従し、アセットを購入するという形で忠誠を示せ。
それがアンブレラ社もとい、ユニティテクノロジーズ社の奴隷もとい幹部としての適性を育むのだ。
834:名前は開発中のものです。
15/08/18 23:37:35.26 iLzKR45N.net
>>833
言いにくいw
835:名前は開発中のものです。
15/08/19 01:02:38.57 RV8HTbi6.net
>>834
いや、その感想はおかしいw
836:名前は開発中のものです。
15/08/19 01:04:37.88 pykDpDYj.net
>>835
ヨゥニティって絶対噛むだろ。
ウニティーのほうが良くない?
837:名前は開発中のものです。
15/08/19 01:34:56.85 RbPQBznz.net
>>836
ウンティーと読むんだよ。
838:名前は開発中のものです。
15/08/19 02:24:23.53 iwJPc7Tv.net
海外の発音なんてどうでもいいんだよ
日本ではなんて読むんだよ
839:名前は開発中のものです。
15/08/19 03:58:45.32 3CmB+EAf.net
>>833の後半にうっかり書かれてるのが一般的な読み方
840:名前は開発中のものです。
15/08/19 09:51:59.02 pykDpDYj.net
ユニティか
841:名前は開発中のものです。
15/08/19 10:58:08.40 Syvj4kza.net
>>839
いや、うっかりっていうか、公式はそう自称してるから……
URLリンク(japan.unity3d.com)
でも読み方はヨゥニティで間違いない
カタカナではコンピュータ、もしくはコンピューターと表記されている
Computer はカンピュラーと読むし
大韓民国を自称する Republic of Korea は朝鮮共和国と読む。それと同じ
842:名前は開発中のものです。
15/08/19 17:50:25.53 7u9aOTEk.net
英語読みをなぜカタカナ表記したがるのか
そもそもカタカナで表記できるものでもないし日本語にヨゥニティなんて発音はないから表記するときも発音するときもユニティでいいんだよ
表音文字の発音を伝えたいなら発音記号かけ
バイリンガルですら大抵は日本語の会話の中で英単語出てきたときは日本独自のカタカナ読みが普通だぞ
日本人同士が日本語で会話してるときに英語の発音を混ぜるなんて不自然極まりない
843:名前は開発中のものです。
15/08/19 17:58:37.09 TDAhr4Vy.net
visual studio 2015の無料版はC♯が使えなくて確かC++が使えるんだよね?
で、Unityの無料版はC♯が使えてC++が使えない…
何かの陰謀?
844:名前は開発中のものです。
15/08/19 18:29:58.21 r5BoUtWe.net
VScommunityはC#が使える
Unityはネイティブな開発言語であるC++などは使わせない
馬鹿なんだよな?
845:名前は開発中のものです。
15/08/19 18:49:04.26 5zfHhaBY.net
ホビーでやってる人的にはc++でもc#でも大差ないよね
846:名前は開発中のものです。
15/08/19 20:28:52.45 YbyCkl7q.net
ホビーでやってるなら尚更C#だろ
847:名前は開発中のものです。
15/08/19 22:23:28.90 OqhYdZV3.net
UnityのスクリプトをVS(C#)つかって書いてるんですが
Unityでよく使うコードとその説明が書いてある書籍ってなんかないっすか?
848:名前は開発中のものです。
15/08/19 23:02:40.78 RbPQBznz.net
>>847
本屋探せば沢山あるよ。
バージョンには気を付けた方が良い。
Unity5なら便利そうな古い本買ったら死にます。
849:名前は開発中のものです。
15/08/20 00:38:19.46 fhyqMFc/.net
インディーゲーム開発者の交流イベント『INDIE STREAM FES』が今年も開催へ アワードへのエントリーは8月23日まで
URLリンク(getnews.jp)
850:名前は開発中のものです。
15/08/20 10:32:40.77 bz+ZdE5o.net
unityで神になる~なんちゃら
とかいう本を買ってるやついたから読ませてもらったけど、あれは初心者向けのような気がする
851:名前は開発中のものです。
15/08/20 10:45:21.24 ssDZVG+Y.net
>>850
それって、書いてるコードはUnityscriptだろ?
852:名前は開発中のものです。
15/08/20 11:13:25.76 n8acw6dp.net
>>788
大変いまさらかもしれないが、コルーチンを超大量に生成して、
きちんと終わらせてないじゃないか?
そんなエラーでるような状況になったことないから推測だけど。
853:名前は開発中のものです。
15/08/20 17:25:06.66 bz+ZdE5o.net
>>851
だね
といいつつ今ググったんだけどunityにおけるjsってunityscriptっていい方するんだね
854:名前は開発中のものです。
15/08/20 18:09:59.41 bx8Gk+Er.net
初歩的な事だったら申し訳ないのですが、イベント関数の実行順について質問です。
(Unity5・C#)
・Awake
・Start
・Update
・LateUpdate
の順に実行されるのはわかるのですが、
OnTriggerEnter()等はどういったタイミングで呼ばれているのでしょうか。
よろしくお願いします。
855:名前は開発中のものです。
15/08/20 18:32:49.55 gYEj5a8r.net
>>854
URLリンク(docs.unity3d.com)
856:名前は開発中のものです。
15/08/20 20:40:38.45 bx8Gk+Er.net
>>855
ぐぬぬ確認不足でした。
情報ありがとうございます
857:名前は開発中のものです。
15/08/21 00:06:33.35 eALMi3r2.net
書き込んだつもりだったのですが書き込めてなかったので再度。
URLリンク(www.sbcr.jp)
URLリンク(www.sbcr.jp)
オンラインゲームをunityで作ろうと思います。
参考にしたい本が2つあるのですがどちらのほうがオススメでしょうか。
ちなみにサーバーやオンラインゲームのプログラムについての知識は皆無です。
本を読んだ方の意見などいただければ幸いです。
また、いずれはPhotnで通信できるゲームを作りたいとおもっています。
858:名前は開発中のものです。
15/08/21 00:20:28.88 u0PrV40f.net
オンラインにもいろいろあるから、まずそれを明確にしてほしい。
(1対1やMMO、ソーシャルゲーム風とか)
サーバーやオンラインゲームのプログラムの知識がないというけど、
他のプログラムなら経験はあるということ?
Unity自体の知識があるのなら前者の大半は無意味になりそうだが
859:名前は開発中のものです。
15/08/21 00:44:53.67 ks/bewEW.net
そういえば既存のNetwork系のメソッドは駆逐されるんだってね。
860:856
15/08/21 00:55:31.61 eALMi3r2.net
そのとおりですね、失礼いたしました。
最終的な目標はMMO(モンストのようなサーバーを介してみんなで遊ぶゲーム)を作る知識を得たいと思っています。
Unityの知識は1年ほど上記のオンラインゲームを目指して簡単なオフラインゲームを2~3本くらい作っていました。ですので多少ならば知識はあると思っています。
861:名前は開発中のものです。
15/08/21 01:07:41.46 usgzTAPl.net
>>860
MMOが最終目的だとUnityでサーバコードまかなうと結構維持コスト食うよ
本格的にやってる様な処だとサーバコードにErlangつかったミドルウェアとかが流行ってたりとサーバ維持コスト下げる為の知識が必要になってる。
プログラム自体がやることは変わらないからphotonでも仕組み自体は作れるので無駄にはならないけど運営も視野に入れてるならこの辺りは覚悟が必要。
自分はErlangはきつかったのでElixir(ErlangのVMを使うRubyライクな言語)でサーバを書いて学習中
862:名前は開発中のものです。
15/08/21 01:15:03.09 u0PrV40f.net
完全なリアルタイムでなくていいなら、php利用する方法もある
WWWでポストして、php側で処理して結果を返すだけでも十分だったりする
MMO(モンストの同時プレイならMOかな)みたいなフレームごとの通信が必要なら厳しいけどね
>>859
調べたが、NetworkViewがNetworkIdentityに置き換わるとかそういうレベルの話じゃなく?
863:名前は開発中のものです。
15/08/21 02:07:20.72 fpl8kBIR.net
さて、今日からゲーム制作方向が90度に曲がりましたので初っぱなに作りかけたゲームを方向修正して考えるか。
まあ、あからさまな手抜きだけど。
864:名前は開発中のものです。
15/08/21 03:25:12.05 ks/bewEW.net
>>862
URLリンク(tips.hecomi.com)
865:名前は開発中のものです。
15/08/21 03:41:25.91 u0PrV40f.net
>>864
勉強させてもらいます
866:名前は開発中のものです。
15/08/21 03:57:31.06 caq+IaJl.net
>>857
目次見りゃわかると思うけど上の本はアクションゲームを作ってオンライン対応にする作例でオンライン要素は一章だけでアクションゲームの作り方の解説がほとんど
下の本はオンラインにする方法をunityを使って学ぶという感じだから2択なら下
でも予備知識ゼロの俺には一冊だけでオンラインゲームが作れそうには思えなかった
持ってて損はないと思うけど本格的なものを作りたいならサーバー関係の本とか読まないと無理な気がする
867:名前は開発中のものです。
15/08/21 04:30:40.46 kIL54z7Q.net
オンやるならネットワーク周りの知識が結構いるからなぁ
そっちの勉強もしとけよー
868:名前は開発中のものです。
15/08/21 10:24:46.59 0Lz0qvea.net
バグという化け物は今まで君が戦ったことのあるどんな怪物よりも手強く狡猾なのだ
その化け物をネットワークの海に放つならば
追いかけてその姿を目にするだけでも全力を費やす羽目になるだろう
869:名前は開発中のものです。
15/08/21 12:17:54.94 VcRZofoD.net
MMOはサーバー側がメインだかなぁ…
870:名前は開発中のものです。
15/08/21 14:25:59.79 G1d5Fye0.net
strandedみたいにTerrainで溝掘れないかなー
って漁ってたら結構めんどくさいと分かった・・・
TerrainのPivot位置や解像度やサイズに気配らないといけない
早く3でねーかな
871:名前は開発中のものです。
15/08/22 12:33:56.58 Gt8ucvRs.net
敵対心むき出しのもいるけど簡単な英語通じればすぐ仲良くなれる
おかげで日本人フレより外人フレのほうが遥かに多くなってしまったよ
872:名前は開発中のものです。
15/08/22 13:37:58.45 Wnnqe0X3.net
個人でネットを介するゲームのテストする時ってどうやってテストするんだろう。
1対1ならLANにPC2台繋げばいいけど、最大16人同時に遊ぶゲームとかだとPC16台繋ぐの?
873:名前は開発中のものです。
15/08/22 14:25:21.15 jXwO4wdn.net
おれは単純にPCでアプリケーションをたくさん立ち上げてた。
でもPCの画面やスペックの関係で4つまでが限界だった。
スマホアプリのときは端末用意するしかないのかな?
874:名前は開発中のものです。
15/08/22 16:08:53.58 Dx+lvIR8.net
リモートの端末レンタルとか聞いたことあるな
動作確認用にAndroidのいろんな機種を30分間くらいレンタルできるサービス
875:名前は開発中のものです。
15/08/22 16:34:16.69 jXwO4wdn.net
>>874
結構、大手もやってるらしいね。
Googleとかamazonとか。
Webでリモートでチェックできるところもあるらしい。
詳しくは昨日発売のWeb+DBをチェキラ!
876:名前は開発中のものです。
15/08/22 17:03:31.77 9eA2l1Ef.net
>>872
知人とかと最小構成でテストして負荷試験はβ公開でって流れじゃないのかな
877:名前は開発中のものです。
15/08/22 17:13:00.85 7uTiUTGt.net
公開したい力作があったらまずは自鯖でテスト
テスターはtwitter等で協力者仰げばなんとかなる
丁度こんな感じの例もある
URLリンク(tips.hecomi.com)
878:名前は開発中のものです。
15/08/22 19:07:53.90 ogpYFeUw.net
破壊的変更多いなあ
879:名前は開発中のものです。
15/08/23 13:26:35.90 45MEUwPU.net
影ってソフトウェアレンダリングじゃ出ないの?
880:名前は開発中のものです。
15/08/23 14:09:22.83 ZZw+S+j1.net
出るよ
という答えを得ても何も改善できない質問の仕方だな
881:名前は開発中のものです。
15/08/23 14:49:32.98 45MEUwPU.net
要するにライトのプレハブに付いてるセットじゃなくて自分で深度撮ってやる感じ?
882:名前は開発中のものです。
15/08/23 23:00:27.58 Nx4cRnPA.net
>>879
ターゲットプラットフォームはなんじゃい?
デフォルトだとPCでは影出るけどモバイル系は出ないよね。
883:名前は開発中のものです。
15/08/24 00:50:51.25 8jOpTVVD.net
ColliderのshapeCountってどういう時に使うんですか?
884:名前は開発中のものです。
15/08/24 04:28:35.66 hxztok7J.net
monoのサイトのアンインストール用のshファイルの実行で削除、再インストールして、やっとXamrinでビルドできた、インストーラからインストールするといつも途中で止まってたのは、monoが壊れてたみたい。
これで日本語の入力できるようになった。嬉しい。(^^)
885:名前は開発中のものです。
15/08/24 11:06:04.43 Qxuhx5MD.net
unityってどれくらいプログラミングできれば使いこなせるんだ????
886:名前は開発中のものです。
15/08/24 11:13:27.74 RMQisQYy.net
フルスクラッチで3Dゲームを作るだけのプログラミング能力があれば使いこなせるよ
ちなみに俺は吉里吉里みたいなそこそこ自由度の高いプログラミングが可能な
スクリプトエンジンを使いこなす程度の能力はあるけど
それでもUnityは難しい。まあ
2Dで読み込んだビットマップをただ表示するだけの吉里吉里と
3Dでカメラだの角度だの光源だのシェーダーだのと管理すべき要素の数が全然違うUnityとでは
比べものにならないのは当然だけれども(´・ω・`)
887:名前は開発中のものです。
15/08/24 11:13:36.93 g8Mqjout.net
>>885
C#で会話ができるレベル。
※喩えだぞ、まんま理解すんな。
888:名前は開発中のものです。
15/08/24 11:16:56.01 g8Mqjout.net
>>886
3Dモデラーだったからかな。
そんなに苦労しなかったな。
c少々とベーシック、アセンブラしかやった事なかったからC#は焦った。
889:名前は開発中のものです。
15/08/24 11:17:31.78 Qxuhx5MD.net
>>886
>>887
さんくす!
890:名前は開発中のものです。
15/08/24 13:44:21.49 LhikZ9X2.net
一般的なC#を覚えたところで何も出来ない
例えばスクリプト中にGameObjectとかあっても初めての人はその中にどんだけ膨大な情報が詰まってるか想像できない
最初はとりあえずGetComponent、Rigidbody、Vector3、transform、Physics.Raycast etcを死ぬほどしっかり覚えれば楽になる
これらの意味が分かればチュートリアルレベルのスクリプトはプログラムとしてみれば簡単なものばかり
891:名前は開発中のものです。
15/08/24 15:33:43.09 C4eqAqez.net
未だにAクラスの中で型Aを使う事に戸惑いを感じる
現実でも似たような事言ってるんだろうけど
892:名前は開発中のものです。
15/08/24 17:33:46.25 DrTCznC0.net
>>885
文法的な問題というより、ループや参照周りの知識の方が大切な気がするな。
あとはデザインパターン。(個人的には、このデザインパターンって言葉は好きじゃないけど)
結局、プログラミングの経験値に依存する部分も多いから、
迷うくらいならやった方がいいよ。
893:名前は開発中のものです。
15/08/24 18:46:01.96 NWqEdIc/.net
>>891
だがそれがいい。
オブジェクト指向プログラミングやってるとそういう場面がたくさんでてくるよね。
894:名前は開発中のものです。
15/08/25 00:20:07.65 broAXPHF.net
やっとc#をアップグレードする気になったらしいな
895:名前は開発中のものです。
15/08/25 01:03:26.67 OP3arsrR.net
まじか
ありがたいわ
896:名前は開発中のものです。
15/08/25 01:17:50.84 QkbFdZYe.net
まじかー…
アシンク周りまで勉強したら
頭パンクしちゃ~↑う
897:名前は開発中のものです。
15/08/25 07:00:31.07 rRR1VLvc.net
>>211
そのサンドボックスをつくったのがこれなんだが
URLリンク(rob2.jp)
898:名前は開発中のものです。
15/08/25 09:54:29.77 9w46yIkz.net
>>894
やっとかー。
でもありがたいわ。
899:名前は開発中のものです。
15/08/25 10:20:15.85 csnc0BGW.net
>>894
ロードマップに書いてないけど何処情報?
更新するのC#だけ?.Netのバージョンは変わらないのかな?
900:名前は開発中のものです。
15/08/25 14:58:40.07 QnKA2Kjg.net
もう Unity 5.1.3
1ヶ月毎くらいに新しくなってね?
5.2になったらVS標準みたいな変更もあるしマイナーチェンジはどこまで追従するか迷う
901:名前は開発中のものです。
15/08/27 03:28:13.69 Yc/ltIt4.net
3Dでキャラクターに台詞を喋らせる際に、吹き出しの様な文字ウインドウを作りたいのですが
「カメラに追従」「吹き出しの尻尾や位置でキャラのいる方向を示す」「キャラにかぶらない」
ような動きをさせるのが難しいです。どんなスクリプト命令を使うと可能そうでしょうか?
「ファンタシースターオンライン」というゲームの
吹き出しウインドウの動きが理想に近いです。
参考動画 ※24秒~45秒にキャラの吹き出し表示があります。
URLリンク(youtu.be)
自分はTPSではなくFPS(オキュラスVR)で作っていますが、後ろから声をかけられても
吹き出しが画面に出てきて、振り向いたら喋ったキャラに
吹き出しが追従している感じにしたいです。
902:名前は開発中のものです。
15/08/27 04:22:46.94 RvW5l3Bq.net
>>901
大して面倒そうでもないんじゃね。
吹き出し本体の位置はキャラの位置を
Camera.WorldToScreenPoint(chara.transform.position);
とかで変換した上であらかじめ決めたオフセット値を
足して割り出してやる。
尻尾は別オブジェクトにして方向は吹き出し本体から
頭のボーン(これもCamera.WorldToScreenPointで変換)に向けて
距離に応じて不均等スケールをかけてやる。
画面外になる場合とか後ろにいるとかは方向割り出して
その方向の画面端におくとかか。
この辺はストレートな命令とかはないから自分で計算するしかないな
903:名前は開発中のものです。
15/08/27 08:54:40.60 p4MsU4d+.net
>>901
uguiでの解説してるサイト見たことあるで
探せばある
スクリプトコピペで動いたような気がする
904:名前は開発中のものです。
15/08/27 10:40:15.83 /1UUGlZt.net
ビルボードで
905:名前は開発中のものです。
15/08/27 11:03:22.83 Yc/ltIt4.net
>>902
ありがとうございます。
正直どこから手付ければいいか悩んでたところがあるので、大いに参考にさせて頂きます。
>>903
うおおほんとですか。すごい、探したいです。
吹き出しとか会話ウインドウとか、日本語ばかりで探していたので
ヒントワードとか頂けたらうれしいです。
>>904
表示自体はビルボードになりそうですね。
906:名前は開発中のものです。
15/08/27 11:23:32.77 /X58FTun.net
>>901
フィールドがデケーな。
一人で出来たら最高だよな。
907:名前は開発中のものです。
15/08/27 21:17:14.72 DRhr/xRj.net
質問お願いします
OnTriggerEnter()内でInstantiate()されて生成されたオブジェクトのAwake()の呼ばれるタイミングはどうなりますか?
生成された瞬間に呼ばれるのか、次のフレームの他のAwake群と同時に呼ばれるのか、そもそもInstantiateで生成されるタイミングはどうなんでしょう。
お願いします
908:名前は開発中のものです。
15/08/27 21:26:21.45 GH3zqhnX.net
それブレークポイントを仕掛ければ分かりませんかね?
URLリンク(docs.unity3d.com)
909:名前は開発中のものです。
15/08/27 22:31:56.60 xaSkqkSC.net
AwakeはgameobjectがInstantiateされた直後に呼び出される
StartはgameobjectがInstantiateされて、次のUpdateの直前に呼び出される
このページがわかりやすい
URLリンク(jigax.jp)
コンポーネントを複雑に参照してるgameobjectのInstantiate時の初期化は悩ましいよな
910:名前は開発中のものです。
15/08/28 00:33:54.41 OrMIF+xt.net
>>905
すまん、ブクマしてないから忘れたわ
なんか個人でやってるunity関連のブログだったのは覚えてるけど
911:名前は開発中のものです。
15/08/28 10:20:22.42 71KqHwSx.net
unity eventから呼べるメソッドってvoid型じゃないとダメなん?
型ついててもシカトすりゃええやんー、無駄なメソッドが増えちまう
912:名前は開発中のものです。
15/08/28 21:42:34.84 FOZxyICT.net
スマホ2台で片方にメイン画面のシーン、片方はコントローラみたいなことやりたいんだけど、通信はどうやるのがオススメ?
UNETとかPhotonは同じシーンで同期するって感じで向いてないように思えるんだけど、どうなんでしょう?
913:906
15/08/29 02:57:42.31 mCv3v/Pt.net
>>908
>>909
うおおありがとうございます。
大変参考になります
914:名前は開発中のものです。
15/08/29 17:17:52.72 4GPmON2Z.net
Unity5をアップデートしたつもりが、いつのまにかUnity4がインストールされてた。
915:名前は開発中のものです。
15/08/29 17:40:56.07 qFv/moV6.net
>>914
え?
916:名前は開発中のものです。
15/08/29 17:47:00.77 QrXsxS67.net
>>914
アップデート版ダウンロードするときに一番大きなパッチレベルで探してしまったんじゃないの?
4.xは数字でかいから
917:名前は開発中のものです。
15/08/29 20:08:09.16 4GPmON2Z.net
Check for updateからだと思うけど。
それより、最新のUnityに入れ直して、やっとXamarin Studio で日本語が打てて、デバックができるようになった。
前は最新のUnityに入れ替えたらプロジェクトの変換に失敗したけど、なおっていた。
今日はぐっすり寝られる。
918:名前は開発中のものです。
15/08/30 13:30:18.47 pDxA/Nr5.net
情報不足かもしれませんがお願いします
親子それぞれ別のnameを持っているとして、
GetComponentInParent<Hoge>().name と GetComponent<Hoge>().name の値が同じになってしまうのですが何故でしょう
というか、GetCompnentInparetで子の持つ親にアクセス出来てない感があります。
919:名前は開発中のものです。
15/08/30 13:57:47.14 lkO858bk.net
>>918
素直にtransform.parent.GetComponentすればいいんでないの?
920:名前は開発中のものです。
15/08/30 13:58:49.71 pLH2PrmZ.net
GetComponentInParent は自分基点で親方向に遡ってコンポーネントを捜す動作なので
子で実行すれば子の当然Hogeを返すと思いますが
921:名前は開発中のものです。
15/08/30 13:59:19.22 lkO858bk.net
ちごた
素直に
nameと transform.parent.nameで良くね?
922:917
15/08/30 20:14:33.62 pDxA/Nr5.net
>>919
>>920
>>921
ありがとうございます。
今のところ素直にtransform.parentからアクセスしています
InParentは自身が持って無ければ親を探すって感じなんですかね
923:名前は開発中のものです。
15/08/30 20:21:19.14 lkO858bk.net
>>922
GetComponentInParentメソッドは日本語版も英語版もどっちもScriptリファレンスがクソだったりする模様
同じ悩みをStackOverFlowとかUnity Forumで見てしまった
921が無理解なんじゃなくてUnity本社が悪い気がする
924:名前は開発中のものです。
15/08/30 21:46:51.51 NoP9QzYQ.net
おいやめろ
社員だか狂信的な信者だか分からない連中が沸いて
スレが荒れる
925:名前は開発中のものです。
15/08/30 21:49:14.73 NoP9QzYQ.net
悪いのは文盲の ID:pDxA/Nr であって、Unityおよびその生成物には
何の瑕疵もない。いいね?
これでお納めくださいますか? > 関係者様各位殿
926:名前は開発中のものです。
15/08/30 22:47:35.23 Szx9A3L7.net
がおー
927:名前は開発中のものです。
15/08/31 05:34:14.24 +83TVFvD.net
なんかゲーム中のテキストを取得して、それをFilestreamに流してテキストファイルを作って、
notepad++で開いてみるとACKっていうタグが出てきました。
これをAssetエディター上で開くと何個もテキストエディタ立ち上がるとか挙動おかしいし。
これプロトコルのやつだと思うんですが、
UI.Textから文字を取得してるだけなのになんで紛れ込むんだろうか。
InputFieldとのやり取りで使用してるのかな。
928:名前は開発中のものです。
15/08/31 19:32:35.48 V2tgAJM9.net
Scriptで作成したMeshのMaterialにBampMapやPrallaxMapのShaderをつけても
しっかり表示されないのですが、どうすればいいでしょうか
929:名前は開発中のものです。
15/08/31 20:22:10.35 zDFUx8JH.net
カスタムメイド3D2の体験版を起動したいんですがタイトル画面から進みません
グラフィックドライバの更新とかはひと通り試したんですが解決せず
output_log.txtを見る限りUnity関係のエラーかと思い質問しました
何か原因等わかりませんか?よろしくお願いします
(Filename: C:/buildslave/unity/build/artifacts/StandalonePlayerGenerated/UnityEngineDebug.cpp Line: 56)
UnloadTime: 0.773358 ms
Unloading 4 Unused Serialized files (Serialized files now loaded: 0 / Dirty serialized files: 0)
Unloading 14 unused Assets to reduce memory usage. Loaded Objects now: 1735.
Total: 3.022103 ms (FindLiveObjects: 0.066456 ms CreateObjectMapping: 0.025402 ms MarkObjects: 2.738573 ms DeleteObjects: 0.019244 ms)
930:名前は開発中のものです。
15/08/31 21:02:17.72 qbaV+ksC.net
開発会社に問い合わせて下さい
931:名前は開発中のものです。
15/08/31 21:30:49.20 9G+ZoX8Y.net
まだ夏だもんなー
932:名前は開発中のものです。
15/09/01 18:04:34.99 hvRoRcQg.net
とうほぐは秋やで
933:名前は開発中のものです。
15/09/01 21:03:48.71 l3S+7t2i.net
>>932
今日なば少し暑がったけどもな
934:名前は開発中のものです。
15/09/02 00:59:28.77 jG8RJKXw.net
やじがね~さ。
935:名前は開発中のものです。
15/09/02 21:42:33.37 e+JwuUzI.net
Appliaction.LoadLevel ("a");
Androidの実機だとシーン切り替えができません、固まって落ちます
pcでは普通にシーン切り替えできています
なにか解決策はありませんか
シーンa → シーンb → シーンc
までは正常に切り替え可能です
その後、シーンc → シーンa or シーンb
への切り替えで落ちます
936:名前は開発中のものです。
15/09/02 22:52:01.16 WsKdJzCQ.net
実行順じゃね?
質問スレ行け
937:名前は開発中のものです。
15/09/02 23:09:50.99 cZl/ikOd.net
>>935
メモリたんねーんじゃねぇの?
938:名前は開発中のものです。
15/09/02 23:12:50.95 L/H1ntpM.net
うん、メモリだな。
うん、解決。
939:名前は開発中のものです。
15/09/03 00:09:39.15 MDvhY1Ry.net
いつも気使ってるからメモリ足りなくしたないんだよなぁ。
一体どんなメモリの使い方になってんだ…。
procstats使ってみればいんじゃないかな。
940:名前は開発中のものです。
15/09/03 00:39:45.92 0FX76qT0.net
クオリティでfastとかにして画質を落とす
処理を見直す
くらいかな?
941:名前は開発中のものです。
15/09/03 00:55:23.10 atFme4Y0.net
Grid Layout Groupで並べたButtonのスクリプトに
EventSystem.current.IsPointerOverGameObject();を書いて
カーソルがボタンの上に乗ったら何か説明だそうと思ったんだけどボタン単体でカーソル判定してくれない
何かいい方法ないかのううう
942:名前は開発中のものです。
15/09/03 11:33:31.37 kkl2pttV.net
携帯端末で
943:名前は開発中のものです。
15/09/03 11:34:20.11 kkl2pttV.net
Scene使い分けるのやめればいいよ
944:名前は開発中のものです。
15/09/03 22:11:49.44 RFQYiUZh.net
モバイルでシーンの使い分けっていかんのか?
重いアプリは作ったことないからわからんけど基本的にはタイトル、メニュー、ゲームの3つのシーンで作ってるわ
945:名前は開発中のものです。
15/09/04 11:22:49.37 MXm0E7iy.net
いいと思うよ
946:名前は開発中のものです。
15/09/04 12:40:19.24 7TklmlY4.net
普通なら問題ないね
落ちる方が謎
947:名前は開発中のものです。
15/09/05 02:33:32.14 4vycCG/t.net
メモリリークしてるかどうかってプロファイラーからどう確認するものだろう?
948:名前は開発中のものです。
15/09/05 10:48:10.90 oyy1tAy9.net
それがメモリリークかどうかってのはそのオブジェクトをその後使うつもりがあるかどうかだからなぁ…
使うつもりがないのに保持してたらそれがメモリリークな訳だがそんなことは自分にしかわからんだろ
949:名前は開発中のものです。
15/09/05 11:44:14.47 4vycCG/t.net
>>948
なるほど勘違いしていた
ありがとう
Androidの端末がかなり発熱してたからメモリ使い過ぎてるのかなと思ったけど
オブジェクトも削れないし困ったところ
そもそもUpdate関数で移動させてるステージオブジェクト多すぎてCPUが限界なのか
その辺の仕組みが良くわかって無いから危険
950:名前は開発中のものです。
15/09/05 11:45:36.39 3nrH/853.net
オブジェクトというかドローコール数だな
バッチが効いてるかどうかとか。
Unity5から考え方がかわってフレームベースでの描画数になったが
951:名前は開発中のものです。
15/09/05 20:57:42.47 1RZueBoo.net
それこそdeep profileで原因は分かるだろ
分かっても対応出来るかは知らんけどw
無駄なループ内newとかさくさく突き止められて便利よ
あとは個人的にはoverdrawもよく見るな
UIで馬鹿な重ね方やらかしてると一発で分かる
952:名前は開発中のものです。
15/09/05 21:03:23.95 1RZueBoo.net
こないだやった事例ですが、Updateが負荷の原因なら、目立たないオブジェクトの更新をフレームスキップしてしまうという姑息な手口が非常に効いた
Updateでフレームカウント++して、if(frame%3!=0)return;させるというお馬鹿コード
GameObjectごとにUpdateのFPSいじるよりスマートな方法があれば知りたい。。なんか我ながらきもいw
953:名前は開発中のものです。
15/09/05 23:51:26.81 YeH4l+kw.net
FixedUpdateは物理演算用だから別としても、
Time.deltaTimeで判定した方がいいような気もするが…
FPSに余裕ある端末とで動作が変わるから>>952の方が処理として正しい気もするからわからないな
954:名前は開発中のものです。
15/09/06 03:05:31.35 ULCk5kQP.net
>>952
概要だけ見ると、もろコルーチンの教科書的使用事例な気がするが
955:名前は開発中のものです。
15/09/06 22:18:55.98 G6mSMsK+.net
ひまなので某プログラマ向け質問サイト teratail で回答でもしようかと行ったら ググれカス以下の質問ばかりで萎えた。
956:名前は開発中のものです。
15/09/06 22:33:12.81 +bhRkPDK.net
同意
teratailと日本語StackOverflow、英語版StackOverflowと比べてしまうとユーザ数も質も価値見いだせないね。。
人増えてvotesが充分に機能するまではくだらない質問に丁寧に答え続けるしかないのかなと思うけど、現状だと不得手でも英語版でいいやってなっちゃうな
957:名前は開発中のものです。
15/09/07 14:19:51.80 pf6kShHA.net
Profilerで瞬間的にOverheadが大きくなってるんだけど
これなんだろう?
削れるとしたらどんな処置が良いのかな?
958:名前は開発中のものです。
15/09/07 15:23:11.64 eFeAH+ft.net
ある程度の読解力があり、話の流れと整合性を考慮に入れればそういう結論に達する
といって納得できないなら理由を説明するのもしんどいんで引き下がって欲しい
959:名前は開発中のものです。
15/09/07 15:57:15.08 IKpa3mST.net
>>957
ありがちなのはFind系だけど支配的でもないんだよな
一定数オーバーヘッドあるよ
てかこれ、プロファイラのオーバーヘッドってことじゃなかろうか?w
960:名前は開発中のものです。
15/09/07 23:19:02.06 /pg8hiw2.net
ザックリし過ぎてて、ニュータイプじゃないしわかんねぇわ
961:名前は開発中のものです。
15/09/08 01:01:15.79 Kt86nnQY.net
傾向を知りたいよな
スプライトスタジオ多用してるとシーン切り替え時にひどいoverheadスパイクがあるけど、シーン切り替え時なら逆に言えば御の字だし初期化負荷なら仕方ないと思う
あとはループ内で無駄なnewしてたときか
これもスパイクなんだけど、こっちはインスタンスをプールしとくなど対策しやすい負荷だった
iTweenの乱用も危険だね。コンポーネントの抜き差しが多発するので、多量のオブジェクトさばくときは単一の管理クラス作ってそいつに集中管理させた方が効率が良いみたいだ
とはいえまだスパイクと無縁ではないです
なにか注意すべき見落としがある気がする
962:名前は開発中のものです。
15/09/10 10:20:17.25 h7sXt3CH.net
あるカメラのレンダリング結果を、テレビのモニタの画面部分に映す(レンダリング結果をテクスチャにする)というよくある処理がやりたいのですが、どういうアプローチでやればいいかわかりません。詳しい方いますでしょうか
963:名前は開発中のものです。
15/09/10 10:38:38.09 Ct1dHz2M.net
>>962
Unity5系だよな?
カメラの設定にTargetTextureてのがあるから
projectの好きなところにcreate->RenderTextureを作ってそれを設定してやればいい
URLリンク(docs.unity3d.com)
どの機能に属するかが分からんと探すのは大変だろうけど
まぁ大抵は検索すれば出てくるから
Unity4系だとPro版の機能になるから諦めるか5に移行をオススメ
964:名前は開発中のものです。
15/09/10 12:59:13.76 MCjthCcP.net
5.2来たな
デフォだとVSが入るんだな、8G弱もある
入れるか否か悩むサイズだなw
965:名前は開発中のものです。
15/09/10 13:35:53.98 cMSdz189.net
VS標準で付くのか、いいなぁWindows版
スマフォ開発でターゲットがiOSだったりするからMac使わざるを得ないのでうらやましいわ
WindowsでもiOS版ビルドできればいいのに>>Appleは一度死ねば良いのに(あれ、いっかいつぶれかかったっけ)
966:名前は開発中のものです。
15/09/10 13:41:31.33 Ct1dHz2M.net
URLリンク(unity3d.com)
VSTとVScommunityがダウンロードできるだけだから
個人でも環境は今までとあんまり変わらんはず
967:名前は開発中のものです。
15/09/10 14:50:07.70 h7sXt3CH.net
>>963
検討がつかず困っていました
ありがとうございます!
968:名前は開発中のものです。
15/09/10 16:35:42.15 iyrx4JP/.net
>>965
WindowsのUnityでビルド、出力フォルダをzipで転送してXcodeでビルドという流れでやってる
それなりに時間がかかるのと検索パスの区切り文字を直す手間はあるが実機では最終確認くらいしかしないので許容範囲
969:名前は開発中のものです。
15/09/10 16:57:44.47 uR5QL967.net
質問なんですがBlenderのアーマチュア変形オプションの体積を維持のような機能って
Unityにもありますか?なくてもきれいにアニメーションしますか?
970:名前は開発中のものです。
15/09/10 19:04:12.56 cMSdz189.net
>>968
ありがとー
俺もそのやりかたにしてみるわ。
あと今Mac側にJenkinsつっこんで定時ビルドの試験してるのでこれがうまくいったらWindows側でコード書いてgitサーバににpushするだけでHourlyBuildみたいな事できそう
971:名前は開発中のものです。
15/09/10 19:53:23.92 elK3gt0O.net
いままでwinもmacもsublime textにomnisharpいれて書いてたけど
winのほうはVSに乗り換えてみるかな
972:名前は開発中のものです。
15/09/10 21:55:21.05 3sJx0UkS.net
マクしかないのでSublimeSocketAssetで頑張る
これ便利だけどちょくちょく落ちるんだよなぁ
973:名前は開発中のものです。
15/09/10 21:56:07.08 3sJx0UkS.net
おっと次スレの頃合いか
俺は無理みたい
974:名前は開発中のものです。
15/09/10 22:17:11.66 elK3gt0O.net
あ、自分踏んでたか
いってくる
975:名前は開発中のものです。
15/09/10 22:23:06.22 elK3gt0O.net
スレリンク(gamedev板)
質問スレってこれでいいの?
976:名前は開発中のものです。
15/09/10 22:35:52.68 elK3gt0O.net
はい
スレリンク(gamedev板)
977:名前は開発中のものです。
15/09/11 02:43:21.06 zRX1wTEZ.net
MacでVisualStudioCodeはどうよ
978:名前は開発中のものです。
15/09/11 06:17:30.43 FN6yXx1f.net
若い頃から一貫してモテなかった爺の金を持ってからの勘違いぶりは凄まじいよね。
ただ風俗嬢や売春婦に金を巻き上げられてるだけの状態を『女と対等に付き合えてる』と錯覚してる。
付き合ってないから(笑)
相手されてないから(笑)
いい加減、気付けよ(笑)
979:名前は開発中のものです。
15/09/11 07:20:14.82 2R6vIn+E.net
monoを使い続けてるわいは異端なのか
980:名前は開発中のものです。
15/09/11 07:27:41.24 ED9p5GEs.net
何の話?何の話?
981:名前は開発中のものです。
15/09/11 12:33:15.61 aA6JmpNg.net
普通の人は異端と言われたら嬉しいんだろうなー
982:名前は開発中のものです。
15/09/11 13:50:33.84 YdUSxAtf.net
異端と呼ばれて嬉しいのはただの厨二病だろw
普通の人間なら集団から外れる事はむしろ避ける
983:名前は開発中のものです。
15/09/11 15:05:44.64 JkJT7xDJ.net
>>982
フリーのエンジニアなんぞやってると異端にしかなれんのや
あるいはニートや