暇つぶし2chat GAMEDEV - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト350:名前は開発中のものです。 15/04/28 13:52:02.54 9SsP9osU.net まともにやるの範囲がどんな想定か知らんが 可能な手段があって必要なら誰でもやるだろ 351:名前は開発中のものです。 15/04/28 15:12:40.21 Mq2tQPRg.net フルピクチャでゲーム作ったら>>343みたいなことしなきゃ重くなると思うんだけどいまさら過ぎる気が… 352:名前は開発中のものです。 15/04/28 19:51:46.03 0zeWBpCg.net ただ>>340が無知を露呈しただけという 353:名前は開発中のものです。 15/04/28 20:12:42.40 QusA6wNd.net この調子じゃVXで作れないってのも嘘くせーな 354:狂気の匿名ウサギ 15/04/28 21:03:31.17 XXgg9E0a.net 主人公やイベントの移動をマス単位じゃなくピクセル単位で移動できるようにする。 主人公やイベントの歩行グラフィック等の画像の大きさを画面いっぱいまで大きく表示できるようにする。(ピクチャ表示の代用。) 主人公やイベントの接触判定や話すキーを受けつけられる大きさや距離を任意の数(あるいは基本のデータベース関係にそれらを各X・Y数値入力で影グラフィック領域みたいにいくつかの数)だけ設定できるようにする。 ※アクションゲームやシューティングゲームの自機キャラや敵キャラとか特大なボスキャラのほか弾などあらゆるスプライト情報を主人公やイベントで代用できるようになる。 こういうのできるようになるだけでも、相当でかいとおもうのにな…。 FEっぽいSRPGのサンプルゲームのコモンイベントでも、主人公=カーソル画像で、マップ内に配置したイベントの1番~20番は自軍ユニットのデータ領域で、21番~は敵軍ユニットのデータ領域で、とか、そういった具合にいろいろ設定してあるけど、 これをアクションゲームやシューティングゲームなどに置き換えると、主人公=自機でイベント1番~20番は敵キャラスプライト領域で20番~は弾などのスプライト領域でとか、 あらかじめそういったメモリを1マップのデータ内に格納できるようにもなるんじゃ。 ※データベースから敵キャラの種類や弾などの種類や画像データを読み込むまではグラフィック表示を無しにしておいたりする。 マップチップを配置していくのをサイドビューに観立てたやり方で、視覚的にイベント=敵キャラみたいな感じで、アクションゲームやシューティングゲームなんかもすごくつくりやすくなるとおもうんだけど。 ウディタでピクセル単位の主人公移動やイベント移動など実装してくれないかなぁ? 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch