暇つぶし2chat GAMEDEV - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト116:名前は開発中のものです。 15/03/06 23:24:09.38 M8XATKDa.net 95$になっております 117:名前は開発中のものです。 15/03/06 23:41:20.90 OlGCtyc6.net ええ? まだFreeで追加ライセンスもう一個手に入れられたけど スクショいる? 118:名前は開発中のものです。 15/03/06 23:59:49.45 M8XATKDa.net たぶんすでに買った人は大丈夫なんだろう もういんんだ… 119:名前は開発中のものです。 15/03/07 00:03:24.74 obR2F8NT.net 他の買ってない奴もまだFreeだったり割引だっりするんで違うとおもう 120:名前は開発中のものです。 15/03/07 00:06:40.48 xh8w+W40.net 質問なんだけど、4.いくつかのバージョンの時は例えばボタンを作る場合、 cubeオブジェクト作る→tagに"button"とか付ける→ Physics.Raycast(ray.origin,ray.direction,out hit,Matt~とかスクリプトで組んで buttonタグを持つオブジェクト(ボタン本体)にヒットしたかをifで判定し ヒットしていたらXXを行う って感じで作った記憶があるんだけど、4.6以降とかのuGUIが実装されてからって ボタン作るのは UI→Button だけでいいの? EventSystemコンポと各種InputModuleも勝手に追加されてインプットの振る舞いも 見てくれるらしいし、CanvasにはGraphic Raycasterも付いててCanvas内の何のオブジェクトに Rayがヒットしたかも見てくれるからPhysics.Raycast(ray.origin,ray.direction,out~ みたいなスクリプト組んでif分岐でヒットしたか否かを見る~、なんて必要はもうなくなった、 と理解していいの? 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch