WOLF RPGエディター 質問スレ 其の8at GAMEDEV
WOLF RPGエディター 質問スレ 其の8 - 暇つぶし2ch709:名前は開発中のものです。
15/09/01 08:57:49.08 E2dH3Jtk.net
「武器に依存」のコメントがある場所は一応いじってあります
どのようにかと言うと、一時変数やアニメ番号が被っているのが邪魔をしていると考え、それぞれに別のCSelfを当て嵌めるということをやりました

710:名前は開発中のものです。
15/09/01 09:04:44.91 teNELgxi.net
UDBからデータを取り出してる箇所でCSelf27に代入しないと動くわけないじゃん
そうしないとアニメ番号は-1のままで0以上にはならないから「技能エフェクト描画」が呼び出されないだろ?

711:名前は開発中のものです。
15/09/01 09:13:55.32 teNELgxi.net
あと基本コモンの一時変数は本当に一時的にしか使わず、内容を読む時はその直前に必ず何かを代入している
つまり一時変数と名がついているような変数は重複使用されているように見えても大丈夫なようになってるはずだから気にする事はないってこと

712:名前は開発中のものです。
15/09/01 12:20:37.86 EDxWNc6o.net
コモン集に目的の動作が可能なコモンあるだろう
なんでわざわざ自作するのか

713:名前は開発中のものです。
15/09/01 12:28:51.55 teNELgxi.net
結果だけ求めるか、結果を導く過程も求めるかの違いじゃない?

714:名前は開発中のものです。
15/09/01 17:12:12.78 UWiUfwzT.net
作ってから、なんやコモン集にあるやんってのはたまにある
パッと見るだけじゃわかんねえからなあ

715:名前は開発中のものです。
15/09/01 18:49:58.97 +xeP/PC4.net
ホラーゲーを作ろうと思っていますが、デフォのままだと視野が広すぎて大味なので
視点をもっと寄り気味にして、1マスあたりの解像度を上げたいと思っています
ゲーム中ずっとズームにしてはどうか?と思いましたが
マップもキャラもドットを引き伸ばすだけで見た目が不細工なのでやめました。
出来れば既存の「マス」の考え方のままやりたいんですが、うまい解決策はないでしょうか。

716:名前は開発中のものです。
15/09/01 19:06:18.05 E2dH3Jtk.net
コ、コモン集にあったのですか…?
諦めてそれを使用させて頂きます、ご迷惑をお掛けしました

717:名前は開発中のものです。
15/09/01 20:44:27.70 Ni2XWh/B.net
>>691
ウディタの解像度を640×480にしてズームする
よくある主人公のまわりだけ明るくする方法をとる

718:名前は開発中のものです。
15/09/01 21:38:19.59 +xeP/PC4.net
>>693
なるほど、確かに解像度を上げてズームすれば同じことですね・・・
今640x480なので、800x600でトライしてみます。ありがとうございました

719:名前は開発中のものです。
15/09/01 22:03:08.58 h6NcGy4I.net
>>694
よくある薄明りの表現だからもう知ってるか、してるかもしれないけど
メニュー開いていないときは並列実行で主人公の位置を変数操作+で読み込んで
その座標にピクチャ表示:位置中心にして、でかい黒い画像の中心を円状に透過させたもの表示するとかどう?

720:名前は開発中のものです。
15/09/01 22:46:14.34 +xeP/PC4.net
>>695
なるほど。暗闇で視界を狭めるって手もありですね
検討してみます。ありがとうございました

721:名前は開発中のものです。
15/09/02 00:33:56.89 xc9k7c9l.net
変数操作とか入力したイベントコマンドをコメント文みたいにコメントアウトして
無効化する方法ってないですか?
またそれを元に戻す方法もないですか?

722:名前は開発中のものです。
15/09/02 00:59:12.28 u47EbSaJ.net
回数付きループで#if~#endifみたいな使い方はできる
つか基本システムでそういう使い方されてなかったっけ

723:名前は開発中のものです。
15/09/02 08:45:13.01 AtrOwAPf.net
>>697
回数付きループ0回で括る
0回の部分を変数にしておけば変数を変えるだけで複数括っても全部いっぺんにオンオフできる

724:名前は開発中のものです。
15/09/02 17:19:14.51 xc9k7c9l.net
>>698,685
if文括り了解しました
ありがとうございます

725:名前は開発中のものです。
15/09/05 01:36:06.45 L/NXi7ur.net
決定キーを押し続けることで、弾を連射するコモンイベントを作りました
それに、当たり判定をつけ、敵に弾が当たると画像が消去されるようになっているのですが、
なぜか、一定距離よりも離れて敵に向かって弾を撃つと当たり判定がききません
また、敵に弾を連射して、そのまま標準を敵からずらしてみると、通常なら画面の外まで飛んでいくはずの弾が、すぐに消えてしまいます
どのような原因が考えられますか?

726:ウディタの王
15/09/05 01:53:38.59 sRUlvzD6.net
エスパーで答えます
座標取得時の精密チェック忘れ
変数の指定間違い
並列コモンから「このマップイベントの座標」が正確に取得できていない
弾が消えた瞬間にF7キーを押したら画面外に弾が表示されている可能性も微粒子レベルで存在します

727:名前は開発中のものです。
15/09/05 02:02:02.98 1y08Vt8U.net
>>701
>一定距離よりも離れて敵に向かって弾を撃つと当たり判定がききません
弾の速度が一定でなく加速方式かつ当たり判定のやり方がおかしい可能性→速度が速すぎて敵をすり抜けている
>通常なら画面の外まで飛んでいくはずの弾が、すぐに消えてしまいます
一度に撃てる(表示できる)弾の最大数が少ない、または連射速度が速すぎる可能性
連射速度が速い(短時間でたくさんの弾が発射される)場合、画面外に出る前にまた新たな弾として再生成されるので、途中で消えるように見える

728:名前は開発中のものです。
15/09/05 09:35:58.63 L/NXi7ur.net
>>703
弾は1度に3つまで表示されるようになっています
いつもはちゃんと表示されていて、敵に弾を連射した後にだけ弾がすぐ消えるようになってしまいます

729:名前は開発中のものです。
15/09/05 10:35:17.43 n8iKyujF


730:.net



731:名前は開発中のものです。
15/09/05 11:51:03.35 1kkL6CzE.net
いちいち調べる必要ないだろ?
自機、敵機、自弾、敵弾みたいに種類ごとにピクチャ帯決めて、その中で回すんじゃねーの?
同時に表示される可能性がない範囲で番号割り振ればかぶることはねーんだしさ

732:名前は開発中のものです。
15/09/05 12:22:49.46 5IhokujD.net
そのコモンをうpすれば暇なエロイ人がみてくれるかも

733:名前は開発中のものです。
15/09/05 14:16:52.20 rol/flPP.net
デバッグ紛いのことさせたいならコモンうpしたほうが早い
特に自分で問題点特定出来ないような奴だと重要なことを言っていないこともあるし尚更
当たり判定の仕組みとかボタンを押したときにどういう処理が呼び出されるのかとか、そういう内容を喋らないで教えてくれって言われても困るわ

734:名前は開発中のものです。
15/09/05 19:24:01.98 L/NXi7ur.net
うpしてみます
こんな感じです
URLリンク(fast-uploader.com)

735:名前は開発中のものです。
15/09/05 20:03:54.02 1y08Vt8U.net
>>709
>一定距離よりも離れて敵に向かって弾を撃つと当たり判定がききません
決定キーを押している間だけ当たり判定を行う、という処理にしているせいで、
弾が発射してから敵に当たるまでの間にプレイヤーが決定キーを離してしまうと当たり判定が行われなくなっている
もし近くにいても、とんでもない速さでキーを離すと当たらないはず
解決策としては、当たり判定の呼び出し方を変える
>画面の外まで飛んでいくはずの弾が、すぐに消えてしまいます
再現できない
>敵に弾を連射して、そのまま標準を敵からずらしてみると
っていうのは敵に連射後シフト移動ってこととは違う?

736:名前は開発中のものです。
15/09/05 23:18:49.60 L/NXi7ur.net
>>710
おお、ありがとうございます!
敵に連射後シフト移動であっていますよ
敵に連射してから、決定キーを押したままシフト移動すると弾がすぐに消えてしまいます

737:名前は開発中のものです。
15/09/07 13:07:27.01 3k/5UGm4.net
見てみた
敵2体並ばせて両方に当たるように撃てば再現性が高い
1回目:ピクチャ1が敵キャラに当たってピクチャ消去(当たり判定)
2回目:ピクチャ1が敵キャラに当たってピクチャ消去(当たり判定)
3回目:1回目のピクチャ消去によりピクチャ消去
4回目:2回目のピクチャ消去によりピクチャ消去
5回目:以下ループ
コメント:2回当たり判定によるピクチャ消去が起こった場合に消去ループ(ピクチャ消去が30F,ピクチャの発生が10F単位で処理されているため)
結論:ピクチャ消去(ディレイ)でズボラ管理するのではなく,しっかりと管理しろ

738:名前は開発中のものです。
15/09/11 14:25:15.77 +wPs5uMf.net
関係ないが昔同じような状況で
質問者がコモンアップしてみって言われて
俺のコモン盗む気だな!この乞食どもが!って言ってた基地外がいたの
思い出したわ

739:名前は開発中のものです。
15/09/11 15:12:35.17 wBVqINYd.net
でもまあ>>710とか>>712の答えなんて実際見せてもらわんと出ない答えだし
そういうの懸念するなら知り合いに見てもらうとか自分で解決するとかじゃないとあかんよなあ
俺も詰まっている所とか相談する相手いないし、一人悩みながらやってるわ

740:名前は開発中のものです。
15/09/11 21:04:29.68 84gR+ibT.net
自作シテスムでゲーム作り始めたんだけどゲーム起動時にシステム初期化で変数を初期値にしますよね?
あれってもし変数じゃなくてゲーム中に変更しない定数だったらユーザーDBに保管しといて読み込みでもええの?

741:名前は開発中のものです。
15/09/11 22:38:54.91 /OBBpms3.net
何を言ってるのか分からんでござる

742:名前は開発中のものです。
15/09/11 23:13:13.21 84gR+ibT.net
基本システムではゲーム起動時にコモンイベントの基本システム初期化を走らせて装備コードやらフェントサイズやら選択肢座標やらを設定してから1フレームたってからイベント始まるけど自作システムでもそういった変数を起動時に初期化しますよね?
それらの変数はゲーム中に変更される可能性があるから起動時に初期化するけど一切変更がない定数だった場合、最初からUDBに格納しといて使うときに読み込んでも問題ならそうやって作ろうかなと思いまして
コマンドには変数で格納しといて試行錯誤するときUDBいじればいいだけなら楽そうなのど

743:名前は開発中のものです。
15/09/11 23:59:37.80 wBVqINYd.net
まあUDBそのまま使うなら初期化とかせんでええやろ
基本システムが何やってるか知らんかったから見てみたけど,あれデータベースの中身をそのまま使うわけじゃないから計算しなおしてるんでしょ
あと製作者がウィンドウサイズ変えた場合の処理とか

744:名前は開発中のものです。
15/09/12 00:31:26.14 GU7ZsZED.net
作って動いたなら好きにすりゃええやん
これしていいの?これでできる?とかいちいち聞いてたら自作システムなんか完成せんぞ

745:名前は開発中のものです。
15/09/12 00:38:39.34 4n7a6gHW.net
一番大事なのは動くことだからな
イベントの組み方が最高に不細工でもプレイしたときに動けば正義
とにかくなんでもやってみることさ

746:名前は開発中のものです。
15/09/12 08:41:19.94 AJj7n/np.net
試したら今のところ問題はありませんでした
ありがとうございました

747:名前は開発中のものです。
15/09/12 11:44:31.63 hf3nrLs6.net
基本システムの初期化って並列じゃなくてもいいのになーとは思う
最初から呼び出しコモンにしとけば自動実行イベントで1フレームウェイトのおまじないという意味不明感は無くなる
自動実行イベントで始まらないゲームなんてほぼないわけだしさ

748:名前は開発中のものです。
15/09/12 12:20:04.36 ILzrcKcS.net
マップイベント使わずにコモンイベント内で完結させたかったんでしょ
制作者が初期化の存在知らずにマップイベントでの初期化呼び出しを作らない可能性は十分にあるし
別に自分で呼び出しに変更してもええんやで

749:名前は開発中のものです。
15/09/12 12:42:58.14 hf3nrLs6.net
コモン・DBだけで完結させたかったってのはv1時代に使われていた通常・予備変数がほぼ使われてない時点で自明だけどさ
マップイベントで初期化呼び出しをしない可能性があるなら、同じぐらいウェイト入れてくれない可能性もあると思うけど?

750:名前は開発中のものです。
15/09/12 17:44:47.03 ILzrcKcS.net
初期化が呼び出されない
確実にどこかで初期化が呼び出される
どっちも同じだと思うならそれでええと思うぞ
言っちゃなんだがただのセイフティだろうしな

751:名前は開発中のものです。
15/09/12 18:57:09.89 hf3nrLs6.net
どっちも同じとは言ってない
俺は並列だからって確実に初期化されるとは限らないぞーって話をしてるんだが

752:名前は開発中のものです。
15/09/12 19:11:14.60 T74Ia0E0.net
せめて呼び出しのメリットを挙げないとアホでしかない
並列ならウェイトを忘れても次のフレームから正常動作するんだから
呼び出し忘れたら不具合出したままよりマシな方法でしょ

753:名前は開発中のものです。
15/09/12 19:13:08.24 ILzrcKcS.net
正直オレには何が言いたいかよくわからん
もっとちゃんとした具体例がほしいわ

754:名前は開発中のものです。
15/09/12 19:25:09.59 hf3nrLs6.net
俺が言いたかったのは、初心者に対して「1フレームウェイト入れる意味」を解くorその理解を求めるのと
「初期化コモン呼び出す意味」を解くのとじゃ相手の理解度が違うだろって、それだけの話だよ

755:名前は開発中のものです。
15/09/12 20:07:57.29 ILzrcKcS.net
俺の言ったことに別方向でつっかかってきてたから、そっちの話はもう終わってると考えてたわww

756:名前は開発中のものです。
15/09/12 20:22:40.57 hf3nrLs6.net
>>726の内容じゃ俺の論点からずれてるように見えても仕方ない
書き込んでからなんかニュアンス違うなって思ったし
言いたかったのは「初期化されてないタイミングもある」ってことなんだ
だとしたら呼び出しの方が直観的じゃねーのかなって話だな

757:名前は開発中のものです。
15/09/13 05:13:42.77 8YgWaEFg.net
テストプレイなんてタイトルから始めることの方が稀なのにどこから呼び出すつもりやねん
そうなると結局自動実行か並列実行のコモンが必要になるし常時実行以外だと通常変数消費するわけで
初心者が�


758:C付かずにその変数使っちゃって初期化処理が何度も呼び出されることになりかねない 事実以前の基本システムはV0弄る初心者が絶えなかったわけだし



759:名前は開発中のものです。
15/09/13 11:28:31.21 /Panfeoe.net
コモン48の終了フラグの代入位置を移動して、呼び出し初期化は↓みたいな内容でもいいってことだろ
■ループ開始
|■ウェイト:1 フレーム
|■変数操作: CSelf10 = コモンEv48セルフ99[終了フラグ] + 0
|■条件分岐(変数): 【1】CSelf10 が 0以外
|-◇分岐: 【1】 [ CSelf10 が 0以外 ]の場合↓
| |■ループ中断
| |■
|◇分岐終了◇
|■
◇ループここまで◇◇

760:名前は開発中のものです。
15/09/13 14:47:26.43 XxYhg3WF.net
なんで次の日まで場外乱闘してんだよw
ID:hf3nrLs6はゲーム開始時の自動実行マップイベントで並列実行の初期化を入れるために最初にウェイト1してるけど、初めて見る奴にはウェイトの理由が分かりづらいから自動実行のマップイベントの中で初期化のコモンを呼び出す形のほうが良いんじゃね?
って言ってて
ID:ILzrcKcSは、それだと何にも知らない初心者が初期化自体呼び出さない可能性があるから、それなら現状の形のほうが(例え最初にウェイトを入れなくても)確実にどこかで初期化が呼び出されるから良いんじゃねって言ってるだけ
わかりやすさという面ではID:hf3nrLs6に理があるし、フールプルーフの面ではID:ILzrcKcSに理がある

761:名前は開発中のものです。
15/09/13 14:54:50.43 bo3DwnKf.net
>>692です
コモン集にて見つけた複数アニメ再生可能な「URLリンク(silsec.sakura.) ne.jp/WolfRPGEditor/CommonList/html/tdv201.html#12550198154501」
を入れてみたのですが、戦闘で技能を使うと
DB読込 ERROR6:文字列を格納すべき場所に変数を代入しようとしました
代入先 1600005 代入元 1017000000
処理地点:【マップEv1 コモンEv255 行161】
と出てそれが無限にループしてしまいます
エラー元とみられる導入先のコモン255の行161や同発するエラーの行249、255、1990を見てみたのですがいまいちどこが悪いのかが良くわかりません
導入場所のエラーなのでしょうか?

762:名前は開発中のものです。
15/09/13 16:05:56.80 /Panfeoe.net
わかんないならまず作者に聞いた方が早い気がする
エラーはUDBの[タイプ17:データ0:項目0]が文字列じゃないって怒ってる
素材コモン自身が呼び出されてるんだとしたらデータベースの導入にミスってるとかその辺かねえ

763:名前は開発中のものです。
15/09/13 16:38:58.38 XxYhg3WF.net
見てきたけどデータベースのほうは文字列変数使ってるな
データベースの導入ミスってのが有力っぽ
作者は音沙汰ないからアテにならんだろうな

764:名前は開発中のものです。
15/09/13 17:16:51.02 bo3DwnKf.net
回答ありがとうございます
導入ミスですか…ではもう一度導入し直してみます

765:名前は開発中のものです。
15/09/13 23:29:53.21 yBYbwEAob
グラフィック合成機の話がここでいいのかわからないのですが

中東系の浅黒い肌を作りたいのですが難しいですいい方法あるでしょうか?

766:名前は開発中のものです。
15/09/15 01:44:49.76 +T6YjMz4.net
>>734
フールプルーフは回文ということに今気付きました

767:名前は開発中のものです。
15/09/17 19:36:38.96 Clg1BmGv.net
ツクールから移行して移植してるんだが、マップサイズが300×250前後を超えると
エディタ上にチップが表示されなくなる
一応、内部的にはちゃんと置けてるようでゲームには反映されるけど、
とても作業できる状態じゃないし、現状ではマップを分割して
四辺で移動させて無理矢理つないでるけど、やっぱり一瞬停止して見えてしまう
これはエディタの仕様か環境スペックのせいでしゃーなしと思うしかないのかな?

768:名前は開発中のものです。
15/09/17 19:55:23.83 q1M+BoJQ.net
どの規格で製作してるのかわからないけど、仮に32×32だとすれば一辺1万ピクセル近くの画像だからねえ
GDI+でこの規模の画像を扱うのはかなり厳しいんじゃないだろうか

769:名前は開発中のものです。
15/09/17 20:32:34.58 JA2A0RCz.net
作ったマップを繋げてシームレスで表示させるコモン作れば?
マップ表示から作らないといけないから面倒なことになりそうだけど
ただその場合だと勝手に動くイベントとかはマップイベントで設定するのは難しそうだな

770:726
15/09/17 21:10:38.71 Clg1BmGv.net
>>742
お察しの通り単位32平方の640×480です
>>743
まあ、一瞬停止と言ってもあらかじめ知ってた上で
注意して見ないと分からない程度だし、取りあえず現状で進めてみます
あと一点、よろしいか
キャラやイベント画像全て、要するに通常ゲームでスプライトと呼ばれる部分を
一括で制御する場合、どのあたりを触ればいいんでしょうか?
ツクールや既存のRPGの場合、マップに対してキャラが4?8ドットほど
上にずれてるのを再現したいんですが

771:名前は開発中のものです。
15/09/17 22:14:57.62 JA2A0RCz.net
一括で変更させる機能なんてあったっけ? 既存のシステム使わんからよくわからん
マップ読み込み時にイベントの高さを変更するコモンを作るか,画像自体を加工するか,画面の表示をコモンイベント自体で作るかじゃないかな
高さ変更する場合,変数呼び出し値を使うか,イベント制御タブの■キャラ動作指定を使うかで変更できる
詳しくは変数呼出値一覧とか公式マニュアルとかそのへん読んで.ゲーム制作に慣れているならすぐ分かると思うし
一括変更する手段があるなら多分誰かが教えてくれる

772:名前は開発中のものです。
15/09/17 23:14:14.24 Clg1BmGv.net
個別に設置したイベント全部の高さ調整するのが煩雑だし、
ずらして表示するのが一般的なんでどこかに設定あるかとも思ったけど
デフォルトではないみたいやね
既に設置済みイベントが100近いので、自作コモンで対応を考えてみる
ありがとうございました

773:名前は開発中のものです。
15/09/17 23:55:27.37 JA2A0RCz.net
一応ツクール2000ベースで作られたものだし,作りたいならコモンがあるから自分で作れってコンセプトだしな
でもまあコモンで10行~20行ぐらいだしすぐ実装できるっしょ

774:名前は開発中のものです。
15/09/18 18:44:14.09 A4y3wAgr.net
初心者です。
戦闘のないゲームを作ろうと思ってコモンやDBの戦闘系のもの全て消したんですが、ウィンドウの中に文字が表示されません。
ウィンドウの出し方はわかりましたが文章だけずっと左上で、自分が出したつもりのない小さいウィンドウが文字の左上にちょこんと出ます。
文字列表示はしていません。
どうやったらウィンドウ内に表示できますか?

775:名前は開発中のものです。
15/09/18 18:45:44.74 AOjIm9Cr.net
まずサンプルの中身見ような

776:名前は開発中のものです。
15/09/18 18:47:49.49 vVGyjLby.net
戦闘はコモンイベントで呼び出さない限り実行されないので、たとえ不要だとしても消す必要はまるでなかった
文章の表示の際にウィンドウを表示するためのコモンイベントまで消したんだろう
何が残っていて何がないのかを把握するのも大変だから、一度コモンイベントを元の状態に戻した方がいい

777:名前は開発中のものです。
15/09/18 19:16:47.46 N+LH81AA.net
いじる前にコピーするのお勧め

778:名前は開発中のものです。
15/09/18 19:25:04.60 f0e05qSY.net
いじったあと上手くいったらまたコピーするのお勧め

779:名前は開発中のものです。
15/09/18 19:38:16.61 VirOBZzZ.net
戦闘ないのならいっそのこと講座見ながら自作システムでやるのも手

780:名前は開発中のものです。
15/09/18 19:45:08.38 8kKCK85z.net
>>748
文章の座標などを設定してるとこを消したんだよ
システム変数で設定できるよ
変数操作で設定しよう
ググればでてくる

781:名前は開発中のものです。
15/09/18 19:51:54.06 FHRDVD1n.net
いろいろ見て試してみたんですが結果自作は厳しいです……。
新しいのにマップデータ移植してまた頑張ります。
助言ありがとうございました。

782:名前は開発中のものです。
15/09/18 19:52:39.06 FHRDVD1n.net
>>754
ありがとうございます。やってみます。

783:名前は開発中のものです。
15/09/19 22:53:39.07 Doz9Nah5.net
主人公がマウスのある方向を向くコモンを作っているのですが
なぜか主人公が7と9の方向にだけ向いてくれません
これは単純に僕がどこかでミスをしているからでしょうか?
それとも何か特別な理由があるのでしょうか?

784:名前は開発中のものです。
15/09/19 22:57:54.17 R4Z/PDHz.net
むしろミス以外に考えられるのか

785:名前は開発中のものです。
15/09/20 00:11:34.04 WX5461DF.net
>>758
ですよね
すみません

786:名前は開発中のものです。
15/09/20 00:30:30.84 Mmlqxjl/.net
何となく気になったから作ってみたけど
普通に向いたからやっぱミスだわ

787:名前は開発中のものです。
15/09/20 01:15:26.00 WX5461DF.net
>>760
マジですか……
いまだに解決してない……
まあ、もうちょっとがんばってみます

788:名前は開発中のものです。
15/09/20 02:08:06.64 +eC65dn8.net
以前>>581で質問したものです。
あれから約1ヶ月。やっと、tabキー判定処理出来ました。
tabキーで戦闘モードの切り替えは出来るんですが・・・
でも、なぜか安定しないんです。出来たり出来なかったり。
組んだコモン張るのでアドバイス頂きたいです。

789:名前は開発中のものです。
15/09/20 02:09:47.05 +eC65dn8.net
■ウェイト:1 フレーム
■キー入力:このコモンEvセルフ変数10 / キーボード(100~) [キーコード[115]のみ判定] ( TABキー )
■条件分岐(変数): 【1】CSelf10[TABキーの判定] が 115と同じ
-◇分岐: 【1】 [ CSelf10[TABキーの判定] が 115と同じ ]の場合↓
|▼ キーを押すとループ開始
|■ループ開始
| |▼ ループを開始した場合、必ずウエイトを入れる
| |■ウェイト:1 フレーム
| |▼ ループ中も常にキー入力を受け付ける
| |■キー入力:このコモンEvセルフ変数10 / キーボード(100~) [キーコード[115]のみ判定] ( TABキー )
| |■条件分岐(変数): 【1】CSelf10[TABキーの判定] が 0と同じ
| |-◇分岐: 【1】 [ CSelf10[TABキーの判定] が 0と同じ ]の場合↓
| | |■イベントの挿入[名]: ["武神モード"] <コモンEv 21>
| | |▼ キーを離すとループを中断する
| | |■
| |◇分岐終了◇
| |■ウェイト:1 フレーム
| |■条件分岐(変数): 【1】CSelf10[TABキーの判定] が 115と同じ
| |-◇分岐: 【1】 [ CSelf10[TABキーの判定] が 115と同じ ]の場合↓
| | |■変数操作: CSelf10[TABキーの判定] -= 115 + 0
| | |■ウェイト:1 フレーム
| | |■ループ中断
| | |■ウェイト:1 フレーム
| | |■
| |◇分岐終了◇
| |■
|◇ループここまで◇◇
|■
◇分岐終了◇
後少しだと思うんですけど・・・。お願いします。

790:名前は開発中のものです。
15/09/20 02:56:00.48 8zFOns1N.net
コモン126:X[移]歩行時_並列キー処理を別場所にコピーして名前を変える
22・34・53行目をTABキーに対応する数値に変える
43・78行目を武神モードとやらの起動コモンに置き換える
102行目からの歩行定期処理部分を削除する
おわり

791:名前は開発中のものです。
15/09/20 03:41:37.33 Dd9X4WBM.net
>>763
何がしたいのか分からない
それぞれのウェイトの意味を考えて、その上で処理の流れを想像してみれば良い

792:名前は開発中のものです。
15/09/20 03:52:32.88 Mmlqxjl/.net
あれで一ヶ月かかるならさっさと解答教えてやり方覚えたほうが早そうだわ
やりたそうなこと汲んで骨組みだけ作ったからあと自分で肉付けして考えて
■キー入力:このコモンEvセルフ変数0 / キーボード(100~) [キーコード[115]のみ判定] ( TABキー )
■条件分岐(変数): 【1】CSelf0 が 115と同じ
-◇分岐: 【1】 [ CSelf0 が 115と同じ ]の場合↓
|■変数操作: CSelf1 = 1 + 0
|■ループ開始
| |■ウェイト:1 フレーム
| |■キー入力:このコモンEvセルフ変数0 / キーボード(100~) [キーコード[115]のみ判定] ( TABキー )
| |■条件分岐(変数): 【1】CSelf0 が 0と同じ
| |-◇分岐: 【1】 [ CSelf0 が 0と同じ ]の場合↓
| | |■デバッグ文:Xモード中
| | |■変数操作: CSelf1 = 0 + 0
| | |■
| |◇分岐終了◇
| |■条件分岐(変数): 【1】CSelf1 が 1と同じ
| |-◇分岐: 【1】 [ CSelf1 が 1と同じ ]の場合↓
| | |■ループ開始へ戻る
| | |■
| |◇分岐終了◇
| |■条件分岐(変数): 【1】CSelf0 が 115と同じ
| |-◇分岐: 【1】 [ CSelf0 が 115と同じ ]の場合↓
| | |■デバッグ文:Xモード終了
| | |■ウェイト:10 フレーム
| | |■ループ中断
| | |■
| |◇分岐終了◇
| |■
|◇ループここまで◇◇
|■
◇分岐終了◇

793:名前は開発中のものです。
15/09/20 04:56:54.24 IUoqSXPU6
アニメパターンについて質問です。
3パターン4方向で、ファイル名の末尾がT.pngのキャラチップを使う場合で、
静止中のアニメパターンの値が、
主人公画像の場合は1で固定される一方、
マップイベント画像の場合は0~2の値をとります。
変数操作+で主人公とマップイベントのアニメパターンを取得して
文字列ピクチャで表示したところ、このような表示となりました。
マップイベントのほうも1で固定されるはずだと思うのですが、
挙動が異なる理由が分かりません。



794:また、固定される値が-1や0などではなく、1である理由も分かりません。ウディタの仕様なのでしょうか?



795:名前は開発中のものです。
15/09/20 19:16:09.81 QWqgULXE.net
質問です。
扉や宝箱のチップ素材で、縦方向にアニメーションするような感じのものが有りますが、
これを使って実際にゲーム上でアニメーションさせるにはどういう設定にすれば良いのでしょうか?
調べ方が悪いのか、全然目的の情報が見つからないのです……。

796:名前は開発中のものです。
15/09/20 20:50:24.93 e5Dk6o+p.net
宝箱イベントをキャラチップとして配置するやん?
話し掛けたら動作指定で動かせばアニメしてるようにみえる

797:名前は開発中のものです。
15/09/20 20:55:20.14 1P+bkTvH.net
マップイベントのアニメ速度が毎フレームになっていないのでは

798:名前は開発中のものです。
15/09/20 21:46:26.13 DXVMYKYJ.net
歯磨けよ~
ウエイトはさめよ~

799:名前は開発中のものです。
15/09/20 23:31:34.61 QWqgULXE.net
皆様、回答ありがとうございます。そのやり方で試してみます。
続けての質問で申し訳ないのですが、万能ウィンドウで選択可能にした項目を選んだ後、
それぞれの項目ごとで異なったイベントを発生させるにはどうすれば良いのでしょうか?
具体的には、項目Aを選んだら変数aを、項目Bを選んだら変数bを操作するイベントにしたいのです。

800:名前は開発中のものです。
15/09/20 23:47:23.81 QWqgULXE.net
ごめんなさい自分で調べて少し分かって来ました。
項目コードの値を取得して、それによって条件分岐を作ればいけそうですね?

801:名前は開発中のものです。
15/09/20 23:54:15.93 e5Dk6o+p.net
イエス!
あってるよ!

802:名前は開発中のものです。
15/09/21 00:04:57.63 g6ljTEwn.net
757です。
回答ありがとうございます。これでなんとか思い通りのコモンが作れそうです!

803:名前は開発中のものです。
15/09/21 02:25:28.30 rEUCO5jv0
767です。回答ありがとうございます。
アニメ速度を毎フレームにすると、
確かにピクチャ表示の場合アニメパターンが1に固定されるように見えました。
しかし、デバッグ文で確認するとアニメパターンが高速で切り替わるだけで、
1に固定される訳ではないようです。

804:名前は開発中のものです。
15/09/21 13:40:40.65 ieBIOKzm.net
質問です、よろしくお願いします。
作成したゲーム内に存在する「ある単語」を
すべて「別の単語」に置き換えたく思っております。
(手作業ですると置き換え忘れの可能性を恐れております)
試しにマップデータ等やコモンイベントを収納したファイルを
ワードパッド等で開いたところ、
ゲーム内で使用した単語や文章が散見できたため、
おそらくなんらかのツールを使用すれば
どのファイルにその単語が存在するのか確認できると思うのですが、
良い方法はないでしょうか?
一括で置き換えができればそれに越したことはないのですが、
該当単語がまだ残っているかどうかの確認だけでも構いません。
お知恵をお貸し頂けると嬉しく思います。

当質問はYAHOO知恵袋さんにも投げており
マルチポスト状態となってしまっておりますが、
あちらで回答を得るのは難しいと感じてしまいましたので
ご容赦頂けると幸いです。

805:名前は開発中のものです。
15/09/21 13:41:24.98 ieBIOKzm.net
あげてしまいました、申し訳ありません。

806:名前は開発中のものです。
15/09/21 14:01:17.71 rwrlaZiM.net
文章の意味がわからない
ゲーム中の演出なのか自分が設定した単語を別の単語に変えたくなって簡単に編集したくなったのか?
後者なら地道に編集頑張れとしか言えない
前者ならCDBと文字列変数使えばいい
文字列変数には文字を置き換える機能あるし

807:名前は開発中のものです。
15/09/21 14:10:35.64 ieBIOKzm.net
>>779
後者です。
過去に作ったゲームを
某所でお披露目することになったのですが、
問題のある単語があるので修正してくれと言われました。
ですので、ゲーム内に存在する該当の単語を別のものに
置き換えなければならなくなりました。
地道に頑張るしかありませんか…。
ありがとうございました。

808:名前は開発中のものです。
15/09/21 14:16:55.66 G1Cag8Kl.net
コモンなら検索すりゃいい
マップイベントなら地道に
DBも地道に

809:名前は開発中のものです。
15/09/21 14:35:22.71 fMLD3G10.net
csv形式で出力して編集できなかったっけか

810:名前は開発中のものです。
15/09/21 15:01:41.97 jWY1bGzo.net
ダウンロードコンテンツを作りたいのですがやり方が見つかりませんので教えてください

811:名前は開発中のものです。
15/09/21 15:33:16.58 CMQfupA8.net
無理です!

812:名前は開発中のものです。
15/09/21 18:09:11.00 fMLD3G10.net
まずjavaを勉強します
ダウンロード用の鯖を建てます
鯖と通信するソフトウェアを作成します
外部データを読み込んでゲームに反映する仕組みを作っておきます(シルエットノートの創作モード的な)
以上がdlcコンテンツの基礎となります。
java以外にpcの通信の仕組みを勉強したほうが良いでしょう。場合によっては暗号化の勉強などが必要になります。
鯖の設営にはランニングコストがかかりますので頑張ってください。最低でも月2000円ぐらいはかかります。

813:名前は開発中のものです。
15/09/21 18:09:19.52 1gP7eGgh.net
>>764
>>765
>>766
有難うございます。出来ました。
ループ関係のことや変数があまり理解出来ていなかったのかな
と個人的には思ってます。もう一度勉強してきます。
ありがとうございます!

814:760
15/09/21 18:18:32.04 ieBIOKzm.net
>>781 >>782
ありがとうございます!
csv形式にできるのはデータベースだけかな……?
仕方ないので手動で修正することにしたのですが、
一応、MAPデータをワードパッドで読み取り
文字列検索することで
そのマップに該当単語があるかどうかは検索できるので
(少なくとも手動でやるよりはチェックミスを回避しやすい)
もし、同じお悩みをお持ちの方がいたら参考にしてください。
それでも大変ですが……。
今回は質問に回答して頂き、ありがとうございました。
またなにかあったらよろしくお願いします。

815:名前は開発中のものです。
15/09/21 18:23:54.13 8NdPVyKd.net
Javaとかオワコン
時代はGo

816:名前は開発中のものです。
15/09/21 20:56:08.42 jWY1bGzo.net
>>788
Goってなんですか?
>>785
うぅ結構難しいな

817:名前は開発中のものです。
15/09/22 00:06:28.48 hIrp4DIV.net
そこまでやんなくてもゲームデータそのままダウンロードさせるとか
セーブファイルは共有できるし

818:名前は開発中のものです。
15/09/22 00:41:41.42 zudM7oFG.net
>>790
一応steamで配信されて、その後ダウンロードコンテンツを入れようと思う
steamのダウンロードコンテンツ配信事態
自作ゲームのどのファイルに行くのかわからない

819:名前は開発中のものです。
15/09/22 01:00:16.26 dYQSKHTn.net
steamなら鯖とかdlcのダウンロードとかは向こうで用意してくれるだろ多分
つかそうなるとユーザー認証とかそっちの方が重要なんじゃねえの
1つダウンロードされてあとは全員に使い回されるって可能性も十分にある

820:名前は開発中のものです。
15/09/22 01:07:27.08 dLJO4IR8.net
Steam版片道勇者を見て何か勘違いしているんじゃないのか?w

821:名前は開発中のものです。
15/09/22 01:51:52.27 zudM7oFG.net
>>792
なるほど
最後の部分意味がわからないのだが
「全員に使い回される」ってどうゆうことだ?

822:名前は開発中のものです。
15/09/22 01:55:21.39 dYQSKHTn.net
人気取れるならいいんじゃないの
登録審査100ドル、販売手数料30%なんだっけ? まだ色々かかりそうな気もするけど
日本語のみでも登録できるらしいけど、最低でも英語も入れておく必要あっかもね
個人的にはプラットフォームが気になるけど、unityで作ったのが登録されていることもあるしウディタでもいけるかなあ?
俺はコミケで販売したりDLサイトで販売した方がいいと思うけどね
steamは安売りばっかで利益でにくそうだし、日本語のみの


823:タイトルだったらsteamである必要性が感じられない



824:名前は開発中のものです。
15/09/22 05:09:38.04 +yY6wG2W.net
色々なところをいじっていたら全体技なのにアニメーションが単体ずつに当たるようになってしまいました
そこで質問なのですが、全体技or単体技のアニメーション切り替えフラグはコモンのどこに収録されているのでしょうか?
検索をかけてみたのですが、消えてしまったのか出てこなくて…よろしくお願いします

825:名前は開発中のものです。
15/09/22 05:21:59.60 Q0RirSqJ.net
>>796
CDBだった気がするが

826:名前は開発中のものです。
15/09/22 09:13:37.87 M13uMI2D.net
基本v2だとX[戦]技能エフェクト描画というコモンの中で勝手に判別している
が、その返される結果に応じて呼び出し側が複数呼ぶかどうかを決めている
先のコモンを呼び出してる箇所を検索して結果をどう処理してるか見てみるといいと思うわ

827:名前は開発中のものです。
15/09/22 10:42:40.46 +yY6wG2W.net
うーん、一応確認はしてみましたが[全体用?]という物が存在していますね
183で検索してみたところ167:X[戦]カウンター実行結果算出と164:X[戦]行動実行結果算出で全体攻撃かどうかを切り替えているようにも見えます
なのに出来ないもんなのでしょうか…?
中身入り新規データと比較してみます

828:名前は開発中のものです。
15/09/22 11:26:36.91 B2LEy5VD.net
質問です。
CGビューワーを作ろうとして、「このCGはもう見たか」の判定に四苦八苦しています。
こういう既読判定を、セーブデータをロードしたりせず、システムセーブ(でいいのかな?)で判定するにはどうすれば良いのでしょう?
コモンも試してみたのですが、バグって動かなかったりして駄目でした……。

829:名前は開発中のものです。
15/09/22 11:39:13.81 TQuqgaBL.net
セーブ・ロード操作で他のセーブの変数読み書きできるから
通常セーブロードで使ってないセーブ枠(99とか)を判定専用に使えばいいんじゃね
作ったことないから知らんけど

830:名前は開発中のものです。
15/09/22 11:42:59.34 M13uMI2D.net
「セーブ・ロード操作」の変数・文字列の読み込み+変数呼び出し値を使う
ちなみに「データ□番」の部分に文字列変数の呼び出し値を渡せば、オリジナルのセーブファイル名もいけるよ

831:名前は開発中のものです。
15/09/22 11:46:44.91 B2LEy5VD.net
ごめんなさい、折角質問したのですが、少し調べたら分かって来ました。
「セーブ・ロード操作」でオリジナルのセーブデータ作って、そこの可変DBでフラグ判定をすれば、
普通のセーブデータをロードしたりせずともいけそうですね?

832:名前は開発中のものです。
15/09/22 12:04:04.63 zudM7oFG.net
>>795
WOLF RPGエディター でどうやって英語対応すればいいんでしょうか?

833:名前は開発中のものです。
15/09/22 12:30:37.22 B2LEy5VD.net
>>801,785
せっかくのレスを見ずに投稿してしまっていました……本当に申し訳有りません
ありがとうございます、このやり方でやってみます!

834:名前は開発中のものです。
15/09/22 13:16:20.80 RNBhqSHf.net
質問です
【DB操作】 タイプ0 データ0 には以下の項目名は存在しません
装備中の武器
処理地点:【コモンEv 123 行 22 】  ※もし並列処理のエラーなら地点不明です -->[コモン123/22行]
テストプレイを実行したら上の文章が表示されて動きません。
どうしたら動くようになるでしょうか

835:名前は開発中のものです。
15/09/22 13:24:57.99 p79BqE3A.net
なに勝手に可変DB書き換えてるの?
と言うかエラー表示見てどうして理解できないのか分からない

836:名前は開発中のものです。
15/09/22 13:28:49.18 sfdhxzNI.net
いじっちゃいけないところをいじってしまったね
もとにもどしましょう

837:名前は開発中のものです。
15/09/22 13:44:57.68 RNBhqSHf.net
>>789
武器を二つも足せてくて防具1の設定をさわりました。
今は設定を戻してみたのですがかわりません。

838:名前は開発中のものです。
15/09/22 13:47:05.50 dLJO4IR8.net
>>809
>>1

839:名前は開発中のものです。
15/09/22 14:56:27.93 +yY6wG2W.net
原因が追求できました
URLリンク(silsec.sak) ura.ne.jp/WolfRPGEditor/CommonList/html/tdv201.html#12550198154501
↑どうやらこのコモンが原因のようです。無改造のウディタにこのコモンを導入してみたところ、全体攻撃なのに単体ずつにエフェクトが出るようになりました。
作者に連絡をしようと思ったのですがどうやら音信不通のようでして…
どこを修正すれば出来そうでしょうか

840:名前は開発中のものです。
15/09/22 16:27:07.16 p79BqE3A.net
>>811
>>798

841:名前は開発中のものです。
15/09/22 19:01:45.20 klIbJHCY.net
つか、武器二つ持たせたいなら、
その武器の設定を『[1]武器&防具欄1』にすりゃあいいんじゃないの?

842:名前は開発中のものです。
15/09/22 19:41:56.17 zYeWuhOo.net
アビリティで二刀流可能な感じにしたくていじってバグらせたんだろ

843:名前は開発中のものです。
15/09/22 21:29:43.46 O72vAghE.net
質問します
ガチャガチャの要素を作っているのですが上手くいきません。
変数に~を使ってランダムに数字を与えた後に、条件分岐の部分はひとつずつ決めないといけないのでしょうか?
10~30の間の数字はコレがでる、31~40はコレ、のように大きい括りにしたいのですができないでしょうか?

844:名前は開発中のものです。
15/09/22 21:31:03.81 VPM5Kz1O.net
>>1

845:名前は開発中のものです。
15/09/22 22:33:43.39 BxEcVcWD.net
>>815
できます。
条件分岐内は上から順に「その条件を満たせば実行しておわり」です。
・10未満
・30以下
・40以下
とすれば、「40以下」の条件で実行されるのは31~40です。

846:名前は開発中のものです。
15/09/22 22:34:25.91 HqQoqGuv.net
>>815
できるよ
たとえば10%の確率で宝、30%の確率で武器、60%の確率で防具がでるガチャ(確率だから足して100%)になるようにだったら
変数操作:cself10[ランダム]=1~100
条件分岐でcself10が10以下で宝、40以下で武器、99以下で防具ってすればいい
参考URL ウディタでランダム宝箱
URLリンク(kenko.guhaw.com)

847:名前は開発中のものです。
15/09/22 22:38:15.33 JcemH2bp.net
10以上30未満、みたいなのが1回のコマンドで出来たら便利なのになー

848:名前は開発中のものです。
15/09/23 04:41:59.74 j2fNIgtW.net
なるほどなるほど
わかりやすい回答ありがとうございました
これで先に進めますありがとうございました

849:名前は開発中のものです。
15/09/23 14:16:41.07 0fvEiKWx.net
質問です。
メニューから選択出来る「相談コマンド」というコモンイベントを、万能ウィンドウを使って製作しています。
相談コマンドを選ぶと、PTメンバーの名前が出て、
そこでキャラの名前を選ぶと、そのキャラに応じた相談コマンド用の変数(予備変数です)が1になり、
各マップに設置してある、相談で表示される文章を入れた並列実行のマップイベントを、
その変数が1になると起動するようにし、一先ず動く所までは出来ました。
しかし恐らくコモンイベント側の設定の不備なのか、文章が表示されている間もメニューが動いてしまい、
文章を送る為に決定キーを入力するとメニューまで反応してしまいます。
可能であれば、メニュー画面は表示したまま、メニューへの入力を受け付けないようにしたいです。
それが難しいようであれば、相談コマンドでキャラの名前を選んだらメニューが閉じるようにしたいです。
色々調べて考えて、万能ウィンドウの消去処理をキャンセルキー押されたときだけ動くようにすればいけるかな、と思っているのですが、
これでいけるでしょうか?
なにぶん初心者なもので、抜けている箇所や見当違いな事が有りましたら、どうかご教授お願い致します。

850:名前は開発中のものです。
15/09/23 14:54:17.07 adleJmpS.net
>>821
並列実行のマップイベントを使わない
並列実行は他のイベントと同時進行で処理を行う
よってメニュー処理内のキー入力を同時に受け付けている状態になり
文章表示中にメニューが動いてしまう
俺なら「変数操作+」で現在のマップIDを取得しつつ
マップIDと選択キャラIDを条件分岐させて文章表示させる

851:名前は開発中のものです。
15/09/23 14:58:42.05 FurEw0Ca.net
A.呼び出すイベントを通常のコモンイベントにする
B.イベント中はキー入力を禁止する
C.イベントを開始する際にCDBの「基本システム用変数:メニュー消去フラグ」を1にする

852:名前は開発中のものです。
15/09/23 15:01:30.17 0fvEiKWx.net
>>822
回答ありがとうございます。
相談の種類はかなり多くなる予定なので、後々のチェックのしやすさも確保する為、
文章そのものはマップイベントにしてしまいたかったのですが、このやり方だと難しいようですね。
マップイベントを自動実行にして、キャラを選んだらキャンセルキーを自動入力し、メニューを閉じさせてしまうことにします。
文章終了後、自動でメニューを開くようにすれば見た目も保てるでしょうかね。

853:名前は開発中のものです。
15/09/23 15:03:12.42 0fvEiKWx.net
>>823
更新せずに送信してしまっていた……回答ありがとうございます。
Cのやり方良いですね! 参考にさせていただきます!

854:名前は開発中のものです。
15/09/23 15:20:52.21 0fvEiKWx.net
すみません今思いついたのですが、
「並列実行のマップイベントで別の呼び出し専用マップイベントを呼び出す」ってやり方ならどうでしょうか?

855:名前は開発中のものです。
15/09/23 15:40:29.16 adleJmpS.net
>>826
実際に試してみればいいと思います
その方法でやるなら
イベントの予約を使うといい

856:名前は開発中のものです。
15/09/23 17:21:12.87 W8nLdOP9.net
マップを走査してイベントのデータを読み取ってPT会話専用イベントを呼び出すようにする方法もあるで
イベントの影番号かキャラチップ画像が設定&取得できるから、会話専用のものを用意すればいい

857:名前は開発中のものです。
15/09/23 19:25:01.73 RAsqkd2+.net
ページが2つある透明のマップイベントを用意して
座標0,0 に設置して、特別な影番号に設定し移動させないようにしておく
ページ1には相談イベントを
ページ2には何も設定しない
相談処理が呼び出されたら、マップの座標0,0に存在するイベントを調べる
次に該当するイベントの影番号を調べて、一致したらそのイベントのページ1を、相談コマンド内からコモンイベントコマンドで呼び出す。ページ切り替えではない。

858:名前は開発中のものです。
15/09/23 19:49:05.36 W8nLdOP9.net
座標決め打ちできるなら影番号とかで判定しなくてええんやで.例えば(0.0)のイベント実行だけならfailure処理入れて7行,入れなかったら2行で終わるからクッソ簡単
イベントが重なったりとかしないように,マップで臨機応変に設置できるようにするとマップ全体を走査して特定する必要がある

859:名前は開発中のものです。
15/09/23 20:05:02.27 RAsqkd2+.net
>>830
分かってる人なら対策してくれるからそれでいいんだろうけど
質問者のような製作初心者の場合やらかすから
めいっぱい絞りこむ処理いれないとなw
使用するイベント番号とページだけ決めておけば複雑な処理はいらないんだよなw

860:名前は開発中のものです。
15/09/23 23:20:56.80 0fvEiKWx.net
相談コマンドについて質問した者です。
あの後色々と試して、メニューをいったん閉じる処理を入れる事で解決しました。
皆様、色々教えてくださってありがとうございました。

861:名前は開発中のものです。
15/09/24 01:15:23.19 5hFrDRtg.net
>>832
ずこーっ!

ずっこけた音

862:名前は開発中のものです。
15/09/27 00:18:48.11 ouUgDyhy.net
野次馬npcが別マップのイベントをこなして戻ると
消えている。という風にしたいのですが・・・どなたかご教授願います

863:名前は開発中のものです。
15/09/27 00:24:22.32 voux1eJM.net
変数じゃだめ?

864:名前は開発中のものです。
15/09/27 00:39:58.48 ouUgDyhy.net
まだ変数に慣れなくて
どのようにコマンド入力していいのか分からないです
面倒でなければ例えみたいな感じのをお願いします

865:名前は開発中のものです。
15/09/27 01:20:27.45 43hSFeeJ.net
流石にそれは講座みとけww講座の内容を応用すればできるだろww
URLリンク(www.silversecond.com)

866:名前は開発中のものです。
15/09/27 01:48:17.75 ouUgDyhy.net
なんとか出来ました!
818様、820様、初歩的な質問に返答していただき
ありがとうございました

867:名前は開発中のものです。
15/09/27 17:35:23.30 wADA15Mu.net
質問します。
ウディタに使用する様々な素材ファイルの名前は、どこまでなら日本語でも大丈夫なのでしょうか?
現在


868:、バトルエフェクト、SE、BGMを、設定のしやすさの為に日本語名にリネームして使っています。



869:名前は開発中のものです。
15/09/27 19:22:06.60 ueRQ5pF4.net
俺は英数字のみで名前つけてるから詳しくは知らんけど,エディター側は大抵認識してくれるはず
エラー出たらその時に英数字に直せばいい
リネームしたのに基本システムのDBを変更せずに使ってて,エラーが出るんだけど><とかは言うなよ
まあデータ移動した時にOSによってはエンコードが変わって文字化けしたりとかがあるから俺は英数字をオススメするけどな

870:名前は開発中のものです。
15/09/27 19:35:46.02 wADA15Mu.net
テストプレイでエラーが出てなければ大丈夫って理解で良いですかね?
ご回答ありがとうございました!

871:名前は開発中のものです。
15/09/27 21:26:16.37 oPmF6N0l.net
戦闘の顔グラフィックを右上に移動させて半透明エフェクトを消したいです
味方欄単体描画のどこを変更すればこの2点が改善できるでしょうか?

872:名前は開発中のものです。
15/09/27 22:44:37.94 ueRQ5pF4.net
まず顔グラフィック描写しているということはピクチャ表示を使用しているのだろうと予想します
ピクチャ表示を行っている部分の前後を見ながら検索をかけていきます
顔グラフィックとコメント文の書かれた部分が目にとまり,そこが顔グラフィックを描写している部分だと理解できます
そこのピクチャ表示を見ていくと透明度が128になっている部分があります
おめでとう! あなたは顔グラフィックの透明度を変化させることができました

873:名前は開発中のものです。
15/09/27 22:55:52.00 ueRQ5pF4.net
味方欄_単体描写の最初のコメント文を読んでいくと,座標x,座標yが最終的な表示位置であろうとあなたは理解します
しかもこのコモンイベントを処理する場合は,事前にキャラクター欄_座標算出を行うか,もしくは手動入力が必要になることが分かります
あなたはそこから,キャラクター欄_座標算出を呼び出し,次に味方欄_単体描写のコモンイベントを呼び出しているコモンイベントが怪しいのではないかと考えます
戦闘描写をしている部分に絞りつつ,まずはキャラクター欄_座標算出を呼び出しているコモンイベントを検索します.しかし見つかりません
次に味方欄_単体描写を呼び出しているコモンイベントを検索します.何回かの検索をかけた後,戦闘キャラ配置というコモンイベントがヒットしました.
ヒットした部分の前の処理を見ると,味方欄_座標算出というコモンイベントを呼び出していることが分かります.
味方欄_座標算出というコモンイベントを見ると,ここで引数を基に各キャラクタ毎の中心座標を計算していることがわかります.
おめでとう! あなたはステータスの描写位置の計算方法を書き換えることができました!

874:名前は開発中のものです。
15/09/27 22:59:21.48 ueRQ5pF4.net
とりあえずこんな感じにアタリをつけて検索していけば普通にヒットする
検索機能をフルに活用していこう

875:名前は開発中のものです。
15/09/28 01:01:50.18 TNTXZNFu.net
825じゃないけど、どうやれば目的のものを見つけれるかわかった気がします。ありがとう。

876:名前は開発中のものです。
15/09/28 07:59:45.22 l9JX9GE+.net
>>845
とても勉強になりました。ありがとうございます。

877:名前は開発中のものです。
15/09/29 22:59:33.48 MY2iod9q.net
ウィンドウ表示中もイベントを動かしたいのですが可能でしょうか
謎解きや会話中も停止せず追いかけてくるモンスターや
一定の動作を繰り返すトラップなどを作りたいです
色々と試してみましたが上手く動作しません
いい方法があれば教えて頂ければ嬉しいです

878:名前は開発中のものです。
15/09/29 23:36:27.95 OTCqanOf.net
講座 見よう
URLリンク(www.silversecond.com)

879:名前は開発中のものです。
15/09/29 23:51:31.83 MY2iod9q.net
>>849回答ありがとうございます
複雑に考えすぎて初歩的なことを忘れてました
もう一度見直してきます

880:名前は開発中のものです。
15/09/30 00:49:43.85 ii9pmtjx.net
ちょっと考え過ぎて、よく分からなくなってきてしまったので質問させてください。
通常変数や予備変数をシナリオ進行のフラグとして利用しているのですが、
これってF12でタイトル画面に戻って最初からにしたら、ちゃんとリセットされているんですか?
リセットされても、フラグが立った状態のデータをロードすれば、ちゃんと立っているんですか?
中々酷い質問文ですが誰かお答えお願いします。
甚く錯乱してしまっています……。

881:名前は開発中のものです。
15/09/30 00:58:40.35 ii9pmtjx.net
あともう一つ質問が。
通常変数を使ったフラグが立った状態で、ゲームオーバーになり、
タイトル画面マップに移動させた後、そのままニューゲームをされたら、
フラグが立ったまま新しくゲームが進んでしまいますよね?
これを避ける為にはどうすれば良いのでしょう……?

882:名前は開発中のものです。
15/09/30 01:13:13.99 ii9pmtjx.net
ごめんなさい冷静になって考えたら分かってきました……
イベント制御の「タイトル画面へ」で私の懸念は全部解決しそうですね?
これ使えば、ゲーム中で変わった主人公の歩行グラとかも元に戻りますね?

883:名前は開発中のものです。
15/09/30 01:17:06.81 s9kLbrp7.net
まずF12はゲーム自体を再起動しているということ
再起動しているのなら変数の中身は初期値に戻る
最初からを選択できるようにしてるのはイベント
イベント内の処理で、最初からを選んだ際に、色々な変数を初期化する処理を自分で追加していれば、きちんと初期化される
データのセーブとは変数の値、可変DBの値やマップイベントの状態など必要な値を保存すること
なのでそれをロードする、保存した値を読み込んでいるだけ

884:名前は開発中のものです。
15/09/30 01:20:02.16 s9kLbrp7.net
>>853
それでいいと思うよ

885:名前は開発中のものです。
15/09/30 01:29:19.70 ii9pmtjx.net
>>855
ありがとうございます、おかげで確信が持てました。
へんちくりんな質問だったのに、分かりやすいご回答が頂けて、
本当に嬉しかったです。

886:名前は開発中のものです。
15/09/30 01:30:01.65 QgiHAJ8U.net
二人まとめて死ね

887:名前は開発中のものです。
15/10/02 23:16:27.39 ju11M3NX.net
いまアクションRPGを作っているのですが
画面上部に表示するHPのUIの大きさは、HPが300あるときはHPが100あるときの3倍
というのが普通でしょうか?

888:名前は開発中のものです。
15/10/03 00:16:54.59 AnshYMho.net
言ってる意味が謎何だが…
HPバーの長さのこと?

889:名前は開発中のものです。
15/10/03 00:28:48.62 iZPpgIUb.net
可変主人公ステータスの[現Lvの取得経験値][現Lvの必要経験値]って
[現Lvの取得経験値]が例えば、Lv10になってから取得した経験値の総量で
[現Lvの必要経験値]が次レベルまでの経験値って理解であってます?
そのキャラクターがレベル関係なしに取得した経験値の全総量を保持したければ
DB項目を新たに追加するしか無いですかね?

890:名前は開発中のものです。
15/10/03 01:46:18.84 RdEeYg/J.net
基礎システム2そのまんまなら経験値成長率の計算式あるからそれ使えばできるよー
と言いたいけど多分DB項目追加したほうが楽ですわ
一応経験値の計算式
(レベルnの時の必要経験値) = (レベルn-1の時の必要経験値)*(必要経験値増加率[%])/100 + (必要経験値増加量[固定値])
これ使って再帰で計算すればできなくもない

891:名前は開発中のものです。
15/10/03 09:15:52.81 IQpMWk19.net
制作と関係ないのですが Win10でDLサイトからDLしたウディタ製ゲームのGame.exeをダブルクリックしても起動しません
エラーログがでる訳でもなく 完全に無反応 で タスクマネージャーのプロセスを見てもexeはありませんでした
ググって調べて出てきた Unicode以外の言語を日本語にする というのも試しましたが(最初から日本語になっていた)
消して再度DLしなおしても無反応です 何か方法はありませんでしょうか?
このゲームだけなのか不明だったのでWin10にする前にDLサイトでDLしてプレイできてたゲームを再度DLして試した所
そちらは Game.datがありません と表示されました  

892:名前は開発中のものです。
15/10/03 09:30:27.23 IQpMWk19.net
ネットで見つけた対処法として 再起動し、ゲームパッドを引っこ抜いてから試しても同じく無反応でした。

893:名前は開発中のものです。
15/10/03 10:22:37.81 vynlUbEM.net
同人ゲーム板で聞いたらどう?
同人だけに「どう?」つってな

894:名前は開発中のものです。
15/10/03 15:47:40.64 sM3yf4/H.net
>>859
そうです
HPバーのことです
最大HPが増えればHPバーも大きくしようと思っているのですが、どれくらい大きくするのが普通なのでしょうか?

895:名前は開発中のものです。
15/10/03 20:28:04.76 rbzxaYgV.net
>>865
普通最大HPの数値がいくら大きなろうがバーの長さ事態は変わらんでしょ
割合で表してるのがほとんどなんだから

896:名前は開発中のものです。
15/10/03 20:32:00.95 iZPpgIUb.net
>>861
ありがとうございます

897:名前は開発中のものです。
15/10/03 21:58:17.72 j3WDsCbH.net
>>865
例えば比例させないって選択をしたとして、同じ減少量でも体力満タンの時と少ない時とで違って見えてしまうけどそれはいいの?

898:名前は開発中のものです。
15/10/03 22:21:58.57 sM3yf4/H.net
>>868
まじか…
ただ、比例させると、HPバーが画面に収まらなくなっちゃいそう

899:名前は開発中のものです。
15/10/03 22:27:24.73 9CtKE+TL.net
比例させたいなら最大値決めたらいいじゃん

900:名前は開発中のものです。
15/10/03 22:32:48.58 VnjJJxGk.net
>>869
それはそれでいいんじゃないか、ギャグ的な意味で。
画面からはみ出している間は死なないだろうし

901:名前は開発中のものです。
15/10/03 22:50:48.47 XfBeDEuY.net
>>871
カービィのエアライドでHPあげすぎると画面からはみ出すの思い出した

902:名前は開発中のものです。
15/10/03 23:14:50.70 giOqFTug.net
数値が極端にインフレしなければ、バーが伸びていくのもいいと思う
UIに常に表示せずにダメージ受けたらしばらく表示するとか見せ方も色々あるし
数値バーと常ににらめっこするようなシビアなゲームなら
割合表示でバーの長さ固定してたほうが遊びやすい

903:名前は開発中のものです。
15/10/03 23:38:43.02 j3WDsCbH.net
>>869
1px単位で確認できる必要はないし、HP1=HPバー1pxってわけでもないし、ある程度は表示上減らないっていうやり方もあるよね
ACTならざっとした体力が分かればいいだろうし、ARPGなら数値も一緒に表示してもいい
あと、HPバーを一列でなく二列三列にするっていうのもありだし、HPバーを二重三重にするってやり方もある(聖剣LOMとか)
一列のHPバーできっちり表示したいなら最大HPの初期値と最大値の差を出来るだけ減らすしかないかなぁ
どれぐらいの最大HP量の時が多い予定かとか被ダメの割合とかその辺から考えてみればいいんじゃない

904:名前は開発中のものです。
15/10/04 12:49:22.50 gbScgMlE.net
なるほど
ありがとうございました

905:名前は開発中のものです。
15/10/04 18:29:06.76 2qUyOClC.net
100とかで目盛打ったら?

906:名前は開発中のものです。
15/10/04 19:47:00.45 VxDm7IgY.net
lolはHPバーの長さ固定でメモリ振るタイプだね

907:名前は開発中のものです。
15/10/05 23:12:20.23 WJA78SQs.net
ピクチャ表示について質問です。
ピクチャの表示位置を主人公(というか画面)の位置から独立させるにはどのように設定すればよいのでしょうか?
ACTゲームの弾や建築物の透ける屋根のように、画面が動いてもマップの特定地点にピン留めされるようなものです。
基準となるマップイベントの画面x/y座標を変数操作+で引っ張ってきて対応するしかないのでしょうか

908:名前は開発中のものです。
15/10/05 23:56:01.69 1hhHM4ln.net
>>878
ピクチャのスクロールとリンクにチェック

909:861
15/10/06 01:33:01.48 3ed/3Rq7.net
>>879
ありがとうございます、助かりました。

910:名前は開発中のものです。
15/10/06 22:32:15.23 G2h4V+vK.net
フルスクリーンモードについての質問です。
現在のプレイ状態がフルスクリーンモードであるか
ウインドウモードであるかを読み取る方法はありますか?
SYSTEM変数には画面サイズや描画モード(3Dか否か)はあるのですが…。

911:名前は開発中のものです。
15/10/06 23:17:10.89 ILoD4+u7.net
ウディタのシステム変数にはなかった気がするけど
Game.ini読み取れば起動時の状態は取得できる

912:名前は開発中のものです。
15/10/06 23:43:13.26 G2h4V+vK.net
そういえば外部ファイルへの読み書きが可能なんでしたね
ありがとうございます!
さっそく試してみます!

913:名前は開発中のものです。
15/10/07 00:29:06.36 y6fDBV52.net
システムDBのBGMリストの順番を整理したいです
もうゲーム部分は沢山作っているので順番を変えたら不具合が起こるのですがどうすれば良いでしか?

914:名前は開発中のものです。
15/10/07 00:31:28.15 /tsPD8bf.net
BGMそのもののファイル名を変える

915:名前は開発中のものです。
15/10/07 06:41:00.27 du1gueSA.net
>>884
BGMタイトルの前に01とかつけるオススメ
あとジャンルわけしたいならアルファベットで分けたり

916:名前は開発中のものです。
15/10/07 08:30:42.16 kYoMmLbZ.net
あるいはBGMの順番だけを管理するDBを追加するってのもアリかもね

917:名前は開発中のものです。
15/10/07 08:33:31.90 kYoMmLbZ.net
サウンドテスト的な何かを作りたいのかと思って即レスしてしまったがシステムDBのBGMリストをって話だったのね
じゃあ、オレのレスはスルーで

918:名前は開発中のものです。
15/10/07 08:43:36.31 Mx5PSr6K.net
次からはUDBとかCDBを参照してBGMを流すコモン作っとけ
今更並べ替えしたいとか言っても遅い

919:名前は開発中のものです。
15/10/07 16:41:35.25 9Qmtdpag.net
そして、このUDBとコモン無意味じゃん
SDBと基本コマンドでいいじゃん
処理遅くなってるだけじゃんと
自己ツッコミが入るまでがデフォ。

920:名前は開発中のものです。
15/10/07 17:15:47.85 Mx5PSr6K.net
まあ文字列参照して音流すだけで良いな

921:名前は開発中のものです。
15/10/07 18:02:55.68 LFznF71/.net
でも何かあった時のためにとサウンドコモン作っちゃう派

922:名前は開発中のものです。
15/10/07 18:55:47.77 1l6OeHij.net
装備しているもので違った反応するイベントが上手く作れません
条件変数の可変dbで0 0 31 5と同じ、このようにやれば出来ると
あるサイトで見たのですが、反映されません・・・
少ない情報ですが、ご助力お願いします。

923:名前は開発中のものです。
15/10/07 19:19:55.29 XS9SAHeM.net
>>893
多分それ旧基本システムの情報
基本システム2使ってるなら31→28にする
もしくは「コモン21:▲装備取得」で装備を取得して条件分岐

924:名前は開発中のものです。
15/10/07 19:51:02.27 AGoifiVG+
>>894
なるほど・・
やってみます!ありがとうございます!

925:名前は開発中のものです。
15/10/08 12:59:29.97 Zto+oj6Q.net
会話ウインドウのデフォルトフォントサイズを変えたいです
コモン63をいじればよいのかと思いましたがウインドウと顔グラフィックを
表示していて文章表示処理はないように思います
どのコモンをいじればよいのでしょう?

926:名前は開発中のものです。
15/10/08 13:10:12.04 4+v3dLD0.net
システム変数の8番をいじるとeよ

927:名前は開発中のものです。
15/10/08 13:17:59.50 4+v3dLD0.net
ちょい補足
イベントコマンド「文章の表示」はウディタ自体が自動的に文章を表示しててコモンの中に文章表示のプロセスはない
コモン63番は「文章の表示」が実行されてないかを常時ヲチしてて、必要な時にウィンドウとかを表示・消去してるだけだよ

928:名前は開発中のものです。
15/10/08 13:44:05.30 Zto+oj6Q.net
なるほど、コモンには無いんですね…
ということで、コモン48をいじって "Sys8:基本フォントサイズ" を適当な値に
変更してみたのですが、会話ウインドウのフォントサイズは変わらないです><
ほかの部分のフォントは変わっているのですが、会話ウインドウは変わってない感じです…

929:名前は開発中のものです。
15/10/08 14:01:40.59 4+v3dLD0.net
コモン48には「二種類」基本フォントサイズあるんだけど、もしかして違う方をいじってないかい?

930:名前は開発中のものです。
15/10/08 14:16:24.45 Zto+oj6Q.net
すいません、いつものクセでセーブデータをロードしてしまってました><
無事に変わりました。ありがとうございます

931:名前は開発中のものです。
15/10/09 20:05:50.37 fJu4VtmI.net
877様、返事が遅れましたが
無事出来ました!ありがとうございます。

932:名前は開発中のものです。
15/10/10 09:54:54.96 87yypLyN.net
メッセージ中の顔グラフィックを左になる様に改造して、グラフィックの表示自体は問題ないのですが
メッセージの位置を顔グラ表示とそうでない場合で変える処理が上手くいかず困っています
コモン063:X[共]メッセージウィンドウで、最初にSys1:メッセージウィンドウ X座標を決めている部分を改造し
条件分岐でSys0:顔グラフィック番号が1以下でそのまま、2以上で顔グラ表示の為右に寄せる様にしたのですが全然反映されず上手くいきませんでした
そこで調べたら、コモン063内の[顔グラフィックの消去+表示処理]の直前あたりに上記の分岐を作れば良いと書いてあったのでやってみたのですが
確かに基本的には上手く反映されたのですが、会話中顔グラありと無しの境目にウェイト1など小さなウェイトが起こる処理を入れたらメッセージ位置の変更が反映されませんでした
@1メッセージ・ウェイト1・@2メッセージ とすると@2の時も@1のメッセージ位置なので顔グラに被りますし、逆だと文字が右にはみ出してしまいます
正直どういう動きでこうなってるのか分からないので解決策を教えて貰いたいです…

933:名前は開発中のものです。
15/10/10 12:15:48.40 ThMG2oDw.net
ウェイトというのはイベントコマンドのウェイトを使っているのでしょうか
もしそうならシステム変数10番を操作すると幸せになれるかもしれません

934:名前は開発中のものです。
15/10/11 22:41:28.26 Rd0NyABv.net
RGB値について質問です。
ピクチャ表示だと200が最大なのにSysDB文字色だと255が最大なのはどう違うのですか?
同じRGB値といっても別物なのですか?

935:名前は開発中のものです。
15/10/12 02:04:25.70 p9zD+aqa.net
文字色だと絶対値.よくある2桁の16進数でRとGとBを表すやつ
ピクチャのは倍率(%).元の画素値にx倍(上限256)するってやつ

936:887
15/10/12 15:57:45.41 rZTwCDhP.net
なるほど、そういうことですか
よくわかりました
ありがとうございました

937:名前は開発中のものです。
15/10/12 18:26:34.05 QeZv4DSp.net
今更ですが、キャラクタのウルファールに利用規則などはあるんでしょうか?
彼女の歩行グラは二次利用OKのはずですが、名前などが分かりません(ウルファールが主人公の作品も多く見かけますが)
実際にどこまでセーフなのか、文章の形で確認できる場所があれば教えていただけると助かります

938:名前は開発中のものです。
15/10/13 01:09:50.11 pbF3dTP+.net
ウルファールのエロゲ作りたいぞ

939:名前は開発中のものです。
15/10/13 08:04:26.23 VTP+ZgNd.net
二次利用したいならまず作者に聞くだろ?
なんでこんなところで聞いてんだ?
ギルなんとかさんみたいなことにならないように気をつけろ

940:名前は開発中のものです。
15/10/13 10:23:30.86 DsOCd8+y.net
ウルファールの名を使ったゲームも少なくないのでどこかに規約があるのかと思い尋ねたのですが
横着が過ぎましたね ごめんなさい

941:名前は開発中のものです。
15/10/13 10:32:38.10 qjvkWoUO.net
たしかフリーだった
ホームページに書いてある気がしたからググれば出てくると思うよ

942:名前は開発中のものです。
15/10/13 10:58:02.04 FVQ71Y2S.net
>>903
もう解決したかもしれんけど
消去処理の5行程度下にある「もし開いてる状態なら、数フレーム待って、なければ閉じる。」って書いてあるコメント文の下の回数つきループの最初に
顔グラフィック番号の分岐(2以上かどうか)を使った処理を入れるとうまくいくっぽい
なんでそうなんの?ってのは推測でしかないけど
どうも文章入力がなくて文章表示中?のsys変数が0になっても,内部的には数F分(恐らく3F)追加処理待ちしているみたい
んで,その処理待ち中に次の文章出力があった場合と,過ぎてから文章出力があった場合,それぞれの場合において,文章表示中?のsys変数が1になってから実際に文章が表示されるまでの時間に違いがあるっぽい
追加処理待ち中の場合は恐らく文章表示中?のsys変数を1にしてすぐに文章表示,追加処理待ち外の場合は文章表示中?のsys変数を1にして3F(?)ほど待ってから文章表示になる
なので,追加処理待ち中に文章表示があった場合はメッセージウィンドウの処理がされる前に文章表示されちゃう(既に表示されている文章なのでメッセージウィンドウ座標を変えても反映されない)

943:名前は開発中のものです。
15/10/13 11:09:22.00 FVQ71Y2S.net
マップイベントの処理 → コモンイベントの処理 → 文章表示関係の処理 → マップイベントの処理 → ……
って感じの流れになってて,追加処理待ち中の場合にそれぞれの処理がどうなっているかというと
マップイベントの処理(ここで顔グラ,文章をsys変数に代入) → コモンイベントの処理(メッセージウィンドウ処理) → 文章表示関係の処理(文章表示中?フラグをon,文章表示) 
って感じになってる.(推測)
なので,文章表示中?のフラグを見ていては文章表示までに間に合わない
ということで,顔グラ変数を見て,文章表示前にメッセージウィンドウ座標を変えれば上手くいく
X[共]メッセージウィンドウでは一時的に文章がなくなった後は,メッセージ表示中?のフラグを見て3F待つ処理があるので,そこの部分に顔グラ変数を参照してメッセージウィンドウ座標を変える処理を入れれば良い

944:名前は開発中のものです。
15/10/13 11:12:41.72 FVQ71Y2S.net
推測だしなんか間違っている部分があったら指摘おなしゃす

945:名前は開発中のものです。
15/10/13 11:20:39.24 FVQ71Y2S.net
書いてから気づいたが[共]メッセージウィンドウのコモンでメッセージ表示ウェイトいじってんじゃん
内部的でもなんでもなく普通にコモンで設定された内容でしたわ(追加処理待ち中は文章入力から表示まで1F,それ以外は9F)

946:名前は開発中のものです。
15/10/13 12:01:37.78 ZX8oud0G.net
コモンイベントコマンドの検索で
検索語を入力する場所にドロップダウンリストがついていますが
検索語を登録する方法が分かりません
よろしければ方法を教えていただけないでしょうか

947:名前は開発中のものです。
15/10/13 12:03:33.12 FVQ71Y2S.net
ウィンドウクリックしたら普通に入力カーソル出てこない?
直接入力でおkよ

948:名前は開発中のものです。
15/10/13 12:04:14.28 ZX8oud0G.net
すみませんはしょりすぎました
ドロップダウンリストがついているので
検索語を登録できるのではないかと思ったのですがです

949:名前は開発中のものです。
15/10/13 12:06:20.71 ZX8oud0G.net
>>918
ありがとうございます
検索することはできるのですが
検索する事柄が多いので一々入力するのが面倒くさいです
それで検索語句を登録できないかと思った次第です

950:名前は開発中のものです。
15/10/13 12:18:45.54 ZX8oud0G.net
連投申し訳ないです
URLリンク(i.imgur.com)
具体的に言うと↑のような感じで一度登録したものは
青四角いボックス(画面右端)の中の↓を押せば
いつでも語句(↑の場合はURL)が出てきます
ウディタにもこれがついているので同じことができるのではないかと推測しました

951:名前は開発中のものです。
15/10/13 12:56:51.70 FVQ71Y2S.net
調べてみたけど俺にはわからんってことしかわからなかった
公式サイトには情報載ってないしini見ても登録するような箇所ないし

952:名前は開発中のものです。
15/10/13 12:58:32.69 qjvkWoUO.net
>ウディタのそのような機能
それはただのデータベースでは・・・
機能じゃなくてただタイプ設定で登録してあるだけ

953:名前は開発中のものです。
15/10/13 13:11:57.98 oc30okxr.net
>>922
サンプルゲームのリードミーに載ってる

954:名前は開発中のものです。
15/10/13 13:57:00.53 oc30okxr.net
アンカミス
>>924>>911宛て

955:名前は開発中のものです。
15/10/13 14:18:24.95 ZX8oud0G.net
>>922
すみませんわざわざ調べて下さってありがとうございます
私のほうでも色々とggってみたのですが出なかったので
もしかするとその機能自体がないのかもしれません
実装する予定があったけど作らなかったのかもしれませんが
なんにせよお手数おかけして申し訳ないです本当にありがとうございました

956:名前は開発中のものです。
15/10/13 16:47:05.87 DsOCd8+y.net
>>924-925
>※サンプルゲームに同梱されている素材の権利については
>・グラフィック素材:二次利用可・改造可・ウディタ以外への利用可
>(中略)とさせていただきます。
という一文でしょうか? 青い歩行グラだけでなく、ウルファールの名前も借りて大丈夫なのかな?

957:名前は開発中のものです。
15/10/13 17:14:34.51 VTP+ZgNd.net
検索は単に履歴を入れる予定だったけど、実装してない(し忘れてる)だけだろ
今更だな

958:名前は開発中のものです。
15/10/13 17:17:21.53 WI8kPPxD.net
公式のコモン集から桟橋錠珠さんのランダムダンジョンコモンをお借りしたのですが、テストプレイをしてみるとダンジョン生成は上手く行っているように見えるのですが指定Ev配置コモンの方が上手く行きません…。
Ev入力の欄の設定は「-1ランダム -1


959:呼び出し元Evまたは-2主人公 1外周配置ダメ」で使用しているのですが通行できないはずの場所に設置される事があったり、または画面上に居なかったりという事があります。 まだほとんど基本システム等も触ってない状態なのですがこちらの問題なのでしょうか?一応あれこれ触ってみてしまったコモンの方は読み込みなおし初期設定に戻しました。 該当コモンとにらめっこしてみてもどこがおかしいのか見当もつきませんでした。 もし改善出来るのならば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。 自分で宝箱のランダム配置などを作ってみようと思った時も難しくて挫折してしまったのですがもしかして初心者には難しめの内容なのでしょうか…?



960:名前は開発中のものです。
15/10/13 17:41:19.83 kI3ih8gO.net
本人に聞かないの?

961:名前は開発中のものです。
15/10/13 19:28:42.32 qjvkWoUO.net
たから箱のランダム配置はわりと簡単だから自力で解決は難しそう

962:名前は開発中のものです。
15/10/14 14:36:30.91 oJ8hanV3.net
>>930
ReadmeにブログやHPが掲載されておらず、コモン集のコメントは暫く止まってて書き込んでも反応なさそうだったのでこちらで質問させてもらいました。
でももしコメントがついたら作者にお知らせが行くようなシステムがあるなら気付いてもらえるような気がしてきました。あるのかな?
>>931
簡単なのに難しい、ですか。頭がこんがらがってきました・・・。
とりあえず他の作業を進めてみます。おふたりとも反応ありがとうございました。

963:名前は開発中のものです。
15/10/14 14:49:05.13 G9+rz/Af.net
たぶん「ら」と「自」の間に「それすら難しくて挫折してしまった>>929には」が入る

964:名前は開発中のものです。
15/10/15 07:27:41.59 PpxC+s+S.net
>>913
教えられた通りやったら正常に動作する様になりました!
詳しくありがとうございます!
これは自分一人じゃ理解出来ないであろう内容でした…本当に助かりました

965:名前は開発中のものです。
15/10/15 07:43:10.10 aWt5rAOu.net
いいってことよ!

966:名前は開発中のものです。
15/10/15 22:15:04.72 aD0DYEGP.net
ウディタの文字列について
本来ゲーム設定の場所から設定するフォントのアンチエイリアスですがゲーム中の一部分だけ 無し&倍角 にするにはどうしたらいいでしょうか?
特殊文字を見てもアンチエイリアスを付ける付けないはあるのですが倍角に関する特殊文字は見つかりません

967:名前は開発中のものです。
15/10/16 08:32:58.84 2ZGs+ldZ.net
その倍角って半角を全角にって意味かな?
だとしたらそんな機能はないから自分で置換するしかない
けど、システム的に自動的に半角にされて困るのは数字ぐらいだし、ね

968:名前は開発中のものです。
15/10/16 16:31:06.76 NPHc+MfH.net
ゲーム設定の
アンチエイリアス
あり 無し 無し&倍角
のことでは…?
無し&倍角にするとレトロチックになる

969:名前は開発中のものです。
15/10/16 20:31:23.75 IeG7d7YS.net
文字として使いたい場合は一文字ごとに画像用意して\i[*]なり\img[*]なりで表示
どこか一部に使いたい場合はピクチャで拡大率増やして\f[*]で小さいフォントを指定(\A-も)

970:名前は開発中のものです。
15/10/17 00:56:30.92 Jrdo1Li7.net
基本システム改造について質問です
味方が逃走するスキルを作りました(100%逃走ではなく、普通に逃げるものです)
概要は
1.スキル「逃走」(絶対先攻)を選択するとコモンイベント「逃走」が開始
2.コモンイベント「逃走」は判定用の変数(DB)を0→1にする
3.判定変数が1ならコモン195「1ターンの処理を実行」が敵の行動を待たずに中断される
4.コモン188「戦闘処理」に戻ってそこからラベル逃走処理へ飛ぶ
5.最後に変数を0に戻しておしまい
という感じなんですがもっとスマートなやり方はありますか?
これから先やりたい事がある度に行き当たりばったりでDBに変数追加していって
それで大丈夫なのかよくわからんのですが

971:名前は開発中のものです。
15/10/17 01:56:23.27 GTnzAJzV.net
スマート以前にその動作で本当にいいのか

972:名前は開発中のものです。
15/10/17 02:12:33.46 qc4rNQ1f.net
主人公を向きによって画面の決まった位置に常に表示するようにしたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?
例えば、主人公の固定位置を決めて、スクロール値とその位置の座標が異なればスクロール値を修正する
といったような感じでいくつかの方法を試してみたのですが、どれもうまくいきませんでした
どのような方法でできるのでしょうか?

973:名前は開発中のものです。
15/10/17 04:34:37.96 0j0tW9Y+.net
左を向いているときは左側の情報をより多く取得できるように、右側を向いているときは右側の情報をより多く取得できるようにって感じ?
何がしたいのかよくわからないから答えづらい
スクロール固定して主人公の移動にあわせてスクロールするコモンを作ってそれを改造すれば?
簡単に作りたいならホラーゲーム関係でよくやる中央を透過させた黒塗りピクチャで視界を狭める方法を応用して作っても良いと思うけど

974:名前は開発中のものです。
15/10/17 11:20:57.85 iqNXjNtO.net
>>940
敵/味方・勝敗判定というコモンの結果で戦闘継続を決めてるはずなので
技能による逃走が成功した時に味方の勝利扱いになるようにすれば戦闘を終わらせられる気がする
で、あとから本当の勝利か逃走による勝利かを判別して最終的な勝敗を決める

975:名前は開発中のものです。
15/10/17 14:59:11.36 3+gayVNo.net
>>942
変数操作+でキャラの向きといる座標を取得できる
キャラの位置を基準にピクチャの座標を向きによって変える

976:名前は開発中のものです。
15/10/17 22:14:36.44 qc4rNQ1f.net
>>945
そのピクチャにスクロールを合わせるということですか?

977:名前は開発中のものです。
15/10/18 00:46:06.31 5/SDLVkE.net
あ、いろいろいじったらできました
ありがとうございました

978:名前は開発中のものです。
15/10/19 14:20:43.23 JkpdQAPKA
質問です。
テストプレイ中、セーブをしようとメニューからセーブコマンドを選択した所、
次のようなエラーが出て、固まってしまいました。

[可変DB]エラー:存在しないタイプ番号0を読みに行っています
処理地点:[コモンEv94 行318] ※もし並列処理のエラーなら地点不明です
というものと、
Ev-1 Common94 Line318 DBの存在しない部分を読みに行こうとしました
というものです。
これを解決するにはどうすれば良いのでしょうか?

979:名前は開発中のものです。
15/10/19 14:27:53.26 JkpdQAPKA
追記です。
「よくある質問」のQ10はもう見ました。
ニューゲームなのにこの症状が出るので困っています。

980:名前は開発中のものです。
15/10/19 14:56:09.40 JkpdQAPKA
すみません、自己解決しました。
色々な既読管理をSaveData99で行っていたのが原因だったようです。
文字列変数を使ってそれ専用のセーブデータを作成し、それで行うようにしたら
セーブロードが正常に行えるようになりました。

981:名前は開発中のものです。
15/10/28 04:59:19.55 DDVgPY33.net
自作のコモンに関する質問です。ウディタのバージョンは2.10です。
自分は
1、起動すると任意のマップ番号Xの座標(x1,y1)から拠点Aに移動する
2、拠点Aから移動元のマップ番号Xの座標(x1,y1)に戻る
機能をもつコモンを作っているのですが
2を実現するにはどうすればよいでしょうか。
自分は1で拠点Aに移動する前にあらかじめ
CSelf0[マップ番号] = 現在のマップID
CSelf1[キャラの座標x] = 主人公のX座標(標準)
CSelf2[キャラの座標y] = 主人公のY座標(標準)
としておいて
場所移動で戻るように指定したかったのですが、場所移動での変数の使い方が分からないため
どうやって移動させればよいか分からないのです。
質問の意図が分かりにくかったら申し訳ないです。よろしくお願いします。

982:名前は開発中のものです。
15/10/28 05:58:33.93 PM/JHVr6.net
16000XXみたいに変数呼び出し値を使って場所移動したらいいんじゃね?

983:名前は開発中のものです。
15/10/28 06:38:41.10 DDVgPY33.net
できました!
上の例でいうと場所移動の
マップに1600000(=CSelf0[マップ番号])


984:を指定 x座標に1600001(=CSelf1[キャラの座標x])を指定 y座標に1600002(=CSelf2[キャラの座標y])を指定 で元のマップに戻れるようになりました。 行き詰っていたので本当に助かりました。ありがとうございます。



985:名前は開発中のものです。
15/10/28 22:34:52.79 Un/KRIHg.net
コメントアウトとかの機能はないんでしょうか?

986:名前は開発中のものです。
15/10/28 22:40:09.19 PM/JHVr6.net
ループ0の中に囲む

987:名前は開発中のものです。
15/10/28 22:57:55.78 Un/KRIHg.net
>>955
ありがとう
なんだか苦肉の策って感じですね
コメントアウト機能追加して欲しいです

988:名前は開発中のものです。
15/10/29 14:00:31.02 0SKXNvze.net
コメントアウトを実装するとしたらv2.1までとの互換性を捨てるか
互換性は維持してるけどジャンプの応用程度になるかだろうな

989:名前は開発中のものです。
15/10/29 19:52:18.60 mZnL4YTj.net
○【マップ一覧】
├l> 0:
└l> 1:
マップを削除しようとしてもこんな感じでツリーにだけ残ってしまいます
流石に邪魔なので一覧からもきっちり消したいのですが、どうすればよいのでしょうか?

990:名前は開発中のものです。
15/10/29 19:59:40.97 c+1gwnWf.net
必要性がよくわからんが
システム変数の数減らしてもダメなら知らん

991:名前は開発中のものです。
15/10/29 20:01:11.23 c+1gwnWf.net
あー,わかるとは思うがシステム変数のマップ設定のデータ数な

992:937
15/10/29 20:03:25.57 mZnL4YTj.net
ツリーはシステムDBのマップ項目を取り出していたんですね
助かりました

993:名前は開発中のものです。
15/10/29 20:11:00.44 hlEuN+GI.net
イベントコード
コメントに書き込み
で代用できないの?

994:名前は開発中のものです。
15/10/29 20:15:17.62 hlEuN+GI.net
>>962はコメントアウトについての書き込みです
失礼しました

995:名前は開発中のものです。
15/10/29 20:17:55.31 c+1gwnWf.net
//とか%とかで簡単にコメントアウトしたり戻したりしたいんじゃね?
気持ちはわからんでもない

996:名前は開発中のものです。
15/10/30 00:48:21.41 2/tZBCVH.net
ループ0回でくくるって描かれてるけど普段はそうやってるなあ

997:名前は開発中のものです。
15/10/30 19:25:46.78 b/1oXcKy.net
一般的なコーディングでもif(0)等でくくるのは同じ。
ただウディタでは頭とケツに行足すだけじゃ無理で
ループなり分岐なり作ってからコピペしなきゃってのは確かに面倒くさい。

998:名前は開発中のものです。
15/10/30 19:29:09.21 dwXBdaw6.net
だったらラベルとか使ってもええんやで

999:名前は開発中のものです。
15/11/03 21:28:16.71 xceHiyBW.net
素材利用に関する質問です。
音声素材はウディタ上でコマンドを使って途中再生や再生速度の変更やピッチ変更や音量変更しても、ファイルそのものをいじっているわけではないので「改造」にはあたらないという認識であっているでしょうか?
特にピッチ変更とかすると結構曲調が変わってしまうので、素材の製作者さんが意図していない利用方法なのではないか? と、ちょっと気になっています。

1000:名前は開発中のものです。
15/11/04 01:07:46.72 qJM53nho.net
6フレ毎にピッチを0~100にランダム変更しつつ流すとかの
元々の曲を台無しにするような変化を与えなければいいと思う。
最終的に曲の製作者がどう判断するかでしか答えは得られないよ。

1001:名前は開発中のものです。
15/11/04 01:31:14.50 ILVi9aAk.net
気になるならその素材の作者に問い合わせるのが確実

1002:名前は開発中のものです。
15/11/04 12:41:41.61 I59mDxlZU
Ver2.10です。
変数操作+で仲間5が移動中かどうかを調べたいです。
マップイベントの起動条件を並列実行にして、下のようにコマンドを入力して
テストプレイしたところ、移動中でも、
デバッグウィンドウには1が表示されず、0だけが表示されます。
主人公や仲間1~4ではそのようなことはなく、
仲間5の時だけこのような挙動になります。
これはバグなのでしょうか?

■変数操作+: このEvのセルフ変数0 = 仲間5 の 移動中?[1=YES 0=NO]
■デバッグ文:\self[0]

1003:名前は開発中のものです。
15/11/05 05:47:32.50 ekW5kxsE.net
ありがとうございます。
安�


1004:Sのため探してみたら 公式のほうの素材集にいい曲が結構あったので そっちに差し替えようかな……



1005:名前は開発中のものです。
15/11/06 02:21:29.30 lz0g7Sg0r
基本的なところで恐縮ですがやり方が見つからないので…

ゲームオーバー時のコモンイベントでタイトルに戻らず
特定のマップに移動するだけにしたいんですが
イベントの途中の戦闘とかだと以降のイベントが実行されちゃいますよね
実行中イベント全破棄、みたいなことがやりたいんですがどうすればできますか?

1006:名前は開発中のものです。
15/11/06 03:00:03.73 NtNbt4Aly
コモンイベントの変数はコモンイベントが終わるとリセットされる、と
『はじめてのウディタ』に書いてたのですが0になりません・・・
何か終了させるコマンドがあるのでしょうか?

1007:名前は開発中のものです。
15/11/06 05:17:04.95 tiNtRH0H.net
質問なんですが
マップ演出用キャラチップ画像を使って動かしたいんですがやり方がわかりません
一応探しても調べ方が悪かったのかヒットしませんでした
誰か教えていただけないでしょうか?

1008:名前は開発中のものです。
15/11/06 06:22:09.24 62LZG7+I.net

方向固定で足踏みさせるとかそういうこと?

1009:名前は開発中のものです。
15/11/06 07:47:21.61 tiNtRH0H.net
>>976
説明力無さ過ぎてすまん
とても簡単に言うと
主人公が宝箱を調べる→宝箱を開くシーン
宝箱を開くシーンやドアを開けるシーンのやり方がわからない

1010:名前は開発中のものです。
15/11/06 08:10:58.60 /AyjcAuj.net
マップ演出用キャラチップ画像ってはじめてのウディタ挫折して再びのやつか?
「イベントコマンド 動作指定」にて、「パターン1~3」を指定することによってアニメさせるのを想定しています。ってそのまんま書いてあるゾ
まあ2.0以降だと「イベント制御 ■キャラ動作指定」だけど

1011:名前は開発中のものです。
15/11/07 09:48:06.48 HcJAyDrn.net
マップチップについて質問させて下さい。
水や池などの地形でナナメのタイルも使いたいのですがウディタでオートタイル以外でアニメーションするマップチップを使う方法はありますか?

1012:名前は開発中のものです。
15/11/07 09:58:06.40 ROAsCSki.net
マップイベントの歩行アニメを利用するか
ピクチャ機能で描画して並列イベントでアニメーション処理させる

1013:名前は開発中のものです。
15/11/07 11:45:41.93 gPhwKJDu.net
何をアニメーションさせたいのかによるな
水の表現をアニメーションさせたいのなら、斜めの陸チップで水の上を覆えば?

1014:名前は開発中のものです。
15/11/07 13:02:18.11 h1Twj1oOe
質問です。
基本システムにて、一部のバトルエフェクトが表示されなくて困っています。SEは問題無く再生されます。
無論加算→通常にするのは試しましたが、何故か表示されません。
「他のキャラで同じバトルエフェクトを使わせてみても表示されない(キャラクター由来ではない」
「バトルエフェクトをDLしなおしてみても駄目」
「そもそも、同じ時にDLした他のバトルエフェクトで表示される物もある」
本当に意味不明で困っています……もう少し足掻いてみますが、誰か助けてください……

1015:名前は開発中のものです。
15/11/07 13:08:45.37 h1Twj1oOe
すみません書き込んでからすぐでなんなんですが、すっげえアホなミスが原因でした……
アニメパターン総数の設定し忘れでした……スレ汚し、まっこと申し訳ない……

1016:名前は開発中のものです。
15/11/07 19:05:34.00 SJU6jNIiX
973に続いてもうひとつ

データロード直後に必ず1度だけ実行する処理を入れたいんですが
どこに設定すれば可能でしょうか?
ロード処理後のイベントコマンドは実行されないようですし
ロード前にフラグを立てても変数はロード時に書き変わってしまうので…

1017:名前は開発中のものです。
15/11/07 21:10:25.12 HcJAyDrn.net
>>980 957
ご返答ありがとうございます。 
ナナメタイルでも水際のさざ波のアニメーションが出来ないかなあと困っていました。
ナナメの陸チップで水を覆うという方法で複雑な形の水地形の表現は出来そうですね、そこまで考えが至りませんでした。
また、ピクチャでの水アニメーションはイベントシーン等で使えそうです。
先ずは教えて頂いた方法を実験してみます!

1018:名前は開発中のものです。
15/11/08 14:07:43.33 Q8vUxWT1.net
キャラクターを鏡に映るようにしたいんだが
やり方がわからない、誰か教えてくれ

1019:名前は開発中のものです。
15/11/08 14:37:02.07 m+fvPZBX.net
今パッと思いついたのだと
そこに立ったら鏡にうつるという場所の1つ手前までを範囲Evで囲む
Evに接触したら主人公の座標位置と鏡の位置を計算して,Evで鏡像を作る
あとは主人公の移動に合せて鏡像を動かすだけ
鏡の左右はEvより上のマップチップで作る.鏡はEvより上のマップチップ,且つ鏡面部分を透過させて作る
こんなもんで目的の動作はできると思う.あとは主人公と鏡像の動きに違和感が出るような遅れが出るかどうかだけど,それは作ってからじゃないとわからんな

1020:名前は開発中のものです。
15/11/08 16:06:07.84 FZhxDSuK.net
>>986
鏡コモン検索したら出てくるから参考にしてみては

1021:名前は開発中のものです。
15/11/08 16:53:23.85 m+fvPZBX.net
なんだあるならそっち使ったほうが早いかもな

1022:名前は開発中のものです。
15/11/08 19:02:40.96 LN/i7ogQ.net
質問させていただきます
いま僕はARPGを作っています
それで、詠唱を行ってから魔法を発動するというコモンを作っているのですが
歩きながら詠唱を行えるようにしたいので
データベースで表示されている詠唱のピクチャの情報を全て管理し
それらを1つずつ、1枚ずつアニメーションさせていく方法をとりました
ですが、これだとデータベースで管理するピクチャの量が大きくなればなるほど
アニメーションが遅くなってしまいました
どのようにしてやるのがよいのでしょうか?

1023:名前は開発中のものです。
15/11/08 19:05:27.03 kqt8FDOU.net
可変DBのデータが入ってる可変DBの項目(タイプ内容設定は「データベース参照」)のデータが
なぜか文字列になってるんだけど原因分かる人いますか?
その項目をDB操作を使ってコモンセルフ変数に読み込もうとすると
「変数を格納する場所に文字列を格納しようとしました」というようなエラーが出ます。
デバッグ文を使ってその項目を表示してみたのですが何も表示されませんでした(空欄?)。
また、文字列のコモンセルフに代入するとエラーが出ませんでした。
項目の指定には変数を使っていますが、デバッグ文で直接指定しても数字が出てこなかったので
変数の間違いではないと思います。
読み込みと書き込みの間違いもしていません。

1024:名前は開発中のものです。
15/11/08 19:19:03.85 y6FB7wlw.net
>>991
DB操作の時に可変DBじゃなくてユーザーDBにチェックが入っているか
やっぱりDBの設定が間違ってるかどっちかじゃないかな?

1025:名前は開発中のものです。
15/11/08 19:50:08.30 DAlodDjWp
変更前のデータをロードしてるとか

1026:964
15/11/08 20:15:15.34 kqt8FDOU.net
>>992
回答ありがとうございます
今エディタを起動して同じようにテストプレイしてみたところなぜかエラーが出ず正常に動作しました。
更新はきちんとしていたつもりですが、DBとコモンを交互にいじるような事をしていたので動作がおかしくなってしまったのかもしれません。
お騒がせしてすみませんでした。

1027:名前は開発中のものです。
15/11/08 20:55:16.29 zJ6cNq8V.net
>>990
すまん
質問の意図がよくわからん

1028:名前は開発中のものです。
15/11/08 21:20:22.67 LN/i7ogQ.net
>>995
要するに、主人公やイベントの下に画像を表示させて
それをアニメーションさせながらキャラに合わせて動くようにするにはどうしたらいいか
ということです

1029:名前は開発中のものです。
15/11/08 21:34:31.30 Oa/TpEAZ.net
>>996
ピクチャ表示によるパラパラマンガならば
並列処理で主人公の位置を取得してそこにウェイトを挟みながら
順次ピクチャを表示していけばいいだけのはず
動作が遅くなるのはデータベースから読み出す際に
余計な処理を挟んでる可能性が高いかな

1030:名前は開発中のものです。
15/11/08 22:34:54.21 LN/i7ogQ.net
>>997
詠唱を行うのは主人公だけではなく、敵キャラなども行うので
その分キャラの位置を取得してピクチャを表示することになるので
けっこう複雑になってしまいます

1031:名前は開発中のものです。
15/11/08 22:51:36.63 zJ6cNq8V.net
>>998
データベースに詠唱時間のタイプを作って項目にはフィールド上のキャラのIDでそれぞれでキャラ座標や


1032:詠唱残り時間とか管理すればいいのではないかな?



1033:名前は開発中のものです。
15/11/08 22:58:15.83 LN/i7ogQ.net
>>999
そのようにしてやった結果、データ数が多くなればなるほど、動作が遅くなってしまいました

1034:名前は開発中のものです。
15/11/08 22:58:26.23 Oa/TpEAZ.net
>>998
キャラの位置を取得してピクチャを表示するのがそんなに複雑になるのか
どういう処理をしてるのかわからないのでこれ以上回答できないわ

1035:名前は開発中のものです。
15/11/09 01:31:50.76 6zUM6PcZ.net
キャラの位置取得とかしないやつだけど
俺が作ったやつだと40ユニット分ぐらいアニメーションしてもEv処理時間3行くかどうか程度で重くないし,組み方が悪い気がする
というか重いって言うならわかるけど,遅くなるってのがよくわからない.
1Fで1つのピクチャを切り替える処理とかしてそう

1036:名前は開発中のものです。
15/11/09 09:05:32.68 P+szDGw2.net
> データベースで管理するピクチャの量が大きくなればなるほど
これって詠唱ピクチャの表示が終わったあと魔法発動ならピクチャアニメのパターン枚数が増えると一枚あたりの表示フレーム分遅くなるってこと?

1037:名前は開発中のものです。
15/11/09 09:06:31.06 P+szDGw2.net
あれ?読み返したら遅くなるってフレームレートが落ちるってことか?

1038:名前は開発中のものです。
15/11/09 09:07:33.90 9Y1d6kXo.net
ほぼ間違いなく余計なところにウェイト入れてるんだろ

1039:名前は開発中のものです。
15/11/09 18:33:11.20 xLVkqJ4z.net
遅くなるというのは、通常2フレームでピクチャを切り替えるのが10フレームや20フレームかかってしまう、ということです
データベースで管理するピクチャの量というのは、ピクチャを管理しているタイプのデータ数のことです

1040:名前は開発中のものです。
15/11/09 18:43:41.69 xLVkqJ4z.net
すみません、自己解決しました

1041:名前は開発中のものです。
15/11/09 20:42:35.31 7ylq42ME.net
>>987
なるほど…一回試してみます
>>988
使い方がわからないおかげでエラーが出ます
URLリンク(imgur.com)
一応このコモンを使用してます

1042:名前は開発中のものです。
15/11/10 15:22:16.31 chO+fN6x.net
万能ウィンドウのカーソル位置を動かす度に表示ピクチャが変わる様にしたいんですがどうすればいいでしょう?
選択肢なら選択肢カーソル現位置のsys変数を使えばなんとか出来るんですが万能ウィンドウでもカーソル位置判定する方法がありますか?

1043:名前は開発中のものです。
15/11/10 19:06:23.56 XM79TkB5.net
5秒で分かるカーソル位置!
X[共]万能ウィンドウ描画処理 を開きます
セルフ変数使用状況 をクリック!
おやおや? カーソル位置って名前がつけられたセルフ変数があるよ!

1044:名前は開発中のものです。
15/11/10 23:39:45.80 W+fnIo1f.net
>>1009
可変DBの基本システム用変数にカーソル位置格納してるよ
並列実行で変数読み取ってピクチャ表示か
コモンの万能ウィンドウ選択肢処理のキー入力受付のところに変数読み取ってピクチャ表示する処理を足す
後者だと並列コモンいらない

1045:981
15/11/11 02:20:58.56 OM/v8ICo.net
見つかりました!ありがとうございます!
基礎的な質問をしてしまいすみませんでした!

1046:名前は開発中のものです。
15/11/12 04:10:27.71 KJrpMyvy.net
画像はサイズにもよると思いますが、最大でもどの程度の数が限界でしょうか?
# 200*200サイズのものです
環境にあわせるため、設定を追加しようとも思ったのですが、
ユーザがそこまでの設定を調整してプレイするとは思えないので
設定項目をあわせるよりもある程度のユーザがそこそこ快適に
プレイできる程度にしようとかんがえています

1047:名前は開発中のものです。
15/11/12 04:12:25.39 KJrpMyvy.net
すいません、前半部分の内容が抜けてました
画像のキャッシュについての話です……

1048:名前は開発中のものです。
15/11/13 00:54:28.45 8MmSo4q/.net
マップ名を変更する方法って、ないんですか?
もしあるとしたら、どうすれば変更できますか?
「マップ選択」のウィンドウを左クリックしても
何故か名前変更できないし、wikiを見ても―
 URLリンク(www22.atwiki.jp)
「保存名以外は、いつでも変更できます」と
書いてあって、肝心の名前変更については
全く分からないという……。

1049:987
15/11/13 01:14:13.28 8MmSo4q/.net
>>1015ですが、自己解決しました。
「システムデータベースエディタ」の「0:マップ設定」から
「データ」のID入力窓から変更することが出来ました。
「マップ選択」のウィンドウから左クリックでも変更可能
だと視覚的に分かりやすいですが、フリーツールですし
致し方ありませんね。

1050:名前は開発中のものです。
15/11/13 01:24:58.38 o6ARzKrh.net
>>1012
俺も詳しくないからわからんが
多くて400MB前後にしておけばそこそこプレイできるんじゃない?
気になるなら最低限の環境を想定してPC組み立ててみたら良いかと

1051:名前は開発中のものです。
15/11/13 16:31:03.05 U8EsH/Pu.net
↓次スレ立てました
WOLF RPGエディター 質問スレ 其の9
スレリンク(gamedev板)

1052:名前は開発中のものです。
15/11/13 16:55:12.86 mebSMx56.net
>>1017
やはり自分で試すしかないですよね……ありがとうございます

1053:名前は開発中のものです。
15/11/13 17:36:54.33 RreWLvyc.net
キャッシュだけで言うならインターネットブラウザとかで500MBぐらい食うことあるしそんぐらいは問題ないでしょ
一般的なPCの環境だとVistaでメモリ2GB,7以降でメモリ4GBぐらい? Vistaだと使用可能量とかOSその他もろもろで1.2GB程度,7以降だと1.7GBぐらいメモリ食うから,それを差っ引いた量がメモリ不足にならない限界かな
ただ,他のアプリと併用することを考えると,100MBぐらいだと快適,200MBぐらいだとまあまあ,400~500はちょい重くない? ぐらいかと
描画処理を加えると今度はGPUの話になるから別ね

1054:じゃ。
15/11/13 20:06:01.58 tm2706DI.net
>>1008
2ちゃんねるに名前を出してしまうのもなんですが、鏡コモンを作った者です
試していただきありがとうございます
エラーがでたのは、二つのコモンを入れて両方ともが並列(常時)になっているのかもしれません
立ち鏡と床用はどちらか1つしか使えません
不明な点はメールで遠慮なくご相談ください
kukukusurimanopiアットexcite.co.jp

1055:名前は開発中のものです。
15/11/14 09:40:45.86 ARHMa46D.net


1056:名前は開発中のものです。
15/11/14 09:42:14.80 ARHMa46D.net


1057:名前は開発中のものです。
15/11/14 09:43:06.07 XgDiEJh7.net
埋めるか

1058:名前は開発中のものです。
15/11/14 09:48:19.21 ARHMa46D.net


1059:名前は開発中のものです。
15/11/14 09:49:21.03 ARHMa46D.net



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch