C/C++ゲーム製作総合スレッド Part7at GAMEDEVC/C++ゲーム製作総合スレッド Part7 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト463:名前は開発中のものです。 15/02/17 15:26:27.22 R+csvIHk.net >>445訂正 IGP → Intel IGP 464:名前は開発中のものです。 15/02/17 17:34:23.35 kQ4D9OfR.net Optimusは拡大鏡のようなMagnification APIが使えないので 背景を透過させるような処理が使えなかった GDI通すと負荷が半端無いうえに自ウィンドウの裏が不完全 465:名前は開発中のものです。 15/02/17 17:38:33.49 c37KzA7E.net 商業ならやって当然だけど、サークルや個人製作でD3X10以上の機能が必須の 3Dゲーム作るって凄いと思うわ。 自分は一応プログラマブルシェーダは実装できたけどD3X9が限界だし、 ファーやブラーなどジオメトリシェーダ必須の特殊効果やテセレータによる分割って 「それがないと、どうしても実装できないゲームシステムがある」わけではないから…。 466:名前は開発中のものです。 15/02/17 17:39:35.00 c37KzA7E.net D3X→DX3D 467:名前は開発中のものです。 15/02/17 17:49:14.01 QlaPcbbK.net 自分の場合は、俺がやりたいことをもっとも簡単に実現する方法が ジオメトリシェーダで動的生成することだったから、DirectX10/11使ってる たぶんメッシュを工夫するとかすればDirectX9の範囲でもできたことなんだろうけど 個人的にDirectX9の「お作法」に嫌気がさしてたってのもあったから移行に未練は無かった 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch