C/C++ゲーム製作総合スレッド Part7at GAMEDEVC/C++ゲーム製作総合スレッド Part7 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト312:名前は開発中のものです。 15/02/11 01:55:07.09 5bVnp7SH.net ヒープ、動的確保は丸投げに近いが。普通のauto変数とかは最初に確保した領域を使いまわす。 メモリの4 領域 http://brain.cc.kogakuin.ac.jp/~kanamaru/lecture/MP/final/part06/img6.png http://brain.cc.kogakuin.ac.jp/~kanamaru/lecture/MP/final/part06/node8.html テキスト領域:機械語に翻訳されたプログラムが格納される. この機械語の命令が 1 行づつ実行されることでプログラムが動く。 静的領域:グローバル変数などの静的変数が置かれる。 ヒープ領域:メモリの動的管理 (C 言語の malloc 関数や C++ の new 演算子でメモリを確保すること) で用いられる。 スタック領域:今回の演習で扱ったように CPU のレジスタを一時的に退避させたり、また C 言語の自動変数 ( 313:多くのローカル変数) が置かれる。 314:名前は開発中のものです。 15/02/11 02:24:49.00 COJ2IR9k.net いわゆるメモリープールのようなものは既にランタイムに実装されてる場合もあるし 自分で実装する・しないは実行環境によると思う。 最近はこの辺のことは既に当たり前になってるのかどうか知らないけど、 検索してもあまり引っかからないね。とりあえず引っかかったところ http://vcpp-ml.ldblog.jp/archives/1169943.html ではVCのランタイムのソースみればとなってるので 興味ある人は読んでみては。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch