【2D】ゲーム作成ツールGameMaker part7【マンセー】at GAMEDEV
【2D】ゲーム作成ツールGameMaker part7【マンセー】 - 暇つぶし2ch554:名前は開発中のものです。
16/09/21 14:09:39.06 jWZMWaIl.net
>>522
まったく読めないのは問題外で、さすがにそこはひとつひとつやってくしかないけど、
ゲームのネタはwebにもたくさんある。
けど、それはアイテム売買時のリスト処理だとか、アイテム管理のための基本クラスの
設計だとかそういうパーツの話で。
実際には、セーブや設定ファイルの運用とか例外、とかいっぱいあるんだけど
全部教えてくれるようなサイトはおそらくない。
ソースコードはゲーム開発実務に就いてる人はいくらでも見れるだろうけど、一般人は
そうないし、貴重だよ。
Linuxはコード自体は多いけど、グラフィックは外部ライブラリだし、そっちも覚えないと
始まらないし、そういう意味では1つのアプリでゲーム作成までもっていけて、製品レベルの
ソースコードもあるってはいいことよ。

555:名前は開発中のものです。
16/09/21 14:10:54.13 OfGMUSMz.net
531さん>できればかんたんな言葉を使ってください
お願いします

556:名前は開発中のものです。
16/09/21 14:13:19.06 qO4pZCyX.net
ループかあ…
まだ試してないのでスマンのだけど、昔のCD-ROM黎明期のゲームみたいに
同じ楽曲を複数パターン収録するとかしかないかなあ…
無音は酷いのだろうか…

557:名前は開発中のものです。
16/09/21 14:35:08.73 L8iEpVxD.net
オプションのUse New Audio Engineにチェックを入れたら関数のaudio_play_soundでも音が鳴るようになった
ループの違和感も多少は改善された
相変わらずバツっというノイズは鳴るけどね

558:名前は開発中のものです。
16/09/21 19:57:31.52 Uv7X4c+/.net
humbleのsteamキーもらえるのって登録の14日後?
最初の方登録サイト重いからと登録したの遅かったんだよね
しまったわ

559:名前は開発中のものです。
16/09/21 23:01:18.35 b0W1WaMg.net
これフォルダ化できんのか。
命名には悩まされるが、管理は楽になるな。
いやあ、かなりすっきりした。

560:名前は開発中のものです。
16/09/22 23:21:21.38 nmVUyLdF.net
ゲームファイル作成するとAviraにウィルス検知されるんですが
これは無視しても大丈夫なんでしょうか

561:名前は開発中のものです。
16/09/23 00:58:49.90 Rng4U8d+.net
大丈夫

562:名前は開発中のものです。
16/09/23 01:00:31.50 0XUvHZpI.net
でも、配布しないでくれよw

563:名前は開発中のものです。
16/09/23 13:26:15.52 NbiY+W0G.net
csvもfile_text_open_readで開けたのか…これでウディタのデータベース的なのができそう

564:名前は開発中のものです。
16/09/23 13:33:38.94 pxDg1zZm.net
カメラビューとかレイヤ機能欲しいなw
単純なのはこのエンジンのいいところだけど、
あっちゅう間にデータが入り乱れてごてごてになる。

565:名前は開発中のものです。
16/09/23 21:27:45.64 BiOhCSPq.net
viewやbackgroundとは違う話だろうな多分

566:名前は開発中のものです。
16/09/23 23:43:27.55 grmg4z9F.net
5.3の頃にもあったなexeの誤検知
レイヤーってなんなん?
surfaceじゃダメなん?

567:名前は開発中のものです。
16/09/24 09:49:01.53 6Ulq9pX9.net
roomに配置したinstanceに個別の設定をする方法はありますか?
他のはhealthが50だけどひとつだけ同じObjectだけでhealthを100にするような方法を探してます。

568:名前は開発中のものです。
16/09/24 09:52:46.09 J37etFvL.net
ルームエディターから該当インスタンスのプロパティだかで弄れるよ

569:名前は開発中のものです。
16/09/24 10:07:00.54 6Ulq9pX9.net
>>545
creation code でいじれました。ありがとうございます。

570:名前は開発中のものです。
16/09/24 13:22:52.42 /FE66Ivn.net
イベントで、ルームから出た場合(OutsideRoom)はありますけど、
ビューから出た場合、の判定はどうすればいいですか?

571:名前は開発中のものです。
16/09/24 14:13:44.56 8XCQ7acb.net
Other->Views->Outside view?
URLリンク(docs.yoyogames.com)

572:名前は開発中のものです。
16/09/24 18:34:07.70 /FE66Ivn.net
>>548
ありがとうございます!
しかし最初から出ている場合は反応しないようなので
別の手段にしました(なんともいえない機能。。)

573:名前は開発中のものです。
16/09/24 20:28:24.21 VTOSJ/M0.net
ini直打ちで敵のパラメータとか管理してるが限界かもしれない
ゲーム内にエディターを作ればいいのか…

574:名前は開発中のものです。
16/09/25 17:14:48.23 vrBlixu6.net
gravityを使った場合の着地処理について教えてください。
横スクロールの右にジャンプをしていて
壁にぶつかったら真下に落ちていって
地面に着地したらそれ以上落ちないようにしたいです。
solidでやろうとしたら、すり抜けて欲しい敵も壁と同じようになってしまいます。
stepイベントで下に何かあったらvspeed=0にしても下にいってしまいます。
ぶつかったかどうかの判定はplace_meetingを使っています。

575:名前は開発中のものです。
16/09/25 18:46:38.61 tOU0tp/f.net
>>550
そもそもこれは大量のデータ管理するゲームに向いてないよ
データはソースにハードコーディングするのが基本だ

576:名前は開発中のものです。
16/09/25 22:21:36.40 NetjhPta.net
ゲームが肥大化すると、なんか挙動がおかしくなるよね

577:名前は開発中のものです。
16/09/26 15:31:06.17 f4d17Rkq.net
yoyoから落としてきたゲームのソースコードが閉じるときにクラッシュ起こすね。
保存しますか→いいえ、でも何かいろいろ書きこんどる。何してるんだこいつ。

578:名前は開発中のものです。
16/09/26 18:13:16.92 T6Wiui0v.net
メモリ不足とか

579:名前は開発中のものです。
16/09/26 18:15:47.05 f4d17Rkq.net
アホな。ソースコード60Mていどしかあらへんのに。

580:名前は開発中のものです。
16/09/26 18:39:37.65 T6Wiui0v.net
ちなみにどのゲームのソース?
ninjaのは再ビルドして閉じてもクラッシュしなかった。

581:名前は開発中のものです。
16/09/26 18:41:16.88 f4d17Rkq.net
でさきだけど、ハンバーガーのゲームだよ。
hunbleでバンドル買った人なら分かるんじゃないかな。
yoyoじゃなかったな。それにソースコードってかプロジェクトって行った方が正しいか。

582:名前は開発中のものです。
16/09/26 21:04:56.80 MAwatw9a.net
>>558
下のどれ?
1.のNinjaXでは閉じてもクラッシュしなかった。
ちなみにメモリは12GB。win8.1pro。
1.10SecondNinjaXGameMakerEdition-YoYoHumble.gmz
2.ACEM-YoYoHumble.gmz
3.CSD-YoYoHumble.gmz
4.ExtremeBurgerDefense-YoYoHumble.gmz
5.FlopRocket-YoYoHumble.gmz
6.FreewayMutant-YoYoHumble.gmz
7.GMD-YoYoHumble.gmz
8.Home-YoYoHumble.gmz
9.INK-YoYoHumble.gmz
10.ShepHard-YoYoHumble.gmz
11.SolsticeStudio-YoYoHumble.gmz
12.UncannyValley-YoYoHumble.gmz

583:名前は開発中のものです。
16/09/26 21:35:25.91 bjG7BYc+.net
2だよ。

584:名前は開発中のものです。
16/09/26 22:00:37.66 MAwatw9a.net
>>560
家の環境では2.でも閉じてクラッシュしなかった。
.gmzをGameMaker:Studioで解凍(ダブルクリックするだけ)して、解凍されたフォルダ内の .gmxを開いてビルドして遊んで閉じたけどクラッシュしなかった。
2.のゲームはハンバーガーのゲームのじゃなくてANGRY CHICKEN!って落ちてくる卵を籠で受け止めるゲームだったぞ。

585:名前は開発中のものです。
16/09/26 22:04:30.04 bjG7BYc+.net
ごめんごめん、3だわ。似てて間違えた。
長いことほっといたら処理終わるな。なんか開いて閉じるだけで釈然とせんが。
付き合わせるつもりはなかったんだが、なんかすまんな。

586:名前は開発中のものです。
16/09/26 22:38:54.86 MAwatw9a.net
>>562
3.のCook,Serve,Delicious!も閉じてもクラッシュしなかった。
3.すごい作り込んであるな。セーブ機能も付いてるし。

587:名前は開発中のものです。
16/09/27 00:00:05.46 qVUjIXBZ.net
これはポーズのような機能は用意されてないんだね
根底的なところで自分で仕組みを組み込んないといけないのか

588:名前は開発中のものです。
16/09/27 17:40:47.62 xw0xJyTi.net
URLリンク(store.steampowered.com)
NO THINGみたいな一人称視点のラン系?ゲームを作りたいんだけど、Gamemakerで作れるかな?
横スク作ろうとして挫折したから難しそうで不安、なんかアドバイスあったら教えてくれ

589:名前は開発中のものです。
16/09/27 18:25:30.95 3MxhWeUy.net
聞く前にGameMaker 製のゲームを色々見てみればいいじゃん

590:名前は開発中のものです。
16/09/27 21:33:36.64 X2j8njRr.net
まず作ってみて、これが出来なかった。。ということなら
教えてやらんことも無いが。。

591:名前は開発中のものです。
16/09/27 22:47:16.39 tzF6HXFZ.net
敵にプレイヤーを縦軸に追跡させるのができねえ

592:名前は開発中のものです。
16/09/28 10:35:52.13 y4sOR/T4.net
>>565
全部の処理を自分で組む必要があるから難度高いと思うよ
横スクに比べてだけど
>>568
プレイヤーオブジェクトが常に存在するなら「player.x」みたく座標取得したらいいだけじゃないの?
存在しない状況があるならinstance_numberで存在を確認してから

593:名前は開発中のものです。
16/09/28 10:40:51.26 gTVnnNTE.net
3Dって難易度


594:跳ね上がるっしょ 資料も少ないし



595:名前は開発中のものです。
16/09/28 11:43:56.58 wx+EX5qG.net
Humbleのを公式で登録した後、2週間後にリカバリーして
そのキーをSteamに登録してもライブラリに追加されないのは仕様?
登録した後ストアページ見ると登録したのは所持済みになっててプレイ押すと起動は出来る

596:名前は開発中のものです。
16/09/28 11:49:11.14 gTVnnNTE.net
ゲームじゃなくてツールだかソフトだかのとこにあるぞ

597:名前は開発中のものです。
16/09/28 11:52:13.11 U4D+yQKg.net
あとSteam再起動すると出て来ることもある

598:名前は開発中のものです。
16/09/28 12:19:49.89 y4sOR/T4.net
そういやGameMakerをsteamに登録するメリットって何があるの?

599:名前は開発中のものです。
16/09/28 12:23:31.18 gTVnnNTE.net
実績が取れる
デバッグモード100回とか

600:名前は開発中のものです。
16/09/28 12:29:27.64 gTVnnNTE.net
というのは冗談でワークショップにあるので遊んだりそこにうpしたりとか
これは多分steam版固有の機能

601:名前は開発中のものです。
16/09/28 13:12:54.90 y4sOR/T4.net
なるほどサンクス

602:名前は開発中のものです。
16/09/28 15:10:35.38 keo3gW6Q.net
そもそも3Dの無料開発環境が数々用意されている昨今
なぜに有料のGMを選ぶのか理解に苦しむ
ゲームのOSと言えば田が全盛期なのに一応サポートしているからって
わざわざ林檎でプレイして「不具合だ!動かねえぞ!」
って文句言ってる事に似ている

603:名前は開発中のものです。
16/09/28 15:14:26.02 gTVnnNTE.net
つい最近humbleあったし

604:名前は開発中のものです。
16/09/28 15:54:25.18 pWvTB2f1.net
とりあえず簡単だからでしょ、わざわざスレにまでご出張してくださってどうも。

605:名前は開発中のものです。
16/09/28 15:57:29.70 jERT9v+E.net
>>578
理解できるような説明を聞きに来たのか書き捨てに来たのか知らんけども、普通は2Dのゲームを作りたいからGMを使うんだと思うが
聞きに来たにしては無駄な文多いし書き捨てかな?

606:名前は開発中のものです。
16/09/28 16:04:59.51 pWvTB2f1.net
3Dはエンジンが良くてもコンテンツ制作の手間が半端ないよな。
インディーでもチーム組んでやっと小規模なものができるくらい。
エンジンの良し悪しと製作の手間はリンクしないよ。

607:名前は開発中のものです。
16/09/28 18:16:05.64 y4sOR/T4.net
>>581
565に対してじゃないの

608:名前は開発中のものです。
16/09/28 18:55:57.43 YHYApw1d.net
今後、3Dが主流になるにはゲーム部品のバラ売りが必要になるだろうね
モデル、モーション、スクリプトなど、それらをバラで売って、製作者はそれを組み立てる。
Unityがアセットショップでそれをやろうとしてるけど、まだまだコンテンツは少ないね

609:名前は開発中のものです。
16/09/28 20:52:25.06 34vORcJV.net
gamemakerの日本語3Dライブラリあるよ

610:名前は開発中のものです。
16/09/28 21:10:31.09 W07WF664.net
3D主流じゃないの?

611:名前は開発中のものです。
16/09/29 07:11:37.40 xbsmERGF.net
>>582
ほとんどの理由はコレ。
3Dリソースのモデル作成までは仮に良くてもモーションのコストが半端ない。
現にUnityの小規模開発系はVoxcelかつ拡縮でそれをピョコンと動かす程度のものだらけだろ?

612:名前は開発中のものです。
16/09/30 17:01:35.37 hT8q3qFF.net
やすかったから購入したよ、よろぴこ
やっぱ難しいな

613:名前は開発中のものです。
16/09/30 23:00:49.35 +Ku3tmDf.net
RPG作ろうとするとデータベース管理とかテキスト管理で死ねる

614:名前は開発中のものです。
16/09/30 23:56:51.53 IdsllCQ2.net
これでrpgはちょっとむいてないよ

615:名前は開発中のものです。
16/10/01 00:21:39.97 vwQe24YP.net
Undertaleとか、GMSで作られたRPGもあるけどね
でもRPG作ろうと思ったら、まずスクリプトエンジンを自作する必要がある

616:名前は開発中のものです。
16/10/02 00:07:30.22 LKky3CE+.net
ドラクエみたいのならグラフィック的にはできそうな想像はつく。
ただ、シナリオイベントとかの管理はどうすりゃいいんだろうな。
各シナリオは個別オブジェクトで管理させる?
各フラグはds_mapの辞書使って、イベントトリガはスプライトに接触したとき、
フラグ辞書書き換えて、その状態を個別オブジェクトは常に監視する必要があるね。
コード書いてもroomに配置させないと実行させられないから、個別シナリオの数だけ
roomにいちいち配置さえるのだろうか・・・。
現状でも10個くらい「?」マークのオブジェクトが並んだらもう訳わからんのに。
しかも、シナリオの差し替えは頻発すると思うが、どこまで修正が波及することやら。
他にも、アイテム売買の処理 - これは ds_list が使えるか。
どうしてもシナリオ管理用の中間フレームワークが欲しいかも。
ファミコンのFEみたいなシミュレーションならまだなんとか。

617:名前は開発中のものです。
16/10/02 00:57:29.94 N5JI95tH.net
HTML5で書き出したらスマホだとバカでかいサイズになってプレイできない
動的にサイズを取得して自分でViewPortを拡縮するしかないんかな?
そんなんできるんだろうか

618:名前は開発中のものです。
16/10/02 10:18:06.34 wZ4xDgEV.net
必要なものは
create-objectで必要なときだけ呼び出して
終わったらデストロイすればいいよ

619:名前は開発中のものです。
16/10/02 14:37:25.81 Brw+xHMs.net
>>592
会話イベント再生オブジェクトを作る
そのオブジェクトを親にして各NPCを作り、createイベントで読み込むスクリプトを指定する、じゃダメなん?
あとイベント設置の際の見た目の問題は、
オブジェクトに管理用のアイコンを設定して、visibleをオフにすればいいよ

620:名前は開発中のものです。
16/10/02 14:46:22.11 N5JI95tH.net
最大の問題はテキストなんだよなあ
全部ひらがなとカタカナ?
それとも漢字を大量にスプライトフォント化?

621:名前は開発中のものです。
16/10/02 16:11:13.40 Brw+xHMs.net
1文字32x32、カラーは32bitだとして、1万文字あっても使用VRAMは40MB以下なんだからこの時代余裕でしょ

622:名前は開発中のものです。
16/10/02 16:14:14.50 N5JI95tH.net
Windows版なら問題なさそうだけどモバイルはどうなんだろ
モバイルは進化が速すぎて感覚がわからないところもある

623:名前は開発中のものです。
16/10/02 17:35:54.86 Brw+xHMs.net
ここ5年以内に出た端末ならVRAM割当が128MBを切ってることなんてまずないので大丈夫だと思うよ

624:名前は開発中のものです。
16/10/02 19:43:29.63 LKky3CE+.net
結構参考になる話だった。

625:名前は開発中のものです。
16/10/02 19:44:17.97 N5JI95tH.net
PNGで圧縮きくとはいえデータがでかくなるのも若干不安だな
モバイルのHTML5は諦めたほうがよさそうだ

626:名前は開発中のものです。
16/10/03 00:26:16.67 exEYx736.net
スクリプトエディタ、外部エディタ使えるようになるか
1つのスクリプトに複数の関数書けるようになるかせんかねえ
せめてargumentをローカル変数に割り振るのがもっとスタイリッシュにできるようになるとか

627:名前は開発中のものです。
16/10/03 00:46:19.45 mjxmZkok.net
GameMAkerで作ったゲームのことでここに質問するのはすれ違いかな?
動作確認的な意味で

628:名前は開発中のものです。
16/10/03 00:48:50.92 ZSy2gftp.net
別にいいんじゃない、ほとんど動きのないスレだし。
だから、期待してるようなリアクション来るかは知らんけど。

629:名前は開発中のものです。
16/10/03 00:55:23.80 rl6cbVKP.net
GameMakerじゃなくて
GameMAkerというのがあるの?

630:名前は開発中のものです。
16/10/03 01:00:50.18 mjxmZkok.net
Gamemaker製のゲームを起動させたら枠だけ出て画面真っ暗なまま
応答なしと真っ暗を繰り返すんだ・・・
最初はDirectplayがないとか出てきたんだけどレガシコンポーネントのチェックを入れてみても
結局動かず。
動作確認用の体験版も同じだったんだが・・・
DL


631:したゲーム以外にもGamemaker製のゲームの体験版だけいくつかインストールして ダメだった Win10になってから初めてゲームDLしたからこのエラーも初めてでね Win10だと全部こうなるのかなって



632:名前は開発中のものです。
16/10/03 01:14:11.13 rl6cbVKP.net
Downwellはsteamで買ったけどwin10で動いてるよ

633:名前は開発中のものです。
16/10/03 01:41:18.41 exEYx736.net
o_testというオブジェクトを作り、Createイベントで
hoge = irandom(10,100);
というコードを実行させるようにする
適当なところで
var resultId = instance_create(0,0,o_test);
var resultId2 = instance_create(0,0,o_test);
show_debug_message(o_test.hoge);
show_debug_message(resultId.hoge);
show_debug_message(resultId2.hoge);
を実行すると、
71
71
33
とか表示される
オブジェクトIDは一回目にcreate_instanceで生成されたインスタンスを示すってことでいいのかな?

634:名前は開発中のものです。
16/10/03 01:44:43.76 P4EKXuq5.net
>>602
外部のエディタは登録できるし、スクリプトにはサブスクリプトを登録できるけど

635:名前は開発中のものです。
16/10/03 14:48:46.58 uKeQ8AGE.net
>>606
なぜタイトル書かないんだよ
持ってりゃ試してやるのに

636:名前は開発中のものです。
16/10/03 17:22:36.96 0kBcHIVg.net
>>608
o_test.hoge=0したらo_test全部のhogeが0になった
確かオブジェクトインデックスの変数に代入すると同じオブジェクト全部の値が同じになるとかだったはず

637:名前は開発中のものです。
16/10/04 05:09:31.59 X8VQaSXy.net
オブジェクトの種類で指定した場合、値の操作や関数なんかは全部のインスタンスに実行されるよ

638:名前は開発中のものです。
16/10/05 05:15:44.86 +oMznZXi.net
Windows UWP ModuleのSteamキーがもらえないんだけど仕様?

639:名前は開発中のものです。
16/10/05 08:01:29.02 yVnyfRVT.net
俺は貰えてる

640:名前は開発中のものです。
16/10/05 09:25:25.62 2vErDcGTg
何度かライセンスリカバリーしてるけど来てない

641:名前は開発中のものです。
16/10/05 13:46:45.46 WamsG/Go.net
ウソをつくな

642:名前は開発中のものです。
16/10/05 20:40:04.85 yVnyfRVT.net
嘘やないんやが…

643:名前は開発中のものです。
16/10/05 20:50:28.83 ckswozAh.net
俺もまったく貰えてないな
別に必要もないんだけども

644:名前は開発中のものです。
16/10/05 20:55:59.98 aWOZgAjL.net
iOSとかはあるけどUWPは貰えてない
というかそもそもsteamの方にuwpのDLC無い気がするんだが

645:名前は開発中のものです。
16/10/06 04:30:01.59 8vJNXPQg.net
確保したサーフェスってゲーム終了時に自動的に破棄されるのかな

646:名前は開発中のものです。
16/10/06 13:31:06.94 Sjn3Wc5J.net
このツールは英語必須だね

647:名前は開発中のものです。
16/10/06 13:33:11.07 WcwUqsO8.net
スクリプトを英語というのならそうかもしれん

648:名前は開発中のものです。
16/10/06 13:42:24.67 Sjn3Wc5J.net
日本語の解説とか古いのしかないやん

649:名前は開発中のものです。
16/10/06 16:34:34.34 h6g0xA+s.net
GameMakerなんて思った程度でもある機能しかじゃん

650:名前は開発中のものです。
16/10/06 17:48:57.26 Vg94G+rd.net
??????

651:名前は開発中のものです。
16/10/06 17:55:23.39 v/nmY6iU.net
>>624
ゲーム開発覚える前に日本語覚えろ

652:名前は開発中のものです。
16/10/06 18:12:28.48 exmlv8Pd.net
日本語でおk

653:名前は開発中のものです。
16/10/06 20:16:29.01 liZaAnhb.net
村田ホームラン王おめでとう!

654:sage
16/10/08 10:12:59.46 hH4kE2Cnr
RPG風にNPCと会話させたいんですが、NPCの近くにプレイヤーキャラがいる状態で指定キーを押すとテキストボックスが表示され、中に台詞が……みたいなのって難しいですかね?
海外の動画見つつやってみたんですが、キーを押すところまではともかくテキスト表示が上手くいかず、プレイヤーが動くとテキストが置き去りにされたり、テキストボックスが実際の画面外に表示されたりするんてすよね……
プレイヤーオブシェクトからの距離で指定できたりするんでしょうか
既出だったらすみません

あと下から接触するとすり抜けられる床とか作りたいんですが、指定した方向からの接触判定ってどこで設定すればいいんでしょうか

655:名前は開発中のものです。
16/10/08 11:11:14.19 a18FDhsN.net
特定の環境だけ音声を出さない(アプリケーションにも含まない)のって可能?
単に音を出さないだけならos_typeとかで判定して無視すればいいんだろうけど
HTML5だと転送量が軽いほうがいいし、音が出ると迷惑になることも多そうだし、
環境バグとかもありそうなんで切ってしまいたい

656:名前は開発中のものです。
16/10/08 11:21:19.56 mq4iG525.net
そんな機能たしかあったぞ
グループ分けするやつ

657:名前は開発中のものです。
16/10/08 11:33:14.94 a18FDhsN.net
URLリンク(docs.yoyogames.com)
これか
thx

658:名前は開発中のものです。
16/10/08 20:33:38.04 nQ3DprU5.net
出来上がったやつ試しに書き出してみたんだが、ゲーム名付けるのってどこでやるんだろ
Global Game Settings → Display Name の部分は変えてるんだが、もしかしてここじゃない?
ゲーム起動時のウインドウの上部分に出るのかと思ったんだが、Made with Gamemaker~としか出ない
もしや無料版だと表示されなかったりする? どなたかご教授ください
あとゲームとは関係ないんだが、この掲示板wikiから飛ぶと2月で書き込み止まってるように見えるんだが俺の環境のせいだろうか

659:名前は開発中のものです。
16/10/08 21:08:58.08 EYpYkXPE.net
無料版は変えられないよ

660:名前は開発中のものです。
16/10/08 22:51:00.86 BRyodAnI.net
大雑把には作れるけど、そこを調整しようとすると余計な処理と言うか、
あとから見てこれ自分でも何しようとしてるのか分かるんだろうかっていう変なコードになりがちになるな。
ホントはそういう調整はどこか1箇所で済ませたいんだが。
定数もコメントが付けられないんで困るね。分かりやすい名前にするしかないんだろうけど。
でも、デバッグ機能はゲーム用のツールってことを考えたら結構マシな部類だね。
プロトタイプなゲームをさくさくっと作るには向いてるけど、機能があちこちに散らばってて自分でも
ドツボにはまりそう。

661:名前は開発中のものです。
16/10/08 22:53:07.19 a18FDhsN.net
とにかくちゃんとしたメンバ変数とメンバ関数を作らせて欲しいよ

662:名前は開発中のものです。
16/10/08 23:04:53.42 nQ3DprU5.net
>>634
やっぱそうなのかーーーー 有料版はDisplay Nameで変えられるのかな
この前のセールで買い逃したのが痛い 次いつくるかな……悔しさで定価買いしそう
でもありがとう、原因わかってすっきりしたわ……

663:名前は開発中のものです。
16/10/08 23:10:30.94 BRyodAnI.net
んな、もったいない。
本体だけのライセンスなら余ってんだけど、まあ譲渡は難しいんだろうな。

664:名前は開発中のものです。
16/10/09 01:42:39.79 k65YiApe.net
Room移動したフレームで音楽慣らそうとするとダメなのかな?
新しいRoomにあるオブジェクトのCreateイベントで音楽慣らしてもダメで
Stepイベントで再生中か否か判定させつつ慣らすとうまくいく

665:名前は開発中のものです。
16/10/10 12:34:58.26 L+Iwt95H.net
>>638
ください(切実)
次のセールが早めに来てくれることを祈る
本当なんであんなセール情報を見逃したんだ俺は……
ところで話変わるんだけど、横スクロールのアクションゲー作ってる人って
すりぬけ床(下から接触するとすり抜けられて、上からは乗れる)の設定どうやってる?
プレイヤーオブジェクト側のcollision設定で弄ってみたんだけど、挙動が微妙で上手いやり方知ってる人いたら教えて欲しい
というか今アイコンとコード併用してるんだが、コードならコードに絞ったほうがいいんだろうか
どうもコードが苦手でできることならアイコン並べて済ませてしまいたい気持ちが勝る

666:名前は開発中のものです。
16/10/10 12:40:10.33 NwPWAZLU.net
セール自体は割りとちょくちょくやってるから心配無い
humble逃したのは痛いけど

667:名前は開発中のものです。
16/10/10 15:56:20.54 YJp39SRR.net
併用で問題ないと思うよ
アイコンだと全体像が見えるしチューンがし易い
逆にあまりいじらない部分ならスクリプトで書いていい

668:名前は開発中のものです。
16/10/11 14:36:07.35 SC/wMow9.net
ぅーん 閉じるときクラッシュの話、んなバカなと思ってたけどリカバリ後に
GameMaker入れなおした環境(といっても他にもかなり色々入れた環境)
で終了できずに、応答なしになるようになったw
ESCにEndGameを割り当ててGameMakerのIDEで実行でも応答なし。
CreateApplecationで作った実行ファイルでも応答なし。
この現象が出る前に作った実行ファイルはスムーズに終了するから
何か環境に条件があるんだと思うけども、特定はできてない。

669:641
16/10/11 15:48:08.18 SC/wMow9.net
ちょっと舌っ足らずだったw
ESCキーにEndGameを割り当てて…
GameMakerのIDEで実行→ESC押下で応答なし。
同じゲームをCreateApplecationでゲームの実行ファイルを作って
実行した場合でも同様にゲーム中のESC押下で応答なし。
以前の環境(両方ともWindows10の64bitで、違いはまだ洗い出し切れてない)
で作った実行ファイルは正常に終了する。
IDEだけの問題なら我慢するけどこれは困るw
再リカバリーを視野に、あわよくば問題がわかればいいのだが

670:名前は開発中のものです。
16/10/11 16:00:26.65 SwUJbM97.net
他人のソースでも発生するの?

671:641
16/10/11 16:57:22.86 SC/wMow9.net
あくまで自分の環境のほうがイレギュラーで普通は問題ないと思うのですが…
他人のソースでも止まりますねえ…
終了処理がないものは問題ないですが

672:名前は開発中のものです。
16/10/11 17:16:53.94 SwUJbM97.net
終了処理がないものって、つまりEndGameで終わるときに固まるってこと?
試しにうちの環境でやってみたけど、確かにAlt+F4での終了とEndGameでの終了では終わり方が違うね
EndGameの場合、1秒ほど画面が固まってから終了する(フリーズはしない)
この時に行われてる処理に原因があるのかね

673:641
16/10/11 17:57:50.54 SC/wMow9.net
>>647
そうです。EndGameのとき。
下のコンソールには
-----------------------------
minFPS, maxFPS, avgFPS
-698, 39, -330
-----------------------------
とか出てそこで応答なし。
今わかったのですが他のウィンドウにアクティブを遷移すれば
そこから5秒程度で落ちてくれます。
このときCompile finishd のメッセージはちゃんと出てますねえ…
ゲームのウィンドウがアクティブのままだと落ちません。

674:641
16/10/11 18:20:44.97 SC/wMow9.net
何かのインストールで何かのファイルが置き換わってしまって
それがうまく動作しないとか、そういうのですかねえ…
一日悩んでみましたがリカバリします。
真っ先にGameMakerを入れてみて動作をみますが…
何かわかり次第書きますので。

675:名前は開発中のものです。
16/10/13 11:48:40.21 R7TY2n4H.net
Tab Scriptで
[hoge_func][hage_func][page_func]
とか並んでいて、オブジェクトのStepイベントでhage_funcを呼んでいるとする
→編集しているときにpage_funcのタブをhage_funcと入れ替える
→Stepイベントからpage_funcが呼ばれるようになる
(オブジェクトを開いてイベントを確認しても実際に入れ替わってる)

これバグだよな?

676:名前は開発中のものです。
16/10/13 13:05:40.38 aelU+dcC.net
>>650
ほんとだ、Execute Script使うと再現した
スクリプトは3つなくてもhogeとhageの2つで起こる
対処法としてはExecute Codeからスクリプト呼べば入れ替わらない
それよりScript Tabsなんて機能知らなかった

677:名前は開発中のものです。
16/10/13 13:07:15.31 pXO38B2T.net
GMはバグ


678:多いよ



679:名前は開発中のものです。
16/10/13 13:17:01.99 R7TY2n4H.net
タブ化は便利よ
同じオブジェクトに関わるスクリプトを1つにまとめると非常に見通しがよくなる
しかし思わぬとこにバグがあったもんだ

680:641
16/10/13 19:02:09.58 bmw2mb0r.net
とりあえずリカバリしたら直った(ホッ…
何回かアップデートもかかったけどね。
今のstableの最新バージョンって1.4.1763でいいんだよね。

681:641
16/10/13 19:54:43.67 bmw2mb0r.net
1.4.1763 r41504 か。

682:名前は開発中のものです。
16/10/13 20:57:25.74 Rycb5trd.net
yoyogamesのツイッターに #Time2MeetYourMakerっていう動画が出たけど何の事だろう
バージョン2.0でも出るのかな

683:名前は開発中のものです。
16/10/13 21:04:35.71 R7TY2n4H.net
GMLを抜本的に改造してほしくはある

684:名前は開発中のものです。
16/10/15 23:14:48.99 uyYKpdWA.net
放置していたプロジェクトを久々に開いてみたら
physics_joint_set_valueでロープジョイントの長さをセットしていた部分がまともに動かない・・・
値に200をセットしても6000オーバーとかになってる
前はふつうに入れた値がセットされてたはずなんだけどなぁ

685:名前は開発中のものです。
16/10/19 12:25:06.74 nSaq5DEa.net
YoYoGamesのTwitterでなんか開発画面のノード表示みたいのが新要素として示されていたけど
それが重要かというとどうなんだろう

686:名前は開発中のものです。
16/10/19 14:40:30.79 xYpAnUHU.net
まあ、コーディングしなくて済むからね。
でも、手書きよりスパゲティ配線になりがちなんだよね。

687:名前は開発中のものです。
16/10/19 14:53:59.20 nSaq5DEa.net
ツールの思想とは違うのかもしれないけど
コーディング中心でいく場合の書きやすさも
もっとアップして欲しいんよ
現状あっちこっちにコードが散らかるし、
typoからのエラー生みやすいし……
クラスっぽいものがほんと欲しい

688:名前は開発中のものです。
16/10/19 15:08:24.65 xYpAnUHU.net
俺の環境じゃ、エディタが重い。
VisualC++みたいに色分けは優秀なんだけど、監視が常に入るからレスポンス悪くてちょっと書きづらい。
typoでもエラーになるならいいけど、バリアント型だから実行するまで型チェックできないんだよな。
関数なら即エラーになるけど、変数間違ってるとそのまま走っちゃうw
別にGMLだけの問題じゃなくて全てのスクリプト言語にいえることだけど。

689:名前は開発中のものです。
16/10/19 15:16:11.02 nSaq5DEa.net
スクリプト型言語でも、クラスの概念があるなら
インテリセンスであんまtypo起こさないしなあ
変数も、そのときのコンテクストによってどこに生成されるかわからない みたいのはやめて
きっちり宣言する形にしてほしいわ
FlashのActionScript2.0が割とゆるふわ言語だったのが3.0で現代的になったみたいに

690:名前は開発中のものです。
16/10/19 18:20:57.00 qoqeL+6x.net
つ HaxeFlixel

691:名前は開発中のものです。
16/10/19 18:40:37.78 5LMp5NP3.net
変数の宣言をオブジェクトで行うことが義務付けられたら組める処理に大きな制限が掛かってしまうよ……
それはさておき、GameMakerではオブジェクト自体がクラスだから、
多少変態実装ながらも、インスタンスを生成してクラスや構造体として使うということも可能
必要になったらインスタンスを生成、不要になったら破棄。他の言語におけるクラスの扱いと一緒

692:名前は開発中のものです。
16/10/19 18:46:45.58 nSaq5DEa.net
>>664
GameMakerの魅力は吐き出される各プラットフォームのアプリの安定感と手軽さかな
完全フリーのツールはどうもそこが弱い
>>665
そんな感じでやってるよ
でもうっかり初期化のときに Name = "hoge"とやって
処理の時に name とか書いちゃったらエラーが起きるし、
うっかりname = "hage"としてNameを参照したりしたら
見つけづらいバグになるしねえ

693:名前は開発中のものです。
16/10/19 18:56:19.85 GCcxzrhz.net
ムービーを背景として埋め込むの(mp4,aviとか)って出来ますか?
ムービーをgifに変換して、とかじゃないと無理ですかね

694:名前は開発中のものです。
16/10/19 22:03:30.73 RFSLUpoP.net
クラス替わりのインスタンスに!
攻撃を当てて!
バグ発生!

695:名前は開発中のものです。
16/10/20 01:40:40.53 Ct0dcuHs.net
>>667
残念ながら無理っぽい
>>668
なんで衝突判定設定してんだよ

696:名前は開発中のものです。
16/10/20 02:09:10.04 k+gCmMau.net
いまどきstringでくくらないと文字列と数値とか結合できないのはどうなんだ
sprintfっぽい命令もないし

697:名前は開発中のものです。
16/10/20 13:09:58.49 gcPsIUkT.net
GUIはモダンで使いやすくしてほしいね
あとlua系のエンジンみたいに一箇所にまとめてイベントスクリプトかけるようにしてくれ

698:名前は開発中のものです。
16/10/20 13:11:23.56 k+gCmMau.net
1関数1ファイルというか1ウィンドウ? みたいのは作業しづらいよなあ
しかも全体にエディタ重いし

699:名前は開発中のものです。
16/10/20 14:41:10.35 SmoTxhWX.net
エレガントさとか保守性とか諦めた方がいいかも。
実際のGMで作られたゲームのソースみても
解像度かえると意味がなくなってしまうような数値を結構ダイレクトに使ってる。
さくさくとゲームの雛形が作れるのがこのツールの売りで、凝った演出なんかしたくなった場合は、
他のツールに当たった方がよいかも。
2Dシューティングやアクションではアドバンテージあるけど、それ以外になると無理してこの
ツール使う意味はあるんだろうかとは感じる。

700:名前は開発中のものです。
16/10/20 14:42:12.51 k+gCmMau.net
「GameMakerで作ったんだze」
「ほう!」
ってのはあるかも

701:名前は開発中のものです。
16/10/20 14:46:04.61 SmoTxhWX.net
まあ、日本語フォントがちゃんと使えるツールって案外少なくて、
その部分を見たらましなんだけど。
文字は256文字までとか普通にラテン系の言語しか考えてないものがいっぱいあるので。

702:名前は開発中のものです。
16/10/20 15:03:33.31 k+gCmMau.net
ツクールMVとかもちょい期待してたんだけど
どうもマルチプラットフォームの部分がタコいみたいだし
重いって話も聞くんでねえ
一方Cocosとかになってくると環境構築がなんかめんどい
ゲーム作るのにDOS窓みたいなのから色々いじったりとか……

703:名前は開発中のものです。
16/10/20 17:06:55.16 4PnSBgTJ.net
だからUnityにしとけって

704:名前は開発中のものです。
16/10/20 17:11:45.29 k+gCmMau.net
3DゲーじゃないのにUnity使うのはイヤなんじゃー

705:名前は開発中のものです。
16/10/21 00:43:05.63 81xDBHks.net
wikiにあった
変数の存在チェックの関数書いたら
それは廃止されてるよって警告出たんだけど
変数のチェックはどうやるの?

706:名前は開発中のものです。
16/10/21 02:37:47.85 WAPHt9tR.net
基本的には不可能じゃね?
俺もそれで悩んだけど結局createイベントで宣言するようにした

707:名前は開発中のものです。
16/10/21 10:40:06.56 EFwxMr7v.net
そういう運用になってくると「変数の宣言不要とかめんどいだけじゃねーか、
宣言必須にしてインテリセンス対応にしてくれたほうがありがたいわ」って
なってくるのよな

708:名前は開発中のものです。
16/10/21 10:53:35.99 EFwxMr7v.net
通常出力: GMLをその都度解釈しながら実行していく
YYC出力: GMLもコンパイルされてネイティブコードの一部として実行される
でいいんだよな?
なんかYYCもVisual Studio2012を再インストールしたり、時々Clean Buildを
実行しないとエラーでコンパイル止まったりよくわからん感じだけど

709:名前は開発中のものです。
16/10/21 20:56:49.34 oYzL+QMV.net
あってる

710:名前は開発中のものです。
16/10/22 01:24:44.33 nBnouxUP.net
>>680
最新のドキュメントも一通り見たけど
それらしいの無かったからやっぱり無理なのね
別の方法探すことにする

711:名前は開発中のものです。
16/10/22 22:42:16.90 rdlFtQsc.net
このツールって基本的にアクションゲームとかでよくある
「毎フレーム全部消去して、全オブジェクトの書き直し」なんだろうか?
「変更あるまでずっと同じ内容のパラメータウィンドウ」とかに関して
描写を軽くする工夫の余地ある?

712:名前は開発中のものです。
16/10/22 22:46:30.69 OcaC7Kqg.net
サーフェスに描画することでそういう実装は可能だよ
でもインスタンス自体が重いから描画を軽量化するまでもないと思う
先にCPUの方で処理落ちする

713:名前は開発中のものです。
16/10/22 23:13:19.67 rdlFtQsc.net
そんなに重いのか……
衝突判定とかしなくても?
Windows用はともかくスマホやブラウザ版が気になる
手持ちのそこそこ高スペックだから動いちゃうんだけど
やや古いのでも動くのかが怖いわ

714:名前は開発中のものです。
16/10/23 00:15:56.38 ZGjqB1xJ.net
スマホだと描画で落ちるシーンもあるかな
自分のPCはクソスペだけど1000個くらいは60FPS維持してインスタンス出せる
同じプロジェクトをXPELIAで動かした場合500個ほどまでしか出せない
(どちらもYYCを利用したビルド)
HTML5出力に関しては期待しないほうがいい
アレは重すぎて作れるゲームがかなり制限される
公式でHTML5出力されたゲームが見れるが、どれも小さい画面でシンプルなものばかり
URLリンク(html5.yoyogames.com)

715:名前は開発中のものです。
16/10/23 00:29:55.09 grHYu1d5.net
まーアクションじゃないから多分大丈夫だと思うんだけどな>HTML5
スマホのブラウザでプレイしてもソコソコ動いてたし

716:名前は開発中のものです。
16/10/23 21:06:33.70 4hHyQbw+.net
$15で買った分をyoyo gamesのサイトでライセンスリカバリーして、届いたメールのSteam keyを
Steamクライアントの「ゲーム」→「Steamのアイテムを有効化する」で有効化しようとしても
オリジナル版を有効化してくださいと出て有効化できないのだけどどうすれば有効化できる?
Studio pro,ubuntu,html5,android,iosどれもダメだった。

717:名前は開発中のものです。
16/10/23 21:55:14.26 zRvRoqGP.net
>>690自己解決
Steamの無料プレイのGameMaker:StudioをインストールしたらSteam keyを有効化できた。

718:名前は開発中のものです。
16/10/23 23:24:47.66 HOHH8R7M.net
>>690>>691補足
Steam経由じゃない一つ目のGMSはアンインストールした。
Steam keyを入れた後にGMSを起動すると、ライセンスキーを入れる画面が出て、
yoyo game loginとライセンスキー入力してその画面を閉じるとGMS画面が出たけど
プロジェクトのRUNが無効になってた。
続けてSteamクライアントを再起動して、GMSを起動し直したらRUNが有効になった。

719:名前は開発中のものです。
16/10/24 01:02:02.16 p16PtSLJ.net
自分も一寸前に15ドルで買いました。
steamkeyを有効にすると何かよいことがあるんですか?

720:名前は開発中のものです。
16/10/24 01:32:13.76 Y2gOrRK8.net
ワークショップと連携できるらしい

721:名前は開発中のものです。
16/10/25 00:37:03.79 C/gt9zf1.net
ほんのちょっとだけ便利なツール紹介
GM Color Picker URLリンク(chrisanselmo.com)
よくある単純な色選択。GML の形式で表示してくれるのでコピペで楽ちん。それだけ

722:名前は開発中のものです。
16/10/25 23:53:47.11


723:pzm7xVNW.net



724:名前は開発中のものです。
16/10/26 00:32:12.28 RuiIXo33.net
正直アレ使いにくそう

725:名前は開発中のものです。
16/10/27 17:37:32.39 ok3kGR0a.net
studioを最大化した後も右上の最大化ボタンが最大化から変わらず
もとのウィンドウサイズに戻すことができないのですがこういうものなのでしょうか
v1.4.1763,win10proを使用してます

726:名前は開発中のものです。
16/10/27 18:20:08.89 JHI/mBip.net
>>698
言われてみればそうだね。気にしたこと無かったけども
1.最大化ボタン押してもウィンドウが動かせるだけで小さくはできない
2.もう一回押すと同じ大きさのままフル画面になる(モニターフィット)
最大化ボタンの動作は1と2を繰り返す

727:名前は開発中のものです。
16/10/27 20:04:15.99 ok3kGR0a.net
>>699
自分の場合は2?が起きるだけみたいです
違いはあれどインストールを失敗してるとかじゃなそうなので安心しました
ありがとうございます

728:名前は開発中のものです。
16/10/29 12:54:49.36 hV9b/ydq.net
Studioのエディタとかエラーメッセージとかで新しいウィンドウ開いたとき
既存のウィンドウのぴったり上になりがちなのやめてくれないかな
普通ちょっとずらした位置に開いていくもんでは

729:名前は開発中のものです。
16/10/30 00:43:08.95 pJWWPSBM.net
Android出力したら、タップしたときなぜか1回目はWindowsのときマウスフォーカス扱いにしてた処理が発動して
もう一度そのままタップするとマウスボタン押したときの処理が発動する
仮想マウスカーソルみたいな処理がGameMakerかAndroidかで発動しているんだろうか?

730:名前は開発中のものです。
16/10/30 20:29:54.38 6G8PlW5W.net
Use Fast Collision Systemが有効になってると処理が重くなるんだな・・・
無効にしたら>>688の5倍インスタンス出せるようになった

731:名前は開発中のものです。
16/10/30 21:52:07.53 pf6heBzx.net
fastなのにslowってどんな仕組みだよ

732:名前は開発中のものです。
16/10/31 01:13:41.49 CH73Of2K.net
これもうわかんねえな

733:名前は開発中のものです。
16/10/31 05:40:51.65 SR2r7SpR.net
衝突判定は軽くなるけど衝突判定のためにインスタンスの移動時・生成時に実行される空間分割が重い

734:名前は開発中のものです。
16/11/01 20:01:44.32 T4Bs/JaU.net
GameMaker2は今月かあ

735:名前は開発中のものです。
16/11/02 10:21:31.19 n1rkbqzA.net
アップグレード優待あるかな

736:名前は開発中のものです。
16/11/02 21:15:42.54 2KL+DqvP.net
なぜか一度公開された動画が非公開に

737:名前は開発中のものです。
16/11/02 21:44:18.05 iexujmoW.net
エロなの?

738:名前は開発中のものです。
16/11/02 21:50:49.31 kA5Y3toE.net
俺はもう買わないかもしれないw
このエンジンの学習に時間をかけるべきがちょっと悩みだしてる。

739:名前は開発中のものです。
16/11/02 22:15:53.49 4HVBe41H.net
またなんか出るのか?
即買うと碌なこと無いからよっぽど欲しいんでもない限り値下げ待った方がいいぞ
studioがどんな一生だったかを思い出してみろ

740:名前は開発中のものです。
16/11/03 08:37:13.19 comcI3R4.net
ベータ版が一部でスタートしているみたいだけど
アップグレードでもたっけえな
投げ売り始めるまでは手を出さないっぽ

741:名前は開発中のものです。
16/11/03 10:10:55.32 fNdQZwgt.net
ベータ触ってる人の感想だと
実際の制作の作業にはそれほど大きな変化はないそうやね

742:名前は開発中のものです。
16/11/03 10:20:39.82 //mwMKFG.net
5→6→7→8でも特に大きな変化はなかったしな
5→6の時に作れるゲームの幅が広がったくらいで

743:名前は開発中のものです。
16/11/03 11:35:39.38 Ugb5R4MK.net
インスタンス変数もctrl+spaceで出るようになったのがいいね
配列回りも微妙に機能が増えた

744:名前は開発中のものです。
16/11/03 11:47:39.14 comcI3R4.net
タケノコはぎみたいなのやめちくり~

745:名前は開発中のものです。
16/11/03 12:22:11.49 QszWskQq.net
試してやろうと思ったら枠が無いみたいなこと言われて落とせねえじゃねえか

746:名前は開発中のものです。
16/11/04 14:51:38.06 cLgSYNk1.net
周辺ツールの拡充は必要、必要ではあるんだが当面はグラフィックエディタなんか
他ツールでもできてしまうので。
GMLの拡張性とエンジンの軽量化が問題だと思うんだけどな。
配列の宣言と初期化が同時にできないのはマルチプロセスとの兼ね合いなんかね。
初期化が面倒やわ。

747:名前は開発中のものです。
16/11/04 15:09:07.38 p93lV7I1.net
うちはいま作っている1個ができたら基本的に放置しそう
GMLがドーンと拡張されないと厳しいわ
1500円で買ったもんだから別にいいんだが……

748:名前は開発中のものです。
16/11/04 15:19:45.21 7d9764lR.net
GMLで足りないほど複雑な処理が書きたいならもうC++でDLL組んだほうが早くない?

749:名前は開発中のものです。
16/11/04 15:25:44.16 p93lV7I1.net
マルチプラットフォーム対応がね
特にHTML5を普通に書き出せるツールは少ないから・・・
HTML5特化のツールだと、それはそれで扱いづらいし

750:名前は開発中のものです。
16/11/04 15:36:51.35 p93lV7I1.net
・実際にゲーム作った
elとかいう20年前あったライブラリ
Flash(現Animate)
吉里吉里
・途中まで触った
Cocos2d-X
Cocos2d-JS
Phaser
GameMaker
あとHaxeFlixelとかUnityも少し触ったかな
ツクールMVは重いとかあんま評判よくないね
Unityに行くしかないんかなあ
3Dゲームじゃないのに大仰なのを使うのにどうも抵抗あるんだよね

751:名前は開発中のものです。
16/11/04 15:47:39.52 7d9764lR.net
昔触ったUnityの2Dゲーは重かったけど、今はパフォーマンス改善してるのかな

752:名前は開発中のものです。
16/11/04 20:02:30.03 iJ01J0or.net
触ってないから知らんけどUE4のPaper2Dはどう?
URLリンク(youtu.be)

753:名前は開発中のものです。
16/11/04 20:06:47.72 p93lV7I1.net
Unityより良いとこあるのかなあ
元は3Dゲームを作るもの、って点同じだから重いのも同じじゃないかって気がする……

754:名前は開発中のものです。
16/11/04 21:43:41.29 N8HLbNhr.net
>>723
Defoldってのもあるよ
URLリンク(www.defold.com)

755:名前は開発中のものです。
16/11/04 21:49:53.23 p93lV7I1.net
>>727
あら、なんかよさそう

756:名前は開発中のものです。
16/11/04 23:04:16.14 N8HLbNhr.net
GMS2使ってみた
IDEが.NET化してGUIが自前描画になったみたいだが、動作はヌルヌル
ただ全体的に文字が見づらいかなぁ
obj→Event→Scriptとウィンドウが開いてスルッと移動していけるのは良いんだけど
いちいちマウス中ボタンドラッグでスクロールしないと左隣のウィンドウに戻れないのかな
なおスクロールバーはついていない模様
一部機能が整理され、各種エディタは便利になって
IDEは格好良くなったけど、エンジン的にはほぼ枯れてるし、値段高いし当分いいや
それより ver1.99 stable はいつ出ますかね

757:名前は開発中のものです。
16/11/05 08:00:06.83 w3HLUVhv.net
やっとβ権取れた
こんなちまちま追加するならどかっとやっとけよ

758:名前は開発中のものです。
16/11/05 09:35:58.16 RZPVpXrA.net
サーバーが貧弱だからでしょ

759:名前は開発中のものです。
16/11/05 22:48:10.83 r4PEaJ0r.net
ちょっと質問
roomの編集画面で拡大するとスナップのグリッドと背景画像のピクセルがずれるんだが、対処法とかってある?
具体的には横スクロールで、地面(背景)のラインにぴったり合うようにオブジェクトを配置してるんだけど、地面に沿うように置けてるのか微妙に浮いてるのかわかりづらくて
ドット絵だから1ピクセル以下のずれは無くなるようにしたいんだが、どこかに設定あったりするんだろうか
原因違うかもしれないけど、プレイヤーキャラがブロックの上に乗っても微妙に浮く(ブロックとの間に隙間ができる)こともあるんだよな……
流れと関係なくてごめんなさい

760:名前は開発中のものです。
16/11/05 23:02:31.51 1B+MDcpA.net
どういう状況かわからないけど、スプライトのサイズや編集単位を8,16,32あたりの倍数にすればいいんでない?

761:名前は開発中のものです。
16/11/05 23:16:07.16


762:TZ6va+Kl.net



763:名前は開発中のものです。
16/11/06 04:31:42.59 SX9gPEOP.net
GMS2触ってみた。
全体的に整理されて見やすくなった気がするが・・・もっかい金だしてこれ買うのか悩ましいところだな。

764:名前は開発中のものです。
16/11/06 07:38:00.31 yvgx6QtD.net
見た目は綺麗だけどUIがまだ荒いし成熟待ち
1もストレス無く使えるようになるまで大分かかったし
そのころには値段も落ちてるかも知れん

765:名前は開発中のものです。
16/11/06 15:57:05.09 xpmVMX6L.net
アクションやシューティング向きのエンジンなのに一時停止機能がないのか。

766:名前は開発中のものです。
16/11/06 19:11:09.93 i6Vq5EXf.net
ポーズ用Roomに移動して戻ればいいだけだし・・・

767:名前は開発中のものです。
16/11/07 21:08:30.00 UfQEjac8.net
まだまだ初心者の俺にはGMS2見やすくて素晴らしいツールに見えちゃう・・・

768:名前は開発中のものです。
16/11/08 19:59:00.49 m2Jx+805.net
>>31 >>32
ありがとう!
背景画像のサイズを調整したら無事グリッドに合うようになりました
作業しやすくなって助かる
ただ、やはり原因違ったらしくプレイヤーキャラのほうは直らなかったんだよな……
横スクロールアクションなんだけど、ジャンプしてるとたまに地面(solid)に沈んだり若干浮いたりする(1ピクセル以下の隙間っぽいのができる)
同じ設定でも沈むときと浮くときがあるからなんなんだか
見た目だけで沈み込んで動けなくなったりはしないんだけど、衝突判定ミスってるんだろうか

769:名前は開発中のものです。
16/11/08 21:59:48.76 mVV40iVj.net
地面に接触した後に位置合わせと速度の変更をしてないんじゃね?
solid属性の壁に衝突したオブジェクトは1フレーム前の座標に戻されるだけだよ

770:名前は開発中のものです。
16/11/08 22:04:42.84 Qa0k/7la.net
GameMakerってツールの立ち位置考えたらもうちょっと2Dアクションの動作は
プリセットで整備されていてもいいと思う

771:名前は開発中のものです。
16/11/08 23:02:37.26 80S01pSM.net
プログラム知識一切なくてツクールくらいしか触ったこと無いけど
GameMakerとClickteamFusionどっちがお勧めですか?
Unityとかは理解できる自信ありません

772:名前は開発中のものです。
16/11/08 23:26:01.53 1eFbVVYD.net
ツクールでやっとけ

773:名前は開発中のものです。
16/11/08 23:38:41.72 QU9Fq5Zj.net
なんとかフュージョンの方がプログラムっぽくないんじゃないの
GMはアイコンでプログラム打たずに作れるとは言っても結局はプログラム的な考え方が必要だし
ゲームの基礎部分も自分で作らなくちゃいけないし

774:名前は開発中のものです。
16/11/09 00:02:35.88 7DooKXTB.net
まぁどっちも似たようなもん
ただgamemakerは日本語化されてない

775:名前は開発中のものです。
16/11/09 00:16:35.23 Q/6f3cDe.net
英語まったく出来ない自分でも普通に使えてるしエディタの言語なんて慣れでしかない

776:名前は開発中のものです。
16/11/09 01:40:59.79 r3052PWs.net
ClickteamFusionのがツクラーには向いてるよ

777:名前は開発中のものです。
16/11/09 08:54:25.20 oJRv1gLu.net
そういう意味じゃGameMakerの立ち位置は中途半端なんだよなー

778:名前は開発中のものです。
16/11/09 10:16:24.77 MBw63lvT.net
両方使って比べたこと無いんで判らんのだが
GMでは出来るけどCFでは出来ない事、その逆
とかあるもん?

779:名前は開発中のものです。
16/11/09 10:29:56.31 KN0MSJiM.net
どっちもできない事は無いんじゃないの
あっちの3D性能は知らんが

780:名前は開発中のものです。
16/11/09 15:55:39.52 JrJit6qB.net
まあ、Window上�


781:ナ動かすんならタダみたいだから聞くよりまず使ってみれ。



782:名前は開発中のものです。
16/11/12 14:02:07.30 KYl9vsCY.net
スマホ出力したとき、スマホの向きによって自動回転するの
止める方法あるかな?

783:名前は開発中のものです。
16/11/12 23:01:27.40 SWjVD+q4.net
オプションで回転許可する向きを指定できる

784:名前は開発中のものです。
16/11/13 07:29:01.93 FQ83S34S.net
なるほど、コードで指定するんじゃないのね
thx

785:名前は開発中のものです。
16/11/13 22:01:42.67 5zeor6hq.net
yoyoのマーケットで試しに一つアイテムを買ったのですが、gmezという形式のファイルはインポートする事ができないのでしょうか?

786:名前は開発中のものです。
16/11/13 23:09:56.18 UUB1T2Yj.net
draw_spriteってdepthの指定できないのでしょうか?
呼び出し元のオブジェクトより常に手前に表示できればそれでいいのですが・・・

787:名前は開発中のものです。
16/11/14 01:37:21.84 vHAw6fYa.net
>>756
拡張ならドラッグアンドドロップで組み込めるはずだけど
>>757
描画イベントで高さを指定することは不可能
でもインスタンスの手前に描画するだけなら、DrawSelfで自分を描画した後に、目的の描画イベントを入れればいい

788:名前は開発中のものです。
16/11/14 12:03:00.09 PjZDeR32.net
補足、Extensions(Roomsの2個下)にファイルが追加される。
それをダブルクリック。importResourcesタブを開いてimportAllを選ぶ。

789:名前は開発中のものです。
16/11/14 21:10:35.43 9Azpc+La.net
>>758
ドラックアンドドロップで普通にいけました……
ありがとうございますー!

790:名前は開発中のものです。
16/11/21 08:28:00.08 hbBEo/VP.net
GML主体でアクションゲーム作ろうとしてるんですけど
めり込み処理がうまくいかないんです
1フレームだけめり込んで描画されたあとに
previousの座標がめり込んでる座標のときにやっとinstace_place()がtrueになるみたいで…
ソースは以下です

var colid = instance_place(xprevious,y,block_obj);
if(colid != noone){
show_message(

791:名前は開発中のものです。
16/11/21 08:29:33.71 hbBEo/VP.net
ああ…不自然に切れてしまった…

var colid = instance_place(xprevious,y,block_obj);
if(colid != noone){
show_message("hit");
if(vspeed < 0){
y = ceil(yprevious);
move_contact_solid(90,-1);
}
else if(vspeed > 0){
y = floor(yprevious);
move_contact_solid(270,-1);
}
vspeed = 0;
}

colid = instance_place(x,yprevious,block_obj);
if(colid != noone){
slandingTouch = false;
if(hspeed < 0){
x = ceil(xprevious);
move_contact_solid(180,-1);
}
else if(hspeed > 0){
x = floor(xprevious);
move_contact_solid(0,-1);
}
hspeed = 0;
}

792:名前は開発中のものです。
16/11/21 12:25:41.02 IVDEefrR.net
HTML5版ってdraw_spriteでalphaの値がマイナスになっていると
完全不透明で表示されるバグ? 仕様違い? があるな

793:名前は開発中のものです。
16/11/23 08:20:42.73 /Gk6P4Kq.net
>>761
よくわからないけど、その処理の後に移動処理が行われてるとかそういうのじゃないか?

794:759
16/11/23 09:33:13.30 1eb1Q0x7.net
自己解決しました
vspeedとかgravityとかの内部動作がよくわかってなかったので
自分で変数作って処理したら治りました

795:名前は開発中のものです。
16/11/23 12:08:17.25 /Gk6P4Kq.net
解決したようでなにより

796:名前は開発中のものです。
16/11/23 23:05:01.36 GTVJXjrG.net
開発中は大丈夫だったのにexeファイルに出力したら処理落ちするようになった・・・
しかも最初からでなく何度か起動していると突然重くなって直らない
iniファイルのセーブが悪さしてるのもしれんけど解決法が全く分からん

797:名前は開発中のものです。
16/11/26 13:59:36.07 Ztp6Nb3U.net
>>767の件、draw_texture_flushをタイトルで使えば解決しました
いや解決したかは分からないけど、今のところ起きてないのでそう思いたい
テクスチャページってそんなに大きいゲームでなくても気をつける必要あるんですね

798:名前は開発中のものです。
16/11/26 23:25:35.19 Ztp6Nb3U.net
363ですが、2作目完成しました!
URLリンク(www.freem.ne.jp)
ただ>>767の処理落ちが結局ちゃんと直っていなかったので、
重いときがありますが・・・

799:名前は開発中のものです。
16/11/27 17:32:54.28 Q+R/q2f4.net
>>769
セーブ機能の実装に期待する
4面まで行ったけどセーブ機能無かったから
次また最初からやり直しで萎えてしまった

800:名前は開発中のものです。
16/11/28 16:52:32.30 c+tc7tn3.net
まあ、取りあえず自分でできるものをだけで作る姿勢はいいよね。

801:名前は開発中のものです。
16/11/28 22:08:24.51 bAvyuJsh.net
>>770
プレイどうもです
今回は10分もかからないので途中セーブはいいかなと
思ったのですが、あってもよかったかもしれませんね・・・
次作は恐らく長くなるので、実装しようと思います

802:名前は開発中のものです。
16/11/30 02:27:50.99 W6W1m8MF.net
質問失礼します
GMSって牧場物語やルンファクのような時間経過するゲームって作製できますか?

803:名前は開発中のものです。
16/11/30 09:17:06.29 u5BPT1Fw.net
現在時刻を取得できるツールならどれでもできるでしょ
難易度の差はあれ

804:名前は開発中のものです。
16/11/30 18:44:03.91 vuGIeptn.net
それを自分で調べられない人がゲームを作れるとも思えないけどな。

805:名前は開発中のものです。
16/12/05 03:50:39.23 sq1+vxH0.net
秒毎のフレーム数取得して無理矢理時間経過の処理するのもありっちゃありかな

806:名前は開発中のものです。
16/12/08 14:41:09.60 QvBEizLz.net
まさしく>>249と同じとこで詰まってるんだけど
これpathに従った次stepでのxy座標とか取得できないのかね…

807:名前は開発中のものです。
16/12/08 14:43:48.06 bsIKbOTZ.net
パスの次の点の座標得る関数はあるぞ

808:名前は開発中のものです。
16/12/08 14:50:35.14 QvBEizLz.net
>>778
まじですか
教えていただけたらと

809:名前は開発中のものです。
16/12/08 14:58:03.19 bsIKbOTZ.net
path_get_point_xとy
次の点じゃなくて任意の点だった

810:名前は開発中のものです。
16/12/08 15:01:41.69 QvBEizLz.net
やっぱねェ~~じゃねえかよダボが
クソっ
ナメやがって、クソっ

811:名前は開発中のものです。
16/12/08 15:05:33.05 bsIKbOTZ.net
次ステップの場所はパスのスピードから出せばいいだろ
移動先が次ステップの場所だよ

812:名前は開発中のものです。
16/12/08 15:33:58.25 QvBEizLz.net
それが
nextPosition = path_position + path_speed/path_length
みたいな処理してもうまく行かんかったんですよ

813:名前は開発中のものです。
16/12/08 15:41:09.08 6+pZLFAV.net
エンジンのネイティブな部分には触らせてもらえないので、
かえってややこしいところあるよね。

814:名前は開発中のものです。
16/12/08 15:52:15.87 QvBEizLz.net
path_startを使わないで
path_get_xとかを駆使して
自作のpath追尾関数を用いて実装したらなんとかなりました
これGML使ってる意味薄いな?

815:名前は開発中のものです。
16/12/08 15:52:55.16 QvBEizLz.net
sageわすれた

816:名前は開発中のものです。
16/12/11 19:17:07.68 /2/uKB0s.net
game_restartしてもグローバル変数とかリストとかグリッドみたいなデータ構造はリセットされないのね…
メモリリーク待ったなしや

817:名前は開発中のものです。
16/12/12 00:25:16.54 ZBnuzKFZ.net
なんか環境(HTML5とか)によってそこの動作違う気がする

818:名前は開発中のものです。
16/12/18 02:07:08.11 mkAhoRHM.net
スプライトを白くして描画したいんだけどさ

draw_set_blend_mode(bm_add);
draw_sprite_ext(sprite_index,-1,x,y,image_xscale,image_yscale,0,c_white,image_alpha);

このコードで描画すると白くなりきらないし(白っぽくなるだけ)何故か半透明になるんだ
なにかいい方法ないかな

819:名前は開発中のものです。
16/12/18 13:55:26.30 L3xoB3fy.net
白い画像を別途用意するか
ピクセルシェーダーを使うのが手っ取り早い

820:名前は開発中のものです。
16/12/18 16:24:42.51 wy6rc6KM.net
d3d使えば好きな色でスプライトの影出せる
詳細は忘れた

821:名前は開発中のものです。
16/12/22 13:46:50.02 E8ov9XhY.net
新バージョンのたびにアンインストールするの面倒すぎるわ

822:名前は開発中のものです。
16/12/22 21:07:31.58 JgYQNg/g.net
新バージョンのたびにPC買えばいい

823:名前は開発中のものです。
16/12/24 13:11:50.03 EvcE0qIQ.net
GMS2にアップグレードした人に聞きたいのだけど
アップグレードすると1.xまでのライセンスってなくなる?
(消滅アップグレードされちゃう?)それとも残る?

824:名前は開発中のものです。
16/12/24 13:14:27.55 EvcE0qIQ.net
アップグレードっていうニュアンスからしたら上書きされるんじゃないか
とは思ってるんだけど、ぶつ切りで移行するのは怖い。

825:名前は開発中のものです。
16/12/24 13:24:18.18 f4hTe4ub.net
きんぱつモザイク一挙放送見ようぜ!

826:名前は開発中のものです。
16/12/24 13:48:40.59 xQRJt75t.net
ビンビンビンビンビンビンビンビン(きんたまモザイク)

827:名前は開発中のものです。
16/12/24 14:03:50.64 f4hTe4ub.net
ごばくスマン

828:名前は開発中のものです。
16/12/24 14:12:24.82 EU2gMMY/.net
じゃあな!

829:名前は開発中のものです。
16/12/31 21:33:30.96 Lk3IVH89.net
今から弄り始めるならGMS2からの方がええんかな?

830:名前は開発中のものです。
16/12/31 21:41:16.44 dJWbskzi.net
しばらく使ってなかったからGM:S2の存在 今知ったわ
なんか凄そうね…オラわくわくすっぞ!

831:名前は開発中のものです。
17/01/01 00:57:40.00 Oz8+6xxy.net
そういや2が出たってことは1のBGM周りの仕様はそのままってことなのかね?
つらい

832:792
17/01/02 12:50:40.58 wnxY0//f.net
GMS2のβが終わってローンチされると
GMS2にGMS1が付属するようになるんだってね。
(ただしGMS1用エクスポーターはGMS2ローンチ以降は買えなくなる)
URLリンク(www.yoyogames.com)

とりあえずアップグレードしてもぶつ切りにはならない??のか?

アプグレすると今のGMS1と紐付したエクスポーターは
新しく付属するGMS1側に紐付しなおせるのかな?

833:名前は開発中のものです。
17/01/05 09:02:06.62 5RcotZkN.net
GMLってプログラム言語ってよりマクロっぽいよね。

834:名前は開発中のものです。
17/01/05 09:10:42.50 3uzhEOPT.net
基本的にはイベントコードと1:1変換だしな
RPGツクール2000用語で言うところのTkoolBridgeみたいなもんだと思う

835:名前は開発中のものです。
17/01/05 11:25:19.88 Lwx9HV4h.net
GMLも「古いのも残すが新しいの作ったで」になるかと思ったのになあ

836:名前は開発中のものです。
17/01/07 03:32:02.60 7lRd8sVp.net
なんかGMS2だとRunできないんだが…同じ症状の人いません?

837:名前は開発中のものです。
17/01/08 18:50:45.67 l5G7zJ29.net
GM:s公式にエロ同人ゲー作っていいですか?って聞いた奴馬鹿だよな
そんなの駄目って言うにきまってるやろ
UnityだってメーカーにHentaiゲーム作るのに使っていい?って聞いたら
止めてくれって言うだろうし
商業一般漫画の作者にエロ同人誌作って良い?って聞くのと一緒

838:名前は開発中のものです。
17/01/08 18:52:46.64 kdz7Ozwt.net
GMSについてはかなり厳しい表現でエロだめ�


839:諱@と読めるくだりがあったからな 「聞かなきゃスルーされるのに」とはまた違う気がする



840:名前は開発中のものです。
17/01/08 22:21:38.94 WhZfn/5D.net
そんなアホなことやってんのこいつらいだよ。
暴力も性表現も国ごとに異なるのに。

841:名前は開発中のものです。
17/01/10 05:09:21.55 48em1ozy.net
UEは公式エロOKらしいけど・・
PCスペックが上がるから、GMのようにドットミニゲームとか気楽に作れないね。

842:名前は開発中のものです。
17/01/10 07:36:41.37 u9Spo998.net
自作ゲーム即売会「ゲームマーケット」に1万人超
URLリンク(www.nikkansports.com)
ボードゲームのオリジナルオーダー制作
URLリンク(www.logygames.com)
カードゲームを自作する1 【自宅でカード印刷】
URLリンク(tanishi.org)
500円ボードゲームのすすめ
URLリンク(kazuma.yaekumo.com)
100円ショップでボードゲームを自作しよう
URLリンク(sites.google.com)
ノーアイデアでボードゲームを作ろう第1回「100円ショップで物を買う」
URLリンク(boardgamelove.com)
ボードゲーム市場がクラウドファンディングの出現で急成長を遂げ市場規模を拡大中
URLリンク(gigazine.net)
実際のところ、自作ボードゲームってどれぐらい売れるもんなの?
URLリンク(roy.hatenablog.com)

843:名前は開発中のものです。
17/01/10 20:29:42.38 g5vzQjRq.net
64bit環境がないからまだ使った事がないんだけどGMS2ってガベージコレクタはどうなってるの?
会社員(プログラマ)時代にガベージコレクタ原因のバグのせいで酷い目にあったので
なしのままならいいんだけど
Unityにいまいち移る気になれないのもあっちがGC付って事もあるし・・・・・・
GCが実装される事になったらUnityでもいいやってなっちゃう

844:名前は開発中のものです。
17/01/19 21:30:50.61 fkGg/1qe.net
質問です
1024×768のウィンドウのゲームを作っていたのですが
フルスクリーンのほうが良いと思い、start in fullscreen mode にチェックを入れました
そして、それに伴ってそれまで使っていたスプライトの解像度をあげようと思ったのですが
例えばこれまで64×64だった画像を128×128にすると当然これまでと挙動が変わってしまいますし
image_xscale image_yscale を0.5にすると 結局ぼやけた状態で拡大されてしまいます
これまでと挙動を変えずに、解像度をあげる方法は無いのでしょうか

845:名前は開発中のものです。
17/01/20 14:14:28.08 TItEOg1U.net
魔法をかける。

846:名前は開発中のものです。
17/01/20 21:09:50.94 8cJaIx0o.net
スマホアプリ向けに
スクリーンをフィットさせる方法が参考になると思う
youtubeで探せば解説動画見つかると思うから
あとで探してみる

847:名前は開発中のものです。
17/01/20 23:43:13.64 8cJaIx0o.net
display_set_gui_size使えばいけそう

URLリンク(docs.yoyogames.com)

848:名前は開発中のものです。
17/01/21 13:05:45.20 +Xddhz6L.net
811です
>>816を元にYoutubeで探した結果、ルームの設定のport on screen の幅と高さを
予め大きくしておくことで解決できました(creation codeからの変更では駄目でした)
ありがとうございました。

849:名前は開発中のものです。
17/01/31 20:58:46.46 aFNDrLul.net
age

850:名前は開発中のものです。
17/02/08 08:18:56.73 aU1JSZQr.net
sage

851:名前は開発中のものです。
17/02/14 15:57:04.52 XCdHnV+U.net
GameMaker Studio 2ってもう出た?
Mac版出たら買おうと思ってるんだけど

852:名前は開発中のものです。
17/02/15 14:01:07.35 ZLPLWhAl.net
βテストではあるが、発売はされてる
mac向けに出力したいって意味なら、Win、mac、Ubuntu出力に対応してるDesktop版($99.99)を買えばいい
MacでGameMakerを使いたいってんなら、正味Wine使っても無理だろ

853:名前は開発中のものです。
17/02/15 15:22:09.44 O2/Ar1Sr.net
最近使い始めたんですが
自機から弾を出したときに弾を自分の向いてる方向に発射するってどうやればいいんでしょうか
自分は弾が自機の方向判定から方向を読み込んでその方向に発射されるように設定していますが
左キーを押すと左を向くんですが方向判定は左キーを押している間だけ左方向判定になる
って感じで左キーを離して動きが止まった状態でも左判定にし左向きにも弾を出せるようにしたいのですが…

854:名前は開発中のものです。
17/02/15 18:24:14.58 UXwIaxGY.net
自機の向きを書き換えるのを左右のキー入力が無い時に行っているのが
原因だと思われる

例えば、
if(keyboard_check(vk_left)){
(左を向かせる処理)
}
else{
(右を向かせる処理)
}
というようにすると、左キーを押していない時常に右を向いてしまうので、
"else"の部分を"else if(keyboard_check(vk_right))"などに書き換える必要がある

855:名前は開発中のものです。
17/02/15 18:36:50.14 O2/Ar1Sr.net
すいません
左キーは押してない状態でも左は向いてるのですがキーを押しっぱなしで移動してる時だけ弾の向きも変わるみたいなんです
移動のコードはこんな感じなんですが/// プレイヤー の 移動
// 横 方向 への 移動 量 を 初期化
hspeed = 0;
// 左 矢印 キー を 押し て いる
if(keyboard_check(vk_left)){
// ※方向 判定 追加
dir = DIR_LEFT;
if(place_free( x-PLAYER_HSPEED, y))
{
// 移動 可能 なので 左 へ 移動
hspeed = -PLAYER_HSPEED;
}
else {
// 移動 でき ない ので 壁 に 密着 さ せる
move_contact_solid(0,
PLAYER_HSPEED);
}
}
// 右 矢印 キー を 押し て いる
else if(keyboard_check(vk_right)){
// ※方向 判定 追加
dir = DIR_RIGHT;
if(place_free(x+PLAYER_HSPEED,y))
{
// 移動 可能 なので 右 へ 移動
hspeed = PLAYER_HSPEED;
}
else{

856:名前は開発中のものです。
17/02/15 18:38:07.94 O2/Ar1Sr.net
参考用に撮った動画です
URLリンク(www.dotup.org)

857:名前は開発中のものです。
17/02/15 20:00:08.51 TIm7LDsx.net
>>825
dir にキャラの方向記録してるんだから弾の作成時にそれ参照して生成すれば良いだけでは?

858:名前は開発中のものです。
17/02/20 23:35:16.07 9JOSj5jV.net
こんばんは
2dの音ゲーつくりたいです
cocos creator(cocos2dx)とこっちでどっちが明確にいいとかってありますか?

859:名前は開発中のものです。
17/02/21 00:51:49.26 IhBcGw0r.net
自分でダウンロードして確かめてみてはどうか。

860:名前は開発中のものです。
17/02/21 19:38:02.21 zIa1oHsG.net
敵を倒したときに敵の位置に爆風を表示させるのってどういう命令にするといいんだろう

861:名前は開発中のものです。
17/02/21 20:00:11.52 lHupMSPd.net
敵オブジェクトのdestroyイベントにinstance_create(x,y,爆風)

862:名前は開発中のものです。
17/02/21 20:26:32.13 zIa1oHsG.net
教えてくださってありがとうございます
実装できました

863:名前は開発中のものです。
17/02/23 22:09:28.49 dJtbgwaW.net
URLリンク(2dgames.jp)
ここにあるエクステンション入れて
そのエクステンション内のコードをオブジェクトのイベントに使うと
>>373みたいなエラーが出てくるんですが解決法で思い当たること誰かわかれば教えてほしいです

864:名前は開発中のものです。
17/02/23 22:23:17.96 RCuMLzi5.net
単に「エラーでたから詳しいことはコンパイルウィンドウ見やがれ」ってメッセージでしょ

原因はいくらでも思いつくからコンパイルウィンドウのエラーメッセージをGoogle翻訳かけたり
そのエラーメッセージ自体をググったりしてがんばれ

865:名前は開発中のものです。
17/02/24 23:07:30.36 0LTBVczx.net
はじめまして
少しお尋ねしたいのですが
クォータービューのタクティクス的なのに使えそうなアセットをご存じの方いらっしゃいませんか?

866:名前は開発中のものです。
17/02/25 19:29:49.62 liILfaZx.net
GameMakerStudio2は
どうしても出来ないところを、C++が出来るPGの方に頼んで、
プログラミングをして貰うことは可能でしょうか?
それともPGの腕関係なしに、GMS2の機能内で何とかするしかないのでしょうか?

また、オンラインを実装したくなったときも、
後からオンライン関連のプログラミングを出来る方に頼めば
実装することは可能ですか?

867:名前は開発中のものです。
17/02/25 19:41:34.15 dMYBb41N.net
それを頼むことを前提にするくらいなら最初っからそのPGにイチから頼んだほうがいいと思う
特にオンラインは少しハードルあげすぎ

やるとしても最初からUnityとかにすれば?

868:名前は開発中のものです。
17/02/25 23:33:41.84 yYfcYVjx.net
駆け出しのIT屋さんですかw?それともニートの妄想?
とりえあずそのPGに同情を禁じ得ない。

869:名前は開発中のものです。
17/02/26 01:34:59.00 LMHLgqmz.net
>>837
無理がありますか
そうしてみます
ありがとうございました!

870:名前は開発中のものです。
17/02/26 13:42:22.11 FSAR8f0C.net
動作がWindows限定でいいならDLL使えるからやりたいことによってはできるだろ
まぁ自分でC++書けない人が必要な情報を伝えられるかは怪しいけど

871:名前は開発中のものです。
17/03/08 23:56:41.37 NgDBmMSS.net
view_xportかview_yportがマイナスだと画面が描画されなくなるの、
仕様だろうけど画面揺らしたいときにちょっと不便

872:名前は開発中のものです。
17/03/11 15:46:22.27 jW/Lh0NW.net
URLリンク(store.steampowered.com)
GameMaker Studio 2のDesktopバージョンがSteamストアで現在40%OFFの\5,988
4月9日にセール終了
URLリンク(www.yoyogames.com)
GS1.4MasterCollection→GS2フルセットへのアップグレードが49.99$

873:名前は開発中のものです。
17/03/11 15:49:36.47 XqY4IzWm.net
焦ると損するのはここのいつものこと

874:名前は開発中のものです。
17/03/12 09:04:40.34 Ddd3HaVa.net
>>842-843
どうせすぐハンブるよな

875:名前は開発中のものです。
17/03/12 09:49:34.11 T2eQqip9.net
えらい長い間メジャーバージョンを変えてこなかったものを
2に上げるとかするならもっと抜本的変更すりゃよかったのになあ

1と大して変わってねーもん

876:名前は開発中のものです。
17/03/12 11:58:58.64 knN2PRjt.net
Steam版はなんかやだなあ

877:名前は開発中のものです。
17/03/12 12:00:27.74 knN2PRjt.net
>>845
まあ一応ゼロから書き直してるみたいだし、ある程度�


878:ナ適化はされてるんじゃないの 1の時は、無印に継ぎ足し継ぎ足ししてた感ありありだったし 2使ってないから知らんけど



879:名前は開発中のものです。
17/03/12 13:52:14.81 mJoOB4Ya.net
知らないのに想像だけでレスするのほんと草

880:名前は開発中のものです。
17/03/12 17:00:37.57 GznQFFAk.net
だったらいいな(妄想)

881:名前は開発中のものです。
17/03/13 08:45:36.56 aCL4gkTN.net
このツールで育成ゲームを作れますか?簡単に言えば、2Dドット版デジモンワールドのようなものを作りたいのですが、難しいでしょうか?

882:名前は開発中のものです。
17/03/13 08:52:09.60 TcXwhH2R.net
やれなくはないだろうけど、シューティングや横スクアクションじゃない場合は、
他のゲームエンジンと手間はあまり変わらんだろうね。
自分でモジュール作ってくしかない。

883:名前は開発中のものです。
17/03/13 09:03:20.41 aCL4gkTN.net
やっぱりシューティングとアクション向けなんですね
育成ゲームが作りやすいツールってありますか?

884:名前は開発中のものです。
17/03/13 12:39:06.82 whjjNIt/.net
変数の管理がめんどくさそう(小並感)

885:名前は開発中のものです。
17/03/13 21:05:43.78 +P1DxLQu.net
ファミコン時代は
これ以下の環境でゲーム作ってたんだぞ
それを思えば工夫次第いでなんでもできる

886:名前は開発中のものです。
17/03/13 21:07:48.92 wK6PnLyK.net
ファミコン時代はゲーム作れるのプロかMSXバリバリやっているような特殊オタくらいやんけ

887:名前は開発中のものです。
17/03/13 23:54:13.96 RQnDGKOL.net
>>852
ツクールでつくーる
育成ゲームに専用ってない気がする
ウディタUnity吉里吉里UE4……どれもできなくはない
>>855
ベーシックでテキストゲームなら一般人も作れた

888:名前は開発中のものです。
17/03/19 21:48:01.15 NGTh4lSA.net
脱衣STG作ってるけどUnityとこれとどっちが作りやすいかな

889:名前は開発中のものです。
17/03/20 01:59:03.18 cuPJxDIr.net
>>391以降参照
エロ不可

890:名前は開発中のものです。
17/03/20 23:38:08.73 e68fhgNv.net
studio2はオフライン作業って出来ませんか?
公式にはオンラインで認識すればしばらくはオフラインでも使えるって書いてあるのに、
いざやってみると毎回ユーザーログインでつまずきます。

891:名前は開発中のものです。
17/03/21 14:42:40.33 ZuUfkmkg.net
そりゃまず通信環境というかOSレベルの問題確認と解決が先だべ。

アプリケーションでできるつってんならそういうオプションあるのかもしれんけど、
知らんなあ。
ニュースは切れるし、あれ重いから切っとくの推奨だけどそれで認証なしに
しばらく使えどうかまではわかんない。

892:名前は開発中のものです。
17/03/23 19:03:59.23 LiF2GhBc.net
2ってニュース消せたのか。
1.4のshow news on startのチェック無くなったから消せなくなったのかと思ってた。

893:名前は開発中のものです。
17/03/24 15:37:38.74 aeaP1Bnh.net
エロの場合はGameMakerのロゴが表示されないようにしてこっそりと出せばお叱りも来ないかもしれない

根拠はないが

894:名前は開発中のものです。
17/03/26 14:23:40.47 ADHUnoSi.net
Studio 2ならエロ禁止の文消えてるから作ってもええで

895:名前は開発中のものです。
17/03/26 14:35:45.09 jZYcY6cc.net
早くハンブって、どうぞ

896:名前は開発中のものです。
17/03/29 11:02:46.20 BkAGfT2b.net
>>863
????「公式に問い合わせなきゃ(使命感)」

897:名前は開発中のものです。
17/03/29 16:15:19.46 Q9QrCEqG.net
口でなんと言おうとライセンスに書いてあることが全て。
まあ、眉唾のような気がするが。ほんとに禁止事項から消えてんのか?

898:名前は開発中のものです。
17/03/31 10:03:07.32 UYg3I446.net
マーケットプレイスにエンジンあるやんけ!楽したろ!
…とか思ってたら魔改造のしすぎで
結局一から作り上げた方が良かった罠

899:名前は開発中のものです。
17/04/01 08:45:11.50 Oeyg0e68.net
システムを作り込むよりオブジェクト同士の依存性をなくしてシンプルにした方が早くできるんだよな

900:名前は開発中のものです。
17/04/13 06:40:16.08 CHEyLQam.net
2にアプグレしたいのにJCB使えないんか・・・(&#9741;&#65103;&#8304;)

901:名前は開発中のものです。
17/04/18 19:56:03.21 tPp4jG3J.net
PC買い換えて久しぶりに触ろうと思ったら2が出ていた
旧版てもうDLできないのか

902:名前は開発中のものです。
17/04/19 01:07:32.33 fRX+0U2Z.net
本リリース来たか
&#165;11,000くらいなら払おうかな

903:名前は開発中のものです。
17/05/06 18:53:58.85 Ex4Aev3s.net
千六百万円くらいならって言えるのすごいな

904:名前は開発中のものです。
17/05/07 05:26:15.96 dbBRRgld.net
いや…ブラウザのせいか知らんか円マークがおかしくなるの忘れてたわ
11,000円ね

905:名前は開発中のものです。
17/05/08 06:31:28.55 ljpHQwuO.net
無料版てなくなったの?

906:名前は開発中のものです。
17/05/08 13:10:30.80 K7kvQmtQ.net
あるけど制限かかる
Studioの時はStandardが無料開放されたから困らなかったけど、今回は多分ないだろうね…

907:名前は開発中のものです。
17/05/08 16:46:05.48 drDDUOYP.net
そりゃ出てすぐは無いだろ
逆に言えば時間が経てば十分可能性はある
ハンブルチャンスもな
それがyoyogames

908:名前は開発中のものです。
17/05/10 15:57:24.25 HKnXsMZ8.net
Gamemaker studio2の無料を落として本見ながら練習してるが本のバージョンが古いために一致しない所でつまづく
イベントにBounceが無いから壁の配置で止まってるわ。それらしいアイコンも無い。誰かどこにあるか教えて
あと移動イベントも移動方向を複数選択できてランダムに動けるようだが2では一個しか選択できないのでそこでも詰まってる

909:名前は開発中のものです。
17/05/10 18:34:19.93 HKnXsMZ8.net
BounceはReverse、複数方向ランダム指定はSet Direction Ramdomで出来たわ…
これだけの解決に時間かかったわーアイコンと場所違うやん…自己解決しました

910:名前は開発中のものです。
17/05/10 21:02:53.77 i8RvSl0F.net
チュートリアルついてるでしょ
情報の古い本より本家のチュートリアル見たほうがいいよ

911:名前は開発中のものです。
17/05/10 21:54:05.26 Ui2sQI1r.net
英語読めないバカなんでしょ

912:名前は開発中のものです。
17/05/10 22:12:40.13 mCbVseN9.net
馬鹿って言った方が馬鹿なんですぅー!

913:名前は開発中のものです。
17/05/10 22:14:03.68 Ui2sQI1r.net
出た出た頭の悪い会話w

914:名前は開発中のものです。
17/05/10 22:17:16.34 AFZdlQDk.net
でも、おれら日本人だしなあ。

915:名前は開発中のものです。
17/05/10 22:19:06.65 mCbVseN9.net
ネタレスにその返しって小学生以下だな
そんな頭じゃつまんねえゲームしか作れないんだろうなー



916:名前は開発中のものです。
17/05/10 22:29:01.71 Ui2sQI1r.net
だから?お前はこのスレにくんなよ。迷惑なんだよお前の存在がよ
半角にでもいけやひきこもり変態

917:名前は開発中のものです。
17/05/10 22:41:28.57 mCbVseN9.net
馬鹿って言った方が馬鹿を地で行ってんなこいつ
このスレでこんな恥知らずは初めて見たぞ
明らかにgamemakerも使ってないしゲームも作ってない部外者だろ

918:名前は開発中のものです。
17/05/10 22:57:33.46 Ui2sQI1r.net
↑どういう意図でこんなにも面白くないレスをする気になるんだろう

919:名前は開発中のものです。
17/05/11 00:25:52.79 /HY5P0Ch.net
やーいおまえのかーちゃん
あるある会員

920:名前は開発中のものです。
17/05/11 19:26:38.01 1BzjNZJl.net
どっちも臭っ

921:名前は開発中のものです。
17/05/13 02:40:25.52 VETP7Rtm.net
おまえくっさ

922:名前は開発中のものです。
17/05/14 06:45:43.37 K0BKYw16.net
匿名で煽り合う無意味さに気付こう

923:名前は開発中のものです。
17/05/16 03:19:24.57 3g7Q8tE0.net
>>878
自分で調べて解決がツール習得の一番の近道な気がする
間違いなく覚えるからね

924:名前は開発中のものです。
17/05/19 18:21:08.68 TFGpEVl+.net
URLリンク(www.youtube.com)
こちらの動画を見てテキストボックスを表示しテキストを出せるようにしたのですが
テキストを表示しきったらボックスとテキストを消したいのですが
この場合どのようにして消すのがいいのでしょうか?
アラームを設定して消去のイベントとかやってもスクリプト?が絡んでるのか消えないみたいで…

925:名前は開発中のものです。
17/05/20 02:33:51.32 P1IJ2cIm.net
動画見てスクリプト組むの面倒なので
>>893
うまく動かないやつをどっかにアップしてくれたら、それを直すよ
GML使っていいんだよね?

926:名前は開発中のものです。
17/05/20 10:35:39.84 0s/R1xBq.net
考え方だけだけど
元テキストの文字数と表示された文字数を比較して
一致したら消す処理するんじゃないの

927:名前は開発中のものです。
17/05/20 11:45:30.83 mZEr5xgt.net
すいません上手く動かないファイルはこちらです
URLリンク(www.dotup.org)
中のActionSample.project.gmxというのが現在進めているファイルです

928:名前は開発中のものです。
17/05/20 20:40:45.71 P1IJ2cIm.net
>>896
ファイルみたけどでたらめすぎるので一から作ってる
すこし時間かかる

929:名前は開発中のものです。
17/05/22 01:21:13.91 QPXgG8uS.net
>>896
URLリンク(www.dotup.org)
メッセージ表示システムのサンプル、元ファイルからなるべく流用してる

930:名前は開発中のものです。
17/05/22 19:50:48.02 qgXVE9X1.net
質問したものです
非常に参考になるサンプルありがとうございます!
これを参考にいろいろ作ってみようと思います

931:名前は開発中のものです。
17/06/07 23:39:38.02 pcGyPq9Y.net
KeeVee Games Assets 100% Sale
Ends July 1st 2017 at 6:00 AM 
URLリンク(itch.io)

932:名前は開発中のものです。
17/06/08 00:25:06.94 oRu0p6V6.net
>>900
ありがたい
GameMaker公式マーケットの方でも同じセールやってるっぽいから、そっちの方が良いかも

933:名前は開発中のものです。
17/06/14 20:33:45.95 yOLzT5Ss.net
GMS1.4までのアセットってGMS2でも使える?

934:900
17/06/14 20:58:43.91 yOLzT5Ss.net
もう一つすみませんGMS1.4で
ルームエディタではオブジェクトを重ねることはできないのでしょうか。
背景をタイルみっちり詰めて作る場合でも基本的にBackgroundsに持って
当たりを取ったりするものだけをスプライト扱いして
ルームエディタで配置するのが正しい?

935:900
17/06/14 21:08:18.94 yOLzT5Ss.net
動かないもの、当たらないものは全部ほかのドットエディタやらお絵かきツールで
作ってBackgroundsに入れて、動くもの、当たるものをルームエディタで配置する
のが正しそう・・なのかなあ・・どうでしょ

936:名前は開発中のものです。
17/06/14 22:39:18.66 LIBsdNNN.net
タイルは基本バックグラウンドだよ
つかバックグラウンドの画面にタイルの分割設定あるからそこ以外で背景画像管理する発想がなかったわ

937:名前は開発中のものです。
17/06/14 22:43:45.01 LIBsdNNN.net
あとオブジェクトはデフォで重なっちゃう設定だぞ
delete underlyingにチェック入ってれば重なった時に下のオブジェクトが消える

938:名前は開発中のものです。
17/06/14 22:53:14.72 LIBsdNNN.net
ルーム内のオブジェクト数は増えてくるとゲームスピードへの影響がでかいからバックグラウンドで済ませられるものは極力バックグラウンドにつめこんだほうがいい。
移動不可のあたり判定なんかもスクリプト化してオブジェクト数節約すると余裕ができる

939:900
17/06/15 14:02:35.35 /2ReIPPA.net
>>905 >>906 >>907 ありがとう

なるべくバックグラウンドでやってみる。
ルームエディタのdelete underlyingはなんかチェック入れても使えてないみたい
(ver.1.41763 r41504)

940:900
17/06/15 15:03:03.00 /2ReIPPA.net
spelunkyClassic開いてみてバックグラウンドとオブジェクトとルームエディタの
意味がちょっとわかった。初めて見たサンプルプロジェクトが一枚絵の
バックグラウンドにスプライトのゲームだったから
背景をタイル並べて作りたいたい場合全部オブジェクトでやるもんだと勘違いしてた

941:名前は開発中のものです。
17/06/15 17:04:26.08 r/D5bxYV.net
>>908
おそらくdelete Underlyingの使い方間違えてる
クリックするんじゃなくて既に置いてあるオブジェクトをドラッグして重ねるんだ
チェックが入ってる場合、重ねた下のオブジェクトは消える
チェックが入っていなければ消えずにオブジェクトが重なる

今更意味ないかもしれんけど一応

942:900
17/06/17 20:41:39.10 UdVkDc6M.net
>>910
ありがとう!できたよ!(・∀・)

943:名前は開発中のものです。
17/06/24 00:41:50.11 JKQzCr2z.net
SteamのサマーセールでGMS2が少し安くなってるみたい

944:名前は開発中のものです。
17/06/25 20:49:36.90 i4/RSLcn.net
弾をブレンドで表示しようとすると↓のエラーになってしまうのですが、なぜ自分がないと言われるのか分かりません。

Trying to draw non-existing sprite.
at gml_Object_obj_b1_red_DrawEvent_1 (line 1) - draw_sprite_ext(self,-1,x,y,1,1,0,c_black,1);

ちなみにdraw_spriteでも同じ結果になったのですが、draw_selfは正常に動きました。
処理はdrawイベントに書いています。

原因が分かる方いましたらご教授願いたいです。

945:名前は開発中のものです。
17/06/26 06:09:43.87 +L2MByla.net
>>913
まず「ブレンドで表示しようとする」のがエラーの原因ではない
次に「self」という定数は存在しない

自分がないと言われているのではなく「self」なんてspriteは存在しないと言われているのだ

draw_spriteでスプライト名を指定するかsprite_indexと記述してあげるんだ

946:名前は開発中のものです。
17/06/27 00:41:11.99 2NQ5ZstB.net
>>914
ありがとうございます
selfに対してとんだ勘違いをしていたんですね。。
sprite_indexにすると上手く動きました

947:名前は開発中のものです。
17/07/07 21:54:45.09 u82Zeaqr.net
gamemaker2でエロゲー作って公開しても大丈夫でしょうか
今問い合わせようか悩んでいるところです

948:名前は開発中のものです。
17/07/07 22:53:30.27 hDEbiczO.net
アウト

949:名前は開発中のものです。
17/07/07 23:45:38.69 3B5PUhO/.net
無能な働き者の典型

950:名前は開発中のものです。
17/07/09 18:00:31.42 INlI8kaQ.net
2の方の規約にはエロに関する文言ないんだっけ?
ロゴ消してひっそりやる程度なら大丈夫な気がするが

スプラッシュ画面非表示設定にしても、画像を差し替えないとリソース内にはデフォルトの画像が残ってしまうから注意な!

951:名前は開発中のものです。
17/07/10 14:31:10.73 kRXa6RWi.net
>URLリンク(www.reddit.com)

言い回しは変わっている。
porno graphic(性的描写) -> sexist(性差別主義)
また、禁止しますって言い回しが、やってはいけませんみたいな。
外人も少し戸惑うような微妙な表現ではあるみたいだけど、porno って単語を
明示的に外したような印象を受ける。まあ、GM2っていってもベータの話だけど。

たんにYYGでは公式に支援することはありませんってことに思えるが。
日本語でもこういう文面を解釈するのは苦手だしあれなんだけど、変えてあることは
変えてある。

952:名前は開発中のものです。
17/07/13 21:50:20.06 lHMcGGfl.net
スマホ用のシューティングを作りたくてgamemaker2のfree版を試しいるのですが
自機の動作設定でいきなり躓いております。


↓こちらのアプリのように自機を指で隠さない様なタッチ操作の
イベントの組み方を教えて頂けないでしょうか。


イメージストライカー(android版)
URLリンク(play.google.com)

953:名前は開発中のものです。
17/07/13 23:28:43.13 rlzRSFxU.net
考え方としては
フレーム毎に、今タッチしてる座標と
前フレームの座標との差


954:を出して それを自機の移動量に入れる



955:名前は開発中のものです。
17/07/14 00:12:14.36 IdSVMUVs.net
>>922
ご返答ありがとうございます。

考え方としては理解できるのですが
プログラム経験もなく数学も苦手なもので
それをどう組み込んだら良いか分からないんです。

956:名前は開発中のものです。
17/07/14 08:52:31.52 2boTifCG.net
>>923
君には向いていない去れ

957:名前は開発中のものです。
17/07/14 09:22:26.67 A6cg0qoR.net
教えられないなら黙ってろよ

958:名前は開発中のものです。
17/07/15 20:04:57.90 EYAiYjM8.net
アップデートしたら
ゲーム起動時にgamemakerのロゴがでるようになって
ライセンスを入れ直したのに直らない

よく設定調べたら消したはずの
globalgamesettingのsplashscreenにチェックが入ってた

959:名前は開発中のものです。
17/07/18 01:47:14.82 b08oSNh0.net
>>923
スマホの操作って、簡単そうに見えて実は言葉じゃ説明しきれないくらい面倒なんだよ
スマホ限定で、マウスの左ボタンと右ボタン両方の情報を使わないといけないって仕様があるし

それでもあえて説明すると、
mouse_x,mouse_yでマウスの座標を取得できるから、
毎フレームの処理の最後でmouse_xとmouse_yの値を保存しておき、
次のフレームで現在のmouse_x,yとの差を自機のxy座標に加算すればいい

それをマウスが押されているときだけ実行


すまん、初心者にはわかりづらい説明だろうけど、自分にゃこういう説明しかできん・・・

960:名前は開発中のものです。
17/07/18 16:10:08.45 VMK1yglh.net
動作確認するときroom_speedを上げて数倍速にしてるんだけど
PCの起動時間が長くなるにつれてだんだん倍速にできなくなってくる・・

961:名前は開発中のものです。
17/07/18 21:21:23.04 H527lYNh.net
>>927
ご返答ありがとうございます。

教えて頂いた内容としては理解できるのですが、
やはりツール上での設定方法が自分には分かりませんでした。

アイコンで出来ること以外の挙動を求めると
プログラムの知識がないと難しいですね。

962:名前は開発中のものです。
17/07/18 23:06:23.38 /agpBQVZ.net
それはまずチュートリアルからやるべきでは?

963:名前は開発中のものです。
17/07/18 23:42:27.95 NYtK/50A.net
Gamemakerってここからプログラム入門に入っていく事を想定して作られてるのに勉強する前に諦めるなんてもったいない

964:名前は開発中のものです。
17/07/19 00:33:20.21 woHd7pZu.net
アイコンだけで組む→VARアイコンを使う→IFアイコンを使う→GML開始

これが理想的な流れ

965:名前は開発中のものです。
17/07/19 22:33:27.47 /2K1RHnw.net
>>930
>>931
>>932
いろいろとご意見有難うございます。

gamemaker入門という書籍を購入しましたので
まずはそちらで勉強してみたいと思います。

有難うございました。

966:名前は開発中のものです。
17/07/22 01:47:07.29 PGKB4L0C.net
Kindle限定だけどゲームメーカーの本あったなぁ
割とわかりやすかった

967:名前は開発中のものです。
17/07/22 05:22:53.06 jNNvO5Wf.net
1の本2でも通用するんかな?

968:名前は開発中のものです。
17/07/27 02:15:28.34 KDHxlFje.net
2D横スクロールジャンプアクションで、ブロックのカドに向かって横移動キーちょい押しで着地すると必ず引っかかって動けなくなると思ったら
どうも座標に小数点以下の値がある時に自動的に丸められておかしな移動をさせられている気がする
歩く速度にゆらぎが出ると思うけどあらゆるものを整数の座標にしかいられないようにした方が無難なのかな

969:名前は開発中のものです。
17/07/27 06:53:42.34 Lgr70qQ0.net
角に着地ということは足元に床が無くて横にも壁が無いということ
つまり


970:着地処理もぶつかり処理も行われない 角専用の処理が必要



971:名前は開発中のものです。
17/07/27 22:27:25.52 KDHxlFje.net
>>937
これも考えたけど
1.横移動距離を出す
2.ぶつかりそうならブロックの手前まで動かして速度を0に
3.速度0じゃないなら横に動かす
4~6.同じ順で縦の処理
で行っているからこのシチュエーションなら横が優先されてカドに刺さることはない…はず
とりあえず小数が出ないようにしてみてからダメだったらそのあたりもう一度考えてみます
ありがとう

972:名前は開発中のものです。
17/07/28 00:24:43.59 ffq3eUGj.net
衝突判定あった時に座標を整数化

これで直らない場合は移動ロジックおかしい気がする
角に当たって横にも下にも移動できないのは
一ドット分埋まってるからだと思うのだけど

973:名前は開発中のものです。
17/07/28 02:08:58.36 XYSgS9DJ.net
いじってみたところ
・やってみたら思ったより違和感がなかったのでゲーム中での移動全てを整数化して、整数でない座標に物が来ないようにした
・でも刺さる
・刺さってる間、draw_rectangleで描画した当たり判定範囲が壁に埋まっているのにplace_meeting(x,y,obj_wall)で当たり判定が埋まっていることを確認できないことから、そもそも当たり判定に異常があると判断
・当たり判定専用の矩形スプライトをCollision Maskとして使っていたのをやめ、キャラクタースプライトのCollision Maskを直接数値指定で編集する方針に変えた
・刺さらなくなった

正直すごく釈然としないですけど直ったのでとりあえず喜ぶことにします
わあい
ありがとうございました

974:名前は開発中のものです。
17/07/29 20:39:22.63 Ib6gDC5W.net
今更だけどGameMaker for macOSのクローズドベータやってんのな

975:名前は開発中のものです。
17/08/01 20:23:50.26 Z70IcYt/.net
特に理由もなくGameMaker Studio 2の日本語訳を始めてみる…平仮名と片仮名だけフォント変わるのどうにかならんかな

976:名前は開発中のものです。
17/08/02 13:22:44.61 mEvYCkog.net
またhumble bundleで安売り来てるけど、これやっぱ1なのかな?
2へのアップグレード権も入れてほしい。
pro版3個ももってる…。

977:名前は開発中のものです。
17/08/02 13:24:24.91 Juzzeupz.net
これ前やってたのよりモジュール増えてんだよな
ここでも早く買ったやつが馬鹿を見る

978:名前は開発中のものです。
17/08/02 16:57:04.29 aVNsKUsD.net
え? モジュール一緒だろ?

それにHumble自体半分チャリティなんだからそういう考えで買うもんじゃないと思うぞ

979:名前は開発中のものです。
17/08/02 17:18:57.16 Juzzeupz.net
二回目から比べたら知らんが最初のはもっと少なかったぞ
それにチャリティなんてどうでもいい

980:名前は開発中のものです。
17/08/02 17:22:10.81 aVNsKUsD.net
ゲームの方は数本追加があるかもしれないが、
モジュールについては初回で買った俺のPCに入ってるものと全部一致してるぞ

981:名前は開発中のものです。
17/08/02 17:35:33.62 Juzzeupz.net
プロとアンドロイドモジュールしか付かないのが一番最初だった気がするんだが

982:名前は開発中のものです。
17/08/02 19:31:30.19 prW/f2pJ.net
二回目と全部同じだけど
今回はサントラが追加されただけじゃない?

983:名前は開発中のものです。
17/08/02 20:56:20.73 hRxLDzgQ.net
16年
URLリンク(www.gamespark.jp)
15年
URLリンク(www.neogaf.com)

984:名前は開発中のものです。
17/08/03 14:34:56.60 AfgO6CrA.net
前回のが初回だと思ってたわ
さらに前にもやってたんだな

985:名前は開発中のものです。
17/08/03 14:53:41.68 yPDsJRZo.net
3回目だよ

986:名前は開発中のものです。
17/08/04 14:08:58.16 a21sttnN.net
とりあえず、セールですよ。
旧版ですが。
まあ、いつものように乗り遅れる人が出てきちゃうんだろうけど。

987:名前は開発中のものです。
17/08/12 10:58:04.79 0yixtX7c.net
一般論に近い質問な気がするけど
GMLって変数を型宣言して作るのも、いきなりx=ナンチャラで実数だろうが文字列だろうがぶちこんで作るのも両方できちゃうけど
できることならちゃんと型宣言しておいた方がいいものなの?

988:名前は開発中のものです。
17/08/12 11:15:48.97 7gFwRHv4.net
Cとかに慣れてると、後者だと少し戸惑う…のは私だけか

989:名前は開発中のものです。
17/08/12 18:13:58.87 iO1oKKRG.net
スクリプト言語で
そこまで気にする必要もないとおもうけど

990:名前は開発中のものです。
17/08/13 01:49:28.68 KeukROki.net
動的型付だから今は意味無いけど
配列は数値型を詳細な指定したいという要望がユーザーから出てるね

991:名前は開発中のものです。
17/08/19 23:21:45.28 SALGcVHX.net
質問です
当方、GameMakerStudio1を使っております
mp4,oggなどの音楽ファイルの波形や周波数、ゲインを取得したいです
何かよい方法はないでしょうか

992:名前は開発中のものです。
17/08/28 18:07:42.32 b01/UrDb.net
音声データの解析を取得する関数は見当たらないな
DLL使うしかないんじゃないか

993:名前は開発中のものです。
17/09/01 02:15:12.44 LxIe0q8I.net
get_pitch(), get_gain()とかはあるにはあるけど
これはピッチは何も変更してないのを1として実数で変えたり取得したりする
ゲインは使ったこと無いからわかんないや。
URLリンク(docs.yoyogames.com)

994:名前は開発中のものです。
17/09/01 19:25:56.89 6KdFq/vV.net
GM2にアップグレードして触ってるけど基本はそんなに変わらずにUIとか使いやすさが強化されてる感じなんだな
いい感じだけど日本語の情報全くないのが玉に瑕

995:名前は開発中のものです。
17/09/01 23:30:00.38 LxIe0q8I.net
GameMaker2はビューとカメラの関係がどっちがどっちよ??って感じで
つかむのに時間かかった。1.4の頃から開発はしてたから互換コード
(仕様が変わった関数はプロジェクトをインポートしたとき互換コードに変換される)
から弄らなきゃ良かったのかもしれないけど、やっぱり新しいこと出来るかもー
って思うわけで色々いじっちゃう


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch