14/07/18 09:55:27.54 72YdEWAB.net
やっぱ基本のできとらん子はどうにもならんな
601:名前は開発中のものです。
14/07/18 11:25:02.21 TJoonMiY.net
>>583
アセットを買えばできると思いますよ
602:名前は開発中のものです。
14/07/18 11:50:03.03 8OY/hcjx.net
自分の知ってる知識を組み合わせて自分の作りたいものを作る。
それができるやつは応用力があるから、後から知識を入れても十分伸びる。
勉強勉強と言いながら知識ばかり貯めこんで、ゲームが完成しなかったら意味がない
まずはパーティクルでもなんでも使って、作りたいゲームを作るといいよ
という持論(・ω・)
603:名前は開発中のものです。
14/07/18 12:23:25.45 /oNhM106.net
>>586
仰るとおり、アセットを買って作りたいゲームを作るのがUNITYだと
私も思います。
まずはアセットで検索して買うのがUNITYの近道です
604:名前は開発中のものです。
14/07/18 12:30:55.05 /lzsj1C8.net
ニコニコが「東京ゲームショウ」に初出展
ユーザー発の文化「自作ゲーム」「ゲーム実況」をブース展開
~出展に向けて「ニコニコ自作ゲームフェス4」の開催も決定~
URLリンク(www.4gamer.net)
605:名前は開発中のものです。
14/07/18 14:01:45.24 4kJlcQLw.net
山肌を電車が走るゲームを作っているのですが、
山肌にの勾配にそって線路のオブジェクトを綺麗�
606:ノ等間隔で配置する方法はあるのでしょうか
607:名前は開発中のものです。
14/07/18 16:12:47.09 /oNhM106.net
>>589
アセットを購入すればできると思いますよ
608:名前は開発中のものです。
14/07/18 17:20:31.77 9Y3bOHpV.net
>>589
Unity自体にはそのような固有機能はない。
自分で全部実装は可能。
609:名前は開発中のものです。
14/07/18 17:22:01.98 /DogE5jk.net
>>589
結構、しっかりしたプログラミング技術ないと出来ないんじゃない?それ
今後、電車動かす事とか考えると尚更…
ヒントになる考え方は「Unityで覚える遊びのアルゴリズム」本で見かけたよ
良い本なので読んでみると良いと思う
610:名前は開発中のものです。
14/07/18 17:45:17.75 E/+clVjm.net
>>589
線路がテクスチャベースならEasyRoads 3D ProってAssetが使えるAssetStoreで検索してチュートリアルビデオが5個ほどあるから見てみると良い
Asset買わなくてもTerrainにそってSplineを作りテクスチャを貼るだけならUnityの英語Wikiにサンプルがあるが
TerrainにSplineでテクスチャ貼り付けるだけだと地面側との前後関係で割と破綻するので実際に作り込むならSplineの直下のTerrein情報も操作するようなEditorScript作らないと辛いよ。
3Dモデルな線路を張り込むようなAssetは無いし実際モデルをMatrix Blendでこねるのでも無理
611:名前は開発中のものです。
14/07/18 17:47:39.18 PvmDoNWL.net
unityでゲームを作ってるのですが、
手軽に使えるモーション作成ソフトを探しています。
だれかおススメのソフトはないでしょうか?
できれば無料のものでお願いします。
612:名前は開発中のものです。
14/07/18 18:47:44.34 9Y3bOHpV.net
そういう話ならBlender一択だと思う。
Blender自体は超多機能ソフトだけど
モーション作成の機能だけ覚えればいいので。
2.7でFBX入出力もかなり改善されたという話だし。
ちょこまかしたのは色々あるんだが多分手軽に使えるってほど出来上がってない。
MMD4Unityと連携しながらMMD系使うってのもありっちゃありだろうが。
5千円ならToyStudioというソフトもある。
これはMMDの開発者が「MMDなんてToyStudioに比べりゃ玩具みたいなもん」
っつったくらいでそれなりに長いこと開発もされてるので割と使えるのではないかと思う。
(FBX出力しないならタダでも使えるんだが)
FBXなんだからFBX本家本元MotionBuilderを使うのがいいんだろうけど
まぁ何せ60万だからどうしようもねぇやねw
613:名前は開発中のものです。
14/07/18 19:06:59.23 YnmWShyC.net
ま、機能やコスト面からも本命はBlenderだろうな。癖が強いからとっつきにくいけどどうせ何を使っても最初は勉強あるのみ。
614:名前は開発中のものです。
14/07/18 19:26:03.34 /oNhM106.net
>>594
アセットをこうにゅうすればいいと思いますけど
615:名前は開発中のものです。
14/07/18 19:28:23.63 va52ZBR4.net
>>589
そういうときこそAssetかなー
MegaShapesとか
616:名前は開発中のものです。
14/07/18 19:38:22.75 wk/vfHmf.net
PC用でビルドすると下記のようなエラーが出ます。
エラーの箇所を特定するには、どういうところから調べて行ったら良いでしょうか。
failed to create 2D texture
allocation 0x00000000 already registered @ C:/BuildAgent/work/aeedb04a1292f85a/Runtime/GfxDevice/d3d11/TexturesD3D11.cpp:l466 size 45028; now calling from C:/BuildAgent/work/aeedb04a1292f85a/Runtime/GfxDevice/d3d11/TexturesD3D11.cpp:l466 size 45028?
!texture.texture
環境
・Windows7
・エラーが出ているパスは存在しないパス(C:/BuildAgentすらない)
・PlayerSettingでDirectX11を使用しないようにしても同じエラーが出�
617:� ・NGUIを使用 ・Androidでビルドするとエラーは出ない(実機でも動く) ・Playボタンを押してデバッグするときも正常に動作しエラーも出ない ・CSVファイル(1と0の羅列)を読んで、1だったら特定座標にCubeを、0だったらPlaneをInstantiateする (3Dダンジョンみたいな構造を作る)
618:名前は開発中のものです。
14/07/18 19:54:38.01 /oNhM106.net
>>599
アセットを買えば解決すると思いますよ
619:名前は開発中のものです。
14/07/18 20:13:04.09 hKpLTGml.net
友人に勧められて早速無料版DLしたんだけど、
セットアップウィザード?を起動したら
「NSIS Error」
Installer integrity check has failed. Common causes include
incomplete download and damaged media. Contact the installer's
author to obtain a new copy.
と出てくるんだけどこれ一体どういう事?
620:名前は開発中のものです。
14/07/18 20:20:00.06 7g3GGoUb.net
>>601
そんな難解な英語でもなかろ
「なんかデータぶっ壊れてるっぽいのでもっかい落とし直して」ってこと
621:名前は開発中のものです。
14/07/18 20:21:48.11 9Y3bOHpV.net
そのエラーメッセージに書いてあるとおりファイルが壊れてるだけじゃね?
アセットストアもそうだがどうもUnityのWeb周りは
弱い感じがあって俺も何度かDLしたインストーラーが壊れてたことはある。
622:名前は開発中のものです。
14/07/18 20:24:12.49 hKpLTGml.net
>>602、>>603
ありがとう。気長にDLしていこうと思います。
623:561
14/07/18 20:33:23.86 4kJlcQLw.net
答えてくれた人ありがとうー
薦めてくれたAssetとか本とか参考にしてみるよー
624:名前は開発中のものです。
14/07/18 20:59:12.53 5CQjtfzN.net
>>594
ほかの人も進めてるけど、Blenderお勧めだよ
モーションキャプチャーもできるとおもった
625:名前は開発中のものです。
14/07/18 21:09:29.37 ugSPjNdD.net
うちの環境だと何故かblenderのポーズモードでボーンが動かせないんだ
ボーン動かしてもスキンが動かないとかじゃなくてボーン自体が動かない
626:名前は開発中のものです。
14/07/18 21:34:37.45 7g3GGoUb.net
今手元にないけどレストポジションになってるとか?エラー出たはずだしさすがに違うかな
一応たしかプロパティのアーマチュアタブ
627:名前は開発中のものです。
14/07/18 21:41:57.63 E3cz1NQx.net
unityでゲームを作成する時、exeファイル1つにまとめたり、
exeファイル+dataファイル1つのようにシンプルにまとめることは可能でしょうか?
628:名前は開発中のものです。
14/07/18 21:53:23.43 /oNhM106.net
>>609
アセットを買うとできると思いますよ
629:名前は開発中のものです。
14/07/18 22:17:57.70 PvmDoNWL.net
>>594です。
皆さんありがとうございます!
やはりblender一択ですか・・・
地道に使い方を覚えるとします!
ありがとうございました!
630:名前は開発中のものです。
14/07/18 23:04:43.99 DtLEcxCa.net
一つ質問なんですけど
MicrosoftのsurfaceProでunityを使ってる人はいますか?
使用感を教えて欲しいです
631:名前は開発中のものです。
14/07/18 23:32:46.68 DtLEcxCa.net
バージョンは123なんでも良いです
632:名前は開発中のものです。
14/07/19 00:03:30.09 5QLuHNxh.net
>>608
rest positionとpose positionの話しならずっとpose positionでした
633:名前は開発中のものです。
14/07/19 00:49:47.88 MrfyLpS8.net
将棋のようなボードゲームを作るとして、
描画とゲームロジックは分離させることはできますか?
プロトタイプとして、今CUIでコマンドを打ってゲームをするような感じにしているんですが、
それをUnity側と接続させるうまい方法というか、
イメージがあればお聞かせください。
634:名前は開発中のものです。
14/07/19 01:08:08.03 bXbU1jhL.net
つーか描画はエンジンがやるので最初から分離されてる。
ロジックの入出力部を別に作ればいいんじゃね?
635:名前は開発中のものです。
14/07/19 01:37:52.43 MrfyLpS8.net
ロジックの入出力とはどういったものでしょう?
また、盤面上にある駒(Unity側�
636:jとロジックが持っている駒の位置情報などはどういって結びつける感じですか?
637:名前は開発中のものです。
14/07/19 02:00:43.94 x9+tGG3Z.net
>>617
大枠のGamePlayスクリプトを作ってそのGamePlayにコマのゲームオブジェクトを持たせる
GamePlayがターンなどのゲームの流れを管理して個々の駒にメッセージを
送るなりコマのスクリプトにアクセスするなりして動かす
というのでどうか
638:名前は開発中のものです。
14/07/19 02:11:36.63 bXbU1jhL.net
簡単にやるならロジックの中での駒の種類・位置・状態(成)・陣営の情報を監視できるようにして
それを3D上の座標に変換して描画オブジェクトの駒を動かしてやる機能をつくればいい。
入力はどうしてるのかわからんけどどの駒をどの位置に動かす、って関数はきっとあると思うので
動かした駒とその位置をロジックで使っている形に変換してその関数に渡せばいい。
処理を軽くするようにするならCOM側が手を打ったならその情報だけを
変更情報として渡すようにしてやるとかありえるけど一番単純なところでいえばそんなところじゃない?
そういう構造ならCUI用のロジックはほぼ変換いらんでしょ?
639:名前は開発中のものです。
14/07/19 02:31:59.17 dH/4qyVd.net
MVC
640:名前は開発中のものです。
14/07/19 02:49:04.82 vP5ff9W/.net
>>594
ここであえてmmdといってみる
641:名前は開発中のものです。
14/07/19 03:01:13.63 dH/4qyVd.net
めんどくさいときはマキシアモでモーション買ってる。
642:名前は開発中のものです。
14/07/19 03:23:19.52 e/afiuZH.net
>>615
アセットを買えばいいと思うけど、どうかなあ?
643:名前は開発中のものです。
14/07/19 03:46:14.91 zFiOj//f.net
>>615
問題なく分離できるが?
Threadベースでも何でも良いんじゃないのとしか言えない。
644:名前は開発中のものです。
14/07/19 04:03:56.44 dP02e2t2.net
RPGの町の中にいくつも家があり、入る家によってシーンが分岐する
というように1シーン内に複数のloadlevelがある場合、例えば
シーンA内の家1に入る → 家1から出る → キャラクターはシーンA内の家1の前に表示される
シーンA内の家2に入る → 家2から出る → キャラクターはシーンA内の家2の前に表示される
という感じで同じシーンの複数の特定場所に分岐してオブジェクトを表示させるには
どうしたらいいでしょうか?
645:名前は開発中のものです。
14/07/19 04:04:57.86 e/afiuZH.net
>>625
いいアセットがありますよ。アセットストアで検索しましょう
そして、かいましょう
646:名前は開発中のものです。
14/07/19 04:28:28.93 vP5ff9W/.net
>>625
面倒くさいけどシーン変更後の保持ようオブジェクトに、キャラクターの位置か、フラグで場所を特定するのが一番かな?
ただ、3Dゲームなら家の中も一つのステージでまとめた方がいいと思う。
何度も頻繁にシーンチェンジするのはNPCの位置保持とか、フラグ管理の手間と、レスポンスの悪さが目立つかと
647:名前は開発中のものです。
14/07/19 04:36:22.98 bXbU1jhL.net
>>625
それ一々ロードレベルしないとだめ?
同じレベルに作っといてフェイドで移動しちゃえば?
家に入った時別シーン(的)になるのは屋外マップと
屋内マップでスケールが違うからであって
同じレベルに作っとけばいいじゃん。
まぁどうしてもロードレベルしたいなら
管理用のオブジェクトをDontDestroyOnLoadにでも
しとけばいいとは思うけど。
URLリンク(docs.unity3d.com)
648:名前は開発中のものです。
14/07/19 08:00:34.25 MrfyLpS8.net
>>618,591
ありがとうございます。
なんとなく分かった気がします。
そこらへんって、インターフェース、アダプター、デリケート、コールバック
とか呼ばれるものを利用するんですかね?
ここらへんが難しいです。
勉強しよう。
649:名前は開発中のものです。
14/07/19 08:22:57.26 bXbU1jhL.net
デリゲートやでw
使わなければできないとも思えないけど使えるだろうし
使えば便利なことは多いだろうな~と思う。
650:名前は開発中のものです。
14/07/19 09:00:41.34 bXbU1jhL.net
>>609
この辺とかか?
URLリンク(docs.unity3d.com)
モバイル系はわからんけどMac版だと一ファイルに、PC版だと
exeとデータフォルダがいる、とか書いてあるな。
651:名前は開発中のものです。
14/07/19 11:32:07.14 wERfnOIb.net
このソフトで作ったゲームとMysqlって合体できますか?
652:名前は開発中のものです。
14/07/19 12:11:07.92 zFiOj//f.net
>>631
ApplicationName.appはフォルダーや
653:名前は開発中のものです。
14/07/19 12:30:09.09 3Tb1kqQU.net
>>632
ggればいいと思うよ
654:名前は開発中のものです。
14/07/19 12:35:27.89 q4gzDzqN.net
クライアントかサーバかも示さずに合体とか言ってる時点で見込みなさそう
655:名前は開発中のものです。
14/07/19 16:58:27.80 dP02e2t2.net
>>627
ありがとうございます。
それをまず考えたんですが、
家1に入ったらフラグ1を立ててpositionをxxに、
家2に入ったらフラグ2を立ててpositionを○○に・・・
とする事になると思いますが、家などシーン変更のポイントが多いと
分岐も膨大になりますよね
なので、他に手段はないかな、と思って質問させて頂きました
でもやっぱりloadlevelするのであれば、こう処理するのがセオリーですよね
>>628
その方法は全く思いつきませんでした。
同一シーンの離れた場所に町フィールド、家1の中、家2の中などを作り
フェード中に行きたい場所のpositionにキャラクターオブジェクトを移動させる、
という事ですよね?
明らかにこの方法の方がよさそうなので、やってみます
ありがとうございました。
656:名前は開発中のものです。
14/07/19 17:29:02.70 zFiOj//f.net
>608
普通に家の中を作り込んでおくだけだよ、家の外に居るときは家の中のオブジェクトを不可視(gameObject.SetActive(false)する)にしておく
逆に家の外にいるときは各家の中のオブジェクトを不可視化して描画への負担を減らしている。
AssetStoreで大きめの街を含んだファンタジー系のアセットにそういうロードレベル制御込みのがあって
一つくらい買って勉強代だと思えば安い部類に入るとは思う、具体的には
URLリンク(mindscape3d.com)
ここの作品でFanasy Villageシリーズがまさにそれ。
外から見える煙突の煙とかも部屋の中に入ると抑制されるので構造の勉強としては非常に役立つと思う。
$40なので高めの技術書籍一個分くらいだし。
657:名前は開発中のものです。
14/07/19 18:19:00.46 dP02e2t2.net
>>637
なるほど、そういう手法もあるんですね
でもそれって例えば、家の外にいる時に不可視にする家の中のオブジェクトを
一つ一つ全てコードでSetActive制御しないといけないですよね?
やるとすると、interfaceでも作って全オブジェクトで共通化するとかですかね?
アセットはお金の問題でなく、技術的にちょっと厳しいんです・・・
簡単と言われるNGUIは買ったんですが、NGUIですらいまいち理解できなくて・・・
もちろんこれからも頑張って勉強してNGUI使えるようにはなろうと思いますが、
どの道理解できないのなら、自分で考えて実装する方がいいのかなと思って
アセット購入は、買ってもまたNGUIみたいに理解できず使えなかったら・・・
と思うと、ちょっと購入を躊躇しています
658:名前は開発中のものです。
14/07/19 18:30:17.67 MNYx6pYr.net
頭が悪いのかよw
659:名前は開発中のものです。
14/07/19 18:52:16.94 Nd2spbHe.net
ヒエラルキーの上にあるやつをfalseにすれば全部消えるだろ
660:名前は開発中のものです。
14/07/19 18:56:23.02 zFiOj//f.net
>>638
いくつか限定できる条件を挙げると
1:家の中の物は家からスタートしない限り必ずOffで開始できる
2:家の中のオブジェクトは家に付けた管理用のScriptに列挙する(>>640さんはこれらを纏めたEmptyGameObjectを採用する事を示唆している)
3:開始自にStart()でOffにする、
4:家の中に入った事
661:はTrigger条件付きの当たり判定に任せる 5:当たり判定でOnCollisionが機動されたら家の中に居る事が明白 こういう細かい事を積み上げたスクリプトがあるわけ なので家の中と外を制御するのは各家に付けた制御スクリプトだけの範疇になれる。 >>638の要望だとこの制御スクリプトのOnCollisionから家の中で起きるイベントなどの機動も可能なわけ そういう訳でおすすめしたAssetだったりする。
662:名前は開発中のものです。
14/07/19 19:15:57.31 dP02e2t2.net
なるほど、理解しました
ありがとうございます。
663:名前は開発中のものです。
14/07/19 22:54:44.74 xxrmwC4q.net
2DゲーでもエフェクトはParticleSystem活用する方向で良いものでしょうか?
UV切り替えするだけならSpriteとAnimator使う方が良い気がしてたのですが
エフェクト系のアセット見てると単純なUV切り替えのみでも
ParticleSystemで組んでるものをちらほら見かけてちょっと疑問
664:名前は開発中のものです。
14/07/19 23:18:14.82 M1HLyx+q.net
>>643
アセットを買えばいいと思いますよ
665:615
14/07/19 23:40:52.49 xxrmwC4q.net
アセット買ったから悩んでんだよ!
666:名前は開発中のものです。
14/07/19 23:48:35.32 6P+Lx5kR.net
ここって大体の返答が
「アセット買え」だからなんか質スレとして
機能してない気がするよ。うん。
667:名前は開発中のものです。
14/07/19 23:53:39.40 bXbU1jhL.net
いや結構皆まじめに答えてんだろw
668:名前は開発中のものです。
14/07/20 00:00:11.51 P9Nn2f63.net
スプライトアニメーションを動的に生成するにはどうすればいいでしょうか?
サーバーからpng画像を読み込んでアニメーション生成したいです。
(できるだけお金かからないと嬉しい)
669:名前は開発中のものです。
14/07/20 00:23:58.50 2L8JYstr.net
>>648
複数pngを連続再生することでアニメーションしたいって事だよね?
WWWクラス使ってTextureを取り出すことはできるからそれでやるしか無い
枚数がそんなに無いのならAtlas化したテクスチャとUV座標のJSONをWWWから引き出して処理するのが一番良いのだけどね。
670:名前は開発中のものです。
14/07/20 00:54:05.21 4p7odt5F.net
Debug.Logを出力するコンソールパネルのフォントのサイズが小さくて見づらいので
もっと大きくなるようにフォントサイズ変更したいんですがどこを触るといいんでしょうか…
671:名前は開発中のものです。
14/07/20 01:02:28.06 P9Nn2f63.net
>>649
1枚のスプライトシートpngからアニメーション生成ってことでした。
WWWクラスで1枚の画像を読み込んでspriteに貼り付けるというのはできましたが、
アニメーション生成となるとどうなるんでしょうか?
672:名前は開発中のものです。
14/07/20 01:13:00.79 2L8JYstr.net
>>651
自前でMeshのUVを操作する
URLリンク(answers.unity3d.com)
この辺とか参考になると思うがUnityのメニューのGameObject->CreateOther->Planeだと頂点数が多くて泣けるのでEditorScriptで4頂点のメッシュとかを作るようにすると良い
673:名前は開発中のものです。
14/07/20 03:29:45.20 P9Nn2f63.net
>>652
Unityが3Dのソフトなの忘れてました。
2Dのスプライトアニメーションです・・・
せっかく答えてもらったのにすみません。
アニメーションじゃない場合は、こんな感じで画像切り替えできたんですが、
gameObject.GetComponent<SpriteRenderer> ().sprite = Sprite.Create (www.texture, new Rect (0, 0, 500, 500), new Vector2 (0, 0));
アニメーションの場合画像が変わってくれません。
foreach (var renderer in GetComponentsInChildren<SpriteRenderer>()) {
string spriteName = renderer.sprite.name;
renderer.sprite = Sprite.Create (www.texture, new Rect(0,0,51,54), new Vector2 (0, 0));
}
このrenderer.spriteとは別のところにテクスチャデータがあるんでしょうか?
674:名前は開発中のものです。
14/07/20 04:31:19.72 sXjYP593.net
ここら辺の説明を見る限り
URLリンク(japan.unity3d.com)
AnimationClipにVector2Dかなんかで記述されてるんじゃないの?
ただAnmationClipを生成して中身を記述するところまでは
スクリプトでプロシージャルにやることもできるけど
RuntimeAnimatorControllerの中身を自動生成する方法は
よくわからないんだよなぁ。
現状使っているRuntimeAnimatorControllerの中に生成した
AnimationClipをセットできる方法があればできそうなんだが。
あるいはもしレガシーアニメーションでできるならそっち使うとかか。
使えるかどうか知らんが。
675:名前は開発中のものです。
14/07/20 10:41:02.86 2L8JYstr.net
>>653
foreach (var renderer in GetComponentsInChildren<SpriteRenderer>()) {
↑なんでこうなるん?
こんなんじゃだめなん?、spriteDefaultマテリアルにスプライト用のデフォルトマテリアル突っ込んでおけば
とりあえず拾った画像のAtlasの中身表示するけど。(空のゲームオブジェクトにこれつけるだけ)
↓
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
行が長すぎなのでちょっと↑借りた
676:名前は開発中のものです。
14/07/20 11:03:42.42 JHGH4lP+.net
そろそろ、板の話してるレベル的にGitHub使って欲しいのだが・・・
677:名前は開発中のものです。
14/07/20 11:51:32.02 aSd3xNHF.net
>>656
お前が使って教えてやれよ
678:名前は開発中のものです。
14/07/20 12:40:29.66 JHGH4lP+.net
質問したいことが出てくればやってやるわ
679:名前は開発中のものです。
14/07/20 12:59:24.48 aSd3xNHF.net
なんだ口だけのクズか。失せろ
680:名前は開発中のものです。
14/07/20 13:06:25.96 t4k2PS7R.net
いいから質問に答えろクズ共
681:名前は開発中のものです。
14/07/20 13:15:59.21 2L8JYstr.net
>>656
やだよ、自分のアカウントを2chに晒すじゃんよ
でも質問者がgithub使ってるならpull request出すのはやぶさかじゃ無いぞ(でもなぁ、別アカ作るだろうなぁ)
682:名前は開発中のものです。
14/07/20 13:46:28.16 LaiAmwTS.net
>>660
アセットを買えばいいと思いますよ
683:名前は開発中のものです。
14/07/20 16:43:44.28 phxW0KZj.net
すみませんテクスチャタイプをテクスチャにしても強制的にGUIに
戻されるんですがなんなんですかこれは(´・ω・`)
ほかの設定をいじっても全部戻されます。
684:名前は開発中のものです。
14/07/20 16:46:41.71 vI5T99F6.net
>>663
変更したらApplyボタンを押してください
685:名前は開発中のものです。
14/07/20 17:01:48.48 sHBrx8IO.net
unityを利用してARコンテンツを作成しようと
思っています。
vufoiaのSDKなんかは、プリミティブな図形なら
マーカーとして登録出来ますが、
例えば、人形のフィギアなんかをマーカーにしようとしたら、
どういう方法があるのでしょうか?
OpenCVなどの話も聞きます。
具体的には、下記のようなことをやりたいのですが。。。
URLリンク(www.youtube.com)
宜しくお願いします。
686:名前は開発中のものです。
14/07/20 17:03:55.64 HYSjYAsc.net
>>641
時間差ですみません
同一シーンで移動するという事に関して追加で質問なのですが
移動する位置(transform.position)をコードに記載しないといけないですよね
例えば、家が2つあって家A接触時は7,5という位置に移動する、
家B接触時は-7,5という位置に移動する
という事は、同一シーン内で移動ポイントが6つあるとすると、
それぞれの位置(position)情報を書いたスクリプトファイルが
6つ必要になるという事ですよね?(移動ポイントにアタッチするスクリプト分)
687:名前は開発中のものです。
14/07/20 17:14:13.78 LaiAmwTS.net
>>665
アセットを買うのが早いですよ
688:名前は開発中のものです。
14/07/20 17:29:40.98 WTjRJ0X/.net
Spineという2Dアニメーションのツールがありますが、
Unityのアニメーション機能(GUIのみ)で同じようなことはできますか?
たとえば、体のばらばらの部品を間接ごとに動作させる等。
他にも同じような機能があるツールがあれば教えていただければと思います。
689:名前は開発中のものです。
14/07/20 17:42:23.98 LaiAmwTS.net
>>668
アセットを買えばできます�
690:�
691:名前は開発中のものです。
14/07/20 17:45:59.06 phxW0KZj.net
635です
Applyを押しても強制的に戻されるので困っています…(´・ω・`)
692:名前は開発中のものです。
14/07/20 17:47:31.35 WTjRJ0X/.net
>>669 例えばどのアセットでしょうか?
693:名前は開発中のものです。
14/07/21 00:47:43.20 8FRsqu9A.net
ここで聞くのが適切かどうかわからないんですが質問させてください
今macminiの2010年バージョンで不都合なく作業しています
それでWindowsのノートパソコンを買ってそれでもunityを動かしてみたいと
思ってるのですがどのくらいのスペックならunityを快適に動かす事ができますかね?
今市場に出てるノートパソコンで手頃なのはcpuがcore i3、メモリが4GB、グラフィックが
intel graphic 4600のもの辺りかと思っているのですがそれで満足に動くでしょうか?
694:名前は開発中のものです。
14/07/21 02:11:58.96 MegRUF8o.net
unity2d で、背景のスクロール&ループ表示をしたいです。
一番簡単なのは、
板ポリにテクスチャを張って wrap をリピートにし、
オフセットをずらしていく、という方法でしょうか。
スプライトばかり弄ってて
mesh material の知識がないので、
板ポリを使わない方法や、
mesh material のわかりやすい
解説サイトなどあったら教えてください。
695:名前は開発中のものです。
14/07/21 03:46:29.83 BG+JFyPL.net
>>672
ハードウェア的に差がないなら大丈夫でしょ。
macminiがCore2Duoのならそれよりは早いはず。
>>673
2Dの方はさっぱりだけどマテリアルの解説なら
公式見るのがはやいんじゃね?
URLリンク(docs-jp.unity3d.com)
これはシェーダーの解説だけど要するに使うシェーダーと
それに放り込むデータ(テクスチャやカラー等々)のセットがマテリアル。
696:名前は開発中のものです。
14/07/21 04:41:30.96 PX7VUwQX.net
>>673
アセットを買えばよいでしょう
697:名前は開発中のものです。
14/07/21 10:07:07.73 UQYgUlvhA
>>670
Texture typeを変更できない状況なら自分も一度なった事がある。
(SpriteなどにしようとしてもGUI Editor Legacyに強制的になってしまう状況)
原因が分からなかったので
Unity落ちたときにプロジェクトファイル壊れた可能性を疑って
プロジェクト作り直したけど、とりあえず変更できないテクスチャの
format変更したり別の画像で試してみるとか。
698:名前は開発中のものです。
14/07/21 10:04:20.42 ZOxr8J7v.net
CharacterControlerを使った敵キャラクターを25体ほど出すと処理落ちしだします。
RigidBodyでの実装に変えたり、メッシュとコリジョンを単純な球体へ差し替えても同様です。
Unityは全体的に処理速度が遅いのでしょうか?
実行環境はCore i7 メモリ8G Geforce 9800GTX+です
699:名前は開発中のものです。
14/07/21 10:46:59.77 km/+Xja7.net
>>677
敵キャラのモデルデータが重いだけなんじゃねぇの?
700:名前は開発中のものです。
14/07/21 10:58:57.65 ZOxr8J7v.net
>>678
>>677 に書いてありますが球体への差し替えも試しています
701:名前は開発中のものです。
14/07/21 11:50:14.83 0UN6mMjW.net
>>673
でしょうか、と言うならまずやってみて、
それでうまくいかなかったんですが、、、と書くならみんな優しく教えてあげるんだけどな
やりもしないで聞くなんて絶対教えてやらん
702:名前は開発中のものです。
14/07/21 12:50:03.32 Snn9YfYN.net
お前みたいなケチなゴミクズには期待してないよw
703:名前は開発中のものです。
14/07/21 13:29:07.72 8FRsqu9A.net
>>674
レスありがとうございます
やっぱり大丈夫なんですかね
他に実体験で>>672で言った程度のスペックでunityを動かしてる人おられませんか?
できるだけ多くの人の意見を聞きたいと思ってるんですけど
704:名前は開発中のものです。
14/07/21 13:52:58.21 m/7EUAn1.net
>>682
アセットを買って使ってますが結構いいですよ
705:名前は開発中のものです。
14/07/21 15:23:31.20 lTCpVJ97.net
>>672
ずっと似たような環境で作業してるけど問題は無いよ
unity起動やOSの再起動で時間は掛かるけどそれ以外不満はほぼない
でも最初に出来るだけ良い環境揃えれるなら少し無理してでも良いの揃えた方が作業の質はあがる
1週間分の給料やバイト代ぐらいの差なら、少し無理するぐらい頑張って良い環境でやるってのをお薦めする
706:名前は開発中のものです。
14/07/21 15:34:40.85 8FRsqu9A.net
>>684
ありがとうございます
実際買うのは秋ごろになると思いますがその時に出てる普及機よりそこそこ良い物を
狙いたいと思います
707:名前は開発中のものです。
14/07/21 16:46:22.81 DhncOmFet
BuildSettingsのPlayerSettingsが何かの拍子に初期化されてしまう現象に悩んでます。
(プラットフォームを切り替えた時も消える)
良い解決策無いでしょうか?
708:名前は開発中のものです。
14/07/21 16:37:58.99 TPXqQ78Q.net
Unityのゲーム上で行った操作と、
内部ロジックとの橋渡し的なアダプター(C#)を作ったんだ。
ビルドしたDLLをAssetsに追加してscriptで使うことができた。
しかし、そのアダプターのソースを変更するとUnityには反映されない。
再び入れなおす必要があると思うんだが、そこら辺のうまい仕組みがあれば教えてください。
709:名前は開発中のものです。
14/07/21 17:13:42.65 m/7EUAn1.net
>>687
アセット買えばいいと思うよ
710:名前は開発中のものです。
14/07/21 17:44:14.41 TPXqQ78Q.net
ビルドの出力パス変えました
711:645
14/07/21 17:53:04.74 MegRUF8o.net
なんかすみませんでした。
3D の知識が足りないことがわかったので、
今回は前時代的ですが、スプライトの制御で対応しました。
あと、もしよかったら、
もうひとつ相談にのって下さい。
class 内で public int[] XXX;
という宣言があったとき、
インスペクタービューの size にて、
XXX の要素数を指定できると思います。
(指定すると、element 0 などが出てくる)
このインスペクタービュー上の要素数指定を、
ソース上から行うにはどうしたら良いでしょうか。
712:名前は開発中のものです。
14/07/21 18:08:44.97 jLYQdsIn.net
>>690
デフォルトの配列長なら
public int[] XXX = new int[10];
みたいに書ける
713:名前は開発中のものです。
14/07/21 18:53:39.64 MegRUF8o.net
>>691
ありがとうございます。やってみます。
714:名前は開発中のものです。
14/07/21 22:26:22.82 MegRUF8o.net
試しましたが上手く動きませんでした。
具体的にはAdlantis のアイコンバナーを
スクリプトのみで表示したかったのですが、
~IconAttr[] icons = new AdlantisIconNative.IconAttr[2];
で上手くいかないです。
空の GameObject を作って、
そこにcsをアタッチ&インスペクターでsize 指定
だと出来るのですが…
715:名前は開発中のものです。
14/07/21 23:35:43.68 n0KrPFj0.net
そこにアタッチするcsの中身として
~IconAttr[] icons = new AdlantisIconNative.IconAttr[2];
を書いてもサイズ指定がされないってことなのかなぁ。
何がどう「上手くいかない」のかよくわからん。
716:名前は開発中のものです。
14/07/21 23:52:04.78 m/7EUAn1.net
>>693
アセットを買いましょう!
717:名前は開発中のものです。
14/07/22 00:26:36.01 ZXxF57+y.net
>>694
デバッカで追いかけて変数の中身がどうなってるか見てみると良いんじゃない?
718:名前は開発中のものです。
14/07/22 00:37:49.01 SjiNIC9N.net
配列の要素を初期化してないのでは?
719:名前は開発中のものです。
14/07/22 02:05:48.65 y4T+q+Fx.net
デバッガの使い方で質問なんですが
monodepeloperでF5押してデバッグしようとするとunity起動画面になりますが
デバッガで中身追う時って必ず
unityを閉じる→monodepeloperでF5押す→unityを起動する
という手順を踏まないといけないんですか?
しかも上記手順でデバッガ使って、shift+F5で一度
720:デバッグ終えて 再度monodepeloperでF5押すとまたunity起動画面が出ます すでに起動していると多重起動できないとか言われるので起動中のunity閉じて また開き直す、というのをデバッグのたびにやっています こんなのってないですよね?
721:名前は開発中のものです。
14/07/22 02:14:08.30 TPoxIKzq.net
1.monodeveloperで、Run→Attach to ProcessでUnity Editorを選ぶ
2.Unity側でPlayボタン押して実行
3.ブレークするのでステップ実行
(4.デバッグが終わったらmonodeveloperでRun→Detach)
でやってる
722:名前は開発中のものです。
14/07/22 02:44:26.60 y4T+q+Fx.net
>>699
やってみました
確かにいちいち起動する必要はなくなりましたが、それって
一度shift+F5でデバッグ終えて、再度F5でデバッグするとブレークポイント
スルーしませんか?
今試したらスルーしたので、デバッグのたびに>>699の1の手順を
実行する必要がありました
一度デバッグ終えると、アタッチした設定が解除されているように思うのですが
デバッグのたびに1の手順はやらないとだめですか?
723:名前は開発中のものです。
14/07/22 03:04:28.67 qp0V0ed2.net
>>677
原因はわからんけど正直ありえんかなぁ、て感じはする。
手元でやってるプロジェクトはPhenomII X4 955メモリ16Gとかだけど
弾丸系のオブジェクトまで含めるとゲームオブジェクトの数は200近く、
もしくはそれ以上になるが別に60fps以上出ている。
カードはGF4300なのでしょぼしょぼだし。
724:名前は開発中のものです。
14/07/22 03:06:48.75 qp0V0ed2.net
GF4300ってなんだよwGF430だった。すまん。
725:名前は開発中のものです。
14/07/22 03:14:17.03 TPoxIKzq.net
>>700
Shift+F5すると解除されるが、毎回する必要はないのでは。
プロセスアタッチしたままでもソース編集もビルドもできるし、
Unity側でPlayする度にデバッグできるから不便に感じたことないなあ。
726:名前は開発中のものです。
14/07/22 03:18:02.67 y4T+q+Fx.net
>>703
BP張る→1の手順→UnityでPlay→BPで停止する
→shift+F5でデバッグ停止(BPは張ったまま)→再度UnityでPlay
→BPで停止しない
となります
なので、shift+F5で停止後は再度1の手順をしないといけないのかな
と思ったんです
727:名前は開発中のものです。
14/07/22 04:21:36.84 sZjVjlhG.net
>>704
アセットを買えばいいですよ
728:名前は開発中のものです。
14/07/22 04:51:13.46 92xEwXlb.net
すみません、どうすれば衝突を検出してくれるのでしょうか?
private void OnCollisionEnter(){
Debug.Log("OK");
}
だけのスクリプトならしっかり衝突機能が働くのですが
プレイヤーの動く処理を付け足したスクリプトにすると働かなくなります
using UnityEngine;
using System.Collections;
public class Player3D : MonoBehaviour {
private void Update(){
Physics.Linecastを利用した地面判定
}
void FixedUpdate (){
rigidbody.velocityとrigidbody.AddForceによる移動処理
}
private void OnCollisionEnter(){
Debug.Log("OK");
}
}
このスクリプトを付けたオブジェクトには
Box Collider(Triggerなし)、rigidbody 、スクリプトをつけてます。
それ以外のオブジェクトは Box Collider(Triggerなし)をつけています
物理速度があまりに早いと無視されると聞きましたが 特に早すぎるわけでもなく
具体的な問題があまりわかりません…。
729:名前は開発中のものです。
14/07/22 06:38:24.39 zKOLe0no.net
今起きました。
>>694
上手くいかないの詳細ですが、
スクリプト上で指定した
iconattr[2]
などの要素数は無視されて、
インスペクター上のsizeが優先されるようです。
スクリプトで iconattr[2]でインスペクターで size 0 だと、
スクリプトで各要素のpositionに値を設定しても
アイコンが表示されません。
逆に、スクリプトで初期化しなくても、インスペクターで size 2 など入れてると
スクリプトで各要素のpositionに設定した通り、
アイコンが表示されました。
デバッガでもおってみます。
730:名前は開発中のものです。
14/07/22 06:42:02.40 zKOLe0no.net
>>707
自己レスで補足ですが、
この「インスペクター上での指定が優先される(?)」部分で、
gameobject をヒエラルキーに置くことを
強要されてるのが困っている点です。
731:名前は開発中のものです。
14/07/22 07:00:34.06 qp0V0ed2.net
>>707
ああ、それはシリアライズされてるからで
とりあえず戻したければインスペクター上で
そのスクリプトをアタッチしてるとこの歯車アイコン押して
リセットを選べば初期状態に戻る。
そもそもインスペクター上でいじりたくないんだということであれば
[System.NonSerialized]とかつけておけばいい。
URLリンク(docs.unity3d.com)
HideInInspectorでもいいはずだけどなんか違ったはず。
732:名前は開発中のものです。
14/07/22 07:09:01.24 qp0V0ed2.net
>>706
いや~、それで普通に動く筈だなぁ。
それだけ見てる分には問題があるように思えない。
実際そんな調子のことはいっぱいしている。
勿論衝突検知は働いている。
つまり何かほかに原因がある。
733:名前は開発中のものです。
14/07/22 08:54:03.92 zKOLe0no.net
>>709
ヒントありがとうございます。
Adlantis の中を開けたら、
該当データは構造体で
そもそも sirialize されてたので、外してみました。
確かにインスペクターから消えました。
で、改めてソース上でオブジェクトを宣言して、
そこに Adlantis の cs を addcomponent したのですが、
構造体を new するのは出来ましたが、
new した構造体の中身に値を設定しようとすると
NullReferenceExeption になってるようです。
具体的には
new した iconattrの構造体配列[0].position.x = 0.0f;
で nullreferenceexeption って感じです。
直前で new 出来てて、そこでは止まっていないのですが。
名前空間&構造体&配列だから、
上手くいかないという事はないですよね…
おとなしくヒエラルキーにオブジェクトを作って
そこにアタッチすれば良いのでしょうけど、
なんか悔しいです。
734:名前は開発中のものです。
14/07/22 09:11:27.34 qp0V0ed2.net
Vector3とか配列で宣言した場合なんか
まさに名前空間&構造体&配列なので
だからダメ、はあり得ないなぁ。
でもその先はもうそのアドのソースの話なので
わからんわね。公開とかはまずいんだろうし。
でもできない、ということは多分ないと思うんだよな。
プロジェクト的にはエディター上の操作でできるなら
とりあえずそれでやっておいてさっさと先に進められるだけ進めて
時間があれば対応、とかやっていったほうがいいと思うけどね。
735:名前は開発中のものです。
14/07/22 09:17:30.40 zKOLe0no.net
そうですね、了解です。
自分も特定のプラグインに話が終始してて、
ちょっとどうかと思い始めてました。
お付きあい頂き、ありがとうございました。
sirialize など知らなかったので、そこだけでも勉強になりました。
736:名前は開発中のものです。
14/07/22 11:43:19.79 sYirNH1D.net
>>677
Pro版を使っているならProfilerで何がボトルネックになっているのか調べたら?
自前のスクリプトで何かやらかしてそうな気がするけど
737:名前は開発中のものです。
14/07/22 12:53:43.82 R2e8WJuzO
>>677
ほぼ同じ環境で
30体のキャラクタ(約7000ポリゴン。character controller適用)のプレハブ置いて
段差のある適当なステージ内を動かしてみたけど、60FPS切らないけどなあ。
敵の移動関連の部分で何か重い処理入ってるんじゃないだろか。
ShooterAIっていうアセットにAIで動かしてるキャラ20体以上が乱戦する
サンプル付いてるので買ってサンプル参考にすれば捗るだろうけど
とりあえず下のデモ(WASDでカメラ移動できる)の場合
1体あたり1700ポリゴンぐらいなので負荷見てみるのもいいかも。
URLリンク(dl.dropboxusercontent.com)
URLリンク(dl.dropboxusercontent.com)
738:名前は開発中のものです。
14/07/22 19:55:48.31 9cLWvRpf.net
unityで面白いゲームを作りたいのですが
どうすればいいですか?
739:名前は開発中のものです。
14/07/22 20:33:52.23 zX5j89JV.net
>>716
はいはい
740:名前は開発中のものです。
14/07/22 23:02:31.69 R7ozsV1Gu
unityeditorで困っています。
File.WriteAllBytes でプロジェクトビューにpngファイルとして保存しているんですが
他のウィンドウを一旦クリックしないとプロジェクトビューに表示されません。
File.WriteAllBytes の後すぐにそのファイルを検索してみると存在している扱いなんですが…
そのせいなのかFile.WriteAllBytes で書き出したファイルを
Textureimporterで読み込もうとしても読み込んでくれません。
NullReferenceException: Object reference not set to an instance of an object
がでます。
なにかFile.WriteAllBytes の後に必要な処理とかあるんでしょうか?
よろしくおねがいします。
741:名前は開発中のものです。
14/07/22 23:35:39.31 J4N9hZU7.net
Blenderでオブジェクトを作ったのですがアニメーションもBlenderで作ったのをインポートすることは可能ですか?
742:名前は開発中のものです。
14/07/22 23:39:04.18 mEwjDod9.net
はい
743:名前は開発中のものです。
14/07/22 23:39:31.07 J4N9hZU7.net
はい
744:名前は開発中のものです。
14/07/22 23:51:23.87 QgRiEIBO.net
はい
745:名前は開発中のものです。
14/07/22 23:53:47.00 4xz5GI0M.net
>>716
アセットを買うといいよ
746:名前は開発中のものです。
14/07/22 23:54:49.74 4xz5GI0M.net
言ってみたかった
747:718
14/07/23 01:11:04.69 RnahTy0Dq
718です。自己解決しました。
メタデータが作成されてないからでした。
AssetDatabase.ImportAsset (filepath, ImportAssetOptions.ForceUncompressedImport);
これをFile.WriteAllBytes したあとに入れればOKでした。
748:名前は開発中のものです。
14/07/23 06:42:20.08 rCw6zQLm.net
>>710
>>706です
結局ひとつのスクリプトにまとめて移動と衝突の機能を実装できなかったのですが
スクリプト衝突と移動タイプの2つに分けてひとつのオブジェクトに付けてあげたら
ちゃんと機能してくれたのでモヤモヤしますがこれで行こうと思います。
でも実際スクリプトを種類ごとに分けて管理したほうがいいのでしょうかね?
749:名前は開発中のものです。
14/07/23 07:03:51.44 jcZkCseS.net
別にどっちがいいということはないんじゃない?
自分でやってるやつでも複雑なものは移動・入力・射撃・被弾とか分けているものもあるし
単純なもの(投擲弾体とか)は全部入りだったりする。
同じような系統のものはベースから継承とかそういうのはあるけど。
でも一個にしてるとだめ、ってのはよくわからないなぁ。
ちゃんと動いて困らなければ基本的にそれでいいとは思うけど。
750:名前は開発中のものです。
14/07/23 12:23:05.60 /oCwZSUp.net
一つ質問があるんですけど
スクリプトの
transform.rotation = Quaternion.Slerp(transform.rotation, Quaternion.LookRotation(idouvec), 0.1f);
という行で
!CompareApproximately (det, 1.0F, .005f)
UnityEngine.Quaternion:LookRotation(Vector3)
というエラーが出て困ってます
これはコンパイルエラーじゃなくて実行時エラーです
これはどういう意味なんでしょうか?
751:名前は開発中のものです。
14/07/23 12:25:59.02 O0H1ClHt.net
>>728
idouvecの大きさが0だからじゃないの?
752:名前は開発中のものです。
14/07/23 12:29:40.56 AbYTrAOG.net
www
753:名前は開発中のものです。
14/07/23 12:31:24.86 ojSh5H4g.net
軸
754:名前は開発中のものです。
14/07/23 12:37:00.87 /oCwZSUp.net
あ、すいません
>>356の他のところをコメントアウトしたらエラー無くなりました
どうも上手く行かないのは別の�
755:v因のようです もっと詰めてから質問し直します
756:名前は開発中のものです。
14/07/23 14:56:05.45 PumJnrbgW
すいません。
初心者ですが、android用のapkファイルが作成出来ません。
build settings のandroidを選択してもbuildボタンの代わりにexportボタンがあり、
platform 選択のandroid欄にはunityマークがついています。
exportしてみましたが、android manifest.xmlやらassetsフォルダ、libフォルダなどが出てきてます。
どうしたらいいんでしょうか?
757:名前は開発中のものです。
14/07/23 14:02:01.59 /oCwZSUp.net
さっきの件自己解決しました
さっきの行の直後にtransform.Translateで極端に大きな数字を入力させようとしてたのが問題でした
一フレーム目で極端な移動をしたから次のフレームのLookRotationでエラーが出たというわけです
758:733
14/07/23 16:09:19.30 PumJnrbgW
やり直してみましたが、apkファイルではなくappファイルが出来ます。
なぜでしょう?
759:733
14/07/23 16:47:02.01 PumJnrbgW
なぜか、出来ました。
760:名前は開発中のものです。
14/07/23 18:15:50.09 kNdJ9OwH.net
質問です
C#で作っているのですが横移動は出来たのですが
キャラクターを軸にキー入力で右左に進行方向を変えるスクリプトがわかりません
761:名前は開発中のものです。
14/07/23 18:40:24.04 kNdJ9OwH.net
>>737
です
自己解決しました
762:名前は開発中のものです。
14/07/23 19:14:05.08 tRja2pXc.net
>>738
自己解決した時はどんなコード書いたのか晒してくれると助かる
763:名前は開発中のものです。
14/07/23 19:34:57.41 kNdJ9OwH.net
>>738
了解です。
if (Input.GetKey (KeyCode.RightArrow)) {
var v=new Vector3(0f,0.8f,0f);
transform.Rotate(v);
こんな感じです。まあ自己解決したとは書いたけどこれがベストなのかがさっぱりわからない状態です
764:名前は開発中のものです。
14/07/23 19:54:47.95 j7/HRHOt.net
>>740
unityの公式サイトにある日本語のチュートリアルやると良いよ
その類のレベルの疑問は2~3個チュートリアルすれば分ると思う
765:名前は開発中のものです。
14/07/23 20:17:26.37 hfLyLhZF.net
NGUIでUIButtonのonclickイベントをスクリプトから設定する場合、
EventDelegate.Add(hoge.GetComponent<UIButton>().onClick, BtnOK_Click);
といった感じでできたのですが、上記の場合でBtnOK_Clickメソッドに引数がある場合は
どうやって引数の値を指定すればいいですか?
public void BtnOK_Click(string foo)
{
Debug.Log(foo);
}
766:名前は開発中のものです。
14/07/23 20:39:59.54 hfLyLhZF.net
>>742解決しました。
public string _paramField = "bar";
EventDelegate del = new EventDelegate(this, "BtnOK_Click");
EventDelegate.Parameter p = new EventDelegate.Parameter(this, "_paramField");
del.parameters.SetValue(p, 0);
EventDelegate.Add(hoge.GetComponent<UIButton>().onClick, del);
public void BtnOK_Click(string foo)
{
Debug.Log(foo); // "bar"と出力される
}
フィールドを別に用意しておいて、その値をパラメータとして渡すらしい。
パラメータ用に別クラス作らないとすごく気持ち悪い。
767:名前は開発中のものです。
14/07/23 22:06:40.49 nV8XADIM.net
Unity を 4.5.2f1 にバージョンアップしたんだけど、
作業中とは別なプロジェクトを開いたら、ヒエラルキーがブランクになってたんだけど、同じ症状の人いない?
既知の不具合を調べてみたけど、こんな症状見つけられなかった。
URLリンク(app.box.com)
別なプロジェクトを開くまでは、何回 Unity を落としたり上げたりしても、問題なかった。
別なプロジェクトを開いた途端にこの現象が発生した。
今まで作ったプロジェクトを開いても、全部ブランクになってて、当然再生ボタン押しても何もならない。
これはプロジェクトファイルを壊してるのか、プロジェクトファイルが壊れてたのか、オレのパソコンがおかしいだけなのか。
768:名前は開発中のものです。
14/07/23 22:28:09.65 RA21Gg8v.net
プレハブにプレハブ入れ子しようとしてドラッグしたら上書きになりやがんのw
ありえねーだろこの仕様w
769:名前は開発中のものです。
14/07/23 22:32:44.92 9/Vp2jNq.net
>>744
シーンが読み込まれてないだけじゃね
770:名前は開発中のものです。
14/07/23 22:37:02.91 j7/HRHOt.net
>>744
unityは頻繁にアップデートするからGitHub使って自衛しないと人柱になるよ
System.Serializable属性消すとインスペクタのデーターが吹っ飛ぶ仕様とか
便利だけどミスったらダイハードな罠が結構ある感じがする
771:708
14/07/23 22:38:12.87 nV8XADIM.net
>>746
ありがとう。助かりました。
初心者すぎて恥ずかしいので、叫びながら少し走ってきます。
772:名前は開発中のものです。
14/07/23 22:39:27.80 j7/HRHOt.net
・・・ダイハードってなかなか死なないって意味だったのね
死にまくりかと思った・・・
773:708
14/07/23 22:40:11.75 nV8XADIM.net
>>747
そうですね。今回、バックアップ取ってなかったので、すこし青ざめてました。
バックアップも大切だと痛感しました。
ありがとうございます。
774:名前は開発中のものです。
14/07/24 08:45:06.24 BrJ44dEG.net
プロジェクト欄も真っ白な事が何度かあったな
プロジェクトフォルダから直接シーンを開くかなんかして戻ったけど
775:名前は開発中のものです。
14/07/24 14:16:12.21 RUa8Irb8.net
技術以前にモチベーションが保てなくなってきました
何かいい方法はありませんか?
776:名前は開発中のものです。
14/07/24 14:44:56.30 AgSlIsUN.net
気長にやるしかないな
3ヶ月くらい放置しててある日いきなり意欲が湧いてくることもある
777:名前は開発中のものです。
14/07/24 14:50:35.10 GdrYObA3.net
Twitterでお題募集してみる
他人にやる宣言をすると見栄とか責任とかでやる気出るかも
778:名前は開発中のものです。
14/07/24 15:35:24.39 xPcTih6G.net
良い言葉を教えてやろう
モチベーションやひらめきが降りてくるのを待つのは辞めて習慣を作るためのスケジュールを組みましょう。それがプロとアマチュアの違いです。
プロはスケジュールを定めてそれを厳守する人たち。アマチュアとはひらめきやモチベーションを持つ人たちです。
779:名前は開発中のものです。
14/07/24 15:57:54.23 WO/gpFcH.net
昨日からアンチクロールシステム(ACS)っていう
要するに西村やらドワンゴやらその辺の人たちの嫌がらせを防ぐプログラムが稼動しているらしい
それと同じタイミングでアセットのおっさんが消えた
これは…
780:名前は開発中のものです。
14/07/24 16:45:32.31 eX3Ll9sF.net
>>752
モチベーションが保てないのは普通だよ。
俺の場合は、やる気が出なくても無理矢理作業してる。仕事と同じ。
781:名前は開発中のものです。
14/07/24 16:53:19.57 wnMhPYCw.net
志が高すぎて、
はじめからすべての面で市販レベルのクオリティを目標にすると、
骨が折れるかと思います
音でも絵でもライブラリでも、もしも自分にできることがあるなら
アセットを売るなり配布するなりしてみるのもいいと思いますよ
782:名前は開発中のものです。
14/07/24 18:50:57.94 RUa8Irb8.net
>>757
一度unityとdeveloper開いてコード見るとそこそこ作業するんですが
そのunity起動するまでが腰が重すぎて・・・
なんていうか、上手くいってる時とか2時間ほど調べて解決できる壁ならいいんですが
分からない→調べる(ここまではいい)→4~5時間ほど調べる
→原因が分からない→聞く→煽られる→未解決のまま一日終了→unity閉じる
→次の日起動する?→やってもどうせ進めないし・・・→モチベーションダウ
783:ン
784:名前は開発中のものです。
14/07/24 19:00:23.99 uQ/5Bdua.net
煽られる質問ってどんなのよ
プログラミング関連のスレじゃかなり親切な方だと思うぞここ
785:名前は開発中のものです。
14/07/24 19:02:32.13 RUa8Irb8.net
>>760
すみません、ここでの質問で煽られた事はないです
あの時はC#質問スレだったと思います。
もちろん分かってない私が悪いのですが・・・。
ここはほんとに優しい方ばかりだと思います
786:名前は開発中のものです。
14/07/24 19:24:12.25 CjmJU6Oi.net
俺は普通にプログラミングが楽しいけどな
なお仕事のプログラミングはクソの模様
友達と共同作業するとしなくちゃって気になるからオススメ
大人数じゃなくて2人ならチーム崩壊もしないし
787:名前は開発中のものです。
14/07/24 21:37:03.19 CiSCVCuSA
スクリプトエラー状態で保存してUnityを終了
次回起動でレイアウト崩壊のエラーが。
してデフォルト状態から組み直しだけど、これなんとかなりませんの?
788:名前は開発中のものです。
14/07/24 22:40:21.18 nAshGsLUv
スプライトアニメーション用のアニメーションクリップを
エディターで作成したいんですけど
なかなかいい情報が見つかりません。
AnimationClip.SetCurve(object,typeof(SpriteRenderer), "Sprite", curve);
このSpriteの値はAnimationCurveのvalueじゃ制御できませんよね?
789:名前は開発中のものです。
14/07/24 23:06:49.90 x59V08VZ.net
2Dでタイルマップ表示する時、解像度によってはラスタライズルール?のせいかタイルに隙間が出ちゃうんだけど、
これPro使ってレンダリングバッファに一旦描画する以外の方法では解決できないのかな?
790:名前は開発中のものです。
14/07/25 01:07:18.06 3Tv1yZOiy
初心者ですが、apkファイル作成後
androidに入れて起動しましたが、
起動直後に強制終了されていまいます。
画面の向きは横にしてあり、横向きにアプリが起動されたあと
落ちるといった感じです。
なぜこのようなエラーが起こるのでしょうか?
791:766
14/07/25 01:44:37.89 3Tv1yZOiy
追加でエミュレータで試すとisn't respondingとメッセージが出ます。
792:名前は開発中のものです。
14/07/25 02:53:06.37 ow9zWPOw.net
>>765
アセット買えばいいと思うよ
793:764
14/07/25 06:42:27.56 J8ZcbMFZb
>>764です
自己解決しました。URL張っておきます。
URLリンク(forum.unity3d.com)
794:名前は開発中のものです。
14/07/25 12:45:15.29 5hUjWtXxd
>>765
2Dtoolkitのタイルマップは試してみた感じ
標準のスプライトでタイルマップ作ったときのような
隙間が出ないような気がする
でも、それだけのために買うのも微妙かもな
795:名前は開発中のものです。
14/07/25 12:32:20.32 ncX39YXw.net
>>765
それ僕も1年以上悩まされてる;
僕の場合は1タイル16x16のドットゲーなんだけども
レンダーテクスチャ使っても拡大縮小がやっぱり汚い;
最終的に取った手段は、もともとの解像度の整数倍以外の解像度のときは
画面の端に枠を表示することにした。(スーパーゲームボーイみたいな感じ)
もともとの解像度のおすすめはこんな感じ
1920 × 1080 1/1倍
960 × 540 1/2倍
640 × 360 1/3倍
480 × 270 1/4倍
320 × 180 1/6倍
240 × 135 1/8倍
1/5と1/7は死んでも使っちゃ駄目(1/5で地獄見てるなう)
796:名前は開発中のものです。
14/07/25 12:40:24.99 ++qbGd5R.net
>>771
アセットを買うと綺麗になりますよ
797:名前は開発中のものです。
14/07/25 12:49:16.07 aiT1tRqn.net
>>771
良い解決方法だとおもう。
解像度の割合表も良い経験則ですね。
これ、このママTipsとして使えるなう!
798:名前は開発中のものです。
14/07/25 13:52:33.32 rIDUBiaU.net
そういうタイリングの問題って3Dのテクスチャ貼りでも発生するのだが
外側に同色のピクセルを置いて内側でクリッピングするってのが
割とオーソドックスな対応な気はする。
799:名前は開発中のものです。
14/07/25 17:14:25.35 W9I4J6AZ.net
質問です、ボールが転がってきて、あるエリアにはいると吹っ飛んでいく
という処理をしたいのですが
エリアの方のゲームオブジェクトにスクリプトで
void OnTriggerEnter2D (Collider2D collider) {
if (collider.gameObject.tag == "Ball") {
}
}
と記述したんですが、ボールが飛んでいくにはこのifの中に
どう記述すればいいかわかりません。触れてきた相手を飛んでくみたいに
動かすにはどうすればいいのでしょうか?
800:名前は開発中のものです。
14/07/25 17:35:28.91 ++qbGd5R.net
>>775
これは簡単です。
アセットストアでアセットを購入するだけでできますよ
801:名前は開発中のものです。
14/07/25 17:49:10.22 AXeKnHUx.net
>>775
BallオブジェクトにRigidbodyが付いてるならGetComponentで拾ってきてAddForceで上向きにはぜる力を与えるだけで飛ぶよ。
802:766
14/07/25 19:48:12.58 3Tv1yZOiy
初心者ですが、apkファイル作成後
androidに入れて起動しましたが、
起動直後に強制終了されていまいます。
画面の向きは横にしてあり、横向きにアプリが起動されたあと
落ちるといった感じです。
なぜこのようなエラーが起こるのでしょうか?
803:名前は開発中のものです。
14/07/25 21:10:54.56 W9sfWc0G.net
unityでゲーム作ろうと思うんですけど、オススメの本はありますか?プログラミングに関する経験はありません。
804:名前は開発中のものです。
14/07/25 21:18:31.97 ++qbGd5R.net
>>779
アセットを買えば本もプログラムもいりませんよ
805:名前は開発中のものです。
14/07/25 21:19:04.79 yO0yGDG+.net
Unity+Oculusをやろうとしてるんだけど、
お勧めのPCとかある?
展示会とかで発表したりとか考えてるんだけど、
ノートPCだとパワー不足なんかな?
806:名前は開発中のものです。
14/07/25 21:25:08.89 iFSUr7jg.net
>>781
アセットを買えばノートPCでも大丈夫ですよ
807:名前は開発中のものです。
14/07/25 21:27:24.90 yO0yGDG+.net
>>782
アセットを買えば病気も治りますよ
808:名前は開発中のものです。
14/07/25 21:38:36.66 iFSUr7jg.net
>>783
アセットを買えば火病らなくても済むようになりますよ
809:名前は開発中のものです。
14/07/25 21:45:09.46 7l22/Fhy.net
アセット無双
810:名前は開発中のものです。
14/07/25 21:56:08.76 2cXlIann.net
>>781
アスキーかどっかの記事で、Oculus DK2を使う場合はノートだとGTX870M以上って見た。
ローポリでドローコールもきちんと管理すればどんなのでもなんとかなると思うけど。
811:名前は開発中のものです。
14/07/25 22:10:19.58 KmKyUprh.net
>>779
モノによってはプログラミングほぼゼロでも作れるが、
逆にSLGなどはプログラミングができないと話にならないので、
何を作りたいかでおすすめ本は変わる
大抵、Unityの入門書よりも先にC#の本をすすめることになるかもしれない
812:名前は開発中のものです。
14/07/25 22:58:05.49 bu/q6HLm.net
>>779
Unityいいぜ。というのは。
プログラミング言語、プログラミング知識、3D技術、関連ツール
最新のゲーム制作技術においては覚えることは多岐にわたる
「多岐の部分」を知っている人にとってUnityは大変敷居が低い
ということであり、誰でもすぐに作れるという事ではないんです
手っ取り早くつくるには、市販の特定ジャンルのツクールを購入
するか、Unityを特定ジャンルのツクール状態にできるアセットを
買ったほうがいいです
813:名前は開発中のものです。
14/07/25 23:22:57.28 W9I4J6AZ.net
>>777
BallオブジェクトにはRigidbodyが付いてるんですが
とりあえず
if (collider.gameObject.tag == "Ball") {
Rigidbody rb = GetComponent<Rigidbody>();
rb.AddForce(Vector3.up * 10f);
}
とやってみたんですが反応なしです、GetComponentで拾ってきてAddForce
はどうやったらいいのでしょうか?初歩的なことですがお願いします。
814:名前は開発中のものです。
14/07/26 00:23:45.33 Pd
815:e7vaBL.net
816:名前は開発中のものです。
14/07/26 00:38:22.13 FUgjdlK2.net
アセットを買おうと思うんですけど何型がいいんでしょうか?
817:名前は開発中のものです。
14/07/26 00:44:45.01 NYv53pO1.net
>>790
ありがとうございます!
しかし、同じように記述してもボールに何も変化がないんです。
ifの中にDestroy(collider.gameObject);
だと、ボールは消えるのですが教えてもらった
collider.gameObject.transform.rigidbody2D.AddForce(Vector2.up * 10.0f);
をいれるとそのまま素通りしてしまうんです。
何故だろう?
818:名前は開発中のものです。
14/07/26 00:51:28.08 0XabHoDN.net
>>792
Rigidbodyは3D用、2D用にはRigidbody2Dを使う必要がある。
Ballにアタッチしたのはどっちだ。
819:名前は開発中のものです。
14/07/26 00:57:01.06 NYv53pO1.net
>>793
BallにはRigidbody2Dがあります。
820:名前は開発中のものです。
14/07/26 02:03:32.84 QyheBo8K.net
androidをビルドしようとするとselect android sdk root folderと出てくるんですが
どうすればapkのファイルを保存できますか?
821:名前は開発中のものです。
14/07/26 02:29:58.49 JwEbU2Pe.net
>>792
うちの環境では>>790のコードで動いたからどこか設定をミスってるか凡ミスか。
新規プロジェクトで最小構成、最小コードにしてみて動くか確かめていくしかないな
>>795
メニューのEdit→Preferences→External ToolsのAndroid SDK Locationを正しく設定
822:名前は開発中のものです。
14/07/26 03:11:11.58 3xzQe3zm.net
まスレリンク(gamedev板)ともなゲーム作る機能ついてないけど、
ゲーム作れそうな気にさせてくれるアセットを
売って小遣いを稼ぐツールとはこれのことでしょうか?
823:名前は開発中のものです。
14/07/26 08:48:02.07 EVhUUjGh.net
メーカーがUnity使っていくつも商品出してるよ?
君の頭が足りないんじゃないかな?
824:名前は開発中のものです。
14/07/26 08:49:00.72 QyheBo8K.net
>>796
出来ました。ありがとございます。
825:名前は開発中のものです。
14/07/26 08:56:45.20 NYv53pO1.net
>>796
もう一度最小コードで試してみます、ありがとうございます。
826:名前は開発中のものです。
14/07/26 09:31:17.96 FUgjdlK2.net
>>798
いくつも出してるなら有名なタイトルを挙げてみたらどうですか?
827:名前は開発中のものです。
14/07/26 09:49:17.99 EvWXVBlt.net
ゲーム開発しようって人間ならいくらなんでも
ドラクエ、大航海時代、Might&Magicくらい知ってんだろ
エアプばればれだっつーの
828:名前は開発中のものです。
14/07/26 10:32:45.14 FUgjdlK2.net
ファミコンのタイトルあげて何を言ってるの?ばかなの?
829:名前は開発中のものです。
14/07/26 10:56:34.19 mbv8CNba.net
そういえば世間は夏休みか・・・
花火、なつ祭り・・・
太陽がまぶしいぜ
830:名前は開発中のものです。
14/07/26 11:05:56.40 EI/7gKKD.net
Androidのドラクエ8は全部C#で書き直した上にシェーダを数千個使ってたんだっけか
仕事とはいえ絶対やりたくねえ
831:名前は開発中のものです。
14/07/26 11:17:02.83 qdG7fsSh.net
>>801 黒猫ウィズをはじめコロプラのゲームはほぼUnity
ガンホーならケリ姫にUnity使ってる
マイナーなとこだとVitaのエスケーププランとか開発中のLIMBO2とか
あとは今までソフトウェア開発してた会社が新しくゲームバブルに乗ろうとして
簡単と噂されるUnityに手を出してゲーム作ったら
>>788で言ってるようなノウハウ全くなくて爆死ってことがよくある
地雷の位置は個人でやるのと全く同じに感じるよ
個人ならゲームが完成しないだけで済むけど、
会社だとどんどん費用つぎ込んで赤字でリリースして
毎月の売り上げもサーバー代まかなえないレベルってことがよくある
個人だろうが企業だろうが、Unityのスキルなんかよりプロジェクトのマネジメント力が100倍大事。
832:名前は開発中のものです。
14/07/26 11:20:36.28 T7eN6Pwb.net
>>805
アセットを買えば簡単ですよ
833:名前は開発中のものです。
14/07/26 11:51:36.13 mjufvZ5j.net
>>806
UnityにはUnityのノウハウがあるんだけど、カンタンって噂だけで導入決めちゃうと悲劇が訪れるよなw
834:名前は開発中のものです。
14/07/26 12:19:01.09 9Dca96HS.net
>>808
アセットを買えば簡単ですよ
835:名前は開発中のものです。
14/07/26 12:24:11.77 rdoYCwfm.net
こいつを消すアセット誰か作れや
836:名前は開発中のものです。
14/07/26 12:34:59.77 mbv8CNba.net
あのアセットおじさんが最後の一匹とは思えない。
人類が今後もunityを使い続ける限り、
第二、第三のアセットおじさんが現れるかもしれない
アセットおじさん:「私が死んでも第二、第三の アセットおじさんが現れるだろう。クククグフッ・・・」
しかし我々人類は油断してはならない。またいつなんどき第二第三のアセットおじさんが現れるとは限らないのだ
837:名前は開発中のものです。
14/07/26 12:37:48.77 QmWK6O8x.net
おじさん関連ワードNGにしてるから最近は平穏なもんだがw
838:名前は開発中のものです。
14/07/26 12:45:26.66 3xzQe3zm.net
このツール自身にはゲームを完成させる能力はないと思うけど、
それっぽいアセット作ると売れるんだもんw
情弱ちょろすぎんだろw
839:名前は開発中のものです。
14/07/26 13:34:55.02 ZMivOsdt.net
お前には無理
840:名前は開発中のものです。
14/07/26 13:49:16.81 9Dca96HS.net
>>810
アセットをかえば消えると思いますよ
841:名前は開発中のものです。
14/07/26 13:51:22.52 mjufvZ5j.net
>>813
ゲームを完成させる能力がないのはツールではなくおまえ。
842:名前は開発中のものです。
14/07/26 13:52:26.33 kwHLIAi4.net
>まともなゲーム作る機能ついてない
>ゲームを完成させる能力はない
煽るのに必死でこういうの無意識に書いちゃうから
自己紹介してるのに気づかないんだろうなあ
843:名前は開発中のものです。
14/07/26 14:44:26.88 3xzQe3zm.net
じゃあゲームみせて~?
844:名前は開発中のものです。
14/07/26 17:42:26.62 QmWK6O8x.net
>>818
体はオッサン、心は子供w
845:名前は開発中のものです。
14/07/26 18:30:11.38 KEzDxYA/.net
>>818
言うことが子供すぎる
お兄さん、おとななの~?
じゃあ、チンコみせて~?
↓
__ _,, -ー ,,
(/ "つ`..,:
:/ :::::i:
:i ─::!,,
ヽ.....::::::::: ::::ij(_::●
r " .r ミノ~.
:|::| ::::| :::i ゚。
:|::| ::::| :::|:
:`.| ::::| :::|_:
:.,' ::( :::}:
:i `.-‐"
846:名前は開発中のものです。
14/07/26 21:02:39.59 l03q38Sa.net
SendMessageの引数にGameObject渡したんだけどエラーが出る
あとVector3型でもだめ
複数渡せないのは知ってるけど、これってどの型だとOKなの?
レファレンス引いても見てるとこが悪いのか書いてなかったんだけど
847:名前は開発中のものです。
14/07/26 21:28:34.60 1twwY5rm.net
>>821
第一引数が文字列で対象オブジェクトのメソッド名
第二引数がGameObjectだよ?
なお省略時第3引数はメッセージの受け取り先が無い時にエラーにするになってる
848:名前は開発中のものです。
14/07/26 21:29:05.94 liTuFWAe.net
GameObjectもVector3も渡せる。
なんてエラーでてんの?
849:名前は開発中のものです。
14/07/26 22:44:14.23 l03q38Sa.net
>>822
>>823
渡せるということがはっきりしたのでもう一度確認してみると
GameObject型だと思って渡してたのがTransform型だっただけでした、
イージーミスですね、ありがとうございます
850:名前は開発中のものです。
14/07/27 02:42:55.66 oReEPhn0.net
Unity2D で質問です。
ゲームで弾が画面外に出たとき、
その弾のコンポーネントから
コンポーネントの親ごと削除しようとしています。
Destroy( コンポーネントの親オブジェクト )
としたときに、弾は消えるのですが、
なぜか関係ない処理が停止します。
具体的には、シングルトンにした
背景スクロールのクラスなのですが、
デバッグログでは背景スクロールクラスは存在しており、
処理も通っているため
誤って消してもいません。
エラー表示もなく、
修正の手がかりが全くありません。
こういう場合に遭遇したとき、
皆さんだったらどうやって調べますか?
851:名前は開発中のものです。
14/07/27 02:52:01.70 AZuBZLdL.net
俺だったらここで質問する
852:名前は開発中のものです。
14/07/27 02:57:30.58 LZ6HSRtH.net
>>825
アセットストアで検索しますね
853:名前は開発中のものです。
14/07/27 03:02:14.17 4tWr1oRy.net
>>825
Destroyした対象オブジェクト(ヒエラルキツリーでその下に属しているものを含む)にどこかからアクセスしてない?
854:名前は開発中のものです。
14/07/27 03:32:14.20 oReEPhn0.net
>>828
してる可能性は有ります。
ですが、調べた範囲では、
Find を使って null でなければアクセスしてるのと、
同じく Find で null だったら同じ弾を別オブジェクトで
new して再度生成しています。
855:名前は開発中のものです。
14/07/27 03:44:21.99 LZ6HSRtH.net
>>829
アセットをかえば解決するとおもうよ
856:名前は開発中のものです。
14/07/27 04:09:45.59 oReEPhn0.net
理由はわからないのですが、解決しました(?)
背景スクロールクラスで背景を表示するさい、
プレファブに目的の画像を読み込んでいました。
それを、プレファブを使わず
オブジェクトで宣言して
(clone) の表示がでない状態にしたらいけました。
でも、なぜそれだと上手くいくのかわからず
ちょっと気持ち悪いです。
857:名前は開発中のものです。
14/07/27 09:41:08.21 LZ6HSRtH.net
>>831
アセットを買えば気持ちよくなるよ
858:名前は開発中のものです。
14/07/27 10:14:48.15 G72xWFJw.net
何ムキになってるんだこいつ
気持ち悪い
859:名前は開発中のものです。
14/07/27 10:20:34.66 LOFJPOZ1.net
アスペおおいなここ
860:名前は開発中のものです。
14/07/27 11:55:01.64 DnBnJ1DQ.net
技術系のスレにどこにでもいる落第者の成れの果てだ。
成仏するまで優しく無視してあげて。
861:名前は開発中のものです。
14/07/27 12:54:14.78 oH1jR5QL.net
>>835
自分じゃ何も出来なくて悔しかったから、他人の足を引っ張る様になっちゃったんだね
可哀想だね
862:名前は開発中のものです。
14/07/27 13:27:56.50 jCI7LiwB.net
自己紹介乙です
863:名前は開発中のものです。
14/07/27 13:56:05.48 xoTQohPn.net
某板に出没する土鍋より短文だからまだマシ
864:名前は開発中のものです。
14/07/27 17:44:30.10 Z+W1UR39.net
タッチ入力中の任意のタイミングで一時停止する方法ないでしょうか?
デバッグ等のためCtrl+Alt+Pで一時停止・コマ送りなどしているのですが
マウスクリック中はショートカット入力利かないようで悶々としてます。
865:名前は開発中のものです。
14/07/27 18:03:06.81 Z/shV2VW.net
>>839
アセットストアにいい有料アセットが有りますよ
866:名前は開発中のものです。
14/07/27 18:53:37.76 xPMycAaw.net
どうせ糞みたいなアセット作者がステマしてるんだろうけどそんなことしても買うわけねーだろ
867:名前は開発中のものです。
14/07/27 19:09:39.27 D92uNJzn.net
iTween.FadeTo (this.gameObject, iTween.Hash ("alpha", 0.4, "time", 0.2f, "delay", 0.3f));
みたいにiTweenを呼び出すと、this,gameObjectのどこのalphaが変わってるんでしょう?
this.gameObject.GetComponent<SpriteRenderer> ()で取得できるSpriteRendererのColor.aかと思いきや違い、途方に暮れています。
Tweenさせたalphaをスマートにもとに戻したいのですが。。
868:名前は開発中のものです。
14/07/27 19:24:30.90 2fexREyz.net
MMD4Mecanimについて
MM4Mecanimって最初にモデルを変換する時以外にはアニメーションを追加できないんですか?
色々と探してみたのですが追加する機能などが見つからなかったような気が……
869:名前は開発中のものです。
14/07/27 19:37:00.60 6a24oQtr.net
アセットBotなので黙っでアボンで。
870:名前は開発中のものです。
14/07/27 19:47:24.72 jCI7LiwB.net
↑
出来てない
871:名前は開発中のものです。
14/07/27 22:16:05.35 Z/shV2VW.net
>>843
アセットをかうとできると思うんですけどねえ
872:名前は開発中のものです。
14/07/27 23:50:40.37 Y84Ed216.net
Mayaやブレンダーで作った(パーティクルとか)エフェクトがUnityで読み込めないので質問しに来ました…
FBX形式はメッシュとアーマチュア(ボーン)とテクスチャ情報しか対応していないということでしょうか?
キャラが攻撃したときにでるようなヒットエフェクトは外部3Dソフトの場合どう作ってどの形式にすればいいのでしょうか…?
すみません、詳しい方お願いします。
873:名前は開発中のものです。
14/07/28 00:10:24.15 x0Yqj1W+.net
>>847
アセットストアに答えがありますよ
有料アセットを選びましょう
874:名前は開発中のものです。
14/07/28 00:22:07.30 GzjT2drQ.net
>>847
FBXで読み込めるのはメッシュ・ボーン・ブレンドシェイプ(シェイプキー)
だけだと思っておいて大体間違いない。
パーティクルはそのシステム依存だからUnityでやるならUnity上で作るしかない。
パーティクルをメッシュ化して吐き出すようなこともMayaやMaxならできるけど
当然ビルボードとかのシステムは壊れて決め打ちの角度になるので
基本的にエフェクトとかでは使えない。
875:名前は開発中のものです。
14/07/28 00:26:24.47 QZ17cWaw.net
>>847
>Mayaやブレンダーで作った(パーティクルとか)エフェクトがUnityで読み込めない
そりゃそうだろう。素直にUnityのパーティクルを使いなさい
876:名前は開発中のものです。
14/07/28 01:06:33.25 zRdHlHo4.net
>>842
この辺
URLリンク(halcyonsystemblog.blog.fc2.com)
877:名前は開発中のものです。
14/07/28 01:38:08.06 zRdHlHo4.net
>>843
これの6P目の下参照
URLリンク(stereoarts.jp)
追加できないってのは意味がよくわからん。
AnimatorControllerで使っても動かなかったってことなのか?
MMD4MecanimはPMX2FBXを介して読ませてるっぽいんだが
そもそも読み込んだFBXにアニメーションを追加することはできない。
878:名前は開発中のものです。
14/07/28 06:11:09.23 bmPObn35.net
>>849,>>850
どうもありがとうございます。
やっぱり素直にUnityでエフェクトを作ることにします。
ついでにもう一つ質問なのですが
ブレンダーで初期状態の立方体に単純に移動するだけのアニメーションを追加して
Unityでアニメーションコントローラーを使ってちゃんと動くか見てるのですが
FBX形式ではなくblend形式だと
アニメーションが呼ばれるたびにUnity上の0,0,0(原点)にオブジェクトが移動してしまいます。
これは仕様なのでしょうか…?
879:名前は開発中のものです。
14/07/28 09:24:15.82 jevFZsvb.net
>>853
アセットをかうのがいいでしょう。おすすめですよ
880:名前は開発中のものです。
14/07/28 12:10:39.38 GzjT2drQ.net
>>853
blend形式といっても内部的にはBlenderのFBXエクスポータを利用してるので
あんま関係なくね?って感じはする。
この辺参照
URLリンク(docs-jp.unity3d.com)
アニメーションのデータとして「0から指定座標への移動」になっているならそうなるのが当然で
Mecanimなんかではルートの移動を親のトランスフォームの移動に使うようにしてるから移動するだけ。
ApllyRootMotionとかAnimationのインポート設定がなんか関係しているとかはありえる。
881:名前は開発中のものです。
14/07/28 17:10:50.70 I9dHvaDQS
OculusRiftのTuscanyをやったのですがGameビューは二つに別れ�
882:ク再生してみても画面が暗いままです。どうすればいいですか?
883:名前は開発中のものです。
14/07/28 20:42:21.42 H170pzFT7
>>853
相対的な移動を実現するには空オブジェクトに入れるべきでしょうか?
もう回りくどいのでピンポイントでやりたいことを書きますと
ブレンダーで位置移動のアニメーション作ったとして
原点位置(デフォルトアニメ)に戻されるを
アニメーションで終わった後の位置をデフォルト?の位置にしたいのですが
リファレンスを見てきて
Animator.deltaPositionなんかが使えそうだと思ったのですが…?
実際はどう実現するのでしょうか
調べてもそんなことはあまり取り上げられていないようで
原点位置を動かさないモーション、アーマチュアで動作させるタイプばかりで
これだと複雑なアニメーション時の位置制御をプログラムで書くことになると思い
歩きなどならプログラムで移動量を考えますが
三次元空間の二回ジャンプからの空中ノックバックのような複雑な物だと自分じゃ
実現できそうにないと思ったので質問させていただきますorz
884:名前は開発中のものです。
14/07/28 22:46:13.97 bmPObn35.net
test
885:名前は開発中のものです。
14/07/28 22:46:43.28 bmPObn35.net
>>855
空のオブジェクトに入れれば特に問題ないですかね…?
質問が回りくどかったのでピンポイントでやりたいことを質問しますと
ブレンダーで位置情報がだいぶかわるアニメーションを
Unityで動かしているのですがアニメーションが終わればすぐに
デフォルトの原点に戻ります
最後の位置をデフォルト?の位置にしたいのですが…
どうにもその方法がわかりません。
調べてもそもそも原点位置が移動しない、アーマチュアを使っているタイプばかりで
単純に原点位置を動かさないモーション制作を前提としているみたいで
原点移動なしの歩きなどの単純なものならプログラムで移動量を付け足せばいいわけですが
二段ジャンプ中ノックバックなどといった複雑な動きの移動量を付け足すのはやりたくないですし
プログラムでの移動量指定では自分はしっかりとブレンダーで作った複雑な移動量を再現できないと感じ
質問させてもらいました…
リファレンスを探ってdeltaPositionなんかが使えそうですが
この問題のいい実装方法はどうすればいいのでしょうか…?
886:名前は開発中のものです。
14/07/28 23:21:06.95 BT98R+Ve.net
MMD4mecanimやMMDforUnityで3Dモデルを
vmdのカメラモーションつきで踊らせたいんだけど方法がわからないので困っています
どういう手段がありますか?
887:名前は開発中のものです。
14/07/29 01:10:38.73 42FQG7m5.net
>>860
アセットストアにありますよ
888:名前は開発中のものです。
14/07/29 03:14:19.97 X/GFrIy1.net
>>859
ああ、すまない、812だがちょっと確認したら
FBXで出して読んだ場合とBlendで読んだ場合で
明らかに違うね。
Blendで読むとルートノードが指定できない。
なのでメカニムでのルートノードの動きを
Transformに渡すとかもできなくなるみたい。
ちなみにFBXでも例えばモーションをつけたキューブを選択して
SelectedObjectにチェック入れてそれだけ吐き出すと
やっぱり上手くいかない模様。
この問題がBlenderやUnityのバージョン絡みの
問題なのかはちょっと調べてみたけどよくわからなかった。
色々問題がある場合もあるらしいが。
こちらの環境はUnity4.3Blender2.69。
あとそこに書いてある質問については
まさにゲームとしての考えどころであって
正解はないんじゃないか?
基本的には戻りモーションをアニメーションで持っておいて
それにゲーム内で起きたイレギュラー要素を付加的に足すみたいなことになるんだろうが
例えば重力加速度は変わらない訳で1段ジャンプの時と2段ジャンプの時の戻りモーションは
長さ自体が変わるから降下時のアニメーションは1フレのポーズだけ持っておいて
移動自体はスクリプトとかRigidBodyでやって接地したらトランジション流すとか
まぁ色々考えようはあるのではないかとは思う。
889:名前は開発中のものです。
14/07/29 04:28:29.18 m/qIr9t6W
アニメーションクリップでスプライトレンダーの「Order in Layer」を変化させようと思っています
が、どうもインスペクターをいじった感じアニメーションクリップによる「Order in Layer」の制御は
できなさそうなんですが
できないのでしょうか?
890:863
14/07/29 05:53:27.78 m/qIr9t6W
>>863です
clip.SetCurve ("", typeof(SpriteRenderer), "m_SortingOrder", curve);
でできそうなんですが、Keyframe[].valueで設定した数値に変化してくれません
dopesheetではずっと0のままです。
curvesでは変化しているんですが…
ちなみにanimationcurveの文字が黄色いですけど関係ありますかね?
891:名前は開発中のものです。
14/07/29 15:41:49.19 ha+QwB7I.net
unityでボタンの画像とか、タイトルの画像とかを日本語と英語で多言語化対応
したいんだけど、画像の多言語化対応ってどうしたらいいか教えてください。
EclipseでAndroidのアプリを多言語化したときは、日本語用の画像フォルダをつくって
そこに画像をいれておけばよかったけど、そういった感じでできるんでしょうか?
892:名前は開発中のものです。
14/07/29 15:53:09.25 KmiS2QD3.net
Localization系のアセットが腐るほど売ってるところを見ると
Unity内では簡便にできない、という結論でいいのではないかと思うw
893:名前は開発中のものです。
14/07/29 15:55:27.42 NDTQV6qS.net
>>865
アセットを買えば簡単ですよ
894:名前は開発中のものです。
14/07/29 17:03:01.86 ha+QwB7I.net
>>866
なるほど、アセットが必要なんですね、無料でもあるのでしょうか?
895:名前は開発中のものです。
14/07/29 17:12:15.10 Btll1Ybn.net
>>868
アセットを買えば無料になると思いますよ。
896:名前は開発中のものです。
14/07/29 17:26:49.27 KmiS2QD3.net
>>868
別に必要って訳でもないだろうけどUnityで簡便にはできないってことなんだろうなってだけ。
無料のものもいくつかある。どれほど使えるかは知らんが。
アセットストアでLocalizationで検索すればでてくる。
897:名前は開発中のものです。
14/07/29 17:53:22.72 ha+QwB7I.net
>>870
とりあえず探して試してみます、ありがとうございました!
898:名前は開発中のものです。
14/07/29 23:56:02.87 VvYQVyuH.net
Unityでゲームを作ってみようと思います。
プログラミングの知識、経験は一切ありません。
Unityで使用される言語にC#とJavaScriptがあります。
C#の方が拡張性が高いというのは聞きました。
ですが、例えばインターフェースの継承はC#でしか出来ない
そうですが、この機能を使う場面というのはどういう場面なのでしょうか。
その他にも、C#でしか出来ない機能、そしてその機能
はどういう時に使うのかを教えて頂けないでしょうか。
できればネット上や書籍にチュートリアルが多くてサンプルも多い
Javascriptと使いたいのですが・・・・・
899:名前は開発中のものです。
14/07/30 00:04:50.72 ouZ9Giew.net
プログラミングの知識0の人にインターフェイスが何か説明しろっていわれてもなぁw
そんなのそれなりにプログラミングやった先でしか理解できないから
とりあえず書籍の通りになんかやってみてからでいいよ。
C#をオススメしたいが別にJSだからダメって訳じゃないし
正直知識0レベルじゃC#でアドバンテージある部分なんて
到底使いこなせない訳で。
900:名前は開発中のものです。
14/07/30 00:12:12.51 fK1K67GE.net
俺初心者だけど
売られてるアセット使ったりするならC#の方がいいって聞いた
901:名前は開発中のものです。
14/07/30 00:15:23.20 jxAPePpC.net
インターフェースの継承の前にインターフェースの利点を体感したことがあるのかよ、という話になるな
もちろんぐぐって出てきた言葉で聞いてみただけだと思うので咎める訳ではないのだけど。
単にインターフェース使ってみるといいんだけどね。でも良いサンプルに出会えないと混乱するだけだろなあ
インターフェースを言葉数少なく説明するとしたらどうしたらいいんだろw
例えば共通部分をインターフェースとして定義をくくりだしておけば、それ実装したクラスは実装問わずそのインターフェース型でまとめて扱えたりします。foreach束ねられて便利です
…まあぐぐって下さい
というか俺も>>873氏に同意で、当面はjsでいいと思う
まずUnityのAPIに慣れなきゃだし、C#でラクできる事が見えてから以降してもAPIの知識はそんな無駄にならんし
902:名前は開発中のものです。
14/07/30 00:26:52.04 vulJZqpQ.net
unity4に初挑戦しようと思ったのですが起動ロゴ画面から一向に進みません
どうしたらいいでしょうか?
OSはwindows7です
903:名前は開発中のものです。
14/07/30 00:37:56.38 cLx/gTUM.net
そういうときはインストールし直すべし
動作環境は満たしてるよな?
URLリンク(japan.unity3d.com)
904:名前は開発中のものです。
14/07/30 01:16:31.18 1vsHrmzr.net
>インターフェースの継承の前にインターフェースの利点を体感したことがあるのかよ、という話になるな
自分も同感というか・・・
最近の若い人は無駄なことはしたくないって人が多いけど
無駄な事は、沢山してもね、案外役に立つよ
やったことない事の詳細聞いてもね。わかんないんだから本当の事は
905:名前は開発中のものです。
14/07/30 01:33:19.95 JF2yzgsE.net
>>876
アセットを買えばいいと思いますよ
906:名前は開発中のものです。
14/07/30 01:35:47.88 0yJ9308E.net
>>862
>>859です。とてつもなく非常に助かりました。
ルートノードについてまったく知りませんでした…初歩的ですいませんorz
ルートノードを設定すればモーションの位置を反映できるんですね…
作ったモデルがNoneしか選択できなくて触れてなかったのがここまで時間をかける要因になるとは…
アンリアル4というゲームエンジンのドキュメントに
ルートモーションの記事があってそれを読んでやっとどういうものなのか気づきました…。
アセットで配信されているオッサンには普通についてるみたいなので
試してみたらしっかりアニメーション後の位置にいてくれてさらにモヤモヤが解けました。
戻りモーションを付けたモーションはスクリプトで移動量を考え
戻りモーションなしならそのまま反映と…
後はプログラムで細かいところを修正すればいいわけですね
ルートノードとはブレンダー上ではいったいなんのことかと思ったら
そのままの意味の親子関係の最上位で
そもそもなぜ自分のキューブモデルをルートノードに指定できないか探っていたところ
Blend形式で読むとルートノードが指定できないかと思いきや
FBX形式もブレンダー形式もモーションを付けたキューブだけではできないみたいで
キューブに一個でもボーンやリグ?をつければUnity上のルートノードとして無事、それらをを指定することができました。
途中途中で他のことにもだいぶはまって報告するまで時間がかかりましたが
しっかりとモーションが終わった後の位置からさらに次のモーションがさらに次の…etc
になってくれました。
しかし情報源が少ないと思ってたらあたりまえのことだったのですね…
でも簡単に済んでよかった( ;∀;)
他のバージョンではキューブ一個だけでもルートノード指定ができるんでしょうかね…?
ブレンダーのバージョンは2.71
Unityのバージョンは4.5.1f3
一応載せておきます。
907:名前は開発中のものです。
14/07/30 01:54:16.75 Ybpin513.net
blenderで作ったブレンドシェイプをUnity上で動かすことはできたのですが
動かすためにanimationに、SkinedMeshRendererのBlendShapesを登録して値をいじったところ
きちんと動いたのですが、Unityを再起動すると設定が消えています。
これは仕様で回避できないことなんでしょうか?
Unityのバージョンは最新で
blenderは2.69です
908:名前は開発中のものです。
14/07/30 02:06:31.93 cLx/gTUM.net
>>881
ゲーム再生中にいじった?
909:名前は開発中のものです。
14/07/30 02:25:29.36 Ybpin513.net
>>882
確認しましたが再生中でなくてもそうなりました
910:名前は開発中のものです。
14/07/30 02:55:27.85 JF2yzgsE.net
>>883
アセットをかえばいいんじゃないかなあ
911:名前は開発中のものです。
14/07/30 03:28:43.23 w7/8Ja76.net
すいません、下記コードでY軸を基準とした回
912:転が出来るんですが、 transform.Rotate (0, 180, 0); なんというかすでにあらかじめいずれかの方向に傾いている時に、グローバルな座標軸で回転を行いたい時って どういうコードをかけばいいんでしょうか。 ローカル軸ではなくグローバル軸での回転といいますか
913:名前は開発中のものです。
14/07/30 03:30:13.30 JF2yzgsE.net
>>885
アセットをかえば回転しますよ
914:名前は開発中のものです。
14/07/30 03:50:01.71 w7/8Ja76.net
transform.Rotate (new Vector3 (0, 180, 0), Space.World);
で出来たっぽいです
915:名前は開発中のものです。
14/07/30 07:58:10.27 vulJZqpQ.net
>>877
再インストールをして見ましたがやはりロゴ画面から進みませんでした
動作環境も満たしています
916:名前は開発中のものです。
14/07/30 08:00:14.11 DCN2vLlY.net
お前みたいな馬鹿につける薬はねぇよ
917:名前は開発中のものです。
14/07/30 09:10:45.93 yRQ9F0+O.net
>>888
そのレベルの話だとさすがにローカル要素が多すぎてどうにもならないなぁ。
まぁあと考えられる対策はもう一度インストーラーを落としなおす、
グラフィックドライバーを最新にする、それでもダメならいくつかのバージョンのインストーラを試してみる、
くらいしか考え付かないや。
基本的にインストールが上手くいってるならバイナリ破損はないと思うんだが
どうもUnityのWeb関連は怪しい感じもしているので。
それでもダメなようならWindowsのバージョンとか色々条件考えて検索して原因探ったほうがいいかも。
918:名前は開発中のものです。
14/07/30 09:15:17.99 q0JIdJW5.net
Web動作環境には書いてなかったけど
昔は多バイト文字含んだWindowsのユーザ名だとインストール失敗とか有った希ガス
919:名前は開発中のものです。
14/07/30 09:44:47.88 yRQ9F0+O.net
>>881
わからんが少なくとも4.3ではそういうことはないなぁ。
消えてるってのはAnimationClipの内容としてのカーブが消えているのか?
920:名前は開発中のものです。
14/07/30 09:50:11.12 vulJZqpQ.net
>>890
更新プログラムを更新したところロゴ画面から進みました!
ただ、Errorが出てunity failed to load monoと表示されてしまいました・・・。
921:名前は開発中のものです。
14/07/30 11:46:45.92 ouZ9Giew.net
>>893
まぁ結果を報告するだけでも悪いことではないが
結局のところどんなボードどんなグラフィックカード
WindowsなのかマックなのかLinuxなのかCPUは何、メモリはどれだけ、
OSのバージョン、言語、ユーザー名はマルチバイトか、パッチのあたりよう、他に入ってるソフトは何か
セキュリティソフトは何かグラフィックドライバーのバージョンは何か、
今入れようとしてるUnityのバージョン、他のバージョンでも試したかどうか、
とかローカルの問題ってのは基本的にその場にでもいないとどうにもならんのよ。
そういう問題はいろんなソフトで起きうるがそういう場合の基本的な対処がわからんようなら
素直にUnityごと諦めていいと思う。
開発は単なるユーザーがやることではないしUnityは見た目よりも中身に入り込まなきゃならないことが多いしね。
922:名前は開発中のものです。
14/07/30 11:58:35.34 vulJZqpQ.net
わかりました・・・ありがとうございました
他のPCで試してみたらは問題なく動いたのでそっちで妥協したいと思います
おさわがせしました
923:名前は開発中のものです。
14/07/30 12:02:38.87 moGucvu5.net
なんでプログラム板なのに皆さんはこんなに優しいんですか?
924:名前は開発中のものです。
14/07/30 12:23:27.62 IU8MPe4r.net
>>872
インターフェースを使えってより、
設計をしっかりやりましょうってのがまずあって、その目的のためにインターフェースを使う感じだね。
業務レベルなら必須だけど、個人開発でちょこっと作る感じなら、
ましてやはじめたばかりなら、今はあまり気にしないで良いと思う。
925:名前は開発中のものです。
14/07/30 14:19:58.76 q0JIdJW5.net
>>896
ここはゲーム製作板です
マ板は優しくないです
ム板は真摯な人には優しいですが、アホは氏
926:ねな程ぞんざいにされます
927:825
14/07/30 16:46:45.11 MY2Z+fNq.net
>>873-828
>>878
>>897
皆さん有難うございました。
まずはやってみないとわからない、ってことですね。
Javascriptから初めて、それで困るようになったらC#に
移行しようと思います。色々やってみます(;´Д`)
928:名前は開発中のものです。
14/07/30 18:01:35.87 Ybpin513.net
>>892
カーブ以前に、追加したSkinedMeshRenderer項目が消えてしまいます。
解決できなかったので、スクリプトで制御することにしました。
項目追加の仕方としては。
Animationの左上にある赤丸アイコンボタンのクリックした後に、SkinedMeshRendererのBlendShapesの数字をいじると項目が追加されました。
ネットによく出ているAdd Curveボタンは無効になっていて触れませんでした。