14/07/23 10:26:23.15 uTwFzoN1.net
別に大成功で大金稼ぎたいわけじゃないだろ
小金を稼げりゃ十分なわけで
322:名前は開発中のものです。
14/07/23 12:32:12.44 G7PI3lc9.net
趣味で人並みに稼ぎたいという夢は些細な夢ではなく、 野 望 で す よ ! ?
323:名前は開発中のものです。
14/07/23 19:04:53.73 DCCdjP7E.net
野望だというなら任天堂かソニーにでも入社しろ
324:名前は開発中のものです。
14/07/23 19:20:19.29 Gskg64Y7.net
ゲーム作りたいのにゲーム会社に入るって
今の時代むしろ遠回りだろ
325:名前は開発中のものです。
14/07/23 19:21:20.41 CFru99iB.net
それは人並み以上では?(笑)
326:名前は開発中のものです。
14/07/23 23:45:42.14 5E8dIff9.net
あー確かに遠回りだわなw
327:名前は開発中のものです。
14/07/23 23:54:04.13 1Bz1XpqT.net
ゲーム「を作る」のが目的か
ゲーム開発者「になる」のが目的か
後者のほうが多いべ
328:名前は開発中のものです。
14/07/24 08:00:59.44 rb45eJr6.net
>>312
ゲーム作る人の事を一般的にはゲーム開発者って言うんじゃないの?じゃないのぅー?
329:名前は開発中のものです。
14/07/24 09:10:21.98 dEhw2apm.net
趣味でゲームを作る人を忘れるなよ
まさか同人ゲームとかフリーウェアなゲームを知らない世代ですか?
330:名前は開発中のものです。
14/07/24 13:04:09.00 NZNFpaEO.net
ゲーム会社に入らないと開発者になれないと思ってるんで?
331:名前は開発中のものです。
14/07/24 14:51:33.53 pw9eR+gr.net
エターナラーは開発者とは呼びません
332:名前は開発中のものです。
14/07/24 15:43:26.47 NZNFpaEO.net
開発者は開発してればいいんで
エターナラーも開発者です
333:名前は開発中のものです。
14/07/25 13:14:53.82 OK+LRLYi.net
個人じゃ売れないどころか完成させるのも難しい
334:名前は開発中のものです。
14/07/26 00:32:01.39 FUgjdlK2.net
個人で完成させるのは簡単だよ。
「これで完成」と決めれば完成です。
コミケで「これ体験版ですよね」と言われても
作者が完成と決めれば完成なんです
335:名前は開発中のものです。
14/07/26 07:47:14.87 QmWK6O8x.net
そこまですら行かないよねー
336:名前は開発中のものです。
14/07/26 08:31:17.45 FUgjdlK2.net
お前はな
337:名前は開発中のものです。
14/07/26 12:36:13.49 QmWK6O8x.net
>>321
お前は未完成をこれで完成ですって言うんだろw
より酷いわー
338:名前は開発中のものです。
14/07/26 13:00:41.17 r961AKL8.net
なんか自分で納得できなさそうな解決方法だな
ジャンプでいう「俺たちの戦いはこれからだ!」ENDに近い
339:名前は開発中のものです。
14/07/26 13:26:20.57 FUgjdlK2.net
>>322
完成なので未完成では無い!
340:名前は開発中のものです。
14/07/26 13:27:51.92 2h5sO2XE.net
俺たちのゲームは最初から完成していたんだ・・・
341:名前は開発中のものです。
14/07/26 17:22:26.61 eAmtAkNT.net
頭の中では完成してる
現実が俺に追いつけないだけ
342:名前は開発中のものです。
14/07/27 07:39:01.34 c1n2ow+f.net
ノベルゲームなら
体験版公開できた奴はもう完成するまでの技術は手に入れてるから
あとはやる気次第だよ
そこまでいけたら絵とシナリオづくりに集中できる
343:名前は開発中のものです。
14/07/27 07:52:45.70 6z7ZpK66.net
>>313
職業として、世間的な認知としてゲーム開発者と呼ばれないっていう人はかなり多い
呼ばれたいだけでゲームを作りたいわけじゃない
344:名前は開発中のものです。
14/07/27 11:58:08.70 DnBnJ1DQ.net
世界的ってどんだけ世界中を飛び回ってんだよあんたw
345:名前は開発中のものです。
14/07/27 12:36:53.77 TupIiV2k.net
>>328
あんただけだよ。
あんたを世間と同じレベルで考えるなアホンダラ
346:名前は開発中のものです。
14/07/27 22:09:39.55 fYbb7V7q.net
話題にならんことにはそういうゲームたちがあるのかもわからんからね
面白かったにしろつまらなかったにしろ感想ばんばんあげてほしい
今はHPやブログもってない人でもtwitterでひとこと程度なら簡単だし
347:名前は開発中のものです。
14/07/28 12:49:44.71 yofNjr8Y.net
ゲーム開発者は、
心技知で高尚であれ
だけど
高みから見下ろすもんじゃない
娯楽に昇華してこそ一人前
348:名前は開発中のものです。
14/07/28 22:18:38.35 73zwO7q5.net
意味わからん
349:名前は開発中のものです。
14/07/28 22:26:15.83 NolWnFIS.net
作った技術自慢より
作った物が面白い方がユーザーが得するだろう
350:名前は開発中のものです。
14/07/29 17:46:42.40 PnH8doI5.net
ゲーム作るのを目的にプログラムするんじゃなくて
プログラムが楽しくてプログラムを目的にする人もいるんだよ
351:名前は開発中のものです。
14/07/29 20:15:15.82 +bFJB13D.net
そんな奴がこのスレに来るかなー
352:名前は開発中のものです。
14/07/30 00:31:26.14 KP+GhYD1.net
流石に今の流れはスレチな気がする
353:名前は開発中のものです。
14/07/30 00:47:09.14 2HWUxbAT.net
だよなあ。なぜ売れないかのスレなのに。
354:名前は開発中のものです。
14/08/02 02:05:14.01 5D2zIM2L.net
結局は知名度な部分があるのは確か。
何もない状態でやるのは危険だし、続けるのもしんどいけど、
上手いこと炎上商法仕掛けて注目浴びるのは有りかもね
355:名前は開発中のものです。
14/08/02 04:52:34.01 BsHnomTO.net
失敗したら、これまでの努力も泡に帰すし、成功しても悪名がつくリスクも高いけどね
356:名前は開発中のものです。
14/08/02 05:18:16.08 5D2zIM2L.net
インディー関連の放送で東方のおっさんも
「実は炎上商法っぽい感じで仕掛けてた」ってぶっちゃけてたが
要するに自分で自分と喧嘩して焚きつけるような感じでやればいいんじゃないかな。
名無しを使い分けてわざと自分の作品を貶し、それで反論が来ればしめたもの。
炎上してる場所には自然と人が集まるし、アラだらけのロジック展開してるバカには
誰だって反論したくなる。
そう言う風に「自らの意思で」作品を褒める方向に持っていくことで
そのユーザーにとって作品の意味や価値が増幅する。
クローバーフィールド仕掛けたバイラルの会社も
「動画のコメント欄で自演喧嘩しろ!」って言ってたな。
357:名前は開発中のものです。
14/08/02 09:10:09.66 3d2RFbI1.net
まぁーあれだよね普通に皆に注目されるゲーム作ろうよって話ですわ。
そういう炎上商法は芸人の一発屋と同じだろうよ、後が辛いぞー。
358:名前は開発中のものです。
14/08/02 09:37:05.27 ElyCS7jZ.net
一度「そういう雰囲気の作品」って認識が出来ちゃうと、つまらんことにしかならんよ
自分で納得できるもの造り続ければ、普通にちやほやしてもらえるんだし挫けず頑張ろうぜ
359:名前は開発中のものです。
14/08/02 10:52:01.64 pB4+6CXT.net
>>341
前提条件が抜けている
本人が言うなら炎上商法をしたのかもしれない。
ただ東方の場合は、売りにできる部分がかなりあるからだろ(商品に自信があるなら話題になれば
1 まずあの時代にSTGをもってきたこと。(弾幕
2 そしてなにより楽曲の素晴らしさ。東方で名曲と言われるのを何曲か聞けば
よほどひねくれてない限り普通にいいなと思える
3 東方の世界観
当初は女の子だらけのキャラの多さとキャラ立ち
これも近年ヒットするパターンの女子だらけ世界のさきがけ
アイマス
360:、ボカロ、ラブライブ、艦コレ、けいおん、らきすた 4 絵そのものはそこまでうまい訳ではないが、衣装センスはずば抜けている 5 二次創作に寛容すぎる姿勢 1~4はゲーム、物語の創作、絵の個人的センスによるところ 5だけは企業は真似できない部分だろうな。ボカロが人気あるのもそこいらの縛りのゆるい企業だから
361:名前は開発中のものです。
14/08/02 13:34:31.98 3d2RFbI1.net
だから普通にその時代にあったハイレベルなゲームを作るしかないっていう話のループw
362:名前は開発中のものです。
14/08/02 15:06:40.02 pB4+6CXT.net
二次創作可能は企業が真似しにくく、個人が気軽にしやすい。
そして現在、著作権の縛りが厳しくなるなかで、逆行する行為だから
こそ更に強みをます。
ただこれも二次創作者を刺激する良質の一次素材でなければいけないがな
炎上商法に関して言えばよくも悪くも注目を浴びる方法
最近だと、フリゲのオヴェルスの翼がこれに該当する。
狙ったかどうかは別としてアンチとしての宣伝など話題はいまだに尽きてない
精神がタフな奴じゃないとキツイと思うよw
363:名前は開発中のものです。
14/08/03 13:06:21.83 YzjkYaA5.net
>>341
それって炎上じゃなくて巧妙な自演やろ
いやデコイ式炎上というべきか?
364:名前は開発中のものです。
14/08/03 23:28:15.71 Ada2g42b.net
アンチ気味で話題になるとけっこう辛いけどなぁ 好き勝手いわれてさ
1発目とかそれまでそう話題になってなかったゲーム(作品)が
いきなりまとめサイトに乗ったり壁配置されてると裏で何かやってるのかな?と勘ぐってしまう
365:名前は開発中のものです。
14/08/04 02:27:42.89 9ZTP01vM.net
好き勝手言われないゲームなんてあんのか
そんなもん存在自体が認識されない空気ゲーだけだぞ
366:名前は開発中のものです。
14/08/04 07:43:13.45 L3UlBJYP.net
嫉妬も含めてのネガティブキャンペーンみたいな物の話でしょ。
367:名前は開発中のものです。
14/08/05 08:06:36.14 8GfUGwmC.net
今の世の中、他を貶めたもの勝ちなところあるからな
黙っていてもわかってるやつはわかる世の中ではなくなってきてる
モノを見る目がない奴増えたし、いかに騙されないかを考える中韓や欧米のような国になってきてるからな
368:名前は開発中のものです。
14/08/16 13:24:16.35 L92YcU8p.net
え?俺たちオタクは何時でも貶められてきたわけだが?
別に今に始まった事じゃないし
風向きが変わり始めたのはここ最近の話だろ
369:名前は開発中のものです。
14/08/16 13:50:29.89 +2RE1YZw.net
他のオタクの事は知らんがゲームオタクに限ってはそうでも無かっただろ
むしろおかしくなってきたのはFF7からだな
370:名前は開発中のものです。
14/08/16 20:47:47.60 TdEYC7dN.net
1999前後か
ノストラダムとかいったら、インドのパンはナンだってーでっていうレベル
風が良くないものを街に運んできている
371:名前は開発中のものです。
14/08/16 20:55:09.46 L92YcU8p.net
ありゃ?ソニーがステマをやり始めたと思われる時期じゃねーか?
372:名前は開発中のものです。
14/08/17 14:03:22.57 c29JULm+.net
炎上とか2ちゃん利用はもうやられてるだろ
例えば文学ノベルゲームが記憶に新しい
嫌儲やVIPでやってたが、スレは伸びてDLも三桁超えても、販売数は0か1だった
今は本当に何しても売れないんじゃないかな
というのもスマホ勢が多いらしくて、どうもwinゲーはやり辛いようだ
373:名前は開発中のものです。
14/08/17 15:47:57.50 4KdL+XNU.net
もしもし系は決済までキャリアが面倒見てくれるという圧倒的アドバンテージがある
その程度もわからなければ社畜として生きていくしかあんめい
374:名前は開発中のものです。
14/08/17 22:22:48.72 h05PT03E.net
決済必要になるようなゲームじゃもしもしでも個人にはムリじゃね?
375:名前は開発中のものです。
14/08/18 01:33:49.00 2KJnYbgb.net
アドセンスがある分スマホが収益率は高い印象
376:名前は開発中のものです。
14/08/18 07:26:40.10 FniVtkmD.net
挙げ足みたいだが、率で言ったら普通の販売は100%でしょ。
もしもしのマネタイズは率が激低いのを猛烈な母数でカバーする。
つっても母数獲得でうまくいかないとしょーもない数字にしかならんし
そもそも広告に依存しきったビジネスだと、代理店のさじ加減で
いつでも即死する可能性がある綱渡り状態なのはやっぱ怖いよね。
そもそもモバイルゲーの広告に宣伝効果があるとは正直思えないし。
377:名前は開発中のものです。
14/08/18 08:38:53.11 gzS5tPxG.net
>>356
最近の子供は金持ってないからね
携帯代で半分は無くなってる
そうなると後は、対象年齢を上げずに値段を下げるか、
対象年齢を上げて値段を据え置くか、対象年齢も上げて
値段を下げるかしかないな
その意味ではエロゲーの基本戦略は間違ってない
というか、対象年齢高めの一般向けゲームを作るという
選択肢もあって良いと思うけどな。で、対象年齢が高い
と違ってくる点って何だろ?キャラの年齢と口調だけ?
378:名前は開発中のものです。
14/08/18 11:42:02.51 NjPjxHyJ.net
自分のPCの環境じゃ、動かない可能性があるからじゃね?
その意味では、無料体験版は必須だね、宣伝にもなるし
379:名前は開発中のものです。
14/08/18 12:47:34.50 7a3BmJ9u.net
体験版を出すと販売数が下がるという実験データがあるんだけど。
ムービー程度で期待感を持たせるのが正解みたいよ。
380:名前は開発中のものです。
14/08/18 13:19:45.46 bbIs7N1c.net
この凄さは体験しなきゃわかんねーでしょ!!
っていう強烈なモノを持っているなら体験版を作る意味があるべ
まああくまで口コミの手助け程度かな
381:名前は開発中のものです。
14/08/18 14:35:19.87 JLhwIizL.net
>>361
グラセフを子供がプレイする時代だからな
表現では、子どもと大人の層の差別化は難しいとおもふ
やはり低価格、基本無料による分母獲得能力は凄まじい物がある
テレビで押されまくってる高級路線ェ…
382:名前は開発中のものです。
14/08/18 19:40:33.67 2u+JxISJ.net
>>363
糞ゲーだと事前にバレたから買わないってだけじゃないの?
売り逃げしたいなら、ムービー詐欺でもなんでもすればいい
383:名前は開発中のものです。
14/08/18 20:27:16.01 7a3BmJ9u.net
>>366
売り逃げなんてしたら後が続かんがなw
というか体験版を公開した場合は、その体験版で人は満足するという話らしい。
あと体験版の続きをやりたくて仕方がないゲームを作れば言いとかそういうナイーブ過ぎる発言は無しな。
384:名前は開発中のものです。
14/08/18 22:15:16.21 oWhNJI2I.net
ソースすら定かでないその実験データを鵜のみにする方がよほどナイーブだと思うが。
385:名前は開発中のものです。
14/08/18 22:31:33.30 2u+JxISJ.net
>>367
後が続かないから、某FFさんだって評判と売り上げが落ちてるんじゃないの?
以前同様の調査の記事みたけど、そもそもゲーム自体がダメじゃね?とか
デモが悪くね?とか、調査自体に疑問が多々あった
従って結論も全面的には受け入れるのはどうかと思う
実際、デモありでもすごく売れたゲームだってあるわけだし
デモで満足するなら、F2Pだって成功しないはずでは?
自分は体験版はとても欲しい派なんだよね
期待したゲーム内容と実際のゲーム内容が違うから文句が出てしまう
つ�
386:ワり、文句いう人=本来はターゲットではない人、にまで売っているからで、 それは結果的に売り逃げと似たようなもんじゃないかと 自分で内容を確認できずに買わせるなんて、もう時代遅れじゃないかなあ
387:名前は開発中のものです。
14/08/18 23:53:15.86 m/dgRkKA.net
ゲームが面白そうかどうかは、画面見ればある程度判断できね?
388:名前は開発中のものです。
14/08/19 02:57:13.29 MCm34Oqg.net
見た感じ、絵師に頼んだおにゃの娘ハーレム→実際はNTRの糞ゲー
うむ
今時会社が売り逃げする時代
389:名前は開発中のものです。
14/08/19 07:11:45.34 LVvNQ1Gk.net
それ、同人では扉絵詐欺とかパッケージ詐欺とかいわれてるね
まあ警察沙汰の詐欺にはならないんだろうけど
390:名前は開発中のものです。
14/08/19 07:14:42.44 LVvNQ1Gk.net
まあ、クソゲーは複数画面見ればデザインに統一感が無いし
キャラや地形の配置とかにも記号っぽい法則性が全く無いからね
391:名前は開発中のものです。
14/08/19 08:03:47.89 TYbptxZQ.net
ここにいる住人どれだけ極端な思想なんだか…子供かw
体験版が無いと売り逃げサギ商法とか。
馬鹿正直って商売上手のやることじゃないからな。
基本的にそういう考えだからなぜ売れないんだーって絶叫するはめになるんだと思うけど。
売り手の理論と買い手の理論は違う、そこのバランスが重要なんだと思うよ。
売り側に片寄りすぎると問題だが逆もまた商売としてはうまくいかない。
体験版が完全な正義なら世の中のゲーム全て体験版があっておかしくないけど実際はそうなっていないけどな。
ましてや個人制作ゲームを売るのに大企業の大作ゲームのマーケティング思想を持ち込んでるって事だぞ。
どれだけお花畑だよ、人間チラリズム程度が一番盛り上がるんだよ。
でも最後に購入後のそこそこの満足感は必要、予想よりも良かったと思わせるさじ加減、これが無いとガチでサギになるから。
392:名前は開発中のものです。
14/08/19 12:08:44.62 zkahBSD6.net
そういや、体験版の最後まですら遊べなかったゲームは、
結局買わなかったな。難易度が高すぎなんだよな~。
393:名前は開発中のものです。
14/08/19 12:23:02.11 MCm34Oqg.net
というか、企業で、複数人でゲーム制作をしているのに、売り逃げと評されるような
クオリティしか作れないのってどうよ?
基本無料なら、糞ゲーでも無料なら仕方ないで済むのだがな
394:名前は開発中のものです。
14/08/20 10:53:34.41 a/Fh2AWr.net
斬新なアイデアなんてそうそう転がってないから仕方なくね?
複数人で作るのもクォリティを上げて宣伝しやすくするためであって、
ゲームの遊びの要素を面白くするためではないからね
395:名前は開発中のものです。
14/08/20 12:35:39.90 3JY9szmN.net
同人では体験版商法が当たり前だよ?
というか、体験版を何度も作って売って盛り上げて、
最後に完成版を売るという
で、体験版で終わってるゲームが死屍累々というw
396:名前は開発中のものです。
14/08/20 12:44:33.90 3JY9szmN.net
日本国内でDL専売じゃ、売れるものも売れないのでは?
買うのに手間がかかるし噂は無いし自分のPCで動くかどうかも分からない
これで買うのはよっぽどの物好きか勇者だけだろ
397:名前は開発中のものです。
14/08/20 13:10:08.69 twHZKPrT.net
そういう場合は起動を確認出来る簡単なゲームっぽい部分とムービーを用意してやれば良いじゃんよ。
あと体験版商法はあるけどやってるサークル自体が少数派、レアケースを取り上げて全体を語るのは本質がずれていくからやめれ。
398:名前は開発中のものです。
14/08/20 14:33:22.01 VPaiBN2W.net
>>363
これが正解の人種もいると思う。
ゲームの概要と内容がわかれば、それを語る一基準として欲しいけど
ゲームそのものにはあまり興味がない人種な。
あくまで、共通の話題を�
399:揩竄キ一つとして試す ガッツリゲームだけを楽しむだけの人種ばかりじゃないんだよね世の中。 だから適度に通常会話できるソシャゲのランクやそこでの勝ち負けに優位を見出して ゲームやる層もいる。パズドラ、艦これ、スクフェス、 いわゆるAKB商法としてゲーム内だけでなく、リアルで射幸心を煽られてるんだよね
400:名前は開発中のものです。
14/08/20 16:27:26.78 ud0FeCnL.net
ツクールを捨てるべし
高級言語でもいいからイチから組むべし
エンターブレインを憎むべし
401:名前は開発中のものです。
14/08/20 18:22:25.91 B11P7FLX.net
ツクール製のゲームでも結構稼いでる人いるのに何言ってだコイツ
402:名前は開発中のものです。
14/08/20 21:23:19.08 3mN905gp.net
ツクールだと似たようなものしか作れないからプログラミング言語でオリジナリティのあるものを作るぞ
と、意気込んでもツクール程度のものすらできなく挫折する現実
403:名前は開発中のものです。
14/08/20 22:10:46.59 eanohfKw.net
似たような物しか作れないのは素材が無いからだろ
とりあえず禿げろッ!
404:名前は開発中のものです。
14/08/21 00:27:18.32 ZMzzdvjf.net
ツクールは、システム面とかでの斬新性は諦めた方がいい
とにかく、密度とストーリーで勝負みたいなイメージが大きい。
あと、エロで稼ぐ人も多そう
でも、ツクールの成功者は青鬼ぐらいしかいないような…
405:名前は開発中のものです。
14/08/21 02:04:31.96 WTALi2BO.net
タイトルも挙げずに「結構稼いでいる」意味不明
406:名前は開発中のものです。
14/08/21 02:48:04.44 ZMzzdvjf.net
>>387
悪い、
エロで稼ぐってっていうのは、プレイヤー、人気のことな。
記憶に新しいのは、ニコ動で見た、黒髪、黒制服の先輩と一緒に脱出するゲームとか、ハーレム系RPGとか。
内容が濃ければ良いんだけど、薄っぺらさを誤魔化すためにエロやられると、なんか冷める
407:名前は開発中のものです。
14/08/21 05:01:43.67 sYmliFAv.net
同じ素材使っていると
もうお腹いっぱいになる
408:名前は開発中のものです。
14/08/21 05:22:39.74 q66PBMP9.net
エロゲは中身は触られずCG抜き取られておしまい
409:名前は開発中のものです。
14/08/21 05:41:49.22 q66PBMP9.net
エロ同人=8ビット後期ぐらいから存在 個人店舗や、即売会で怪しい空気があった
それに付随するCG集=Magの時代から活動している絵師多数 最盛期=16ビット
自作ゲー=8ビットの初期から時間が止まっている 高級言語や文法に辛い割には、雑誌に採用されるものがショボかった
各種ツクール=8ビット中期ぐらいから存在 事実上ebがソフトを売るための企画
410:名前は開発中のものです。
14/08/21 06:06:38.62 0qOd4Lgh.net
くだらないスレだな
マーケティングの手法についてかたってないし、
ゲームだってろくに作ったことのないやつばっかだろw
取らぬ狸の皮算用してないで一つでもいいから作品作れよw
411:名前は開発中のものです。
14/08/21 07:16:45.69 q66PBMP9.net
アイデアだけに頼ったゲームは形になるのは早いけどすぐ飽きる
まずはお金のことを考えないで
ゲームとして何年も遊べるようなものを
作れるかというところから考えないとダメなんじゃないのかなー
とはいえゲーセン行ってメダルゲームの機械に遊ばれて何万円も使い込んでも記録とれないようなのが
職業がプログラマーだったりすることもあるので
なかなか難しいことなのかもしれないが
412:名前は開発中のものです。
14/08/21 08:54:12.71 ZQqMw3m+.net
>>393
最後のメダルゲーの例えは止めたほうが良かったんじゃないのか?
もう少し解りやすいので御代わり頼む!
413:名前は開発中のものです。
14/08/21 13:53:45.57 QLpBrK2s.net
マーケティングについてはホラーにして実況サル軍団におまかせという結論が出てしまった
414:名前は開発中のものです。
14/08/21 16:02:07.76 i8xVhZsd.net
売れる=DL数と実況動画再生数の数字を稼ぐと勘違いして
語るから、おかしくなる。
売れる=実売数 になる。
そもそも実売のデータを見れば、いかに売上を伸ばすかが難しいかがわかる
再生数が伸びて認知度が高まり、映画化や書籍化するような商品だってありうるが
それは、そういうモデルとして作った訳ではない。
時代と偶然の産物。
だからその流れも今後続くかといえば、全然先行きは見えないまま
しかもこの場合、一発あてるかあてないかの山師と同じ感覚だよ
実際に商業ゲーで公式からの依頼で人気実況者に実況されたゲームもあるけど結果はどう?
スカスカのゲーム内容と別に本人が望んでないゲームはやらされてる感があって
楽しんでるようであって実際は、面白くない。そういうのって見ててわかるやつはわかるんだよね
芸人が楽しんで漫才やってるかどうかみたいな感じで。
415:名前は開発中のものです。
14/08/21 16:44:35.04 ZMzzdvjf.net
そもそも、同人ゲー、個人制作は供給過多なんだよな…
新規は、無料ゲームに走っちまうのが多い
416:名前は開発中のものです。
14/08/21 19:26:18.41 O8FxZ0xL.net
実際に購入する、積まずにちゃんとプレイ、までをクリアするくらいの人ってなると結局限られてるのよね
本当に一握りの同人ゲーム好きに支えられている感じ(黒字とはいってないw)
海外版出すと比較にならないくらい売れるんだが…やっぱり国内で売れたいわけで
けどこうまで差があると、もういいよ、どうせ無料ゲで満足なんでしょ?という気持ちにもなってしまう…
417:名前は開発中のものです。
14/08/21 19:35:04.87 i8xVhZsd.net
国外でなら、どういうのが売れるの?単純な作業ゲ?
418:名前は開発中のものです。
14/08/21 20:07:29.07 6pvl/NmH.net
パロゴンクエスト -トロの勇者と運命の花嫁 2,052円
Download数は3つの場所で売ってて23334と15534。一つは書いてない分からん。
二つで約3万8千ぐらいだとして7600万円儲けてる。
全部もらえるわけではないだろうから販売サイトと税金にけっこう持っていかれた
としてもこれ一作だけでかなり儲けてる。
作ってる人数が多ければさらにここから別けることになる。
419:名前は開発中のものです。
14/08/21 20:44:32.77 teAFEbov.net
DLSITEは販売額2000 円の場合、
卸価格1450円で販売本数23334+15534で計算すると
1450*38868=56,358,600(約5600万)
個人事業なら最高税率40%もってかれるとして
5600 * 0.6 = 3360万
大雑把な計算だけどね
420:名前は開発中のものです。
14/08/21 20:51:10.42 QLpBrK2s.net
住民税込みで50%と覚えておくべきw
421:名前は開発中のものです。
14/08/21 20:58:25.62 ZQqMw3m+.net
そんな計算してもな…
技術とセンスを磨くしかない。
422:名前は開発中のものです。
14/08/22 00:33:51.69 qJCE8N8h.net
売れそうなゲームを作るセンス←これ
423:名前は開発中のものです。
14/08/22 00:44:32.59 LLukQ96f.net
売れそうなゲームを作るセンス。
今ならはっきり言えば、ソシャゲの作りになるんだろうな。
パズドラ、艦これ、スクフェス
これらはリアルで射幸心煽る所に意味がある。
ゲーム内でどうやったら勝てるかで頭をひねるのではなくて、
そこは課金すれば楽になるじゃん。課金すればアイテム入るじゃん。それだけ
昔のネトゲの長時間レベル上げを課金で格差をなくした所からのモデル。
ソシャゲは一般認知をされるだけの知名度の高さと基本無料から入れるお手軽さで誘惑する
一般認知されなかったらリアルで競争や優越感じるための格差を感じないからな。
あの誰もが知ってるゲームで自分が優位に
424:いる。それを知らしめたいだけになってるからな スクフェスもAKB商法を見事に踏襲 ところが、ここの怖い所は普通に課金して1万や2万下手すりゃ10万20万出してる奴もいる 1ユーザーからこれだけ毟れるんなら、ソシャゲの作りに力を入れるのもわかるけどな
425:名前は開発中のものです。
14/08/22 00:49:24.67 9e4lVAGW.net
>>405
パズドラも艦これもスクフェスも無料だから
とりあえずプレイしてから書いてな。
この文章だけでやってないのバレバレだよ。
あとスレタイ読んでね
426:名前は開発中のものです。
14/08/22 05:23:10.24 j/uHxiLU.net
>>406
無料でもガンホーは年何百億も稼いでるわけで
株式市場でありえないことが起こったぐらい
427:名前は開発中のものです。
14/08/22 06:30:43.09 j/uHxiLU.net
計算系のゲームは、今の時代ならとりあえずパチスロの役判定や
モードが変更するテーブルぐらいの仕組みのものなら模写できるぐらいになれないとダメなんじゃないかと思う
もっとしっかり作りたければ、そこから最終的な確率、機械割などを割り出して管理する作業があるが、ここらはプロでもミスることがある
中学生、高校生がここらを徹底するのはきついと思うががんばってほしい
雑誌のコンテストに媚びるプログラムがすべてじゃない
ゲームをプレイする人間のすべてがゲームを作る側の知識を持ってればギャンブル依存症は起きない
>>394
ソーシャルやネトゲだと徹底的にアイテムドロップやバトルに勝つ確率を割り出して攻略していく奴がいるけど
(ただしこいつらは社外協力者だったりすることもあるが)
メダルゲーにはそういう連中があまりいないので、何年たっても惰性やオカルトに毒されて遊んでる連中が未だにいるわけです
で、たまにその中に「職業:プログラマー」が混じってたりすることもある、と
428:名前は開発中のものです。
14/08/22 11:02:50.70 jCejKUma.net
艦これに射幸心煽ったりゲームが楽になるような課金要素は一切ないぞ
ダメコンと呼ばれるお守りアイテムは運営がわざわざ使っても意味無いように仕様を変えたので誰も買わなくなったという親切設計
レベルキャップ解放アイテムはレベルカンストさせた暇人が買うものだが本当にレベルがもっと上がるようになるだけで特に強くなる訳でもない
課金して資源を増やしてガチャを多く回せるのは事実だが、
別に無課金と比べて当たりの確率が上がる訳でもなく寝てれば溜まっていく物なので買う奴はいない
429:名前は開発中のものです。
14/08/22 13:18:30.60 t6xN3HVS.net
いやみんな課金してるんだろ
課金しないでくださいとかまじうざい宣伝だったし
430:名前は開発中のものです。
14/08/22 13:34:11.03 115IxBzD.net
結局どういう枠組みでも良いんだよ。
そんな話を続けても意味はないよ、どのジャンルやフォーマットにも勝ち組と負け組がいる。
という事はここで出せば、この方式なら売れるとかそういう話や考え方しか出来ていない段感で何も理解できてない。
だから永遠に売れるゲームなんて作れない。
他のフォーマットが出てきたら今度はこっちだ!って飛び付いているのが目に浮かぶ。
やっていて夢中になれるゲームの要素を皮膚感覚で理解できる人物でないとそもそも売れるなんて無理なんだから。
自分にその能力がある確率は限りなく少なく、3本程度ゲームを発売しているにも関わ�
431:轤ク全く売れていないならもう諦めるべきだ。
432:名前は開発中のものです。
14/08/22 14:33:26.45 uTtJF/fH.net
ガチャ商法とかAKB商法とか論じるのは、まず面白いゲームを作ってからの話だよな
つまらないゲームにガチャつけたところで誰も課金しない
433:名前は開発中のものです。
14/08/22 19:30:35.88 j/uHxiLU.net
課金してる連中は嫌々だと思うが…
434:名前は開発中のものです。
14/08/22 19:49:04.98 LLukQ96f.net
>>406
>ソシャゲは一般認知をされるだけの知名度の高さと基本無料から入れるお手軽さで誘惑する
売れそうなゲームに絡めた話したつもりだが。企業がしてることと個人ができることは違う
だからこそ、出来ること出来ないことの把握にちなんだ話のつもり。
このスレには何度も書き込んでいるから、そこはわきまえているつもり
>>408
>ゲームをプレイする人間のすべてがゲームを作る側の知識を持ってればギャンブル依存症は起きない
脳科学の報酬系に近い仕組みを利用することと同じかもな
>>409
確かに艦これは、まだマシな方だとは思う。ただ、時間を節約するのに課金する奴もいるしな。
時間を買うに該当、昔のネトゲに近い感覚の課金
面白いゲーム作る姿勢はもちろんだけど、ここってはっきり言えば人によると思う
漫画家でも、自分の感性だけで編集の意見聞かないで描いた方が面白い人もいれば
編集と打ち合わせたり、またマーケティングして数字伸ばす人もいる。
だから時事ネタや今何が流行ってるかを、分析するのも一つだと思うんだけどね。
~~だから~~が悪い。の逃げではなくて、~~だから~~こういうのも参考にしてみようという姿勢
435:名前は開発中のものです。
14/08/22 23:13:19.70 a0625afo.net
ゲームは
栄養だろうか?
麻薬だろうか?
436:名前は開発中のものです。
14/08/22 23:27:11.82 H8l/ZtNe.net
遊びは脳の肥やしだよ
多すぎても少なすぎても脳を駄目にする
437:名前は開発中のものです。
14/08/23 03:35:58.32 PrvSG0jQ.net
とりあえず儲けたかったらサクっと
エロゲ作れば最低100万くらいは儲かるもんじゃないのか?
438:名前は開発中のものです。
14/08/23 06:59:45.67 VGZgUzuK.net
ゲーム製作なんてものすごい労力必要なのにポルノゲームだろうがサクッと完成するわけがない
439:名前は開発中のものです。
14/08/23 09:01:39.38 yOV4Ex1Z.net
そうだね、とんだ素人発言だわー夏休みっぽいねー。
440:名前は開発中のものです。
14/08/23 10:55:35.99 IskSh9vw.net
逆算してみる
1,000円のゲームを1,000本売れば 単純に売上100万
2.000円なら500本 500円なら2000本
実売500~2000本を作れるレベルが必要となる。
ではアダルト系での数字の壁は?
10<<<100<<<<<<<1000<<<<1500<<<<<<<<<<3000
10本ぐらいなら、割に見た目クソゲなスカスカなゲームでも購入する人がいる
そこから100までは最低限のクオリティがあれば、まだ買ってくれる
むずかしいのは、ここから。ここぐらいから作者の顔みたいなオリジナリティが必要となる
441:名前は開発中のものです。
14/08/23 14:21:49.03 vv62btMm.net
DL販売なら3割前後の手数料が取られる
全部一人で作ってるなら残り7割独り占め
が、外注使ってるならさらなそこから何割か取り分が減るので
その辺の考慮も必要かと
442:名前は開発中のものです。
14/08/23 17:32:20.41 geDW0bYa.net
販売見込みが立たない状態で外注なんか使うわけ無いべ
443:名前は開発中のものです。
14/08/23 19:40:23.59 FOBn1DN5.net
人気絵師や作曲家を使えば
それを目当てに買ってくれる
ビッグワンガムみたいに
444:名前は開発中のものです。
14/08/23 19:48:24.91 tocTBbhv.net
エロというだけで5倍10倍売れるというのは事実 ひどい内容でも売れるものは売れるというw
とはいえ売上1000てことは1500くらいの価格になるけど、この価格帯はかなりコストかけてる物が多く
そうじゃないと他に勝てないってラインらしいから、うまくやらないと実質良くてとんとんだと思う
そもそもこの板の趣旨
445:的にエロは外れてる気もするし 一般でも話題に出るくらいの人ならこの価格帯で4ケタは売ってると思うけど 開発に2年3年とかけるし多少は出費もあろうから、儲けらしい儲けはないんじゃないかねぇ
446:名前は開発中のものです。
14/08/23 20:27:27.77 yOV4Ex1Z.net
何倍にもなるといのは事実、普通で10本売れるのがエロ付きだと50本にはなる。
ただその数を10本から専業でやっていけるレベル、2000本以上をコンスタントに出せるようになるのとは話が違う。
だからエロだと簡単にやっていけるみたいなのは素人の妄想レベルだと理解されたし。
どの世界もまとまった金にありつけるのは上の1%程度なのは同じだわ。
447:名前は開発中のものです。
14/08/23 21:20:00.37 JLCXaMKY.net
URLリンク(jobinjapan.jp)
448:名前は開発中のものです。
14/08/24 07:07:05.69 bQzdAZqb.net
【Steam】インディー開発者がゲーム価格のデフレ化に警鐘「もう耐えられない」 [895142347]
スレリンク(poverty板)
449:名前は開発中のものです。
14/08/24 09:51:57.31 P4pS9oKT.net
アグレッシブな価格差別化戦略で売りたい
「このソフトウェアのライセンスは
月収20万円以下の人:無料
20~40: \1,000
40~: \5,000
超資産家の方には1億円くらいでライセンス
450:名前は開発中のものです。
14/08/24 09:56:40.61 JgsCiBWW.net
販売店主導になりすぎた結果だから当然こうなるよな。
店側は客集めの為に激安セールをする、当然開発者の実入りは少なくなるが店全体の利益は上がる。
販売店の集約化で開発元は売る場所を自由に選べない状態でこれをやられたら終わりだわな…当然ゲーム自体が衰退することになる訳だが。
買う側はそんな構図に気づいていようがいまいが安ければ良い奴が9割くらいいるだろうからセールに飛び付き続ける。
人間の愚かさここにきわまるって感じだなー。
451:名前は開発中のものです。
14/08/24 09:58:44.15 +ZrtIErR.net
時代についてこれてない奴が文句たれてるようにしか見えないな
452:名前は開発中のものです。
14/08/24 12:49:53.60 +YyUmjGH.net
このスレにsteam使って売ってる人がどれだけ居ると思ってるんだか
453:名前は開発中のものです。
14/08/24 12:50:54.05 Dvn+n/5J.net
というかまったく根拠のないデタラメよく長々と書けるな
どこの販売サイトの比較なんだ?
454:名前は開発中のものです。
14/08/24 13:31:40.77 nKJUPo64.net
>>427
開発元
URLリンク(www.puppygames.net)
こんなトウホウなんちゃらインベーダーみたいなん作ってちゃそりゃあかんで
455:名前は開発中のものです。
14/08/24 13:36:56.75 JgsCiBWW.net
時代に取り残されているうんぬんという話でなくてゲーム業界以外も同じ構造で苦しんでる訳だが…。
製造している側の立場が弱くなりすぎて販売店の安売り圧力に抵抗できずどれだけ働いても貧乏なままという話だ。
親玉の販売店はそういう奴隷的な製造者を多く抱え込む事で利益は増していくから困らない。
小売り市場を特定の資本が独占した事で可能になった訳だ、使用者の利便性は増したように見えるが製造者の淘汰は加速的に進むから文化の多様性は失われる。
ゲームは5000円が妥当と思う世界と100円が妥当だと思う世界、安くなるにつれ採算ラインが羽上がる。
1000本で開発費をまかなえたのが10000本売らないとダメになってくる。
そうなると大衆
456:に受けやすい同じようなゲームしか作れなくなる、個性的な一部の人間しか買わないゲームでは成り立たない。 そしてここにいる住人は最近のゲームは同じで糞ばかりといって罵ることになるw 何故そうなったかは考えもせずにゲーム制作者だけを攻め続けるんだ。
457:名前は開発中のものです。
14/08/24 17:12:15.65 +YyUmjGH.net
ほらほら、ユーザー様が来ちゃったよ
ユーザー様は板違いだから来ないでね
458:名前は開発中のものです。
14/08/24 20:02:31.87 7OmytKU2.net
個人制作で儲けたいならアプリゲームが一番可能性がある。
これからもっと成長するだろうし。
459:名前は開発中のものです。
14/08/24 20:16:54.82 +YyUmjGH.net
板違いの人間がドンドン来るな
ゲーハー板にリンクでも張られたか?せっかくの良スレだったのに
460:名前は開発中のものです。
14/08/24 20:34:35.47 nKJUPo64.net
>>437
そりゃお前の私物じゃないもん
461:名前は開発中のものです。
14/08/24 20:52:07.02 nKJUPo64.net
同人CG集=金になる
自作ゲー=金にならない
単にそれだけのことなんだけどねー
462:名前は開発中のものです。
14/08/24 21:46:50.15 +YyUmjGH.net
>>438
板のルールすら守れない奴に言われてもなぁ
463:名前は開発中のものです。
14/08/24 22:01:37.63 nKJUPo64.net
お前みたいに虚栄心の塊じゃないもん
こんなとこで上から目線にならなあかんぐらい人生必死でもないし
464:名前は開発中のものです。
14/08/24 22:06:28.56 +YyUmjGH.net
簡単なルールすら守れないようなどーしよーもない奴には上から目線で十分だろ
465:名前は開発中のものです。
14/08/24 22:19:15.86 nKJUPo64.net
そもそも>>3の書き込みにはそうなった過程やいきさつがあるからねー
お前みたいな頭の悪いのがいるとそういうの知ってる古い人とかが寄ってこない
466:名前は開発中のものです。
14/08/24 22:24:21.96 +YyUmjGH.net
国外の例を出して国内の制作者を否定されても環境も文化も違うのに同じと言い張られても説得力無いよ
467:名前は開発中のものです。
14/08/24 22:32:21.06 +YyUmjGH.net
そもそも日本ではドラゴンナイトの時代から一般ゲーよりエロゲーの方が売れてたんだ
この状況がそう簡単にひっくり返るわけないだろ
468:名前は開発中のものです。
14/08/24 22:51:43.25 +YyUmjGH.net
しかもフロッピーディスクの時代からWindowsの時代に変わる時に、
大半のPCゲームのソフトハウスが消滅したからな
エロゲーはとにかく生き残ったし
469:名前は開発中のものです。
14/08/25 07:47:43.76 z+grNi25.net
ゲーム売りたいならフリー版とやりこみ版と分けて販売するればいいんじゃない?
かもかてはこの方法でDLsiteで売り上げトップでしょ
面白いゲーム作れるならこの方法がいいと思う。宣伝とか考える必要もない
470:名前は開発中のものです。
14/08/25 13:05:40.67 3ttD2GxP.net
販売方法というか面白かったから普及したそれだけだと思うけどね。
471:名前は開発中のものです。
14/08/25 15:04:37.59 y6dxE7z2.net
吉里吉里使ってる奴なんて所詮エロゲと同列じゃないの?
472:名前は開発中のものです。
14/08/25 15:20:03.19 13Ou/jq/.net
結局は、面白い物を作り続ける事に勝る宣伝は無いという事だな
473:名前は開発中のものです。
14/08/25 15:39:35.76 13Ou/jq/.net
>>449
アドベンチャーゲームやノベルゲームを軽く見てるな?
474:名前は開発中のものです。
14/08/25 16:18:41.02 y6dxE7z2.net
・FPS系
・計算系
・紙芝居系
ジャンルは大分するとこの3つになるんだろうか?
475:名前は開発中のものです。
14/08/25 16:34:48.14 13Ou/jq/.net
さっぱりわからん、もっと詳しく
476:名前は開発中のものです。
14/08/25 16:57:37.72 y6dxE7z2.net
…なんでわかんねーんだよ
FPS系=反射神経を競うもの 格闘、STG、マリオ、ブロック崩しなど
計算系=日本では業務用で発展してきたジャンル、パチスロやメダルゲーなど オンラインゲーやスマホゲーでもよく使われる
紙芝居系=ライターと絵師がいればできあがったも同然なジャンル エロゲー、AVG、日本はRPGですらこれを軸にしたものばかり
477:名前は開発中のものです。
14/08/25 17:05:01.10 o7e1hpp+.net
>>454
日本語で頼む
478:名前は開発中のものです。
14/08/25 17:28:20.98 +6xc9/Kz.net
何
479:がすごいって既にちゃんとジャンル分けされてるのに勝手に大分してとか言って僕の考えたジャンル発表しちゃうところ
480:名前は開発中のものです。
14/08/25 17:32:23.22 yqejzesF.net
FPSってゲームジャンルとして使った場合、First Person Shootingのことだよね
なんでそこにブロック崩しとか分類されるんだw
Frame Per Secondだとゲームジャンルですらないし
481:名前は開発中のものです。
14/08/25 17:37:49.02 4dEPCPD3.net
俺用語の乱舞は慎むべき
「ファルシのルシ~」の方が >>454 よりほんのちょっとわかりやすい
482:名前は開発中のものです。
14/08/25 17:42:51.33 y6dxE7z2.net
所詮知識だけのアホが煽りに来ただけか
なんかもうこんなんばっかやな
483:名前は開発中のものです。
14/08/25 17:45:58.37 y6dxE7z2.net
10分の間に3つ書き込みが並ぶとかマジで嫌
484:名前は開発中のものです。
14/08/25 21:52:02.14 +6xc9/Kz.net
>>460
どうやらここ普段はおまえが気持ち悪い持論を
延々と語るスレだったんだよな
なんかごめんなおまえの居場所奪うつもりはなかったんだ
485:名前は開発中のものです。
14/08/26 00:26:11.84 3xUTdBQf.net
自分の中で定義分けするのは、そこまで悪いことではない。
それだけ区分を作る事になるのだから。
ただ、それを何でわからないんだろうか?と自分の区分をコモンセンスにするところに
問題が大アリ。俺の区分はこうなんだけど、どう思う?ならそうなんだがな
>>439
ビジュアルがお金になるのが事実でもあり、限界突破するにはまた別の能力が必要だったりと
絵をかける奴は金出せば、ついてくる。とか安易な発言してた奴いるんだがなぁ
絵師のレベルでだいぶ違うと思うんだがな。。。。
486:名前は開発中のものです。
14/08/26 01:59:37.68 Fx7RRUAi.net
名前を売るためにもタダゲーが必要やけどな…他にも方法はあるんだろうけどコネがないと宣伝も難しい話やろ。
ただ、絵師の方は無料の同人誌とかないのに、人気になる人だって当然いるんだけどなー
同人ゲー業界と同人誌業界。2つのちがいってなんだろな
487:名前は開発中のものです。
14/08/26 08:57:57.47 CZOHeKLo.net
絵は見た目で判断できるから表紙買いしやすい、ゲームは詳しい情報を見て判断したいからユーザーはより情報を欲する、その一環として無料版の存在があるんだと思うけど。
そもそも宣伝にコネなんて必要ない、しっかりとしたサイトを作る、ゲームの紹介画像や動画を置いてユーザーにアピール。
本来は皆が飛び付くゲームの見た目やシステムならこれだけでいける、口コミでジワジワ売れ始める。
売れないのはゲーム自体の完成度に問題ありと思うべき。
488:名前は開発中のものです。
14/08/26 12:34:19.23 Qz6yGBLs.net
ゲーム作りは本気でやるとマジで吐きそうになる
しかも絶対に金にならない&めんどくさい作業を嫌がって今まで誰も作ろうとしなかったゲーム作っているから余計だ
金貰ってもやりたくない作業を金貰わないでやるわけだからなー
こんなに苦しいのならもう完成まで行かなくていいんじゃねって思えてくる
489:名前は開発中のものです。
14/08/26 13:08:44.37 CZOHeKLo.net
勝算が無いなら止めたほうが良いんじゃないかな?
時間は貴重だし。
完成後売れまくってウハウハな自分を想像出来ないと辛いんじゃないのかね。
490:名前は開発中のものです。
14/08/27 23:00:35.10 oTl2i1nc.net
オリジナルプログラムなど起動すらしない時点でツクール以下だから
491:名前は開発中のものです。
14/08/28 01:16:36.17 McmsXbx3.net
ツクールで何かやろうって考え方自体がクソ
言語は触ってさえいれば覚えていくから色々得になることも多いのに
それを最初から放棄するとかアホのやること
492:名前は開発中のものです。
14/08/28 01:34:13.42 McmsXbx3.net
しっかりした仕様書があれば誰かに手伝ってもらえるが、
自分でやらないと勿体無いのと、人とのトラブルがおきやすい状況をこっちから作ることにもなるから
結局一人でやった方が得
それに無理に完成させなくてもプロットだのパーツだの断片で残ることもあるわけで
それは自分のジャンク箱のストックが増えることを意味する
よって>>467みたいなクソは腹を切って死ぬべきである
493:名前は開発中のものです。
14/08/28 01:35:20.66 yjFq4iLa.net
アプリケーションを正しく初期化できませんでした。[OK]をクリックしてアプリケーションを終了してください。
494:名前は開発中のものです。
14/08/28 01:53:56.19 lZuwaBoP.net
メモリが"read"になることはできませんでした。 プログラムを終了するには [OK] をクリックしてください。
495:名前は開発中のものです。
14/08/28 09:53:53.44 oa0sf+5I.net
言語なんてシステム構築の隅の隅だろ
496:名前は開発中のものです。
14/08/28 14:18:23.83 xsqXV6qZ.net
飲食店みたいに、自作ゲームも、
さきにプレイしてもらって、
気に入ってくれたのを確認後、
料金を後払いにする
方式っていいんじゃね
497:名前は開発中のものです。
14/08/28 14:21:18.43 xsqXV6qZ.net
何もプロテクトつけないで公開するけど
商用ソフトウェアで、契約に同意して、
気に入らなかった・役に立たなかったなら
払わなくていいけど
気に入った・役に立ったなら
料金が発生します
っていうのを考えている
498:名前は開発中のものです。
14/08/28 15:05:19.17 WTnFyEto.net
日本人は形のないモノにお金を払わないから
499:名前は開発中のものです。
14/08/28 15:33:47.99 kZJ3WTBA.net
だな~
洞窟物語もフリーゲームじゃなかったらあんなに注目されなかっただろうし
まずはフリーで公開して多くの人に知ってもらうのもいいかもねー
500:名前は開発中のものです。
14/08/28 18:48:54.06 7fzL2DnJ.net
フリーも用意して知名度稼ぐ方式はともかく、飲食店の喩えはまずかったから払わないって訳にいかないから的外れだろ
あとフリーと課金のものを全く同一にするのはあまりお勧めできないよ
お金出す方も何か心を一押しする理由を求めてるから
ソフトの出来に満足しててもね
もっと気軽にDonateできる仕組みが整えば、カンパウェアも成立するんだろうけど
日本だと心理的障壁と手間的障壁の二つが阻むからなー
501:名前は開発中のものです。
14/08/28 20:21:57.40 xsqXV6qZ.net
なるほど。心を一押しする理由か
支払ったらオマケをダウンロードできるようにして
でも対価は本体ソフトウェアに対してだよ
って方式なら一押しになるかな?
502:名前は開発中のものです。
14/08/28 20:23:32.31 pgaESFGj.net
基本無料にして追加パッチを有料にすれば売れる思う
ステージを増やしたり使えるキャラをふやしたりとかね
俺だったら買う。お布施の意味もこめて
503:名前は開発中のものです。
14/08/28 20:54:01.27 UVgyrot1.net
そいうのは個人で出来る範囲を超えてると思うけど。
大手ゲーム会社と同じ攻めかたをするのはそもそも間違いだろうよ。
504:名前は開発中のものです。
14/08/29 00:02:24.55 qHH0PJbz.net
>>478
ゲーム本体をどうこうしたくなかったら、設定資料とかね
ゲームの種類によっても違うけど、ちょっと工夫すればファンになった人は快く払ってくれるよ
505:名前は開発中のものです。
14/08/29 06:50:32.99 IU+l74Lg.net
設定資料か……シナリオだけ、絵だけ、攻略だけ、それぞれ別売りってわけには行かないんだろうか?
分厚い本は場所を取るんだよな、とf社のファンブックを見て思ったり
506:名前は開発中のものです。
14/08/29 15:41:51.27 7LwoDteC.net
企業側としては優秀なスタッフが自分の評価に気づいて独立するというリスクと戦わねばw
507:名前は開発中のものです。
14/08/29 19:48:05.34 efg8PjlS.net
バンバカ給料払うしかないなー
508:名前は開発中のものです。
14/08/29 23:31:28.
509:04 ID:/MLWEGwR.net
510:名前は開発中のものです。
14/08/29 23:59:14.59 rVtD1o//.net
体験版は諸刃の剣
むしろデメリットの方がでかいぞ
511:名前は開発中のものです。
14/08/30 19:27:10.27 8V1LAKh4.net
自分も経験上から体験版は止めたほうが良いと思うけどね。
512:名前は開発中のものです。
14/08/31 00:04:17.42 hFiICWrR.net
体験版の何がいけないかって具体的な話が全然されてない件
513:名前は開発中のものです。
14/08/31 03:44:46.56 cZOO30gf.net
体験版程度の小規模なゲームも作れない奴の嫉妬だろ
514:名前は開発中のものです。
14/08/31 04:27:44.56 T1IeOUv6.net
市販ゲームの体験版の話だがイージーモードですら
体験版の最後まで遊べないとやる気無くすよな
まあ、アクションゲームは元々苦手なんだが
515:名前は開発中のものです。
14/08/31 06:50:34.79 fvW5OVXs.net
>>488
実際販売していて体験版の有無での売り上げの違いの結果と言えば納得かね?
516:名前は開発中のものです。
14/08/31 09:23:48.13 +u0MtN2i.net
体験版のDL数と実売本数との比率を教えてたも
517:名前は開発中のものです。
14/08/31 09:52:34.07 yRqAcxHX.net
>>491
おまえのゲームが糞なだけじゃねぇかそれ
518:名前は開発中のものです。
14/08/31 10:16:56.23 bFv5ABbV.net
うち、かなりの部分を遊べる体験版出してるけど、15人に一人は買ってくれてるわ
519:名前は開発中のものです。
14/08/31 11:43:00.98 fvW5OVXs.net
>>493
それはいかにも単純な話でお気楽な事でw
もう長いことゲームで飯食ってるけど体験版があるから売れるというデータを一度も感じたことは無い。
520:名前は開発中のものです。
14/08/31 11:51:52.53 bsYJ73a8.net
体験版はプレイヤーの為にある思いやり行為だからな
体験版がある=信頼性が高い商品、という事
うちは騙しもボッタクリもありませんよ、と
521:名前は開発中のものです。
14/08/31 12:16:12.60 bFv5ABbV.net
ああ、本業はプロですさんか、エロさんね
522:名前は開発中のものです。
14/08/31 12:29:35.35 5K8XnXHu.net
むしろkazukiっぽい。
523:名前は開発中のものです。
14/08/31 12:37:09.55 fvW5OVXs.net
永久ループだな…
体験版が無いと詐欺商品っていう極端な奴等がまたわいてきたー。
524:名前は開発中のものです。
14/08/31 13:24:32.18 bFv5ABbV.net
詐欺とまでは思わんけど、具体的な話一つなしにプロです()の方が余程涌いてきただわ
大体、出した方がいいかどうかはジャンルによるだろ
気持ちよい操作性を売りにしたいアクションとかパズル、
ビジュアル的にぱっとした売りがないけど堅実に面白いSLGとか
謎で引っ張るADVとかは、あった方がいいんじゃねーの
逆に別にシステムとかに革新性のないエロADVとかは動作確認以外は別にいらんだろ
525:名前は開発中のものです。
14/08/31 13:30:48.17 +u0MtN2i.net
収集とか成長とかある程度時間をかけるタイプは
愛着というかムダにしたくないという気持ちがわいてくると思う
行き着く先は言うまでもなくソの字
526:名前は開発中のものです。
14/08/31 17:35:15.83 fvW5OVXs.net
そもそもジャンル限定でも、体験版を出した方が一方的に売り上げに貢献するというのがありがちなミスだという現実があるんだよ。
売れる完成度の高さや時代に合ったど真ん中なソフトは体験版が有っても無くても売れるんだよ。
問題は微妙なレベルや挑戦的な内容の場合でその時は確実に体験版が有る方が売れなくなる。
ただゲームを紹介したグラフィカルなサイトやムービーは用意すべき。
これは毎回神レベルのソフト開発が可能なここの住人の一部には関係ない話かも知れないけどw
普通の人は今回の�
527:V作が受けるかどうかハラハラして発表するわけだ、ここのスレタイにそうならば最後は撃沈を繰り返してるということに。 その理由の1つになんの考えも戦略も無く体験版は一方的に売り上げに貢献すると思い込んでいるってのがあると思う。 その考えは危険だと認識すべき。
528:名前は開発中のものです。
14/08/31 21:01:36.82 bFv5ABbV.net
明確にエロ系の考え方だな
529:名前は開発中のものです。
14/08/31 21:42:11.21 xlZkyIf5.net
ニコニコかピクシブかツイッターでとにかく無償で作品乱発して
低年齢層の信者でガチガチに固めてランカー常連になってから
商売始めるのが鉄則
何故なら何もしてないのに信者が勝手に宣伝&実況しまくりで
正の連鎖が起こる
人気者になるのが先
530:名前は開発中のものです。
14/08/31 21:49:17.41 BwgEFru+.net
>>502
体験版を出してもあまり変わらないケースと
体験版を出して売り上げが下がったケースだけ表示して、
体験版を出して売上が増えるケースは無視するの?
確かに体験版を出して売り上げが下がりシナリオは考えられるから
体験版をだすと必ず売れるとは限らない
でも、だれも必ず売り上げが増える、なんて断定はしてないと思うんだよね
まあ自分はまだ実際に売り出してないので素人考えで悪いんだけど、
たとえば売り上げが増えるケースとして考えられるのは、
体験版でストーリー・物語に引き込まれて、
どうしても続きが知りたくなる、とぴうケース
531:名前は開発中のものです。
14/08/31 21:49:59.30 xlZkyIf5.net
ニコニコかピクシブかツイッターでとにかく無償で作品乱発して
低年齢層の信者でガチガチに固めてランカー常連になってから
商売始めるのが鉄則
何故なら何もしてないのに信者が勝手に宣伝&実況しまくりで
正の連鎖が起こる
人気者になるのが先
532:名前は開発中のものです。
14/08/31 21:50:07.26 +u0MtN2i.net
真似したくなる・真似しやすい のが鉄則
533:名前は開発中のものです。
14/08/31 21:51:51.64 xlZkyIf5.net
大事なことなので2回
じゃなくてタイムアウトエラーに巻き込まれたスマソ
534:名前は開発中のものです。
14/08/31 21:54:45.02 xlZkyIf5.net
ひぐらしって体験版で大ブレイクしなかった?
535:名前は開発中のものです。
14/08/31 22:14:15.86 bFv5ABbV.net
ひぐらしは体験版じゃなくて、一話目を無料にして体験版という形で配布して大ブレイク
2004年の今頃だったな
ちょうど十年前か
536:名前は開発中のものです。
14/08/31 22:23:48.95 xlZkyIf5.net
ちゃんと「計算」して世間に「仕掛けろ」ってことだな
537:名前は開発中のものです。
14/08/31 22:35:31.81 BwgEFru+.net
>>511
まさに
そしてその「仕掛け方」のテクニックをこのスレでもっと話し合いたい
538:名前は開発中のものです。
14/08/31 22:48:53.71 BwgEFru+.net
自分的には、物語系の作品の仕掛け方については、古くからある作品携帯でもあり、
すでに確立された手法があるからあとはがんばってね、という思いだが
自分が重点的に応援したいと思うのは
斬新なシステムを売りにしたゲームらしいゲーム
システムで語る、という語り方が比較的新しく
売り込み方が確立されてなくて難しいせいで
あまり評価されにくい傾向があるのかなと
斬新なシステムに最初に触れた時の
「おっ」っていう感動は、売り込み方しだいで、
換金可能な価値を持ってると思うんだ
539:名前は開発中のものです。
14/08/31 23:16:52.02 xlZkyIf5.net
これまで爆発ヒットを出した作品の市況追跡結果
・宣伝は基本、小学生中学生低年齢層信者がリアル世界で口コミで広げている
・「なにこれかわいい」とかどうでもいいコメントであふれかえるが
まるでそれが盛り上がっているように偽装されて、超人気作品のように装うことが出来る
・何の新作を出しても信者が「新作来たよ」と広めてくれる
・何より信者を獲得するのが先
・まずは東方や淫夢などブーム物に手を出し、その分野の信者を獲得する
・既に活躍されてるクリエイターさんにもSNSで擦り寄りお友達になる
・逆に自分が有名になってくると他のクリエイターさんも擦り寄って来るようになり
信者の相互間コミュニティーにより内輪が強固なものとなる
・宣伝ではなく営業活
540:動が出来なければ正の連鎖のウェーブに乗ることはありえない
541:名前は開発中のものです。
14/08/31 23:17:01.26 hFiICWrR.net
>>491、>>502
他の人が言ってくれてるけど全然具体的じゃないよね?
自分がダメだったからダメだなんて匿名で言われても説得力0だよ
そもそも体験版が売上に大きく貢献するなんて盲信してるやつ自体そんなにいないだろ
どういう体験版を作り手は出すべきなのかどのタイミングで出すべきなのか話すならともかく是か非かで語るなんて無意味過ぎる
542:名前は開発中のものです。
14/08/31 23:26:04.14 xlZkyIf5.net
体験版っつーのは宣伝じゃなくて
いわゆるウィルス拡散型の広告であるべきなんよ
金の無い小中学生に行き渡らせてリアル世界で勝手に広めてもらうための…な
購入ターゲットドストライクのお客さん相手に直接体験版を出すっていう発想が既に負けてる罠
購入ターゲットドストライクのお客さんには「世間で盛り上がってる姿」を見せないと話にならん
543:名前は開発中のものです。
14/09/01 06:47:51.12 raj97bmv.net
小中学生を動員するなら、
マンガのキャラ人気投票で上位にくるような
感情移入しやすいかっこいいキャラクターだと
盛り上がりやすそうな気がする
ほかに小中学生の琴線に触れる要素ってどんなだろう?
ゲームシステム的なものに感性を持つ子供って少ないかな
でも絶対に、一定数いるよね
自分もギミック組み立てることばかり妄想している
シブい中学生だったし
544:名前は開発中のものです。
14/09/01 08:43:16.34 RsOVs0Sv.net
そもそもこういう議論を巻き起こすために話始めた訳だが…
最初は体験版を出さないとマイナス、出さないやつは詐欺商法的な馬鹿みたいなノリだったよね。
上の方でも典型的な書き込みがあったが、販売したことが無い人は一様に体験版があるほうがセールスに確実に有利に働くに違いないという刷り込みに近い思い込みがある、これが厄介で実際に効果的な体験版を作るのはかなり難しい。
出せば良いという単純な発想から、どう出すか、シーンは何処を使うのか? を考えもせずに冒頭からいきなりストーリー照れ流してみたり、見せ場も作らずに終了してみたり、逆に出しすぎて体験版で飽きられたりでセンスの無い体験版が多すぎる。
これによりユーザーにゲーム内容を伝える処か退屈なゲームと誤解されるリスクも有るということを考えて欲しい。
一歩間違えば諸刃の剣な訳だ。
限られたわくの中で見せすぎず、かといって購入に踏み切らせるテクニックがいかに難しいか。
自分のゲームが売れないと悩んでいる人は体験版に問題があるかもしれない、そこをもっと工夫することを考えておくべきだよ。
それが適切に判断出来ない人にはマイナスにしかならないそういう話。
545:名前は開発中のものです。
14/09/01 09:06:13.76 rGW6jaho.net
>>492-494
これ見て思ったけど
買ってくれる率がやたら高い・高すぎる
高くても3%行かないという予想だった
そこへやってくる見込み客の質が高く優良とも言えるけど
反面、買ってくれるかどうかギリギリの客層へのリーチが不足してると思う
だから体験版を出すと減るなんて結果になるのではないか
まあ俺も伝わらない体験版ならいらんと思うけど
546:名前は開発中のものです。
14/09/01 11:51:13.36 ZrhX8QiV.net
小中学生をターゲットにするという話がでてるけど、
売るのが目的だったらある程度金を自己責任で使える大学生以上を狙うべきだろ。
小中学生の間で流行っても無料部分しか手を出さない
547:名前は開発中のものです。
14/09/01 19:35:07.28 raj97bmv.net
お金を自己責任で使える人とすると、経済的に自立してる人の割合が多いかな
経済的に自立してるなら、いまの日本社会では、フルタイムか
ほぼフルタイムに準じる
548:時間、労働している人になるな 自分の周りの人でそういう人を挙げると コミュニティAには社員が5人いて、30~40代 そのうち4人がゲームにとくに関心はもってない ゲーム好きな残りの1人は、PS3 も持ってる、Wii も持ってる、ナントカももってる という人で、以前、日曜に一日中ゲームしちゃったあ、って一度話していた コミュニティBには社員が3人で、 ゲームに興味あるのは1人、その人は変わった人で、 海外ゲームのセーブデータいじったり改造したりするのが趣味 でも趣味に費やす時間が全然たりないって嘆いてる まあこんな局所的な少人数のデータで何を結論だせるか分からんけど、一応
549:名前は開発中のものです。
14/09/01 20:51:08.69 5jyc5oxT.net
>>520
ヒカキンは金をまったく落とさない小中学生層に人気があるが
自動的に仕事と著名人が擦り寄ってくる
人気を偽装すれば有名インフルエンサーが擦り寄ってくる
人気を偽装させる捨て駒→小中学生
その人気に釣られて実況者が乗っかる→大学生、ニート
有名実況者まで到達すればフィーバー状態
550:名前は開発中のものです。
14/09/01 22:21:28.37 raj97bmv.net
実況も上で議論になった体験版と同じように
ゲーム内容を部分的に公開する行為であり、
やっぱり売り上げが下がるシナリオも考えられる。
しかも体験版は製作者が公開範囲を完全コントロールできるのに対し、
実況では丸ごと公開になってしまう場合もある。
実況動画で最初から最後まで見れるゲームを
あえて購入してくれる動機ってなんだろう?
・動画をただ見るのでなく自分で操作したい
・クリエイターを経済的に支援したいという応援
・パッケージものなら、手元に物として所有したいから
・コミュニティで話題になっているので自分も体験談を語りたい
・コミュニティで、実際にプレイした人が尊敬されるから
・実況者が未探索の領域があり、そこがどうなってるか気になったから
どれだろう?
551:名前は開発中のものです。
14/09/01 23:55:29.97 EOLrO+x5.net
バカの考え休むに似たりってまさに
ここの奴らのことだよなw
552:名前は開発中のものです。
14/09/02 02:00:13.25 BENbnoPe.net
・好きな実況者のファッションを真似るように同一化願望を満たしたい
553:名前は開発中のものです。
14/09/02 02:03:18.90 BENbnoPe.net
実況者=歌手
ゲーム作者=作詞・作曲
実況者に群がる連中の意識はこんなもんだよ
自分でプレイしたいというのもカラオケで歌手を真似る感覚だよ
554:名前は開発中のものです。
14/09/02 02:16:18.92 LfMcKdAx.net
友達とトレードとか協力とか対戦とか、プレイヤー間のやりとり要素があれば
実況主「みんなも始めてフレンド登録しよう」とか
視聴者「ワイも始めて主に凸するやでー」
とかなるんじゃない
まー、ゲーム実装のハードルはまた上がるけど
555:名前は開発中のものです。
14/09/02 07:15:45.41 Td6UBNYc.net
なんか、自分と似たようなゲーオタが楽しめるゲームを作りたいだけなのに、
ゲームとは無関係なゲーム作りを求められてるようで、世知辛い世の中になったな
556:名前は開発中のものです。
14/09/02 07:41:58.52 1GMwZIBc.net
実況の事は本当に体験版と同じで中途半端なゲームが一番被害を被るかもね。
見たから買わなくていいやーっていうのは自分も何回かあるし。
やりこみ要素が半端ない大作ゲームならいざ知らず、個人で作った物はどうしても底が浅くなりがちだから。
557:名前は開発中のものです。
14/09/02 08:31:54.03 tQul7J3F.net
>>528
商売として成り立たせるのが目的なら
どうしても世間のニーズに自分が合わせる必要があり
その点は大昔から今まで変わってないと思うので
今の日本社会がとくべつ世知辛いというわけではないのでは?
逆に、ライフワークとしてやるなら自由に作れるし
プロ用のツールが無料で使えたり
世界に向けて自由に発信できたり
すごく恵まれた環境にあると思う
558:名前は開発中のものです。
14/09/02 09:56:06.70 tQul7J3F.net
実況主が歌手で
ゲームプレイがカラオケだとすると
自分の肉声で唄えるゲーム(比喩的な意味で)
がヒットするかも
559:名前は開発中のものです。
14/09/02 18:38:22.90 5wOb/CKu.net
マイクラとかそうじゃん
560:名前は開発中のものです。
14/09/02 19:00:02.75 +IIa7q25.net
>>530
そうじゃなくて、遊びにも接待を求められてるみたいに思えてね
遊ぶ側の頃にはこんな事考えもしなかったから、違和感がある
もう少し気配りを覚えないといけないのかな?と
561:名前は開発中のものです。
14/09/02 20:08:39.13 D02xV3EC.net
超人気ゲーム製作者は
マリオ1-1もクリア出来なーいって層からの支持が圧倒的
ソースはツイッター
562:名前は開発中のものです。
14/09/02 20:21:57.89 1xASGxHt.net
マリオブラザーズとかアイスクライマーとかさんざん遊んだ人が対象だからな
スーパーマリオは
最近の子供には今のアクションゲームは一部の才能のある奴以外には敷居が高いんだよ
563:名前は開発中のものです。
14/09/02 20:30:22.54 1xASGxHt.net
だからファミコンリミックスみたいなゲームは良い試みだとは思った
が、ネットに接続しないと古いゲームを遊べないのはどうかとも思う
世の中にはネットに接続できない人も未だに珍しくないからね
564:名前は開発中のものです。
14/09/02 20:36:09.37 D02xV3EC.net
マリオ1-1が遊べない層にプレイしてもらって本当に嬉しいかという問題はさておき
中毒ソシャゲが21世紀のトレンド
565:名前は開発中のものです。
14/09/02 20:48:03.59 plk3aUdK.net
やったことあるけどマリオなんか普通はクリアできるわけないじゃん
ジャンプしたら敵にあたりにいくし
後ろに戻れない糞ゲーだろあれ?
566:名前は開発中のものです。
14/09/02 21:36:49.01 1xASGxHt.net
空中操作出来る方が良いという意見もあれば空中で操作出来ない方がリアルだという意見もあるな
後戻りに関しても、戻れない方が切羽詰まって良いという意見もあれば、戻れる方がリアルだという意見もある
567:名前は開発中のものです。
14/09/02 22:30:07.35 tQul7J3F.net
ガッツリしたゲームらしいゲームは絶対に売れないと決めつけて
理念を捨ててまでライト志向に迎合する必要はないんじゃないか?
まあ実際に売れていないという現実があるかないか分からないが
相対的にパイが縮小したとしても、
がっつりゲーを求める人はゼロにはならないし
パイの大きさが採算ラインを割るまでは
まだ戦える
がっつりゲーという第一条件は固定して、
その中で、どういうガッツリならばユーザを獲得できそうかを考えることもできる
568:名前は開発中のものです。
14/09/02 23:16:49.63 wJHuout1.net
>>528,>>533
同士にやってもらいたいだけなら売れること意識する必要なくない?
小さなコミュニティに少しづつ宣伝して分ってくれる人同士の口コミに期待して制作活動続けるだけで十分じゃない
あと作る側が苦労して使う側が楽できるなんてものつくりの常識だと思うが
569:名前は開発中のものです。
14/09/03 00:25:03.83 00SRNU07.net
ガッツリゲームは良いんだけど作る側の負担もガッツリな訳だよ。
ライトゲームはプレイヤーだけが望んでいる訳でもなく、そういった問題に行き詰まった制作者の負担軽減という観点から飛び付きやすいジャンルになってるからな。
ネタ的なアイディアゲームでも売れる時は売れる今の世の中の方が個人製作にとってもやり易いと思うけど。
570:名前は開発中のものです。
14/09/03 06:24:58.27 hRBJF9x7.net
そうだね。
がっつりゲーがどうしても作りたい、という人が居るかな~と思って書いたけど
ライトゲームをどんどん作ることに抵抗がないのであれば
そのほうが売り上げ面で有利とスレのみんなは言ってるみたいなので
やり易いんだと思います
自分の考えるガッツリゲームは、ゲーム構造がガッツリという意味で
シンプルだけど奥深くて悩ましいという設計もありうるし
必ずしもガッツリさと工数が比例するわけではないことを指摘しておきます
571:名前は開発中のものです。
14/09/03 07:39:35.17 b2Fe8ad1.net
>>541
正直な話、売れるゲームを作って一発逆転!みたいな事を狙うのは無理なんかな~と思い始めてるけどね
なんか、過去の成功した人のやり方をただ真似るだけでは駄目で、
苦労するだけでも駄目、
もちょっと色々と様々な方向に手探りで進む必要があるのかな?と
売れるゲームを作れるコツみたいなモノがあるなら知りたいなと
ちなみに今作っているネタは、過去に売れたネタを組み合わせてみる手法を試しているけどね
572:名前は開発中のものです。
14/09/03 12:38:26.43 00SRNU07.net
センスのあるごく少数の人間の場合は自分の頭のなかで浮かんできた内容を形にするだけで人気が出て売れてしまう。
それはその人の感性が他の人より進んでいるからだと思う。
その反対にいる平凡な開発者はじっくりとデータを蓄積して世の中の流れに合った無難なゲーム作りを目指すしかない。
そこに自分の独自のエッセンスを盛り込む事でオリジナル感を出す。
もしゲームだけで食っていくつもりならこの二つのタイプ以外はありえない。
ファッションの世界でも同じ状態になっている、最先端で稼ぐ企業とすでに浸透した人気のデザインを踏襲して売るパターンと。
最悪のパターンは録なセンスも無いのに勘違いして独りよがりなゲームを作り続け先細りしていく事だ。
実際はこのケースが一番多いわけだが…。
573:名前は開発中のものです。
14/09/03 12:58:52.08 1baElQxc.net
r ‐、
| ○ | r‐‐、
_,;ト - イ、 ∧l☆│∧ 良い子の諸君!
(⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l
|ヽ ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒) 独創性とは自分の前に誰もやらなかったことではなく
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /| 自分の後にそれを真似るものが多く続くことだ
│ 〉 |│ |`ー^ー― r' |
│ /──| | |/ | l ト、 | 真似しやすい何かを持て!
| irー-、 ー ,} | / i
| / `X´ ヽ / 入 |
574:名前は開発中のものです。
14/09/03 13:30:43.60 AuoPVCMl.net
>>545
ゲームに限らず、クリエイターで超一流と呼ばれる人はセンスあるこのタイプ。
そして彼らが共通して発言するのが、例えばゲームなら
「いいゲームを作りたいなら、ゲームばかり遊んでたら駄目だ
それ以外の遊びが必ず活きてくる。」 ゲームを演劇でも漫画でもアニメに置換してもよい
逆に
後者のタイプは、その分野が好きで実はその分野の事以外の経験値が低い場合が多い。
その分野の流れや情報をデータベース化していても、今までのゲームのよい所を模索して
作るしかない。ほとんどがこのタイプ。
また広告や宣伝の仕方など、今のその分野の流行に敏感なのはこっちでもある。
どちらにしろゲ製に必要な集中力を持って持続的に継続することだよね
575:名前は開発中のものです。
14/09/03 19:21:05.50 00SRNU07.net
>>547
ゲームを見てゲームを作るなんてのは物真似にしかならないからな。
結局最後は継続は力なりだわなー、ただ進む方向を間違わなければだが…そこが難しいね。
576:名前は開発中のものです。
14/09/03 19:35:50.68 bnhg1LP5.net
ランキング1位のゲーム見て
何でこんな
577:面白くないものが流行ってるの?と思ってる奴は 自分がそのゲームを最初に作ったとしてもまったく売れないことくらい分かるだろうにね
578:名前は開発中のものです。
14/09/03 20:22:54.69 00SRNU07.net
>>549
ん? 最後の方がトンチみたいな感じになっちゃってるけどw
579:名前は開発中のものです。
14/09/03 20:46:46.35 RfI0LCCu.net
開発者、サークルのファンになってもらえば販売形態やジャンルに関係なく
新作も買ってもらえるだろうけど、そこまでが難しいよね
開発者自身のキャラクター性も大事と思うけど、急にキャラづけしてもなぁw
580:名前は開発中のものです。
14/09/03 20:52:08.58 bnhg1LP5.net
>>550
ランキング1位の奴はゲームの面白さに関係なく売れる
漏れらはゲームの面白さに関係なく売れない
581:名前は開発中のものです。
14/09/03 23:10:28.98 FapPnWYB.net
個人開発者でも広告収益1800万円!
2013年を振り返り、次へ活かすための失敗ポイントを分析する。
URLリンク(blog.mokosoft.com)
582:名前は開発中のものです。
14/09/03 23:15:06.26 1baElQxc.net
>>553
胡散臭い自慢話かと思ったらなかなかまじめな考察だな
583:名前は開発中のものです。
14/09/03 23:15:52.31 hYXNMeAD.net
勘違いしてる人多そうだけど、ゲームを見てゲームを作るのは悪いわけじゃないよ
どこが良いのか、どこが悪いのかを研究するのは大切
584:名前は開発中のものです。
14/09/03 23:18:00.15 FapPnWYB.net
リアル収益や広告単価もぽろり!人気アプリ開発者による暴露トークセッションin大阪
URLリンク(appmarketinglabo.net)
個人開発アプリ『100万のタマゴ』が全世界700万DLを突破!
URLリンク(gamebiz.jp)
個人開発のAndroidアプリで月収116万円に
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
585:名前は開発中のものです。
14/09/03 23:32:46.08 FapPnWYB.net
売上低迷にあえぐアプリを救った広告売上 収益最大10倍で起死回生
URLリンク(app-review.jp)
【個人開発者のやぼうとげんじつ】第2回:脱サラ個人開発者“藤田武男(koume in i)”
URLリンク(app.famitsu.com)
ダウンロード数の少ないアプリで収益を増やすには? AppBank Fello勉強会
URLリンク(iphone.ascii.jp)
586:名前は開発中のものです。
14/09/03 23:32:47.78 pxrbsLlK.net
成功例ばっか見てもアレだから
>>545のいう最悪なパターンにはまりそうになったケース
悲しみのゲーム「横浜妖精奇譚」はなぜ82本しか売れなかったのか
URLリンク(togetter.com)
587:名前は開発中のものです。
14/09/03 23:38:03.18 FapPnWYB.net
ぐんまのやぼう作者「アプリ開発、そんなにうまい話はない」
URLリンク(getnews.jp)
「無駄にたくさんゲーム作って生きる」 “RucKyGAMES” という生き方 10の新機軸
URLリンク(www.ttcbn.net)
588:名前は開発中のものです。
14/09/03 23:43:56.50 ABnOYYm/.net
やはり稼ぎたいならスマホゲーか
なにから勉強したらいいの?
589:名前は開発中のものです。
14/09/03 23:51:49.85 pxrbsLlK.net
こんなところで他人に聞いてる時点で諦めるといいんじゃないかな
590:名前は開発中のものです。
14/09/03 23:58:27.55 FapPnWYB.net
広告収入5,000万円超え・・!?
中毒ゲーアプリ「白いとこ歩いたら死亡」作者が語るアメリカンドリーム。
URLリンク(appmarketinglabo.net)
「最初はお小遣い稼ぎだった」上原さんがアプリ開発者になった理由と「新宿ダンジョン」ヒットの裏側。
URLリンク(appmarketinglabo.net)
「アプリは何がヒットするかわからない、とにかく出す」メタップスCEO佐藤さんが語る世界で成功するアプリ。
URLリンク(appmarketinglabo.net)
591:名前は開発中のものです。
14/09/04 00:53:12.61 634qzK/O.net
俺が儲かる方法を探してきてやったぜ!!!
AppStoreやGooglePlayで「バレーボール」で検索するとハイキューみたいなアプリが出てくるけど
「このアプリはファンによる同人ゲーム作品です」
「当アプリはアニメ「ハイキュー」の非公式ファンアプリです」
「当アプリは制作者、著作者とはまったく関係ありません。」
「当アプリで使用している画像はすべてオリジナルで用意しています」
て書いておけばいいみたいですね。
それで5万ダウンロード(GooglePlayで表示されている数字)されててすごいね。
無料アプリだけど広告ですごい儲けていらっしゃるのでしょうね
あとはわかるな
592:名前は開発中のものです。
14/09/04 00:58:11.53 XHIHK5Sd.net
8ヶ月もかけてこんなゴミ量産するって
死んだほうがいいレベル
593:名前は開発中のものです。
14/09/04 02:07:34.41 f+HXkHQb.net
>>547
10年前、僕自身ゲームなんてしませんって某取締役が、ゲーム好きなんて奴は採用しませんって言ってたのを聞いたなあ。格ゲーとゾンビゲーと狩ゲー作ってるとこ。
そいつ失踪したけど。
594:名前は開発中のものです。
14/09/04 08:49:10.10 7NqMtK0s.net
ゲームを全くしませんは極端な話で駄目だと思う。
他の業種で考えたらいかに無茶苦茶な話かわかるだろ。
ゲームプレイは業界の流れや操作感を体感するのに必須ではあると思うけど。
ただ新しいゲームを作るのにはゲーム以外の分野の感性や情報が必須なだけで。
595:名前は開発中のものです。
14/09/04 09:25:55.36 7sTH5kVK.net
ゲーム余りしない高学歴しか採用してこなかったスク○ニや任○堂は今ひどいことになってるよね
やっぱりその業界に関わる以上ある程度はゲームも自分でプレイしないとね
596:名前は開発中のものです。
14/09/04 11:59:03.46 GQ9UlstT.net
何故○ニーを外すんだろ?
597:名前は開発中のものです。
14/09/04 12:45:08.23 7NqMtK0s.net
高学歴が悪いというよりも同じ様な人生を歩んだ人間が増えていく事になるから多様性を失うんだと思う。
それがいわゆる大企業病と言われる物の正体。
598:名前は開発中のものです。
14/09/04 12:58:53.42 2boa/Zcz.net
高学歴でもゲームやりまくってる人なんていくらでもいる
あまりやってない人も採用されてるんだろうけど
599:名前は開発中のものです。
14/09/04 13:17:00.73 7sTH5kVK.net
>>568
○ニーになんて論外だから
もうほとんどゲーム作ってないし
600:名前は開発中のものです。
14/09/04 18:35:08.36 mVAKuxaw.net
ゲーム好きは採用しないってのは、単にゲーム会社に志望する以上、ゲーム好きなのは当然すぎるからじゃないの
そんなの採用の現場でアピールしてちゃダメだろ、他の強み見せなきゃ
逆に突き抜けたゲーム好きならワンチャンありそうだけどな
例えば、何年間も毎日一本新しいゲームを買って最初だけでもプレイしましたとかきたら、俯瞰視点すごそうじゃん
601:名前は開発中のものです。
14/09/04 19:22:47.96 7NqMtK0s.net
>>572
ゲームを多くやったからて面白いゲームを作れるのとは別物だからな。
最低限の情報を頭にいれる程度のゲームプレイで良いんだと思うけど。
602:名前は開発中のものです。
14/09/04 19:34:18.76 XHIHK5Sd.net
ドヤ顔でグラディウスみたいなゲームをぉ~ドラクエみたいなゲームをぉ~と
過去作品を例に出すんだけど
だれかが形にした物しか取ってこれず
未だかつて存在しないゲームを取ってこれない
603:名前は開発中のものです。
14/09/04 19:48:14.32 mVAKuxaw.net
まあぶっちゃけゲームバブルで調子こいてた時代の逸話なんだろう
604:し、 「ゲーム好きです! ●●とか○○とか(誰もが知ってる有名作品)、年に五本くらいやります!」 みたいなのが溢れてたんだろうよ
605:名前は開発中のものです。
14/09/04 20:39:13.18 6AeNAEUh.net
ゲーム好きだと既存作が生み出した「記号」に肉付けせず
何の疑問も持たずにそのまま垂れ流すというリスクはあるだろう
RPGだったら…
経験値って何? レベルアップって何?
勇者って何? 魔王って何?
606:名前は開発中のものです。
14/09/04 22:48:27.28 7NqMtK0s.net
偉大なる消費者がゲームのプレイヤーだから制作者とは真逆の立ち位置だからな。
ブラクホールの様に飲み込んで消し去っていくというイメージだわ…後に何も残さずに当然生み出さず。
作る側の人間でゲームプレイのメリットといえば駄作を体感してこういうゲームは作らないでおこうという教訓に使える点かもな。
こういうゲームを作りたい!は劣化コピーが量産されるという最悪の結果になるのを何度も見てきたし。
607:名前は開発中のものです。
14/09/05 01:22:01.90 iYSpHne9.net
他の人のゲームをやってないと実感できないのは、細かくて目立たないが重要なテクニック部分だろ
プレイヤーのストレスをいかに除くかってところな
画面遷移のタイミングやメニューの組み立て方、情報の見せ方とか、レベルデザインとか
こればっかりは経験だ
608:名前は開発中のものです。
14/09/05 20:08:07.08 XAD+SJWH.net
七転び八起きの人なんだろうけど…グラフィック端だっただろうしね
本来はまったくゲームやったことない人間の面白い体験はすごく重要なんだよね
例えば野球でも醍醐味は色々あるけれどそれをゲームに落とし込むと別物になる
同じことは、サッカーでもテニスでも言える。
ただ、やっぱりそこのスポーツをしてた感覚は残ってるんだよね
野球やテニスのボールが来てスウィングしてヒットされるインパクトの瞬間やタイミングの良さや場所や動きの早さ
そういうところを落とし込めるかどうか、は新規ゲームならでは
だから今ホラーが流行ってるのも、恐怖やビックリさせるってのは根源的なものだからな
初期衝動で判断させるのも間違ってない
609:名前は開発中のものです。
14/09/07 18:48:47.47 bFmIcaye.net
iPhoneアプリで食べていく―「ぐんまのやぼう」ができるまで (1/3)
全国を群馬県にしてしまう人気ゲーム「ぐんまのやぼう」を開発したのは、アプリ開発だけで
生計を立てている28歳の自称「ネオニート」。これまで100本以上のアプリを作ってきたが、
「できれば働きたくない」「ひっそりしたい」と話す。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
アプリ経由売上40億円突破!全国のタクシーの10%を網羅する
日本最大のタクシーアプリ「全国タクシー配車」がバージョンアップしデザイン一新!
URLリンク(www.nihon-kotsu.co.jp)
国連から表彰されても引退なの?個人アプリ開発の世界は残酷だ。
-リオ・リーバスさんインタビュー
URLリンク(appmarketinglabo.net)
610:名前は開発中のものです。
14/09/12 21:51:54.99 pcQRS+MJ.net
コピペとかマジ勘弁
せめて最後に自分の所見述べろよ
611:名前は開発中のものです。
14/09/20 09:04:21.87 3ybh/Rau.net
話題提供してくれてるんだろうな
でもぐんまのやぼうの人にしても、好きな事してあてた
ただ自分で一ヶ月一本ルールは設定した
会社員としての保険もかけておいた。
売れるゲームは一割もない
今も
612:今後の生活の保証は一切ない 一発当てる発想が結局著作権ビジネスなんだよな
613:名前は開発中のものです。
14/09/24 01:15:28.55 ArCfFzd8.net
ハイキューツムツム
URLリンク(play.google.com)
同人アプリで5万ダウンロード
614:名前は開発中のものです。
14/09/24 01:24:16.68 ITtpJKQ2.net
こんな訴えられるのギリギリの商売の無料アプリでたったの五万DLは割に合わなさすぎるだろ……
615:名前は開発中のものです。
14/09/24 08:04:42.08 1hMVpqlR.net
ここまでパックって出すのは余程オリジナルが売れなかった上での犯行なんだろうなー。
616:名前は開発中のものです。
14/09/24 14:33:54.22 Xjyy1rtc.net
せいぜい削除くらうくらいだろ
別にどうこう言うほどのものでもない
次にどう繋げるかが大事
617:名前は開発中のものです。
14/09/25 15:07:54.43 SjkVn6nO.net
>>583
androidって版権物でも審査通るのかw
618:名前は開発中のものです。
14/09/25 20:43:55.52 C75e90Ac.net
一旦通して後で粛正されるシステム。
619:名前は開発中のものです。
14/09/28 01:09:20.09 VVvm+xVQ.net
知名度とクオリティだろうな
プロの仕事は真似できそうで真似できない
620:名前は開発中のものです。
14/09/28 17:57:33.56 WU1nzxtO.net
アダルト広告出すなと怒られてるけど
広告の種類って選べるの?
621:名前は開発中のものです。
14/09/28 18:03:22.16 ZsCCPRRa.net
選べないところと契約するな
622:名前は開発中のものです。
14/09/28 18:36:38.28 WU1nzxtO.net
選べるのか、サンクス。
623:名前は開発中のものです。
14/09/29 05:52:25.42 loqUf8Gl.net
>>589
お前みたいなアホが本当に増えたよな
624:名前は開発中のものです。
14/09/29 07:55:15.58 5q2X+HQZ.net
>>593
そういう短文での突っ込みは何の説得力もない単なる自己満足w
625:名前は開発中のものです。
14/09/29 08:00:27.06 Kn9vEwbM.net
要約すると、ドット絵凄い、フルポリゴン死ね、でおk?
626:名前は開発中のものです。
14/09/29 09:55:44.88 vYN7sseV.net
ドッターは死ねと言われなくても死ねる
627:名前は開発中のものです。
14/09/29 13:00:25.03 5q2X+HQZ.net
そして復活!大空に羽ばたくのさー
628:名前は開発中のものです。
14/09/29 16:12:07.08 XiIQeEtl.net
ドット好きがうらやましいよ
ドット編集で心がおれる
629:名前は開発中のものです。
14/10/01 07:09:54.56 DnzqVmPQ.net
>>134>>138
製作意欲に燃えてこのスレ見たけど、まずその人らのゲームやってみる
630:名前は開発中のものです。
14/10/04 16:02:26.66 nYGta+Lw.net
可愛いSDキャラで日常会話と
ダチョウ倶楽部のギャグを入れてみました!
URLリンク(store.line.me)
631:名前は開発中のものです。
14/10/14 09:29:57.04 5r8x8ZtL.net
日本の市販ゲームは小中学生に標準を合わせてるから低レベルになる。
欧米では15~30代に合わせてる。
結果思い出補正で昔のゲームは賛美するけどゲームを卒業していく。
632:名前は開発中のものです。
14/10/14 09:52:28.85 klMkWEG/.net
>>601
日本でもターゲットは大人だったりする訳だが。
ただその日本の大人達が子供っぽい内容を好むからなー
ロリキャラがメインになる日本は独特の国だと思うけど。
633:名前は開発中のものです。
14/10/14 20:35:14.77 Csg+NA42.net
日本ってホント変わった国だなーと、アニメを見るたびに思ふわ
634:名前は開発中のものです。
14/10/16 02:00:03.96 4CkvefyH.net
クオリティは勿論必要だけどゲームを知ってもらう機会がないと売れにくいと思う
635:名前は開発中のものです。
14/10/16 14:13:33.29 eu2vc1i0.net
親しみやすさとか安心感が
636:大事 圧倒的な「スゲー」感でなければ、いっそない方がマシ
637:名前は開発中のものです。
14/10/16 17:21:09.11 eu2vc1i0.net
少女漫画のタイトルが「しあわせさん」から連載終了後に「オヨネコぶーにゃん」に変えられた作品があるらしい
638:名前は開発中のものです。
14/10/21 17:58:34.15 Ta6evnwq.net
同人界で実力はあるのにプロデュース能力が低くて残念な連中がゴロゴロいると思っていたが
その辺を一番うまく救える期待の星がDMMかも知れない
単体で一流の味・ブランドが作れなくても
そこそこの値段と味でブレンドとして売りだせばいいんだ
639:名前は開発中のものです。
14/10/28 09:54:26.28 ni3QEdCi.net
DMMで新規プロジェクトを立ち上げるって人よく名刺くばってるな
俺のとこにも来たよ
640:名前は開発中のものです。
14/10/29 12:08:35.03 +ukE/ee+.net
ただ弾数がおおいシューティングなんぞ
誰やりたいの?いやマジで
右に習え過ぎる。センスもないしなんなの
641:名前は開発中のものです。
14/10/29 12:56:18.20 luUMgClp.net
自分の好きなゲームを真似て同一化願望を満たしてるだけじゃないの
642:名前は開発中のものです。
14/10/29 14:17:20.88 3qovALUg.net
東方がヒットしたのは、弾幕が魅せる弾幕だったから…ということになってるんだよね
643:名前は開発中のものです。
14/10/29 16:29:40.27 0eghnDBu.net
東方は2次創作と音楽と日本民族知識とほんの少しのキャラデザ
644:名前は開発中のものです。
14/10/29 16:36:16.99 luUMgClp.net
いやキャラデザは凄いだろ 簡単に真似できるというのも含めて
645:名前は開発中のものです。
14/10/29 23:25:16.66 zYLLEWJ6.net
東方はキャラと曲で売れた。シューティングが関係無いのは他の同人ソフトを見ればすぐわかる
646:名前は開発中のものです。
14/10/30 02:49:24.18 ig4cZCIy.net
遊んでないだろお前、シューティングとしても出来は良い方だよ
同人シューティングではボスだけ出来がよい場合と雑魚配置だけ出来がよい場合が多いけれども
これは両方とも出来がよいから
647:名前は開発中のものです。
14/10/30 02:49:31.25 3ZLn23RX.net
流行した後、二次創作やミーム化した部分だけを見て流行った原因を理解したつもりになるのアホすぎない?
シューティング部分をキャラの表現としてうまく活用したのが東方だし
環境的な要因では、当時大手だった渡辺製作所が東方をゲームとして褒めて大勢に紹介したみたいな要因があるのに
648:名前は開発中のものです。
14/10/30 03:17:03.51 yzDG1X4e.net
東方の道中が良い出来とか言ってるアホこそシューティングを知らな杉だなwwwww
649:名前は開発中のものです。
14/10/30 06:54:04.48 ig4cZCIy.net
東方よりも出来の悪いシューティングの方が多いぐらいなのに東方程度とドヤ顔されても理解出来んよ
650:名前は開発中のものです。
14/10/30 07:14:02.52 EDZSqVpV.net
>>609
弾幕シューティングはイライラ棒なんだよ
遅くて大量の弾を上手く避けきれるかどうかがポイント
敵を倒せるかどうかはポイントじゃない
651:名前は開発中のものです。
14/10/30 07:22:13.68 EDZSqVpV.net
で、ここの連中はシューティングはどんなゲームであるべきだと思ってんの?
それが説明できないと東方に対するただの難癖つけにしかならないよ?
652:名前は開発中のものです。
14/10/30 07:23:34.23 pTED9zPI.net
アーケードの弾幕はインカム率上げるためにプレイヤー殺しに来るけど
同人はインカム率関係ないから死ににくく作れてしまう
プレイヤーとしては死にたくないから同人の方が面白いわな
653:名前は開発中のものです。
14/10/30 07:26:23.69 EDZSqVpV.net
>>601
Wii UのVCから卒業出来ませんw
654:名前は開発中のものです。
14/10/30 07:41:09.89 EDZSqVpV.net
>>621
昔のコンシューマーゲームが面白いと思えるのはそこだね
基本的にアーケードゲームが源流だから
短時間面白いと思わせて何度も遊べるように作られてる
流れが変わったのはアドベンチャーゲームからかな?
655:名前は開発中のものです。
14/10/30 08:02:44.19 1lHGlKlm.net
>>616
あー始めて流行った原因の欠片が理解できた気がする。
そういう偶然的な普及活動もあったわけかー。
自分も含め、東方はピント来ない人には全く魅力がなく見えるから本当に不思議な存在なんだよ。
なんとか理解しようと思って何本かプレイしてみたけど結局?だった。
656:名前は開発中のものです。
14/10/30 11:56:05.06 Dr5NTUJX.net
また東方厨暴れてんの
ゴミクズの東方は死ね
657:名前は開発中のものです。
14/10/30 18:15:46.75 ltXsJYnk.net
>>623
据え置きで初心者すら全力で殺しに来るようなゲーム作られても、
ぜんっぜんできましぇーん!って人は少なからずいたと思うよ
そういう人達にはとりあえずだらだら適当にやっても最後まで行けるゲームはうれしかったんだと思う
やろうと思えば一日あればDまで制せる(っつーか、セーブ機能がないから一日で駆け抜けるしかない)
マリブラ2も難易度が高かったせいで挫折者続出だったって話だし
で、ガチらないそういう人達向けに受けたやり方のゲームが、
今日の市場を形成していると言っても多分間違ってない
同人で作ってるようなのはガチのゲームフリークが多いから、
その多数をライトが占めるユーザーとの間にある温度差が読み取れないんだよな
658:名前は開発中のものです。
14/10/30 21:21:33.83 3ZLn23RX.net
初めから短時間だけ遊びたい場合はいいんだけど
長時間遊びたい場合に短時間で面白いを何周も遊びたいかと言われれば違うからな
なんでシューティングはこうも長く遊ばせる工夫に乏しいジャンルになったのかとは常々考えてる
659:名前は開発中のものです。
14/10/30 21:39:07.97 pTED9zPI.net
>>627
例えば長時間遊ぶ将棋を例にすると
将棋に「ボム」っていうシステムがあったとして
ピンチの時に将棋板をひっくり返せたら
今までやってきた過程がすべて無意味になるのでプレイ続行がアホらしくなる
そういう積み上げのゲーム性を全否定したのがシューティングゲーム
660:名前は開発中のものです。
14/10/30 21:42:43.93 bWRIBDKH.net
スピード感とか展開の早さを追求したからだろ
661:名前は開発中のものです。
14/10/30 22:07:25.22 pTED9zPI.net
初代GB版ネメシスⅠ作ったチームはその辺よく分かってて
グラディウスⅢを全否定するゲームシステムを構築した
662:名前は開発中のものです。
14/10/30 23:25:12.26 oqR2PC9P.net
単純に疲れるじゃん長時間やってると
663:名前は開発中のものです。
14/10/31 03:31:21.23 DFXnZEwI.net
1942?名前はよくわからんが、
アメリカ人が飛行機で沖縄まで攻め込む、
単純なレトロシューティングゲームを、
ゲームセンターでよくプレイするが、30面ぐらいあって、
最後までプレイすると、1時間以上遊べる
664:名前は開発中のものです。
14/10/31 04:30:31.61 A2ONMmVM.net
前に、暇だから作ったメイドイン俺のゲームを気づいたら100回ぐらいループして遊んでた。
自己談だから、信用は低いけど単純なゲームでも、案外行けるかもしれない。
665:名前は開発中のものです。
14/10/31 09:38:09.70 jAxpRdYr.net
まあ、テトリスやゲームウォッチでも気がつきゃ数時間って事はあるし
反復が苦にならないようなデザインにすれば、私はいけると思いますよ?
666:名前は開発中のものです。
14/10/31 09:56:16.69 75dn+Mj7.net
作る才能はあっても売る才能がないから個人製作は売れないんじゃないか
会社ってそういういろんなやつらが協力し合う場だし
667:名前は開発中のものです。
14/10/31 20:49:20.71 EBLI9X51.net
>>632
鑑賞に耐えられるのは1万人に1人しかいない
668:名前は開発中のものです。
14/11/01 09:44:21.73 e
669:jLuUI56.net
670:名前は開発中のものです。
14/11/01 13:09:02.34 ZnajI2OO.net
>>637
一般人って言葉は単なる分析の放棄だと思うけどね
ライトユーザーの一部に見栄えを重要視する連中が居るのに、
ライトユーザーのすべてが見栄えを重要視してると思うのはどうかと思うぞ
そりゃ、ガチのヘビーゲーマーには頭を使うゲームが良いとか
反射神経を極限まで使うゲームが良いと言い出すのは分からなくもないが
671:名前は開発中のものです。
14/11/01 13:37:25.56 ZnajI2OO.net
世の中には、映像を重要視するユーザーもいれば
記号を重要視するオタクもいるし
ドット絵を重要視するレトロゲーマーもいるし
電車とかの暇潰しでしか遊ばないカジュアルユーザーもいる
ガチのゲーマーばかりがゲームを遊ぶ人ではない!
672:名前は開発中のものです。
14/11/01 13:44:21.25 ejLuUI56.net
<記号を重要視するオタクもいるし
<ドット絵を重要視するレトロゲーマーもいるし
それビジュアル重視の一種 ブス専やデブ専と似たようなもんや
ただ、すごーく分かりづらいだけで
673:名前は開発中のものです。
14/11/01 13:48:00.66 ejLuUI56.net
…致命的な誤解が生まれそうだから一応
ドット絵や記号は=ブスやデブじゃないからな
むしろ、尊敬に値すると個人的には思う
674:名前は開発中のものです。
14/11/01 13:54:06.11 ZnajI2OO.net
まあ、ドット絵とは言いだしたものの実際には
過去の文法になぞらえたゲームを楽しむ連中が
レトロゲーマーなんであって、映像重視とは少し違うんだけどな
彼ら、というか自分もだが操作性とか理解しやすさ
とかそーゆー要素を重要視してるんであって、
ビジュアルだけを重要視してる連中とは一緒にされたくない
675:名前は開発中のものです。
14/11/01 14:11:05.95 ZnajI2OO.net
オタクに関してもそうだが、
彼らは記号が自分の符号と一致してる事を望んでいるだけで、
性格とか相性とかが一致しなければ彼らは相手にすらしない
676:名前は開発中のものです。
14/11/02 01:43:38.60 JXVo75oa.net
まあ、人によって好みは色々あると思うが、そもそも論から言えば、
同好の士に「こうやってみたら面白くない?」という提案精神が、
同人的、とも言える。
誰に向かって話しかけているの分からないような「一般層」という抽象概念に対して、
一発当てるためにゲームを作るとなると、やり方が「企業的」にならざるを得ない。
まあ、それで一発当てた人もいるが(スマホゲーとかで)、「自分の作りたいゲームを
作ったか?」と言ったら大体はNOだろう。(ウケるようなゲームを作った、とは言うかも知れないが)
その辺は、各人スタンスが違っていて良いとは思うけど、後者はほんの一部は成功するけど、
死屍累々で、細々と続けているのは前者の印象はある。まあ、何が欲しいか?にもよるかも知れないが。
677:名前は開発中のものです。
14/11/02 05:41:35.55 3vwcK3UY.net
……もしかして、ライト層の人間がゲーム製作に狂う事は珍しい事なのか?
個人制作に走る事は滅多にない??趣味に走れない一発当てられない企業に行っちゃう???
そりゃ、同人ゲームやフリーウェアやシェアウェアを知ったのは偶然だけどさ
もしかすると企業にすらガチな人間しか居ないのか??
678:名前は開発中のものです。
14/11/02 06:03:00.92 3vwcK3UY.net
>>601
それだと日本では、ユーザーの間に面白いゲームの情報が継承されなくなって来るのでは?
情報を継承できるような年齢層って15以上じゃね?
世代間で面白いゲームの情報に断絶が発生するじゃん
679:名前は開発中のものです。
14/11/02 06:57:07.15 3uy5elTC.net
他人に金払ってもらうんだからその人たちの事を考えて作るのが普通、以上終りだと思う。
自己主張丸出しの芸術作品作りたいなら、無料で配付、全く売れないを覚悟かのどちらか。
偶然に売れたら奇跡と思うくらいの感覚でいたらよい。
680:名前は開発中のものです。
14/11/02 07:16:
681:11.05 ID:3vwcK3UY.net
682:名前は開発中のものです。
14/11/02 07:26:37.07 3uy5elTC.net
>>648
その文脈こそが他人に対する配慮、商売の事だと思う。
本当のアートは完全なる自由、普通は金になら無い。
683:名前は開発中のものです。
14/11/02 07:37:47.22 yCTN5luh.net
>>648
特許以外、ほとんど邪魔は出来ないよ?邪魔したら信用毀損が発動する
今の日本ではまだ発動すらした事の無い法律だが、発動するのは時間の問題だな
今の若い連中見てると
684:名前は開発中のものです。
14/11/02 07:43:45.77 3uy5elTC.net
最近は有象無象の個人が作ったゲームに企業も縄張りを荒らされてる訳だからなー。
既存メディアがインターネットで配信する個人の動画に四苦八苦してるのと似てるw
個人的にはドンドンやれーって思うけど。
685:名前は開発中のものです。
14/11/02 08:27:41.98 3vwcK3UY.net
>>649
ゲーム業界では3D化してからその文脈が急激に途絶えてるけど……
686:名前は開発中のものです。
14/11/02 08:37:28.83 3vwcK3UY.net
>>650
信用の意味が日本語と法律用語で正反対だなw
687:名前は開発中のものです。
14/11/02 08:44:54.79 8zkpTlrt.net
よくわからんがその文脈とやらは評論家様が発見するもんじゃね
688:名前は開発中のものです。
14/11/02 09:03:25.97 3vwcK3UY.net
>>654
なるほど
作り手の間で売れるためのノウハウって継承されてるモノだと思ってたが、どうやら違うみたいだな
ある社員が会社を辞めたり部署を移ったりするだけで消えるモノなんだ
689:名前は開発中のものです。
14/11/02 09:10:11.39 3uy5elTC.net
>>652
3D化したら途絶えるの?
690:名前は開発中のものです。
14/11/02 09:14:53.78 3vwcK3UY.net
>>656
DQとかFFとか、新しいことに挑戦するのは良い事かもしれんが、
色々と文脈が途絶えてるようにも見えるんだが?
691:名前は開発中のものです。
14/11/02 09:26:19.81 3uy5elTC.net
>>657
うーん良く解らないけど無双になったりホストになったりしてる話の事なのかな?
企業もそうだけどゲームも長く続くと初期の理念や雰囲気が損なわれていくのは必然と言える現象なんだろうね。
多分、世の中に3Dが存在せずにドット絵のままでも同じ現象が起こると思う。
歴史が長いと制作スタッフががらりと入れかわるから、人が変わればゲームも変わるというパターンじゃないかと思う。
ユーザーからしたらこれじゃない感が凄い訳だけどw
692:名前は開発中のものです。
14/11/02 09:44:43.05 3vwcK3UY.net
>>658
バランスが悪くなったり操作が複雑化したりテンポが悪くなったりと色々とね
RPGに限った話じゃないけど、欲張って機能や表現を削らないから、
どうも長時間遊べないというか遊ぶ気が無くなるというか
693:名前は開発中のものです。
14/11/02 10:54:46.46 yWgaIju4.net
スレタイの話しろよks共
694:名前は開発中のものです。
14/11/02 13:51:19.66 3uy5elTC.net
この話題は個人制作でも共通の部分があると思うがね。
695:名前は開発中のものです。
14/11/02 14:05:14.30 yWgaIju4.net
それじゃだめだks
言い訳さえksだなks
696:名前は開発中のものです。
14/11/02 14:09:25.49 3vwcK3UY.net
個人製作ゲームはなぜ売れないのかは>>644で出てる
697:そこから派生していった話が現状なんで、問題はないと思われるが?
698:名前は開発中のものです。
14/11/02 14:33:10.26 3vwcK3UY.net
>>658
製作スタッフの人数が少なくて同じようなゲームを作り続けられる同人みたいなやり方の方が、
そうしたノウハウや理念の断絶は少ないように思えるが、どうだろ?
まあ、企業が同人に近づくのは難しいところだが、逆ならまだ可能性はあると思われるが、どうだろ?
と思ったがよくよく考えると同人誌のコレジャナイ感は普通誌のコレジャナイ感よりも大きいんだよなw