個人製作ゲームはなぜ売れないのかat GAMEDEV個人製作ゲームはなぜ売れないのか - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト203:Kickstarterを利用するなどして暗中模索中。 2.「ぐんまのやぼう」のRucKyGAMESは、レッドオーシャンになる前だからヒットを出せた(今は条件が違いすぎる)。 3.また海外の話になるが、海外以外のゲーム開発者は、メーカー系よりもインディーズ系の方が圧倒的に多い。 (したがって、steamもかなりレッドオーシャンに近づいている) さらに話を進めると、ソーシャルバブルの終わったゲーム業界だけではなく、音楽業界の人も 出版業界の人も、ニコ動も、つまり海外も国内もコンテンツを作る人間は全員、絶賛暗中模索中とも言える。 (Google、Apple、Amazonにしてやられている) だから、「誰かに道を切り開いてもらって、楽をしようとしても無駄」というか、多分、むしろそこが 個人個人に問われる時代になっている。 個人的には、同じゲーム業界を業界を参考にしようとするからダメなのであって、 例えば、「漫画家の鈴木みそが電子出版でかなり稼いだ」とか、「ホリエモンはメルマガで食っている」とか でも良いけど、他の業界からのどうモデルを引用するか?が問題になると思う。 最近の成功例のゲームでいえば、「パズドラ」でも、「モンスト」でも、「黒猫」でも良いけども、 「全員どこかそれまでの文法や前例を無視して、大きくチャレンジしている」。 企業がかなりの博打をしないと食っていけない時代なのに、海のものとも山のものともつかぬ チャレンジしてナンボの個人開発者の道を誰が整備してくれるのだろうか?と逆に聞きたくなる。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch