個人製作ゲームはなぜ売れないのかat GAMEDEV
個人製作ゲームはなぜ売れないのか - 暇つぶし2ch112:名前は開発中のものです。
14/06/20 18:06:37.10 L3bdalLC.net
>>109
自分のゲームをアピールするサイトなのか
販売するサイトなのかどっちなんだw

113:名前は開発中のものです。
14/06/20 22:10:27.98 J1WRMdAq.net
知ってもらうのが一番だよな
ゲームの中身は関係なくね

114:名前は開発中のものです。
14/06/21 15:48:22.53 EOhybBzj.net
電通様に任せればなんでもやってくれる

115:名前は開発中のものです。
14/06/21 17:49:14.44 tN767MDv.net
>>110
アピールするサイトでお願いします

>>112
広告会社を使うのはやってる人は多いし
俺も(ゲームじゃなく物販で)利用したことはあるけどたしかに売れるね
ゲームの場合だとグーグルのキーワード広告だろうね
本当はストアが一般向けにも広告を売ってくれればいいんだけどね


アピールするサイトというかまとめサイトでも作ってみようかな
ゲ製作にアップされたゲームを紹介とかどうだろう

116:名前は開発中のものです。
14/06/21 17:59:08.57 safeHYKQ.net
ゲーム買うときは4gamerのインディーズゲームの小部屋見て決めてるわ
PCゲーマーなら結構見てる人多いはず
売りたいならあそこにレビュー依頼してもらうのがいいかもな。受けてくれるか知らんけど

117:名前は開発中のものです。
14/06/21 19:01:41.23 poax4HN4.net
>>113
どんなゲームかみてみたいなー

118:名前は開発中のものです。
14/06/21 22:00:41.67 3djNBcsC.net
エロは女性と子供を遠ざけて市場規模を小さくさせるだけ。
半分の男もくだらねえかきしょいと思うだけ。
最初のイメージがそうなると挽回は難しい。
まともな人やイケてる人間は見向きもしなくなる。

自分の意見がそうだからと言って他人もそうだと思はないほうが言い。
もちろんエロは一定層のファンはいるけどね。

マンガでも映画でもエロは日陰にしかなれない。
どんなに絵がうまくても表現力が優れてても一流とは見なされない。
どんなに個性的で哲学的で前衛的なものを作ったとしても
エロだけど凄いよという流れになるだけ。

119:名前は開発中のものです。
14/06/21 22:29:41.85 8UVNjpOu.net
本気で売ろうとしたら最後は企業になる

120:名前は開発中のものです。
14/06/21 22:59:22.74 tuXXF6Tj.net
>>116
高橋留美子やHUNTER^2やGUNTZの作者は、
駆け出しのころは、エロが売りの作品描いてたぞ?
漫画では、カラダの描写が、基礎として重要なんだろうな

121:名前は開発中のものです。
14/06/21 23:17:42.01 EIh9r8aJ.net
せいぜい常に風呂に入ってる小学生や常にパンツ見えてる小学生くらいに留めるのが良い

122:名前は開発中のものです。
14/06/21 23:32:02.72 qtQQdh9n.net
エロゲーと破廉恥漫画をいっしょにすんなや

123:名前は開発中のものです。
14/06/22 03:01:03.45 Iexb7sjY.net
>>116
心底同意
エロは、確実にお金を投じてくれる層はいるし、一部は大金すら出すんだが、
市場の広がりがなくなる
結局そういった表現が平気な層だけが残り、それ以外からは「ゲームは子供か
キモオタ向け」というレッテルが貼られて、一般化されない
昔に比べて、セクハラやら児童ポルノやらへの風当たりもきついのだから
今時エロを前面に出すのは、市場を狭めるだけだと思う

124:名前は開発中のものです。
14/06/22 12:53:28.99 eZw8jl4S.net
どこで売るかにもよるだろ
ターゲットの市場の主要な客層に合わせて作らないと、いくらできがよくても惨敗するよ




125:ネットなら圧倒的にエロ。そこまでクォリティ高くなくてもういける可能性はある ネットで非エロなら高いゲーム性とクォリティ両方そろわないと相当厳しい 即売会や委託販売で売るならエロ薄めでもゲーム性や二次などでも勝算はある 世界の半分は女。これは事実だが。 PCもっててさらに、同人やインディーズ系ゲームまでやるやつ。 で考えれば圧倒的に男だろ。女は少数派すぎて、無視してもいいレベル。 完全に男向けに作ったけど、女性ファンにも支持されちゃったと。こんなレベルでいいんだよ。



126:名前は開発中のものです。
14/06/22 13:58:46.11 wpCBJLKk.net
×クォリティ
○話題性

飛び抜けたクォリティで話題をさらう例はもちろんあるが
そういうレアケースを参考にするとやられる

127:名前は開発中のものです。
14/06/22 14:03:38.77 7IpGWnJU.net
というか、一昔前の「エロゲはオタクの嗜み、面白いものはエロゲにある」という空気がすっかり霧散したからな

エロを消費するだけじゃなくて作るの大好き、これこそが俺の表現したいもの
もしくは表現より何よりまず金だ、売れなきゃ意味ない
っていうなら、どんどんエロやればいいと思うよ

でもそうでない奴も多いだろうし、昔は渋々エロゲに吸収されてたその層が、何とかマッチングできないかなと手段探してるスレな気がする

128:名前は開発中のものです。
14/06/22 17:32:03.83 let1AF9h.net
そういえば15年くらい前の雑誌のCDに
酷いペイント絵のシェアエロゲがあったよな
あんなものでも興奮できた少年時代に戻りたい

129:名前は開発中のものです。
14/06/22 17:34:22.40 vgcVN+1w.net
URLリンク(bgm.sub.jp)

130:名前は開発中のものです。
14/06/22 17:39:09.74 GBGT8c9p.net
>>126
ふぅ…

131:名前は開発中のものです。
14/06/23 23:44:36.93 5g4wnWQ+.net
有料では売れない(というか売ってない)けど、泥無料アプリの広告で20万ほどは入ってるな

132:名前は開発中のものです。
14/06/23 23:54:09.67 HMv5S90N.net
俺も広告で200万ほど入ってるな

133:名前は開発中のものです。
14/06/24 00:19:51.24 YuZ2qoPL.net
>>129
えっ、俺は2000万ほど入ってるよ。

134:名前は開発中のものです。
14/06/24 03:12:06.98 baurP4A5.net
>>130
俺は2億くらいしか入ってない

135:名前は開発中のものです。
14/06/24 12:31:22.76 OD4Y6G6M.net
勝った
俺今月66兆2000億はいってる

136:名前は開発中のものです。
14/06/24 13:15:15.58 YdLlIcq8.net
その後聞かれもしないのに税金対策のウンチクを垂れるところまでがテンプレ

137:名前は開発中のものです。
14/07/02 12:19:33.76 NtyrO5Kh.net
売れる売れないではなくて継続的にゲームを作れる環境下にいて
今もネットで存命してるかの視点で見てみる

10年程前にゲームやってみてこの作者凄いなと思った。いずれもフリー時のみ

今の風を感じて→アルファナッツ
レミュ金→犬と猫
シルフェイド→ウディタ

自分の世界観があってそこから派生して
ゲームを作れてる人は強い。
これは創作全般に言えることでもあるんだけどね

そもそもフリゲする人は
フリゲ(無料)だからする層と
ゲームは有料でも無料でも面白いからする層
の二つに別れる
そして圧倒的に前者が多い。
更に供給過多とも言えるぐらいゲームは量産され続けている

この作者さんの、この世界観やこのシステムで遊びたいこのカプで萌えたいetc
面白かったら払うだけではなくて、次作を作って貰いたいためにお金を払う。投資感覚
そう思えるか思えないかが分かれ目な気がする。


現段階はフリーだけど凄いなと思ってるのは
巡り廻る。とruinaの作者�


138:セよね



139:名前は開発中のものです。
14/07/02 20:44:51.52 XIiGd5SE.net
>>134
なにが凄いかって
シナリオ、プログラム、イラスト
全部やってるのがすごい
一人だと大変だが世界観が統一されてクオリティがあがる

140:名前は開発中のものです。
14/07/03 00:01:18.17 T1OI4ECo.net
一人でゲーム作るなら人生かけるくらいの勉強が必要だろう

141:名前は開発中のものです。
14/07/03 21:22:05.76 GkgzRLxm.net
そんなもんかけてたらゲームなんて作れんわ
とりあえず作れる範囲で作る奴が完成させるんだよ

142:名前は開発中のものです。
14/07/04 02:08:09.21 v4TqSbEa.net
>>135
そうなんだよね。特にイラストはその世界をイメージさせる力を倍加させる
言われて見れば有償の成功例の東方もひぐらしもそうだよな。

ただ、その条件で言えばメガネ(魔界王伝)やあとらそふと(マッドプリンセス)や
Laineus(Belsena Special Force)なども絵そして素材までも自作している。
この三者は、普通のフリゲの作者よりかは遥かにクオリティの高いものを提供している。
凄いことは凄いんだけど、どうしても先にあげた五人と比べるとどうしても見劣りする
作者の独自性も見えるし新しいコトをしている姿勢や一定の面白いものを作る能力は
いずれもあるにも関わらず、何かが足りなく感じるんだよね。
作者への期待値なのかなぁ

ウディタ作者自身もフリーと有料の壁の差を肌で感じて
本人自身の有料作も話題にならずにこけた
そして成功のためならR18Rで作成するのもアリだなと言わざるを得ない状況だとも言ってる

大手がこぞって儲かるソシャゲに力を入れてる現状(ブレス6とかいらねーよおおお)
質の良いオフゲがしたい。
それをコツコツと納得いくまで納期なく作れるのが個人ゲの強みでもあるとは思うんだけどな

143:名前は開発中のものです。
14/07/04 05:03:13.54 KBGdknrz.net
> ウディタ作者自身もフリーと有料の壁の差を肌で感じて
> 本人自身の有料作も話題にならずにこけた
> そして成功のためならR18Rで作成するのもアリだなと言わざるを得ない状況だとも言ってる
どこで言ったの?

144:名前は開発中のものです。
14/07/04 11:06:28.11 sU3DTCla.net
海外向けに出したほうが売れそう

145:名前は開発中のものです。
14/07/04 14:28:36.17 v4TqSbEa.net
twitter6/1
URLリンク(twitter.com)

フリゲ界隈牽引車の一人だけあって発言には重みがあるよな
ウディコン自体が乳首禁止だったり理想主義者で潔癖に思われがちだけど
作者本人は現実主義者でバランスとれてるんだろう

アダルトに対してどうしてもいいイメージを持てない人たちがいるのも当然。
ただここ十年程でかなり現状がかわった
エロゲやエロ漫画で能力磨いてきた人たちが
こぞってメジャーで活躍してる現状見ると、続けることと磨くことの重要性を
教えてくれてるような気がする

146:名前は開発中のものです。
14/07/04 14:33:11.52 HJUA1wkF.net
ここにもフリゲ界とかいう造語使うツクラーがいんのか

147:名前は開発中のものです。
14/07/04 14:38:01.46 HJUA1wkF.net
同人ゲ板から出張ご苦労様です。きららさんはお元気ですか?

148:名前は開発中のものです。
14/07/04 14:43:31.33 sU3DTCla.net
>>141
これが海外インディーとの決定的な違いだよな
技術力や発想力で日本勢が劣っているとは思わないが
文化の土壌として同人ゲーをビジネスに持っていく部分が欠けている

149:名前は開発中のものです。
14/07/04 15:03:14.56 KBGdknrz.net
>>141
ソースサンクス

健全有料同人ゲームの発展を考えるならレビュー・紹介サイトを使命感持った人がつくるしかない
今まで有料同人はPCでのプレイが中心でDLタイプのものは未成年には課金が難しく
大人でもクレジットカード情報の入力をためらうことがあった
これからはプラットフォームとしてスマホがある
どこでもできるし、課金も簡単、スマホはエロに厳しいケースもあるので健全は武器になる
エロの場合は公共の場でやらないから、どこでもできるはメリットにならない
広報面が解決されれば、課金面、手軽さがあるので、これからは健全有料もチャンスが増るかも

150:名前は開発中のものです。
14/07/04 17:11:54.32 yjpqjuTo.net
シナリオとキャラさえよければ売れる
ラノベが売れるんだから、エロ無しゲームだって売れるでしょ
誰か大ヒットだせば、みんな後に続くよ

151:名前は開発中のものです。
14/07/04 17:30:16.02 vIGCVfLE.net
PCゲームにこだわらなければエロとか関係ない

152:名前は開発中のものです。
14/07/04 18:10:47.42 PJ5fyxct.net
ジーコみたいなエロいの作れば売れる
本家が足踏み状態だから今が絶好のチャンスだぞ!

153:名前は開発中のものです。
14/07/04 22:47:42.99 VguGeI39.net
フリゲからエロゲーに移った人って
一般RPGを作りたいけど売れないから仕方なくエロゲにしますただろうから。

そんなもんはすぐにユーザーに見破られてしまうわけですよ
正直、よほど作りこむとかしないかぎり売れないコースまっしぐらだぞ

154:名前は開発中のものです。
14/07/04 23:09:02.02 V93NvB1P.net
エロもゲームは飽和状態
プロが参入してきてたりする

155:名前は開発中のものです。
14/07/05 08:04:50.36 M8hq0OGv.net
整いすぎてるプロの絵は逆に商業臭いといって売れないケースもあるんだな
最近でもそういうケースがあった
関わったフタッフの人数から見たら赤字だろう

156:名前は開発中のものです。
14/07/05 14:28:29.64 t40U8dVJ.net
>>138
ウディタの作者そんなこと言ってたのかよ…。
この作者の作るゲームはフリーだと素晴らしい出来だが、
シェアになるとガクッとクオリティが落ちるってことに自分で気づいてねーのな。
何がダメってシナリオだよ。
面白いゲームシステムを考え出すセンスは抜群だが、シナリオが糞すぎなんだよ。

フリーではゲームシステムを前面に押し出しシナリオの規模を最小に抑えてたから上手くハマってた。
それがシェアではボリュームを増やそうとしてシナリオの規模を大きくしたために
フリーでは隠れていた悪い部分が出てその結果酷い出来になったってことがわからねーのかよ。

フリーと有料の壁の差だと?のぼせんじゃねえ!一つでもフリーに匹敵する面白さのシェアを作ってから言え!
てめーの長所と短所も理解出来ねー奴が成功なんて出来るか!

ちくしょう…俺はシルフェイド幻想譚が本当に大好きだったんだ!それなのに…それなのに…

157:名前は開発中のものです。
14/07/05 15:01:42.33 fBpDaIJQ.net
才能ある人達が時間をかけて作ったものに勝てるわけがない
せいぜい遊べなくもないスマホゲーでも作って
広告クリックで小銭稼ぎするのが妥当
ウディタはオワコン

158:名前は開発中のものです。
14/07/05 15:13:02.18 kyZjLK1L.net
エロはゴミゲーでも性癖合致すると見れば興味で購入に結びつくんだろう
非エロは面白さを広報するのがそもそも難しいし、
プレイ時間も長時間の傾向で、プレイそのものに障壁がある

159:名前は開発中のものです。
14/07/05 16:11:55.15 SxCoFM+E.net
>>152
フリーしかやってないから、シェアは当人やファンの呟きなんかからしか知らないんだけど、
やっぱりドゥブッハァとかホモネタとかゼヌーラとかああいうノリが延々と続く感じ?
幻想譚は状況がシビアだったせいもあって、基本シリアスで抑えめだったもんな
パートナーが一部うざいぐらいで

160:名前は開発中のものです。
14/07/05 21:08:36.78 t40U8dVJ.net
>>155
そういうノリがADV調で延々続けられるぜ…、おかげでキャラが全員壊れ気味に感じられる。
そんな中でキャラを掘り下げようとしても違和感があるし、はっきりいってADVじゃ無理のあるノリなんだよな。
終始そんな調子で進んでるのに
キャラが唐突に暗い過去を明かしたりとか…何をどうしたいのかさっぱりわからん。
キャラの行動も意味わからんし、
キーパーソンである敵と味方がプレイヤーの知らん所で会話して和解するとか…なんなの?
なによりも話の風呂敷を広げすぎ、並行世界とか…、
プレイヤー置いてけぼりのまま世界消滅するし、そのまま天地創造モードに突入とか何のゲームなの?

マジで何なんだよ?幻想譚とかモノリスフィアとか片道勇者とか…、
独創的で面白いゲームシステムで簡潔にまとまってて素晴らしい完成度じゃねえか。
何でそれをシェアでやらない?なんでADVを押す?
この作者は面白いゲームとは何なのかって事を非常によく心得てると思ってた。
だから同じ作者が作ったゲームだという事がにわかには信じられなかった。
とにかくカタルシスがねえんだよ。幻想譚じゃ俺はヒーローだった。
それが学院物語じゃどうだ?ただのピエロじゃねえか…。

まあ要するに、作者のやりたい設定、やりたい展開を全部ぶちこんだ結果
ゲーム全体としてのまとまりが失われてしまっている。完成度が非常に低い。
いろんな要素をただ雑につなぎ合わせただけのお粗末な作品だったという印象だな。

161:名前は開発中のものです。
14/07/05 21:40:53.95 O3/4v1nR.net
長い!

162:名前は開発中のものです。
14/07/05 21:57:21.86 lwEUQApI.net
3行で!

163:名前は開発中のものです。
14/07/05 22:01:28.39 KK9HEMux.net
インド人を右に!

164:名前は開発中のものです。
14/07/06 01:48:06.15 LTWpqchC.net
>>156
あー、物語の構成力は弱い感じだもんなあ
幻想譚もあのシステムがうまく噛み合って補われてたけど、物語という面だけで考えると……
ゲームだからそれはそれでいいんだけど、そこ強調されると辛くなるよな

サービス精神旺盛なんだなあと思うよ、良くも悪くも

165:名前は開発中のものです。
14/07/06 03:57:32.95 /beo/mkP.net
個人が100万ぐらいかけて作ったゲームある?

166:名前は開発中のものです。
14/07/06 04:19:58.17 aPX4xPut.net
>>161
百万が何に使われるのかによるんじゃね?
もしも人件費とかまで含めるなら、ゲームオタクとして有名だった大リーガーの
カート・シリングが、全財産つぎ込んでゲーム会社を設立して、俺の理想のゲームを
作ったことがある
既に個人制作のレベルじゃないとはいえ、個人が自分の好きなゲームを
作ったとはいえるかも(自分の技量のかわりに金で全技量を買うことで)

167:名前は開発中のものです。
14/07/06 06:14:43.59 ZE1pKbvw.net
自分の一時間がいくらかって考えもできるな
1000円/1時間なら1000時間で自分の人件費だけで100万円になるし

168:名前は開発中のものです。
14/07/06 09:30:08.42 LTWpqchC.net
エロゲは普通にあるだろ、百万ぐらいなら

169:名前は開発中のものです。
14/07/06 22:29:19.76 6FYtWf7V.net
>>160
市販のゲームにも、短時間しか遊べないゲームがあるという事を知らないのかな?
Dの食卓とか

170:名前は開発中のものです。
14/07/06 23:53:28.65 LTWpqchC.net
>>165
レス番間違いかなと思ってそれらしきレス探してみたが、見つからなかった
何に対してそのレスしたのか全く分からない

171:名前は開発中のものです。
14/07/07 17:27:14.69 R2enH/vU.net
>>156
ウディ作者の一連の意見のソースだしたもんだが、
正直


172:ここまで拒否反応の方が大きいとは思わなかった ウディ作者はシェアで出したこともあるけれど、本気でお金にする気で やったんじゃないと思うけどな。(もちろん手抜きというわけでもないが おそらく今の実力的にどれくらいの金銭対価を生み出せるかどうかの実験を してみたように感じたけどな それを実験として捉えるか本気でやってこけた言い訳として捉えるかで 言葉の意味合いが変わる だからゲ製してる人間からしたら何甘いこと言ってんの?と思われたのかね 作者本人としてはゲーム作れる環境からそこから一歩踏み出して お金にする方法を新しく模索してるように見える。 そして彼は自分だけがその方法で生き残る道を探してるいるのではなくて 全体にとってよい方向性を見出してるように感じる でなかったらウディタ無償とかウディコンを開催しないだろうし 少なくともウディタ使って儲けた同人はその恩恵には預かってるだろうしな



173:名前は開発中のものです。
14/07/07 18:36:52.92 3Zr5x9Im.net
マネタイズを考えるならウディタ作者はウディタを捨てるんじゃないか
金が欲しいゲ製作者もウディタを使わずに他のツール使うだろう
稼いでいる作者はツールに金を使うことをためらわないだろうからな

174:名前は開発中のものです。
14/07/07 18:45:19.27 iHL2puEo.net
批判されるのが怖いだけじゃねーの
神ツール作者ってチヤホヤされる道を選んだんだろ
だからプライドだけが高い

175:名前は開発中のものです。
14/07/07 20:53:24.29 btTUiBHA.net
>>166
有料のゲームと言えばボリュームが大きいと作者が勘違いしている可能性を指摘したかっただけだよ

176:名前は開発中のものです。
14/07/07 20:56:51.24 A8r95EnC.net
>>170
そんなこと一言も言ってない俺のレスにそんなレスつけられても意味不明

177:名前は開発中のものです。
14/07/10 21:55:54.06 +4Zh4jxx.net
話題になりにくいから
ゲームが面白くないから
お金を払うのに手間がかかるから
自分のPCでは動かない可能性があるから

と、ハードルが高過ぎるんだよ

178:名前は開発中のものです。
14/07/10 22:00:59.17 QvLe0pNy.net
パズドラの魔法石が飛ぶように売れるのを考えると
支払いの手間は大きいよな
最初から有料だとなかなか口コミも広まらないし
基本無料って良く出来たシステムだよな
個人でやるなら無料ゲーム+広告クリックがベターじゃね

179:名前は開発中のものです。
14/07/10 22:24:33.00 gId+j73b.net
時代はスマフォゲーか・・・
まあ個人でも販売できるだけ昔よりはだいぶマシか

180:名前は開発中のものです。
14/07/11 13:49:51.04 S3BrPQbq.net
手軽さから考えてパズドラのビジネスモデルはコンビニと似たようなもん
通勤途中なんかにひょいっとよって数百円使う
一回じゃたいした額じゃないが
月にすると数千円になってるという。

181:名前は開発中のものです。
14/07/11 13:56:12.11 S3BrPQbq.net
スマホ課金は
ゲーム関連に限れば今までも一番よくできたビジネスモデルじゃないか
ハードの普及率
課金のしやすさ
基本無料で遊べる手軽さ
自社ハード提供しかしない任天堂が参入できない

182:名前は開発中のものです。
14/07/11 17:47:30.25 LOET2SQz.net
あとは自由度が加われば最強だな
iphoneは制限されてるんだよね?

183:名前は開発中のものです。
14/07/11 19:01:44.69 RUANqPV6.net
稼ぐならアンドロイドだな

184:名前は開発中のものです。
14/07/12 01:19:25.21 znjVpduJ.net
フルプライスのリッチゲーに対するミニマムゲー需要をそのソシャゲにほとんど取られている気がする
しかもあっちも無料ゲーだから価格面での勝負すらできないからなあ
言うほど課金しないといけないわけでもないからねえ
更に最近はゲームのクオリティー自体も上がっているから無料アプリであってもハードルが上がっていると言える

185:名前は開発中のものです。
14/07/12 08:26:40.87 7fABfqkc.net
しかしスマフォゲーはレッド中のレッド・オーシャンだと思う
企業が何億とかけている中、個人のアイデアだけで戦っていけるのだろうか。

186:名前は開発中のものです。
14/07/12 08:37:22.25 A2jou5vI.net
実際問題ネタぐらいしか戦える要素なくね?

187:名前は開発中のものです。
14/07/12 13:55:29.42 tda1p9B+.net
もしもし企業はもう大ボリューム、CM攻勢、囲い込み重視な
別路線に行っちゃってるんで、個人とは直接的競合にならんと思われ。

結局個人が戦う相手は個人でしょ。
それでも十分すぎるほどひしめいてる

188:名前は開発中のものです。
14/07/12 15:02:49.01 wN6keP7S.net
結局はオッパイぷるぷるさせる事になる

189:名前は開発中のものです。
14/07/12 15:29:35.33 t/Nq8TBX.net
戦うという考え方もいいんだけどさ
個人製作ゲーで憧れというか尊敬というか
この人みたいになりたい

と思えるモデルケースいるの?

いわゆるわかりやすい成功モデルがあれば
それに追随しやすいけれど
いまいちそこが見えないんだけど

思いつくので

東方  →音楽性と魅力的なキャラ 二次創作可も強い フォロワー多数
ひぐらし→完全にやりきった見事なまでの一発屋ここまででかい花火だと十分
月姫  →商業化 


でも↑レベルは、才能と作品と時代がマッチングした
結果の大成功で、ゲ製してる人間誰もが目指せるタイプでは
ないと思うんだよな。

単純にゲーム製作なら
大山カイロならそこそこ面白い作品でキャラや物語性ではなくて
ゲームの内容で勝負しにいった。
ここは参考にはできる部分はある

190:名前は開発中のものです。
14/07/12 15:36:09.92 XwnZb1av.net
>>184
いる
すごい売れてるかというと微妙だけど
いろいろ展開してて目標にしたいと思ってる

191:名前は開発中のものです。
14/07/12 15:37:01.35 idKTevwB.net
で?

192:名前は開発中のものです。
14/07/12 18:09:48.56 ESk/YNtT.net
>>184
結論から言うと、モデルケースはある。

具体的には、「マインクラフト」。死ぬほど売れたし、PS3の日本語版も売れるだろう。

売れ行きではなくて、単純にゲームシステムの尖り具合という意味なら、
入国審査ゲーの「ペーパーズプリーズ」とかもいいモデルだと思う。


別に批判という訳ではないが、>>184の投稿にせよ「(なぜか)日本人限定」という枠組みに囚われていて、
「日本人は、『問題解決能力』は高いが、『問題設定能力』が低い」という言説そのまま、的な部分はある。

「日本人はある枠組みのなかで突き詰めるのが強い」と思うし、弾幕シューやノベルゲーも
ジャンル的に「定番モノ」が強い。結局、「あるジャンルに対する強い思い入れ」が強力な
モチベーションになっているとは思う(もちろん日本人特有ではなくて、海外でもノスタルジックな感じの
個人制作ゲーは多数出ているが)。

個人的には、個人制作ゲーは、「稼ぐことを第一目標にすると失敗する」と思う。
まずは、名刺代わりの一作を作ることが大事だと思う。「~を作った~さん」的な。

ぶっ飛んだ発想に自信があってネタに走るなら、steamに行ってもいいし(山羊シミュレーターや
石シミュレーターがあったり、英語勉強しておくと便利だし)、ブラウザゲーでエロに走るのも良し、
スマホもスマホで戦い方はある(けど、それは書かない。というか、それくらいは自分で考えるべきだと思う)。

193:名前は開発中のものです。
14/07/12 18:18:31.96 /nTaKs+p.net
一番いいのは完全に日本人向けに作ったが
海外でも売れてしまったというラインなんだが。

194:名前は開発中のものです。
14/07/12 18:50:40.


195:00 ID:7fABfqkc.net



196:名前は開発中のものです。
14/07/12 18:51:29.74 7fABfqkc.net
日本で評価された場合の話ね

197:名前は開発中のものです。
14/07/12 18:51:37.31 k61WuNx5.net
まあ、「日本人向けに作るべき」という基本は変わらないと思う。

一時期、海外病にかかった大手メーカーではないが、日本人に受けなくて、どこの国に受ける保証があるのか、
という話で、それほど海外の目は意識する必要はないと思うし。
(ただ、例えば、宗教的なタブーとかには気をつけるべきだろうが)

日本人の持ち味というのは、「分かる人なら分かる微妙な繊細さ」だと思うので、
プラットフォームにsteamを選んでも、(手抜きをせずに)ガチで日本のコアを意識するべきだと思う。

スマホも同様。

逆に、「ぐんまのやぼう」も思い切りローカルネタだし、
むしろマイナーやローカル、狭い部分にいる人の心の琴線を突くべきなのかも知れない。

198:名前は開発中のものです。
14/07/12 19:01:11.86 t/Nq8TBX.net
わかるよ基本的にあなたの言ってることはおそらくほぼ同意できる。
私自身も日本人は優秀だと思ってるからね
日本人はモノづくりは得意だけど
それを対価にしたりその価値を高めたり貶めたりすることが不得意だよね

外人は 最初のモノを 作った人間が偉くてそれに著作権をいれて縛りをつける(ディズニ
日本人は最終的にいいモノを作った人間が偉くて、改良に改良を重ねる(コミケ文化

あーマインクラフトやBanishedも良ゲなのはわかるよ
海外を見ていなくて視野が狭いと言われれば確かにそこまでは詳しくはない

ただ私がいってるのは例えば漫画なら手塚治虫のように
新しい文化を切り開いた時に漫画で生きる手段として、赤本、貸本、雑誌、単行本、
とお金を稼ぐやり方をわかりやすい形で切り開いてくれる人がいると
フォロワーも出やすいということ。
そして、それが海外の外人の成功だとそもそもの生活文化圏が違うから
対価を稼ぐ方法は真似ることができたとしても、追随しにくいと思うんだよね

成功して自分がお手本として学べる人がいてくれるのといないのでは
暗中模索のままだからね。それに成功のモデルケースが身近な日本人であるのと
そうでないのでは、天と地ほどの差があると思うよ
そういう意味合いで、具体的にモデルケースとして言える人がいるのかな?
そしてそういう人を少しでも知れたらと思っての質問です

ちなみに手塚先生は漫画やアニメの才能はいわずもがなだけど経営の才能は
ほんとザルすぎたみたいです。

199:名前は開発中のものです。
14/07/12 19:16:39.93 /nTaKs+p.net
ゲームで儲けようってのがそもそもリスキーすぎてな
基本的にビジネスとして継続的に儲けられる要素が皆無なので
本業の合間に副業でやる程度がちょうどいいんだよ

200:名前は開発中のものです。
14/07/12 19:28:38.17 pP8G1wG+.net
カナダのゲームクリエイター 150万円で独創的ゲームを作り、発売わずか1時間で製作費回収 大ヒット
スレリンク(poverty板)

フリゲレベルでここまで稼げるのに

201:名前は開発中のものです。
14/07/12 19:30:40.51 7fABfqkc.net
逆に
金払ってプレイしてくれる価値のあるモノを、
今まで無料で提供してただけってことじゃないか?

202:名前は開発中のものです。
14/07/12 19:31:21.28 k61WuNx5.net
>>192
> 成功して自分がお手本として学べる人がいてくれるのといないのでは
> 暗中模索のままだからね。それに成功のモデルケースが身近な日本人であるのと
> そうでないのでは、天と地ほどの差があると思うよ
> そういう意味合いで、具体的にモデルケースとして言える人がいるのかな?
> そしてそういう人を少しでも知れたらと思っての質問です

なるほど。
それならば、多分、回答としては、「現在のモデルケースはない」というのが的確かも知れない。

具体的に話をすると、
1.「(プロである)ロックマンの稲船でさえ、


203:Kickstarterを利用するなどして暗中模索中。 2.「ぐんまのやぼう」のRucKyGAMESは、レッドオーシャンになる前だからヒットを出せた(今は条件が違いすぎる)。 3.また海外の話になるが、海外以外のゲーム開発者は、メーカー系よりもインディーズ系の方が圧倒的に多い。 (したがって、steamもかなりレッドオーシャンに近づいている) さらに話を進めると、ソーシャルバブルの終わったゲーム業界だけではなく、音楽業界の人も 出版業界の人も、ニコ動も、つまり海外も国内もコンテンツを作る人間は全員、絶賛暗中模索中とも言える。 (Google、Apple、Amazonにしてやられている) だから、「誰かに道を切り開いてもらって、楽をしようとしても無駄」というか、多分、むしろそこが 個人個人に問われる時代になっている。 個人的には、同じゲーム業界を業界を参考にしようとするからダメなのであって、 例えば、「漫画家の鈴木みそが電子出版でかなり稼いだ」とか、「ホリエモンはメルマガで食っている」とか でも良いけど、他の業界からのどうモデルを引用するか?が問題になると思う。 最近の成功例のゲームでいえば、「パズドラ」でも、「モンスト」でも、「黒猫」でも良いけども、 「全員どこかそれまでの文法や前例を無視して、大きくチャレンジしている」。 企業がかなりの博打をしないと食っていけない時代なのに、海のものとも山のものともつかぬ チャレンジしてナンボの個人開発者の道を誰が整備してくれるのだろうか?と逆に聞きたくなる。



204:名前は開発中のものです。
14/07/12 19:36:01.42 qgKHCkbY.net
英語圏に向けて作るってのは一つの手だよね
潜在プレイヤーの数が段違いなわけだから
彼らに受けるものが作れるかどうかって問題はあるけどね

ゲームを売るってホント難しいんだよね
漫画や映像は見るだけだから楽だけどさ
ゲームは能動的にやらなきゃならない
それがゲームの楽しさだけどハードルの高さにもなる
ゲーム本体は、その他のものを演出する手段に過ぎないんじゃないかと思い始めてる

東方はゲームが盛り上がったってよりキャラクタと世界観が盛り上がった
二次創作OKだから東方原作をやったことないひとでも参加できて
ネット上でもあれこれ話のネタになって盛り上がった
でもゲームの内容について語ることはずっと少ない

月姫とひぐらしはノベルなので厳密にはゲームじゃない
月姫のことは良く知らないので語らないけど
ひぐらしはネット上に推理のコミュニティを追いて語り合う場ができて広がっていった
ひぐらしもキャラと世界観が魅力的でストーリーもループものだったから二次創作というか
オリジナルな妄想をしやすい面があったかな

個性化されたキャラクタ、しっかりとした舞台設計、二次創作のしやすさ、
語り合える場、コンテンツの継続性(シリーズがでている)ことなどが必要なんかな

205:名前は開発中のものです。
14/07/12 19:39:19.87 k61WuNx5.net
×
> 3.また海外の話になるが、海外以外のゲーム開発者は、メーカー系よりもインディーズ系の方が圧倒的に多い。

> 3.また海外の話になるが、海外のゲーム開発者は、メーカー系よりもインディーズ系の方が圧倒的に多い。

あと、ゲームに関しては、セミプロ前提の動きはあるね。
PS4にしろ、X1にしろ。steamは法人登録はいらないのかな?

まあ、いずれにせよ、「赤本、貸本、雑誌、単行本」みたいな仕組みは米国が成功させて、
日本がそれを輸入してアレンジするみたいな感じになりそうな気もする。
(それをソニーがやるのか、ニコ動がやるのかは分からないが)

206:名前は開発中のものです。
14/07/12 20:03:34.81 k61WuNx5.net
>>197
個人的には、エロ以外だと、ニコ動に自分の(サークルの)ブロマガを作って、
ちゃんと実績出して行くのが一番楽だと思うけどね。

個人制作での問題の一つは、フィードバックのもらいにくさだけども、
海外のゲームコミュニティから比べても、反応をもらえる率の高さは高い�


207:ニ思うし。 > 個性化されたキャラクタ、しっかりとした舞台設計、二次創作のしやすさ、 > 語り合える場、コンテンツの継続性(シリーズがでている)ことなどが必要なんかな 個人的には、その辺の話をすると、「別にゲームにしなくてもいいんじゃないの?」 ということにもなると思う。ラノベ書いて応募するか、「なろう」とかでネットで公開するとか。 正直なところ、PCノベルゲーが隆盛を極めたのは、今ほどアニメが盛んじゃなかったから、 というのもあると思うし。 今の時代、ラノベヒットさせて、アニメ作ってもらうのが、成功としては速いのではないかな。 だから、「そもそもゲームで作る理由が問われている」部分はあると思う。 (もちろん、ボイスやフルカラーのキャラが表示される疑似アニメ的なモノを作りたい、という人もいるだろうけど)



208:名前は開発中のものです。
14/07/12 20:29:00.89 VJawQI0v.net
ラノベってそんなにノベルゲームと似てるか??
プログラマーと絵描きぐらいに別ジャンルに思えるんだが

209:名前は開発中のものです。
14/07/12 20:43:10.57 FNyOmqRt.net
>>200
> ラノベってそんなにノベルゲームと似てるか??
> プログラマーと絵描きぐらいに別ジャンルに思えるんだが

というか、下の条件が実現可能のメディアなら、ラノベの方が圧倒的に楽だ、という話。
(ゲームは作るのが大変で、値段も高いので、手にとってもらえるチャンスが少ないという話)

>>197
> 個性化されたキャラクタ、しっかりとした舞台設計、二次創作のしやすさ、
> 語り合える場、コンテンツの継続性(シリーズがでている)ことなどが必要なんかな


だから、>>199で下のように書いた。
> だから、「そもそもゲームで作る理由が問われている」部分はあると思う。

逆にいえば、ゲームでしか実現出来なような、キャラクターや舞台設計や二次創作のし易さ
があれば、それは大いに武器になるし、ゲームでやる意味はある、と思う。

210:名前は開発中のものです。
14/07/12 20:50:59.42 t/Nq8TBX.net
>>198
漫画の話で例えるんだが
戦後お金を稼ぐ仕組み赤本、貸本、雑誌、単行本等と一定のプラットフォームは
なかった。そして状況がかわってるくるのがサンマガの週刊誌ぐらいから10年後の
ジャンプ発刊ぐらいでほぼ完成する。雑誌→単行本の流れが完成する。
そしてその流れがこの10年で崩壊の兆しを見せだした、いわずもがなネット,amazon,電子書籍
漫画は個人の力量が激しく問われる業界だから、一定以上の能力が
あれば基本的には漫画家としていられたんだがな。
 漫画家もわかりやすくいえば、一強多弱になってる。稼ぐワンピナルトバカボンとその多大勢。
今の世の中の仕組みそのものがそっち方面に向いていっていて
その中でなんとか生き残りの延命策を各自必死になって、やり口を汚くしていってる。
amazon apple google 仕組みを考えて、かつやり方で追込む

正直、今の日本人は世界は世界を支配したがっている事に気づいた方がいいと思うんだよね。
だから強い日本になって世界を支配ではなくて統治すればいいと思っている。
世界平和を本気で願えるのは日本人だけだと気づいたほうがいい。
でもその為には今の仕組みで勝ちにいかなくちゃ駄目なんだよな。もしくは別次元での日本人のやりかたで
例えばニコ動におけるMMDにおける技術革新なんかまさにそう
開発動機のニコニコさせてほしいからのバージョンアップを誰かが何かをしている

資本主義で企業が競争をすることによりよく発展していくの思想とは真逆の行動
誰かが喜んでくれるために何かを作り出していっている。競争もせずに笑顔で発展している
そういう思想とまではないえなくても無償の善意が働く国は日本だけと自覚したほうがいい

もちろん今生きるために必要なお金を稼ぐのにしたくないことするのもまたお金を稼ぎに
いくのも大事だからその為の戦略を練るのも大事なのはわかっている。
でも基本的にはモノを作るときには自分が好きなモノを作ってほしいと願う
本人がいいと思えないモノは売らないでほしい。これは芸能全般にいえることだけどな。
漫才も本人が楽しんでやってるときは見てても気持ちいいしね

211:名前は開発中のものです。
14/07/12 21:23:21.29 FNyOmqRt.net
>>202
まあ、話�


212:ェずれてきていると思うので、ほどほどにしておく。以下、箇条書きで。 1.世界というより、アメリカがインターネットを支配しているので、まともにやっては太刀打ちできない。 (中国やロシアはネットに規制を掛けている。ドイツは米国の諜報員を国外追放した。 フランスはAmazonの送料無料を規制しようとしたら、送料1ユーロにして対抗された) 2.現在の盤上局面を「訳を分からなくしてどさくさに紛れて勝つ」という戦略を取ろうとしているのが、角川ドワンゴ。 (発言を真に受けるならば、の話だけども) 3.「好きなものを作って欲しい」というのはその通りだと思う。「ハッカーと画家」という本にもあるが、 似顔絵描きで生計を立てつつ、夜間に真の芸術を目指した仕事をするとか、多分、そういう方向性で、 成功して、やりたいことで生計を立てられる人はそうすればいいと思うし(自分の場合は、あまり日本人を 特別視してないので、その辺の立ち位置は違うが)。 4.だから、と言っては何だけれども、そうするとやはり、「金儲けを第一目標にするべきではない」と思う。 売れなくても、評価されなくても、自分が本当に作りたいもの、まだ見ぬ物を作って欲しいと思う。



213:名前は開発中のものです。
14/07/12 21:51:16.98 FNyOmqRt.net
一応、「ハッカーと画家」の本文ね。再読しても面白かった。

URLリンク(practical-scheme.net)
> 本和訳テキストの複製、変更、再配布は、この版権表示を残す限り、自由に行って結構です。
> (「この版権表示」には上の文も含まれます。すなわち、再配布を禁止してはいけません)。
> Copyright 2003 by Paul Graham
> 原文: URLリンク(www.paulgraham.com)
> 日本語訳:Shiro Kawai (shiro @ acm.org)


> だから、ソフトウェアがプロダクトマネージャ達によって設計されるような 大企業とデザインで
> 勝負する方法を見付ければ、彼らは絶対あなたには勝てない。 でもそういう機会を見付けるのは
> 簡単ではない。 大企業をデザインでの勝負の土俵に引っ張り出すのは、 城の中にいる相手に一対一の
> 勝負を承知させるのと同じくらい難しい。 例えば、マイクロソフトのWordより良いワードプロセッサを
> 書くのは たいして難しくないだろうが、 独占OSの城の中にいる彼らは、おそらくあなたがそれを書いた
> ことに気づきさえしないだろう。

> デザインで勝負する良い場所は、誰も防衛を確立していない 新しいマーケットだ。そこでならあなたは、
> 大胆なアプローチによるデザインと、 そして同一人物がデザインと実装を受け持つことで、
> 大きく勝つことができる。 マイクロソフトだって最初はそこから始まったんだ。 アップルもそうだし、
> ヒューレットパッカードもそうだ。 恐らくどんな成功したベンチャーもそうだと思う。

214:名前は開発中のものです。
14/07/12 21:51:59.72 FNyOmqRt.net
(続き)

(略)

> ソフトウェアに関しての、この問題への解答は、 実は他のもの創りの人々には既に知られている。
> 昼間の仕事というやつだ。 この言葉はミュージシャンの間から始まった。彼らは夜に演奏


215:するからだ。 > より一般的に言えば、金のために一つの仕事を、愛のためにもう一つの仕事をする ということだ。 > ほとんど全ての、ものを創る人達は、駆け出しの頃には昼間の仕事を 持っていた。 > 画家と小説家は特にそうだ。 運が良ければ、本当の仕事と関係が深い昼間の仕事を見付けることが > できるだろう。 ミュージシャンはよくレコード店で働いている。 プログラミング言語やOSをハック > しているハッカーは、 それらを使う昼間の仕事を見付けることができるかもしれない



216:名前は開発中のものです。
14/07/12 22:27:40.92 wN6keP7S.net
ここまでややこしく語り続けるならゲームを作らずにインディーズゲーム評論家にでもなって本でも出した方が儲かるんじゃないの?

結局は水物の商売なんだから昔から売れるのは運も含めて上位1%程度でしかない。
個人制作ゲームが売れないんじゃなくて、販売できるレベルにない大多数のゲームが玉砕していく…その現実が辛いだけだろう。
高すぎる壁に尻込みしてしまう個人ゲーム制作者の悲鳴でしかない。

217:名前は開発中のものです。
14/07/12 22:50:28.65 XwnZb1av.net
売れてて個人で製作してる人って誰だ
個人を装ってチームでやってるところならあるが

218:名前は開発中のものです。
14/07/12 22:54:36.46 FNyOmqRt.net
他の人は知らないが、自分は別にインディーズゲームの評論がしたいとは思わない(からやらない)。

自分の場合は、「(古典として)残る仕事」がしたい。
ただ、「(古典として)残る仕事」というのは、「当時の流行や文法、文脈を踏まえた上でつくられたもの」なんだよね。
(ゼビウスとかもそうだけど)

仕事として自分が作りたくもないゲームを作りたくないし、食っていくだけなら、日雇いでも派遣でもいい訳で
ゲームにこだわる必要もない。

大金が欲しいならば、クソみたいな仕事をすればいい。
クソみたいな仕事こそ金になる、といったのはザッカーバーグの父親だっけ?

(以下もハッカーと画家より)
> 唯一の外部のテストは時間だ。 時間がたてば、美しいものは生き残り、醜いものは次第に捨てられてゆくだろう。
> それにかかる時間は、残念ながら、人間の一生よりも長い。 サミュエル・ジョンソンは、作家の評価が収束するまでには
> 100年かかると言った。 作家の影響下にあった友人達が死に、さらにそれらの追従者達が死に絶えるのを 待たねば
> ならないからだ。

219:名前は開発中のものです。
14/07/12 22:58:09.66 wxOyl0SP.net
そんな評論する暇あったら面白いゲームを考えたほうがましだな
結局は面白いゲームが人気でるだけ

220:名前は開発中のものです。
14/07/12 23:45:03.63 t/Nq8TBX.net
モノを作る上で、その人間ならではの拘りや美学はあったほうがよい。
それがあればあるほど個性としても魅力としても捉えられ
そしてアクの強さとしても嫌われることもある

ややこしく感じたのは文化の発展する土壌に興味があるかでかわるのかもな

そもそもこのスレのタイトルが何故うれないのか?→原因追求の考え方
          どうしたら売れるようになるのか?→問題解決の考え方

なんだそんな言葉ぐらいと思われるかもしれないが、その言葉の考え方一つが
わりに自動的に考えられる思考には影響を及ぼす。
原因追求の考え方だと自分や世の中が駄目だからとネガに向こう事が多い

例えばゴールの設定をどこにするかで変わると思うんだよね
一人で一年かけて1000円のゲームを3千本売りました→売上だけなら単純に300万
二人で半年かけて2000円のゲームを千五百本売りましたx2

またゲームは自分が納得するまで作りたいので
出来たら満足です。売れるのは結果でいいです。三年かけて500円のゲーム100本売れた

よくこんなゲームだしたなぁと思えるゲームを見ててもそれでも10本とか買う人がいるんだよな

10<最低限の品質の壁<100<そこそこの質を安定してる壁<1000<作者の世界観もみえる壁<3000
<この作者さんでしかできない壁<10000<これ以上はさらに追い風が吹いてる壁

ゲームの委託販売のダウンロード数見て思った数値の感想

221:名前は開発中のものです。
14/07/13 00:01:46.77 Mxpz0A02.net
>>207
個人って一人って意味なの?一人で売れるもの作るなんて不可能じゃない?

222:名前は開発中のものです。
14/07/13 00:04:50.78 yybQhyfv.net
>>211
お前になら出来る!!

223:名前は開発中のものです。
14/07/13 03:15:36.34 SLm9zAd2.net
スレタイは個人製作で作ったものを売ることだけど
チームでも考えることや結論ってのはほとんど変わらないと思う
そこで>>210の問題解決思考も取り入れて
インディーズゲームをいかにして売るか、と議題を脳内変換でいいんじゃないかな
個人製作の特有の問題はマルチスキルの有無と作業量による作品クオリティくらい

224:名前は開発中のものです。
14/07/13 06:41:53.51 TynsFYdW.net
>>208
たぶんその細々と考えてる時間をもっと友好に使うべきだと思うよ。
あなたの言っている残る仕事というのは大衆に気に入られる人気作品ではなくて、評論家や一部の評論家気質の人達に気に入られる様な作品の事なんだろうなと読んでいて思うよ。

大金が欲しいなら糞みたいな仕事をすれば良い、という言葉に共感してしまっているのは選民思想と同じでかなり高みから見下ろしてるんだなと残念に思うね。

お前たちに俺のゲームの良さは解るまい!みたいな物を作るのって本来ゲームの役割というか娯楽としての意味合いからかけ離れてしまっているからどうなんだろうか…。

本当に良いものはいわゆる大衆の心にスッと入ってい、理屈抜きに楽しめる物だと、そいうゲームこそ結果的に後世に語り継がれるだけであって最初から歴史に残るだの何だのを考えてる作ったわけじゃない。

歴史に名を残したい、好きなものだけ作っていたいというのは我欲の塊であって、その欲望の強さはひょっとすると大金が欲しいという物よりもどす黒い厄介な物だと認識した方が良い。

225:名前は開発中のものです。
14/07/13 08:49:34.78 gg1N26Mg.net
>>214
> あなたの言っている残る仕事というのは大衆に気に入られる人気作品ではなくて、
> 評論家や一部の評論家気質の人達に気に入られる様な作品の事なんだろうなと読んでいて思うよ。

> 大金が欲しいなら糞みたいな仕事をすれば良い、という言葉に共感してしまっているのは選民思想と
> 同じでかなり高みから見下ろしてるんだなと残念に思うね。

ハッキリいうと、全然違う。
例えば、オープンソースプロジェクトに参加するのは、「金のためが第一義ではない」。

最終的には、金に繋がるのかも知れないし、名を売れるかも知れないが、ポイントはそこではない。

自分が言っているのは、「金のためを第一義にするな!」ということで、「大衆が理解出来ない高尚なモノを狙う!」
では「ない」。

例えば、「フリーで配る」でも良いと思う。その結果、その仕事が(非常に評価されて)名刺代わりになるかもね、ということを言っている。

> 歴史に名を残したい、好きなものだけ作っていたいというのは我欲の塊であって、その欲望の強さは
> ひょっとすると大金が欲しいという物よりもどす黒い厄介な物だと認識した方が良い。

というか、自分が好き勝手に作りたいから、個人制作ゲームを作る訳だろ?我欲上等ではないの?

「歴史に名を残せるか?」なんてものは分からない。無名なまま野垂れ死にの確率の方が遥かに高い。

ならば、志を高く持って、ちゃんと自分が納得できるモノを作った方がゲーム自体に対する理解が深まり、
人生が豊かにする方を選ぶね、ということを言っているだけで。

226:名前は開発中のものです。
14/07/13 09:11:30.51 gg1N26Mg.net
大体、「金のためにゲームを作る」なら、「エロ」や「ソーシャル(というか、F2P)」にならざるを得ない。

これは、コンシューマゲーに対するスマホゲーの利益率を見れば明らかだ。

でもさ、そんなゲームを作りたいの?という話だよ。
大体、利益最優先で組織的に戦う企業と同じ土俵で戦って勝ち目がある訳がない。

もちろん、勝算があって作りたい人は作ればいい。

楽しいだけで、面白みのないソーシャルゲームみたいなゲームを作ればいい。
(自分は、それをクソみたいな仕事と判断するけどね)

「好きな仕事がしたいです、でもお金も沢山


227:欲しいです。しかも確実に!」という 考え方の方がご都合主義だと思うけどね。



228:名前は開発中のものです。
14/07/13 10:45:40.65 sEvRfxHU.net
ソシャゲーは普段ゲームしない人までもがターゲット。
ゲームらしいゲームになれてる人には「これってゲームか?」
というレベルのものまであるが、本人が楽しめてるようならそれはそれでいいんだよ。

仕掛けた側がなにかを提供したらそれに対して「あれこれ反応がある」
たったこれだけでも十分と考えるのがソシャゲーなんじゃないかねーと考えるのだ。

229:名前は開発中のものです。
14/07/13 11:09:30.35 gg1N26Mg.net
>>217

誤解しているようだが、ソーシャルゲームを否定している訳ではないよ。
(ソーシャルゲームを仕事として作るのは(個人的に)いやだと言っているだけで)

まさに、「クソみたいな仕事」をやらされているキャバクラのねーちゃんや
トラックの運ちゃんの気晴らしとして役に立っている立派な仕事だと思うよ。


よく分からないけど、「(ソーシャルゲーム制作が)クソみたいな仕事」に反応しているのかな?
だとしたら、この世の大半の金を稼ぐための仕事は「クソみたいな仕事」だよ。

金を稼ぐための仕事というのは、「自分がやりたくないことを他人にやらせるための手段」として
発生する訳だから、その内容が「クソみたいな仕事」なのは当然だと言えるだろう。


だからこそ、プライベートの個人制作では、「本当に価値のある仕事(主に芸術的な意味合いで)」を
追求してもいいのではないかと思う。

230:名前は開発中のものです。
14/07/13 12:00:18.57 yybQhyfv.net
「ソーシャルゲーム」でまとめて語るのがアホ。
「ソーシャル」を知らないのが明らか。
タイトル一つでも挙げて語れよ

231:名前は開発中のものです。
14/07/13 12:25:21.83 oZhy4dfP.net
>>219
もう!すぐアホとかバカとか言っちゃダメですよー!

232:名前は開発中のものです。
14/07/13 13:05:02.44 y0Pmisog.net
成功例が少なすぎてだれの真似をしていいか分からんね

233:名前は開発中のものです。
14/07/13 13:06:43.83 sEvRfxHU.net
わが道を貫けばよい

234:名前は開発中のものです。
14/07/13 13:10:45.13 LYK4/vVW.net
ソーシャルはゲーム性じゃなく
課金誘導と
コミュニティ依存と競争心を煽るものだから
あれは個人製作じゃ無理

235:名前は開発中のものです。
14/07/13 13:16:45.20 A2lI3hcL.net
成功例があってもそのノウハウが広まらないからな
そういうのを話す文化がない
下手すると自慢乙と嘲笑されかねない

236:名前は開発中のものです。
14/07/13 15:16:26.00 y0Pmisog.net
個人で何作もヒット作出して稼いでる奴がいたら、イラっとするだろうな

237:名前は開発中のものです。
14/07/13 15:32:40.08 y0Pmisog.net
dlsiteとか見ると、エロ要素薄くてもゲーム性が高ければ結構売れるんだよな
俺はその路線で頑張るわ

238:名前は開発中のものです。
14/07/13 15:55:22.65 QdTEV9aq.net
でもエロ要素ゼロのものはまったくといっていいほど売れてないな

239:名前は開発中のものです。
14/07/13 16:17:20.69 LYK4/vVW.net
エロ要素ゼロでも売れてるのはあったような

240:名前は開発中のものです。
14/07/13 16:44:43.79 TynsFYdW.net
>>218
何かを言われると逆説的な論を言うみたいな反応を繰り返してるけどなんだろうね?
芸術的な物が無条件で美しいみたいな発想もナイーブ過ぎてなんだかなーと思うが。

君の自己満足のゲームが他の全ての人間にとって糞みたいな物になる可能性もあるって事はかんがえてるんだろうか…君の言うところの多くの糞仕事の上に初めて成り立っているその芸術的なゲームはさぞ輝いているんだろうな…。

241:名前は開発中のものです。
14/07/13 17:57:48.16 sEvRfxHU.net
>>226
いいところに目をつけた。
ちなみにDLのみで最高で5000マックスといった按配だな

242:名前は開発中のものです。
14/07/13 18:10:01.24 SLm9zAd2.net
エロなしでも売れてるとこあるんだ
アンテナ張ってる人には知って買ってもらえるんだろう
でも知らない人はもっと多いだろうから教えてあげたいね
やっぱゲームファン全体に知らせる仕組みが必要だと思う
そうすればもっと買ってもらえるんじゃないかな

まあお金が第一目的ではないけど
儲けがでれば次の活動につなげ


243:られるよね レンタルサーバー代金やAdobeCreativeCloudの月々の支払いが そこから出せるだけでもうれしいんじゃないの



244:名前は開発中のものです。
14/07/13 18:50:26.34 gg1N26Mg.net
>>229
> 君の自己満足のゲームが他の全ての人間にとって糞みたいな物になる可能性もあるって事は
> かんがえてるんだろうか…君の言うところの多くの糞仕事の上に初めて成り立っている
> その芸術的なゲームはさぞ輝いているんだろうな…。

では、例えば、「絵画の『モナリザ』をクソという人もいるだろう?」と言われれば、
『そうかもね』と言わざるを得ないんだけどさ。

さらに言えば、「マインクラフト」は「ソーシャルゲームのような集金システム」とは無縁だ。

では、なぜそういうゲームが日本からでなかったのか?という話で、「儲け」のことばかり考えて、
手堅く稼ぐ事しか考えてないから視野が狭くなってるんじゃないの?とも思える訳で。

> 何かを言われると逆説的な論を言うみたいな反応を繰り返してるけどなんだろうね?
> 芸術的な物が無条件で美しいみたいな発想もナイーブ過ぎてなんだかなーと思うが。

まあ、感想はご自由に、という感じだし、ゲームについては自分は理想主義者に近いので
そう思う人もいるだろうなと思う(芸術というか、面白いゲームは、芸術的なハイコンテキスト性無しで通じる。
単純に面白いゲームは面白いから評価されると思うけどね。先進性も含めて)。

それに、例えば、手堅く稼ぐなら、「東方の二次創作」という方向性はある訳だが、
個人制作だからこそのオリジナリティの追求や理想の追求に走れると思うんだけどね。

あと、あなたはあなたの考えを書かないよね、批判するばかりで。楽するばかりで。

あなたには「個人制作ゲームはこうあるべきだ!」という意見は無いの?
「ひとそれぞれ」でもいいんだが。でも、そうだったら、別に私の意見の批判をする必要はないよね?

245:名前は開発中のものです。
14/07/13 19:39:08.75 sY20e3wr.net
低脳日本人相手にゲーム売るのはもう無理だよ
商業ですら瀕死に近い

246:名前は開発中のものです。
14/07/13 21:22:40.44 s2gOT0jp.net
昔に比べて、参入障壁が下がった分
もうあらゆるコンテンツが過剰供給でしょ
内容でも戦略でも運やタイミングでも、何かしらよほど突出してないと
存在すら認知されなそう

247:名前は開発中のものです。
14/07/13 21:33:58.30 OldyMoR4.net
神奈川電子は意外と活躍してるよ?
他に後が続かないけど(笑)

248:名前は開発中のものです。
14/07/13 22:01:48.07 OjdBdIux.net
1%の天才が作るゲームが売れてるだけ

249:名前は開発中のものです。
14/07/13 23:36:13.84 TynsFYdW.net
>>232
理想主義者では無いよ、独り善がりなだけだと思うが。
どうしても自分は偉大な存在で他とは違う特別な人間と言いたくて仕方がないのは癖なのか?
わざわざモナリザなんかを例えに出して、自分のゲームは歴史に残る名画と同列っていう事なんだな。

ゲームってプレイヤーがいてこそ存在する物だからな、他の存在を簡単に糞扱いしてみたり独り善がりな考えばかりが目立つから本当の意味でゲーム制作や創作活動を出来ているとは思えないんだよ。

簡単に儲けるなら二次創作って言うけど二次創作はその中での真剣勝負になるから簡単な話では無いと思うがね。
マインクラフトの事も勝手に金もうけを考えずに作ったと君が妄想してるだけじゃないか…

あと自分の意見を言わないというけど今まで書いてきた事が全ての私の意見なんだが解らないのかな…。

250:名前は開発中のものです。
14/07/14 00:22:33.87 pYZB11pL.net
>>237
> どうしても自分は偉大な存在で他とは違う特別な人間と言いたくて仕方がないのは癖なのか?
> わざわざモナリザなんかを例えに出して、自分のゲームは歴史に残る名画と同列っていう事なんだな。

私があなたにそう見えると言うことは、あなた自身がそういう人間だから自分を見ているようで苛つくのではないかな?
(多分、増長しているエゴイストの鼻っ柱を折って説教をカマしてやろうとか)

自分は、全くそのつもりはないけども。
モナリザを出したのは、(分かりやすいように)芸術の極論として出しただけであって。

自分のゲームは名画と同列?
俺の書き込み全部読んだのかな?>>215で、すでにこう書いた。
> 「歴史に名を残せるか?」なんてものは分からない。無名なまま野垂れ死にの確率の方が遥かに高い。


> ゲームってプレイヤーがいてこそ存在する物だからな、他の存在を簡単に糞扱いしてみたり
> 独り善がりな考えばかりが目立つから本当の意味でゲーム制作や創作活動を出来ているとは思えないんだよ。

えー、働いたこと無いの?的意見だな。少なくとも、苦労したことのない人の意見だね。
実際、クソな仕事は存在するし、買ったらクソゲーだった!ということはあなたにはないのかな?

それにだ、自分のゲームの最初のプレヤーは自分であって、自分が面白いと思う作品でなければ、
他人を面白がらせる保証はないだろう。もちろん、他人に対する「遊びやすさや分かりやすさなどの気遣い」
は必要だろうけども、「本当の意味での創作活動かどうか」なんてものはあなたが決めることではないね。

251:名前は開発中のものです。
14/07/14 00:25:23.28 pYZB11pL.net
(続き。)
> 簡単に儲けるなら二次創作って言うけど二次創作はその中での真剣勝負になるから簡単な話では無いと思うがね。
> マインクラフトの事も勝手に金もうけを考えずに作ったと君が妄想してるだけじゃないか…

二次創作は、全く新しい作品を作るよりも、手堅い商売だ、と言っているだけだし、マインクラフトは金儲けのことを
全く考えていないと入っていなくて、「金儲けを出し一義にしなかった」と言っているだけだが。論理的な話が通じない人か。

> あと自分の意見を言わないというけど今まで書いてきた事が全ての私の意見なんだが解らないのかな…。

だから、あなたが言っているのは私に対する反論のみで、「じゃあ、こうするべきだ!」という建設的な意見は何一つ
言っていないよね?
(例えば、最大限に安くして提供するべきだとか、Steamを利用すべきだとか、テストプレイが重要だと思うとか)

で、なに?私の独りよがりな考えが気に入らないの?で、矯正してやろうと?大きなお世話だねえ。
人は法律を守って迷惑を掛けない限り、好きに生きる権利はあると思うけどね。

252:名前は開発中のものです。
14/07/14 00:33:27.53 TbkT15fu.net
>論理的な話が通じない人か。
会話する気が無い奴は書き込むな
言いたいことだけ言いたい奴はbぉgにでも書いてロ!!

253:名前は開発中のものです。
14/07/14 01:53:04.05 riTnJQ6A.net
とりあえず長文は要点をまとめて
もうすこし読みやすくして

254:名前は開発中のものです。
14/07/14 13:55:58.12 5fbQCnN9.net
>>239
独り善がりな考えだと自分で理解してるなら何もいう事はないけどねw
そこまで現状を無視して言い切れるのは愚かだなと思うけど。
自分はオリジナルのゲームや創作物でそこそこ永く食っている人間だけど、こういう考えの人間は困った奴だなーって。

そもそも話の全てが俺がこう思うっていうだけのスタンスだからな。
マインクラフトの作者が金を一義的にもって来なかったという話は何処から得たの?友達か?
言い直したそれすらも自分の思い込みでしょうがw

全てが極端なんだよ、金もうけを考えて作ったゲームは糞、自分の趣味で作ったゲームは神みたいな考えは。
冷静に見ればどちらにも駄作もあれば名作もあるよね。
という事は別の問題があるんでないの?

ゲームは自分が面白いと感じられる物を作るべきというそのありがちな考えは本当は違うと思うけどね。
それは何の保証にもならない、言うなれば作者本人にとっての安定剤の役割にしかならない。
本当に作品を何本もリリースしているなら自分の感覚とユーザーの感覚の違いから、何の宛にもならないと直ぐに気付く事だと思うが。
そんな事すら解らないならば君の感性が鈍いのかもしれないよ。

やたらゲームのアイディアを聞いてくるけど、言ってる本人が一般的な平凡な話しかしていないのにどうしろとw
ネットからコピペして来たような内容ばかりじゃないですか…。
そもそも一発逆転みたいな内容が存在すると思てるのか?
自分が嫌っているソーシャルゲームと同じような発想しか本人の口から出てこない事に激しく疑問を感じるw

255:名前は開発中のものです。
14/07/14 15:18:29.78 3ucZ1iZx.net
>>242
基本的にモノを作るうえであなたの考え方の方が一般論でスマートではあると思う。
好きなモノを作ることが創作の原初欲求ではあるが、その原初欲求が最初から
最大公約数を満たして一定の層から面白いと思われる人と
その公約数自体の幅があまりない人がいるよね。(コアにだけ受ける層もいる

みうらじゅんが前者で根本敬が後者みたいな
友近が前者でバッファロー吾郎が後者みたいな

そして更に後者の存在にすらなれない層もいるよね



256:竭閧ヘココの人なんだよな。この層が、どっちを目指すか 一般論で言うのは貴方の言う、最大公約数を増やして芸幅をまず磨けよ 受ける為の本人の面白さだけでない万人の面白さも追及してみたら? アドバイスとしたらこれ以上いうべきことはないよね ただたまに、例えば手塚治虫や宮崎駿や松本仁志のように 後者でありながら前者になる人間がいる。そしてこの人たちは才能と共にアクも強く そして時代を変える。 クソみたいな仕事などの一連の発言で(確かに言い方はまずいのが多い) かれが選民思想的な思考の上に他者を見下していると思われてるだろうけど おそらくそれは違う。 彼は他者を見下す暇があるなら己を磨くタイプだと思う おそらく社会で嫌々する仕事や作業に弊害があるのに気づいている だからこそ人が敬意をもって愛情もって接する仕事や作業の重要性にも気づいているんだと思うよ ただ、えりちんの【描かないマンガ家】タイプではないことを願っておく



257:名前は開発中のものです。
14/07/14 15:34:22.76 q3ZlD0TN.net
とりあえず長文君はkazukiなのか単なる自己愛性パーソナリティ障害的なのかハッキリ汁

258:名前は開発中のものです。
14/07/14 18:07:41.59 V1QD+hvW.net
長文野郎の作ったゲームが売れないことだけはわかる

259:名前は開発中のものです。
14/07/14 18:12:38.96 riTnJQ6A.net
これって要点まとめたら
3行におさまるよな

260:名前は開発中のものです。
14/07/14 19:28:03.98 jA5cSPk6.net
よく例としてあがってるけど、海外って本当に個人製作は売れてるの?

261:名前は開発中のものです。
14/07/14 20:06:28.28 MvfCTyzE.net
>>232
マインクラフは日本のsandbox(仮)というやつの丸パクリだよ。
URLリンク(rob2.jp)

欧米人は大昔から日本の技術やかっこいいものをパクって来たし。
キリスト教もユダヤ人が作ったものだけどいつのまにか欧米人が乗っ取って
なおかつキリスト教徒の敵はユダヤ人ってことに2000年ぐらいなってた。

欧米人は知能はないし何かを発見したり開発するなんてめったにない。
0ではないだろうけど。
そんなのより政治力とプロパガンダで奪えばいいという考え方。
だから怠け者なんだよ。怠け者が新しい事を自ら生み出せるはずがない。
欧米人は組織化と宣伝力と交渉力がうまいだけ。

262:名前は開発中のものです。
14/07/14 20:10:24.58 4dgjpkas.net
1000人のうちの10%売れるよりは、
10万人のうちの0.1%売れる方が儲かるからね

263:名前は開発中のものです。
14/07/15 08:08:25.42 rm+4PMZC.net
ずば抜けてアクが強くても受け入れられる人は偶然にも時代恩恵をうけているか、そのアク以上にバランス感覚があるかのどちらかだよな。
前者は一発屋で終わり後者は偉大な存在になれるだろうけど。

264:名前は開発中のものです。
14/07/16 04:15:11.80 7EUWN0ir.net
>>248
>欧米人は組織化と宣伝力と交渉力がうまいだけ。
その組織化できるトップのやつらの能力が桁違いなんだよな
日本人は逆で、平均的に優秀なんだよな。
欧米人は知識と知能を有し、相手を支配するトップがえぐい
日本人は平均的に知性を有すのが多かった。現在下がり中だな
向こうのトップの戦略に乗せられて

確かにマイクラ見ててsandbox(仮)も開発継続してたらそういう
方向だったのかなぁとは軽く思ったことはあるけど、
丸パクリなの?その理由は?

あの時、ゲーム性じゃなくて箱庭の中で何かをつくることが
面白いと気づけた人間があの中にどれくらいいたんだろうね。

>>247
そうだよね。どの程度の規模で売れてるのか普通に知りたい

265:名前は開発中のものです。
14/07/16 09:05:15.01 G5vqxL9s.net
売れるか売れないかの話に絞るなら


266: ただのリサーチ不足じゃないだろうか 個人製作=自分のこだわりだけで作ったゲーム つまり、俺がおもしろいと思うゲームを作ったからやってみろというスタンス 個人製作ゲームが売れ筋を狙うようになったら、世の中がつまらなくなると思うよ どうやって儲けようかって話は楽しいけどね



267:名前は開発中のものです。
14/07/16 10:24:22.32 55LNrm3T.net
自分の作りたいゲーム=売れないゲームってなるのも変な話じゃないかな?
そもそも技術力不足で作りたいゲームすら再現できずに市場に耐えられるレベルに無くて玉砕パターンが多い気がする。

268:名前は開発中のものです。
14/07/16 13:05:55.46 Pawc9ecz.net
一本完成できるなら後は弱いところを補って次作につなげれば良い
玉砕して寝てる暇なんかないぜ

269:名前は開発中のものです。
14/07/16 22:29:39.11 Zac2WLjm.net
片道勇者って売れたの?

270:名前は開発中のものです。
14/07/16 23:34:27.22 clTWqFqD.net
>>138-140あたりを見るに売れなかったんじゃないの
作りたいものを作って売り上げにつなげるにはどうしたらいいかが本旨だろね
プレイヤーを増やすこととプレイヤーに情報を届ける仕組みをつくること
売り上げ拡大の可能性がどのくらいあるのかわからないが
スマホをプラットフォームすれば潜在的には大きなマーケットだ
PCから解き放たれて、これからが本番かもしれんよ

271:名前は開発中のものです。
14/07/17 07:03:33.29 6hb5lwr7.net
スマホバブルはもう終わったから広大な海が無条件に広がってるという訳でも無いけどな。
今は広いことは広い海だがそこに海賊船がうようよしすぎていてもう1回陸地に戻る人もいる感じに見える。

272:名前は開発中のものです。
14/07/17 10:05:50.20 Ka+RNCq7.net
やはりアイテム課金しないといけないのか

273:名前は開発中のものです。
14/07/17 22:17:40.28 cMDYE6XW.net
ソシャゲのように他者との比較で優劣や優越を感じる、ゲーム性以外での
人間同士の差異を楽しむ場合はアイテム課金は有効だと思う。
基本無料のMMOやパズドラなんかそう

Kingdom Rushとかは、最後まで遊べて追加ミッションを楽しみたいときに
課金して200円程払う。
このパターンがいいような気がする。
スマフォのように短い時間でチマチマするゲームに関していえば

274:名前は開発中のものです。
14/07/18 00:47:32.04 BHT9gUvM.net
多分個人制作は、完成度と同時に認知度も最重要だよね

スマホゲー→少しはGoogleが手伝ってくれる

pcフリー→自分の腕一本

認知度を上げるには、別途でTwitterと連動系のブログ等を作成して、何かしらのネタを撒いて人を集めるのがいいのかな?

実況者をフォローして、実況を持ちかけたり……とか?

275:名前は開発中のものです。
14/07/18 01:35:51.69 CSIMUVJ4.net
実況よいよね
自分で実況して宣伝すればコストもかからないね
URLリンク(s.gamespark.jp)

276:名前は開発中のものです。
14/07/18 02:00:39.60 5xApkj1p.net
ゲーム実況に群がってるクズ共が求めてるのは実況者そのものであって
ゲームはそのための素材でしかない、ゆえに踏み台にされて終わり

たとえゲーム自体が素晴らしい出来で後々正当に評価されたとしても
「実況で有名になったアレ」という汚名が一生つきまとう

277:名前は開発中のものです。
14/07/18 07:07:19.36 K6cGBHfp.net
ゲーム実況見る場合 

1.実況主が好きだから→このパターンは主のやってるゲームが面白そうと感じると
すぐに飛びつくが流行廃りが激しい。あくまで主のやってるゲームの追体験感覚が強い
また実況主の放送が好きな


278:だけで、ゲームそのものに興味を持たない可能性も高い 2.自分の好きなゲームだから→好きなゲームを実況者がどういう風に話すか また好きなあのシーンを所見の主はどういう反応をするかを楽しみたい これは自分がそのゲームを知っている事が前提となる 3.自分のしてみたいやってみたいゲームやそのジャンル→時間的都合や難しすぎてクリアできなかったなど 本人が今するのは無理だけどゲームには興味がある。また機会があればしたいとも思ってる また今現在、自分もしているので他者の進捗も同時に楽しんでる。 おそらくこの層は実況主だけでなくRTAやTASも好む。 この場合、2は既に認知されてたり自分もしたことある前提だから宣伝の意味はない 1はとりあえず知ってもらうという意味合いにおいてだけは一時的にだけ認知度はあがる し宣伝効果はあることはある 個人製作なら3になるんじゃなかろうか。基本的にゲームのジャンルに興味があって そこ方面にアンテナは常に張ってる。この層に、自分のゲームはこういうのですと アピールするのが実況の宣伝効果狙うなら一番よい気はするけどね。 後は、実況主もそのゲームが好きかどうかでポテンシャル変るんだよな。 主も楽しそうにやってるとやっぱり伝わっちゃう。



279:名前は開発中のものです。
14/07/18 12:55:27.94 4/PhFYih.net
もっと短くまとめる事を覚えるべき。

280:名前は開発中のものです。
14/07/18 13:32:48.85 CSIMUVJ4.net
体験版の実況やレビューをすると製品版が貰える。いいね
URLリンク(den2do.com)

281:名前は開発中のものです。
14/07/18 13:37:39.80 CSIMUVJ4.net
ニコニコ自作ゲームフェス4。宣伝につかえそう
URLリンク(ch.nicovideo.jp)

282:名前は開発中のものです。
14/07/20 09:43:43.61 QLjiRqbN.net
これ参加できんのフリーのゲームだけだよ

283:名前は開発中のものです。
14/07/20 11:29:12.04 eoPnUw/e.net
無料でプレイ出来る部分があれば体験版でもなんでもいいんだよ

284:名前は開発中のものです。
14/07/20 20:08:08.46 QLjiRqbN.net
でももともとニコ動とか見てる層はクレカも持てない、
お金も持ってない子供ばかりだと思うけど
宣伝になるのかな?
むしろ叩かれそうで恐いんだが

285:名前は開発中のものです。
14/07/20 20:14:05.71 S/5x115G.net
叩かれたからってカネも命も取られない
有名税を払える立場になったと喜ぶべき

286:名前は開発中のものです。
14/07/20 20:33:08.61 VZAq9Uso.net
しっかり販売できる場所を確率してから次のステップとして考える方が良いだろうね。

287:名前は開発中のものです。
14/07/20 21:57:43.84 eoPnUw/e.net
ゲームショーにタダで出してもらえるんだからやるべきだろ
過去作品でE3に出展したゲームもあるわけだし

288:名前は開発中のものです。
14/07/21 00:36:18.42 ++j3WiLy.net
ニコ動で100万再生いったアニメ(第一話無料)でも
DVD売上は1500枚しかいかなかったのもある。
いい作品だし面白いのは間違いないんだけどな。
でも、そういう場で地道にいいものを作ってたら名前を売ることに
つながるから見えない所で信用を作る感覚でいいんじゃないかな
糞ゲすぎなかったら叩かれるよりスルーされるだけだと思う

289:名前は開発中のものです。
14/07/21 08:40:42.11 KatJxG2l.net
これまでの意見をまとめると、勝手にしろw

290:名前は開発中のものです。
14/07/21 09:15:13.81 UkMVyrZ7.net
★2ch勢いランキングサイトリスト★

◎ +ニュース板
・ 2NN
・ 2chTimes
◎ +ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ unker Headline
◎ +ニュース板他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
◎ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
・ ログ速
◎ 全板実況込み
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要サイト名検索

291:名前は開発中のものです。
14/07/21 10:25:40.95 ZOxr8J7v.net
逆にエロければ売れるの?
エロで稼いでからクォリティの高い作りたいもの作ればいいんじゃね

292:名前は開発中のものです。
14/07/21 11:08:09.10 VD+rWA98.net
そういうエロゲメーカーあるね

293:名前は開発中のものです。
14/07/21 12:55:03.24 KatJxG2l.net
エロければって簡単に言うけど人間の五感を刺激するんだから面白いゲームなら売れるという話と同じレベル。
エロやった事がない奴はそういうレベルの認識が多いのは仕方ないが…。

294:名前は開発中のものです。
14/07/21 13:03:31.02 ZOxr8J7v.net
>>278
これは>>1に問いたかったんだよ
エロRPGなら売れるもん作れるの?って

295:名前は開発中のものです。
14/07/21 13:18:30.35 D6ur5Yf6.net
エロRPGであれば売れるわけではない
DL系の場合は絵のうまさ下手さよりは
エロ絵やシュチュからリビドーを感じるかがどうかが重要になってくる

一般RPGを作りたいけど仕方なくエロRPGにしました。では完全に見抜かれるし
女作者は基本的にリビドーを持ってないことが多いので、不利になる

296:名前は開発中のものです。
14/07/21 13:20:19.23 vcnG4PrH.net
×エロければ黙ってても飛ぶように売れる
○必死に宣伝しなくても潜在顧客の目に触れる機会が増える

>>276
実力はあるのにエロくないとちっとも評価されなくてグヤジ~!! を対象とする反論じゃろ

297:名前は開発中のものです。
14/07/21 13:40:17.73 ZOxr8J7v.net
潜在顧客か。それはエロ目当ての潜在顧客の事だね
エロくない面白いゲーム目当ての潜在顧客の目に留まる努力をすればいいって事かな?

298:名前は開発中のものです。
14/07/21 14:45:25.85 ++j3WiLy.net
エロ目当てではない顧客はエロの広告をされること自体、かなり不愉快なんだよな
風俗行く気のないときに強引にキャッチかけられ続けている気分
それにその方法だとDMMのやり方には勝てないだろ

299:名前は開発中のものです。
14/07/21 14:57:41.10 vcnG4PrH.net
最近の同人エロゲの流行りはファミコン風ドットアクションゲーやで
エロシーンすらファミコン風で何やってんのとしか思えないw

300:名前は開発中のものです。
14/07/21 15:08:37.23 ZOxr8J7v.net
という事はGoogleADかなんかにお金払って
適切な人に広告が出るようにすればいいって事だな
検索履歴からかクッキーからか何か知らないけど自分の好きそうなものが広告に出るよね
MAYA買う金を広告費に回してメタセコ使うとかにすればいいのかな

>>284
ファミコン風エロって気になるw

301:名前は開発中のものです。
14/07/21 15:25:43.49 ++j3WiLy.net
まだその方法がマシなだけだな。
エロサイト行けばわかると思うとエロの宣伝広告はあふれかえっている
AV エロゲ エロアニメ 同人
もし、この時に宣伝絵のクオリティが低いとお話にならないかと

逆にファミコン風やドット絵という別次元のベクトルがあれば
エロよりネタ向けの層が面白そうと食いつく宣伝になるのかもね

302:名前は開発中のものです。
14/07/21 17:01:44.64 KatJxG2l.net
エロければ売れる?ファミコン風なら売れる?は全部同じ話だわ。
適当で真似てるだけがバレる様な作品は売れない。
売れる形態や作風は皆が作りたくなるから激戦になり結構大変。
そもそもどんなジャンルでも売れているのは無理なく作り込まれている。

総じて後追い商法は自分も辛くなり、なにやってるのか解らなくなってくるけどな。

303:名前は開発中のものです。
14/07/21 20:37:03.62 ++j3WiLy.net
エロければ売れる とファミコン風なら売れるは全く違う

エロければ売れるのは事実。ただ、そのエロを作りこみにいくのが
どれだけ難しいかがわかってない人間が多いんだろ。
ただの裸やエッチしているエロなら売れるだろうというのが安易

エロければ売れるのは事実。エロをいれただけでは売れない。
そのエロければのエッセンスをどこにもってくるかが勝負所

ファミコン風ならはあくまで今の流行の一形態で
ファミコン風で面白いかエロさかがなければ売れる可能性は低い

>そもそもどんなジャンルでも売れているのは無理なく作り込まれている。
これはその通り。エロでも、同じこと
だからエロのセンスないのに無理やりゲームにエロあてはめても
エロくも面白くもない可能性が高い。

304:名前は開発中のものです。
14/07/21 20:41:09.95 KatJxG2l.net
そうね、だから自分の能力を最大限に発揮できるジャンルを見つけて地道に勝負するしかない。
それが出来ていて初めて宣伝だのを語れる場所に到達できる。

305:名前は開発中のものです。
14/07/21 20:46:57.95 ++j3WiLy.net
ただそれと同時に
普通のゲームと、それにしょぼいエロをいれただけのゲームがあるとすれば
売れるのは完全にエロをいれただけのゲームなんだよな(エロいゲームではない)

爆売レベルになると作りこまれているけど
そうじゃない、ヒットでもないしかといって小遣い稼ぎよりかは稼いでるぐらいの
作品はエロが圧倒的に多いよ

306:名前は開発中のものです。
14/07/21 20:48:18.88 ++j3WiLy.net
>>289
志は一緒かと思う

307:名前は開発中のものです。
14/07/21 20:52:24.91 PMqY6NYq.net
エロってどこからがエロになるのかな?
ガッツリS○Xしてたら?
それともパンチラとかだけでもエロ対象になる?

308:名前は開発中のものです。
14/07/21 20:56:38.20 v9W2nsGr.net
18禁=エロ
パンチラ目的で買う奴はいないだろ

309:名前は開発中のものです。
14/07/21 22:21:19.32 PMqY6NYq.net
なーるへそね

310:名前は開発中のものです。
14/07/21 22:56:07.61 0UN6mMjW.net
パンチラはエロじゃなくてパンチラっていうジャンルなんだよ

舐めんな

311:名前は開発中のものです。
14/07/21 23:00:10.52 uqzTzox3.net
パンチラどころかキャキャキャウフフでもエロ扱いする人は居ますよ?

312:名前は開発中のものです。
14/07/22 00:34:27.72 QGPpRngf.net
それが何か

313:名前は開発中のものです。
14/07/22 06:18:46.73 rX417D1X.net
生理的な境界線と法的な境界線が同じとは限らないと言いたいだけ

314:名前は開発中のものです。
14/07/22 08:43:35.30 NvTFphRe.net
パンチラやキャキャキャウフフだって極めれば金になるかもしれんが
極めるよりも18禁かエロ無しを売る方が基本的には儲かるからな
18禁でないエロは中途半端なんだよな

315:名前は開発中のものです。
14/07/22 19:06:08.17 gV5AUf3F.net
少年漫画レベルでは並みの腕ではえろくすることが難しいからな

316:名前は開発中のものです。
14/07/23 00:18:45.26 /WJ9/e8j.net
【アプリ開発】今月のアプリの広告収益200万いったあああ【iPhone/Android】
URLリンク(neoneetch.blog.fc2.com)
完全個人制作で20万DL突破の育成ゲーム 「まりもダンジョン」が高評価の理由
URLリンク(www.excite.co.jp)
個人で年1億円の収入も スマホアプリ広告で大もうけできる?
URLリンク(trendy.nikkeibp.co.jp)
ベトナム発の個人開発アプリが世界中で大ヒット!
URLリンク(iphone.ascii.jp)
儲かる?儲からない?アプリの広告収入まとめ
URLリンク(appmarketinglabo.net)

317:名前は開発中のものです。
14/07/23 05:19:13.60 mGy0RNZb.net
なぜ売れないのか、だと?

おいおい、寝言行ってんじゃねえぞ、売れる売れない以前の問題だろ。
ダウンロード数2桁とかだろお前らのゲーム(笑

318:名前は開発中のものです。
14/07/23 05:26:27.95 mGy0RNZb.net
Flashゲーム全盛期には面白いもん作ったら数百万数千万のアクセスが余裕で流れこんできてたな
広告収入で不労所得がドカドカ入ってくるし仕事の依頼も毎週のように来るし

インディーゲームにはもうそういった隙はねーよな。アプリストア初期ならともかくさ。

そらたまにヒットの話は聞くが、冷静に考えてもう宝くじ並みのチャンスになってるだろ
予算と宣伝つぎ込んだ大量の基本無料ゲーにどう立ち向かうと言うのだね。物理的に無理w

手遅れだ。もうアキラメロンw

319:名前は開発中のものです。
14/07/23 05:29:35.78 mGy0RNZb.net
ここはお墓よ、あなたと私の

(レビューの星が一個もついていないお前らのアプリを見ながら)

320:名前は開発中のものです。
14/07/23 07:45:51.35 5E8dIff9.net
これが現実だ!
URLリンク(gigazine.net)

321:名前は開発中のものです。
14/07/23 10:26:23.15 uTwFzoN1.net
別に大成功で大金稼ぎたいわけじゃないだろ
小金を稼げりゃ十分なわけで

322:名前は開発中のものです。
14/07/23 12:32:12.44 G7PI3lc9.net
趣味で人並みに稼ぎたいという夢は些細な夢ではなく、 野 望 で す よ ! ?

323:名前は開発中のものです。
14/07/23 19:04:53.73 DCCdjP7E.net
野望だというなら任天堂かソニーにでも入社しろ

324:名前は開発中のものです。
14/07/23 19:20:19.29 Gskg64Y7.net
ゲーム作りたいのにゲーム会社に入るって
今の時代むしろ遠回りだろ

325:名前は開発中のものです。
14/07/23 19:21:20.41 CFru99iB.net
それは人並み以上では?(笑)

326:名前は開発中のものです。
14/07/23 23:45:42.14 5E8dIff9.net
あー確かに遠回りだわなw

327:名前は開発中のものです。
14/07/23 23:54:04.13 1Bz1XpqT.net
ゲーム「を作る」のが目的か
ゲーム開発者「になる」のが目的か

後者のほうが多いべ

328:名前は開発中のものです。
14/07/24 08:00:59.44 rb45eJr6.net
>>312
ゲーム作る人の事を一般的にはゲーム開発者って言うんじゃないの?じゃないのぅー?

329:名前は開発中のものです。
14/07/24 09:10:21.98 dEhw2apm.net
趣味でゲームを作る人を忘れるなよ
まさか同人ゲームとかフリーウェアなゲームを知らない世代ですか?

330:名前は開発中のものです。
14/07/24 13:04:09.00 NZNFpaEO.net
ゲーム会社に入らないと開発者になれないと思ってるんで?

331:名前は開発中のものです。
14/07/24 14:51:33.53 pw9eR+gr.net
エターナラーは開発者とは呼びません

332:名前は開発中のものです。
14/07/24 15:43:26.47 NZNFpaEO.net
開発者は開発してればいいんで
エターナラーも開発者です

333:名前は開発中のものです。
14/07/25 13:14:53.82 OK+LRLYi.net
個人じゃ売れないどころか完成させるのも難しい

334:名前は開発中のものです。
14/07/26 00:32:01.39 FUgjdlK2.net
個人で完成させるのは簡単だよ。
「これで完成」と決めれば完成です。

コミケで「これ体験版ですよね」と言われても
作者が完成と決めれば完成なんです

335:名前は開発中のものです。
14/07/26 07:47:14.87 QmWK6O8x.net
そこまですら行かないよねー

336:名前は開発中のものです。
14/07/26 08:31:17.45 FUgjdlK2.net
お前はな

337:名前は開発中のものです。
14/07/26 12:36:13.49 QmWK6O8x.net
>>321
お前は未完成をこれで完成ですって言うんだろw
より酷いわー

338:名前は開発中のものです。
14/07/26 13:00:41.17 r961AKL8.net
なんか自分で納得できなさそうな解決方法だな
ジャンプでいう「俺たちの戦いはこれからだ!」ENDに近い

339:名前は開発中のものです。
14/07/26 13:26:20.57 FUgjdlK2.net
>>322
完成なので未完成では無い!

340:名前は開発中のものです。
14/07/26 13:27:51.92 2h5sO2XE.net
俺たちのゲームは最初から完成していたんだ・・・

341:名前は開発中のものです。
14/07/26 17:22:26.61 eAmtAkNT.net
頭の中では完成してる
現実が俺に追いつけないだけ

342:名前は開発中のものです。
14/07/27 07:39:01.34 c1n2ow+f.net
ノベルゲームなら
体験版公開できた奴はもう完成するまでの技術は手に入れてるから
あとはやる気次第だよ
そこまでいけたら絵とシナリオづくりに集中できる

343:名前は開発中のものです。
14/07/27 07:52:45.70 6z7ZpK66.net
>>313
職業として、世間的な認知としてゲーム開発者と呼ばれないっていう人はかなり多い
呼ばれたいだけでゲームを作りたいわけじゃない

344:名前は開発中のものです。
14/07/27 11:58:08.70 DnBnJ1DQ.net
世界的ってどんだけ世界中を飛び回ってんだよあんたw

345:名前は開発中のものです。
14/07/27 12:36:53.77 TupIiV2k.net
>>328
あんただけだよ。
あんたを世間と同じレベルで考えるなアホンダラ

346:名前は開発中のものです。
14/07/27 22:09:39.55 fYbb7V7q.net
話題にならんことにはそういうゲームたちがあるのかもわからんからね
面白かったにしろつまらなかったにしろ感想ばんばんあげてほしい
今はHPやブログもってない人でもtwitterでひとこと程度なら簡単だし

347:名前は開発中のものです。
14/07/28 12:49:44.71 yofNjr8Y.net
ゲーム開発者は、
心技知で高尚であれ

だけど
高みから見下ろすもんじゃない

娯楽に昇華してこそ一人前

348:名前は開発中のものです。
14/07/28 22:18:38.35 73zwO7q5.net
意味わからん

349:名前は開発中のものです。
14/07/28 22:26:15.83 NolWnFIS.net
作った技術自慢より
作った物が面白い方がユーザーが得するだろう

350:名前は開発中のものです。
14/07/29 17:46:42.40 PnH8doI5.net
ゲーム作るのを目的にプログラムするんじゃなくて
プログラムが楽しくてプログラムを目的にする人もいるんだよ

351:名前は開発中のものです。
14/07/29 20:15:15.82 +bFJB13D.net
そんな奴がこのスレに来るかなー

352:名前は開発中のものです。
14/07/30 00:31:26.14 KP+GhYD1.net
流石に今の流れはスレチな気がする

353:名前は開発中のものです。
14/07/30 00:47:09.14 2HWUxbAT.net
だよなあ。なぜ売れないかのスレなのに。

354:名前は開発中のものです。
14/08/02 02:05:14.01 5D2zIM2L.net
結局は知名度な部分があるのは確か。

何もない状態でやるのは危険だし、続けるのもしんどいけど、
上手いこと炎上商法仕掛けて注目浴びるのは有りかもね

355:名前は開発中のものです。
14/08/02 04:52:34.01 BsHnomTO.net
失敗したら、これまでの努力も泡に帰すし、成功しても悪名がつくリスクも高いけどね

356:名前は開発中のものです。
14/08/02 05:18:16.08 5D2zIM2L.net
インディー関連の放送で東方のおっさんも
「実は炎上商法っぽい感じで仕掛けてた」ってぶっちゃけてたが
要するに自分で自分と喧嘩して焚きつけるような感じでやればいいんじゃないかな。

名無しを使い分けてわざと自分の作品を貶し、それで反論が来ればしめたもの。
炎上してる場所には自然と人が集まるし、アラだらけのロジック展開してるバカには
誰だって反論したくなる。

そう言う風に「自らの意思で」作品を褒める方向に持っていくことで
そのユーザーにとって作品の意味や価値が増幅する。

クローバーフィールド仕掛けたバイラルの会社も
「動画のコメント欄で自演喧嘩しろ!」って言ってたな。

357:名前は開発中のものです。
14/08/02 09:10:09.66 3d2RFbI1.net
まぁーあれだよね普通に皆に注目されるゲーム作ろうよって話ですわ。
そういう炎上商法は芸人の一発屋と同じだろうよ、後が辛いぞー。

358:名前は開発中のものです。
14/08/02 09:37:05.27 ElyCS7jZ.net
一度「そういう雰囲気の作品」って認識が出来ちゃうと、つまらんことにしかならんよ
自分で納得できるもの造り続ければ、普通にちやほやしてもらえるんだし挫けず頑張ろうぜ

359:名前は開発中のものです。
14/08/02 10:52:01.64 pB4+6CXT.net
>>341
前提条件が抜けている
本人が言うなら炎上商法をしたのかもしれない。
ただ東方の場合は、売りにできる部分がかなりあるからだろ(商品に自信があるなら話題になれば

1 まずあの時代にSTGをもってきたこと。(弾幕
2 そしてなにより楽曲の素晴らしさ。東方で名曲と言われるのを何曲か聞けば
よほどひねくれてない限り普通にいいなと思える
3 東方の世界観
当初は女の子だらけのキャラの多さとキャラ立ち
これも近年ヒットするパターンの女子だらけ世界のさきがけ
アイマス


360:、ボカロ、ラブライブ、艦コレ、けいおん、らきすた 4 絵そのものはそこまでうまい訳ではないが、衣装センスはずば抜けている 5 二次創作に寛容すぎる姿勢 1~4はゲーム、物語の創作、絵の個人的センスによるところ 5だけは企業は真似できない部分だろうな。ボカロが人気あるのもそこいらの縛りのゆるい企業だから



361:名前は開発中のものです。
14/08/02 13:34:31.98 3d2RFbI1.net
だから普通にその時代にあったハイレベルなゲームを作るしかないっていう話のループw

362:名前は開発中のものです。
14/08/02 15:06:40.02 pB4+6CXT.net
二次創作可能は企業が真似しにくく、個人が気軽にしやすい。
そして現在、著作権の縛りが厳しくなるなかで、逆行する行為だから
こそ更に強みをます。
ただこれも二次創作者を刺激する良質の一次素材でなければいけないがな

炎上商法に関して言えばよくも悪くも注目を浴びる方法
最近だと、フリゲのオヴェルスの翼がこれに該当する。
狙ったかどうかは別としてアンチとしての宣伝など話題はいまだに尽きてない
精神がタフな奴じゃないとキツイと思うよw

363:名前は開発中のものです。
14/08/03 13:06:21.83 YzjkYaA5.net
>>341
それって炎上じゃなくて巧妙な自演やろ
いやデコイ式炎上というべきか?

364:名前は開発中のものです。
14/08/03 23:28:15.71 Ada2g42b.net
アンチ気味で話題になるとけっこう辛いけどなぁ 好き勝手いわれてさ

1発目とかそれまでそう話題になってなかったゲーム(作品)が
いきなりまとめサイトに乗ったり壁配置されてると裏で何かやってるのかな?と勘ぐってしまう

365:名前は開発中のものです。
14/08/04 02:27:42.89 9ZTP01vM.net
好き勝手言われないゲームなんてあんのか
そんなもん存在自体が認識されない空気ゲーだけだぞ

366:名前は開発中のものです。
14/08/04 07:43:13.45 L3UlBJYP.net
嫉妬も含めてのネガティブキャンペーンみたいな物の話でしょ。

367:名前は開発中のものです。
14/08/05 08:06:36.14 8GfUGwmC.net
今の世の中、他を貶めたもの勝ちなところあるからな
黙っていてもわかってるやつはわかる世の中ではなくなってきてる
モノを見る目がない奴増えたし、いかに騙されないかを考える中韓や欧米のような国になってきてるからな

368:名前は開発中のものです。
14/08/16 13:24:16.35 L92YcU8p.net
え?俺たちオタクは何時でも貶められてきたわけだが?
別に今に始まった事じゃないし

風向きが変わり始めたのはここ最近の話だろ

369:名前は開発中のものです。
14/08/16 13:50:29.89 +2RE1YZw.net
他のオタクの事は知らんがゲームオタクに限ってはそうでも無かっただろ
むしろおかしくなってきたのはFF7からだな

370:名前は開発中のものです。
14/08/16 20:47:47.60 TdEYC7dN.net
1999前後か
ノストラダムとかいったら、インドのパンはナンだってーでっていうレベル


風が良くないものを街に運んできている

371:名前は開発中のものです。
14/08/16 20:55:09.46 L92YcU8p.net
ありゃ?ソニーがステマをやり始めたと思われる時期じゃねーか?

372:名前は開発中のものです。
14/08/17 14:03:22.57 c29JULm+.net
炎上とか2ちゃん利用はもうやられてるだろ

例えば文学ノベルゲームが記憶に新しい
嫌儲やVIPでやってたが、スレは伸びてDLも三桁超えても、販売数は0か1だった

今は本当に何しても売れないんじゃないかな

というのもスマホ勢が多いらしくて、どうもwinゲーはやり辛いようだ

373:名前は開発中のものです。
14/08/17 15:47:57.50 4KdL+XNU.net
もしもし系は決済までキャリアが面倒見てくれるという圧倒的アドバンテージがある
その程度もわからなければ社畜として生きていくしかあんめい

374:名前は開発中のものです。
14/08/17 22:22:48.72 h05PT03E.net
決済必要になるようなゲームじゃもしもしでも個人にはムリじゃね?

375:名前は開発中のものです。
14/08/18 01:33:49.00 2KJnYbgb.net
アドセンスがある分スマホが収益率は高い印象

376:名前は開発中のものです。
14/08/18 07:26:40.10 FniVtkmD.net
挙げ足みたいだが、率で言ったら普通の販売は100%でしょ。

もしもしのマネタイズは率が激低いのを猛烈な母数でカバーする。

つっても母数獲得でうまくいかないとしょーもない数字にしかならんし
そもそも広告に依存しきったビジネスだと、代理店のさじ加減で
いつでも即死する可能性がある綱渡り状態なのはやっぱ怖いよね。

そもそもモバイルゲーの広告に宣伝効果があるとは正直思えないし。

377:名前は開発中のものです。
14/08/18 08:38:53.11 gzS5tPxG.net
>>356
最近の子供は金持ってないからね
携帯代で半分は無くなってる
そうなると後は、対象年齢を上げずに値段を下げるか、
対象年齢を上げて値段を据え置くか、対象年齢も上げて
値段を下げるかしかないな

その意味ではエロゲーの基本戦略は間違ってない
というか、対象年齢高めの一般向けゲームを作るという
選択肢もあって良いと思うけどな。で、対象年齢が高い
と違ってくる点って何だろ?キャラの年齢と口調だけ?

378:名前は開発中のものです。
14/08/18 11:42:02.51 NjPjxHyJ.net
自分のPCの環境じゃ、動かない可能性があるからじゃね?
その意味では、無料体験版は必須だね、宣伝にもなるし

379:名前は開発中のものです。
14/08/18 12:47:34.50 7a3BmJ9u.net
体験版を出すと販売数が下がるという実験データがあるんだけど。
ムービー程度で期待感を持たせるのが正解みたいよ。

380:名前は開発中のものです。
14/08/18 13:19:45.46 bbIs7N1c.net
この凄さは体験しなきゃわかんねーでしょ!!
っていう強烈なモノを持っているなら体験版を作る意味があるべ

まああくまで口コミの手助け程度かな

381:名前は開発中のものです。
14/08/18 14:35:19.87 JLhwIizL.net
>>361
グラセフを子供がプレイする時代だからな
表現では、子どもと大人の層の差別化は難しいとおもふ
やはり低価格、基本無料による分母獲得能力は凄まじい物がある

テレビで押されまくってる高級路線ェ…

382:名前は開発中のものです。
14/08/18 19:40:33.67 2u+JxISJ.net
>>363
糞ゲーだと事前にバレたから買わないってだけじゃないの?
売り逃げしたいなら、ムービー詐欺でもなんでもすればいい

383:名前は開発中のものです。
14/08/18 20:27:16.01 7a3BmJ9u.net
>>366
売り逃げなんてしたら後が続かんがなw
というか体験版を公開した場合は、その体験版で人は満足するという話らしい。

あと体験版の続きをやりたくて仕方がないゲームを作れば言いとかそういうナイーブ過ぎる発言は無しな。

384:名前は開発中のものです。
14/08/18 22:15:16.21 oWhNJI2I.net
ソースすら定かでないその実験データを鵜のみにする方がよほどナイーブだと思うが。

385:名前は開発中のものです。
14/08/18 22:31:33.30 2u+JxISJ.net
>>367
後が続かないから、某FFさんだって評判と売り上げが落ちてるんじゃないの?
以前同様の調査の記事みたけど、そもそもゲーム自体がダメじゃね?とか
デモが悪くね?とか、調査自体に疑問が多々あった
従って結論も全面的には受け入れるのはどうかと思う
実際、デモありでもすごく売れたゲームだってあるわけだし
デモで満足するなら、F2Pだって成功しないはずでは?

自分は体験版はとても欲しい派なんだよね
期待したゲーム内容と実際のゲーム内容が違うから文句が出てしまう
つ�


386:ワり、文句いう人=本来はターゲットではない人、にまで売っているからで、 それは結果的に売り逃げと似たようなもんじゃないかと 自分で内容を確認できずに買わせるなんて、もう時代遅れじゃないかなあ



387:名前は開発中のものです。
14/08/18 23:53:15.86 m/dgRkKA.net
ゲームが面白そうかどうかは、画面見ればある程度判断できね?

388:名前は開発中のものです。
14/08/19 02:57:13.29 MCm34Oqg.net
見た感じ、絵師に頼んだおにゃの娘ハーレム→実際はNTRの糞ゲー

うむ

今時会社が売り逃げする時代

389:名前は開発中のものです。
14/08/19 07:11:45.34 LVvNQ1Gk.net
それ、同人では扉絵詐欺とかパッケージ詐欺とかいわれてるね
まあ警察沙汰の詐欺にはならないんだろうけど

390:名前は開発中のものです。
14/08/19 07:14:42.44 LVvNQ1Gk.net
まあ、クソゲーは複数画面見ればデザインに統一感が無いし
キャラや地形の配置とかにも記号っぽい法則性が全く無いからね

391:名前は開発中のものです。
14/08/19 08:03:47.89 TYbptxZQ.net
ここにいる住人どれだけ極端な思想なんだか…子供かw
体験版が無いと売り逃げサギ商法とか。

馬鹿正直って商売上手のやることじゃないからな。
基本的にそういう考えだからなぜ売れないんだーって絶叫するはめになるんだと思うけど。

売り手の理論と買い手の理論は違う、そこのバランスが重要なんだと思うよ。
売り側に片寄りすぎると問題だが逆もまた商売としてはうまくいかない。
体験版が完全な正義なら世の中のゲーム全て体験版があっておかしくないけど実際はそうなっていないけどな。

ましてや個人制作ゲームを売るのに大企業の大作ゲームのマーケティング思想を持ち込んでるって事だぞ。
どれだけお花畑だよ、人間チラリズム程度が一番盛り上がるんだよ。
でも最後に購入後のそこそこの満足感は必要、予想よりも良かったと思わせるさじ加減、これが無いとガチでサギになるから。

392:名前は開発中のものです。
14/08/19 12:08:44.62 zkahBSD6.net
そういや、体験版の最後まですら遊べなかったゲームは、
結局買わなかったな。難易度が高すぎなんだよな~。

393:名前は開発中のものです。
14/08/19 12:23:02.11 MCm34Oqg.net
というか、企業で、複数人でゲーム制作をしているのに、売り逃げと評されるような
クオリティしか作れないのってどうよ?

基本無料なら、糞ゲーでも無料なら仕方ないで済むのだがな

394:名前は開発中のものです。
14/08/20 10:53:34.41 a/Fh2AWr.net
斬新なアイデアなんてそうそう転がってないから仕方なくね?
複数人で作るのもクォリティを上げて宣伝しやすくするためであって、
ゲームの遊びの要素を面白くするためではないからね

395:名前は開発中のものです。
14/08/20 12:35:39.90 3JY9szmN.net
同人では体験版商法が当たり前だよ?
というか、体験版を何度も作って売って盛り上げて、
最後に完成版を売るという

で、体験版で終わってるゲームが死屍累々というw

396:名前は開発中のものです。
14/08/20 12:44:33.90 3JY9szmN.net
日本国内でDL専売じゃ、売れるものも売れないのでは?
買うのに手間がかかるし噂は無いし自分のPCで動くかどうかも分からない
これで買うのはよっぽどの物好きか勇者だけだろ

397:名前は開発中のものです。
14/08/20 13:10:08.69 twHZKPrT.net
そういう場合は起動を確認出来る簡単なゲームっぽい部分とムービーを用意してやれば良いじゃんよ。

あと体験版商法はあるけどやってるサークル自体が少数派、レアケースを取り上げて全体を語るのは本質がずれていくからやめれ。

398:名前は開発中のものです。
14/08/20 14:33:22.01 VPaiBN2W.net
>>363
これが正解の人種もいると思う。
ゲームの概要と内容がわかれば、それを語る一基準として欲しいけど
ゲームそのものにはあまり興味がない人種な。
あくまで、共通の話題を�


399:揩竄キ一つとして試す ガッツリゲームだけを楽しむだけの人種ばかりじゃないんだよね世の中。 だから適度に通常会話できるソシャゲのランクやそこでの勝ち負けに優位を見出して ゲームやる層もいる。パズドラ、艦これ、スクフェス、 いわゆるAKB商法としてゲーム内だけでなく、リアルで射幸心を煽られてるんだよね



400:名前は開発中のものです。
14/08/20 16:27:26.78 ud0FeCnL.net
ツクールを捨てるべし
高級言語でもいいからイチから組むべし
エンターブレインを憎むべし

401:名前は開発中のものです。
14/08/20 18:22:25.91 B11P7FLX.net
ツクール製のゲームでも結構稼いでる人いるのに何言ってだコイツ

402:名前は開発中のものです。
14/08/20 21:23:19.08 3mN905gp.net
ツクールだと似たようなものしか作れないからプログラミング言語でオリジナリティのあるものを作るぞ
と、意気込んでもツクール程度のものすらできなく挫折する現実

403:名前は開発中のものです。
14/08/20 22:10:46.59 eanohfKw.net
似たような物しか作れないのは素材が無いからだろ
とりあえず禿げろッ!

404:名前は開発中のものです。
14/08/21 00:27:18.32 ZMzzdvjf.net
ツクールは、システム面とかでの斬新性は諦めた方がいい

とにかく、密度とストーリーで勝負みたいなイメージが大きい。
あと、エロで稼ぐ人も多そう
でも、ツクールの成功者は青鬼ぐらいしかいないような…

405:名前は開発中のものです。
14/08/21 02:04:31.96 WTALi2BO.net
タイトルも挙げずに「結構稼いでいる」意味不明

406:名前は開発中のものです。
14/08/21 02:48:04.44 ZMzzdvjf.net
>>387
悪い、
エロで稼ぐってっていうのは、プレイヤー、人気のことな。
記憶に新しいのは、ニコ動で見た、黒髪、黒制服の先輩と一緒に脱出するゲームとか、ハーレム系RPGとか。
内容が濃ければ良いんだけど、薄っぺらさを誤魔化すためにエロやられると、なんか冷める

407:名前は開発中のものです。
14/08/21 05:01:43.67 sYmliFAv.net
同じ素材使っていると
もうお腹いっぱいになる

408:名前は開発中のものです。
14/08/21 05:22:39.74 q66PBMP9.net
エロゲは中身は触られずCG抜き取られておしまい

409:名前は開発中のものです。
14/08/21 05:41:49.22 q66PBMP9.net
エロ同人=8ビット後期ぐらいから存在 個人店舗や、即売会で怪しい空気があった
それに付随するCG集=Magの時代から活動している絵師多数 最盛期=16ビット
自作ゲー=8ビットの初期から時間が止まっている 高級言語や文法に辛い割には、雑誌に採用されるものがショボかった
各種ツクール=8ビット中期ぐらいから存在 事実上ebがソフトを売るための企画

410:名前は開発中のものです。
14/08/21 06:06:38.62 0qOd4Lgh.net
くだらないスレだな
マーケティングの手法についてかたってないし、
ゲームだってろくに作ったことのないやつばっかだろw
取らぬ狸の皮算用してないで一つでもいいから作品作れよw

411:名前は開発中のものです。
14/08/21 07:16:45.69 q66PBMP9.net
アイデアだけに頼ったゲームは形になるのは早いけどすぐ飽きる
まずはお金のことを考えないで
ゲームとして何年も遊べるようなものを
作れるかというところから考えないとダメなんじゃないのかなー

とはいえゲーセン行ってメダルゲームの機械に遊ばれて何万円も使い込んでも記録とれないようなのが
職業がプログラマーだったりすることもあるので
なかなか難しいことなのかもしれないが


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch