14/06/16 14:51:28.13 9xmddzjX.net
>>748
アセット購入で簡単にできますよ
751:名前は開発中のものです。
14/06/16 15:18:19.47 gn7KGWA3.net
>>735
whileに入れるのは式だから何入れてもいいよ、別に
でもやりたいことを見るに>>721を参考にした方がいい
752:名前は開発中のものです。
14/06/16 17:14:54.17 xDKvpdzI.net
blenderでモデルを作成し、unityに入れましたが、
クリックでレイを飛ばし、それによってアニメーションを動かす。(ドアのようなものです。)
といったことをやろうと思っております。
しかし、ボーンに付したcolliderをクリックしてもアニメーションが再生されません。
どのようにすればよいでしょうか?
753:名前は開発中のものです。
14/06/16 17:27:45.39 9xmddzjX.net
>>752
アセットを買えばよいでしょう
ぜひ、アセットストアを御覧ください
754:名前は開発中のものです。
14/06/16 18:20:39.66 peydZ3Tj.net
レイでゲームオブジェクトを取得してsettriggerなんかで値を変えればいいだけ
755:名前は開発中のものです。
14/06/16 21:00:23.57 udCvoeBg.net
そっすねw
756:名前は開発中のものです。
14/06/16 21:24:08.91 ANs75RyV.net
すいません、質問です。
ゲーム中、terrainにL字状の穴を生成したいのですが
どのようにしたらよいのでしょうか。
terrainData.SetHeightsで高低差の変更はできたのですが
そこから横穴をあけれず、どうしたものかなぁと悩んでおります。
よろしくお願いします。
757:名前は開発中のものです。
14/06/16 21:38:16.44 9xmddzjX.net
>>756
アセット買えば穴も空きますよ
758:名前は開発中のものです。
14/06/16 21:44:18.31 ANs75RyV.net
>>757
> >>756
> アセット買えば穴も空きますよ
ありがとうございます。
Terrain Hole System というのがありました。
穴あきそうです。ちょっと中を見てみます。
759:名前は開発中のものです。
14/06/16 22:39:17.53 64M60S4W.net
アセットおじさん
予想外の事態に困惑
760:名前は開発中のものです。
14/06/16 22:44:32.14 9xmddzjX.net
やはりアセットは偉大ですね
みなさんもアセットを買いましょう!
Let's Asset!
761:名前は開発中のものです。
14/06/16 22:47:07.74 e+AHvub6.net
アニメーションクリップのキーフレームの一部を他のアニメーションクリップにコピーする方法はありますでしょうか
外部ソフトでモデルのアニメーションを編集後、さらにUnityでそのアニメーションを追加修正するようにしているのですが
外部ソフトで編集した時点でUnity上で行う追加編集が消えてしまうので
アニメーションクリップを一旦複製してそこに追加編集部分を記録し、それをコピーして使おうと思っております
762:名前は開発中のものです。
14/06/16 22:49:36.35 9xmddzjX.net
>>761
アセットを購入すればいいですよ
763:名前は開発中のものです。
14/06/17 00:06:45.17 Y9sEl3Ql8
Assetstoreからダウンロード無事できました。
764:名前は開発中のものです。
14/06/17 00:09:50.68 08ZSWav4.net
2D物理で反発係数つけた剛体作ったら、地面に接してるあいだ常に微妙に反発して
ガタガタするんだけどこれは仕様なのかな・・・
俺の知ってるBox2Dはこんなガバガバじゃないんだが
765:名前は開発中のものです。
14/06/17 01:02:57.54 HZsTMyU9.net
>>764
アセット買えばどうにかなるかもしれませんよ
766:名前は開発中のものです。
14/06/17 01:09:06.61 d0r6H2Pk.net
3Dなら微小な物理挙動無視する閾値指定できたと思うけど2Dはどうだったか
767:名前は開発中のものです。
14/06/17 01:36:25.11 TXzPEvvo.net
RigidbodyのInterpolateを設定してやるとある程度改善されない?
768:名前は開発中のものです。
14/06/17 02:26:57.58 HZsTMyU9.net
アセット購入で改善されますよ
769:名前は開発中のものです。
14/06/17 04:55:19.89 /gcjjEAV.net
>>761
一応この辺にエディタースクリプトはあるけどどの程度使えるかは謎。
URLリンク(answers.unity3d.com)
まぁあんまりUnity上であれこれやると大変なことにはなっちゃうよなぁ
770:名前は開発中のものです。
14/06/17 06:09:58.64 MaNZPX/a.net
>>768
お前の頭もアセットで改善されたらいいのになw
771:名前は開発中のものです。
14/06/17 10:31:18.03 VbEwvZQV.net
>>764
地面にも摩擦の値設定したらいいんじゃね
772:名前は開発中のものです。
14/06/17 12:57:39.09 wqfiOaR7.net
アセット購入で設定すればいいと思いますよ
773:名前は開発中のものです。
14/06/17 18:23:46.93 O0NkcuCWg
すいません、もしかしたらスレ違いなのかもしれませんが
UnityでC#を使いサーバーとの連携を行う事になり
さくらサーバーをレンタルしてサーバー上のphpにアクセスします。
しかし、サーバーの認証でIDとパスが渡せず401エラーで困っています。
URLにID、パスを含ませる事で一応認証は出来る様になったのですが、
セキュリティ考えると別の手法にしないといけないと考えております。
何か別の手法をお知りの方は居ませんか?
現状のソースは
WWWForm form = new WWWForm();
form.AddField("data","hoge");
string url = "URLリンク("ID":"pass"@hoge.sakura.ne.jp)
WWW www = new WWW(url,form);
yield return www;
で、これを改変する方法を誰かお願いします。
サーバー周りはほぼやった事無いのに仕事回されてorz
774:名前は開発中のものです。
14/06/17 22:01:31.96 LtjHxE08.net
>>772
日本語不自由ですね
普通は「アセットを購入すればそんな設定する必要ないですよ」とかじゃないですか?
アセットを購入すればその頭も治りますよ
775:名前は開発中のものです。
14/06/17 22:16:24.41 LwZInApC.net
アセットを購入すればそんな些細な事も気にならなくなりますよ
776:名前は開発中のものです。
14/06/17 22:24:40.59 POS0cU+p.net
上でmovetimeの質問した者ですが、>>721様のやり方でもなぜかmovetimeが
一瞬で0になって思った事ができませんでした。
>>721って意図した動作だと、1秒毎にmovetimeが1減っていくはずですよね?
逆にmovetimeを増やしていく方法をやってみると(そこそこ)上手くいきました
function Update () {
facing = Random.Range(1,5); //移動方向をランダムで決定(1~4を上下左右に割り当て)
if (facing == 1 && timer > 1 && movetime < 20)
{
rigidbody.velocity.x = movespeed;
rigidbody.velocity.y = 0;
movetime += 1;
timer = 0;
}
}
正直、理解できてないですけどとりあえず、このifをfacing毎に4つ置けば
RPGの街人のランダムに上下左右に動かす、という目的は(そこそこ)達成できました
理解はできてないですけど
777:名前は開発中のものです。
14/06/17 22:53:13.16 nvFGUSuX.net
Particle ノ
ノ Particle
, /~|ヽ 三 ... ノ
l匚|ll ||l| 二. 彡 ⌒ ミ
┃!、_|ノ 二 (・ω・` )
┃ (っ ⊂)
┌┸┐ し`J
Prefab+Windzone Prefab+Rigidbody
こんな感じでいきたいんですが。大丈夫そうですか?
778:名前は開発中のものです。
14/06/17 22:55:37.93 wqfiOaR7.net
>>776
アセット買えば簡単に出来るよ
779:名前は開発中のものです。
14/06/18 03:10:32.49 tqANS4U5.net
>>776
JSあまり書いたことないけれどちょっと改良してみたよ
動かなかったらごめん
実際timerの使い方はまだまだ汚い
var dx = {1,0,-1,0};
var dy = {0,1,0,-1};
function Update () {
if(movetime <= 0)
{
facing = Random.Range(0,4);
movetime = 20;
}
if(timer >= 1){
rigidbody.velocity.x = dx[facing] * movespeed;
rigidbody.velocity.y = dy[facing] * movespeed;
timer = 0;
movetime-=1;
}
}
780:名前は開発中のものです。
14/06/18 03:20:28.64 tqANS4U5.net
ごめん、dxとdyは配列にしておいてね、どう書けばいいかよくわかってないけど
あとUpdateの中に
timer += Time.deltaTime;
これ入れ忘れてた
781:名前は開発中のものです。
14/06/18 04:06:48.94 iAUMmyfK.net
アセット購入でプログラムもいりませんよ
782:名前は開発中のものです。
14/06/18 09:15:03.42 FnxcqDX/.net
本当にそうだったらお前もとっくにゲーム作れてたのにな
783:名前は開発中のものです。
14/06/18 09:19:22.00 sij2vNPT.net
>>780
多分707をそのまま使ってて709での修正指示を
無視してるのが一瞬で0になる理由なので
全部書き直してやらないとダメw
784:名前は開発中のものです。
14/06/18 11:00:38.94 RIDqKByb.net
>>783
timer初期化の事ですか?それなら>>776の通り入れています
timer値はデバッガで見るとちゃんと想定動作しています
facingの値も想定動作していました
movetimeだけがどうしても一瞬で0になるので>>776のように
逆に増やす方式にするしかなかったです
>>779
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
785:名前は開発中のものです。
14/06/18 11:31:30.38 T66bbm3C.net
アセット厨先生、セールの中で取り合えず買っておいて損はないやつを教えろください。
予算は1万円くらいしかないから、全部、は無しで。
786:名前は開発中のものです。
14/06/18 11:40:20.81 gZxcWDbk.net
Assetを買えば予算も増えるよ。
787:名前は開発中のものです。
14/06/18 21:14:37.86 NqQtR3Bt.net
すごい!! アセット購入したら彼女できたんだけど!!!!??
788:名前は開発中のものです。
14/06/18 23:40:28.01 kKZfiiCs.net
お金が増えたり、病気が治ったり、身長が伸びたり、
宝くじが当たったり、役職昇進したりするんだろ?
789:名前は開発中のものです。
14/06/18 23:59:26.66 iw/mTxn5.net
>>785
NGUIや
790:名前は開発中のものです。
14/06/18 23:59:28.59 ctCMaXxZ.net
>>787
それは3Dモデルだ
791:名前は開発中のものです。
14/06/19 01:09:15.19 +lxVgBn4.net
>>787
あっ、この前届いたラブドール、アセットて名前にしたの?
792:名前は開発中のものです。
14/06/19 01:13:05.99 S4dXg7y8.net
やっぱりこの手の荒らしはスルーされるようになったら自演でレスつけはじめるんだな
793:名前は開発中のものです。
14/06/19 01:17:52.93 tgLKAyhM.net
>>789
NGUIはセール対象じゃなくないっすか?
794:名前は開発中のものです。
14/06/19 05:31:23.61 9tzTIiwQ.net
NGUIはセール終わっちゃったね
795:名前は開発中のものです。
14/06/19 11:25:29.79 ZwZVl47KK
質問です。
Unityでキーボードの"a"を押されたかの判定はInput.GetKey("a")でできるのですが、
コード上で「ここで"a"を押す」という操作は可能でしょうか。
例えば、あるオブジェクトのx座標が10.0f未満のときにキーボードの"a"を押した状態にしたいのです。
if(transform.position.x < 10.0f){
//キーボードの"a"を押す
}
上記のようなことは可能でしょうか。可能でしたら、そのAPIの関数を教えて欲しいのです。
よろしくお願いします。
796:名前は開発中のものです。
14/06/19 14:50:45.02 AAAXf/cj.net
OnGUI内ってSendMessage使えないんですか?
797:名前は開発中のものです。
14/06/19 16:30:29.75 R23o2i9+.net
>>796
アセット買えば使えると思いますよ
798:名前は開発中のものです。
14/06/19 19:33:19.13 1mNH26a8.net
>>796
> OnGUI内ってSendMessage使えないんですか?
私の環境では使えてるみたいですよ。
799:名前は開発中のものです。
14/06/19 20:48:36.08 THmABB11.net
>>793
たまにやるからまっとけ
800:名前は開発中のものです。
14/06/19 21:11:49.69 EsJlqe9k.net
>>799
アセットを購入すれば
またせることが可能ですよ。
801:名前は開発中のものです。
14/06/19 21:27:17.11 THmABB11.net
>>800
おめーにいってねーぞアスペ君
802:名前は開発中のものです。
14/06/19 21:29:19.47 8A/L7nKj.net
windows8.1でバージョン4.5.1をインストールすると
Error loading page couldn't read a file://file
と出て先に進めません。
ぐぐって解決法(ユーザー名変える、ライセンス変える、起動オプション使う)
を試しましたがやはり起動できません。
バージョンダウン以外に何か方法おりますか?
803:名前は開発中のものです。
14/06/19 21:35:40.08 mRDyOY4I.net
アセット~ですよ
の書き込みって自動応答だよね?
形態要素解析後の処理をどのようにしてるのか気になる
アセット買えばわかるんでしょうけど
804:名前は開発中のものです。
14/06/19 21:39:25.68 EsJlqe9k.net
>>802
アセットを購入するという方法がおりますよ。
805:名前は開発中のものです。
14/06/19 21:47:13.56 nbVeBTV9.net
アセットおじさんの削除要請出てるからそろそろ規制されると思う
今ボランティアいないからいったん規制入るともう解除されんし早く規制して欲しい
806:名前は開発中のものです。
14/06/19 21:55:40.05 EsJlqe9k.net
>>805
アセットを購入することで
早期の規制が見込めますよ。
807:名前は開発中のものです。
14/06/19 22:35:40.65 8CnE334e.net
影の表示を試してるのですがカメラを離すと薄れてしまうようで悩んでます。
例えば床となる平面と六面体と光源を用意した際、標準サイズだと正常に六面体の影が平面に落ちますが
平面・六面体を100倍に拡大して最初と同じ見た目となるようカメラを引いた場合
影が見えなくなってしまいますが、これを防ぐ良い方法はありませんでしょうか?
808:名前は開発中のものです。
14/06/19 22:44:06.73 NuT0+YuL.net
皆で削除要請をだそう
809:名前は開発中のものです。
14/06/19 23:01:22.21 1mNH26a8.net
>>807
Edit -> Project Setting -> Quality の Shadows に
Shadows Distance 設定があるよ。
大きくしたら表示されるんじゃないかな
810:名前は開発中のものです。
14/06/19 23:23:47.02 R23o2i9+.net
>>807
アセットを買えば悩みは解決すると思いますよ
811:789
14/06/20 00:18:54.36 4YSWVB+2.net
>>809
お陰様で上手くいきました!
812:名前は開発中のものです。
14/06/20 01:00:19.61 nJRpkXXM.net
javascriptは絶対使うなC#で書けって言われた
813:名前は開発中のものです。
14/06/20 01:58:36.96 BWpXVYKT.net
>>812
当然!
814:名前は開発中のものです。
14/06/20 01:59:32.86 lYNvsj/b.net
なぜに?
815:名前は開発中のものです。
14/06/20 02:37:34.33 nJRpkXXM.net
・unity以外で応用が効かないゴミみたいな言語
・リファレンスやネット上の情報やヒントの多くはC#
他にも色々言われたけど忘れました・・・
816:名前は開発中のものです。
14/06/20 03:35:14.54 pesWxVIn.net
>>799
てことは、今回のセールは目ぼしい物ないっすかね?
817:名前は開発中のものです。
14/06/20 04:32:18.49 3zDNXBPv.net
パーティクルの消失した場所からパーティクルでないオブジェクトを生成したいと考えているのですが出来ないでしょうか?
818:名前は開発中のものです。
14/06/20 04:59:39.21 hrPX+QXT.net
理屈としては可能かとは。
この辺
URLリンク(docs.unity3d.com)
URLリンク(docs.unity3d.com)
Deathイベントとか発行されればそういうの使えば難しくなさそうなんだが
残念ながらそういうのはないみたい。
なので個々のパーティクルの状態を監視して
消えたらそこでinstanciateとかやるしかなさそう。
819:名前は開発中のものです。
14/06/20 07:40:01.86 E/Bsxa8U.net
>>817
アセットを買えば出来ると思うよ
820:名前は開発中のものです。
14/06/20 12:58:48.72 p2/9m4pF.net
ドローコール80って多い?
821:名前は開発中のものです。
14/06/20 13:05:48.66 bOKRzgTw.net
ギリ
822:名前は開発中のものです。
14/06/20 13:17:34.71 Ix8I0VnJ.net
>>820
どんなプラットフォームか知らんが
実機で60fps出る?
823:名前は開発中のものです。
14/06/20 13:22:07.61 VWAe92pl.net
>>820
アセット買うと多いかどうかわかりますよ
824:名前は開発中のものです。
14/06/20 13:28:04.96 p2/9m4pF.net
>>822
PCだと64FPSでてる
825:名前は開発中のものです。
14/06/20 13:33:26.57 p2/9m4pF.net
ちなみにノベルゲームのCGモードの画面
GUIボタンを4×4並べてる
スクロールビュー内では全部で40個のボックス
他にラベルも使ってる
826:名前は開発中のものです。
14/06/20 13:35:46.47 UKWgrkwO.net
1/3にせんとスマフォじゃまともに動かんぞ
PCなら別にそれでもOK
827:名前は開発中のものです。
14/06/20 13:39:04.98 p2/9m4pF.net
PC用だしいっか
828:名前は開発中のものです。
14/06/20 13:43:04.46 0RG8ipB3.net
PC用なら余裕だろう。
今作ってる奴瞬間的には300とか行くけど全然大丈夫だし。
スマフォだと50でギリ、20以内なら60fpsでるってのが
2年位前の話だった気がする。今どうなのかはなんとも。
829:名前は開発中のものです。
14/06/20 13:46:46.07 pesWxVIn.net
動いたとしても電池的な問題があるので低く抑えてほしい
830:名前は開発中のものです。
14/06/20 14:25:06.38 VWAe92pl.net
アセット購入で少なくなりますよ
831:名前は開発中のものです。
14/06/20 18:41:58.16 YU0BJDcP.net
List関係の?記号はどんな意味があるんしょうか?
inventory[i] = PlayerPrefs.GetInt("Inventory"+i,-1) >= 0 ? database.items[PlayerPrefs.GetInt("Inventory"+i)]: new Item();
↑
これです
832:名前は開発中のものです。
14/06/20 18:47:10.23 r8/BxKYr.net
三項演算子 でググってみ
833:名前は開発中のものです。
14/06/20 19:07:32.80 FfYDdolu.net
こんな自慰コード
レビューで持って来たら突き返す
834:名前は開発中のものです。
14/06/20 19:09:17.49 VWAe92pl.net
>>831
アセットを買うと意味がわかりますよ
835:名前は開発中のものです。
14/06/20 19:26:50.10 YU0BJDcP.net
if文の略だったんですね
ありがとうございました
836:名前は開発中のものです。
14/06/20 20:14:27.93 dEtOGDd0.net
これはいい阿呆
837:名前は開発中のものです。
14/06/20 23:22:14.05 supHBCQE.net
プログラムが間違ってるとエラーが出ますが、
何行目が間違ってるとかって教えてくれないんですか?
838:名前は開発中のものです。
14/06/20 23:27:20.14 Fdun7tvy.net
>>837
Unityのコンソールでエラーをクリックして詳細見てみろよ
839:名前は開発中のものです。
14/06/20 23:33:41.97 VWAe92pl.net
>>837
アセットを買うと教えてくれるかもしれませんよ
840:名前は開発中のものです。
14/06/20 23:43:18.67 1FtD9X97.net
Unityでよく使うJavaScriptの解説してるサイトでおすすめなの教えてくれませんか?
一昨日初めてチュートリアルを見てブロック崩しを作ったのですが、スマートフォン用のタッチ操作の作り方がわからず迷っています...(タッチした方向にラケットを移動させたい)
841:名前は開発中のものです。
14/06/20 23:47:11.34 VWAe92pl.net
>>840
アセット購入をおすすめします
842:名前は開発中のものです。
14/06/21 00:00:06.00 jVhKxxjR.net
>>841
今月生活が厳しくて2500円のアセット購入したら家の色々が止まって場合によっては死ぬかもしれない
843:名前は開発中のものです。
14/06/21 00:03:09.35 zdV7HaQg.net
金のない人にアセット買えとか
アセットおじさんひどいな
844:名前は開発中のものです。
14/06/21 01:27:27.48 72LvSaAx.net
>>842
アセットを購入してゲームを作って売れば問題解決です
845:名前は開発中のものです。
14/06/21 02:25:13.73 Bu2cKKnd.net
アセットおじさん!
今週の100%OFFセールはまだですか?
846:名前は開発中のものです。
14/06/21 02:39:23.68 72LvSaAx.net
>>845
アセットを購入したら来るかもしれませんよ
847:名前は開発中のものです。
14/06/21 05:23:36.35 CYyyZojv.net
UnitychangじゃなくてAssetchang作れば良いのに
848:名前は開発中のものです。
14/06/21 09:31:02.09 xuTMVVAw.net
アセット野郎鬱陶しいんだけど、どこに通報すればいいの?
849:名前は開発中のものです。
14/06/21 10:26:18.78 hPt5LMHb.net
もう通報した人いるみたいだから放っとけ
あんまり何度も同じ案件で報告しまくると削除人に相手してもらえなくなる
850:名前は開発中のものです。
14/06/21 10:47:26.76 N9r3RLaY.net
ここの現状を一瞬でも見たら何度か通報したくらいで相手にしてもらえなくなるなんて事は無いだろ。
通報に否定的な意見を言うやつが定期的に現れるけど、焦ったアセットおじさんの別人格かw
851:名前は開発中のものです。
14/06/21 10:53:26.29 72LvSaAx.net
アセットを買えばいいんじゃないかなあ
852:名前は開発中のものです。
14/06/21 11:26:04.80 p2rqxFBi.net
>>850
自己擁護だろうな
853:名前は開発中のものです。
14/06/21 12:17:00.90 2m8JohWc.net
NGUIってなんて読んでる?
えぬじーゆーあいって読んでたけどつべで動画を見るとえぬぐーいって言ってる
独学だとこういうことがわからないんだよな…
854:名前は開発中のものです。
14/06/21 12:20:08.24 9USaTJNZ.net
>>853
アセットを購入すれば読み方がわかりますよ
855:名前は開発中のものです。
14/06/21 13:22:04.51 p2rqxFBi.net
いい加減うざいなー
856:名前は開発中のものです。
14/06/21 13:27:55.08 p2rqxFBi.net
saku:削除整理[レス削除]
スレリンク(saku板)
857:名前は開発中のものです。
14/06/21 13:29:53.66 9USaTJNZ.net
アセットを購入すれば削除されるかもしれませんよ
858:名前は開発中のものです。
14/06/21 14:28:44.37 EIh9r8aJ.net
運営に知らせるのはまだ早い
もう少し待って十分な証拠がたまってから
メーカーに直接業務妨害として通知すべき
859:名前は開発中のものです。
14/06/21 14:39:31.32 Vo3EvI7s.net
>>858
黙れよアセットおじさん見苦しいぞw
860:名前は開発中のものです。
14/06/21 15:42:51.45 wiq4RVO0.net
アセット野郎は1人なのか?
数人いそうな感じがする
861:名前は開発中のものです。
14/06/21 15:57:08.20 QI9lspeU.net
わたしはこれ(アセット)で会社を辞めました
862:名前は開発中のものです。
14/06/21 17:29:40.14 EJplMMGR.net
テクスチャアトラスってgimpとかでpng画像をまとめて配置してpngで出力したらいいんすかね。
863:名前は開発中のものです。
14/06/21 18:53:54.13 7EG+o9HUq
InputのGetDownKeyがシーン遷移時に初期化されてしまうのに困ってます。
(シーンAのInput.GetDownKey('A')をトリガーにしたシーン移行をしたのち、キー入力が変わっていないにも関わらずシーンBのInput.GetDownKey('A')がtrueになってしまう)
どなたか解決方法をご存じないでしょうか?
864:名前は開発中のものです。
14/06/21 19:00:39.25 kmnZHltl.net
TexturePackerなどで
865:名前は開発中のものです。
14/06/21 19:16:44.27 2m8JohWc.net
NGUIはなんと読むんでしょうか…
866:名前は開発中のものです。
14/06/21 19:26:41.10 CYyyZojv.net
>>862
pro版だとベータ機能だけど2Dスプライトをグループ指定でアトラス化する機能がある
NGUIはAtlasMakerってエディタ機能がついてる
867:名前は開発中のものです。
14/06/21 19:28:17.02 vo8X766Q.net
NonGraphicUserInterface
ノングラフィックのユーザーインターフェイスのことだよ^^
868:名前は開発中のものです。
14/06/21 19:37:33.44 9USaTJNZ.net
>>862
アセットを買うと出力できるよ
869:名前は開発中のものです。
14/06/21 21:03:50.52 EJplMMGR.net
StreamingAssetsに置いたspriteをwwwで取り出したいんですが
wwwはTexture2Dでしか取り出せないみたいです。
Texture2Dをspriteに変換するにはどうしたらいいですか。
ネットで拾った下記コード使ってます。
[SerializeField] string fileName = "icon";
[SerializeField] GUITexture gui;
IEnumerator Start () {
string path = "file://" + Path.Combine( Application.streamingAssetsPath , fileName);
using(WWW www = new WWW(path))
{
yield return www;
Texture2D tex2d = www.texture;
tex2d.Compress(true);
gui.texture = tex2d;
}
}
870:名前は開発中のものです。
14/06/21 21:06:43.72 DANZgKGD.net
>>865
エヌジーユーアイ派とエヌグイ派がいる。
作者が正式にどっちとか言ってるかはしらん。
気にしてる人は少ない。
871:名前は開発中のものです。
14/06/21 21:11:39.78 N9r3RLaY.net
グラフィカルユーザーインターフェースでGUIだった様な…だから周りではエヌグーイって読んでるけどな。
872:名前は開発中のものです。
14/06/21 21:58:44.13 9USaTJNZ.net
>>869
アセット購入でできますよ
873:名前は開発中のものです。
14/06/21 22:15:07.22 9rxtv522.net
>>869
Sprite.Create
では?
874:名前は開発中のものです。
14/06/21 22:32:26.66 HwMH0vBY.net
>>865
Uniteとか見てるとみんなエヌグイって呼んでるよ
875:名前は開発中のものです。
14/06/21 23:07:46.64 EXLSk+zi.net
plague inc
democracy3
のクローン的な物が作りたいんですが、ストラテジー専門のチュートリアル本ってありますか?
876:名前は開発中のものです。
14/06/21 23:19:43.20 EJplMMGR.net
>>873
あぁああできたぁ!!
あざますぅ!
877:名前は開発中のものです。
14/06/21 23:51:24.71 9USaTJNZ.net
>>875
アセット買えば本なしでも作れると思いますよ
878:名前は開発中のものです。
14/06/22 03:34:35.26 3xRLJocS.net
unity で、C の #Define ~~ みたいなことをするにはどうしたらいいでしょうか。
複数の class をまたいで使いたいです。
どこかで宣言
public const int YES = 1;
public const int NO = 0;
別のクラス
if ( x == YES ) { 処理 };
さらに別のクラス
if ( y == NO ) { 処理 };
こんな感じで使いたいです。
879:名前は開発中のものです。
14/06/22 07:44:31.71 Oqxd9MBI.net
それは言語スレに行って欲しい
880:名前は開発中のものです。
14/06/22 08:24:07.86 urs/4VWP.net
それ#defineと全然違わん?
あれはプリプロセッサであってCでも複数のソースをまたぐもんじゃないし。
とりあえずやりたいこと自体はstaticでやれってのがunityでの作法。
AScript内で
public static const int YES = 1;
public static const int NO = 0;
別で
if ( x == AScript.YES ) { 処理 };
とかになると思う。
そういうよく使うものを集めといてnamespace使えば
直にYESとかもできる、と思う。
昔はnamespaceの使用に制限があった気もするので調べたほうがいいかも。
881:名前は開発中のものです。
14/06/22 12:04:59.22 R2EnijzZ.net
constってstaticにできない、というかstatic含んでるんじゃなかったっけ?
882:名前は開発中のものです。
14/06/22 12:14:22.36 sRistruX.net
>>878
ここで聞くより
AssetStoreで探すといいと思うよ
883:名前は開発中のものです。
14/06/22 12:35:33.94 LO3uleW0.net
>>878
UnityというよりC#の質問な気もするけど
public static class Constants
{
public const int NO = 0;
public const int YES = 1;
}
別のクラス
if( x== Constants.YES) {処理};
みたいな感じじゃだめなのかなー
884:名前は開発中のものです。
14/06/22 12:43:30.66 GF7cUgRY.net
>>881
あ~、そうだ、その通りでした。すまない。
885:名前は開発中のものです。
14/06/22 12:54:24.68 GF7cUgRY.net
あれ…IDが…685は681です
886:名前は開発中のものです。
14/06/22 14:23:04.31 qG/6k0Mt.net
859 です。
>>879
すみません、言語の問題でしたか…
>>880 >>883
#define と同じです。
C で言うヘッダーファイルの概念がない(?)ので、どうしたものかと。
やはり、その方法でやるしかないんですね。
先頭の オブジェクト名.~~ が少し気持ち悪いですが、やってみます。
namespace は調べてみます。
スレ違いのところ、ありがとうございました。
887:名前は開発中のものです。
14/06/22 16:18:59.38 Jsr6FrHu.net
↑
コイツこれからの人生、多分失敗の連続。
少なくとも後3年の内にでかいのやらかす。
888:名前は開発中のものです。
14/06/22 17:08:07.45 e9ZZWNrl.net
>>886
一応ある事はある、コンパイラへのオプション引数として-D的にdefineを定義できる箇所が
PlayerSettings->Other Settings->Scipting Define Symbols
って箇所があって、ここにTEST_DEFとか入れておけば
#if TEST_DEF
// compile TEST_DEF
#else
// compile undefined(TEST_DEF)
#endif
見たいにすることはできるけどあんまりおすすめしないぞ
889:名前は開発中のものです。
14/06/22 17:09:11.59 240lT5Vf.net
>>887
涙拭けよ
890:名前は開発中のものです。
14/06/22 18:52:16.73 6jQdTx9n.net
ヘッダファイルにコンスト置いてそれをインクルードするのと
同じようなことをしたいって話なら多分本来的には
親クラスを作ってそれを継承しろって話なんだろうけどね。
891:名前は開発中のものです。
14/06/22 20:12:03.06 qG/6k0Mt.net
>>888
define という言い方が良くなかったかもしれないです。
>>890 さんの言うような、定数的な使い方をしたかったです。
教えて貰った方法を1個ずつ試し、namespace が具合がよかったので
メソッドなし、const のみのクラスを作って対応しました。
標準対応されてない(しなくなった?)方法を使っているのではないか、
非常識な構造になっていないか、少し不安ですけども。
ありがとうございました。 m(_ _)m
892:名前は開発中のものです。
14/06/23 00:04:42.32 ccx3k1/im
初歩的な質問ですみません。
ストアから持ってきたキャラクターモデルにアニメーションがついてきたんですが、アニメーターコントローラーの各ステートのMorionにセットしてもキャラが動かないものがあります。
アニメーションビューで動かないものを見てみると、黄色い文字で、オブジェクト名:Animator.○○と書いてありました。
このようなアニメーションファイルはどのように扱えば良いのでしょうか??
893:名前は開発中のものです。
14/06/23 02:12:24.43 MdEDALc8.net
NGUIの使い方が全く分かりません
多分バカなだけだと思いますが、解説サイトは10以上見たのですが
unity本体以上に用語ややる事が多くて理解できません
画像付きでかつ文章もサルでも分かるようなサイトってないですか?
使っているのは2.x系のフリー版です
ボタンだのバーだのではなく、ただ会話ウィンドウを作りたいだけなのですが・・・
894:名前は開発中のものです。
14/06/23 02:59:20.27 D0LXZHzh.net
>>893
オーナーさんに迷惑がかかると困るので直リンはしませんが
グーグルで、
Unity 4.3+NGUI 3.6で台詞表示ウィンドウの簡単なサンプル
Youtubeで
20時間目(字幕あり)Unity NGUIで文字を使う
を検索してみてください(後者は続きがあります)
フリー版は使ったことないので、現行バージョンとの差異など
適宜脳内変換&予測で見てください
895:名前は開発中のものです。
14/06/23 03:50:23.45 MdEDALc8.net
>>894
ありがとうございます。
2x系と3x系は設定項目もかなり変わっているそうで
その辺の差分も混乱の元になってる気がします・・・
まぁ頭悪いだけなんですけど
とにかくアドバイスありがとうございました
896:名前は開発中のものです。
14/06/23 04:41:11.45 FBqUhWLJ.net
もしNGUIの評価目的でフリー版を使っているのなら、最新版とはもはや別物になってるから
そのつもりで使った方がいい。特に日本語とかフォントの使い方は根本的に変わってる
897:名前は開発中のものです。
14/06/23 06:25:15.26 iYJPVuW1.net
OnCollisionStayでオブジェクトが接触している時を検知出来ますが
逆に何も接触していない時というのはどういう方法で判定すれば良いのかと悩んでいます
OnCollisionExitだと接触しているオブジェクトの何かが一つでも離れた時に検知してしまうため、
複数のオブジェクトに接触している場面で使うと、他に接触しているオブジェクトがあるのにオブジェクトが接触していないと判定されてしまいます…
何一つ接触しているオブジェクトが無い状態の時を検知したいので、何か方法があれば教えて頂きたいと思います
898:名前は開発中のものです。
14/06/23 09:20:27.89 RrimJ1+p.net
>>846
接触した回数を格納する変数と、離れた回数を格納する変数をつくり、引き算して0の時は何もくっついていない。
とかでどうですか。
899:名前は開発中のものです。
14/06/23 09:26:56.96 buUXbvfW.net
Unityの有料アセットを職場のPCから持ち帰り自宅のPCで使えるでしょうか?
やったらドロボーですが、物理的に可能かどうか(動くのか、本体みたいにアクティベーションが必要なのか)が知りたいです。
ちなみにゲームではなくアセットを作って売る商売を考えているのですが、同じような人いますか。
900:名前は開発中のものです。
14/06/23 09:39:20.03 P37rYm0M.net
何で知りたいの?やるんでしょ?
どうせやるなら自分で試せば?
901:878
14/06/23 09:43:26.64 EH7lu5Lq.net
アンカみすった
>>897
へのレスです
902:名前は開発中のものです。
14/06/23 11:28:10.63 lEC7sZPL.net
それならわざわざ別の変数にする必要なかろ
>>899
ただのunitypackageファイルで認証機能はなかったと思うからユーザの良心に期待するしかない
商売ではなくお小遣い稼ぎ目的でストアに申請中だ
903:名前は開発中のものです。
14/06/23 11:50:10.74 TyaMSPqI.net
おい、アセット野郎が湧いてないぞ
天変地異でも起こるのか?
904:名前は開発中のものです。
14/06/23 12:45:44.60 QzL6NA+L.net
>>897
アセットを購入すればできると思いますよ
905:名前は開発中のものです。
14/06/23 14:03:07.91 2qYFhavX.net
>>897
OnCollisionStayを使ってないからてきとーにかいてみるけど、
参照カウンタつけて見れば?
ヒット筒知がきたら +1
Exitが着たら -1
0になったら非接触
906:名前は開発中のものです。
14/06/23 15:16:15.94 MdEDALc8.net
すみません、ゴミみたいな質問ばかりで本当に申し訳ないんですが
さっきアセットストアでNGUI最新版を購入ボタン押してカード番号、住所など
入力して進んでいって買ったのですが、ダウンロードボタンが出てきません
2x系はexeがダウンロードされましたけど、3x系もexeのダウンロードが開始されますよね?
アセットストアの使い方でググると入力を最後まで済ませると購入ボタンがダウンロードボタンに
変わるので、それクリックしてダウンロード開始するとありますが、unityで開く、追加購入する
の2つのボタンしかありません
PC上にもダウンロードされた形跡がありません
また、登録メアドに購入確認メールというのが届いています
今どういう状態なのか分からないのですが、普通クレカで購入したらすぐダウンロードされますよね?
907:名前は開発中のものです。
14/06/23 15:17:31.75 MdEDALc8.net
もしかしてダウンロードを失敗しているんでしょうか
その場合もう一回買い直す必要がありますか?
908:名前は開発中のものです。
14/06/23 15:21:55.38 TJ5gbvUP.net
Unityで開く、でいいんじゃない?
そしたらダウンロードした後に解凍、
インポート設定ウィンドウが開く、と思う
909:名前は開発中のものです。
14/06/23 15:25:01.07 D0LXZHzh.net
>>906-887
Unity3DでCTRL+F9押しAssetStoreを開いたら、左上にある引出しみたいなアイコンを押すと、
買ったりなんかして、ダウンロードできる状態になったAssetが入ってると思います。
910:名前は開発中のものです。
14/06/23 15:26:15.70 MdEDALc8.net
>>908
「unityで開く」も「もう一回購入する」も両方試しました
「unityで開く」を押すと「しばらくお待ち下さい」に変わって、10分以上待ちましたが
何も起きません。ずっと「しばらくお待ち下さい」のまま停止してしまいます
「もう一回購入する」は最初と同じく住所、カード番号を求められ
最後までやるとまた追加料金発生しそうなので途中でやめました
購入履歴にはしっかりNGUIと名称と購入数1と記載されています
911:名前は開発中のものです。
14/06/23 15:35:54.92 MdEDALc8.net
>>909
ありがとうございます。ダウンロードできました。
ブラウザからはダウンロードできないんですね。
ブラウザ上で「unityで開く」となっていたボタンがUnityからだと
「ダウンロード」に変わっていました。すみませんでした。
912:名前は開発中のものです。
14/06/23 15:38:07.77 AxkpNm1d.net
>>910
Unity3Dの中からCMD+9(mac) ctrl+F9(win)でAssetStoreを開いて、自分のアカウントが合ってるか確認してみたら?
合っているなら>>909の言うようにAssetStoreウィンドウで自分が購入したものの一覧がある。
913:名前は開発中のものです。
14/06/23 16:23:42.91 92uvKon1.net
この場合、Unityで開くでUnityで開かれない謎が残りそうだ
914:名前は開発中のものです。
14/06/23 16:29:11.69 AxkpNm1d.net
>>913
Windowsだとアンチウィルスソフトが止めてるかもしらん、Macはしらね
915:名前は開発中のものです。
14/06/23 18:46:32.70 k7uVOkwS.net
初心者です1URLリンク(takashicompany.hatenablog.com)
のサンプルゲームをAndroidタブレットにうつすとキャラが動きません
Character Controllerは対応してないのですか?
916:895
14/06/23 18:52:59.59 k7uVOkwS.net
リンクまちがえました!URLリンク(0310unity.hateblo.jp)
の2Dゲームです
917:名前は開発中のものです。
14/06/23 19:01:49.43 QzL6NA+L.net
>>915
アセットを買えば初心者でも簡単に作れますよ
918:名前は開発中のものです。
14/06/23 21:15:42.46 AxkpNm1d.net
>>915
スマフォ系デバイスはジョイスティックとか十字キーが付いてる奴以外は自分で仮想ジョイスティックを作って対応するかしないと駄目だぜよ。
919:名前は開発中のものです。
14/06/23 21:18:19.94 XKDFtz5h.net
4.3.4f1から4.5.1f3へアップデートして大丈夫かのぅ。。。
920:名前は開発中のものです。
14/06/23 21:20:52.32 /yZ4KTD1.net
アセット買うのを進めまくる奴なんなん
921:名前は開発中のものです。
14/06/23 21:39:03.88 aFWzokog.net
bot ですのでアッセトNGワードでok
922:名前は開発中のものです。
14/06/23 23:08:34.38 vGUVHOCII
Unityを4.5に更新したら表示されてたはずのGUI Textが消えたんだけどバグなん?
923:名前は開発中のものです。
14/06/23 22:50:50.29 QzL6NA+L.net
>>919
ASSET購入で大丈夫ですよ
924:922
14/06/23 23:22:09.54 vGUVHOCII
事故解決。
4.5.0のバグで、4.5.1で修正済みでした。
お騒がせしました。
925:名前は開発中のものです。
14/06/23 23:17:41.36 ybmdyGmr.net
このBOT学習しよるが
926:名前は開発中のものです。
14/06/23 23:24:02.62 /yZ4KTD1.net
頭いいBOTだなあ
口説いちゃうぞw
927:名前は開発中のものです。
14/06/23 23:26:42.76 iYJPVuW1.net
>>901
>>905
そういう方法もあるんですね
ありがとうございます 試してみます
928:名前は開発中のものです。
14/06/23 23:45:46.94 LAP9/0qp.net
現在javaスクリプトで簡単なゲームを作成しています。
キャラクタAとBがいて、
Bがモーション(BB)を再生したら、
Aがモーション(AA)から(AB)に移行する
という制御をつくりたいのですが、
どう書けばいいのかわかりません。。。
Aが、「あるオブジェクトに接触した」とか
何かしら、Aに影響があって、そこからの移行ならわかるのですが、
別のキャラクターの行動によって
Aの行動が移行するには、どうしたら良いでしょうか。
javaの入門書などを見ながらやっておりますが、
なかなかこのようなケースが見当たりません。
すみませんが、宜しくお願いします。
929:名前は開発中のものです。
14/06/23 23:50:56.49 QzL6NA+L.net
>>928
ア セ ッ トを買ったらできると思いますよ
930:名前は開発中のものです。
14/06/24 00:11:51.84 kFSCUZ90.net
アボーン多いな
931:895
14/06/24 00:22:16.60 y214QPKQ.net
>>918
そうでしたか・・たすかりました!
932:名前は開発中のものです。
14/06/24 10:24:59.68 IGSAf2uf.net
ウインドウ閉じるときの処理ってどうやって書けばいいの?
ウインドウ閉じるときに関数Unko()を呼び出したいんだけど
933:名前は開発中のものです。
14/06/24 10:34:19.19 baurP4A5.net
>>932
アセットを買えばいいと思うけどね
934:名前は開発中のものです。
14/06/24 10:36:41.27 sOj6VjIF.net
アセットNGワードで超スッキリ
935:名前は開発中のものです。
14/06/24 11:29:43.46 6/T6s6wx.net
>>932
OnApplicationQuitじゃ駄目なの?
936:名前は開発中のものです。
14/06/24 12:31:18.43 hwthn67C.net
>>928
BがAの状態を監視するか
AがBに自分の変更を通知するか
のどちらかでは?
sendmessage使うなり直接参照するなり
937:名前は開発中のものです。
14/06/24 12:40:29.47 foPHixvq.net
AssetStoreで検索して買えばいいと思いますよ
938:名前は開発中のものです。
14/06/24 13:14:38.89 2zSyX9Lh.net
俺もこいつの思い付きそうなアセット関係の
単語をNGにしてるからスッキリだわw
アボーンを見るたびに愉快w
939:名前は開発中のものです。
14/06/24 13:30:10.55 IGSAf2uf.net
>>935
右上の終了ボタンを押されたときにダイアログを表示させたいんだ
終了ボタンが押されたときに終了させないで任意の関数を呼び出したい
940:名前は開発中のものです。
14/06/24 13:33:24.44 foPHixvq.net
>>939
ア
セ
ッ
ト
を購入すればいいと思いますよ
941:名前は開発中のものです。
14/06/24 14:08:40.08 vvCfVgMQ.net
「買」をNGでスッキリ
942:名前は開発中のものです。
14/06/24 14:29:34.08 6/T6s6wx.net
>>939
ソレできないってUnity Q&Aにあった
全画面アプリケーションとして作って売り物のFPSみたいにQuitはゲーム内UIにしておくしかなさそう。
943:名前は開発中のものです。
14/06/24 15:02:24.74 GPkpIMQJ.net
>>942
原理的には、C#で user32.dll を import して、Win32 API 使ってウインドウハンドルを取得して、ウインドウプロシージャにフックかけて WM_CLOSEをよこどりすればできると思われる
944:名前は開発中のものです。
14/06/24 15:21:52.76 foPHixvq.net
アセットで解決すると思う
945:名前は開発中のものです。
14/06/24 16:06:25.48 IGSAf2uf.net
標準にはついてないのか・・・全画面は苦手なんだよなあ
946:名前は開発中のものです。
14/06/24 16:21:19.74 dEmuuQyV.net
>>944
たとえばどんな?
947:名前は開発中のものです。
14/06/24 16:28:09.13 6/T6s6wx.net
>>943
まぁ確かにできるけどそれだったら最初からVSでゴリゴリ書いた方が楽な希ガス。
プラグイン関係デバッグがめんどくさいのよね。>>Unity
948:名前は開発中のものです。
14/06/24 16:56:55.50 foPHixvq.net
>>947
あセットかったらデバッグも楽ですよ
949:名前は開発中のものです。
14/06/24 16:59:45.62 dEmuuQyV.net
>>948
たとえばどんな?
950:名前は開発中のものです。
14/06/24 19:24:36.30 Expqq7lH.net
2Dゲー作るならやっぱり2D系のコンポーネント使った方がいいんでしょうか
それとも普通のrigidbodyとかの方がいいですか?
後々全部変えるとなると手間がすごいので、できれば最初に決めておきたいと思います
951:名前は開発中のものです。
14/06/24 19:26:15.24 GmgytiWG.net
Spriteが必須になるから2Dにしとけ
952:ヤジ事件音声鑑定結果wwwwwwwwwwww
14/06/24 19:28:12.57 Expqq7lH.net
専門家「ヤジのあと0.16秒後に別のヤジが飛んでいる」
専門家「声の周波数も鈴木議員とは40Hz程違う」
専門家「少なくとももう1人別の人間がヤジを飛ばしています」
0.16秒wwwwwwwwwww40Hzwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
くっだらなさすぎワロwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
953:名前は開発中のものです。
14/06/24 19:33:15.06 R9iWmKfZ.net
うわあ
954:名前は開発中のものです。
14/06/24 20:52:06.79 foPHixvq.net
>>952
アセットを購入すると聴き取れると思いますよ
955:名前は開発中のものです。
14/06/24 21:16:46.26 CFsw8I95.net
空白レスが多くて草生えるwww
956:名前は開発中のものです。
14/06/24 22:07:46.37 6oM6z2uJq
ジャンプ中に移動できるようにしたいんだが、うまくいかん
上に瞬間移動して、ゆっくり落ちてくるんだが
957:名前は開発中のものです。
14/06/24 23:14:41.03 WRnNJvD+.net
parentObjectとchildObjectを即席で作ってparentObjectに以下のjsを入れ込んだのですが
function Start () {
parentObject.transform.parent = childObject.transform;
}
UnityEngine.Component' is required to access non static member 'transform'
とかエラーでできません・・・
958:名前は開発中のものです。
14/06/24 23:45:23.85 R9iWmKfZ.net
本でも買って基礎からやった方がいいのでは…
スクリプトを付けたオブジェクトのtransformを取得する場合はgameObject.transformまたは単にtransformだけでいい
子オブジェクトから親を取得する場合はtransform.parentでいいが親から子を取得するにはfindしないといけない
959:名前は開発中のものです。
14/06/24 23:51:40.28 foPHixvq.net
>>957
ASSETSTOREでかえばいいとおもうけどね
960:名前は開発中のものです。
14/06/25 00:15:30.79 JvhPP4dKv
FPSを作っていたのですが、自作のキャラクターから弾を発射するスクリプトをコピペしてきて
座標のためオブジェクトを参照する所だけをかえたのですが、一切動きません。
具体的にどこをかえたのかというと、下記のスクリプトのLo_Muzzle部分を
変えて、実行してみました。
他に手を入れなければいけない部分があるのでしょうか?
#pragma strict
var BulletPrefab: GameObject;
function Start () {
}
function Update () {
if( Input.GetButton("Fire1")) {
var muzzle = transform.Find('Lo_Muzzle');
var bul : GameObject = Instantiate(BulletPrefab,muzzle.position,muzzle.rotation);
var direction = (muzzle.position - transform.position).normalized;
bul.rigidbody.velocity = direction * 50;
}
}
961:名前は開発中のものです。
14/06/25 00:11:16.58 kLn56OUm.net
C#でスマホ対応の脱出ゲームを作ってみたいのですが
参考にする本は「Unityによる2Dゲーム開発入門」で大丈夫でしょうか。
初心者向けかつ、最後にタッチでアクションを起こすものが載っているそうで、
色々なサイトを調べてもまともに理解できない程の素人が買うには丁度良さそうな
気がしています。
もっと脱出ゲームを作るうえで為になる本ってありますか?
962:名前は開発中のものです。
14/06/25 00:27:19.23 TZSzNseo.net
その本、おれももってるけど、ぜんぜん使えないよ。
まして脱出ゲームは作れない。
963:名前は開発中のものです。
14/06/25 00:56:28.69 FZD9B5lf.net
脱出ゲームに必要な知識をピンポイントで学べる本ってのも難しいな
基礎中の基礎はその本でも分かるみたいだから
それ読んでから足りない部分をネット検索で補うようにしてみたらいいのでは
964:名前は開発中のものです。
14/06/25 01:17:05.02 zpIb/eJE.net
>>961
アセットストアで検索したらどうかな
965:名前は開発中のものです。
14/06/25 01:52:51.81 5xe24LIX.net
アセットおじさん
NGされるのがよっぽど気になるみたいだなw
966:名前は開発中のものです。
14/06/25 02:34:45.72 106rb2ud.net
あせっっとぅすぅとぅあに奉納すれば気にならなくなるよ
967:名前は開発中のものです。
14/06/25 02:47:25.08 5xe24LIX.net
きいてるきいてるw
968:名前は開発中のものです。
14/06/25 03:24:46.33 1DMUwI4i.net
こんにちは。
NGUIを利用して、UIを作成しているのですが、
UIウインドウが開いたときに、サウンドを鳴らしたいのですが、
「UIPlaySound」の「Trigger」の項目で設定できるのでしょうか。
宜しくお願いします。
969:名前は開発中のものです。
14/06/25 05:29:53.03 zpIb/eJE.net
>>968
アセットストアで買えばいいと思う
970:名前は開発中のものです。
14/06/25 06:37:26.65 D2epn889.net
アセットおじさん、ベイジアンフィルタで学習させながらNGしてるから
書き方をちょっと変えるくらいじゃあ全然意味ないぞ。もっと頭を使え
971:名前は開発中のものです。
14/06/25 08:17:15.82 kLn56OUm.net
>>962 939
ありがとうございます。立ち読みしてから決めてみます。
972:名前は開発中のものです。
14/06/25 09:17:12.11 106rb2ud.net
書き方変えてるの見えてんじゃねえかwww
973:名前は開発中のものです。
14/06/25 10:35:53.10 I0DhEjgK.net
スレが加速するから例のおじさんは害でしかねえんだよなあ
974:名前は開発中のものです。
14/06/25 10:43:41.78 3+jnI0JB.net
>>969
アセットストア利用するだけ
金と時間の無駄だと思うよ
975:名前は開発中のものです。
14/06/25 18:52:07.69 a8S4jIkf.net
クイズゲーム作ってて4択の解答を下記のようにstring多重配列で並べているんですが量が多いせいかめちゃくちゃ重くなります。
string[,] mondai1 = {
{"あいうえお","かきくけこ", "さしすせそ", "たちつてと"},{"あいうえお","かきくけこ", "さしすせそ", "たちつてと"}, (以下300個ぐらい続く)
}
ゲームの初回起動時に、タイトルからクイズ画面に移動するとロード4秒かかります。
でもシーン遷移でタイトルに戻り、再度クイズ画面に行くと今度は1秒で済みます。
unityはシーン遷移時にオブジェクト全部削除するはずなのに二度目のロードがなぜ短縮されるのかわかりません。
なにか気づいたところあったらお願いします。
976:名前は開発中のものです。
14/06/25 19:03:43.34 efxaxSxI.net
その程度の配列で重くなるとは思えませんが・・配列を削ったら軽くなるのでしょうか
977:名前は開発中のものです。
14/06/25 19:24:14.24 a8S4jIkf.net
>>976
書いてませんでしたがPCでは軽いです。
android実機(エクスペリアのちょっと古い機種)でテストすると起きます。
この多重配列は4つあって、試しに3つ消してみたらロード時間が2秒になりました。
978:名前は開発中のものです。
14/06/25 20:12:51.13 ztIemAgA.net
unity使ったことない俺がエスパーしてみる
フォント作るのが遅いんじゃね?
979:名前は開発中のものです。
14/06/25 20:22:35.38 Va0UIggp.net
>>975
ランダムアクセスが遅いとかならともかく、2次元配列の定義だけでそこまで遅くなるとは考えにくいが
そういう情報はあらかじめ全て保持するのではなく、リソースで管理するなどして
必要なときに必要な情報だけ取り出すようにしたほうがいいのでは
980:名前は開発中のものです。
14/06/25 20:33:42.08 56gETtlt.net
衝突する側とされる側がいて衝突される側から、衝突する側がボタン押したか否かを判断したいんですけど
衝突する側の変数使わずリダイレクトできますか?
OnCollisionEnter(colision col)
if(col.Input.GetButton("x") == true){処理}
は無理でした
衝突する側が衝突したらフラグ立ててそれを衝突される側が見に行けば
簡単にできるのは分かるんですが、変数使わず衝突される側からする側が
ボタン押したか否かってInputクラスのリダイレクトだけで判定できないですか?
981:名前は開発中のものです。
14/06/25 21:42:37.87 JEtSDWdr.net
Inputってスタティックだから衝突する側もされる側もなくない?
if(Input.GetButton("x")){処理}
でいい気が…
982:名前は開発中のものです。
14/06/25 21:47:33.01 56gETtlt.net
>>981
衝突というか、Aを十字キーで操作してBにぶつけ、かつその状態(接触中)で
Aがボタンを押したら、Bがそれを感知する、としたいんです
A側なら普通にInput.・・・でいいんですが、ボタンを押した後の処理が
B側にあるので、Input感知もB側でしたい、というのが理由です
A側でボタンを押してフラグを立てたくないのは、処理が増えるからです
しかし、もちろんフラグを立てなければできないのであれば立てます
が、その前に一応聞いておきたかったんです
983:名前は開発中のものです。
14/06/25 21:54:24.01 7i7kXnh4.net
なんだかよくわからんがプログラムの組み方がおかしい気がするぞ
ボタンを検出するだけのCをつくってAからもBからもさんしょうすりゃいいんじゃない?
984:名前は開発中のものです。
14/06/25 21:59:53.65 JEtSDWdr.net
Aってプレイヤーの人間のことなのか?
ネットワーク対戦でもしてるってこと?
Inputはどのスクリプトからでも直接見れるよ。
ネットワークの相手のInputをダイレクトに見るのは無理。
985:名前は開発中のものです。
14/06/25 22:32:35.83 Z+BiUh6a.net
OnControllerColliderHitの使い方を教えてください
OnTrigerEnterとかはできたんですがこいつはできません
986:名前は開発中のものです。
14/06/25 22:34:59.69 Z+BiUh6a.net
Rigibody使って接触させたら反応しないんですかねぇ
987:名前は開発中のものです。
14/06/25 22:39:09.62 56gETtlt.net
>Inputはどのスクリプトからでも直接見れるよ。
マジですか・・・
すみません、できるわけないと思って試していませんでした
やってみますすみません
988:名前は開発中のものです。
14/06/25 23:02:39.11 NYPoNOpf.net
シーン名(string)から、シーンレベル(int)を取得なんてできるわけ無いですよね?
989:名前は開発中のものです。
14/06/25 23:13:29.04 Ojz1uQ4E.net
polygonCollider2Dなどの
あたり判定の受付範囲を可視化する方法はありますか?
990:名前は開発中のものです。
14/06/25 23:28:19.88 mQkctGc5.net
2Dアクションで、透明なCollider作ってカメラだけが進めなくなる壁作りたんだけど
カメラを座標指定や子オブジェクで追尾させるとColliderを貫通するし
velocityで無理矢理追尾させても画面がガクガクするしでなんかいい方法ないかな
991:名前は開発中のものです。
14/06/26 00:07:13.95 a944jii7.net
>>988
名前でloadlevelできるのに必要だろうか
992:名前は開発中のものです。
14/06/26 00:26:35.57 +p+4Xh8y.net
>>991
フェードイン、フェードアウトでシーンが切り替えられるクラスを作成中なんだけど、
LoadLevelがジェネリックスに対応していないから、ほとんど同じ内容のメソッドを2つ書いているのがとても我慢ならんのじゃー!!うわーん
993:名前は開発中のものです。
14/06/26 00:27:56.58 +p+4Xh8y.net
>>985
それは、自分が動かないと反応しなかった気がするぞい
994:名前は開発中のものです。
14/06/26 01:08:20.47 6yKQkya9.net
>>985
キャラクターコントローラーをつけてから使う。
コリダー+リジッドボディと併用できなくもないが
相性は悪いな。
995:名前は開発中のものです。
14/06/26 01:15:00.03 RQg7QqJi.net
スクリプト上から生成したオブジェクトのあたり判定を確認したいです。
polygonCollider2Dなどのあたり判定の受付範囲を
実行時に可視化する方法はありますか?
996:名前は開発中のものです。
14/06/26 01:17:46.44 6yKQkya9.net
>>990
キャラをどういう方法で移動させてんのかとかにもよるけど
指定座標に向けてレイ飛ばしてヒットしなけりゃ移動とか?
997:名前は開発中のものです。
14/06/26 01:24:33.14 6yKQkya9.net
>>995
MeshFilterとMeshRendererコンポーネント追加して
そのポリゴンを描いちゃえばいいんじゃない?
998:名前は開発中のものです。
14/06/26 01:28:55.28 hwn/P72R.net
>>990
すまん自己解決した
(追従物座標 - カメラ座標) / Time.fixedDeltaTime
をvelocityに入れることで自然に追従しつつコリジョンもちゃんとしてくれた
999:名前は開発中のものです。
14/06/26 01:29:53.05 p7wlM2tI.net
>>995
ア セ ッ
トを かえばできますよ
1000:名前は開発中のものです。
14/06/26 01:42:30.12 x6bAo7KH.net
>>992
> >>991
> フェードイン、フェードアウトでシーンが切り替えられるクラスを作成中なんだけど、
> LoadLevelがジェネリックスに対応していないから、ほとんど同じ内容のメソッドを2つ書いているのがとても我慢ならんのじゃー!!うわーん
シーン名とレベルインデックス変換の関数はなさそう。
エディタ拡張で動的に変換テーブルでもつくっとく的な感じでしょうか。
URLリンク(answers.unity3d.com)
むしろめんどくさい。
1001:名前は開発中のものです。
14/06/26 04:08:50.17 qolUsmno.net
NGUIのExample XでWear Random Itemボタンを押すとBackpackのslotにアイテム(EquipRandomItemのInvGameItem gi)が追加されるようにしたいのですが
どう書けばいいのかさっぱりわかりません…ご教示おねがいします。
1002:名前は開発中のものです。
14/06/26 04:33:40.34 JlwxX/Uh.net
アセット購入希望ですが、
バーチャルスティックの左で動かし、右(もしくはスワイプ)で視点変更するような
アセットで何かお勧めはありませんでしょうか?
1003:名前は開発中のものです。
14/06/26 05:41:32.79 lXlYASxv.net
>>999
無理だよ
アセットを買っても
1004:名前は開発中のものです。
14/06/26 06:18:38.15 GamcsUef.net
UnityでMMDを使うメリットってあるの?
普通のモデルじゃいかんのか?
1005:名前は開発中のものです。
14/06/26 08:38:52.28 f8PxsD/K.net
アボーンの制度が上がっているw
このままだと一月も持たず全部アボーンになっちゃうよー
おじさんがんばれww
1006:名前は開発中のものです。
14/06/26 11:24:37.62 Aj7X+jwv.net
>>992
こんな感じでいいんじゃね
void LoadLevel<T>(T scene)
{
if( scene is int )
Application.LoadLevel(System.Convert.ToInt32(scene));
else if( scene is string )
Application.LoadLevel(scene as string);
}
1007:名前は開発中のものです。
14/06/26 12:25:56.02 Mi3PIu8o.net
円筒をくり抜いたドカンのような形のオブジェクトを作りたいのですが
cylinderではくり抜くやり方がわかりませんでした。
ご教示おねがいします。
1008:名前は開発中のものです。
14/06/26 12:59:05.86 6yKQkya9.net
Unityはモデリングツールではない。
スクリプトで計算して直接メッシュを生成することは可能。
この辺
URLリンク(docs.unity3d.com)
1009:名前は開発中のものです。
14/06/26 13:10:40.90 +ESJiKVh.net
>>1007
アセット買えばいいと思いますよ
1010:名前は開発中のものです。
14/06/26 13:30:46.70 6yKQkya9.net
アセットちゃんちったぁ仕事してくれよw
ちなみにアセットストアには本当にそういうアセットはある。
つか、エディタ拡張>モデリング、というカテゴリーがある。フリーのものもある。
1011:名前は開発中のものです。
14/06/26 14:17:44.79 lXlYASxv.net
>>989
だから無理だってば
アセットなんか何の役にも立たない
1012:名前は開発中のものです。
14/06/26 14:18:28.17 lXlYASxv.net
ミス
>>1009ね
1013:名前は開発中のものです。
14/06/26 14:50:34.59 H1Wua1Tk.net
NGUIでキャラに話しかけたらUIを表示し、文字を表示し終えたらUIを消す処理を
したいのですが、表示は以下の記述で出来ました。
// 会話ウィンドウがまだない場合ウィンドウを表示
if(GameObject.Find ("UI") == false){
Instantiate(Resources.Load("6.prefabs/UI_1"), windowPos, Quaternion.identity);
}
しかし会話が終わって何かボタンを押したらUIを消去する、という処理を
どうすればいいのか分かりません。
NGUIのUIRootあたりのどっかにDestroyでもするんでしょうか・・・?
1014:名前は開発中のものです。
14/06/26 15:06:45.58 +ESJiKVh.net
>>1013
アセットを購入すれば出来るんじゃないかなあ
1015:名前は開発中のものです。
14/06/26 15:32:31.90 1w6X5l2p.net
hoge.SetActive(false);
じゃあかんの?
1016:名前は開発中のものです。
14/06/26 15:56:26.71 H1Wua1Tk.net
>>1015
ありがとうございます。
SetActiveを知らなかったのでググってみたのですが、Active状態の切り替えって
オブジェクト自体(インスタンス)は残るんですよね?
あくまでも可視状態の表示/非表示(visible / invisible)を切り替えるだけで
人に話しかけた時に出る会話メッセージUIですので、表示後プレイヤーが
ボタンを押したら会話ウィンドウUI自体は完全に削除するほうがいいのかなと思っています
1017:名前は開発中のものです。
14/06/26 16:06:58.22 jOhJYl1f.net
自分自身をDestroyでいいんじゃね
1018:名前は開発中のものです。
14/06/26 18:54:29.00 5O4C96Z9.net
>>1004
mayaやBlenderより覚えるの簡単
1019:名前は開発中のものです。
14/06/26 21:05:08.20 +joEmIyt.net
嘘乙。
どう考えてもモーション作成という意味では機能不足でアニメーション作るのが苦行になるだけ。
無料で配布されてるモデルやモーションが使えるからです。
1020:名前は開発中のものです。
14/06/26 22:52:35.85 Tc7uPDSd.net
var target : GameObject = GameObject.Find("target");
transform.LookAt(target.transform.position);
これ系がうまく行きません
オブジェクトの名前ってInspectorのタグのところに書いてある文字が名前なんですよね?
適当にキューブを作ってTagをtargetにして他のobjにこいつをしこんだのですが振り向かないです
NullReferenceException: Objectらしいのでオブジェクトの名前付けが間違ってるのでしょうか
1021:名前は開発中のものです。
14/06/26 22:54:59.29 Tc7uPDSd.net
普通にリネームしたらできましたぁ・・・
タグで識別する方法とかないんですかねぇ
1022:名前は開発中のものです。
14/06/26 22:55:00.72 +ESJiKVh.net
>>1020
ASSETSTOREにいってアセットをかいましょう
1023:名前は開発中のものです。
14/06/26 22:59:09.01 t35CWy1R.net
Tagで探すなら.FindGameObjectWithTagか.FindGameObjectsWithTag
1024:名前は開発中のものです。
14/06/26 23:00:23.97 a944jii7.net
>>1020
ダグじゃない
オブジェクトの名前を指定する
1025:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。