【SB】Shooting Game Builder ver17【シューティング】at GAMEDEV
【SB】Shooting Game Builder ver17【シューティング】 - 暇つぶし2ch791:名前は開発中のものです。
15/08/27 23:49:50.69 M0C+mBV5.net
サンプル(GS)のキャラクターのメニュー本体を見ればいいよ
それの真似すれば取りあえず出来るはず

792:名前は開発中のものです。
15/08/28 00:20:50.97 AyB0FeJK.net
>>770
>>771
ありがとうございます
ただ、その通りにやろうとしたら文字が右から少しだけ流れてきてその後消えてしまいました…
何が問題ですかね…

793:名前は開発中のものです。
15/08/28 02:02:05.61 G29CbGMH.net
移動の後に移動力0:0入れておかないとどっか飛んで行くよ

794:名前は開発中のものです。
15/08/29 01:57:17.33 TGdRqg1v.net
自機をゲームオーバーにさせる方法ってどうしたら良いですか

795:名前は開発中のものです。
15/08/29 02:14:05.96 3BaQ2Fjp.net


796:名前は開発中のものです。
15/08/29 03:10:50.90 TGdRqg1v.net
言葉足らずでした…
残機0で死んだ際にゲームオーバー→コンティニューを1消費しそのステージの頭からリスタートする、のような感じです

797:名前は開発中のものです。
15/08/29 11:28:29.94 xdqntxI7.net
>>776
そんな事はできません

798:名前は開発中のものです。
15/08/29 19:16:24.23 3EfZ75ZU.net
デフォルト機能だとその場コンティニューだものね
面の最初からコンティニューはスクリプトで作れなくもないけど
やるために必要な工程複数出てくるのでSBになれないとちょっと厳しいとおもうよ

799:名前は開発中のものです。
15/08/30 09:02:01.35 ojmdCRz1l
>>776のシステムを実現するためのヒントとするなら
・残機表示を実際の数より1少ない状態で表示させる
・(実際の)残り機数が1になったらコンティニュー専用ステージへ飛ばす
・コンティニューするのなら変数でジャンプ元のステージを読み込んでその面に飛ばす
こんなところじゃないかな?

800:名前は開発中のものです。
15/08/30 15:54:24.32 9H0JYbZU.net
喜撃屋は2013年以降更新なしか

801:名前は開発中のものです。
15/08/30 20:19:45.74 IWVPumUZ.net
>>776
ステージを構成する敵Aを作ってゲームオーバーになったらAを再出撃させる。
コレ。
デフォルト機能のステージは1Fで止めとく事。
ステージクリアの判定は、Aがステージを吐き終わってからスクリプトで処理すればOK。

802:名前は開発中のものです。
15/08/31 21:31:06.71 245iw2VM.net
面の最初ごとにステージ番号を習得させておいて
残機ゼロになったら即面クリアして同じステージに移動のほうが早くないかな?

803:名前は開発中のものです。
15/09/01 17:54:38.10 wsRCUpqo.net
>>782
m9(゚д゚)っ ソレダッ!!

804:名前は開発中のものです。
15/09/06 19:36:34.41 hTT+253z.net
線グラフ的なリザルトを作ろうとしたが点A~B B~C に
線的なものをつなげる方法がいまいち思いつかなくて挫折
棒グラフでいいか…

805:名前は開発中のものです。
15/09/06 19:42:39.36 WU6Qns6e.net
1ドットの点を並べたらいいのでは

806:名前は開発中のものです。
15/09/07 10:53:34.52 LBa8wnUX.net
>>784
アス比とかじゃ駄目なん?
AからBへみょいーんと伸びていく感じで
それか分割した線の頭とケツが重なるように透明の親から子生成

807:名前は開発中のものです。
15/09/08 19:29:22.84 vlmrJTOn.net
リザルト対象を座標変換して当該座標にドット吐くキャラを移動させればええやん

808:768
15/09/09 00:16:06.22 qprdT3D4.net
>>785
>>786
はい、キャラを断続的に飛ばして線を作るのが手軽だと思ってます
>>787
グラフの折点キャラの位置(X.Y)を一度システム変数に送って
線になるキャラを断続的に発射しそこまで数フレームかけて移動させる、を折点ごとに繰返したいのですが
移動(目標座標)には変数が登録できないのでどうしらいいかなあということでした
やや力技ですが代案として
操作停止した自機にそれぞれの点に一瞬移動してもらい弾幕でその瞬間に狙いを付ける
多関節キャラの根と尻尾にそれぞれの点まで行ってってもらう
という2つの策があるのでそのうち試したいと思います

809:768
15/09/09 02:03:47.58 qprdT3D4.net
↑の多関節キャラを使った折れ線グラフのサンプルを
アップローダーにあげてみました
わりとイメージ通りにできたかなと思います

810:名前は開発中のものです。
15/09/10 18:50:10.44 ziBXeVCI.net
折れ線グラフには、「多関節(直線)」が良いです。
根元キャラと先端キャラを結んで、等間隔に節キャラが配置されるので。
キャラクタを直線移動で指定座標に飛ばす場合、数値の代わりに変数を使えないのが痛いです。
→ここは変数の入出力は、機能追加されないのですかね??
キャラクタにスクリプトを載せておけば、そのスクリプト内で、
①システム変数1=スコアの数値
②ローカル変数1=システム変数1
③ローカル変数2=ローカル変数2+100(仮)
④Y座標=ローカル変数1
⑤X座標=ローカル変数2
これでスコアを座標化して、折れ線グラフ化できます。

811:名前は開発中のものです。
15/09/11 18:34:30.89 RLvGykfB.net
>移動(目標座標)には変数が登録できない
そうなんか
適当言ってすまんな

812:名前は開発中のものです。
15/09/12 14:12:44.59 3s7rOhbJ.net
変数登録できたらいいのにって項目あるよね
PARAMにあればショットでも直接数値送れるのに…とか

813:名前は開発中のものです。
15/09/13 22:40:36.75 wUgUI9ew.net
サンプルリストの自機チェンジ(stg0328.lzh)と同じ方法で自機のスプライトとショットを切り替える
自機を作ったのですがステージをクリアして次のステージに行く時に自機を切り替えたままクリアすると
次のステージの最初でスプライトだけが初期状態に戻ってしまいスプライトとショットでズレが生じてしまいます。
何か解決策はないでしょうか。

814:名前は開発中のものです。
15/09/13 23:29:45.87 OwE4eETh.net
元サンプル見てないけどスプライト以外は変更したままなら
機体番号をシステム変数に登録してるだろうから
自機の出動の時にでもそれを参照して切り替える時と同じように絵を変えればいいじゃない?

815:名前は開発中のものです。
15/09/15 11:21:08.83 Y42bQgvQ.net
習得した座標に向かってキャラ移動出来れば引力装置みたいなのもできるんだけどなあ
場所固定でごまかすのも手だけども

816:名前は開発中のものです。
15/09/16 17:54:14.54 Lfd3S1VI.net
各ステージで、開始時に、まず現在の自機番号をシステム変数から取得し、
スプライト番号を変更するようにしたら良いと思います。
切り替える前のデフォルトのスプライトを透明にしておけば、違和感ないと思います。

817:名前は開発中のものです。
15/09/16 17:58:56.58 Lfd3S1VI.net
移動パネルに、
「変数で指定した座標に移動」するパネルが欲しいですね。
セットで、
「現在地を変数に格納する」パネルも欲しいです。
キャラクタ間を受け渡しできる、「座標変数(X,Y)」というペア変数を用意して、
キャラクタAのスクリプトで、Aの現在地を座標変数1に格納して、
キャラクタBのスクリプトで、座標変数1を取得してBの現在地として使用する・・・みたいな

818:名前は開発中のものです。
15/09/16 20:33:20.69 FRY0fM4u.net
現在座標はローカル変数2つあればできることじゃないですか?

819:名前は開発中のものです。
15/09/17 09:38:59.19 2oRGOPzT.net
パネル1個でやりたいって事じゃない?
結構そこら辺の変数をいじってたらパネル数喰うんだよね

820:名前は開発中のものです。
15/09/17 23:26:40.28 Qh+H9V8O.net
ifを使って100個の処理を作った時はギリギリだったw

821:名前は開発中のものです。
15/09/21 01:04:41.07 vF01YRyF.net
>>798
移動するキャラでやりたい場合、1フレーム毎に保存もしくは代入する
専用のタスクを1・2ページ消費しちゃわない?
(移動範囲制限したいときとか、もっといい方法ないものかと・・・)

822:名前は開発中のものです。
15/09/21 20:00:33.75 SH4YghQm.net
分岐いっぱい作ってると1フレーム内で扱える1タスク内のパネル数がきになってくるよね…
多すぎると無限ループ扱いにされる

823:名前は開発中のものです。
15/09/22 12:12:43.68 R2xZWo85.net
キャラクタ間での座標の入力・出力とかは、それだけでタスクをだいぶ消費してしまう
(しかも、自分のタスク、相手のタスクを両方消費してしまい、システム変数でのやり取り)
できれば、専用パネル1枚で何とかできるようにして欲しい
X,Y座標にシステム変数から直接取得したり、システム変数に直接代入したり
あるいは、他の指定キャラクタの現在地の座標を、ダイレクトにそのまま取得したり、交換したりとか・・・

824:名前は開発中のものです。
15/09/22 12:21:11.70 R2xZWo85.net
地形当たり判定は、衝突判定のある地形に入ってから処理されるのが、問題な気がする
ダメージの場合は、衝突判定のあるマップチップに乗ってからで良いけど、
移動阻止の場合は、衝突判定のあるマップチップに乗ってからでは遅い
(入ってからでは動けなくなるため)
むしろ、障害物のないエリアに、移動方向を制限するマップチップを敷く方が良い気がする
例えば、障害物のマップチップの四方には、障害物に向かえないようなマップチップを配置
?? |↓?|??
→?|障害|←?
?? |↑?|??
四方向の移動制限をするには、2×2×2×2=2^4=16通りでできるから、4ビットの0-Fで可能
八方向の移動制限をするには、2^8=16×16通りでできるから、8ビットの00-FFでビット制御可能
各マップチップごとに、そのマップチップ上で許可する移動方向(256通り)を00-FFで指定するのが良さそう

825:名前は開発中のものです。
15/09/22 15:49:27.74 svdkRUpm.net
物理演算キャラ敷くのが手軽でいいよ
他の判定だとスクロールで押されるという処理も必要になって手間増える

826:名前は開発中のものです。
15/09/22 19:32:20.16 iEZdgY/x.net
SBのマニュアルにもあるけど物理演算は完全には動かないから突き抜けたりするよ。

827:名前は開発中のものです。
15/09/22 20:58:34.56 dha1J1ae.net
誰かパックマンで検証してくれ

828:名前は開発中のものです。
15/09/22 21:22:03.19 svdkRUpm.net
突き抜けるのって速度の問題じゃないかな?
1フレーム内で判定越えるようなのはSBじゃどうにもならないはず

829:名前は開発中のものです。
15/09/23 02:58:43.00 vuPidpAV.net
パックマンみたいなのなら自機は方向キー判定のたびに1マス分のドットを数フレームで移動するようにしておいて
上下左右適度な距離に子を配置、そいつが壁に当たるとそっち方向の入力はスルーするようにしておけばきっちりうごくよ

830:名前は開発中のものです。
15/09/23 10:19:08.84 L+schmeU.net
>>808
原因は様々だろうけど低速のキャラクターでも動かない事がある。
そもそも作者が不完全だと言っている以上、物理を中核のシステムに組み込むのは危険だと思うけど。

831:名前は開発中のものです。
15/10/17 22:51:47.86 Doq+opYA.net
>>805の言うような
障害のあるマップチップの周りに移動制限のマップチップを敷き詰める方法よりも、
>>810が言うような
自機の周囲に接触センサー用の子キャラクタを配置して、移動制限した方が、
労力は少なくて済むね

832:名前は開発中のものです。
15/10/18 05:03:06.25 Rrrcr903.net
リンク先それでいいのか

833:名前は開発中のものです。
15/10/19 20:25:29.68 tEtd5Ibc.net
テクスチャを貼って回転するポリゴンキャラをSBに出すまでの
手順ってどこかにまとめられてるでしょうか?
メタセコでテクスチャ貼ったキャラまでは作れます

834:名前は開発中のものです。
15/10/24 22:54:27.73 G3d9G3TV.net
それはたいしたもんだ

835:名前は開発中のものです。
15/10/28 16:45:35.75 +ube7Dok.net
ボスを倒して次の面に行くまでのフェードアウト時に、そのボスの残弾にやられます
どうしたら解決できますか

836:名前は開発中のものです。
15/10/28 18:31:25.57 LoKDI+Nf.net
ボスの死亡タスクに攻撃(フラッシュ)を入れておく
(消したいキャラにはフラッシュに反応する設定しておくこと)
これが一番簡単かな
システム変数の一つを自機無敵オンオフ用に使い
0だと通常、1だと無敵になるように自機スクリプトを設定しておくのも手だね
クリア演出に入るときに1にして出動の時に0に書き換えればいい

837:名前は開発中のものです。
15/10/29 17:00:40.67 wZpWtsWc.net
>>816
>>815です、おかげさまで解決しました

838:名前は開発中のものです。
15/11/08 22:27:46.13 z2JAGR40.net
SBってWin10でも正常に動きますか?

839:名前は開発中のものです。
15/11/10 18:47:57.08 4UeA52Ep.net
レイアウトのスクリーンって消してしまった場合再配置はどうすればいいんでしょうか…?
左の項目に存在しない…

840:名前は開発中のものです。
15/11/11 10:58:47.53 nR8GsFBI.net
消す前のバックアップに戻すしか無いときってあるんじゃないか
それ

841:名前は開発中のものです。
15/11/11 17:21:24.60 1Hvhote8.net
>>820
もう諦めて新しいレイアウトつくりましたが
なんでないのかなと思った次第でした

842:名前は開発中のものです。
15/11/17 08:04:19.86 YNybbwVL.net
R-TYPEの貫通武器のような
弱い敵は貫通して硬い敵には止まるような処理って
SBだとどうすればいいんだろ…
ビームが2フレーム連続で敵に当たると消えるという処理にしてみたけど
弱い敵の集団に打ち込むと止まることあるんでコレはダメっぽい…

843:名前は開発中のものです。
15/11/17 08:34:18.50 Oa/9k9mL.net
画面レイアウトで質問がありますが、残機表示やボムを数字の代わりにアイコンで表示したりすることは可能ですか?

844:名前は開発中のものです。
15/11/17 11:42:09.45 YNybbwVL.net
>>823
フォントの数字部分をアイコンにすればいい
0~9までならこれでいけるはず

845:名前は開発中のものです。
15/11/17 12:49:42.99 qhKU9zRh.net
>>822
武器を自機判定にして弾判定の子を生成して
攻撃力と防御力をキャラ毎にいじればいいんでないかい?

846:名前は開発中のものです。
15/11/17 17:41:16.59 Oa/9k9mL.net
>>824
こんなかんじの表示って出来ませんでしたっけ?
●×n じゃなくて
●●● ってかんじの

847:名前は開発中のものです。
15/11/17 18:40:25.96 UdI7dSHG.net
だから、残機表示の数字を並べた画像にすればいい

848:名前は開発中のものです。
15/11/17 18:53:59.20 qhKU9zRh.net
>>826
そんなことはできません

849:名前は開発中のものです。
15/11/17 22:21:20.71 YNybbwVL.net
>>825
貫通弾と敵にストップさせるための子をつけるのはいけそうですね
>>826
フォントの
1の画像を●
2の画像を●●
というふうにするわけよ

850:名前は開発中のものです。
15/11/18 02:04:48.95 awWAA0nd.net
>>829
あざっすあざっす!その手がありましたね

851:名前は開発中のものです。
15/11/19 00:12:05.79 VdAhi1vs.net
ビルダーで戦車ゲー作ろうとしてるんだけどそのままだと砲台の回転速度を指定できないのが厄介
今は自機に振り向く回転コマンドだけで我慢してるけど

852:名前は開発中のものです。
15/11/19 01:27:38.63 BXkc/TqM.net
スクリプトの砲台回転させる部分を速度別に複数作って
パラメータで分岐させればいいんじゃないかな

853:名前は開発中のものです。
15/11/19 07:39:19.56 VdAhi1vs.net
>>832
やってみたけど回転速度にバラツキが出てなぁ…滅多に後ろ回ったりしないから現状でいいかと妥協した
アンデフ、ライファイ、大復活で砲台の動き検証したけどみんな速度一定に保ってるのよね

854:名前は開発中のものです。
15/11/20 03:40:00.45 2Q3ndGDU.net
そういやブラーの回転を使ってナムコのアサルトみたいなゲーム作ろうとしたが
どうにも回転角度が合わなかったな…
背景(ブラー)と自機を同じ角度回しても微妙に自機傾いてしまった

855:名前は開発中のものです。
15/11/22 17:57:45.05 gGgtaS/I.net
そういう使い方がありましたか・・・

856:名前は開発中のものです。
15/11/23 16:01:04.29 y0zpuaUe.net
ぎゃあ!

857:名前は開発中のものです。
15/11/24 06:20:05.15 46Xa1pNO.net
ブラーキャラを常に出しておくと
フラッシュやフェードやシェイクやズームなどいろいろ使えて便利よ

858:名前は開発中のものです。
15/11/24 22:57:58.97 8OLYJGYu.net
背景をキャラで処理するのか
敵配置とかやっぱ自前で計算して配置するわけ?

859:名前は開発中のものです。
15/11/26 02:57:57.14 9TamSqWp.net
背景は普通に背景で作って
スクロール方向と自機とブラーで画面回そうかと思ったんだ
そしたらきっちり数値揃えても自機が真っ直ぐ上むいてくれなくてね…

860:名前は開発中のものです。
15/11/27 10:12:13.18 vBcghHW9.net
良くも悪くも強制スクロール特化ツールだからそれ以外のフォーマットを作ろうとすると詰むよな。

861:名前は開発中のものです。
15/11/27 18:23:32.97 ivbOzAqv.net
スクロールというとファンタジーゾーンとか
グラディウスみたいなループ構造はやっぱ厳しいかな

862:名前は開発中のものです。
15/12/02 22:05:33.61 n5cW9Xze.net
画面上からでなく画面横や下から敵を出す方法ってありますか?

863:名前は開発中のものです。
15/12/03 06:32:33.38 BP36q91d.net
>>842
敵のスクリプトのタスク0の最初に
移動直行座標:目標座標を絶対値
を置いて出現場所指定すればいい
その直後に移動力か速度の設定しておかないとかっ飛んでいくので注意ね

864:名前は開発中のものです。
15/12/03 12:25:17.03 icSmGT+W.net
>>843
あーなるほど
パスで1942シリーズみたいな編隊飛行させようとしたことあるんですけど画面上端でグルグルしてるようだったので…

865:名前は開発中のものです。
15/12/07 18:30:12.32 XUiYS4vl.net
キャラが自動で消える時ってスクリプトはどれも動かないのかな

866:名前は開発中のものです。
15/12/10 19:10:14.55 vgFAzpdH.net
シューティングゲームビルダー ver 0.99.84
?CONFIG.INIにSIZE項目を追加。ウインドウサイズを上書き
?スクリプトコマンド「サウンド・BGM音量」追加。音量をフェード可能
?3D-MODELのアニメーションが一部おかしかったのを修正
?ゲーム設定で画面倍率が大きいとフルスクリーンで描画されなかったバグを修正
?(解像度×倍率がWindowsの解像度よりも高い場合に真っ黒のままになる)

867:TOG
15/12/10 21:44:58.37 Fmqrs8mU.net
おお、ほしかった機能が多数。
ありがとうございます。

868:名前は開発中のものです。
15/12/11 01:03:30.99 luepa+4W.net
音量をスクリプト側からいじれるってことか、欲しかったやつだ

869:名前は開発中のものです。
15/12/11 01:49:16.57 BLV87vK4.net
音量は追加というか復活だな

870:名前は開発中のものです。
15/12/13 15:23:55.64 V2YMT3Rf.net
フェードってSBで一度消えた機能なの??

871:名前は開発中のものです。
15/12/14 03:19:25.38 Sd6cb+9v.net
数年いじってるがスクリプトの音量調整機能見たことないな

872:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 17:51:16.17 dQFfR6WU.net
ぎょえーーっ!

873:名前は開発中のものです。
15/12/15 01:05:32.59 EiSXzpa9.net
お前はパパスか

874:名前は開発中のものです。
15/12/15 01:08:20.93 HLWN5qvo.net
義経だろ

875:名前は開発中のものです。
15/12/19 14:11:07.76 qk5/vePZ.net
プログラマはMacを使ってるってマジ?
スレリンク(news板)

876:名前は開発中のものです。
15/12/19 19:06:07.03 ecB9zfGY.net
そして今やウィンドウズ10である

877:名前は開発中のものです。
15/12/20 16:02:13.48 mYvpMH59.net
SB1用の非公式のkeyconfig支援ツール。
アップデートしましたので、宣伝まで。
URLリンク(akuma.2-d.jp)
大きな変更点は、以下の2つになります。
・ShootingGameBuilder 0.99.84に対応
・KeyConfigの設定を、GUI上から指定できるような支援ツールを追加
良ければどうぞ。

878:名前は開発中のものです。
15/12/21 04:35:08.34 QCCj/n1H.net
うーん、ゲーム速度変更をいろいろなシーンに組み込んでみたが
遅いあいだもBGMはそのままなのでタイミングがどんどんずれちゃうな…
>>857
乙!設定しやすくなりましたね

879:名前は開発中のものです。
15/12/21 19:09:06.76 ZBT6HKc2.net
>>858
凄いっす
GUI良いっす

880:名前は開発中のものです。
15/12/23 20:38:36.19 HiuIll1y.net
いけるやん!

881:名前は開発中のものです。
15/12/23 23:56:57.85 Xh22dme5.net

変態仕様が捗るね

882:名前は開発中のものです。
15/12/26 15:14:34.52 5cjUqTs4.net
変態仕様のボタン設定…!

883:名前は開発中のものです。
15/12/28 03:59:49.77 kXlulTMo.net
背景のリピートって一方向だけにできないかな…
手前のリピートしてる雲を下におろして消そうかとおもったが
上から出てきて困る…

884:名前は開発中のものです。
15/12/28 07:23:13.73 VBlrmHIe.net
縦2画面分で作るとか

885:名前は開発中のものです。
15/12/30 13:41:29.22 ipnL6FM/.net
>>864
ソレダ!

886:名前は開発中のものです。
15/12/30 15:16:10.51 KG+P+ilj.net
雲を当たり判定のないキャラクタで作ればいいんじゃね?

887:名前は開発中のものです。
16/01/03 02:39:05.28 c1wa7p6B.net
明けましておめでとうございます。
子供と嫁が実家に帰る正月&夏休みだけが創作活動のチャンス!
ということで製作ペースが超遅い私ですが、2年半ぶりに作品を更新、upさせていただきました。
AVATRIDE Ver0.15
ご感想などいただけると幸いです。

888:名前は開発中のものです。
16/01/03 03:40:05.02 u+z7vdoK.net
嫁と子供だけが実家に帰るって凄い風習だな

889:名前は開発中のものです。
16/01/03 04:46:27.68 c1wa7p6B.net
あ、嫁と子供が帰るのは「嫁の実家」ね。

890:名前は開発中のものです。
16/01/03 16:49:08.29 u+z7vdoK.net
そりゃそうだろうが
普通は父親も一緒に帰るものだと思うが
正月の挨拶とか有るだろ

891:名前は開発中のものです。
16/01/03 19:18:17.13 We9PT1Mx.net
仲悪いとかあるだろ
うちはそうだった

892:851
16/01/03 20:06:30.75 c1wa7p6B.net
義母が
「うちはそういうの気にしないから、普段忙しいんだろうし、わざわざ来なくてもいいよ」
と言ってくれてまして。
普通はそう言われても行くべきかもしれないですが、お言葉に甘えちゃってるダメな旦那です

893:名前は開発中のものです。
16/01/04 10:49:10.95 opa5aQOJ.net
もしかしてアルギネイロスの人?

894:851
16/01/04 22:27:36.57 H+sndZ7d.net
いいえ。
AVATRIDEの他には、スターアイランドというのをアップさせていただいた事があります。

895:TOG
16/01/05 14:38:09.50 AL5RWTVh.net
「AVATRIDE」とても面白いですね。
こういう設定、大好きです。主人公が何を探しているのか気になって最後までやってしまいました。
また、溜め攻撃の効果が面白いです。うまく連鎖すれば、なかなか気持ちいいですね。

896:名前は開発中のものです。
16/01/05 16:11:50.41 PNBJtrCh.net
ぬおおおおおおおおおおっ!!!!
パソコンが欲しいぃっ!!

897:851
16/01/05 16:51:10.95 sLYpJJP/.net
>>875
ありがとうございます!
そう言ってもらえると凄く嬉しいです、励みになります。
5面ができたらまた上げさせていただきますね(また1年後ぐらいかな…)

898:名前は開発中のものです。
16/01/06 08:28:22.83 xcBK8ODJ.net
ずい分前にもみたことあるな…進化しておる

899:851
16/01/06 23:47:01.79 A7TDAur1.net
>>878
ありがとうございます!
もっと進化させられるように頑張ります!

900:名前は開発中のものです。
16/01/08 18:37:49.45 5vBad/hy.net
完成が待ちどおしいですね
画面中にきれいにしきつめられた弾幕を爆破したい・・・
東方みたいに画面中にキレイにばらまくのはどうでしょうか
砲台の先端あるいはキャラクター中心から弾が出てくるのですが
ぱっ、と並んだ状態でキャラの周りに出現してゆっくり進んでいく弾幕というのはどうでしょう
東方ならキャラクターがまほう使いだからそういう演出も不自然ではないですが
この作品もデジタル世界のなんでもありの世界なので、有りかと
道中はこれまで通りで、じっくり弾幕誘爆を楽しめる中ボスを2体と、ステージボス
誘爆でキャラから離れてるとダメージにならないのですが
弾を誘爆するだけでポイントになるようにしてキャラもその一部に
それならキャラから離れた弾を爆破することにも意味を持たせられます
あと、ボスの体力ゲージも欲しいです
動作モード変化のきりかわりもわかりやすいし、なんでもありのデジタル世界なら
相手の体力が見えても問題無いかと

901:名前は開発中のものです。
16/01/08 18:39:43.16 5vBad/hy.net
ボスから弾幕が離れてると大ダメージを与えられなくなってしまいますね
新しいこころみのゲームなので難しいところもあると思います

902:851
16/01/09 13:37:11.05 KpoDKRCj.net
>>880
ご提案ありがとうございます。
そうなんですよね、元々このシステム考えた時の発想で
幾何学模様の弾幕って一見綺麗だけど、プレイヤーには苦痛だよね
→この幾何学模様をなぞるように繋げて自弾にできたらプレイヤーも楽しいのでは?
ってのがあったので、弾幕にもっと凝った方がいいかとは思うんですが、どうやっていいか分からない、というよりやろうと思うととんでもない労力がかかりそうということで、ただでさえ創作ペースが遅いこともあり、やれてないのが実情です。
でも「デジタル世界でなんでもありだからキャラの周囲にいきなり並んだ弾が現れてもいいじゃん」というのはいいヒントいただきました!
>弾を誘爆するだけでポイントになるようにして
これはもうやってたりします(やっぱり気っかれにくいか…)
画面左上のゲージが連鎖数になってて、連鎖数×1点入ってます。
3連鎖だと1+2+3で計6点という具合ですね。
だから画面が敵弾で埋まるまで粘って一気に連鎖させるよう意識すると、最終的なスコアが結構違ってくると思います。
でもボスで粘れば粘るほど稼げるっていうのもつまらないので、早く倒すほど高いボーナスというのも入れてます。

903:名前は開発中のものです。
16/01/12 17:07:46.98 8iIdTOMy.net
最大の敵はOSだな

904:名前は開発中のものです。
16/01/14 13:15:13.20 kZZLXpZR.net
判定が接触した場合にのみフラッシュ処理を行うキャラを作りたいんですがどうやったら良いでしょうか
平たく言えば鋳薔薇の波動ガンが作りたいんです……

905:名前は開発中のものです。
16/01/15 19:03:21.08 tJf1SV1k.net
カスタム判定(防)を使ったキャラを敵の子につけて
カスタム判定(攻)にぶつかったら親に信号を送り
敵にフラッシュと同じような行動取らせればいいんじゃないかな

906:名前は開発中のものです。
16/01/17 00:54:01.93 xUHpKa1y.net
今はカスタム判定なんてものがあるのか
久しぶりに使ってみるかな

907:名前は開発中のものです。
16/01/17 22:40:31.14 taz8O7Hi.net
>>885
ありがとうございます
正直まだ始めたばかりでカスタム判定?な状態ですが参考にさせていただきます

908:名前は開発中のものです。
16/01/20 16:52:20.17 cKnvTHpn.net
わはははははははははははははははははははははははははははははは

909:名前は開発中のものです。
16/01/20 16:56:17.24 2AeLedRc.net
白ベルかな?

910:名前は開発中のものです。
16/01/22 10:40:45.53 o94M7oxQ.net
作者サイトがブログだけっていうのがな…
ホームページないの?

911:名前は開発中のものです。
16/01/23 10:14:21.92 PBslAuZX.net
無かった筈
SB氏も忙しいだろうから誰かが作ってあげれば良い

912:名前は開発中のものです。
16/01/26 11:05:19.17 DXAKa0kT.net
いつの間にかスプライト変更の仕様が変わってるんですね
新仕様だとスプライト切り替えるたびにアニメパターンリセットって感じかな?
旧モードにもできるみたいだけどどんなバグがあったんだろう

913:名前は開発中のものです。
16/02/02 20:44:57.52 w2G0C570.net
ロダは暫らく停止します
場合によっては、新しいスクリプトになります

914:名前は開発中のものです。
16/02/02 21:20:24.52 i0BWkymP.net
おいおいマジかよ

915:名前は開発中のものです。
16/02/02 21:46:12.82 w2G0C570.net
停止というか動きません
なので、暫らくお待ち下さい。

916:名前は開発中のものです。
16/02/02 22:55:01.91 6dhe95Lp.net
待つ松
復旧頼みます

917:名前は開発中のものです。
16/02/03 03:46:10.94 tJ1WsQ7T.net
コンボで質問なんですがコンボ数とコンボゲージをスクリプトの方で管理することは可能でしょうか
プレイヤーオプションのままだと蜂みたいに0~100ヒットは素点×1.0、100~200ヒットは素点×2.0みたいな分け方は無理ですよね?
ローカル変数にゲージタイプはありましたがコンボ数は無いみたいですし……

918:名前は開発中のものです。
16/02/03 11:53:23.47 iunaGUvr.net
コンボ数カウント用のキャラとシステム変数つくって
敵死亡時にそのシステム変数参照して分岐するスコア用キャラをショットするようにすればいいですよ
敵ごとのスコア自体はそのキャラのPARAMで設定すればいいしコンボ数もそのキャラで足せばいい
コンボ持続ゲージ?も常に減少させておいて0以下になるとコンボリセット
スコア用キャラのスクリプトの最初で最大値にさせればいいんじゃないかな
(自作ゲージ作りたいなら別途説明いりますね)
ロダ使えるならサンプルアップできるんですけど…

919:名前は開発中のものです。
16/02/03 22:42:07.46 fsfxMJQO.net
>>898
SB氏の用意してくれたロダがあるぜ

920:名前は開発中のものです。
16/02/05 05:09:29.34 44I72mc+.net
>>898 を具現化したやつをアップローダー2(サブ)にアップしてみました
コンボ数とコンボゲージをスクリプトの方で管理ってこういうのでいいのかな

921:名前は開発中のものです。
16/02/07 13:38:39.32 VWNPqNsz.net
>>900
うおおお!ありがとうございます!
ただ…申し訳ないのですが自分ぺーぺーすぎまして一部理解できないところがありまして……
・敵撃破時に出てくるx2とかのスプライトは何処から参照しているのか
・コンボ持続時間の計算式がよく理解できない
1000から毎F2ずつ減少していくなら猶予は500F=約8秒になるような……
この部分に関して差し支えなければ教授願えないでしょうか?
とりあえずこのサンプルは家宝にします

922:名前は開発中のものです。
16/02/07 14:48:33.04 YqtdLMFz.net
>>901
>・敵撃破時に出てくるx2とかのスプライトは何処から参照しているのか
倍率は「スコア用」でスコアを計算表示するときに子として「スコア倍率表示」を発射しています
バツ部分は文字列でx%1dと指定しているxです、グラフィックデータにはいってるxは未使用でした
>・コンボ持続時間の計算式がよく理解できない
すみませんこちらのミスです
「●テスト用キャラ」で「GUIコンボ持続ゲージ」を3発発射してたので変になってました
1発に修正すればちゃんと計算通りになるはずです <


923:名前は開発中のものです。
16/02/10 16:55:41.66 tlQUCKtT.net
>>902
遅れてしまってすいません……そして回答ありがとうございます!
数字は文字列で出してたんですね……恥ずかしながら文字列の存在を初めて知りましたw
今回のコンボ実装である程度雛型も出来てきましたのでもう少し整えたら公開してみようと思います
本当にありがとうございました

924:名前は開発中のものです。
16/02/11 18:20:05.84 D88MYan3.net
どういたしまして

925:名前は開発中のものです。
16/02/14 00:00:19.50 vENCXVyg.net
ろだ復帰

926:名前は開発中のものです。
16/02/19 12:28:29.76 SPhn7TA4.net
乙㌧

927:名前は開発中のものです。
16/02/23 01:54:02.24 9W7ton+1.net
多関節のオプションキャラにPARAM設定欲しい…

928:名前は開発中のものです。
16/02/23 18:38:39.23 vfaz03/C.net
これってグラディウスVみたいな360度回転出来てしなるレーザー再現出来るの?

929:名前は開発中のものです。
16/02/23 19:23:38.50 TCGHJeei.net
回転速度制限して連射すればそれっぽくは見えるんじゃないかなー

930:名前は開発中のものです。
16/02/23 21:06:34.42 9W7ton+1.net
しなるのはちょっと難しい
レーザー棒垂れ流しでなんとかしよう

931:名前は開発中のものです。
16/02/23 23:19:10.02 Pp5fbgig.net
やろうと思えば

932:名前は開発中のものです。
16/02/24 04:38:51.23 UKW6XTwr.net
前にディレクションレーザーやってみようと思ったが
オプション操作ボタン押してる間だけオプションが動かないってところでまず躓いたな
スクリプトだけでグラディウスオプション作れる気がしないし…遅延して追跡が難しいわ

933:名前は開発中のものです。
16/02/24 17:43:49.78 OchMavw7.net
ろだにグラオプ&レーザーのサンプルがあった気はする

934:名前は開発中のものです。
16/02/26 02:42:50.17 JY8wFqQ+.net
敵が機雷を設置していく&信号送信で一斉に起爆ってのを作りたいがどうしても親と誘導して動いてしまう・・・
どうにかして固定出来ないものか?

935:名前は開発中のものです。
16/02/26 06:55:35.34 B87mSBcp.net
座標を親に同期しないにしておいて
発射の時に親の座標を子に送信する
これでOK

936:名前は開発中のものです。
16/02/26 07:12:52.04 B87mSBcp.net
言ってみたのはいいけど複数の子出すには向かないねこれ…
ショットで射出してシステム変数経由で判定とるのがいいんじゃないかな

937:名前は開発中のものです。
16/02/26 09:44:48.73 gMETPdmG.net
子で出す必要が無い
フラッシュを効果的に使いたまえ

938:名前は開発中のものです。
16/02/27 18:44:09.09 6KRPxcCj.net
このスレで作られてたグラディウスそっくりの横シューにハマった記憶あったんだけど
調べたらNOIRA-TEMという作品だた
2007年10月だからもう9年前にもなるのね

939:名前は開発中のものです。
16/02/27 20:39:58.28 dcGPodER.net
遅くなってしまってスマヌが、機雷はシステム変数で管理するのがよさそうっすね
フラッシュはすんませんよく解らなかったっす
みんなありがとう

940:名前は開発中のものです。
16/02/28 02:18:31.98 BJZqYJk2.net
フラッシュはボムの時ノーマル敵弾消すためにつかってるわ(安直)

941:名前は開発中のものです。
16/03/01 15:40:35.52 M8iIcNNL.net
SCってまだ誰も使いこなせてない?
Shooting Creatorの方
ちょっと探したけど使ってる人の情報無かった

942:名前は開発中のものです。
16/03/01 19:04:40.15 bxOeN6rU.net
グラディウスの地形の形にそって動くミサイルって出来ませんか?
上に出てるNOILA-TEMってゲームは何か動きが変だった

943:名前は開発中のものです。
16/03/02 09:27:01.41 /VpgT7bK.net
ミサイルの周囲に子機センサーつけて地形チェック制御でイケる
NOILA-TEMの時は今より機能めっさ少なくて、それでもよくやった方

944:名前は開発中のものです。
16/03/02 13:06:52.59 GQD9nezc.net
>>923
なるほど!そうやるのか
ありがとうございます

945:名前は開発中のものです。
16/03/02 15:02:07.88 8EI8jqzh.net
ファイアー!

946:名前は開発中のものです。
16/03/05 07:53:32.11 RnehIZA7.net
なんとなくスレを眺めてるうちに10年近く経ってしまったのか
wikiのチュートリアル見ながらゼロから作った方がいいですか?
付属のゲームを改造したほうがいいですか?

947:名前は開発中のものです。
16/03/05 14:51:24.59 MEeScrt9.net
付属のゲームはフリー素材が使われてるから改造はやめとけ

948:名前は開発中のものです。
16/03/05 14:56:22.85 JpY74U3j.net
素材が作れるなら完全自作
作れないなら改造でもいいけど大っぴらな公開はムリ

949:名前は開発中のものです。
16/03/06 03:18:50.09 6vZMA6UK.net
素材差し替え前提で改造

950:名前は開発中のものです。
16/03/06 13:02:28.00 DKM2LnzH.net
しこしこお絵かき中・・・

951:名前は開発中のものです。
16/03/06 16:29:55.23 CPfRHTx3.net
がんばれ!がんばれ!

952:名前は開発中のものです。
16/03/07 02:39:55.98 HZoCJQKj.net
シルフィードみたいにゲームオーバー画面でしゃべるのか

953:名前は開発中のものです。
16/03/07 10:30:46.28 uoM1iWs8.net
グラディウス再現してるやつある?

954:名前は開発中のものです。
16/03/08 17:08:37.57 BWMMX2TI.net
いやあ
グラディウスの再現は無理っしょ
パワーアップゲージ以外

955:名前は開発中のものです。
16/03/09 06:30:31.20 llgH/tvx.net
子生成の描画優先って子のタスクの表示優先で上書きできる?
子生成時-5でその後子側のタスクでZ値+にしても親より上に表示されちゃうんだが……

956:名前は開発中のものです。
16/03/10 11:10:27.57 QGq7TIGE.net
前は出来なかったと思ったが今は知らん
せっかくだから検証ヨロ

957:名前は開発中のものです。
16/03/10 22:22:30.34 exv40Ala.net
SBってWindows10でも正常に動きますか?

958:名前は開発中のものです。
16/03/13 08:49:12.48 JMdIiXhq.net
ちくしょおおおおおおおおURLリンク(youtu.be)

959:名前は開発中のものです。
16/03/14 13:07:30.79 gTOs7cu6.net
番号さがってるゆ

960:名前は開発中のものです。
16/03/14 13:22:30.85 fQ2RiA8h.net
2ch.net絶賛崩壊中で
システムがガタガタなんです

961:名前は開発中のものです。
16/03/14 17:52:04.48 zeVGh54e.net
これ今出てる市販のSTG全て再現出来るくらいの自由度はあんの?

962:名前は開発中のものです。
16/03/14 17:55:29.26 fD3/7nN9.net
SBもだけどツクール系でそんなことできるのは一つもないんじゃないかな

963:名前は開発中のものです。
16/03/15 12:14:14.44 8jZux4Tn.net
自由度と入門者へのわかりやすさは真反対だが

964:名前は開発中のものです。
16/03/17 16:13:23.08 8vaEOgJj.net
あーあ結局エターなったまま30過ぎてしまった

965:名前は開発中のものです。
16/03/18 13:13:02.53 JTVvHuaf.net
回転とかさせる時にスプライトの真ん中を回転軸にする事って出来ないの?

966:名前は開発中のものです。
16/03/18 19:07:12.19 Umgmze6h.net
先ず使え
話はそれからだ

967:名前は開発中のものです。
16/03/25 00:45:36.11 4GM6kTFd.net
仕様書を作ればSBの性能に合わせて融通を利かせることぐらいはできる

968:名前は開発中のものです。
16/03/26 20:03:08.83 PRHFE1Yn.net
これがお前らのやり方かー!

969:名前は開発中のものです。
16/04/01 16:00:29.06 5Mj+4737.net
春なのに人稲
ランタイムを入れないとwin10で素直に動かないというので
だんだんこのツールを使いにくくなってるのかな
win10用にビルドするとwin7で動かなくなるんでしょ?

970:名前は開発中のものです。
16/04/02 12:49:01.58 HwyISK+V.net
え?このツールWindows10じゃ動かないの?
それは残念

971:名前は開発中のものです。
16/04/04 16:29:23.64 8mx0D4aq.net



972:ーか、ランタイム入れないと7でも10でも動かないでしょ うちは開発環境 VISTA→Win7→Win8→Win10に移行してるけど、動いてるよ。



973:名前は開発中のものです。
16/04/04 22:34:10.63 ktUw5lEr.net
ここに人はいないけどユーザーは増えている
SB製のゲームは結構出てるよ

974:名前は開発中のものです。
16/04/05 12:59:58.45 dOvt2wA/I
最近書き込めない&書き込み無いと思ったら2chの仕様が変わってたのか…

975:名前は開発中のものです。
16/04/05 17:27:44.21 mzc/o+EP.net
ランタイムって…
何のランタイムだよ…

976:名前は開発中のものです。
16/04/05 19:09:28.16 dOvt2wA/I
DirectXじゃあないの?

977:名前は開発中のものです。
16/04/06 08:35:27.15 hjfb+kvD.net
Microsoft DirectXR エンド ユーザー ランタイム

978:名前は開発中のものです。
16/04/06 21:34:47.10 drxr2lJ8.net
今日のお昼はオムライスだったよ

979:名前は開発中のものです。
16/04/10 13:11:48.56 JaI0JaS7.net
SBに限らずDirectX9使って3DやってればD3DX9_??.dllを使うのは
普通なんだからDirectXの更新が必要なのはあたりまえ
DirectX12が入ってるからって過去のDirectX全てのファイルが入ってる訳じゃ無い

980:名前は開発中のものです。
16/04/11 11:27:34.55 bSIjK6iz.net
おいおいOS新しくしても
このツール使うために
DirectXのバージョン下げなきゃいけないのかよ
なんでこんな糞仕様にしたんだよ

981:名前は開発中のものです。
16/04/11 12:00:55.89 3M8oqggc.net
そりゃ互換を切ったMSに言え

982:名前は開発中のものです。
16/04/11 12:28:22.86 EpPXtgL8.net
下がらないでしょ。DX9の機能を使う為にランタイム入れるだけなんだからw

983:名前は開発中のものです。
16/04/11 15:17:37.71 9b7h5gUj.net
SB使ったことあんのか?

984:名前は開発中のものです。
16/04/11 19:12:00.29 W/isoOTT.net
>>959
DirectX9の3D使ってるゲームなら大抵更新が必要だし
DirectXのバージョンは下げる事なんて出来ねーよ
足りないDLLがインストールされるだけ

985:名前は開発中のものです。
16/04/11 19:31:12.13 zqre5FHr.net
クソなのはSBではなくてMSなんやで

986:名前は開発中のものです。
16/04/15 22:21:10.37 M9mr2iZuf
スプライトのパターン番号って入れ替えできたのね…

987:名前は開発中のものです。
16/04/17 11:49:12.80 pyaC2uoK.net
あげ

988:名前は開発中のものです。
16/04/20 19:37:51.82 PwASsoit.net
ショットを誘導パネルで敵にホーミングさせるとき
最も近い敵を狙わせる方法ってありますか

989:名前は開発中のものです。
16/04/21 12:24:34.96 L0OEPwPp.net
射角ゼロで撃てばいいと思うよ

990:名前は開発中のものです。
16/04/21 12:36:19.10 vNmzJRAD.net
自分は、条件分岐の「距離で分岐」を段階的に使用して、
ショートレンジ:距離100以内
ミドルレンジ:距離150以内
ロングレンジ:距離200以内
の順で優先順位を上げていきます。

991:名前は開発中のものです。
16/04/21 12:39:10.61 vNmzJRAD.net
「誘導」パネルに、誘導対象を決めるアルゴリズムを選択できたら良いですね

距離:近い順、遠い順
向き:正面→両側面→背面の順、背面→両側面→正面の順
キャラクタ:キャラクタの種類で優先順位

・・・などなど

992:名前は開発中のものです。
16/04/21 14:25:12.14 /SwIdGTr5
距離で分岐って敵弾が自機を狙う場合になるよね?
アイレムシューとかにある直角サーチレーザーは
ショットの左右に判定用の子をつけるしかないのかな
敵側の弾だと自機への位置判定で簡単なんだけどね

993:名前は開発中のものです。
16/04/21 14:53:38.44 L0OEPwPp.net
改めて考えたら射角ゼロでも索敵引っかかるまで直進するか
>>968は無しで
しかし考えてみたらSBの誘導ってどんな処理してるんだろうな
感覚的に自分に一番近いスプライトに向かってるようだけど>>967はそれじゃイカンの?

994:名前は開発中のものです。
2016/04/


995:21(木) 22:13:11.96 ID:roogt8Df.net



996:名前は開発中のものです。
16/04/21 23:26:13.95 /wNp8Lmr.net
>>970
わからんでもないがソレを全部指定しないと機能しないとなると便利より面倒になりかねんよね
SCだとどうなるかねえ

997:名前は開発中のものです。
16/04/22 23:14:31.93 ZUWW1dve.net
おいお前ら残り50レスやぞ
気張れや

998:名前は開発中のものです。
16/04/23 10:59:21.57 HR8VKz3AR
変数入力で特定のXY座標に数フレームかけて移動したい場合は
移動開始場所と到着場所までの中間点をフレーム分割り出すしかないかな…

999:名前は開発中のものです。
16/04/23 22:01:54.50 2n7jjqOF.net
>>967
そもそも誘導は最も近い敵を狙うのだが?

1000:名前は開発中のものです。
16/04/24 14:32:12.68 q82l7YJ1.net
「何かありますか」ではなくて
「AとBの方法が考えられますが他にありますか」みたいだと
お前にとってもスレにとっても俺らにとっても良い感じだと思うのだが

1001:名前は開発中のものです。
16/04/24 17:22:22.67 k9J2SyPH.net
マウス入力が変数で座標拾ってウンヌン書いてあって絶望した
なんか分かりやすいサンプルはないでせうか

1002:名前は開発中のものです。
16/04/24 17:38:02.46 XkdYd2AR.net
>>979
ありません

1003:名前は開発中のものです。
16/04/24 23:02:57.24 QxQD7ib47
適当にマウスカーソル用のキャラ作るだろ
---
変数システムのマウスX座標を受け取る
それを変数ローカルのX座標に送る
変数システムのマウスY座標を受け取る
それを変数ローカルのY座標に送る
---この中でループする
最小でパネル4つで済むと思うよ

1004:名前は開発中のものです。
16/04/24 23:11:36.73 e6gO/I5s.net
SCではマウス操作直接できるようにオナシャス!!

1005:名前は開発中のものです。
16/04/25 17:10:32.22 zufSCO3X.net
>>979
確かガンシューサンプルがあるぞ
見つけたら教えてくれ

1006:名前は開発中のものです。
16/04/25 21:46:25.16 kIU9NgrF.net
SCではマウスでできるサイバリオンとか作れたらいいなあ

1007:名前は開発中のものです。
16/04/25 23:26:23.92 uPJiS5CR.net
68版みたいだな

1008:名前は開発中のものです。
16/04/26 18:10:23.27 82s55LlB.net
>>979
うpロダの421にあります

1009:名前は開発中のものです。
16/04/26 22:42:23.01 YrJdvtAm.net
例えばマウスの位置に照準キャラを表示するなら、そのキャラのスクリプトに
変数(システム)マウス座標X→変数1
変数(システム)マウス座標Y→変数2
変数(ローカル)X座標←変数1
変数(ローカル)Y座標←変数2
として、マウスの座標をキャラの位置に代入したりする。

1010:名前は開発中のものです。
16/04/27 08:09:08.39 bevMOZ+5w
ガンシューみたいなのならいいけど
クリックした場所まで自機が移動する方式は地味に難しそう…

1011:名前は開発中のものです。
16/04/27 17:58:50.40 /R1KqtAX.net
横からサンクス>>986
そしてありがとう729

1012:名前は開発中のものです。
16/04/27 23:42:07.00 hNq1Io+R.net
なにこれすごい

1013:名前は開発中のものです。
16/04/28 22:47:10.81 lr67fOx/.net
やりようによっては2Dのボーダーブレイクが作れるな
CH方式だからCHと同じパネルを用意すれば敵の思考ルーチンが作れるよね?
どうなのSB氏

1014:名前は開発中のものです。
16/04/28 23:59:12.19 6yxo+kdY.net
自立思考するボス・・・
実装できたら超画期的じゃね?

1015:名前は開発中のものです。
16/04/29 02:16:18.78 NOQ5ElTb.net
対戦シューティング系みたいなのかな

1016:名前は開発中のものです。
16/04/29 02:50:08.81 NcdpTuF5H
思考といってもどこから思考となるのか…
自機の位置でポジション変えるぐらいなら簡単にできるよね

1017:名前は開発中のものです。
16/04/30 00:37:30.09 FjPzxnyD.net
こっちの攻撃を避けまくる火蜂
ぶっちゃけあり得ない

1018:名前は開発中のものです。
16/04/30 23:57:14.89 Knf0Id6I.net
回避ルーチンだけなら現状でガチガチの物を作れそうなんだがムカつく未来しか見えない

1019:名前は開発中のものです。
16/05/01 00:46:50.13 nsf/sb5q8
攻防判定より大きい丸い物理判定敵と弾につけたらスクリプト無しでもめっちゃ避けるよ

1020:名前は開発中のものです。
16/05/01 21:12:48.68 ERj6K0xQ.net
今のGVSGはネット対戦を強要されるので自分用に作ってみたいと思って見たり
こっちの攻撃が当たらんってのはすごいストレスなのを体験できるよ

1021:名前は開発中のものです。
16/05/02 18:08:00.85 epe/W5vX.net
現状でも 距離で位置分岐 はできるけど、
位置角度(対象から見た方位角)で位置分岐 は難しい・・・

進行方向を向くフラグをオンにして、画像の角度を取得する方法くらいしかない


誘導ミサイルが、コーンビーム状に敵をサーチするには、
正面から外側に45度までに限定とかで分岐して、誘導パネルを有効にさせたい

1022:名前は開発中のものです。
16/05/02 18:08:44.05 jJP146gz.net
964を見るとアサルトみたいなのが作りたくなるが流石にそれは無理だろうw
SCでレバー2本の操作もできるように希望
隙間すぎるけどバーチャロンとかボーダーブレイクみたいなのが作れます

1023:名前は開発中のものです。
16/05/02 19:26:51.24 +i8D6dDnz
LスティックRスティック入力なかったっけ?アレって押し込みかな

1024:名前は開発中のものです。
16/05/03 19:05:54.21 DoIhECHT.net
簡単作成との兼ね合いがねえ

1025:名前は開発中のものです。
16/05/03 19:22:54.42 5dW/cbmo3
SBの仕様考えるとアナログレバー入力は無理があるよね
右側4ボタンをレバーにみたてて8方向ショットか
LRで方向チェンジにすればいいさ

1026:名前は開発中のものです。
16/05/04 22:09:42.81 f6T4vn3q.net
そろそろ次スレだがSCどうする?

1027:名前は開発中のものです。
16/05/05 15:10:35.41 30jbTq1h0
SCも一緒でいいんじゃないですかね

1028:名前は開発中のものです。
16/05/05 22:29:46.63 W0FemG8N.net
情報ないし今回はパスで

1029:名前は開発中のものです。
16/05/05 23:21:15.54 U82cKFDD.net
そもそもどこに情報があるのか

1030:名前は開発中のものです。
16/05/06 07:42:28.23 DfcZsk+f.net
ここで少しくらい盛り上げていかないとSB氏もテンション上がらないんじゃない無いの?

1031:名前は開発中のものです。
16/05/06 13:57:36.73 vb7cuMBX.net
ここは盛り上がってないけどSB作者陣の方は結構盛り上がってない?
ここも盛り上がるに越したことはないけど

1032:名前は開発中のものです。
16/05/06 23:07:37.48 1eDBS+Ep.net
盛り上げたい奴が盛り上げるしかない
俺は小ネタを作ってるが

1033:名前は開発中のものです。
16/05/07 08:47:24.90 yuCwbWkL.net
ネタがないなら作りましょう

1034:名前は開発中のものです。
16/05/07 13:40:44.94 3oFHhOE/.net
みんなで作って公開しようよ

1035:名前は開発中のものです。
16/05/07 13:44:16.06 8z/ky6X0.net
ピリオドの向こう側へ

1036:名前は開発中のものです。
16/05/08 16:43:02.46 NBYVt/EQ.net
ああGWが終わる…

1037:名前は開発中のものです。
16/05/09 16:29:35.89 7aoMM6F0.net
GWオワタ\(^o^)/

1038:名前は開発中のものです。
16/05/10 17:41:47.92 VGITffFh.net
スレ立て失敗したからあれは即死させてやりなおそう
なおニコ動関係はNGワードになってる模様

1039:名前は開発中のものです。
16/05/11 16:25:08.59 CpdFAuf2.net
広告といい2chもクソ仕様になったもんだなあ

1040:名前は開発中のものです。
16/05/11 21:50:19.72 adxrOf8f.net
即死って24時間?

1041:名前は開発中のものです。
16/05/11 22:01:19.97 fg6rwKTy.net
20レス未満で1時間書き込みなしだとdat落ちだったような

1042:名前は開発中のものです。
16/05/11 23:45:00.48 LYm7Ss9A.net
1~2レスでも一ヶ月以上残ってないか?

1043:名前は開発中のものです。
16/05/12 00:44:18.69 w2jTLQCd.net
板によって設定違う

1044:名前は開発中のものです。
16/05/12 23:46:32.33 bmdz1k+k.net
このスレ終わって残ってたら使うって事でいいんですよね

1045:名前は開発中のものです。
16/05/13 20:38:24.06 vV6o2Qtsd
総キャラ数上限5000?は変更できないのかな

1046:名前は開発中のものです。
16/05/16 16:33:51.45 jRptx/8M.net
ゼビウスみたいな「対地だけにきく敵キャラ」と「対地だけの自機の攻撃」って縦シューで出来ますか?
どこを見ればよいでしょう
当たり判定の種類であるのでしょうか

1047:名前は開発中のものです。
16/05/16 18:48:12.66 +E7NVRWs.net
普通にできる
スプライト設定にその辺の項目がある

話変わるけど次スレここな
【SB】Shooting Game Builder ver18【STG】
スレリンク(gamedev板)l50
テンプレ変だけどしゃーない

1048:名前は開発中のものです。
16/05/17 18:39:00.41 38NOGHMy.net
ここも地味に落ちないね

1049:名前は開発中のものです。
16/05/17 21:32:59.54 15Ugqz13.net
埋め

1050:名前は開発中のものです。
16/05/17 21:37:58.47 15Ugqz13.net
埋め埋め

1051:名前は開発中のものです。
16/05/17 21:39:59.28 15Ugqz13.net
SBばんざい

1052:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 753日 2時間 5分 59秒

1053:1002
Over 1000 Thread.net
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


──────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
──────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
URLリンク(premium.2ch.net)
URLリンク(pink-chan-store.myshopify.com)


1054:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch