C/C++ゲーム製作総合スレッド Part5at GAMEDEVC/C++ゲーム製作総合スレッド Part5 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト750:名前は開発中のものです。 14/05/10 00:22:59.13 6TirXj8H.net >>725 個人的にはイテレータを簡単に書けるメリットが一番大きいと思ってるが それ以外で使うとしたら auto f = new Foo(); //Foo型なのは明らか とか //交換 auto tmp = a; //型は明らかではないが意識する必要がない a = b; b = tmp; とかかなあ。 後者は素直にtemplate関数にでも投げたほうが良さそうだけどね 751:名前は開発中のものです。 14/05/10 10:54:20.51 dAeX94+O.net 配列に入ってる複数の要素のうちの一つをポインタに持たせる場合って、スタックのアドレスをポインタに持たせても大丈夫? 752:名前は開発中のものです。 14/05/10 11:11:37.14 hKETio2L.net >>730 「スタックのアドレス」を「スタック上におかれた配列の要素を指すアドレス」と解釈したけど ttp://ideone.com/yad3h1 その配列が生きている間は問題ない 753:名前は開発中のものです。 14/05/10 22:40:27.91 +R2ltZ7t.net const T& f(); void g() { auto t= f(); } ってすると t は const T& 型になると思ってたけど 実はただの T 型でコピーコンストラクタでひどいことになったことあります 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch