少しずつゲームを作るスレat GAMEDEV少しずつゲームを作るスレ - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト956:Text Dungeon(英語化) 25/06/28 00:59:31.23 zzXrp4sr.net 名前などの個別設定画面も英語化完 https://imgur.com/G572doy.png タイプと出身地は選択すると説明が表示されて、それからEntで決定するように仕様変更 https://imgur.com/khYlwv7.png 英語 https://imgur.com/BL4n9qb.png これからようやっとゲーム本編の英語化に移るが、本編もチップツールなどを使って、 アイテムや呪文などの情報を簡単に見られるようにUIを改良したいと妄想している あと、日本語を英語化するとどうしても文字数が増えがちなので(漢字って便利)、 改行をオートで行うなどメッセージ周りの仕様を変更する必要もあるかもしれない 3か月コースと言ったが6か月コースになりそうな悪寒……でもまあ少しずつ作っていきますよ!(次スレ必須) 957:Text Dungeon(英語化) 25/07/07 22:58:56.10 O48nZ/qv.net 本編を英語化し始めてからようやく気づいたのだが(またこのパ)、 今のやり方だと「続きから」でゲームを再開したとき、一部が英語化されないことが判明した 何故かと言うと、現在の仕様ではゲーム内のアイテムやクリーチャーは ゲーム開始時に生成用テーブルに従って名前、重さ、体力などの各プロパティが割り振られる 例えば「治療の薬」や「ゴブリン」がそれぞれのテーブルからインスタンス化される しかし今のやり方では、その生成テーブル(の一部)を英語化しているだけなので、 すでに生成された後のインスタンス(=セーブデータに保存された情報)には反映されない つまり再開しても英語にならないのである それで、幾つか対応を考えてみた (1) セーブデータをロードする時、データ内の全てのインスタンスをスキャンして、 英語化すべきプロパティがあったら英語にセットし直す (2) インスタンスごとにプロパティを持たせるのではなく、 共通の値を持つプロパティは1つのデータとして共有参照し、そこを英語化する。 (例:ゴブリンの「ゴブリン」という名前は全インスタンスで共通 → 名前は共有参照データとして「Goblin」に置き換え) (3) 諦める(人生諦めが肝心) 「今日は日本語でプレイしよう」、「今日は英語の気分だな」みたいな感じで ゲーム再開のたびに言語を切り替える奴はおらんやろ…… 正直(3)で誰も困らない気はするのだが、これまで各インスタンスが全プロパティを保持していたのは はっきりいって冗長すぎた(ゲーム本体は1MB足らずなのにセーブデータは5、6MBあったのはこのせい)ので、 この機に(2)のやり方でデータ構造を見直そうと思っている 何が言いたいかというと、6か月コースが早くも9か月コースになりそうってこと(期間が3か月ずつ延びていく恐怖) こんなに苦労しているのだから、リリースされたら大ヒット間違いなしだな!(エフォート・ジャスティフィケーション) 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch