一人でBF3級のグラのゲームを作りたいのですがat GAMEDEV
一人でBF3級のグラのゲームを作りたいのですが - 暇つぶし2ch2:名前は開発中のものです。
13/04/02 02:31:42.80 G2MQenji.net
応援するからがんがれ

3:名前は開発中のものです。
13/04/02 02:38:19.06 Gzu4A9UD.net
いきなりそんな大作は無理、と思うけど、まぁ一応ガチで回答しまする
ちなみにオレ自身、パソコンやゲーム製作に詳しいわけじゃないので参考程度に

PCスペック
とりあえず最近のデスクトップPCならどんなでもいいと思うけど、心配なら電気屋とかでグラボの性能がいいやつを教えてもらったらいいんじゃないかな
ノートだとBFレベルのグラは無理
CG処理以外のその他の性能はちょっとくらい悪くても大丈夫と思う

4:名前は開発中のものです。
13/04/02 02:45:34.27 Gzu4A9UD.net
スキル
どうやって作るかだけど、C言語とかで一から作るのか、何かゲーム作るソフトを使うのかで必要なスキルは変わってくる
3Dゲームを作るソフトで有名なのはUnity(綴り違うかも)かな
オレは使ったこと無いから知らんが、公式ホームページ見た感じではかなり綺麗なゲームが比較的簡単に作れるみたい
とりあえずどうやって作るかを決めて、それについての初心者用の解説書なんかを買って読み込むのがいいんじゃないかな

5:名前は開発中のものです。
13/04/02 02:58:30.48 Gzu4A9UD.net
スキル2
3Dゲームを作るんだったら当然3Dグラフィックを作る必要があるわけだけど、これを作るのが面倒なうえに時間がかかる
オレが使ってるのはメセタコイアってやつで、比較的簡単に3Dグラフィックが描けるから重宝してる
でもメセタコイアでBFレベルのグラは描けん気がする
他に3DCGを描くソフトにどんなのがあるのか知らんが、とりあえず素人が1人でBFレベルのグラフィックを作るのはかなり難しいってことは覚悟しとく必要がある
前述のUnityは公式サイトで3DCGの販売をしてたはずだから、特にグラにこだわりがないならそっち使うのも一つの手段かも

6:名前は開発中のものです。
13/04/02 03:12:46.90 Gzu4A9UD.net
で、つまり一概にゲームを作るといっても、全く同じゲームを作るにしても作り方に何通りもの方法があるわけで、それぞれの作り方によって必要なスキルは変わってくるから、作り方が決まらない限り必要なスキルや期間を断定することはできない
まず決めないといけないのは
・ゲーム作りに使用する言語又はソフト
・3DCGを自作するかどうか
・自作する場合に使用するソフト

最低でもこれを決めない限り前には進まない

7:名前は開発中のものです。
13/04/02 03:52:23.56 waNwE717.net
釣りならvipでやれよ
この板何年もクソスレが残るって知らないのか

8:名前は開発中のものです。
13/04/02 14:28:35.91 ruG8U3eA.net
ちょこっと調べてみたが、そのBF3とやらの開発期間は
3年以上、開発チームの規模は Bad Company 2 の2倍
(Bad Company 2はピーク時で70~75人程度)らしい
単純に見積もって約450年もあれば一人でもできるじゃないっすかね。

9:名前は開発中のものです。
13/04/02 15:41:20.30 4LPOBRl9.net
グラだけなら金さえあれば不可能じゃないかもよ

10:名前は開発中のものです。
13/04/02 17:40:01.74 AvQSqblo.net
M&Bが2人で7年だったはずだからBF3クラスだったら20年もあればいけるんじゃない?
20年後のPCだったら全部工夫なしの力押しでも動作するはず

11:名前は開発中のものです。
13/04/02 18:08:57.38 /shDljhS.net
V I Pで や れ

12:名前は開発中のものです。
13/04/02 19:05:34.85 AvQSqblo.net
>>11
>>2が書き込まれた時点でもう遅い
再利用して埋めないと

13:名前は開発中のものです。
13/04/02 19:17:47.10 BgfmJWVP.net
>>10
白紙ってならゲーム開発ミドルウェア、ネットワーク、サーバ、データベース、Psやら、
ローポリ作成、テクスチャリング、アニメ作成、シェーダの基礎で少なく見積もって2~3年かかるよな
そっからようやくスタート地点な頃で、何かちょっと形にし始めてさらに1年か2年か...
白紙の人ならソフトウェアの高度化簡素化、ハードのハイスペック化を待った方が無難だわな...

14:名前は開発中のものです。
13/04/02 19:59:40.20 rSMPIfQn.net
>>1
とりあえず、お前が無知だってことは伝わってきたが、お前が知りたがってることって普通の人なら
大体推測できて諦めるかそれでも挑戦してみるかっていう程度の内容なんだよ

俺も若い頃は>>1のような大望を抱いた時期があったがプログラム開発の過程で一度挫折したな
つまり、始めの一歩で止めた。
なぜなら、俺の理想を実現させることは当時の技術力では千年掛けても無理だとわかったから
でも技術というものは開発に注力すれば高まるもので昔は遠い未来に思えた夢もかなり現実に
見させてくれるようにまでなった。これはとても凄いことで衝撃だった。SIMM32MBノンパリのメモリが
秋葉で1万8千円もした頃から比べると計り知れない進歩と言えよう。IBMのAptivaがCPU120Mhz
メモリ16Mb、HDD1.6Gのときバーゲンでいくらしたか知っているか?24万円だぞノートも稀有な
デスクトップが主流の時代だ。
今の技術なら無駄を削りかなり軽量化した俺の理想程度なら実現できそうな予感がして俺は再燃して
いるところだ。だから本当は>>1を同志と言いたいところだけどやはり>>1と俺とでは10年以上の認識のズレが
あるようだ。第一に>>1は自分のスペックをわかってない。万能と言われても曖昧すぎて分からない
第二に俺は利用できるものは何でも利用する。

てゆうか、可能な限り誰にも頼りたくないならこの板というかこの関連板に書き込むのは筋違い。だから>>7>>11となる。
結局自分一人でやることの無意味さを社会に揉まれながら知っていくことになるんだと思うよ>>1

15:名前は開発中のものです。
13/04/02 20:19:13.95 rSMPIfQn.net
単発スレも良くないよ。貴方は2ch初心者ですか? マナー悪いですよ。

でも、一応参考にはなる。

16:名前は開発中のものです。
13/04/02 20:42:30.86 rSMPIfQn.net
とりあえず企画・構成だよな。そして企画・構成でつまづく。その壁さえ乗り越えられれば・・・

企画を一通りまとめて自分の思考と近い会社に企画を売り込む。その方が近道だと思うがね
それとも廃人になってまで遠回りする?

17:名前は開発中のものです。
13/04/02 23:05:14.37 YBPVUUDe.net
BF4、驚異的な美しさだな。
やる気が出てきたぜ!

18:1 ◆5TIZRiZLsE
13/04/03 04:44:27.62 kdYMkN8a.net
みなさんお返事ありがとうございます。
当方の勝手な都合につき、不愉快な思いをさせてしまったなら謝ります。ご免なさい。
毎日は来れませんが、これからぼちぼち話を展開していこうと思います。
今のPCのスペック、所持ソフト諸々。
一番大事なところが抜けていましたが、今のところオンラインにする予定はないんですよ。
PCや据置でできるような、従来形式の普通のゲームという前提で構想しています。
時代の流れに逆行している、と思われるかもしれませんが。

以下、レスを返していきます。

19:1 ◆5TIZRiZLsE
13/04/03 04:54:15.76 kdYMkN8a.net
>>2
ありがとうございます。
>>3-6、>>14
ガチ回答冥利に尽きます。
言語は日本語しか読めないので、今のところは日本語縛りですね。
ただ英語限定でより便利なソフトがあるなら、英語の勉強を並行して学ぼうとも思います。
グラフィックに関しては何度も強調したいくらい、リアルに限りなく近いモデリング・ライティングを求めているので
そういう世界観を形作るのに適したテンプレート的なものが配布されているなら、どんどん利用するつもりです。
3DCG技術もやはり白紙ですので、一筋縄ではいきませんが
自分はもともとデッサン力、ものの見方はそれなりにできてますので、
習得するのは基本的にソフトウェアの使用方法とそれに関する知識だけだと思っています。

URLリンク(www.youtube.com)
とりあえず最低これくらいは作りたいので、というか第一のハードルをこれくらいに設定して、
これくらいのクオリティを最短距離で実現するにあたり、身につけるべきスキルを教えてください。
UDK、Unity、CryEngineあたりの単語がピンときたのですが、これが所謂リアルゲーム向けの制作ソフトですよね?
後ほどZbrushという3D描画ソフトを買おうと思っているんですが、たとえばそちらで作ったデータを
上の3種のソフトに持ってくることは可能か、またこの3種ソフトで作った自作ゲームを商用化することは可能か、が知りたいです。

現在手元にあるソフトはPhotoshop CS5のみで、その他グラフィックに関するソフトは一切パソコンに入っておりません。
スペックはWindows8 pro 64bit、Core i5 3570K、16GBシングルDDR3、P8H77-M、PLEXTOR PX-256M5Sで
グラボは今まで必要としなかったのでオンボです。
モニターはNEC LCD2490WUXi(24インチ)、NANAO EV2334W(23インチ)の二台があります。

20:名前は開発中のものです。
13/04/03 05:02:50.46 LnfK0WUq.net
ここでまともな答えが見つかると思ってんならたかが知れてる

21:1 ◆5TIZRiZLsE
13/04/03 05:04:03.93 kdYMkN8a.net
続けますが、自分はちょっとした才能自製技術を持っていて、
まあこれは簡単に言えば東大生が実践しているような、出来る限り効率の良い頭の使い方に似ています。
それにさらに意識的な広がりを加えることで爆発的なモチベーションを確保して学んでいこうと考えております。
意欲は上げれば上げるほど有利だし、途中で折れそうになっても、
そこでさらに頭の回転率を高めて問題解決力の向上を高められるわけです。
これは磨けば磨くほど、それこそ一人での制作を可能にさせるほどのチートじみた能力につながると予感しているし、
既に現状でも歴然とした効果が出ているのです。だから>>1の決意をしたんです。

>>14さんの仰られることもすごくよく理解できるのですが、
一人でやるというのはあくまで制作に直接携わる立場という意味ですので、ゲームの内容そのものを誰の手に委ねるつもりもありません。
自分はもともとインスピレーション・直感・美的感覚に明るいので、企画シナリオコンセプトの類はもうすでに沢山温めてあります。
ですからその辺はおいておいて、専門技術に絞ったアドバイスをして頂ければ幸いです。

22:1 ◆5TIZRiZLsE
13/04/03 05:20:34.78 kdYMkN8a.net
>>16
最初はもちろんその方法で行くつもりでした。
ですが今では簡単にネットで和ゲーの現状を調べられることもあり、今の業界に自分を受け入れる器はないと確信したんです。
やはり洋ゲーは全体的にレベルが高いし、特にグラフィックに関しては洋ゲー以外なんの参考にもなりませんので。
自分は小学校低学年の時点で、父と一緒にトゥームレイダー1~3を楽しんでいましたので目が肥えているんです。
和ゲーは本当に幼稚なのが多く成人以上の人間が楽しめる深みが何もない。
これ以上不満を募らせて批評家になるのも嫌だから、自分が作る側に回ろうと決心いたしました。

今回は以上です。それではよろしくお願いします。

23:名前は開発中のものです。
13/04/03 08:13:45.16 0dwLP4wJ.net
1人でやること自体が効率よくない
仮に2人分の仕事できる天才でも凡人3人でやった方が1.5倍以上速い

そんなに独創的なものを現状スキルなしに作りたいってんならインディーズにでも何にでも売り込んでから渡米しろ

24:名前は開発中のものです。
13/04/03 11:03:21.42 fju7iF/Y.net
>>19
わかる部分だけ回答するわ。
>>これくらいのクオリティを最短距離で実現するにあたり、身につけるべきスキルを教えてください。

たぶん、オレ含めここ見てる人のなかにあれぐらいのクオリティに1人でたどり着けた人はいないと思うから、的確な答えは返ってこんと思うぞ。とりあえず使うソフトを自在に操れるようになればいいんじゃないかな。

>>UDK、Unity、CryEngineあたりの単語がピンときたのですが、これが所謂リアルゲーム向けの制作ソフトですよね?

はい。

>>後ほどZbrushという3D描画ソフトを買おうと思っているんですが、たとえばそちらで作ったデータを
上の3種のソフトに持ってくることは可能か

Unity、UDKは調べてみたところ可能っぽい。もうひとつの方は公式が英語でわからんかったが、Zbrushは3Dの形式の中でも比較的有名なobj形式での入出力に対応してるみたいだからたぶんできると思う。実際試したわけじゃないから間違ってたらスマソ

>>またこの3種ソフトで作った自作ゲームを商用化することは可能か

unity、UDKは可能。
ライセンス契約とかが必要な場合もあるけどね。この件もcryengineは公式が英語で読めなかったからわからんが、商用利用を完全に禁止してるゲームエンジンの方が今時珍しいから大丈夫と思う。

25:名前は開発中のものです。
13/04/03 11:06:33.39 fju7iF/Y.net
ちなみに普通に考えたら素人1人でこれだけのクオリティのゲームを完成させるのは無理。最初に大作を作ろうとしたら大体途中で挫折する。

でもまぁ何もせずに諦めるよりはやってみて途中で諦める方が価値があると思うし、完成するかしないかは別として挑戦してみたらいいと思うよ。期待はしないが応援はする。

26:名前は開発中のものです。
13/04/03 12:05:48.69 6roJW2vd.net
obj?出した後今度またボーンは何でつけるの?

27:名前は開発中のものです。
13/04/03 12:06:58.87 6roJW2vd.net
それからunityは超絶グラにはあまり向いてないとおも

28:名前は開発中のものです。
13/04/03 12:44:19.36 ibPSM/kJ.net
グラフィックだけならシェーダーがんがんかければなんとかなるだろう
ようは3Dモデリングのデキ次第か、ハイポリからノーマルマップ作れるソフトを使うのは最低条件かな
blenderでもできたっけ?

DX11をサポートしてるライブラリやエンジンなら出来るんじゃないの?
「ゲームとして完成させる」ならunityとかのエンジン使った方が楽だろうな

29:名前は開発中のものです。
13/04/03 12:52:55.12 0BctkT7U.net
>>1は各ゲームエンジンが商用可能かなんてちょっと自分で調べればすぐ判る様なことまで教えてくださいって時点で、途中どころか最初に自分の力で何かやらなきゃいけなくなった所で投げ出すのは確定的に明らか
質問のしかたを見ればわかるがこいつの言う最短距離ってのは手間を全部他人に丸投げして自分の欲しい結果だけを要求すること
解らない問題があっても解き方じゃなくただ答えだけを聞きたがるタイプ
答えだけ聞いてその問題を解ったつもりになる
だから下手したらここで貰った回答読んだだけで挫折以前に結局何も始めないまま、自分でも出来る様になった気になるだけで終わるかもしれない

30:名前は開発中のものです。
13/04/03 15:02:50.72 O1um/tvM.net
もうちょっと、突っ込んだところ訊くけど、そこまで一人で制作に携わりたいっていうのは利権とか
著作権とか金銭的な理由じゃないんだよね?

>>22
>>ですが今では簡単にネットで和ゲーの現状を調べられることもあり、今の業界に自分を受け入れる器はないと確信したんです。
>>やはり洋ゲーは全体的にレベルが高いし、特にグラフィックに関しては洋ゲー以外なんの参考にもなりませんので。

>>これ以上不満を募らせて批評家になるのも嫌だから、自分が作る側に回ろうと決心いたしました。

なら、海外に出て洋ゲーの制作会社に入社してスキル積んで独立開業すればいいのではないか?
だったら、英検1級は必要だし英語の専門用語にも特化しないと海外のゲ製作者とコミュが築けないだろう
大体、日本の業界に見切りつけたのならここでいくら回答を募っても>>1に有益な回答は出てこないんじゃ
ここに集う人達が業界に精通している人以上に適うスキルを持ってるとでも思ってるの?
兎に角、英語ができないとお話にならない。開発されたプログラミング言語はほとんど英語がベース。


なんでそこまで一人で制作することに拘るのかちょっとよくわからない。自己の向上といっても人生80年で
灰になれば自己は消えて何も残らない。残るのは存命中に手がけた作品という結果だけ。いくら自己を向上させても
結果が残せなければ誰からも注目されない。注目されない努力に何の価値があるのか。

別に>>1の独創的なアイデアにどうこう言うつもりはないので知りたくはないが、何が作りたいのかも分からなければ
それに見合う情報を適切に回答することだってアドバイス側は無理。芸術家に自分の理想が伝わらないので思うような
絵を描いたり音楽を作ってもらえないのと同じ。

31:名前は開発中のものです。
13/04/03 15:45:42.91 6roJW2vd.net
>>30
あまりマジになるな...どう考えたって独りでなんて無理なんだから

32:名前は開発中のものです。
13/04/03 20:28:25.11 U6q4YBlY.net
>>21
その才能技術とやらの本を執筆して売れば億万長者になるだろうから、
それでプロを雇ったらBF3もすぐできると思うよ。これが最短距離。

33:名前は開発中のものです。
13/04/03 22:22:29.15 8jllloI5.net
>>19
完成形が存在しているのであれば、つまり仕様が確定しているのであれば、
復元するのは、それほど大した問題じゃないという気がせんでもないがな。
要素技術をコピーするのに必要な情報なんて、ちょっと探せば溢れ返っているしな。
そう考えると、仕様を完成形に近い形で最小限にまとめる決断力スキルが重要なんだろうな。

34:名前は開発中のものです。
13/04/04 07:03:12.80 QGYsrrZ+.net
しかしいくら頭で「楽勝♪楽勝♪」って思っていても、
実際に作業に入ってみると想定時間の100倍近くかかってしまうことは多いよな。

35:名前は開発中のものです。
13/04/04 07:12:09.60 pbywEPXa.net
言うは易し行なうは難しと昔の人も言ってるからな

36:名前は開発中のものです。
13/04/04 18:06:15.56 HfNJxrP8.net
>>34
ホントその通り!最近も痛い目にあった

37:名前は開発中のものです。
13/04/04 22:59:48.56 gJEwPHrY.net
才能があるといってる割に
BF3級の「グラ」といっているところが・・・・

>>1のようなやつを百人くらいゲーム製作に誘導できるようなスレになればいいが

38:名前は開発中のものです。
13/04/05 14:54:48.14 gqjT24eB.net
とりあえず、昨日Unityをインストールしたぞ
ただし、俺に才能があるかは知らん

39:名前は開発中のものです。
13/04/05 18:44:14.48 WFaTDDlW.net
>>38
美麗レンダゲーム実績重視ならunityではなくお高い「あっち」だろうけども

40:名前は開発中のものです。
13/04/05 19:57:56.36 7+0pa8F/.net
口調が違うし>>38>>1じゃないんじゃね?
>>1を反面教師にしてBF3並のグラとか言わず自分の身の丈に合ったものを作る分にはUnityでも充分いい物が作れると思う
才能云々より努力次第

41:名前は開発中のものです。
13/04/05 22:18:33.56 vabbBFmp.net
>>38だけど>>1じゃないよ
英語あんまわかんないし公式ドキュメントが日本語やったからUnityにした
とりあえず、自分の満足行くレベルがつくれたらそれでいいわ
市販レベルは俺には無理やし

42:名前は開発中のものです。
13/04/07 15:32:32.15 Rzm8Mu/w.net
>>1って何かの定番コピペかとおもったw

43:名前は開発中のものです。
13/04/07 20:28:14.20 ZDcmVcwq.net
>>1
単発質問なら形式的に初心者質問スレ、雑談スレに誘導

【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part25】
スレリンク(gamedev板)
総合発表&雑談スレッド その3
スレリンク(gamedev板)

製作スレならローカルルールに則ってWEBページ作って雛形でもうpってみ

遁走したら乗っ取られて再利用されるよ

44:名前は開発中のものです。
13/04/08 23:10:48.07 +Yl4kRYZ.net
blenderでモデリング

自作exporterで吐かせる

unityで読ませる
割といいグラフィックになる

45:karasu// ◆eJlUd9keO2
13/04/09 07:24:04.91 scgJnNfF.net
 )))
('ω')ぼくのしってるBF3のことなら>>1くんには不可能
でも将来BF3ツクールが発売されないとも限らない

 )))
('ω')最後にこれを言わせてもらう!
糞スレ建てやがって このタケノコが!!

46:名前は開発中のものです。
13/04/09 10:37:26.40 AwKkRMb8.net
ゲハにも出没してたなこの馬鹿

47:名前は開発中のものです。
13/04/09 11:00:04.12 aPLD4pjO.net
Frostbiteって個人向けにSDKの提供はしてないんだっけか
でも>>1が最低限の目標と言ってたPrimalCarnageとBF3とのの差ってエンジンの性能差より作り込みの差だからなぁ
それはそのまんま大手メーカーとインディーズメーカーの開発規模の違いな訳で、しかも>>1本人のやる気は口だけで実際に自分で何かやろうって気はゼロだろ?
仮にFrostbiteのSDKがリリースされてそれがツクール並みに簡単だったとしても、EAがバックについてるDICEと同等の物を>>1が全部一人で作りきれるとは到底思えないな

48:名前は開発中のものです。
13/04/09 15:34:33.90 NG3BqRtA.net
嫌儲にもスレ立てちゃいなよYOU

49:名前は開発中のものです。
13/04/09 19:31:42.27 D/+Fu9lK.net
ゲハで同じスレめっちゃ伸びてるからこれ落としちゃって良いよ
スゲー馬鹿だから見物に来たら笑えるかもよ

50:名前は開発中のものです。
13/04/09 19:41:04.68 rLlR2emi.net
お前ここ何年残ると思ってんだ
ゲハとは違うんやで

51:名前は開発中のものです。
13/04/09 21:27:39.21 D/+Fu9lK.net
確かにこの板はあんま知らんかった……
削除依頼じゃ無理かね?

52:名前は開発中のものです。
13/04/10 15:25:11.27 it6O/n/Y.net
>>51
削除依頼は個人情報特定できてしまうとか法律違反してるとか、削除しないといけない場合くらいしか受理されないと思われ

53:名前は開発中のものです。
13/04/10 16:43:23.74 OvEcT9jn.net
スレリンク(gamedev板)

54:名前は開発中のものです。
13/04/10 22:37:17.37 +MN0r4Ac.net
>>52
うんにゃ。このまま何の進展もなく、人も去って廃虚化するパターンなら
明らかなLR違反の要件満たすから定形文で削除依頼すれば普通に通るよ?

カススレが立つ度に構っちゃうお前らみたいなのがごにょごにょやるから
即死判定も機能しないし、廃墟化まで様子見する期間が必要になるんだよね

55:1 ◆5TIZRiZLsE
13/04/11 18:28:10.40 RSaWt0jc.net
皆さん、丁寧にご回答いただきありがとうございました。
しかし、どのソフトにしても基礎知識が不可欠になってくるため、その知識がまだ私にはない以上、
本題のゲーム制作に当分は入ることができないとの宣告を別の板の知識人から受けました。

まず基礎をみっちり身につけてから再度このスレを、スレタイの趣旨に基づいて利用させていただくことにします。
スレそのものは残しますが、本題のゲーム作りに臨めるレベルになるまではいったん姿を消します。
失礼します。

56:名前は開発中のものです。
13/04/11 18:48:17.92 6tP4ZXQs.net
×知識人
○常識人

57:名前は開発中のものです。
13/04/11 18:54:17.38 yDIm2cLE.net
アフォかw 10年以上残るぞ?
未来永劫恥を晒し続けたいのか?

58:名前は開発中のものです。
13/04/11 21:25:31.24 wohy+0zn.net
影響されて鯉作ってたらバグっておもろいことなったwURLリンク(beebee2see.appspot.com)

59:名前は開発中のものです。
13/04/11 21:45:40.54 nB8XP1Sd.net
>>1
まぁ、プログラムからのアプローチも当然あるけど、
3D素材からのアプローチもあるだろ。
BF3クラスとなると骨が折れるが、Blenderを使ってキャラクターを作り
そのキャラをちょっと歩かせてみてはどうか。
ちなみにBlenderは無料なので、金が無くても今すぐ作ることができるよ。
そこで3Dのアニメートがどんなものか勉強してみればいい。

60:名前は開発中のものです。
13/04/11 23:29:51.92 t3i8obk0.net
>>58
ゼルダかなんかにこんなボスいたわ

61:名前は開発中のものです。
13/04/12 01:06:12.15 rbw7vXRi.net
一人でBF3級のグラのゲームを作りたい
スレリンク(ghard板)

71 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2013/04/11(木) 22:51:50.50 ID:qV9x60oN0
なんでゲハでやってるの?
ここがゲームを肴に煽り合うだけの場所なのはわかってたんじゃないの?
プログラマー板・プログラム板・ゲーム製作技術板のほうがよっぽど的確なアドバイスもらえたんじゃないの?

まぁ、自分の意に沿わないアドバイスを切り捨てる人にはどこでも同じかも知れんけど。


93 名前:名無しさん必死だな[] 投稿日:2013/04/11(木) 23:47:06.80 ID:l19LwKPG0 [16/17]
>>71
そちらはまだ私には早い。ゲーム製作技術板の方は優しかったですが、
逆に専門的すぎて、それこそスキルだけ一丁前の上級者群に相手にされないでしょう。

62:名前は開発中のものです。
13/04/12 06:18:54.37 zN75RudQ.net
スキルだけ一丁前の上級者群www

63:名前は開発中のものです。
13/04/12 08:45:48.94 Tao8bpgN.net
世の中には色んな人がいるよなって
改めて思うスレだった
自分の目の前にあるものを自分が作ろうとした時、自分にとって何が必要かって冷静に考えられない人なんだろう多分

64:名前は開発中のものです。
13/04/12 14:46:22.18 bX+gwFnk.net
>>1の場合は冷静とか以前に考えることそのものを放棄してるから「何が必要か教えてください」になる

65:なまえをいれてください
13/04/15 22:36:44.81 onATCKsd.net
ほうほう
つまり時間と才能は無限にあってすでにPCは手元にあってネットに繋がっているのだね?

じゃあ問題ない
あとはフリーのコンパイラ手に入れるだけで無料でできるよ

必要なツール?
全部自分でつくればいい
3Dのモデラもグラフィックスツールも音源つくるツールも
全部自分でつくればいいだけ

なに問題ない


  むかしのプログラマーはみんな必要なものは自分でつくってたのだから


さすがにコンパイラから自作はキツイだろうからコンパイラだけは入手しろ

じゃあまずモデラでもつくろうか?
無学からでも3年ぐらいあればできるんじゃねーかな

66:名前は開発中のものです。
13/04/16 06:38:53.11 W3th0/Ke.net
もうここでもゲハでも完全に沈黙したんだから書き込むなよ
定期的に保守してるといつの間にか2ch最古のスレとかなるぞ

67:名前は開発中のものです。
13/04/16 20:59:47.56 2ajjXty+.net
テクスチャならフリー素材でなんとかなる時代なんだがな
Gimpも思いのほか高性能だし

68:名前は開発中のものです。
13/04/25 14:53:49.50 9bi51va3.net
ゲハのスレは落ちたか
ここは何年も残るんだよな

69:名前は開発中のものです。
13/04/26 17:43:13.79 sBTK+KTz.net
そして>>1が本当に成長したとき、ここが黒歴史となるのか

70:名前は開発中のものです。
13/04/26 19:00:00.52 oNuWyWIa.net
そうなればいいな。
2chでそんな例は稀だがな。

だいたい、ここのドアフォと同じように何年たっても同じことを繰り返しているがな

CreateGame~陸海空オンライン~21
スレリンク(mmo板)l50

71:名前は開発中のものです。
13/06/15 03:41:28.13 GaIpr0o9.net
age

72:名前は開発中のものです。
13/06/18 14:14:23.16 1tNUueeX.net
zin-autumnrain
EXVS特有の暴言煽り通信何個も入れてステゲーするくっそ弱いザコ銅プレ

73:名前は開発中のものです。
13/06/18 14:17:41.04 KkmAtniZ.net
テトリスまだぁ

74:名前は開発中のものです。
13/06/18 14:19:50.89 P/frhvGQ.net
天才になる覚悟はあります

75:名前は開発中のものです。
13/07/05 NY:AN:NY.AN UMpKY9C1.net
海外ではたった6人のコア開発者でこんなフルHDのゲーム作ってる
URLリンク(www.youtube.com)

映像についてはご覧のとおり、現行世代のハイエンド水準を軽くクリアする雰囲気たっぷりのグラフィックスが実現されている。
これをせいぜい6人程度のコア開発者で作ってしまったというのは驚きだ
URLリンク(game.watch.impress.co.jp)

76:名前は開発中のものです。
13/07/06 NY:AN:NY.AN 7lQiUPgb.net
うんうん

77:名前は開発中のものです。
13/07/06 NY:AN:NY.AN 25fxvOEr.net
フルHDってだけなら単純に解像度の問題でしかないから開発人数は関係無いよな
まぁ緻密に作り込まれてフルHDでの表示にも耐え得る品質のグラフィックって言いたいんだろうが
だとしてもインディーズとは言えプロ集団でしかもあくまで「コア開発者」が六人ってことだろ?
素人が個人でUDK使って凄いの作ったんならまだしも、これはここで引き合いに出すようなもんじゃ無くね?

78:名前は開発中のものです。
13/07/06 NY:AN:NY.AN BE8UGips.net
コア開発者というのが何を指すのか分からないけど、他の記事だと9人のスタッフが9ヶ月の製作期間で作ったと書いて有る
>>1 はゲーム制作に関して素人なのだからプロが作ったものを持ち出しても参考にならんな

インディー開発で驚きのクオリティを発揮する「Hawken」のゲームプレイ映像が遂に公開、今回も凄まじい迫力!
URLリンク(doope.jp)

79:名前は開発中のものです。
13/07/07 NY:AN:NY.AN nVMHU+fG.net
しかもアートワーク担当はUEの対抗と目されたグラフィックエンジン開発チームの元メンバーか
並のプロですら無いならますます引き合いに出せるもんじゃないな

80:名前は開発中のものです。
13/07/07 NY:AN:NY.AN J3UDFLd3.net
ゲハであったなこんなスレ
当時は>>1がうだうだ言って何も作らないから住民が勝手に作りはじめてたから俺もと思ってHSP初めたけど挫折した思い出
そういやまだ同じことやってんのか?釣りじゃね?

81:名前は開発中のものです。
13/07/07 NY:AN:NY.AN yTulJ17m.net
>>1は最低でも>>75クラスのを作りたくてそれは絶対譲らないって言ってたんだから、
無理やりでも引き合いに出すべきだろ
素人は素人でも万能で天才って連呼してたし

理屈抜きでもインディーズ市場含め、日本とは根本的なCG技術の差がありすぎるのは事実
ならばその差を埋めていくきっかけが>>1だと信じて海外基準で意見を出すほうが前進的だ

82:名前は開発中のものです。
13/07/07 NY:AN:NY.AN lXyODQZR.net
HD作品ってのは単に画面引き延ばすことを指すんじゃないぜ。
HD画質でも見える範囲を、HD画質の高精細なテクスチャ・ポリゴンモデルで埋めて初めてHD作品と呼べる。
ローレゾでは画一的な建物でもイメージの補完ができたがHDではそれも不自然要素なら変えないといけない。
そういう必要十分な要素を満たすことも含めてHD作品。

83:名前は開発中のものです。
13/07/07 NY:AN:NY.AN nVMHU+fG.net
いやHD作品とは何かなんて話は誰もしてない
あと>>81は全くの的外れ

84:名前は開発中のものです。
13/07/07 NY:AN:NY.AN okOPOFwt.net
解像度を上げれば単純に人数=金が掛かるというのが一般的な考え方
>>75>>8 に比べて圧倒的に少ない工数で制作されている
>>75 がどのように工数を少なく出来たのかを議論すべきだ

85:名前は開発中のものです。
13/07/08 NY:AN:NY.AN lcOm0z5O.net
いい加減しつこい
HAWKENの話題はここではスレ違い
どうしてもHAWKENについて語りたいならこんなとこでやらないで、相応しいスレに移動するか無ければ自分で立てろ

86:名前は開発中のものです。
13/07/08 NY:AN:NY.AN A36es6hg.net
スレ違いかどうかは>>1が決める事であっておまえが決める事じゃない

87:名前は開発中のものです。
13/07/08 NY:AN:NY.AN SnBL2y0Z.net
スレの趣旨から外れてる時点で俺が決めるまでもなくスレ違い
お前が口出して覆せることじゃない

88:名前は開発中のものです。
13/07/10 NY:AN:NY.AN wgNkPkCh.net
だから趣旨から外れてるかどうかはお前が決めることじゃないって

89:名前は開発中のものです。
13/07/10 NY:AN:NY.AN FPW4me4l.net
お前大丈夫か?何で俺が決めてることになってんだよ?
ここは>>1が「素人の俺が一人でBF3並なグラのゲームを最短距離で作る方法教えろ」って趣旨で立てたスレだろうが
HAWKENの省力化の手法についていくら議論したところで>>1が一人でBF3並なグラのゲームを作れる様にゃなんねーだろ
それでもまだスレの趣旨から外れてないと言い張るなら、それはもうお前が勝手に「そうだ」と決めてるってことだぞ

90:名前は開発中のものです。
13/07/10 NY:AN:NY.AN aaUnpvQy.net
一人でBF3並みなグラのゲームを作るのはすごく大変だ

HAWKENは少人数でいいグラを実現しているようなのでBF3よりもむしろうってつけの参考材料である

その省力化の手法をここで話し合えば大きな助けになるに違いない

91:名前は開発中のものです。
13/07/10 NY:AN:NY.AN D3C/VPRo.net
こんな過疎板の過疎スレで喧嘩したってしゃあないぜ。
ここははぐれもん同士が身を寄せ合って生きてるところなんだから。

省力化の一番の助けになるのは素材提供だろう。
例えばキャラなんかはその人の作家性が出るからフルスクラッチだとしても、
街や車、山や海や丘や川、それらのコリジョンや物理演算なんてのは基礎の部分であって何の作家性も問われない。
つまり誰が作っても同じで、ていうか誰かがすでに作ってるはずなわけだ。
それをまた一から作るのなんて実に非効率。作るだけで何年かかることか。素材として提供してもらうのが誰もが喜ぶ手段。

そういった素材は他にも効果音であったりBGMであったり人物モデルであったり色々ある。
それらを趣味や勉強レベルで作ってる人、教材として提供している研究機関、などのクチを見つけることが省力化になるんじゃないかな。

92:名前は開発中のものです。
13/07/10 NY:AN:NY.AN +z/pq66s.net
議論するところなんてないと思うがなぁ
グラフィックに手品なんてない、物量部分は外に出してるか、素材レベルかモデルそのものかは知らんが
ありものを使っているだけじゃないの。
少なくとも議論して答えの出ることではない。

93:名前は開発中のものです。
13/07/12 NY:AN:NY.AN Yr/j48Cl.net
>>91
ドット絵くらいなら俺にでも描けそうだな よしドットは俺任せろ!(バリバリ

スレチかも分からんけどマジのプログラミング初心者は講座より本とか買ったほうがええのん?
講座は「はい!ここはこうだよ こうしてね」 でひたすらまんま写したの起動してって感じであんま理解してない状態でどんどん進んで「分からない」が蓄積して結局挫折しちゃう
そうですね前回教えたとこの応用を駆使すればこれくらい出来ますよね?(ニッコリ) のところで全然理解してなかったと言うことが判明する
てかここまで馬鹿だと俺知的障害かなんかだろ まじ大丈夫かこいつ

94:名前は開発中のものです。
13/07/12 NY:AN:NY.AN z6f3gFIF.net
書籍もぴんきりで1冊で全てが解るなんて本は無いと思う
ある程度理解してる人なら、ああこの本だめだ、この本は良いってのが解るけど
初心者にはそれすらわからんしなー
個人的には図書館をおすすめ、結構プログラム関連の本おいてるはず

あとは取りあえず何か作ってみる事かな?
理解できることだけを使って、実際に作ってればクラスだのポインタだのひどく単純なものだよ

95:名前は開発中のものです。
13/07/12 NY:AN:NY.AN BNbiOUK1.net
ドット絵なめてんの?
自機キャラのドット絵だけでも描いてみなよ、一枚も描かずに描ける!なんてのは
漫画が読む速度で描きあげられてるとか、アニメや格闘ゲームは命を得て自分の意思で手足が動いたりまばたきや口パクしてるんだって考えと同じ。
単に描く作業、だけでなく没や変更による描きなおしもある。

絵描く自信がなくなったら、画像検索で画像拾って仮絵にしてプログラムに専念すべき。
素材づくりが足かせになるのは実に意味がない事なんだよ。

96:名前は開発中のものです。
13/07/13 NY:AN:NY.AN Sp4KyWWL.net
図書館行けばプログラミングの本は山ほど有る
初心者向けと題してる本も沢山有る、だけど本当にわかり易い本とかはあまり見た事ない
『プログラミング言語C』
B.W. カーニハン, D.M. リッチー, 石田 晴久 訳
くらいは読めないとプログラミングに向いてないかそれ以前の数字の基礎が出来てない気がするよ

97:名前は開発中のものです。
13/07/13 NY:AN:NY.AN mPt03DCi.net
>>95
やったことあるけどあれ絵の技術よかひたすら時間がかかんね?俺が下手なのか知らんけど
楽しいから時間ドブに捨てられるけど明確な目標がなくてなかなか完成したことないなぁ

てかよく考えるとドット描く目標としてゲームを作りたいからプログラムを学ぼう!とか意味わからんことをしてるわ俺

98:名前は開発中のものです。
13/07/13 NY:AN:NY.AN mPt03DCi.net
>>94>>96
おk明日図書館当たってみるわ

99:名前は開発中のものです。
13/07/14 NY:AN:NY.AN inFZsK2G.net
>>97
絵の技術なしでドット絵は無理
時間がかかって知識なしで出来るドットは模写とか単純なものなだけ

100:名前は開発中のものです。
13/07/14 NY:AN:NY.AN n8YFxR2/.net
「問題・仕事などを目の当たりにした時に
それを簡単に解けると判断した奴はその問題の複雑さを全く理解していない」
って有名なプログラマが講演で言ってたのが印象的

101:名前は開発中のものです。
13/07/14 NY:AN:NY.AN n4V4cTpP.net
>>99
マジか…どうして途中で挫折すると思ったわ
うpロダ初めて使うけど今まで打ったのがこんなんだわ
URLリンク(iup.2ch-library.com) ちゃんとうpされてんかね?

102:名前は開発中のものです。
13/07/14 NY:AN:NY.AN LZ2w3Yx4.net
ほう 上手いじゃないか
そもそも絵に無理もなにもない 自由に描きゃいい

103:名前は開発中のものです。
13/07/14 NY:AN:NY.AN Xlkyri26.net
あらかわ
ドットっぽくないけどいいじゃない
おれも画力ほしいわー

104:名前は開発中のものです。
13/07/15 NY:AN:NY.AN pKz0cN4W.net
ゲームプログラミングが一流でも世間じゃあまり尊敬されないのに
絵の腕前が一流だと大いに賞賛される理不尽さについては君たちはどう思うかね

105:名前は開発中のものです。
13/07/15 NY:AN:NY.AN xkFNluft.net
>>104
お前は馬鹿だなー

106:名前は開発中のものです。
13/07/15 NY:AN:NY.AN tRKAt6Cp.net
>>104
プログラマーは不変じゃないが、絵は不変だからじゃね。

>>101
スーファミ以前ではスペック的に難しくPS以降ではポリゴン化に押され出てこなかった狭間の画風かもね。
綺麗な絵だと思う。

107:名前は開発中のものです。
13/07/15 NY:AN:NY.AN 9PKBSfno.net
馬鹿ばっか。プログラムなんて一般人には理解できるわけないだろw

108:名前は開発中のものです。
13/07/16 NY:AN:NY.AN olKXWCJz.net
日本だとプログラムなんてドカタの技術扱い
そのくせ些細なバグ一つでも見つかれば欠陥品の烙印押される

109:名前は開発中のものです。
13/07/16 NY:AN:NY.AN rkoOpR+k.net
どうせ業務アプリでも作ってる連中だろうw

110:名前は開発中のものです。
13/07/17 NY:AN:NY.AN HqiAlwrs.net
なに上級者面してんだ?一人でBF3を作れるようになるまでは黙ってろ

111:名前は開発中のものです。
13/07/17 NY:AN:NY.AN OiPT1Lrn.net
ワタミ「一人でBF3級のグラのゲームを作れ。それを待ち望むお客様の事を思えばできる」

112:名前は開発中のものです。
13/08/07 NY:AN:NY.AN vMkDH9UW.net
昔はプログラミングと言えば8ビットPCのBASICから始めるのが普通だった
今は3DS持ってるならプチコンあたりから始めるのが手軽なんじゃないのか?
プチコンじゃBF3級のグラのゲームは作れないが、物足りなくなったら次のステップに進めばいい

113:名前は開発中のものです。
13/08/09 NY:AN:NY.AN /6g+z12+.net
>>112
俺の3DSがノーマルなせいか地味にイライラした思い出 LL欲しい…
クソ初心者の癖に「説明がやけに回りくどいしどうせ覚えても大したもん作れないんだろ!!」ってなって投げて今c言語の本読んでるけどプチコンの優しさが分かったわ まあcを頑張るけど
てか分からないところとかあったらお前らとかに聞いていいんだろうか?

114:名前は開発中のものです。
13/08/10 NY:AN:NY.AN Cfvq6j3l.net
>>113
何年もプログラミングから離れてたけど最近また始めた俺だが
なんでも分かる訳では無いが、分かる範囲でなら答える

115:名前は開発中のものです。
13/08/10 NY:AN:NY.AN euOtXhVs.net
>>114
サンスク めちゃくちゃありがたい
初心者だからどこまで書けばいいのかいいのか分からんけどさっきc言語の本の西暦からうるう年かどうか判断するみたいなサンプルプログラムうったんだけど(最初らへんのif文のところ)
実行は出来るんだけどいざ文字入力(西暦何年かみたいな)してみると実行が止まると言う
コンパイラは苦Cのところの奴です うるう年は4で割り切れ かつ 100で割り切れない数 400で割り切れる数って書いてある

ところで質問する時ってソースコード写した方がいいんかな?空行入れても20行だけど

116:名前は開発中のものです。
13/08/10 NY:AN:NY.AN euOtXhVs.net
すまん 書き直したら普通に出来たわ
if文をprintfみたく("");してたわ なんだこのアホ

117:名前は開発中のものです。
13/08/11 NY:AN:NY.AN /7BuY7tE.net
20行くらいなら1レスに収まりそうだし答えるほうも分かりやすいな
コンパイラは何インストールしたんだろと思ってたんだが、学習用C言語開発環境というのが有るのか

118:名前は開発中のものです。
13/08/12 NY:AN:NY.AN hoiDj6mj.net
プログラミングってアスペとか気違いじみてるやつのほうが向いてる気がする
そういう意味では >>1 みたいなのは見込みが有る。逆に >>113 は普通っぽくてあんまり向いてなさそう
今迄C言語覚えたいから教えてくれとか、いっしょに勉強するの付き合ってくれとか言うの何人かいたけどモノになったやつは居ない

119:名前は開発中のものです。
13/08/12 NY:AN:NY.AN jiHD8bWL.net
自分で正解へ辿り着くための道筋を考えようとしない奴にプログラミングは無理だよ
アスペだの気違いだの以前に>>1にはこの点で全く見込みが無い
むしろ>>113の方がまだ向いてる可能性がある

120:名前は開発中のものです。
13/08/14 NY:AN:NY.AN Y00dMP0P.net
>>118
俺も自閉症スペクトラム障害(アスペ)って医者に言われたけどいきなり何かに覚醒して何かにものすんごい集中出来るとかは全くないぞ
その医者が「仕事出来る職人には多いんですよ~」とかアスペベタ褒めするから俺もそんなイメージあってワクワクしたけどやっぱ普通に頭悪いだけだったぞ
まあ凄い奴って変なの多いよな

121:名前は開発中のものです。
13/08/14 NY:AN:NY.AN yn1/xvWn.net
独学でゲームプログラミング学んでる奴って疑問とか浮かばないの?
1つのゲーム作るのに俺平均20回ぐらい質問してて、多分これまでで60回ぐらいネットで質問してるんだけど
向いてないのかね、やっぱり・・・
一応一作づつ進歩してる気がするんだけど
C→C++→3Dって感じで

122:名前は開発中のものです。
13/08/15 NY:AN:NY.AN TxZhOTcp.net
どんなの作ってるの

123:名前は開発中のものです。
13/08/15 NY:AN:NY.AN v/qlwbqX.net
>>121
3Dのプログラム組めるなら向いてないことはないでしょ
俺のしってるプログラマーはめんどくさい性格のやつばかりだから、質問するより自分で調べた方が早かったりする

124:名前は開発中のものです。
13/08/16 NY:AN:NY.AN 20cN1XWT.net
>>121
自分の理解してる範囲内でゲームシステム組んでるからあまり関係ないかな。
「○○の作り方が判らない」なんて疑問は日常茶飯事だから気にしない。
どうしてもやりたい事があれば調べるけど、基本は「出来る事だけでやる」
そうしないとサウンドやグラフィック、バランス調整が間に合わんし。
純粋なプログラマー視点じゃないから異論はあるだろうけど。

後実装した機能が実際のプレイで微妙だった場合、他人に質問しながら実装したモノだと
性格的にその機能を切り捨てるかどうかの判断を誤る事が多いので…

125:名前は開発中のものです。
14/01/24 17:18:51.41 mTpZ2wg6.net
ゲーム実況収益化と著作権情報
URLリンク(webblogsakusei.main.jp)

126:名前は開発中のものです。
14/01/27 01:54:24.95 lZEDPlAx.net
保守

127:名前は開発中のものです。
14/01/30 10:24:40.15 Uz4kgs6U.net
才能と時間があるのなら
そろそろ帰ってきても良い頃合
はよこい

128:名前は開発中のものです。
14/01/31 00:46:00.66 MryUImAG.net
保守

129:名前は開発中のものです。
14/01/31 08:32:44.67 ZCHHq6Gz.net
ある程度万能になれると言っておきながら日本語しか出来んとかどういうことなの

130:名前は開発中のものです。
14/02/12 03:33:26.35 3ZRVIxX8.net
保守

131:名前は開発中のものです。
14/02/13 13:37:25.89 cOXpci8K.net
万能だが全能ではない
そして他国語能力は10001番目の能力なのだ

132:名前は開発中のものです。
14/02/16 03:47:48.26 SDtMa7MI.net
単純に万能に「なれる自信がある」と言ってるだけで、つまり現在は万能じゃないってことだろ
そしてこいつの言い分によれば「最短距離で行きたいので英語を学んで英語で情報収集できるようになるのは効率が悪いから不可、日本語で情報を寄越せ」

133:名前は開発中のものです。
14/02/17 01:59:09.32 PSXM6/FY.net
もう許してやれ

134:名前は開発中のものです。
14/02/28 00:29:24.61 0EKi+x3o.net
BF3級なんだから、最低10年はみないとな

135:名前は開発中のものです。
14/02/28 07:21:36.33 oXROwC9A.net
結局どうなったの?

136:名前は開発中のものです。
14/03/26 01:08:21.00 JKGNOvcy.net
死んだ

137:名前は開発中のものです。
14/03/26 01:34:12.06 1HshY/E8.net
著作権フリーミュージック
ユーチューブなどで使える
URLリンク(www.youtube.com)

138:名前は開発中のものです。
14/04/14 02:27:43.55 Qnff529Q.net
てす

139:名前は開発中のものです。
14/04/19 13:16:12.40 H2qmVip+.net
10なんて甘いと思うよ。あれ何人で作ってんの?
一人で作るならあとは掛け算だよ。
すべてのスキルを持ってる前提だけどな。

140:名前は開発中のものです。
14/04/19 14:08:12.58 Xm24OWdJ.net
まだ生きてる?

141:名前は開発中のものです。
14/04/19 19:34:06.66 XcoZPrVC.net
なんで1人で作るの?人集めて作りゃいいじゃん

142:名前は開発中のものです。
14/04/19 20:27:46.06 Te/K7vR3.net
音楽、SEだけに関しては、音大を卒業している海外の一流音楽家さんやその筋の人に依頼しようかなと思っております

143:名前は開発中のものです。
14/04/19 23:08:12.12 pwx7j+mD.net
Unityだっけ?
3Dゲーム作るための開発環境があるらしいね
よく知らないけど・・

144:名前は開発中のものです。
14/04/20 01:55:33.53 tgLb1tKI.net
BF3ってやつ見てきたけど、作るのめっちゃ難しそう
てかアマチュアの人が作ったFPSってのがあんまり無いイメージ
今ではそうでもないのかな

145:名前は開発中のものです。
14/04/21 17:09:44.86 Y9hjVz7v.net
オブジェクトが壊れるプログラムだけで挫折しそうだけど
あれってどうやってるのかな?
DX11限定じゃなかったとおもうからジオメトリシェーダじゃないとおもうんだけど。

146:名前は開発中のものです。
14/04/21 20:54:57.50 wy9aG8F8.net
一人でFPS製作ならとりあえずxoperationsあたりがいい目標になるだろう
あの程度でも十分遊べるし

147:名前は開発中のものです。
14/04/29 10:49:21.94 aKSe4ACs.net
>>143
>>1
Unityって確か無料だよね?
公式サイト URLリンク(japan.unity3d.com)
ただしC♯か、JavaScrip、BOO言語ができないと無理かも・・・
がんばればこんなゲームもできるかもね・・・URLリンク(www.nplay.com)

148:名前は開発中のものです。
14/05/22 20:35:25.08 3uMfVY4z.net
>>1
Unityで作ればいいよ。
入門書も出てるよ。
『Unity4入門 最新開発環境による簡単3Dゲーム製作』

149:名前は開発中のものです。
14/06/28 12:30:56.83 k0WAslfs.net
そろそろ完成したか?

150:名前は開発中のものです。
14/06/29 23:28:17.21 fKO2nnOr.net
イラストレーターで収入が少ないからと30代後半で漫画家になろうとする、ひきこもりのバカ発見。
足立区に住んでいるそうだ
URLリンク(inumenken.blog.jp)

151:名前は開発中のものです。
14/07/28 23:50:09.37 icgatycB.net
俺も作りたい

152:名前は開発中のものです。
14/07/29 12:42:56.02 TN5zVV+E.net
FPS Creatorオススメ
BF3級とまでは行かないが、それなりに見栄えのするグラのFPSを一人でも余裕で作れる
最低限「ゲームを完成させる」だけならプログラミングスキルもモデリングスキルも必要無し

153:名前は開発中のものです。
14/07/29 19:17:35.60 14beL3MB.net
EDF Creator ならほしい

154:名前は開発中のものです。
14/11/01 16:49:23.64 ydi4xO93.net
害のある虫は晒し

toxuru0911   ホスト
少将 大尉 スローネCP1200 勝率50

Grensoul777  偽援軍切腹だけ
少佐 少佐 ゴッドCP1600 勝率40

4人部屋でくっさいくっさい偽援軍やってる害虫の片割れでホスト
2PのGrensoul777がこいつ以外と組むと切腹ステゲーしかしない
それをホストのこいつにメールしたら自分から自白する頭の悪い糞餓鬼
URLリンク(imgur.com)

toxuru0911はこんなことしてる癖にフレンド募集してやがった
ユーチューブのアカウントもあるし前は動画あげてたくさい
ブログとかも出てくるけど本人なら1995年生まれらしい
問答無用でこういう害虫共は晒し

155:名前は開発中のものです。
14/11/24 11:51:37.82 U7cxoX9A.net
焼肉たべたい

156:名前は開発中のものです。
14/11/26 08:23:04.60 W1aaiNor.net
俺も食べたい

157:名前は開発中のものです。
14/12/30 15:08:03.67 50o9NDmC.net
MUGA0903から殺すぞってメール来ててワロタ
URLリンク(i.imgur.com)
多分ボコボコにした雑魚の中の一人なんだろう、どんな雑魚だったか覚えてねえわ

あとググったら前にも晒されてて草
他にも同類がいるのか

MUGA0903
chanke-_

入った時から居たキチガイのガキンチョ共、MUGA0903の方が口の悪い池沼で
こっちが入った時倒されると
「さっさと消えろ、身体、なにしてんやマジで」
と罵倒を繰り返すただの糞ガキ、人を不快にすることをやめろよゆとり

158:名前は開発中のものです。
17/02/05 08:32:43.44 PwxPDKEl.net
そうかそうか

159:名前は開発中のものです。
17/05/22 19:50:54.00 J4a3yW/E.net
【ゲーム】BATTLEFIELD 次期作のデモ映像流出 今度は北朝鮮製核ミサイル、東京とシアトルで爆発!!(動画アリ) [転載禁止]2ch.net
URLリンク(matsuri.2ch.net)

160:名前は開発中のものです。
17/06/02 08:17:58.01 bI30uhc6.net
BF3レベルの絵なら簡単にできそう
EAレベルの最適化とか総合的なグラフィックスとか綺麗なアニメーションとかそういうのなら一人じゃ難しいかも(不可能ではない)
グラフィックスを求めるのならウルトラハイエンドな環境を手に入れた方が良い
仮にその性能を全部使い切らなかったとしても開発に時間がかかるのを考えるとハードの世代交代もあるしウルトラハイエンドが良い
別に特別なワークステーション向けグラボみたいな環境は必要ない
一人でやるならある程度は妥協しないと永遠の時間が必要になる
陳腐化したサバイバルゲー(Minecraft, DayZ, Rustのブームで乱立したクローンゲーみたいな感じ)作ってるけどグラフィックスをパッと見綺麗に見える程度に抑えて自分のプレイしたい理想のシステムをできる限り再現するようにしてる
それでも時間はかかってる
ニートじゃないとできない
一人で作るなら自分の好きなようにできるんだからやりたい事を突き詰めて行けば良い

161:名前は開発中のものです。
17/12/31 21:09:30.70 /rN76OKL.net
簡単にお金が稼げる方法興味ある人だけ見てください。
グーグル検索⇒『来島のモノノリウエ』
K3PY30HTZ1

162:名前は開発中のものです。
18/11/09 19:48:02.70 iT0ju47T.net
>>1 ◆5TIZRiZLsEさん、
進捗状況をばお願いします。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch