ファミコンのプログラム4at GAMEDEV
ファミコンのプログラム4 - 暇つぶし2ch528:名前は開発中のものです。
21/06/12 15:34:08.80 qCHr7uRi.net
「創世記・ファーミー」でファミコンのプログラムを製作できます
と宣伝にあったけど、実際に作った人がいたのかと。

529:名前は開発中のものです。
21/06/12 17:25:44.93 akTl1DCi.net
>>528
持ってるけど使い方がわからん

530:名前は開発中のものです。
21/06/12 18:58:48.83 qCHr7uRi.net
レスどうもです。バックアップはできたと思うけど他スレからの抜粋です。
PC98等に接続して独自にソフト開発ができるようにする予定もあったんだけど
実現せずにフェードアウトしたとか。とは言え開発した方がいるのかと質問しました。
因みに最近ディスクシステムの内容をWindows間で8秒(←QDの仕様)で転送する
ハード・ソフトを製作しましたがFM-7も使います。回路図と6809コードは公開予定です。
Windows側に持って来れば「cc65」が使えるので現在下調べしてます。ただFM-7の他に
部品代は6000円程かかります。とは言え「創世記・ファミー」よりは安いです。
喜んで「FM-7」をオクで入手したけど騙しだったと言うことにはならないようにします。
尚、「FM-77」の方が拡張コネクタ数の関係で良いです。「77AV」ではNGかも知れません。

531:名前は開発中のものです。
21/06/12 19:01:20.45 qCHr7uRi.net
×)「創世記・ファミー」
○)「創世機・ファミー」

532:名前は開発中のものです。
21/06/12 21:30:42.83 akTl1DCi.net
ROMカートリッジをディスクシステムにバックアップしたのは覚えてる
ファミー本体の後部にRS-232Cっぽいコネクタはあったけど、ファミコン+ファミーだけではBOOTできないっぽいから、
パソコンと繋いで開発するにはディスクシステム側に起動ディスクが必要な気がするよ

533:名前は開発中のものです。
21/06/12 23:00:11.74 qCHr7uRi.net
「創世機・ファミー」を使う際にディスクシステム側に起動ディスクが必要が否かは判りません。
下の画像では「創世機・ファミー」側に何か「CPU」があれば起動ディスクは必要しない感じです。
URLリンク(bakutendo.net)
因みに「ディスクシステム解析ツール」と仮にしましたが(1番目の画像は、これでバックアップ)
URLリンク(imgur.com)
3番目の画像の「RAMアダプター接続基板」はFM-7の6809を使い「QD」を操作します。
また4番目の画像の「新基板202106」はFM-7を使い、Windows間でデータ転送します。
6502のコードは全く使わなくても「QD」は操作できます。実際にMZ-1500はZ80です。

534:名前は開発中のものです。
21/06/12 23:46:26.20 qCHr7uRi.net
>>532
>ファミー本体の後部にRS-232Cっぽいコネクタ
RS-232Cです。PC-98(PC-88)のRS-232Cと接続してデータ転送か
コマンドを送出したと思います。

535:名前は開発中のものです。
21/06/13 09:36:40.95 8TZNHBpa.net
市販のNESゲームでスプライトダブラーするゲームってあったんですね
URLリンク(forums.nesdev.com)

536:名前は開発中のものです。
21/06/13 09:40:04.40 8TZNHBpa.net
>>535
URLがバグった
Stunt Kidsとかいうゲームです

537:名前は開発中のものです。
21/07/03 01:03:34.45 nQGwm9V9.net
quartz.nesという音色エディタをお持ちの方いませんか?
うpしてくださったら御礼します(3行)

538:名前は開発中のものです。
21/07/03 15:40:17.46 LiL8bHG9.net
2行で応えます。もしかして「行」は「桁(けた)」の間違いではと。
それにしても999円では安過ぎ、持ってないけど。更に著作権侵害ではと。

539:名前は開発中のものです。
21/11/30 23:18:51.36 8EsryYEI.net
新作ファミコン版『パックマンCE』、Switch『ナムコットコレクション』10本収集特典に
URLリンク(japanese.engadget.com)
6月18日発売のニンテンドースイッチ『ナムコット コレクション』には、10本のゲームを揃えた収集特典として、ファミコン版『PAC-MAN Championship Edition』(パックマンCE)が用意されていることが分かりました。
『パックマンCE』は2007年にXbox 360で発売されたのち、現在も多機種でシリーズが続く新生パックマン。
収集特典の新作パックマンCEは、ナムコットブランドによるナムコのファミコンゲームが
『ファミスタ’94』で終了してから10数年後のゲームを、さらに13年経った2020年に、
ファミコンで動く新作として先祖返り移植した作品です。通し番号は『ファミスタ’94』の「83」
に続く「84」。
パックマンCE ファミコン版ってどっかで誰かが作ってたの見たことあるけど、
それにそっくりだった。その動画は現在非公開になったいるようだ。
パックマンCE
URLリンク(www.nicovideo.jp)

これが公式採用されたのかな?

540:名前は開発中のものです。
21/12/15 22:26:41.89 rXCCGY2z.net
>>539
特典発表のちょい前に、動画が非公開になったので、そういうことでしょうね。
作ったのはcoke774さんで、近年は、スーパーカセットビジョンで色々ソフトを作られています。

541:名前は開発中のものです。
21/12/23 23:31:34.53 B6eQICGp.net
「ゲームで金儲けする時代止められない」CCPゲームズ代表インタビュー
「CCPゲームズ」のヒルマ・ベーガー代表は14日、オンラインインタビューで最近、
話題に浮上した「プレイトゥオン(Play to Earn 遊んで儲けるゲーム)」について
「世界のゲーム業界には、すでにゲームアイテムを取り引きする2次市場が存在する」とし
「儲かるゲームは以前にもあったし、これからも止められない流れになる」と診断した。
CCPゲームズは、世界的な人気ゲーム「イブオンライン(Eve Online)」を開発・運営する。
イブオンラインは、世界で4000万人以上が楽しんでいる。
CCPゲームズは最近、NFT(代替不可能トークン)コンテンツを披露し、注目を集めている。
「アライアンス・トーナメント」というゲーム内の大会商品でNFTコンテンツを配った。

542:名前は開発中のものです。
22/03/15 21:29:28.09 +prqqqiR.net
ハード側のイメージができないので質問させてください。
mapper 206のCHRバンク切り替えは400byte毎に小分けで切り替えられますが、
市販ゲームのプログラムを覗くと、例えばAのシーンでは$0000-$1FFFまで毎フレーム同じバンクを指定し続けています。
ゲームとして必要なタイミングでのみバンクを切り替えればいいのに毎フレーム同じバンクを指定して負荷ってかからないのでしょうか?
エミュとかでPPUのメモリを覗くとCHA-ROMのデータが$0000-$1FFFに展開されていますが、
これはCPUに命令されたタイミングで1byteずつコピーしているのでしょうか?
メモリに展開?されたなら、CHA-ROMを引っこ抜いてもバンク切り替えが起きない限りグラフィックはバグらなさそうなイメージがあります。
ここら辺が全くイメージできません。
拙い文章で申し訳ございませんがよろしくお願いします。

543:539
22/03/15 21:51:26.58 +prqqqiR.net
物は試しとゲーム動作中にCHAROMを引っこ抜いたところグラフィックがバグりました。
エミュではPPUメモリ$0000-$1FFFにコピーされているように見えるけど、
実際のハードでは、メモリは無くPPUとCHAROMのアドレス線が接続されているだけなんでしょうか?
バンク切り替えというのもアドレス線の接続先をコントロールするICに信号を送っているだけなので
仮に毎フレーム同じバンク番号を指定し続けても負荷はかからないと…。

544:540
22/03/15 22:18:10.46 +prqqqiR.net
連投すみません。
ROM領域と言われるチートコードでは干渉不可な場所と
RAM領域と言われる干渉可な場所があることを思い出しました。
PPUの0000から1FFFはROM領域という訳で、多分それはアドレス線で接続されており。
常にCHA ROMと同期しているイメージな気がしました。
自己解決してしまったと思います。お騒がせしました。

545:名前は開発中のものです。
22/03/15 22:31:36.87 AYr/3bBN.net
>>542-544
少なくとも >>542 の時点ではバンク切り替えがどういうものか理解できてないように見える
それが >>544 で自己レスするまでに調べて理解できたってことなんだろうか?

546:名前は開発中のものです。
22/03/15 23:00:02.57 +prqqqiR.net
>>545
お騒がせします。あまり理解は出来て無いと思います。
エミュのメモリビューワでPPUメモリを覗くと、$0000-$1FFFまでずらっと展開されてるので
あたかもCHAROMのデータをPPUがコピーして記憶しているかのように錯覚してました。(エミュ上なので書き換えられるし)
実際のハードでは、PPUが記憶してるとかではなくアドレス線A0~A12線($0000-$1FFF)がCHAROMに直結してるだけというイメージと理解しました。
悪魔城ドラキュラはPRGからグラフィックを「RAM」にデータをコピーしているというワードを見て気がつきました。
プロアクションリプレイを使ってメモリとかを書き換えて我流で学んで来たため知識がぐちゃぐちゃです。
ROMとRAMの意味から学び直してきます。

547:名前は開発中のものです。
22/03/16 13:34:55.29 J5q3FABN.net
CHRROMに直結で良いよ
(CHAではなくCHR)
ROMではなくRAMになってるのもあるけど

548:名前は開発中のものです。
22/03/20 20:58:52.24 i5c4FQLq.net
URLリンク(www.nagoyatv.com)
6502


549:名前は開発中のものです。
22/03/29 22:57:50.51 SFxLAwoX.net
>>546
こういう風に繋がっているけど、どのように動作するかイメージわく?
PPUのアドレス線 PA0 ~PA9 → CHR-ROMのアドレス線 A0~A9 に接続
PPUのアドレス線 PA10~PA12 → Mapperのチップに接続(バンクレジスタの選択)
PPUのアドレス線 PA13 → CHR-ROMのCEに接続(PPUアドレス $0000-$1fffの時にCHR-ROMの出力が有効になる)
Mapperのチップのバンクレジスタの出力 6bit → CHR-ROMのアドレス線 A10~A15 に接続
PPUのデータ線 PD0~PD7 → CHR-ROMのデータ線 D0~D7 に接続

550:名前は開発中のものです。
22/03/30 09:45:09.02 8uCqZbnF.net
>>549
別人だけど、難しすぎる

551:名前は開発中のものです。
22/03/30 17:00:46.31 k60dhdk1.net
>>549
プロアクションリプレイでソフトをバイナリでいじって改造しようってレベルの奴に
ハードウエアの配線から説明しようってのが無理すぎる気がするが
知りたいこともそんなことじゃないだろうし

552:540
22/10/02 11:40:37.85 jA1jUXrd.net
>>549
今気づきました。ありがとうございます。
あの後、勉強&ファミコンの分かりやすい回路図を見つけて理解できました。
バンク切り替えは、PRG命令でCPUのデータバスとアドレスバスからhi/loが出る→ロジックICが受ける→ロジックICがEPROMのA15等をhiに固定し見たいデータに切り替える。
ファミコンは無いけどROMが複数個で構成されてるタイプであればOEをうまく切り替えて見たいデータに切り替える。

553:名前は開発中のものです。
22/10/03 00:36:52.02 rpanlh78.net
半年越えのレスで草

554:名前は開発中のものです。
22/12/16 14:34:38.90 ehqDzjMY.net
書けるかな?

555:名前は開発中のものです。
23/02/07 00:00:31.88 osuKUvL9.net
今年はファミコン発売40周年だぞ
7月は何かイベントしないとね

556:名前は開発中のものです。
23/02/09 23:54:06.26 dE2T0xrU.net
PALTEST.NES( URLリンク(nesdev.com))をディスクシステム用fdsに変換しました。
プログラムはc000から少しだけなのでそのままコピペして、nmi等アドレスをdffa~に入れるだけで動くはずです。
実際動かすと、数秒間正常動作するのですが、約5秒後フリーズしてしまいます。
どうしてフリーズしてしまうのか全く分かりません。
原因と対策方法が分かる方ご教示お願いします。

557:名前は開発中のものです。
23/02/17 23:33:48.29 hIJVoStd.net
>>556
いろいろ条件不明
その書き方だとダンプ部分をずらしただけ?じゃ全然無理だね
*.nes用のソースコードをそのままコピペで.orgずらして
*.nesファイル作ってくれる簡易アセンブラでアセンブルしたとしても
*.fdsじゃ到底動かないよ

*.fds形式内部のファイル群と開始アドレスなどとブートの仕組み理解しないとね
URLリンク(www.nesdev.org)
block01 *NINTEND○-HVC*等が記載されたディスク情報
block02 ファイル数
block03 ファイルヘッダ(ブートに必要なKY○DAKU-ネームテーブルファイル、CHR、PRG、PRGのセーブデータ)
block04 block03の直後のファイルの実データ

CC65(CA65アセンブラ)用のサンプルコード
Github repository: Simple FDS example for ca65
裏技か
Forum post: Skipping the FDS license screen

558:名前は開発中のものです。
23/02/21 00:44:39.67 G+AkrGuB.net
>>557
レスありがとう
よく読んでください、数秒間正常動作すると書きました。fdsファイルと移植に問題はありません。
で、自己解決しました。

559:名前は開発中のものです。
24/04/30 18:45:37.49 m8GDBD2I.net
hoss

560:名前は開発中のものです。
24/08/19 00:08:59.82 ifAbC/51.net
最近ファミコンのアーキテクチャに興味があるが調べてると面白い構造で使いやすく出来てるな
アセンブラはやっぱ8bitまでだなやる気になるの

561:名前は開発中のものです。
25/06/30 16:10:33.15 GY+zD7Fh.net
ギコ猫でもわかるファミコンプログラミング
6/30でサ終と言っていたfc2がまさかの午前中に終了しやがってサイトの保存が間に合わなかった
誰かバックアップしていたら公開して下さいお願いします

562:558
25/06/30 16:30:35.41 GY+zD7Fh.net
有名サイトだからか幸いweb archiveで大体捕捉できそう
でももし直近で保存した人がいたら共有していただけると有難いです
無許諾だが後人のためにもミラー立てようかと思っていた

563:名前は開発中のものです。
25/07/01 18:48:29.83 ZFCLvlKd.net
内容を今風に作り直してくれ
そこまで難しいことはやってないし、大半は生成AIにお願いすればそれなりに作ってくれる

564:名前は開発中のものです。
25/07/01 21:03:45.94 SiXJq6oa.net
>>563
生成AIにお願いしたとして誰が校正・検証するんだよ

565:名前は開発中のものです。
25/07/01 21:20:39.17 3eAgUt4w.net
>>563
じゃあお前が作り直せよ

566:名前は開発中のものです。
25/07/08 00:52:44.65 aDLMMm1E.net
wgetで保存してあるけど、今風ってどんなんよ
無許可であまり勝手なことはしたくないな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch