11/10/22 01:52:24.22 6sV03O4Q.net
>>252、>>257の次点で、りおりお氏と僕含むその他とでもう認識、考え方が食い違っているんですよ
理解云々じゃなくて、理解した上での考え方の違いでしょうね
そもそもプログラムや、現物そのものが公開されないことを
だれも問題だとは思っちゃいないんですよ
りおりお氏は「問題だと思わないことがおかしい」って言っているのでしょうけど
そもそも、オープンソースであるのにもかかわらず公開されていないからと
文句を言って開発者、あるいは開発能力を持っている人を追い出せるのか
追い出すような余裕が、現状のFT開発においてあるのか疑問ですよ
むしろ、それを理由にただでさえ少ない参加者を追いだそうとするほうがよほど問題だと思ってますよ
僕以外の人もそう思っているからこそ、りおりお氏の発言に対して意見がこれだけ寄せられているのと違いますかね
オープンソースで、参加の敷居を低くすることがメリットだとか理念であるべきだと言うのは
いいですよ。そんなことを言える余裕があるのであれば
それにそれはりおりお氏の考え方であって、それを他人に押し付けるのは敷居を低くすることとは真逆ですよね
あと、>>272のように他人を「おこちゃま」だなんだと扱き下ろす意味はなんですか
こういうことをしておいて、他人に「理解して欲しい」だなんて、
およそりおりお氏の言う"規範意識がありコミュニケーション能力がまっとうにある人"だとは思えません
出て行けとは言いません。むしろ居続けてもらいたいですが、まずは冷静になってください
まだまだマイナーで、開発者にさえ困る今のFTにおいて優先するべきことは、
FTの開発に対する考え方や理念、思想ではなく、より知名度が広がり参加者が増えることじゃないですか