12/02/19 16:48:11.91 gmOwDOTe.net
RPG作ってるけど自作スクリプトが重すぎる
ループで足し算やらせると100回足すだけで8秒かかる。
203:名前は開発中のものです。
12/02/19 17:56:13.20 /HIcD06E.net
足し算100回に8秒とかENIACにも劣るレベル
204:名前は開発中のものです。
12/02/19 20:29:52.92 QDbr1DsW.net
自作スクリプトとか言っちゃう辺り、ツクールか…
205:202
12/02/19 21:26:53.09 gmOwDOTe.net
>>204
ツクールじゃなくてvc++でやってます。
206:名前は開発中のものです。
12/02/19 22:08:55.83 Vq9r8oYd.net
C++で作って加算100回が8秒とかどういうつくりやねん
毎回文字列パースしてんの?
構文木に落とすだけでだいぶちがくね?
207:名前は開発中のものです。
12/02/20 22:15:34.47 GTlRsLrX.net
全部文字列で持ってたりしてw
lexical_castとか高級なものじゃなくて、
atoi(笑)で数字に戻して、加算して、itoa(死)とかね。
208:名前は開発中のものです。
12/02/20 22:42:50.92 N8y2iipm.net
>>207
30年前の4KBASICですら中間コードへコンパイルしてたでござるぞ
209:202
12/02/21 01:12:33.70 tW5avrjq.net
>>207
atoiは使っていません。
atoi、strcmp、sprintfは多様しています。
210:名前は開発中のものです。
12/02/21 05:13:11.98 TwDpsNlu.net
>>209
自前パーサで毎回スクリプトをテキストレベルで評価させてるんだね。
スクリプトを実行前に中間コードやバイトコードに落とし込んで、中間コードを評価しながら実行するか
バイトコードを実行する仮想マシンにするとかなり速くなるのでやってみるといい、前者は初期のBASICで使われていたもので
言語の文字列表現の命令を1バイト、あるいは2バイトの数値で表したり(今時のマシンならcで書いてある関数へのポインタを埋め込んでもメモリ的には余裕だろう)、スクリプト中の数値を2進表現のバイナリに置き換えたりして機械が扱いやすくする仕組み
またそれ以上を望むのならJITでネイティブに落とし込むのも手
211:名前は開発中のものです。
12/02/21 09:39:04.25 QadFpZk+.net
どんなエンジン作ったんだか知らないが、実行中スクリプトの自己書換えとかまで許容するような仕様だったりすると
下手に中間コードへ変換する訳にも行かないかもな
212:名前は開発中のものです。
12/02/21 12:04:35.86 TwDpsNlu.net
>>211
今時自己書き換えとかないわーと思うんだがアリなのかねぇ
プログラムを生成してevalする方が楽じゃない?
lispやらjavascriptみたいなevalでさ(eval is evilってのはまぁこの際置いておくとしても)
ま、>>202は参考になる事が示唆されてるから旨くやれば伸びると思うよ
213:名前は開発中のものです。
12/02/21 13:16:47.79 tUWWZqWH.net
試しに作ってみたらそれくらいかかって焦った、なら普通に遭遇しそうだ
214:202
12/02/21 21:51:11.06 tW5avrjq.net
みなさんありがとうございました。
読み込み時にバイトコード化したいと思います。
でも設計段階でミスって複雑だから変更するのがめんどすぎる。
スクリプトまだ数百行しか書いてないから思い切って仕様変更しちゃいたいな。
でも今のままでも重い処理はc++の方でやっちゃえば問題ないから
どうしようか迷う。
215:名前は開発中のものです。
12/02/22 06:48:33.11 qe+NSLDG.net
自前よりlua,angel,v8のどれかいれとけとか思う
216:202
12/02/23 13:03:52.91 gm5sOebc.net
色々考えてみたけど1回しか呼ばない処理なら全然重くないし、
バイトコードにするために、コンパイルしないといけなくしたら
スクリプト書くのがめんどくなるから今のままでいこうと思います。
なによりも、コードかなり書き換えないといけないのがめんどい。
217:名前は開発中のものです。
12/02/23 13:47:44.27 mkYiG686.net
>>216
バイトコンパイルは事前でなく実行時に行う
スクリプトの文字列を実行開始前に1度パースし、より実行時に適した形にしてメモリへ置き直す。
殆ど全てのスクリプト処理系で行われている事だよ。
218:名前は開発中のものです。
12/02/23 22:27:21.15 dqK3JQwb.net
画像管理には何のソフト使ってます?
画像の付属情報として、IDを付けることが出来て、
更にHPなんかのステータスや攻撃方法などを入力し、
ID順にcsv形式で出してくれるソフトありませんかね?
219:名前は開発中のものです。
12/02/25 11:04:10.69 iEZyvqvC.net
UPLのPCエンジンゲーム,ゴモラスピードのクローンを作ってるのだけど、これの版権を今どこがもってるか解る人いませんかね?
220:名前は開発中のものです。
12/02/27 19:54:55.75 6fv2KleE.net
とんかつ和幸のぶっかけ店長逮捕
1 :ポキール星人Zφ ★:2011/11/18(金) 01:10:48.22 0
群馬県警は17日、インターネットの投稿サイトで自身のわいせつな画像を公開したとして、
わいせつ図画陳列の疑いで、群馬県高崎市東貝沢町、「とんかつ和幸」元店長後閑崇史容疑者(35)を逮捕した。
県警によると、後閑容疑者は「わいせつ画像を見た人の反応に興味があった。こんなに大騒ぎに
なると思わなかった」と供述しているという。
逮捕容疑は11月上旬、ネットの投稿サイトで自分の陰部を露出した静止画を公開した疑い。
後閑容疑者が勤務していた店舗を運営する「和幸フーズ」(川崎市)へ投稿に関する指摘があり、
同社は県警に連絡し16日付で懲戒解雇していた。
そーす nikkansports.com
URLリンク(www.nikkansports.com)
221:名前は開発中のものです。
12/03/04 12:22:26.08 2UJyJFXA.net
>>215
Luaしか日本語版無くね?
222:名前は開発中のものです。
12/03/12 00:52:33.10 1ghHX7zL.net
みんな3Dアクションゲーム作る時どこから作ってる?
プレイヤー → カメラ → ステージの順でOK?
それとも
カメラ → プレイヤー → ステージの方がいいかな?
みんなのやり方教えて・・・
223:名前は開発中のものです。
12/03/12 20:43:02.14 wz0d2Yck.net
まず絵を描きますw
224:名前は開発中のものです。
12/03/20 19:13:34.26 C0Vc8Cje.net
スクリプトかー
そこまで高度なものは今は使ってないけど、
csvに1行1命令書いて、
ゲーム起動時にcsv読み込んで、csvからゲーム内でのintかなんかの配列に変換して
(csvでは命令を人間が読めるよう文字列で書いてるけど、ゲーム内の配列では命令ID(1とか2とか)に変換して)、
switch文で命令IDで分岐、とかいうのでやってるわ
225:名前は開発中のものです。
12/03/20 19:29:33.29 +I+OtzL5.net
俺なんか、それと同じ事を、CSV等の外部ファイルを使わずに、プログラム内で直接配列変数に入れてるぜw
226:名前は開発中のものです。
12/03/29 08:53:19.99 z5QoeUQN.net
a
227:名前は開発中のものです。
12/04/25 07:10:21.08 uSnNSbDV.net
IDがウルトラSNS
228:名前は開発中のものです。
12/05/05 00:41:22.53 Vg7spWC8.net
起きたらゲーム作りを進めることにして、もう寝よう
229:名前は開発中のものです。
12/05/05 09:09:17.14 Vg7spWC8.net
さーて朝ごはんもいただいたし、レッツごー
230:名前は開発中のものです。
12/05/05 11:59:56.00 Vg7spWC8.net
だいぶ進んだ
昼ごはんをいただこう
231:名前は開発中のものです。
12/06/14 19:56:58.65 oQCpmuRu.net
IDが CPU売る だって
PC屋じゃないんだが
232:名前は開発中のものです。
12/06/15 00:22:23.95 sr87pd7W.net
CP/M売る に見えるぞ
つまりOS売るんだな
233:名前は開発中のものです。
12/06/15 11:55:45.84 Mp9un8tW.net
>>232
おっさん乙
234:名前は開発中のものです。
12/06/17 00:00:36.97 I8b6ImHg.net
this is test.
235:名前は開発中のものです。
12/06/17 00:53:11.05 aWQSIcWC.net
フラッシュで作ったテニスゲーム
需要あるか分からないけどどうぞ
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)
236:名前は開発中のものです。
12/06/18 13:47:22.08 InvB0OJA.net
フリーゲーム公開してるサイト見て回ったら
結構、Windows100%の保坂って書き込みを見るんだけど
これって一時はやったスクリプトかなにかなの?
237:名前は開発中のものです。
12/06/18 14:28:00.00 uW7hLyFG.net
Windows100%の保坂が回してるスクリプトなんじゃないのかw
238:名前は開発中のものです。
12/06/18 14:32:14.40 uW7hLyFG.net
Windows100% 保坂和広
で検索しても 5 件しかヒットしないが。
239:名前は開発中のものです。
12/06/18 19:48:03.54 RWbXi5TU.net
実在する(株)晋遊舎のフリーゲーム担当者だな。
メアドないところは掲示板で連絡取ろうとしてるんじゃないの?
240:名前は開発中のものです。
12/06/18 23:59:38.84 InvB0OJA.net
どのサイトもコピペしたかのように全く同じ文面だったから
フィッシングかなんかかと思ったよ
241:名前は開発中のものです。
12/06/19 00:00:53.49 qaWDZjMP.net
というかその文面を見て、何故そう認識したのかが気になって仕方がないw
242:名前は開発中のものです。
12/06/19 09:07:26.95 4lOMDEkq.net
そりゃいくつもフリーゲーム作家に連絡取ってるんだから
コピペにもなるだろうなw
243:名前は開発中のものです。
12/06/20 02:30:59.80 F+1rMG2b.net
しかも、自社コンテンツとして囲い込みたいという下心が見え見えだもんなぁ…。
244:名前は開発中のものです。
12/06/24 23:48:02.66 of1HDHla.net
pygame、DXruby、色々あるけどどれがいいんだろうなあ。
自分でDirextX叩くなんてとても出来ないけどLL言語のゲーム開発アセンションも
あんまり軽そうに見えない
245:名前は開発中のものです。
12/06/25 01:10:25.35 b8fMFTsZ.net
pygame は SDLのラッパーなので、C/C++ でSDL使う時と感覚は同じ
または PyOpenGL
246:名前は開発中のものです。
12/07/26 01:03:14.97 368DxnoT.net
今更な話なんだけど、>>113の
>つべの動画から音だけ切り出す
>あとは効果音として使えるレベルまで編集する
というのは著作権侵害とかにならないのかな?
無知で申し訳ない、調べてもわからなかったんだ
247:名前は開発中のものです。
12/07/26 03:17:21.21 sk/8kE/T.net
侵害にならないと思う方がおかしいんじゃ
248:名前は開発中のものです。
12/07/27 03:49:15.89 AyvirV7L.net
>>246
ぶっちゃけ、素人考えだし裁判してみないとわからんが、
1.著作物に創作性があるかどうかの立証
2.翻案権・同一性保持権が侵害されているかどうかの立証
1については効果音に創意工夫があり、著作物として認められるかが焦点。
たまたま入った環境音やノイズに関しては創意工夫がないので立証は難しいと思う。
2については被告の効果音と原告の効果音が同一であり、
かつそれにより精神的苦痛もしくは損害を受けたことを立証するのが焦点。
ただ、被告の効果音が原告の効果音と著しく異なっていたり、
被告が原告の効果音に創意工夫が認められないことを立証すれば
翻案権・同一性保持権の前提が崩れるのでオワコン。
まあ、弁護士次第でクロにもシロにもなるんじゃね?
効果音が加工されてたら原告側はかなり不利な裁判だと思う。
何でそもそも被告の効果音と原告の効果音が同一であるかと思ったのか、
ここが割と難癖にならないようにするのがキーポイントなんじゃないかな?
249:名前は開発中のものです。
12/07/27 08:37:50.15 DjERjtnH.net
学生が授業だけで使う作品程度ならともかく、ネットとかで正式に頒布する作品だろ。
素材使用可能を明示していない他人の著作物を無断で使うな、使いたいなら許可取りなよ。
素人があーだこーだ都合のいいように法律解釈して勝手に使うより
製作者にほんの一言メッセージ送って許可取る方がよっぽど確実。
それで許可取れないならいさぎよく諦めたほうがいい。
もし勝手に使われた人が不快な思いをしたら、本職の弁護士が違法でない理由を
いかに正当に主張したところで感情のもつれは残るわけだしな。
自分の作品のためなら最低限のモラルもねーのかと思われるのがオチ。
250:名前は開発中のものです。
12/07/27 13:12:28.70 AyvirV7L.net
違法なのかどうか答えてみたら
逆に説教をされたでござる(´・ω・`)
251:名前は開発中のものです。
12/07/27 13:17:12.33 cHGmW1SU.net
違法かどうかを論じてるのを、使うかどうかを話してるのと勘違いしてるんでしょ。
252:249
12/07/27 15:36:06.36 DjERjtnH.net
別にID:AyvirV7Lに対して説教してない、そうとったのは無理ないし悪かったよ
>>113のおかしさについて違法性より以前に突っ込みたい内容を書いただけだった
ただどこか別のスレで無断使用の問題があった時、
無断使用者の判断基準の言い訳として勝手に引用されそうなレスだなとは思ったが…
253:名前は開発中のものです。
12/07/27 23:50:53.93 9DaEOPOK.net
違法か否かといわれりゃ違法だろうけど、
違法うpはこのご時世山ほどあるわけで。
市販ゲームのBGMなんか動画のBGMとして使うどころか殆どそのままうpしたものが
その辺の動画サイトでも当たり前みたいにあるし。
それが個人製作のゲームになったとたん、なんでピリピリしだすのか
(それもメーカーと全く関係ない第三者に)良く分からん。
駄目なのは分かるし、やる気もさらさらないのだが。
254:名前は開発中のものです。
12/07/28 01:06:41.61 eR+SqhVS.net
ダメなのを分からない、悪いことをしようとしてしまう、
そんな読者が発生してしまうのでは、
と思ってるからでしょ
255:名前は開発中のものです。
12/08/09 22:45:45.36 b1w6k4Nq.net
レンタル鯖が潰れたっぽい。
うpした物は基本的に自PCにもあるから良いけど、
感想掲示板のログが消えるのはちょっとご勘弁願いたい。
256:名前は開発中のものです。
12/08/09 22:54:16.59 uSs20ENW.net
あるある
頻繁にバックアップとるべき、ってのをつい忘れるね
257:アイデア
12/08/31 12:08:42.20 sRGOrcJr.net
名づけて 挑戦 血闘サッカー
ぶっちゃけダビスタウィニングポスト+サカツクです。
スピード スタミナ キック力 キックの精度 テクニック フィジカル 身長 戦術理解度
右利き 左利き 逆足のクウォリティ
センターフォワード適性 サイド攻撃適正 サイド中盤適正 サイド守備適正
中央攻撃適正 中央守備適正 センターバック適性 GK適正
258:アイデア
12/08/31 12:10:14.77 sRGOrcJr.net
各特殊スキル等
配合因子を
考えて見ます
スピードアップ
高身長率UP
キック力UP
キックの正確さUP
筋力UP
テクニックUP
スタミナアップ
反逆児勝負強さUP戦術理解度
等
ある日北の某国ではこんな法律ができた
同じ種類のスポーツ選手は同じ種類のスポーツ選手と結婚しないといけない
259:アイデア
12/08/31 12:11:25.29 sRGOrcJr.net
男子と女子のサッカー部平行して育成するゲームです
配合により 選手の個性を際立たせて育てます
一流選手からは一流の素質選手が生まれやすくなっています
もちろん近親配合は体の弱いクズも生まれやすくなっています
仮に一流選手を育成しても ワンパターン配合だと血統の袋小路に入ってしまいます
そこでお約束の拉致 買収コマンドで 各国の現役引退選手を引き抜くことができます
世界に売れるような選手を育成し 海外所属の選手に送金してもらうのが
収入源にもなります
試合に勝たないとお金が入ってこないです 選手も売れません。
試合に勝つ為に審判買収行為を行います
お金が無いと育成も質が落ちます
イルボンやくざからの送金も貴重な収入源です
イベント 日本のチームに勝つとイベント
半島ダービーもお約束
そして日本の選手を怪我させると英雄になりますwww
戦犯選手は炭鉱送りにすると脅しをかけることで選手の性能が一時的にあがります
ヤクザを動かして日本を混乱させどさくさに送金額をあげることもできます
もちろん 白い粉や怪しいチョコレートや偽札で商売もできます
マンギョンボン号も健在
作ったミサイルに選手の名前をつけることもできますwww
260:名前は開発中のものです。
12/11/03 18:58:48.65 u2hBXnIg.net
URLリンク(www.youtube.com)
最近ベガは悪役色強いが、初代スト2の時は一緒に表彰台に上ったりとかわいげもあった。
ザンギはどう考えても悪役じゃないよな。
初代スト2の雰囲気は良かったなあ。
アメ公が何考えてるか、ようわからん。
261:名前は開発中のものです。
12/11/03 19:13:08.93 b2REkPtn.net
ザンギ悪役にしただけでアメリカがなにを考えてるか分からんてアホかw
262:名前は開発中のものです。
12/11/03 19:19:27.77 u2hBXnIg.net
そこ重要だと思うんだけどなw
263:名前は開発中のものです。
12/11/03 19:57:16.06 JAkDSb9o.net
共産主義者イコール悪役というイメージをもつ国民の多いアメリカでは、
バリバリの共産主義者であるザンギはもろに悪役
というかロシア代表(昔はソ連代表)だから悪役ってだけだが
264:名前は開発中のものです。
12/11/03 20:05:13.66 nBiccvOI.net
アメリカで映画高ドラマだかになったときは、米軍人の人が主役だったんだっけ?
265:名前は開発中のものです。
12/11/03 20:36:28.61 u2hBXnIg.net
こういうこと考え出すと興醒めだよな。
まあ先にスト2で国籍導入したのは日本の方なんだがw
しかしソ連共産主義が崩壊したのは20年も前の話だ。
向こうの事情は知らんが、ゲームに興じている層は、ソビエトの核にビビりまくっていたってわけかw
266:名前は開発中のものです。
12/11/05 00:05:58.74 D4s3Swzx.net
ヨガで身体のばして火を噴く男がインド代表のゲーム作った国の奴らにはいわれたかないだろうw
267:名前は開発中のものです。
12/11/05 06:49:14.57 Pyx/nh1z.net
ソ連代表がプロレスって言うのもまず良くわからんよな本場は米国だろう
アマレスやサンボなら解るんだが
268:名前は開発中のものです。
12/11/06 10:38:15.30 SZihpOAK.net
>>260
画面がTF2にしか見えんw
269:名前は開発中のものです。
12/11/10 11:09:58.82 GU+cQ84R.net
サンダーフォース2?
270:名前は開発中のものです。
12/11/10 19:47:49.46 siq/VkpG.net
あ
271:名前は開発中のものです。
12/11/15 17:33:03.27 6ahA7+7a.net
>>269
Team Fortress2じゃろ?
272:名前は開発中のものです。
12/12/01 20:40:44.34 RzTEwltu.net
今マトリックス見ながらプログラムしてるが全然進まんな
273:名前は開発中のものです。
13/01/22 19:12:35.94 8UyWNzJf.net
みんな、人間キャラが出てくるゲーム好きだよね…
何でだろう
274:名前は開発中のものです。
13/01/22 21:00:19.15 zWxIwEq4.net
>>243
そもそも人間以外のものにキャラクターはないだろ性格や人格、それ駆る現れる個性をさす言葉なんだから
275:名前は開発中のものです。
13/01/22 21:15:19.35 Io8UCgvB.net
>>274
ジブリの名探偵ホームズとか日本アニメーションのロッキーチャックとかetc etc
276:名前は開発中のものです。
13/01/23 00:03:56.53 i09ZwxnF.net
さっきのレス、言いたいこととちょっと違った。
人間なり動物(そのまま、擬人化含む)なりのキャラが
直接描写の有無の差はあれ、何らかの形で出てくるゲームが
すごく多いな、という気持ち。
登場する記号に性格だとか人間関係だとか
「おはなし」とかがあるゲームが多いよね。
多いってことは需要があるって事なんだろうけど
個人的にはそういうのが無いゲームの方が好きなので
なぜなんだろうと思ったわけです。
少し話はそれるけど、ドット絵でも人間キャラばかり見る。
俺の狭い見識の中の話だけど、ドット絵やってる人は
みんなキャラ絵ばっかり描いてる印象がある。
3Dモデルでも、話題になるのは人型モデルのモーションの話。
何でなんだろう。
277:名前は開発中のものです。
13/01/23 00:50:03.03 e95vGT93.net
>>276
抽象的なゲーム(狭義のアブストラクトゲームに限らず)が、もっとあってもいいよねってこと?
278:名前は開発中のものです。
13/01/23 00:58:36.86 e95vGT93.net
コンピュータゲーム黎明期における「キャラクターゲーム」と、そうでないもの、
と言ったほうがいいか
279:名前は開発中のものです。
13/01/23 11:30:02.28 +NerpM6g.net
そうでないもの、そういうのがないものってどんなのだ?
テトリスとか?
280:名前は開発中のものです。
13/01/23 13:18:10.96 i09ZwxnF.net
>>277-278
大体そんな感じ。
>>279
多分有名処だとテトリスくらいしかない。
色々考えた結果、「ゲーム中の目的に理由をつけるため」に
キャラやストーリーを用いているのではという考えに至った。
rRootageは俺の好きなゲームのひとつで、敵をひたすら倒すSTGなんだが
「なぜ敵を倒すのか?」と聞かれて「得点を得るため」「ステージを進めるため」という回答だと
納得されないのではないか。
ここで、「自機は実はウイルス駆除ソフトで出てくる敵はウイルスです」という説明がつくと
「だから敵を倒す必要があるのか」と思わせることができるのではないか。
昼休み終わったんで一旦切る
281:名前は開発中のものです。
13/01/23 23:16:05.41 e95vGT93.net
>>280
>ゲーム中の目的に理由をつける
どこかのゲーム開発者さんの本(対談やインタビューだったかも?)で、まさにそんな話を見た記憶がある。
詳細を覚えてないのが悔やまれるが。
282:名前は開発中のものです。
13/01/24 01:45:39.34 YLDcNehp.net
以前NHKの「世界ゲーム革命」のなかでも、エンザイムのテスター?だったかが
モチベーションが持たないからストーリーが欲しい的なことを言ってたよ
海外のブログでは、無意味な敵殲滅より、重大な使命を果たす!という設定があるほうが
燃えるし、やりがいを感じるとか書いてた
没入感や愛着、共感、続きや結末を知りたいという欲求、より大きな達成感や感動
等々を引き出せる(失敗することも多々あるけど)要素だから、需要があるんだと思う
283:名前は開発中のものです。
13/01/24 22:37:14.27 otasGpZa.net
キャラとかストーリーがあれば、プレイのモチベーションという「とっかかり」
が一つ増えるわけで、
そのぶん、親しみやすくなる可能性が増すわけだな
個人的にはテトリスやrRootageのような抽象ゲーの
抽象ゲーである点は、もっと理解されていいと思う
「ブロックつむと面白い」「レーザー撃ってボス倒すと面白い」「ゲーム上達の手応えが面白い」
みたいな
284:名前は開発中のものです。
13/01/27 17:00:38.22 363Hpzx4.net
GB版テトリスなんかはプレイヤーが勝手に使命感感じてくれそうだな
「俺がブロックを消しまくったお陰でロケット打ち上げに成功した!!」
とか
exceptionっていう、直方体しか画面に出て来ないのに
アーケードに進出しちゃった同人ゲーがあるけど
ゲームのタイトルと出てくるボスの名前だけで
世界設定やバックストーリーを理解できる
(前提となるある程度の専門知識は必要だけど)
テキスト/非テキスト、キャラクターの有無の差はあれど
どこかしらで実世界との接点があったほうが
プレイヤーに受け入れられ易くなるんだろうと思った。
285:名前は開発中のものです。
13/01/28 00:57:14.03 Qi4X9EuG.net
確かドンキーコングの話だったと思うが、
キャラ&ストーリーがチュートリアルを兼ねているって聞いたことがある。
最初に怪物(DK)が女性をさらっていくシーンがあり、かつ画面上部に配置することで、
プレイヤーに「上に行けばいいんだな」と直感で理解させる効果を狙ったらしい。
286:名前は開発中のものです。
13/05/28 16:16:14.46 TpzuAW9p.net
雑談スレは機能してもいいと思うんだ。
287:名前は開発中のものです。
13/06/11 16:03:40.58 uMS63HRT.net
ゲームのオブジェクトに人格(キャラクター)は必要かって考えは面白いね
個人的にはいらないと思いたいけど、大多数のゲームがキャラクターを持ってるってことは
やっぱり必要なものなんだろうなー
288:名前は開発中のものです。
13/06/11 21:50:29.65 maaT4UTC.net
いや海外のゲームでは人格を持っているほうが珍しい
人格が必要なのは日本のアニメーションゲーム特例のものだから、人格無しで作るのも一つの手だ
その代わり、システムに力注がないといけないけどね
289:名前は開発中のものです。
13/06/11 22:04:44.70 oee9dwqm.net
同じメーカーでもFEとファミコンウォーズみたいな例もあるし。
作りたいゲーム次第だな。
290:名前は開発中のものです。
13/06/17 22:08:22.35 qXsgR/uj.net
>>288
むしろ海外ゲーの方が、人格やいきさつを丁寧に設定しているぞ。
日本のFFなんて・・・xz。kjklずえてちゃれyはsdkldじぇが
、。m・。おえあげwじゃpぼあrじぇwbなr
っていうかよ、何か景気のいい話はないんかい
291:名前は開発中のものです。
13/06/17 22:33:03.42 jEjsiVyu.net
昨今の海外の大作ゲームは、ほとんど人格ありきだよな
インディーとかカジュアルだと、キャラクラー性のないゲームもいろいろあるだろうが
292:名前は開発中のものです。
13/06/30 20:24:20.29 L+buHhZ4.net
雑談しようぜ!
293:名前は開発中のものです。
13/07/01 NY:AN:NY.AN gXMtakLr.net
さぁ今日もゲームつくるぜー!
294:名前は開発中のものです。
13/07/01 NY:AN:NY.AN gXMtakLr.net
俺「俺の作ったゲームを誰かが買って動画を上げてくれた・・・」
俺「えっ、そうなんですか?」
俺「いや、まだだ」
俺「は?」
俺「たとえばの話だ」
俺「無理でしょう、完成してもないのに」
俺「可能性は・・・ゼロではない」
295:名前は開発中のものです。
13/07/01 NY:AN:NY.AN gXMtakLr.net
GetRadianとやらができあがった。
//角度からラジアンを求める
int General::GetRadian( int Angle ) {
//ラジアン = 角度 * PI / 180;
static const double PI = 3.141592;
return (int)(Angle * PI / 180);
}
296:名前は開発中のものです。
13/07/01 NY:AN:NY.AN 6AIyDKMl.net
その調子でGetDegreeとかも使っちゃえ
297:名前は開発中のものです。
13/07/01 NY:AN:NY.AN gXMtakLr.net
>>296
先生!使い道が思い浮かびません!
298:名前は開発中のものです。
13/07/01 NY:AN:NY.AN rgPplEnj.net
>>295
intで戻したらだめだろw
299:名前は開発中のものです。
13/07/01 NY:AN:NY.AN gXMtakLr.net
>>298
2Dのざっくりとしたプログラムをしてたもんでw
300:名前は開発中のものです。
13/07/01 NY:AN:NY.AN gXMtakLr.net
アクションRPGで、いろんな武器振れるんだけど、
キャラクターのクラスに武器のアニメとかのクラスを持たせたら
なんかややこしいことになってきた。
とはいえ、独立させると2人目のキャラの武器のアニメデータが
よくわからんことに。
なんかいい方法ないですかねー。
301:名前は開発中のものです。
13/07/01 NY:AN:NY.AN gXMtakLr.net
小さ目の文字でもきれいなフォントって案外少ないなー。
MSゴシックとかは、なんかゲームっぽく見えなくなりますよね・・・。
302:名前は開発中のものです。
13/07/01 NY:AN:NY.AN 6AIyDKMl.net
雑談と日記は違うと思うの
303:名前は開発中のものです。
13/07/01 NY:AN:NY.AN gXMtakLr.net
>>302
自分で書いておきながら、自分でもそう思います。
雑談・・・雑談・・・
304:名前は開発中のものです。
13/07/01 NY:AN:NY.AN S8nxivZo.net
>>300
言語によって違いますけど、クラス型言語なら
武器用のInterfaceクラスを用意して、実際の振る舞いは武器ごとに作成
プレイヤーはその武器用Interfaceをコンポジションさせたら
持ち替えとかはラクにできるんじゃないですかね
305:名前は開発中のものです。
13/07/02 NY:AN:NY.AN me+w0jS1.net
>>304
ありがとうございます、言われた感じで作るのは苦労しましたがまとまりました!
アニメの現在フレーム等はキャラクターが持って
再生とかは全部武器クラスに投げる感じになりました。
306:名前は開発中のものです。
13/07/02 NY:AN:NY.AN OT+bUJfS.net
>>305
この手のやり口はオブジェクト指向だから覚えておくと損はしない
javaならインターフェースクラスは既存であるし、C++ならvirtualで中身が空の関数だけ用意する
そのクラスを継承してオーバーライドするってやり方
細かいフレームはプレイヤーが持つもの良し、個別にもたせてアニメーションスタート関数を用意するもよし
意外と綺麗にまとまる
307:名前は開発中のものです。
13/07/02 NY:AN:NY.AN KEvuwOG8.net
>>305
GoFのデザインパターンとか読むと良い事あるよ。
308:名前は開発中のものです。
13/07/03 NY:AN:NY.AN lr2O+a4i.net
>>307
個人的にすすめられないんだが
シングルトンとか特殊なテクニック以外、割りとやっていくうちに使ってるもんだし
それくらいになってからじゃないと身につかん
309:名前は開発中のものです。
13/07/05 NY:AN:NY.AN erbhYbQ9.net
自分の引き出しを増やす、という目的ならば
デザパタ本は無意味では無いかなという気はする
参考書というよりは読み物って感じで
310:名前は開発中のものです。
13/07/23 NY:AN:NY.AN N8E7u8Od.net
「スッキリわかる Java入門」、インプレス・ジャパン、2011
オブジェクト指向やデザイン・パターンを考える上で、
この本が、一番ためになった
"is a" と、"have a"の違いや、
なぜ、エンティティをこういう構造にするのかなど。
ただし、ちょっと誤植が多い
ただ、他の本では、毎フレーム、数百個の物体が、
個々にdrawを呼んで、描画するのは、遅すぎると言う
311:名前は開発中のものです。
13/07/23 NY:AN:NY.AN H2D7Zg/c.net
3段落目をもうちょっと噛み砕いてはくれまいか
俺の読解力が無いだけかもしれないが
前2段落との関連が見えて来ない
312:310
13/07/24 NY:AN:NY.AN ZiXc3Oiy.net
3段落目は突然、話が飛んでスマソ
多くの本でよく見る例で、
仮想関数の説明で、基本クラスが図形クラスで、
その派生クラスに、三角、四角、円などのクラスがある時に、
三角.draw()、四角.draw()、円.draw()と、
各図形は、それぞれの形状を描く
でもこのやり方で、それらを毎フレーム、数百個も描画するのは、遅すぎると言う
では、どうやって多くの物体を描くの?
または、drawを何百回呼んでも、自動的に1回の呼び出しに、
まとめてくれるようなシステムは無いのか?
313:名前は開発中のものです。
13/07/25 NY:AN:NY.AN 29QKCtAV.net
>>312
今どきのCPU/GPUって割と信じられない速度で動くから
数百程度ならなんとかなっちゃうのでは・・・というのは置いといて。
自分の記憶が確かならば
DXライブラリっつーC/C++用ライブラリで、描画をまとめて高速化っていう
手法をとっていたはず。
たとえば、ひとつの画像を複数箇所に描画したいときには
描画指令をバッファしておいて、まとめて描画する、って感じで。
全部一括で、っていうシステムは聞いたことないなぁ。
あるのかな?
314:名前は開発中のものです。
13/08/31 NY:AN:NY.AN tBQOIjIR.net
キャラグラとかチップとか漁ると海外勢のレベル高すぎてなんか泣ける
日本勢が下手ってんじゃないけど、引き込まれるよね
315:名前は開発中のものです。
13/09/02 23:23:46.30 e9ntk17W.net
シューティングゲームを作りたいんだけど
フリーのシューティングゲームビルダーで作ったゲームって売っても大丈夫なの?
316:名前は開発中のものです。
13/09/03 00:51:48.79 JxNcF5OW.net
ソフトのライセンスによるんじゃないかと
利用規約をよく読んで、それでもわからなかったら作者に直接聞く
317:310
13/09/03 08:06:40.46 Shxz4LW5.net
自己レスですが、
マルチ・プラットフォーム向け、2D用のオープン・ソースのゲームエンジン、Cocos2d-xでは
同じテクスチャを使う場合、SpriteBatchNodeクラスで、
OpenGLのドロー1回で、何百ものスプライトを描画できます
318:名前は開発中のものです。
13/09/06 21:29:13.87 lJ1Fob0o.net
>>315
ソフトのライセンスに、大丈夫って書いてあった気がするけど忘れた
読んでみて
319:名前は開発中のものです。
13/09/12 22:49:28.72 OrRDW4M1.net
steamで遊びたいなあ(sigh)
320:名前は開発中のものです。
13/09/13 20:30:10.46 WKPblcec.net
steamか
Wavesっつー全方位シューティングが
エフェクトとか雰囲気とかその他もろもろが
思いっきり俺の理想のゲームに近かったから
すごいモチベーション上がった
321:名前は開発中のものです。
13/09/13 22:20:21.24 oUf+mNtG.net
>>Waves
動画見たよ
バックでヘキサゴン柱が上下してるヴィジュアル悪くないな
かげろうもかかっているみたいだな
322:名前は開発中のものです。
13/10/19 17:21:34.53 pYac74Vb.net
総合発表&雑談スレッド が落ちたから
雑談スレはこっちに統合かな?
一応あっちの過去スレ情報貼っておくね
総合発表&雑談スレッド
スレリンク(gamedev板)
総合発表&雑談スレッド その2
スレリンク(gamedev板)
総合発表&雑談スレッド その3
スレリンク(gamedev板)
323:名前は開発中のものです。
13/10/22 17:49:39.81 3LC1/0d9.net
G-SYNCすごいな
324:名前は開発中のものです。
13/10/22 22:50:32.65 o/EMSDRG.net
あとはどれだけ普及するかだな
325:名前は開発中のものです。
13/10/25 14:03:38.09 BQmuAUoY.net
フライトアクション/フライトシミュのゲーム仕様や期待挙動について、
相談にのってもらいたいんだがどこでやるのがいいのかな?
この板で適切なスレがあったら教えて欲しい...
フライトシム板ではスレチで無視されてるのか人否なのかレスつかない
326:名前は開発中のものです。
13/10/25 18:13:45.00 rXwzRSMH.net
>>325
ごく一般的な話しかできないy。
飛行機のシュミュレーションを忠実に行うのか、ゲームとして楽しい動きなのか、 それは完全に異なる。
327:名前は開発中のものです。
13/10/25 18:42:00.76 BQmuAUoY.net
>>326 よろしく!
> 飛行機のシュミュレーションを忠実に行うのか、ゲームとして楽しい動きなのか、 それは完全に異なる。
若干ここに絡めて「そもそも」な話なんですが、
簡易操作ドンパチ3DシューティングってのはACとかもろもろあるけど、
そういうの作ろうってもあんま需要ないのかね?
実際作ってても劣化コピー必至な感触でもある
それからこれは実際(リアル)の機体挙動に関して教えて欲しいんだけど、
一般の民間機体(B747とかA380とか)って、
エルロンロール(ローカルZ軸)だけで左右に方向変えられるんだろうか?
ロールだけなら下に落ちるだけかな?
ロール入れてピッチ(ローカルX軸)入れつつ、
高度保つならヨー(ローカルY軸)も入れないといけない?
マルチポストっぽくなるので念のため最初の投下スレを
スレリンク(fly板)
328:名前は開発中のものです。
13/10/25 21:06:09.26 suSvnCiS.net
民間機がどうかとかいう話は板違いな気がするけど、一般論として、
飛んでる飛行機がロール回転していると、揚力にワールド水平方向成分が発生するから、
飛行機の重心のワールド移動量については、方向が変わらざるを得ないはず。
その状況で、天井から吊り下げた錘がぐるぐるまわるように、飛行機の高度を保つには、
ピッチ回転を加えつつ速度を維持(等速円運動)すればよいんじゃないだろうか。
で、民間機の場合、そういう力関係にしないと中の客や荷物が心配。
…と、飛行機を知らない素人の浅知恵で書いてしまって申し訳ないけど、
そういう専門的な話を今のゲ製で議論するのは無理じゃないかな?
329:名前は開発中のものです。
13/10/25 21:34:53.69 BQmuAUoY.net
>>328 > 一般論として
ありがとう、おそらく指摘の通りだろうと思われる。
多少ロール角ある時にそれに応じたピッチ角を入れれば「錘がぐるぐる」になりそうだね。
330:名前は開発中のものです。
13/10/25 21:44:48.86 5HkbJUeb.net
速度に比例して揚力を発生させて
機体を傾ければ揚力の力も合わさって曲がりそうな気もするんだけど
どうなんだろw
図書館にでも行って自分である程度勉強したほうがよさそうだぬ。
331:名前は開発中のものです。
13/10/25 22:04:50.27 BQmuAUoY.net
>>330
もっと勉強しんといかんわね
しかしみんなゲームなんてよく作るわ
挙動やHUDが出来ても、ゲームとしてとにかく面白くならならないよwww
URLリンク(sdrv.ms)
332:名前は開発中のものです。
13/10/25 22:13:19.27 BHDUFyu+.net
ゲーム的な面白さは、
目的があって、遂行する。ミッションを作る。
それが、ちょうど良い難易度が必要。
ちょっとだけ苦労する、がよい。
機体も性能が悪い方がよい。
地形もちょっと複雑がよい。
333:名前は開発中のものです。
13/10/25 22:41:36.40 suSvnCiS.net
補足。
ロール旋回すると機体の重心の運動方向は曲がるはずだけど、
その曲がった向きに機体が沿うとは限らない、というか通常横滑りになるので、
ラダーを操作してヨー回転トルクを得る必要もあるみたい。
もちろん、合わせてピッチも操作しないと錘ぐるぐる運動にはならないよね。
実用機だとその辺自動で調整してるかもしれないけど、
3軸アナログ操作できるコントローラがあったら、
飛行機飛ばすだけでもゲーム性が出てこないかな?
334:名前は開発中のものです。
13/10/25 22:58:11.85 BQmuAUoY.net
>>333
わざわざ色々調べてくれたのか...
なんかすまない、ホントにありがとう
> 飛行機飛ばすだけでもゲーム性が出てこないかな?
あーそうだった、実は当初はひたすら着陸だけがミッションのを作ろうかと思って始めたんだよ
多少操作難しめ&見た目リアルっぽいトップランディングなイメージ
それがどういうわけだか戦闘機になり、SFS2Xでオンライン対戦のプロトタイプ作るまで手を広げてしまった
トップランディング、ジェットでゴ―もどきまでの仕様で一度きちんと形にしてみるのが良いのかもしれない
335:名前は開発中のものです。
13/10/30 15:42:06.88 XbSRzxLq.net
蛍光灯からぶら下がっている紐1本ですら、
ボクシング世界王者のパンチで当たると死ぬと思えば、ゲームになるわけで
336:名前は開発中のものです。
13/10/30 21:58:01.46 HEwkZuv4.net
あしたは月末だから
晋遊舎から掲載依頼のメールが一斉送信される日だな
337:名前は開発中のものです。
13/10/31 17:13:20.82 UiIkyiZh.net
いっつも同じ名前のヤツだがな
338:名前は開発中のものです。
13/12/05 12:15:19.89 XbG0+Vzv.net
「VJシミュレーションゲーム」という言葉が頭をよぎったが
そもそもVJって具体的に何をする人なのか全然知らんので封印
339:名前は開発中のものです。
13/12/11 21:22:20.61 /8VxqKei.net
>>299
2Dでもダメだよww
340:名前は開発中のものです。
13/12/20 14:47:50.06 Nrky6iKu.net
>>339
だいたい普通は関数にしないと思う DEG2RAD, RAD2DEGなfloatかdoubleな定数用意しておく
299みたいに関数にするのはDEGを0-360とか0-255なintで欲しい時くらいじゃなかろうか?
341:名前は開発中のものです。
13/12/20 20:22:37.61 lYv0Necy.net
係数だけ裸で用意すんの?
せめてマクロとかで囲うぐらいはするよね?いくらなんでも。
342:名前は開発中のものです。
13/12/21 10:12:19.84 Y6Q+LH5l.net
>>341
C,C++なら#define DEG2RADで定義
Java,C#ならGLUtil.DEG2RADみたいになる
言語に依存するが基本こう言うのは係数の方が便利だったりするし実際係数だし。
だいたいCとか係数だけ裸で置いてもしょうが無いし (includeファイルにextern float DEG2RAD;とかいやすぎる)
343:名前は開発中のものです。
13/12/21 13:37:09.39 Cfe6tU6r.net
πを超える値とかを扱ったりするから関数にしたおぼえがある
用途次第かも
344:名前は開発中のものです。
13/12/22 01:01:04.29 fHH1tfrW.net
>>342
俺ならマクロか関数にするけどなー
だって、やりたいことは「弧度法から度数法(またはその逆)へ変換する」事であって
「係数を掛ける」事じゃないじゃない。
345:名前は開発中のものです。
13/12/22 09:06:52.12 g4m1VAN0.net
計算できるが少々時間がかかる定数値は
テーブルだけ用意していおいて初期化時に計算して代入するっしょ?
ソースにベタ打ちとか学生かよ。
346:名前は開発中のものです。
13/12/22 09:53:01.03 MCc3aQiI.net
容量の制限があるならともかく
通常はソースベタ打ちのほうが不具合の原因にならなくていいよ
わざわざ計算するのはネット配布のフリーソフトぐらいでしょ
347:341 = 344
13/12/22 15:27:52.08 YiRTPC0k.net
な、なんか各人が想定してる話題にずれがある気がしてきた・・・
ちなみに俺の主張は
(1) rad = degree * PI / 180
や
(2)
#define DEG2RAD (PI / 180) -> rad = degree * DEG2RAD
よりも
(3) #define DEG2RAD(a) ((a) / 180 * PI)) -> rad = DEG2RAD(degree)
348:341 = 344
13/12/22 15:30:32.18 YiRTPC0k.net
途中書き込みという大間抜けをやらかしてしまった・・・
で、(1)や(2)よりも(3)の方が良くね? ってことを言いたかった。
理由は344で言った。
で、>>345と>>346は角度のテーブル化とかそういう話かね。
349:名前は開発中のものです。
13/12/23 12:15:34.83 Qe6uu06u.net
たぶんそうだよな
350:名前は開発中のものです。
13/12/25 00:00:10.17 n8GSQtVK.net
>>347
まぁそこいらへんは好み次第じゃねぇの?
C,C++だとマクロで引数つけた関数表現の方が読みやすいし速いんだよね。
だけどC#とかJavaとか見たいな言語だとコンパイル時じゃなく実行時のJIT依存なのでここまでプリミティブな演算に関数コールしちゃうと気持ち悪い感じがする。
javaならprivate関数はコンパイル時インライン展開をしてくれるけど、DEG2RADみたいなのって汎用だからなぁ
351:名前は開発中のものです。
14/01/02 07:01:00.12 TloSJVLE.net
サウンド自作したいけどむず過ぎw
352:名前は開発中のものです。
14/01/28 01:41:27.29 ZKatshV9.net
URLリンク(www.youtube.com)
頭おかしそうだなw安心したww
353:名前は開発中のものです。
14/01/30 16:59:33.55 Ft4RSVu9.net
ちくしょう、かっぽう着がまぶしいぜ
URLリンク(www.nikkei.com)
354:名前は開発中のものです。
14/01/30 22:39:03.18 MS/RgiSL.net
人じゃなくて技術がメインで取り上げられるようになるまで
あと何年掛かるんだろうな、この国は。
割烹着もデート中云々も、偉業と何ら関係ないと思うがなぁ。
355:名前は開発中のものです。
14/01/30 23:19:37.16 Ft4RSVu9.net
話噛み合ってないかもしれんから、半分聞き流してくれて構わないが、
彼女のおかげで、多くの人々が自分の残された時間を、より有意義に過ごせるようになるかもしれない。
彼女が、皆の人生を豊かにしてくれる技術のトリガーであることは間違いがない。
皆にとって価値のある人的リソースを「でかしたぞ」って褒め讃えてやってもいいんじゃないか。
356:名前は開発中のものです。
14/01/30 23:41:56.08 MS/RgiSL.net
いや、称賛はするべき/されるべきだと思うよ、俺も
ただ、なんというか「ハンカチ王子」的なもてはやし方が、どうも気にくわない…
なんか、この人を「コンテンツ」として「消費」しようとしているみたいで
357:名前は開発中のものです。
14/01/30 23:43:56.90 Ft4RSVu9.net
>この人を「コンテンツ」として「消費」
ああ、よく分かる。
スポーツ選手もひどい扱いだよな。
358:名前は開発中のものです。
14/01/31 00:23:33.80 Ymuhl8lt.net
スキャンダル的なねつ造というか、不名誉をでっち上げて、名声と対比させて
心騒ぐのを喜ぶ輩/世間を心騒がせて喜ぶ輩/当人が消耗するのを見て喜ぶ輩な。
良識ある諸兄方は、そういったゲスの廃絶のために、諸々の力の行使を躊躇しないで欲しい。
359:名前は開発中のものです。
14/01/31 03:13:25.48 r4Zys2aM.net
そういうご高説を垂れる人間に限って
自分が嫌いな人間に対してそういう事を平然とやるもんだ。
360:名前は開発中のものです。
14/01/31 05:44:31.79 LL4eCSEA.net
突然何の話なの?
361:名前は開発中のものです。
14/01/31 21:38:21.94 TRSKm7Bx.net
創作を諦めたおっさんは
こういうところで日々の不満をぶちまけることしかできないんだ。
362:名前は開発中のものです。
14/02/01 08:47:02.02 S4RI4zQD.net
情熱がなくなると怨念になるんよ
363:名前は開発中のものです。
14/02/01 10:12:28.19 w4MBvX88.net
プログラムの勉強をしている間に開発環境が次々変わるし、
スマートフォンが出てきて、なんやかんやで付いていけず、
何も作れずいつのまにかやめてた
364:名前は開発中のものです。
14/02/01 11:09:08.13 viSLgysG.net
3日で作れる規模を目指そうぜ
365:名前は開発中のものです。
14/02/01 12:02:40.61 oeAGfVmk.net
仕事で無いなら開発環境は自分で選ぶものだろ
366:名前は開発中のものです。
14/02/01 13:47:58.48 zgVakuJJ.net
>>363
数当てゲームでもなんでもいいから一日で終わるようなのから初めて積み立てて行くがよい
367:名前は開発中のものです。
14/02/01 20:17:04.18 6zS0mLFn.net
今は積み立てていってる間に開発環境が変わって積み立ててきたのが使い物にならなくなりまた初めから積み直しになったりするからなぁ
賽の河原で石を積む傍から鬼に突き崩される子供らみたいなもんだよな
368:名前は開発中のものです。
14/02/01 20:45:25.97 YS3DgjZO.net
そんな環境聞いたことが無いんだけど…
コンストラクションツール系はリリースサイクル結構長いし
ライブラリやフレームワークも、大抵次のものが出てきても前のものはしばらくサポートされるし
IDEは大抵前バージョンのプロジェクトとか読めるようになってるし
言語は、あのD言語でさえ破壊的変更が滅多にされなくなっているし
369:名前は開発中のものです。
14/02/01 23:04:54.97 zgVakuJJ.net
>>367
emacs(vi)とgccとOpenGLと/dev/sndはいまだに残ってるじゃーん
積み上げるならこういうのでやればいいだよ。
最新のホゲホゲなんてーのはどんなのでも使える様になってからでOKなんだよ。
370:名前は開発中のものです。
14/02/05 00:19:18.71 W31U6hKi.net
D言語は去年開発サイクルがうまく回らなくてリリースの回数が少なかっただけ
まだまだヤバい変更2,3発分は見えてるからライブラリを殺すのには十分
371:名前は開発中のものです。
14/02/06 21:13:32.97 uZa/rGbI.net
この板に昔常駐してた者なんだけど
五年くらい前はここまで廃れて無かったと思うんだ。
なにがあったの?
今、ほとんど人がいないね、この板。
ニコ動やニコ生に人が移ったとしても
あっちのコンテンツはゲーム製作関連じゃ盛り上がらないはずだが。。
372:名前は開発中のものです。
14/02/06 22:55:19.23 ONVRuT7/.net
昔からこんなんじゃねーかなぁw
土日スレが過疎ったってのはあるけど。
373:名前は開発中のものです。
14/02/06 23:54:46.13 vGO+P27M.net
>>371
求められる・求めるゲームのハードルが上がりすぎたんじゃないかね。
昔はそれこそ一画面プログラムみたいなゲームでも良かったのが、
今じゃ半ば商用作品みたいなものでないと通用しなくなってきている。
そうなると個人製作ではとても手が回らない。
して、既存のエディタ (ツクール等) 前提で製作が進む事になると。
プログラミング前提でゲームを作ろうという層はかなり少なくなっているような気がする。
既存のエディタじゃ限界もあるし、何より似通ったゲームが量産されているな。
374:名前は開発中のものです。
14/02/07 17:06:41.60 BB3Xxz60.net
わかるわー
絶対減ってるもんな、ゲーム作る素人。
いや、作れる奴らはみんなアプリゲームに流れてしまったのもあるな
一攫千金狙いで。
プログラマも今やCよりJavaだもん。
WindowsやMACで遊ぶゲームなんざ作らない。
残念だわ
375:名前は開発中のものです。
14/02/07 18:13:37.59 f9rbqkVU.net
pixivや、その他で絵を発表して、イラストでお小遣い稼ぎ=>絵上手くなりたい!
youtubeやニコニコで動画を発表する機会が増えた、動画作って小遣いもらえる=>動画作りたい!
音楽やってミクやってボカロPになりたい、CDつくっちゃうぞ=>音楽やりたい!
3DとMMDで動画~=>3Dやるよ!
プログラムできればスマホアプリつくれる稼げる=>プログラム勉強したい!
今はライバル多いからなあ
絵や動画、音楽は楽しむのも楽だ
ゲームはある程度やらないと楽しさが伝わらないし、時間もかかる
簡単に投稿サイトに投稿できて、行けばさくっと見られるコンテンツのほうが人気でるのも当然
ゲームは一人で作るのはしんどいしチームでやるとなるとマネジメントの問題もあるしで
なんとかゲーム製作復権できればと思うが
この板も過疎だし
376:名前は開発中のものです。
14/02/07 19:42:28.72 BB3Xxz60.net
ニコニコ動画が、
同人ゲームダウンロード販売サービスでも
開始してくれればなあ。
視聴者がPV動画観覧後に購入するか選ぶ様なさー。
377:名前は開発中のものです。
14/02/07 21:17:46.13 fBBORJO6.net
>>371
板に関わってた人のブログやサイトが荒らされて外堀から埋められていった感じだよ
ニコニコもプログラム系は閑古鳥。おもしろい人がよそへ移っちゃったから仕方ないけどね
この板も個性的なコテハンはみんないなくなっちゃったね
378:名前は開発中のものです。
14/02/09 00:00:02.53 C8uDRcHH.net
スマホ全盛の時代で自分で作るという方向に興味が向かなくなってるのもあるかもね
379:名前は開発中のものです。
14/02/09 05:30:32.48 497fZt++.net
そりゃ、口を開けば文句ばかり。相談してもググレカス。
作る人がいなくなって当然だ罠
380:名前は開発中のものです。
14/02/09 05:52:30.24 CEeCxVwx.net
この板住人の特徴
・○○みたいなゲームが作りたい
・ゲームに絵はいらない、発想があればいい
・○○という神ゲーがあるのだから、俺にもチャンスはある
・ツクールで神ゲーを作ります
・俺プログラマやるから企画さん募集~
・○○ってどうやったら作れますか
・○○をリメイクしたい
・それ儲かるの?
・時代のせいだ
思考の矛盾に気が付かない、やたら芸術性から逃げるのにゲームを作りたがる
企画、できませ~ん
絵、描けませ~ん
音楽、わかりませ~ん
381:名前は開発中のものです。
14/02/09 06:18:28.09 497fZt++.net
むしろ
・まとめサイト作れカス
・完成しないんだから出てくるなクズ
・しるかボケ
・そんなツール使ってるの?シネ
・お前が下手なせいでつまらん
・動くもの出してから質問しろカス
・お前の言ってることわからん
こんなやつしかいないでしょ
382:名前は開発中のものです。
14/02/09 09:07:23.11 497fZt++.net
ちなみに典型的なのがココ
人工知能or人工無脳作ろうぜ
スレリンク(gamedev板)l50
>諦めろ。
>現状出来ない奴がどんな努力しても現状の延長だから。
自分が出来ないからってそれを他人に押し付けるのって明らかに頭おかしいレベル
383:名前は開発中のものです。
14/02/09 10:51:05.86 9/H6GGTl.net
>>380
最近は逆だな
絵は書けるけどプログラム(スクリプト)書けませ~ん。
384:名前は開発中のものです。
14/02/09 11:09:32.40 tKFbykOY.net
佐村河内「おまえら最低だな!」
385:名前は開発中のものです。
14/02/09 13:22:07.28 J9ig/TVh.net
>>383
むしろそっちのほうが有望。
紙に落書きできますのレベルは問題外だが、ちゃんとピクセルに落とせれば。
少なくとも「プログラムしかできません!」の半アスペよりゴールが近い。
386:名前は開発中のものです。
14/02/09 13:43:02.65 QsUpqIMw.net
ここんところ、動くものをアップしてもウィルスを警戒されてるのか、
スルーされることが多いような気がするかな。
何のレスポンスもないと、叩かれるよりもやる気が失せる。
387:名前は開発中のものです。
14/02/09 13:43:06.46 0dKpL4jQ.net
結果的にほかの人もdisることになるかもしれんが
俺もまさにプログラムしかできなくて絵音文章全滅のタイプで
結果としてフレームワークもどきを作って終わって成果がない
ぶっちゃけ半アスペといわれても仕方ない人間だわ
コンテンツ主導のゲーム制作の方が、着地点がはっきりしやすくて
頓挫しづらいと思うし、プレイヤー受けがいいゲームになりやすいと思う
388:名前は開発中のものです。
14/02/09 16:33:57.64 wYgqcS95.net
芸術に対して拒否反応を示すプログラマが多いよな。
絵なんて描けば上達するし、画力は一生の宝物になる。
企画書が書けるようになればそれでいいし、上手い下手は重要じゃない。
仕上げは専門の奴に任せればいい。
しかしゲームのアニメーションやエフェクトの作り過ぎで、
気が付いたら絵描きより自分のほうが上手いという謎の現象と遭遇するようになる。
「おかしいな、俺はプログラマだ」
389:名前は開発中のものです。
14/02/09 16:36:10.02 9/H6GGTl.net
安易に芸術なんて言っちゃうからでしょw
390:名前は開発中のものです。
14/02/09 19:57:37.07 nc0HZcmz.net
ほんとに絵音文章全滅なのか?勘違いだろ
ハードル上げすぎなんだよ
絵は「ちょw下手w」って笑われるレベルに到達できてれば、それで十分
「え?これなに?意味わかんないんだけど抽象芸術?」って言われないだけマシ
音も文章もそう
391:名前は開発中のものです。
14/02/09 21:26:14.79 NJAR52wQ.net
絵師は勘違いやろう多いから相手したくない
マとフリー素材があれば十分
392:名前は開発中のものです。
14/02/09 21:28:07.55 wYgqcS95.net
マも絵師も勘違い野郎ばかりですが
393:名前は開発中のものです。
14/02/09 21:32:11.79 iZQuRJQl.net
作曲家とシナリオライターが勘違いしてないわけでもなさそうだとすると、
マトモな奴は誰一人としていないわけだなw
394:名前は開発中のものです。
14/02/09 22:32:51.89 wYgqcS95.net
デザイン界にまともな奴が居たら、間違いなくそいつはキチガイだからなぁ
395:名前は開発中のものです。
14/02/10 20:22:16.16 Hl7f3Ul8.net
1
396:名前は開発中のものです。
14/03/03 18:04:23.16 iKWHYeKC.net
あとはマさん待ちの相当な規模のSRPGを素材一から作ったんだけど、
マさんが膨大な作業量に絶望しててどうなるかわからないナウ
マさんの「無理」宣言がされないかどうかが怖い
397:名前は開発中のものです。
14/03/04 04:44:46.38 MGr4iOMf.net
SRPGはキツい部類だしな。
でもマである俺にとっては素材用意するのが一番キツい。ついでマップ作成。
正直この二つさえなんとかなればゲームは簡単に作れると思ってさえいる。
398:名前は開発中のものです。
14/03/04 07:09:22.49 RqTk1h7H.net
>>397
シナリオとフレーバーテキストが一番辛い
マなのにフレーバーテキストは全員から募集とかいわれてやると涙でる
399:名前は開発中のものです。
14/03/04 12:01:43.67 MGr4iOMf.net
ああ、確かにシナリオだのフレイバーテキストは辛いな。
地道に作業してたら完成するってもんじゃなくてセンスが必要だから、できない人間はいつまで経ってもできないからな……。
400:名前は開発中のものです。
14/03/04 12:12:18.23 VEfOUnzL.net
共同開発は「手段」なのか、それとも「目的」なのか
ってことなのかな、とかふと思った
401:名前は開発中のものです。
14/03/04 14:02:05.51 RqTk1h7H.net
>>399
いやむしろ中学生時代の黒歴史ノートみたいな物が彷彿とされる内容が心につらくて orz
わりとマジであのての奴って厨二病全開なのとかたまにあるけどどうよ?
402:名前は開発中のものです。
14/03/04 19:51:16.08 u73C2Wel.net
そういうのが得意な奴は多いからそいつらに任せればいいんじゃない
昔は紙にシナリオとデータベース書いてたような奴は結構いる
403:名前は開発中のものです。
14/03/05 01:05:24.28 Pr3YZIOF.net
素人が一人で作ったらしい
X68用ソフト STDS00751 R+R 1995年
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(ameblo.jp)
404:名前は開発中のものです。
14/03/05 19:00:23.95 QTu1wIc3.net
ADVでムジュラのクロックタウンみたいなものを作りたい
死ぬよなあ。確実に
405:名前は開発中のものです。
14/03/08 19:14:25.60 kOKKr2qG.net
書き込みテスト
p2がいきなり停止したせいで使えなくなった
プロバイダの規制が解けてればいいんだが・・・
406:名前は開発中のものです。
14/03/09 03:05:42.24 rcWQUNIT.net
いまどきの市販のゲーム見て
「○○みたいなのが作りたい!」ってのは確実に死亡フラグ。
腕だけじゃない、人月とカネの問題だ。
個人でできることなんてたかが知れている。
だからこそ、
「最初は現実的な範囲でとにかく完成させる」
「マネーの流れを作ると共に、協力者を増やす」
「チームを率いる能力を獲得する」
の順序が必要なわけで、そうなると必要な能力は
プロジェクトマネジメント >>> プログラミング
ということになる。
407:名前は開発中のものです。
14/03/09 07:16:00.07 /5p+slTY.net
くっそ、ちくいしぉぉょーーーーーー
you can きっと出来る♪
you can 夢があればぁぁ♪
もっと感じあいたいよぉ♪
now and foreverぁぁ♪
まだまだ終わらんよ!
408:名前は開発中のものです。
14/03/09 07:34:40.31 +uDnFegj.net
絵は全く描けない。音楽もダメ。
プログラムの本を見るが、頭に入らないw
409:名前は開発中のものです。
14/03/09 09:48:45.72 5MKbIVoN.net
プロジェクトマネジメントの能力さえあれば、
絵も音楽もプログラムも、「現実的な範囲で必要な部分の能力だけ身に付ける」
ことができるに違いない
410:名前は開発中のものです。
14/03/09 09:58:17.59 wU6O4/B/.net
ゲーム会社への就職で一番多いのがディレクター職希望だったりする
で、これがまた、つかえねぇ奴しか希望しない。
マネジメントを学んでから来るのでなくゲ専とかデザ専出てきてのたまうのである。
割と真面目にこう言う輩でできる奴はそれこそ万に一つ以下。
411:名前は開発中のものです。
14/03/09 12:27:07.19 AegRZlMs.net
僕も河内守みたいになりたいです
412:名前は開発中のものです。
14/03/12 00:10:01.72 U1FiUqfA.net
>>408
たぶんやる気が出てないんだと思うよ
趣味のゲーム作りは、無理してやるもんじゃない
413:名前は開発中のものです。
14/03/12 02:01:01.10 lNK1dlcF.net
>>411
耳の聞こえない作曲家に対抗するには
ゲームするほどの忍耐心もないニートがゲームプロデューサー
とかどうだろう。
いや、まさに今の君か。
414:名前は開発中のものです。
14/03/12 03:34:42.89 ndHHwen+.net
>>408
本を見ても頭に入らないってのは俺と同じだな。
本読むより実際にプログラムに手を付ければいい。知識より実技優先。
415:名前は開発中のものです。
14/03/12 06:41:17.40 EGWeIr8u.net
入門書を読んでできるようになった人なんかみたことない。
あの手のものって、ある程度できるようになってから読むといい。
何もできない内から読んでもまるで理解できない、身に付かない。
416:名前は開発中のものです。
14/03/13 22:25:44.31 AOTkyfxb.net
人のプログラム手打ちで入力して、デバッグでタイプミス修正したり改造するのが一番の勉強
MS-DOS時代はコードも短くて良かったけど、今はこの作業は膨大で苦痛しかないだろうけどw
417:名前は開発中のものです。
14/03/14 08:57:43.86 yJGsBMKe.net
俺は独習シリーズの問題を全問解いて覚えたな
418:名前は開発中のものです。
14/03/14 19:50:01.84 g/hHmIoL.net
解くと覚えられるよね
読むだけじゃダメダメよ
419:名前は開発中のものです。
14/03/14 21:17:04.90 YzWcf41f.net
>>116
GUI全盛時代からゲーム製作初めた人は大変だよね(´・ω・`)
コードの処理云々以前にウィンドウ制御からフレーム処理やらdirectXOpenGLやらをこなさないとまともに画像表示も
出来ないからねえ・・・最初からコード書ける人にとってはいい時代になっただけっていう(´・ω・`)
420:名前は開発中のものです。
14/03/14 21:17:42.50 YzWcf41f.net
>>416
GUI全盛時代からゲーム製作初めた人は大変だよね(´・ω・`)
コードの処理云々以前にウィンドウ制御からフレーム処理やらdirectXOpenGLやらをこなさないとまともに画像表示も
出来ないからねえ・・・最初からコード書ける人にとってはいい時代になっただけっていう(´・ω・`)
421:名前は開発中のものです。
14/03/15 14:43:13.26 U67Q5NQL.net
練習でロックマンもどきを作ろうと思うんだけど
各ステージの組み立て方はどんな感じにすればいいかな?
数画面繋がったままスクロール移動出来るエリアと、
一画面ずつ切られていて端に触れたら次の画面に移動するエリアとが
混在してるわけだけど、座標で判断させる感じなんかな?
422:名前は開発中のものです。
14/03/15 19:38:20.88 R/DJPznw.net
前者の「数画面繋がったままスクロール移動」するエリアに後者の「一画面ずつ」は含まれてるでしょ。
スクロール範囲が一画面分ってだけなんだから。
つまり前者を作ればあとはどうとでもなるでしょう。
座標で判断させるってのはまぁそうだろうけど。
423:名前は開発中のものです。
14/03/15 19:48:43.25 dbZOdabT.net
上の人の言うとおりだろうけど、ロッコちゃんの製作者の人がピアキャスで配信してるから直接聞いてみればいい
週に1度位しか配信しないけど
424:名前は開発中のものです。
14/03/16 09:46:55.79 Qk9ug/JN.net
練習なら、簡単な1画面だけをまず完成させて、
そこからスクロールに発展するのもアリ
425:名前は開発中のものです。
14/03/16 16:34:20.02 4m7u8+ek.net
ありがとう。
あとひとつだけ質問させて。
ロックマンのステージの敵って
画面内に入ったらインスタンスされる感じでいいのかな?
426:名前は開発中のものです。
14/03/16 17:32:36.72 DbQzKXx2.net
ロックマンは知らんけど、
画面を引き返して、もう一度進んだらまた敵が湧いている、みたいならそうかもな。
427:名前は開発中のものです。
14/03/16 22:01:21.59 yaI8ES2A.net
アクションゲームで無駄にインスタンスするのはお勧めしない
後から敵や罠を詰め込みたくても、重すぎて詰め込めなくなる
428:名前は開発中のものです。
14/03/16 22:19:30.30 eefM9khp.net
>>427
どんだけ貧弱なデバイスを想定してるんだ
429:名前は開発中のものです。
14/03/17 02:20:06.23 BUMWkoi/.net
>>427
マジで言ってるの?
430:名前は開発中のものです。
14/03/17 12:04:03.57 QdWbni5U.net
個人製作なら勝手だろうけど、複数人で作るならインスタンスばら撒きは怖いな
どんなクレームが来るかわからん
431:名前は開発中のものです。
14/03/17 12:23:18.11 sx+NKUMj.net
俺の経験値が不足してるなんだろうけど
複数人制作においてインスタンスを多めに作成することで起きるトラブルというものが
全く想像できないんだけど・・・
432:名前は開発中のものです。
14/03/17 13:21:26.08 BUMWkoi/.net
>>430
お前ろくにゲーム作ったことないだろ?w
433:名前は開発中のものです。
14/03/17 13:50:23.09 VKLYgltE.net
無限にキャラ(敵キャラでも味方キャラでも)出せるような仕組みを悪用されると
さすがにちょっと怖いかも知れない
専用機での市販ゲームの話だが、64体を超えて1エリアにユニットが出るとバグるやつがあったな…
434:名前は開発中のものです。
14/03/17 14:08:19.14 MG4OXvJT.net
>>433
いや、それがインスタンスしない組み方
あらかじめ64体って決めてあるから制限を超えるとバグるけれど、負荷軽減になる
435:名前は開発中のものです。
14/03/17 14:26:02.94 ie7xBgNa.net
new/deleteを繰り返すのも配列にプールするのも大差ないよ。
上限をきっちり管理するかしないかの問題。
436:名前は開発中のものです。
14/03/17 14:43:30.73 sx+NKUMj.net
上限を設けないってのと上限値チェックを怠るってのは違う気がする
(64超えたらバグるってのは後者)
そういう話じゃなかったらスマン
437:名前は開発中のものです。
14/03/19 02:22:14.10 fQOVBQwF.net
各オブジェクトに対して無限にインスタンス化させる状態で組むわけないやん。
アホなん?
わかりやすく言うなら、限度が64個のオブジェクトを作るとして、
64個を最初に作っておくって組み方と、
64個以内ならインスタンス化出来る様にするって組み方の違いでしょ。
今どきのゲームならそれなりに分厚いクラスでオブジェクト作るんだから
後者の方が断然メモリ食わないっつの。
一度に処理するオブジェクトなわけじゃ無し、
最初に全部作っとくとかそんな無駄がまかり通るのは勉強中のお子様ゲームだけだろw
438:名前は開発中のものです。
14/03/21 13:31:41.65 nB+k7VbK.net
URLリンク(www.sumatium.com)
スマホ用にアプリ開発用の支援ソフトが登場しました。
どうですか
439:名前は開発中のものです。
14/03/22 11:01:09.51 0DPKIWmX.net
フリーゲームにしろ問題は作った後どう知名度を上げるかだな
今はどうか知らんが昔は結構フリーゲームをまとめたムック本が沢山出ていた
2chは転載禁止になったからまとめサイトは軒並み終了したし
個人ブログとかで取り上げられない限り、コンテンツ飽和の現状では見向きもされない気がする
自分が作りたいもの作るのが目標ならいいけどより多くの人に遊んでもらおうとするなら宣伝に総意工夫が必要だな
440:名前は開発中のものです。
14/03/22 18:45:24.14 +eW+omQ1.net
ホラーにして実況主様に宣伝してもらうのが一番
441:デフォルトの名無しさん
14/03/22 19:47:45.95 xH+daFM+.net
スプライトアニメーション系のオーサリングツールで良いのないかな~
とかおもって定期的に検索かけたりとかするけど
いつ調べてもSpriteStudioの宣伝ばかりでほんとうざい
442:名前は開発中のものです。
14/03/23 16:13:07.16 L9Cl3Eec.net
edgeで済む範囲でしかやってないわ
443:名前は開発中のものです。
14/03/25 23:46:40.61 KgVKVmlc.net
RPGを作る構想してるのだけど、知恵を貸してほしい、、
RPGにありがちな膨大な量の台詞のデータって、どんな管理方法をとればいいの?
オリジナルフォントを利用したいので
各キャラには一文字一文字の数字データで持たせるつもりだけど
プレイヤーとの会話のやり取りとかもあるし、
一人のキャラが複数の台詞を持つ場合が大半だと思うのね、
そんな量のデータをどう管理して、まわせばいいかな??
444:名前は開発中のものです。
14/03/25 23:50:50.81 KgVKVmlc.net
各キャラに、
台詞を要素とした配列作って、
インスタンス化するときにテキストから数値化した台詞を格納し、
それをプレイヤーの接触をトリガーとして
各台詞を呼び出してフォントを描画するって感じ?
445:名前は開発中のものです。
14/03/25 23:56:36.75 yR+nBIys.net
よくわからんが一文字ずつ数値で持たすってのは辛そうなので
文字列=>数値データ列の変換機能作っておくほうが良いんじゃないか
446:名前は開発中のものです。
14/03/26 01:14:52.96 bO+7SpQc.net
インタプリタパターンじゃダメかな?
セリフ回しのスクリプトを外部データで用意して、それらに番号を振る
内部的には会話チェーン6を開始する、という形でハンドリング
447:名前は開発中のものです。
14/03/26 21:00:10.38 VJztZ5Gi.net
>>443
シナリオをスクリプト化する
簡単でも良いから分岐、選択肢入力、話しているキャラクタについての情報をパースできるような言語を作る
分岐やイベントで分割された全てのシナリオ(追加シナリオに対しても作用できるようにするのは少しめんどくさい)をパース(コンパイルあるいは実行時インタプリト)し、文字情報列とストーリー分岐の管理を別のバイナリ列にして扱う。
だいぶ昔にそういうことをしたことがあるけど、当時と違ってテキストの総量は今どきのマシン(スマフォとか)には屁でもない量にしかならないので問題は起きない。(1024x768xARGBな画像の方が今でもでかい)
448:名前は開発中のものです。
14/04/01 21:17:21.14 uLznEM1n.net
ゲーム作りたいんですが、初心者はどの言語から始めたらいいでしょうか?
HSPかUnityかC++かで迷ってる。多分難易度も左から順に高くなるイメージがあります
最初は簡単な2Dゲームから創りたいんだけど、HSPで十分でしょうか?
HSPで身についた知識は他の言語でも役に立ちますか?
最近はWEB上でも複雑なゲームを創れるようだけど、
これからの時代はWEB上で遊べるゲーム開発を目指した方がいいでしょうか?
ゲームをDLして解凍して.exeで遊ぶのは時代遅れ?
449:名前は開発中のものです。
14/04/01 22:30:09.40 IyIYtzbE.net
>>448
初心者はRPGツクールから始めるべきだと思う。
次にunityかな。
プログラミング自体にそれほど興味ないなら無理してやる必要は無い。
450:名前は開発中のものです。
14/04/01 22:33:43.19 P/B/pNRY.net
逆に、プログラムの勉強の題材としてゲーム作りを選ぶような場合なら、
C++か、あるいはUnityでC#やJSか?
451:名前は開発中のものです。
14/04/02 02:31:07.45 T1iO/L1+.net
RPGツクールは自分で創ってる感がなくてつまらなかった
絵も音もプログラムも全部1から手作りしたいです
ただの自己満足ですが
HSPは初心者向きの開発言語として優れているようですが
解説サイトなどが全く盛り上がってるように見えないのが気がかりですね
C++は難しそうなのでJavaScriptかUnityで勉強してみます
452:名前は開発中のものです。
14/04/02 22:25:51.92 05HXNQtD.net
>>451
それはたぶん、誰もが陥る感覚だな。クリエイター分野における中二病みたいなやつ。
453:名前は開発中のものです。
14/04/02 22:38:23.39 VJNFDLir.net
かの有名な冨樫病の前兆でもある
454:名前は開発中のものです。
14/04/02 22:51:55.53 8ZMviGME.net
誰もが通る道だね。
コンテンツを全部作っていたら時間がいくらあっても足りない。
そのうち情熱が冷める。
賢い者はそこで気づくのさ。
一人でやることの限界と、
大きな物を作りたければ人間を使える人間にならないとダメだと。
455:デフォルトの名無しさん
14/04/03 18:44:12.73 6eWkwefE.net
>>451
個人的にはjavascriptは入門者にはおすすめしない
開発(デバッグ)環境がちょっと厳しいから
難しいとか言われるけどきちんと型強制があって
「これこれこういう理由なのでエラーです」とちゃんとエラーを教えてくれて
デバッガが扱いやすいc/c++系の環境が一番と思う
>>454
それは「なんのためにつくるのか?」によるから一概には言えないかと・・・
できあがったゲームを人に遊んでもらうことが目的の人ばかりでもない
もともと絵を描くのが好きで音楽つくるのも好きで
自分の描いた絵を自分で動かしたい!という欲求でつくりたいのであれば
自分でやらなければそもそも意味がない
日曜大工が好きでやってる人に「買ったほうが早いよ」というようなもの
456:名前は開発中のものです。
14/04/03 19:16:19.53 DUstAJOm.net
>>455
その条件でc++を勧めるのはよくねぇよ。
templateつかってエラーにはまるとエラーメッセージ見ただけで嫌いになっちまうぞ。
型ありを理由にとりあえず勧めるならC#の方が遙かに入門しやすい、JavaでもいいんだがゲームでJava使うと表現系と入力で死ねるから勧められないのが困る。
予算に余裕があるならUnityの無料版+AssetStoreでの素材購入とかが今のところ学習効果的にはおすすめなんだけどこれもエンジンにおんぶする部分の学習が全く進まない。
べーマガ時代とちがって入門しやすそうに見えていろんな所で微妙に学習曲線の勾配がきついのが困るね。
457:名前は開発中のものです。
14/04/03 19:34:07.79 dn/JZa3n.net
C#でゲーム作れる環境ってかなり限られてね?
458:名前は開発中のものです。
14/04/03 20:31:34.11 DUstAJOm.net
>>457
お手軽なのはUnityとXNAくらいかな
あとはまぁVSで独自にライブラリそろえてできないことも無いけどこれはC++と件のエラーメッセージ以外苦労変わらん気がする
459:名前は開発中のものです。
14/04/03 22:27:40.02 NMJZXilh.net
javascriptは言語はあれだけど情報量も環境も初心者向けじゃね
今日びCとかC++勧めるのは時代錯誤すぎる
460:名前は開発中のものです。
14/04/03 22:49:32.13 dn/JZa3n.net
C#に完全なDxLibくらいのライブラリがあればC#勧めるんだけどな
461:名前は開発中のものです。
14/04/03 23:20:34.28 S41rTq/Y.net
c++でガリガリ作ってるが時代錯誤かねえ…
昨今のc++は型操作もメモリ操作もやりやすくなってるだが
本当に初めてでゲームプログラムを組むなら
ちょっとオススメしづらいの確かだわな
折角ネットで情報が手軽に手に入る時代だし
目についたところからやってみるのが良いと思う
一つの言語だけに固執するのは勿体無いし
気に入らなかったら次を探せばいい
462:名前は開発中のものです。
14/04/03 23:24:09.78 NMJZXilh.net
言葉が足りてなかったけど初心者に勧めるのが時代錯誤ってことね
C++自体がどうこうってことじゃない
463:名前は開発中のものです。
14/04/04 01:24:10.15 pb5OUWqE.net
ゲーム系じゃないけど、企業求人とかで求められるのは圧倒的にJAVAだな。
C#やC++求めるとこはJAVAに比べたらほとんどない。
464:名前は開発中のものです。
14/04/04 19:23:50.24 S9cNAW8a.net
サウンドノベル・AVG製作ツール選考スレより
HTML5 専用エディタ GUIを使った編集 リアルタイムプレビュー スクリプト記述
light.vn ×(対応予定) ○ △(対応予定) ○ ○
らのべえ × ○ ○ ○ ×
ティラノビルダー ○ ○ △ × ○
吉里吉里 × △ × × ○
Almight ○ × × × ○
Live maker × ○ △(座標指定必要) × ×
スレリンク(gamedev板)l100
465:名前は開発中のものです。
14/04/07 12:16:25.86 P0yXonnc.net
>>464
これは?
ノベルゲームエンジンRen'Pyで日本人向けゲームを
スレリンク(gamedev板)
466:名前は開発中のものです。
14/04/09 13:30:25.23 MKXKWPqi.net
>>463
C++はゲーム製作じゃ不便だけど、名刺としては高級だからな
JAVAが多いのはそれだけ敷居が低いから
C++で募集したら人が来ない
467:名前は開発中のものです。
14/04/09 21:30:23.71 HhpB/vqN.net
「C++できます」って売りで就活しても「JAVAはできる?」って訊かれるけどな。
468:名前は開発中のものです。
14/04/10 23:31:29.97 baBM8O/q.net
C++ができてJavaが出来ない奴を見たことがない。
テンプレートによるメタプログラミングまでC++を使いこなせる奴は
関数型言語以外はだいたいどんな言語でも1週間でキャッチアップする。
469:名前は開発中のものです。
14/04/10 23:40:03.16 CNj3F1jN.net
>関数型言語以外
テンプレートメタプログラミングしといてコレは無い
470:名前は開発中のものです。
14/04/11 00:39:42.69 eHmXfUt1.net
今もこれからもC++は最強の言語
(ただし役に立つとは限らないし、初心者に勧めるといくえふめいになる)
471:名前は開発中のものです。
14/04/11 01:20:18.40 K59Kcu4P.net
>>466
>C++で募集したら人が来ない
"C++で"だとゲ製大好きでも無い限り他の給金と待遇良いとこ行けるから来ないのも当然じゃんよ。
そういう人居る会社は強い。
472:名前は開発中のものです。
14/04/28 18:24:31.49 NW1ufA+w.net
STLやboost使いこなせないで「C++できます」ってアホならたくさんいるな
ライブラリもあっての言語なんだぜ
javaはいろんな方面でライブラリが揃ってるからな
C++はビルドからさせられたりして面倒
473:名前は開発中のものです。
14/04/29 00:18:05.63 T7NavjR1.net
C++は忍耐心を試される言語だからね。
スクリーニングに使える。
他のあまっちょろい言語で満足してる小坊主は
ぬるま湯で育ちすぎて
壁にぶち当たった時に挫折する可能性が高いからな。
474:名前は開発中のものです。
14/05/15 17:18:43.79 5lh141cV.net
なんか最近単発の変なスレが目立つねぇ…
475:名前は開発中のものです。
14/05/16 18:06:48.87 gto+fBMn.net
スレリンク(gamedev板)
今日もまた変なスレが…
476:名前は開発中のものです。
14/05/19 19:21:35.72 e+j1evbF.net
いやー暖かくなってきましたねぇ。
477:名前は開発中のものです。
14/05/19 19:48:50.50 2Ns/mS1S.net
穿った見方だけど
現実世界でのデビューに失敗したから、こっちに再デビューしようとしてるのかもね
ここも現実の延長なのに
478:名前は開発中のものです。
14/05/20 01:08:02.77 N6HaP5JP.net
スレ一覧見てたら単発質問と
×作る
○親切な誰か作ってくださいいや俺のために作れ
だらけで頭痛くなった…
479:名前は開発中のものです。
14/05/21 00:21:21.65 JSqZZBaL.net
>>477
まぁ現実もここもやる気次第だ。
その結果だろうけど…
>>478
なんか最近多いね。
個人開発とかインディー系が増えてきていったら作ってもらえるんじゃね的な考えかねぇ。
作る苦労もせずに、妄想だけ言われて逆にやる気なくすわw
480:名前は開発中のものです。
14/05/22 17:53:35.08 OefItmtv.net
日テレトイレ低原価大理テレビ問題ニューヨーク塩素ヤフーうどん ニュース沖縄牛ライス北京ダウ問題分
日テレトイレ低原価大理テレビ問題ニューヨーク塩素ヤフーうどん ニュース沖縄牛ライス北京ダウ問題分
日テレトイレ低原価大理テレビ問題ニューヨーク塩素ヤフーうどん ニュース沖縄牛パイン北京ダウ問
481:名前は開発中のものです。
14/05/22 22:10:48.40 Ka+Q04dX.net
たれぞうって誰やねん…
482:名前は開発中のものです。
14/05/24 18:46:28.99 aaWUV2su.net
鯖移転に伴い約1日分のレスが欠落しております
483:名前は開発中のものです。
14/05/24 19:59:02.79 UlgmHNgg.net
>>482
いろんなとこで、ゴタゴタしてるみたいねぇ
484:名前は開発中のものです。
14/05/26 04:44:37.32 3DbsXPq6.net
昔は本屋に行けばプログラムの投稿雑誌や
同人ゲーの雑誌が一杯有ったのに
みんな何処行ったの?
485:名前は開発中のものです。
14/05/26 05:12:44.50 Ajt1vp1h.net
昔、投稿プログラムというものは
本を見て自分で入力しなければ動かすことができなかった
今はもう、ダウンロード…
486:名前は開発中のものです。
14/05/26 05:45:25.38 Jws1burb.net
付録に同人ゲーが詰め込まれたCDが付いてたりしたっけ
懐かしいな
今はもう、ダウンロード・・・
487:名前は開発中のものです。
14/05/26 08:03:10.81 3DbsXPq6.net
ベーシックマガジンとか買ってて
必死こいてゲームのプログラムを打ち込んで遊んでたけど
ある時期から本体はベーシックで動きの部分はマシン語で書かれたのを呼び出す形式になってて
雑誌名のベーシックちゃうやんって突っ込みいれてそれ以降買って無いわ。
あとFDに同人ゲーを書き込んでくれる自販機タケルとかもう無いん?
488:名前は開発中のものです。
14/05/26 12:09:30.11 P/kaG10X.net
みんな結構おっさんだったんですね…
489:名前は開発中のものです。
14/05/26 22:28:01.43 3DbsXPq6.net
今だと自分からそういう活動しているサークルのサイトを
巡らないといけない労力が発生するけど、
昔のプログラム投稿雑誌の頃は、
薄く広く掲載されていてたまに自分の興味がある投稿プログラムが目に留まって
へぇこんなやり方があったのか!と刺激になった。
しかも他の人が、○○号の○○さんのソースに手を加えてみました
と次の号でまた別の人が考えもしなかった改善策で改良していて感動した。
ネットが普及して触れられる情報量が増えたけど
どうでもいい情報量も爆発的に増えて
探す手間も増えただけな気がする。
あとオープンになったようでクローズドでしかも金銭が絡むと
情報が捻じ曲げられ、純粋に遊びの延長線上じゃなくなっていて
長くプログラムに触れてる人達はどう思ってるんだろ
490:名前は開発中のものです。
14/05/27 00:27:39.04 zzGu95h5.net
今も恵まれていると思うけどな。
ゲーム攻略情報
ゲームのおもしろさ、ゲームデザインなど優秀なクリエイターの考え方
RPGの参考用に中世ヨーロッパの情報
など、ネットを駆使するだけで集められるのは、非常に楽
491:名前は開発中のものです。
14/05/27 05:16:10.44 s58Qkttn.net
ベーマガは、プログラムリストをプリントアウトするという行為がとてもハイコストだった時代に、
読者にとっては諸先輩プログラマのテクニックを勉強する手段として、
投稿者にとっては自分のプログラムを印刷物として公開する手段として、
その時代のニーズをうまく捉えて発展した雑誌だったと思う。
いつかは自分もベーマガにプログラムを載せたいという目標が、
プログラムリストを打ち込む苦行に耐えるモチベーションになっていた。
そういう動機のない、楽してゲームプログラムを得たいだけの読者層がネットに流れていって、
商業的に成立しなくなったのは残念ではあるけれど、今の時代、代替手段はいろいろあると思う。
492:名前は開発中のものです。
14/05/27 22:48:38.38 pp3U2rXy.net
ここをそういう人たちが集まる場所とかにできればいいんだけどねぇ。
雑誌みたいに、まとめる人がいないからかなんだかなー。
493:名前は開発中のものです。
14/05/28 00:51:48.46 3wBo8/3q.net
とりまとめて編集するのは責任とかすごく大きくなりそうだし
アフィリエイト目当てのサイトと混同されて要らぬトラブルがありそうだし
実現は難しそうに思えるなぁ・・・
無編集の過去ログだけひたすら収集してナレッジベースにするぐらいが現実的じゃないかなぁ
494:名前は開発中のものです。
14/05/28 07:29:05.63 P5Si/vGn.net
最近ゲーム作り始めたけど動かすだけでなんか楽しい
495:名前は開発中のものです。
14/05/28 08:57:50.74 PTPsx3eg.net
>>494
壁にぶつかることもあると思いますが
その想いをいつまでも忘れないでくださいね。
496:名前は開発中のものです。
14/05/28 13:56:51.65 PTPsx3eg.net
>>493
まとめくらいしとくかと思ったけど
うちのサイトAdSense入れてるから
いらない誤解を産みそうだ…
497:名前は開発中のものです。
14/05/28 15:54:00.75 MxUOqzF/.net
自分が既に知っている「優秀と思っている作品やプロジェクト名」でググると
似たようなのが芋づる式にみつかる
498:名前は開発中のものです。
14/05/28 22:07:28.72 3uYw3MPG.net
>>492
ここの本質は釣ったり釣られたりを楽しむ場所なので、
人を集めるにはそれなりの餌を撒けばいい。
餌がまずければ製作者もプレイヤーも集まらない。
と思いつつも、この板のスレでノーレスポンスでも1ヶ月ほど製作報告を続けている身としては
似たようなものを作ろうとしている人と意見交換したい気持ちは良くわかります。
499:名前は開発中のものです。
14/05/29 00:45:42.68 lu1tV5EN.net
ゲーム制作雑誌 がまぐ!な取り組みもあったけどフェードアウトしたな
500:名前は開発中のものです。
14/05/29 00:51:52.00 lu1tV5EN.net
最近では.exeの実行を嫌がる人も多い
またソースコードの形で出しても環境構築&コンパイルがめんどくさい
そうなると、共有して弄っていくにはhtml, css, javascriptが一番いいんだろうか?
まあこれも危険度はゼロじゃないと思うが
501:名前は開発中のものです。
14/05/29 08:30:15.38 b+2jyLsz.net
exeの実行嫌がってたらゲームなんてできないだろう……。
フリゲ前提?
502:名前は開発中のものです。
14/05/29 09:35:10.83 GzbyVACp.net
ゲーム製作者の発表の形態として、「実行ファイルを配る」という方法が
既に過去のものになった、ということじゃないかと思う。
何を目的に発表するか、どういう方法が受け手に届くかというあたりを見つめなおして
新しい表現方法を開拓する必要があるのかもしれない。
2ちゃんねるに拘らなければ、既にいろいろあるんだろうけれど。
503:名前は開発中のものです。
14/05/29 09:58:59.26 reHh5RRm.net
そういえばwonderflって言う似たようなサービスあったな。
あれはゲーム以外にもいろいろあるけど。
504:名前は開発中のものです。
14/05/29 10:37:26.57 aXf/ftN8.net
Unityとか最近のフレームワークはよく知らないんだけど
あれらって完成したら実行可能ファイルとしてDistribureするのが普通なんじゃないの?
それともHTML5とかのWeb向け出力しか使われてないってこと?
505:名前は開発中のものです。
14/05/29 21:38:25.49 H49SJg5M.net
リロードしてたらこの板ではじめて人大杉のエラーメッセージ見たぜ。
何か恐ろしいものの片鱗を垣間みた気になった。
506:名前は開発中のものです。
14/05/30 20:11:22.88 nNZ5N/33.net
ゲーム作りの休日がやってきましたねぇ
507:名前は開発中のものです。
14/05/31 22:24:38.01 8t2CfgDA.net
URLリンク(sundriveplus.blog54.fc2.com)
こういうまとまった素材を分割するおすすめソフト教えてください
508:名前は開発中のものです。
14/06/01 00:07:03.44 Hg61Vj6L.net
>>507
サイズが解ってるならImageMagic付属のconvertで良いんじゃないかな
URLリンク(www.imagemagick.org)
509:名前は開発中のものです。
14/06/01 10:40:49.93 Fyca3Te/.net
>>489,492,493,494,497
いい試みだと思う
510:508
14/06/01 10:41:28.76 Z6o89PxP.net
>>508
ありがと
使ってみます
調べたらDXlibにこういう画像で1つずつ表示する関数があるんですね
511:名前は開発中のものです。
14/06/05 21:41:20.86 JV6J/9Y6.net
みんな最近どう?
512:名前は開発中のものです。
14/06/06 05:25:12.35 88Jo/Xd6.net
ぼちぼちでんな
513:名前は開発中のものです。
14/06/06 18:17:04.90 S2b+eEmA.net
なんか作ってるかい?
514:名前は開発中のものです。
14/06/07 11:40:49.85 CazOWHuh.net
ちょっとだけ
515:名前は開発中のものです。
14/06/07 20:22:42.31 kKXe6vi4.net
有料でゲーム出すならどこで出すのがいいんだろうなぁ
516:名前は開発中のものです。
14/06/07 21:21:11.75 5NlFb58+.net
DMM, DL-Site, App Store, Google Play...
517:名前は開発中のものです。
14/06/07 21:23:21.60 S2eXDp3S.net
steam
518:名前は開発中のものです。
14/06/07 23:41:08.42 D0jhtWs4.net
コミケ
519:名前は開発中のものです。
14/06/09 19:04:11.20 XPYVSVLX.net
ローカルルールに、
プロジェクトスレッドは概要や製作状況をまとめたWebページがあることが最低条件です。
この条件を満たさない場合は単発依頼スレとみなされます。
実際に動くものがあると説得力があります。
ってあるけど、
実際に動く物も最低条件に入れた方が良くないだろうか。
スレッド立てるのは、それからでも遅くないと思う。
520:名前は開発中のものです。
14/06/09 23:31:00.57 YGyNMoa9.net
それじゃプログラマしかスレ立て出来ない。
ゲームデザイナやグラフィックデザイナ側の人はスレ立てられない
(そういう人からのニーズがあるかどうかは不明だが)
521:名前は開発中のものです。
14/06/09 23:40:36.09 G+2I+wZN.net
だれも守らないローカルルールなんて話したって意味ない。
Webページなんかなくてもぽんぽんスレ立ってるじゃないか。
まあ、ほとんど三か月ももたないで過疎るけどな。
522:名前は開発中のものです。
14/06/09 23:51:33.72 6mNjaANt.net
>>520
スレ立てれなくても活動できそうなスレは幾つかあるから
動作するものがない間はその辺でやってりゃいい
523:名前は開発中のものです。
14/06/10 00:01:23.18 f2Hfb1gZ.net
>>522
それこそ、デザイナーの人で該当スレがなければ立てればいいと思うんだ。
とにかく単発の作業報告系スレが立ちすぎだろうと思って。
まぁ確かにローカルルールなんて誰も読まないのかもしれないけども…
524:名前は開発中のものです。
14/06/10 00:02:14.57 f2Hfb1gZ.net
>>520
間違えた…>>522は>>520向けです。
525:名前は開発中のものです。
14/06/10 05:40:53.47 Kbzt2ZOM.net
実行ファイルは要らないけど、スクリーンショットかポンチ絵ぐらいは付いてるといいかも。
526:名前は開発中のものです。
14/06/10 07:09:49.28 1jxwzYIi.net
ゲームデザイナのスレは欲しいなぁ
こういうのが無いと、ゲーム=プログラムという認識が広まって、板全体が腐っていく
おまけに絵スレも音楽スレもほとんど無いって、ゲ製作技術板としては不自然だよね
誰も立てたくないんだろうけど
527:名前は開発中のものです。
14/06/10 08:54:13.41 KML/5FnO.net
ゲームデザインとグラフィックデザインって混同されやすい気がする。
ゲームプランナーでは駄目なんだろうか?
528:名前は開発中のものです。
14/06/10 12:04:07.18 1jxwzYIi.net
ゲームデザイナー
プログラマー
グラフィッカー
サウンドクリエイター
イラストレーター
シナリオライター
どや?
529:名前は開発中のものです。
14/06/10 12:31:23.96 nMYfxy8H.net
529の名前なら誰がどんな役割なのか何となくわかるんだけど
ゲームプランナーって何をする人なん?
プランナーって名前から、スポンサーとゲームデザイナーにプレゼンして
間を取り持つような役目に見えるけどあってる?
530:名前は開発中のものです。
14/06/10 12:57:14.41 YlPYcn6O.net
企画屋さん
531:名前は開発中のものです。
14/06/10 13:58:01.92 UmnAfMJ3.net
企画するゲームデザイナーはクビにしよう!(提案
532:名前は開発中のものです。
14/06/10 19:29:29.27 Bl0t4Zz/.net
元もと、プログラマ板のゲーヲタ隔離板じゃなかったっけ?ここ。
533:名前は開発中のものです。
14/06/10 20:28:26.74 O01gD3CA.net
>>532
同人ゲーの流れも汲んでるので
奴隷であるゴミグラマ優遇は勘弁して下さい
534:名前は開発中のものです。
14/06/10 21:16:52.82 KML/5FnO.net
>>533とは誰も組みたくないだろうな。
大したアイディアも無いのに威張り散らしそう。
535:名前は開発中のものです。
14/06/10 21:29:40.25 nMYfxy8H.net
個人での製作さえままならない俺にとっては
複数人での製作ができる人って本当にすごいと思うわ
536:名前は開発中のものです。
14/06/11 23:05:21.81 7MaR9GBn.net
プロマネの技術を磨こうず。
計算機を動かす人よりも
人を動かす人のほうが
遥かに大きなものを作れる。
537:名前は開発中のものです。
14/06/12 00:50:09.61 Iqgmh4Y9.net
自分が「誰かに動かされるとしたら、どんな人になら(納得して)動かされるか」と考えたら
結局「自分でゲーム一本すら作れないヤツはごめんだ」となる。
538:名前は開発中のものです。
14/06/12 00:51:09.99 9xOZ62hr.net
>>536
ヒントpls
そー、ゆーけどさぁ
人に頼むったって、そいつは依頼前はうまいこと言って、
やらせてみたら時間だけ立って、結局、そいつが勉強しただけで、
頼んだ側は何も得られませんでした
って落ちになるのが関の山じゃん
539:名前は開発中のものです。
14/06/12 00:56:19.97 wdFpe2Pc.net
>>536
そりゃゲームを作りたいって部分の外枠レベルの話だろう?
この板に来てる奴だって、ゲームのプログラムを書きたい奴、デザインしたい奴、グラフィックモデルを書きたい奴と色々いるわけだぁね。
プロジェクトマネジメント覚えて一つ作り上げても自分がやりたかった部分に関与できなくなったら本末転倒だったりしねぇ?
つかマネージャが個別作業に趣味で口突っ込んでくるとかもっと嫌じゃね?
540:名前は開発中のものです。
14/06/12 01:03:09.67 9xOZ62hr.net
ひらめいた!('A`)
依頼側のさせたいことと、
やらせる側のやりたいことが一致すればいいんだ!
541:名前は開発中のものです。
14/06/12 07:15:00.85 NZR0qRsy.net
例えば、プログラマに指示を出すなら、プログラミングが出来ないと駄目だわな
絵描きに指示を出すなら、絵が描けないと駄目だわな
音楽家に指示を出すなら、音楽が出来ないと駄目だわな
それでも人を動かすほうが楽だと考える人が居るんだよな
最も難度が高い役割はゲームデザイナーだろう
剣も魔法も頭も使えない勇者はいらないし
542:名前は開発中のものです。
14/06/12 10:10:40.48 NuYgh94j.net
完璧に出来る必要はないけどどの方面にも
作業内容を伝えられるだけの知識は必要だよな。
的確にイメージを伝えるだけの文章能力、構成能力。
ゲーム以外なら漫画やシナリオを数本書き上げた経験が欲しい。
543:名前は開発中のものです。
14/06/12 13:55:47.18 /fHeVuKU.net
・僕は絵がかけないから代わりにこれを用意しました
・僕は曲も作れないから代わりにこれを用意しました
・僕はシナリオもうまく書けないけど○○を元に話を一本書いてみました
・僕はPGもできないから代わりにこういう工夫をして
なるべく形が見えるようにしてみました
・ボクは何もできないけど根拠の無い妄想で膨らんだ風船の大きさでは誰にも負けません
544:名前は開発中のものです。
14/06/12 14:17:41.30 NuYgh94j.net
一番最後と他との壁が高すぎて上がよく見えないよw
545:名前は開発中のものです。
14/06/13 09:07:35.96 qUBAs3U1.net
・私はなにも作れないけど、駄目だしだけは一番です
546:名前は開発中のものです。
14/06/13 09:13:16.67 dD11pspe.net
テスターを黙々とやっててください。報告はバグトラッカへ。
547:名前は開発中のものです。
14/06/13 19:50:14.25 FYlGz3Hq.net
RPGのエロモンスデザインや作画とか
アクションゲームのエロ衣装キャラのドット絵とか
そういう仕事だけやりたい
どこかで募集してないものだろうか?
548:名前は開発中のものです。
14/06/13 20:32:51.72 CRK7/ltv.net
>>547 エロ同人での需要が高いので、腕次第では仕事もあるよ
ちなみに自分もその辺もあるといいなあ的なRPG作成中。
まだ、完成時期等が不透明なのですぐには雇えないが
549:名前は開発中のものです。
14/06/16 15:21:31.54 uy3ejv4f.net
たぶん需要あるからpioivとかで自己紹介のとこにそれとなく書いとけばいいとおもう
俺はドット絵は少なくとも依頼したいわ
あともう少しでαが完成するからそしたらドッター探そうと思ってたとこだし
550:名前は開発中のものです。
14/06/16 15:25:46.05 qUau2Nh3.net
pioivってどううったらそうなるんだ・・・
551:名前は開発中のものです。
14/06/16 15:32:04.42 uy3ejv4f.net
伏せ字にしただけやで
552:名前は開発中のものです。
14/06/16 16:49:52.10 7I748Wsc.net
伏字ならo(マル)よりx(バツ)のが良くね?
553:名前は開発中のものです。
14/06/16 18:43:19.27 +/SQqeyR.net
画期的!
554:名前は開発中のものです。
14/06/17 07:46:37.82 1FCkbgau.net
こういう駄スレが賑わう体たらく
削除依頼だしとけ
555:名前は開発中のものです。
14/06/17 11:32:33.05 CcOCSk0L.net
いや自分で出せよ
意味がわからん
556:名前は開発中のものです。
14/06/17 12:09:49.84 QH7DmmMa.net
雑談スレは別ににぎわっていいんじゃないのw
557:名前は開発中のものです。
14/06/19 00:46:04.19 5NNZ2BQh.net
わろたw
吹き溜まりになにか期待している人間がいるという哀しい現実に
瞳を潤ませながら激しくわろたw
激しく…わろ……た……
558:名前は開発中のものです。
14/06/19 01:15:16.83 +58jOulm.net
どうした、薬が切れたのか
早めに医者に行けよ
559:名前は開発中のものです。
14/06/25 09:32:54.06 34YzwXCN.net
2Dゲーは作れるようになったから、3Dゲームに手を出そうとしてるが
シームレスフィールドと、遠景と自動ローポリ化あたりに詳しそうな参考書ってなにかな
560:名前は開発中のものです。
14/06/30 09:11:30.02 w0IYp4Ab.net
ゾンビの群れにグレネードをぶち込んだところ
吹っ飛んだゾンビが、なぜか空中をふわふわと…。
URLリンク(s1.gazo.cc)
561:名前は開発中のものです。
14/07/02 18:44:01.50 la4ihsQO.net
ふわふわなの?
原点はちゃんと着地してるんじゃないの?
562:名前は開発中のものです。
14/07/03 06:57:28.84 nId3TFu2.net
>>561
あんた鋭いな。ただ者でないとみた。
そう原点は着地してます。
一度、地面にゾンビを寝かして立ち上がらせるのが理想なんだけど、
立ち上がりモーションを作るのがマンドクセ
563:名前は開発中のものです。
14/07/03 07:12:58.50 Q3GekzNR.net
バウンドしてんじゃね
564:名前は開発中のものです。
14/07/03 07:17:22.34 7/yUk4Ot.net
新開発のヘリウムグレネードだから仕様と言い張る
565:名前は開発中のものです。
14/07/03 07:27:11.52 nId3TFu2.net
>>563
爆風に吹き飛ばされた直後は、バウンドしないまでも転がって行く。
それが見た感じ、ふわふわ飛んでいるようにみえるw
566:名前は開発中のものです。
14/07/03 07:33:08.15 Q3GekzNR.net
なら(現実でいうなれば)摩擦が足りてない
ある程度動きが小さいなら運動量をゼロにすればいい
ほかにも浮いてる場合はある程度小さく地面(などにぶつかる場合は)
同様にゼロにすればいい
567:名前は開発中のものです。
14/07/03 07:42:22.62 7/yUk4Ot.net
ゾンビみたいな肉体腐ってるものにグレネード放ったら四肢ちぎれるはずだから、
グレネードは最後の手段の貴重品にしてしまって、投げたら必ず手足がちぎれるようにするという手もある
名前はヘリウムグレネードでよろしく
568:名前は開発中のものです。
14/07/03 09:03:57.62 1gBpnOOJ.net
>>566
そうですね。摩擦係数を強くしてみます。
569:名前は開発中のものです。
14/07/03 09:13:43.20 1gBpnOOJ.net
>>567
そうですね。
今の実装だとグレネードの他に通常のライフルもあって、ゾンビのライフまで打ち込むと、ゾンビは倒れます。
グレネードは緊急回避用の武器で直撃あるいはその真近にいたものは「消滅」になっています。
本当に消えるだけなんで、バラバラにしたいと思っています。
名前はヘリウムグレネードですか、了解ですw
570:名前は開発中のものです。
14/07/03 09:33:17.85 cEipE+PB.net
起き上がりを最初に作らないでどうする
殴る→倒れる→起き上がる
これを繰り返すうちにだんだん可愛くなってくるんじゃないか
571:名前は開発中のものです。
14/07/03 09:35:53.68 RFD+49/S.net
お、おぅ
572:名前は開発中のものです。
14/07/03 19:20:20.21 CiGrjs78.net
『風ノ旅ビト』
URLリンク(rfi.a.la9.jp)
URLリンク(rfi.a.la9.jp)
573:名前は開発中のものです。
14/07/03 19:39:58.67 sxUw81BN.net
Unityで爆発させるときDetonator Explosion Framework を使ってる。
開発中はふつうに動いているんだが、ビルドすると動かねー。
574:名前は開発中のものです。
14/07/03 19:44:41.02 Q3GekzNR.net
初期値ちゃんと入れてるか?
575:名前は開発中のものです。
14/07/03 19:46:35.93 sxUw81BN.net
>>574
初期値ってなに?(´・ω・`)
576:名前は開発中のものです。
14/07/03 19:51:32.75 Q3GekzNR.net
今のはしらんが昔のUnityとかC#系だとテストラン(デバックプレイ)だと、
変数の値が指定されてなくても、実数なら0とかStringならEmprty突っ込んでごまかしてくれる
きちんと変数の初期化をしないと起動しなかったりするよって話
577:名前は開発中のものです。
14/07/03 20:03:25.27 SgATjdgc.net
>>575
それJavaとかCLIの仕様だから
stringはnullだけどint,float等のバイナリ数値は0初期化される。
cだとmallocじゃなくallocaとかと同じでzero fillされる事になってる。
>>575
この文脈で初期値ってのはコンストラクタやアロケータを通しているときに変数に期待すべき値をちゃんと代入しているかい?って意味
特にCとかでstructにmallocした場合メモリの内容が何になるかは保証されていないのでちゃんと初期化しないと駄目よって話。
#今時だと0fillされる処理系の方が多いかも知らん。
578:名前は開発中のものです。
14/07/03 20:06:51.19 Q3GekzNR.net
CLIなのかー。一つ賢くなりました、ありがとう
579:名前は開発中のものです。
14/07/03 20:09:31.86 xJ8xzhFM.net
変数は開発テスト中は全部キレイに表示させるように作った方が
後々吉。
隠しパラメータなんかを作ってると、
作ったことすら忘れて後でどうしようか悩む羽目になる。
しかし、3Dとかだと、数字を表示させるのも一苦労だろうな。
580:名前は開発中のものです。
14/07/03 20:15:29.89 sxUw81BN.net
とりあえずこいつはPrefabをインスタンス化するだけでドカーンと行くはずなんだけどな…。
いまUnityの最新版ダウンロードしとる。