【68000】メガドライブ用ソフト開発 3本目【Z80】at GAMEDEV【68000】メガドライブ用ソフト開発 3本目【Z80】 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト17:名前は開発中のものです。 11/01/21 01:11:19 7Vk1Hxdp.net 某所でメガドラゴールデンアックスの開発基板を見たけどROMが10個ぐらい乗ってた メモリカードの容量だって当時は今の千分の1だし 18:名前は開発中のものです。 11/01/21 02:10:12 oWzcB9TG.net >>15 再生時間が短くてフレームレートが低い (ROM消費量が少ない) 動画再生なら当時から既にありました。 ウチが知る限りソニック3Dとレッドゾーンがオープニング ムービー付き。 どっちも日本で発売されなかったのが難。 19:名前は開発中のものです。 11/01/21 04:00:34 HZlOqJYJ.net 1bit DPCMってのは普通のPCMとは違うの? 20:名前は開発中のものです。 11/01/21 22:11:19 hAEtD64V.net >拡大縮小デモもそうだけど当時は見る事なかったよね エルヴィエントの爆発 21:名前は開発中のものです。 11/01/21 23:31:10 oWzcB9TG.net >>19 波形を絵にすると、 /\/\_/\/\ ← こんな感じ。 この波の高さを真面目に記憶したデータがLiner-PCM。俗に単にPCMと言われてる物。 8bit Liner-PCMなら波の高さを256段階で記憶してます。そして256段階で再生します。 でも良く見ると波って無音の時以外はほとんど必ず 「上に向かって増える」か「下に向かって減る」の2パターンだから、 だったら「上に向かって増える時を 0 」、「下に向かって減る時を 1 」 と言う2値で表しても大体OKじゃないかと言う誰かの思い付きが1bit Delta-PCM。 256段階で再生する場合でも記憶量が2値 (1bit) で済む分データサイズが小さいです。 その代わり「増えも減りもしない状態」が表せないから、 それを細かい微振動で代用してしまう都合でノイズが出やすいです。 そして急激な増減について来れないので音がこもりやすいです。 ファミコンのPCM音源も1bit DPCM。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch