13/12/15 11:24:02.77 9ljCa3Kz.net
出版社
707:名前は開発中のものです。
13/12/15 11:31:02.75 1GmHMFtI.net
今給黎 隆で検索したら
Computer Graphics Gems JP 2013/2014:コンピュータグラフィックス技術の最前線
URLリンク(www.borndigital.co.jp)
内容紹介
本書は、日本で活躍するコンピュータグラフィックエンジニアたちの執筆により完成しました。
コンピュータグラフィックスの最新技術は、SIGGRAPHやCEDEC、各学会などで発表されています。
これらをわかりやすくまとめ、実践的なサンプルコード付きで、技術を紹介しています。
画像処理、モデリング、レンダリング、アニメーションの4つのセクションに分かれており、どの分野のCG開発者にも役立つ内容となっています。
12月下旬にこんな本が出るようだな
おれもシェーダ本は再販して欲しいけど、改訂とか考えてないんだろうか?
著者はGREEに行ったようだが・・・
708:名前は開発中のものです。
13/12/15 11:35:59.22 zBAroJjo.net
>>707
お、こりゃ楽しみな書籍だな。
今給黎さんはグラフィックスに限らず、色々と手を広げて活躍してるみたいだね。
709:名前は開発中のものです。
13/12/15 11:44:23.34 9ljCa3Kz.net
アマゾンの古本は倍の価格でぼったくってるんだな。
>>706 で言っておいてなんだが
こういう本は読者すくないし、売れないから再販は難しいと思うよ。
地道に古本探した方が早いと思う。地方じゃ難しいかもしれないけど。
710:名前は開発中のものです。
13/12/15 12:03:03.03 AVx5mx3k.net
>>704
どっかで、第1版の増刷した分が捌けないと、2版の邦訳がだせないかもって記事があった気がする。
711:704
13/12/15 14:05:19.47 zBAroJjo.net
>>710
そうなのか。
ありがとう、参考になった。
712:名前は開発中のものです。
13/12/15 15:32:49.61 aKdQaXKh.net
神田の書泉で数ヶ月前売ってたけどな
今、あるかは知らねー
713:名前は開発中のものです。
13/12/26 07:53:02.34 ee84aAfK.net
入門ゲームプログラミング
URLリンク(www.sbcr.jp)
数多あるゲーム開発ツール。今では誰もがゲームを開発できるようになった。たが果たしてそれらに頼っているだけでよいのだろうか? 本書はC++によるゲーム開発のエッセンスを徹底解説、あらゆる場面に対応できる根源的なゲームプログラミング力を提供する。
■目次:
第1章 はじめに
第2章 Windowsプログラミングの基礎
第3章 DirectXの概要
第4章 ゲームエンジン
第5章 スプライトとアニメーション
第6章 衝突とエンティティ
第7章 サウンド
第8章 テキスト
第9章 視覚効果の改良
第10章 タイルゲーム
第11章 ゲームの完成
第12章 ネットワークプログラミング
原著はこれか
URLリンク(www.amazon.co.jp)
扱っている内容は基礎のようだな。
714:名前は開発中のものです。
13/12/26 21:11:08.04 M/5xe3mx.net
久々に良書か。
715:名前は開発中のものです。
13/12/30 12:07:21.44 96TyUHbJ.net
SBCRは電子書籍が半端なんだよなあ・・・
716:名前は開発中のものです。
13/12/30 16:13:06.64 Rnh9gZNW.net
メモリ管理もスレッドも状態遷移も構造化も扱ってないのに入門ゲームプログラミングとな!?
717:名前は開発中のものです。
13/12/30 23:40:59.76 xbHJLaM3.net
>>713
目次見た感じだとOpenGL 3Dまで扱ってるPythonゲームプログラミング入門の方がよっぽどちゃんとゲームプログラミング入門してるように感じる
718:名前は開発中のものです。
14/01/14 21:25:46.73 3UGnDT3l.net
DirectX11関連の書籍、洋書だとたくさん出てるのに、
日本語版はぜんぜん発売されないね・・・。
英語苦手だけど、がんばって洋書読もうかな。
719:名前は開発中のものです。
14/01/14 21:33:30.53 helVFQZ7.net
そして鎌田の自演が始まるッ!w
720:名前は開発中のものです。
14/01/14 21:44:40.73 3UGnDT3l.net
鎌田さんの本は本屋に置いてないから、内容をザッとでも確認できないのがなぁ・・・。
日本では工学社のDirectX11本が一番イイ。
テッセレーションは扱ってないけど、それ以外の重要なところは大体網羅できてるし、図も分かり易い。
その後、ネットで色んなエフェクトに挑戦したりしてるけど、そういったときのリファンレスとしても重宝してる。
同じ工学社のDirectX9本が正直ガッカリだったので、あまり期待してなかったんだけど、
イイ意味で裏切られた。
721:名前は開発中のものです。
14/01/14 22:23:57.18 zf4ULJp6.net
鎌田乙w
722:名前は開発中のものです。
14/01/15 00:49:05.44 OQvXvT3n.net
あの人はいつまでDirectXにこだわってるんだろうね
もう、そういう時代じゃないのに
723:名前は開発中のものです。
14/01/16 00:47:23.37 OegO0ew7.net
どういう時代なんですか
DirectXを直接扱っちゃいけない時代なんですか
724:名前は開発中のものです。
14/01/16 05:52:18.42 z3tUroNB.net
進化が遅れてるからだろ
12の開発遅れてるみたいよ
725:名前は開発中のものです。
14/01/16 07:25:42.35 /qCj/5kt.net
急ぐこともないだろ。
これだけプログラマビリティが向上したんだから。
726:名前は開発中のものです。
14/01/16 08:09:31.99 OegO0ew7.net
11.2とか出てたはずだけど
メジャーバージョンが上がらないと進化じゃないって事?
727:名前は開発中のものです。
14/01/16 15:05:57.26 ofT0E3F7.net
今は本当にゲームが作りたい人は直接DirectXなんて使わないってことさ
まだOpenGLなら納得するが
728:名前は開発中のものです。
14/01/16 15:06:58.37 ofT0E3F7.net
これ以上言うとやつの飯の種を増やしそうだから俺は黙る
729:名前は開発中のものです。
14/01/16 16:47:30.67 OegO0ew7.net
黙っちゃうのか、残念。
何でOpenGLならいいのか訊きたかったのに。
730:名前は開発中のものです。
14/01/16 22:55:39.44 ofT0E3F7.net
鎌田さん、コテつけてくださいよー
OegO0ew7の鎌田さ~ん
731:名前は開発中のものです。
14/01/16 23:50:23.90 +0AMklWO.net
今はDirectXの方が高機能なのに商売の関係でOpenGL(ES)を触らなきゃいけない冬の時代なんだよな
DirectX11.2でゲーム作っても完全に赤字
732:名前は開発中のものです。
14/01/17 12:47:37.15 O1UUIYkF.net
>>730 マジ基地逝ってよし
733:名前は開発中のものです。
14/01/25 15:25:37.67 gKBGxGzU.net
趣味だから商売なんて関係ないしDirectXも使ってるしOpenGLも使ってるよ?
ついでにゲームエンジンも使ってる。
734:名前は開発中のものです。
14/01/25 18:30:18.30 04U2qS4n.net
自分の好きなの使え
このスレを自作本の宣伝に使わなけりゃそれでいい
735:名前は開発中のものです。
14/01/26 22:12:05.09 3kPqDgmc.net
うるせえよ何を見てもステマに見える病人。
嫌儲板ででも暴れてろ。
736:名前は開発中のものです。
14/01/27 16:20:24.82 GOFpssq5.net
鎌田乙w
737:名前は開発中のものです。
14/01/30 15:40:08.22 LiJyjcaD.net
>>713の本、書籍のコードがダウンロードできるようになってるな
738:名前は開発中のものです。
14/03/25 13:17:59.38 /SjzmmD1.net
Kindle版が増えてきたね
739:名前は開発中のものです。
14/03/25 23:30:39.33 F1Qs0+x4.net
イイね。
740:名前は開発中のものです。
14/08/30 01:28:18.35 oOuVvAJh.net
このスレの役目は終わったのか
741:名前は開発中のものです。
14/08/30 02:52:02.75 nQLF/Pep.net
良書と呼べるものが出なくなったからね
書き込みたくても肝心の紹介したい本が無いんだろう
742:名前は開発中のものです。
14/09/07 05:00:50.13 GdPiy+zC.net
Unity本とか出版されまくってるね
あとは珍しい本でゲームエフェクト本がでてるね
「BISHAMON ゲームエフェクトデザイン入門」ってやつ
743:名前は開発中のものです。
14/09/07 07:37:30.67 wSOCeFQe.net
洋書のgame programing algorithms and techniquesて本がよかった。
基礎的内容一通りカバーしてる感じ
744:名前は開発中のものです。
14/09/08 20:41:07.46 2UfZm6aV.net
鎌田さん、降臨してたのか
あの人の『DirectX逆引き大全』には、非常に助けられた
Project Never Seenってどうなったんでしょうか・・・
745:名前は開発中のものです。
14/09/09 01:44:22.63 WRu4G02C.net
相変わらず鎌田はバレバレの自演が好きだなあw
746:723
14/09/25 22:44:26.54 BS6aeyL9.net
あっ>>727さんじゃないですか、待ってましたよ
727での発言について詳しく聞きたかったのに訳の分からないこと言ってどっか言っちゃうんだもの
せっかくだからOpenGLの良書教えてくださいよ
747:名前は開発中のものです。
14/09/25 22:49:05.43 suioh+cf.net
また同じ流れかよ
鎌田毎度毎度必死やなw
748:名前は開発中のものです。
14/09/27 23:39:02.16 0vXnnykZ.net
また鎌っ田ちゃんか
749:名前は開発中のものです。
14/09/28 08:53:29.33 iLMkRSHN.net
真正構ってちゃんの鎌田ちゃん
750:名前は開発中のものです。
14/10/15 21:49:33.32 wgVArd3M.net
どんだけ鎌ちゃん嫌いなんだよw
751:名前は開発中のものです。
14/11/04 11:20:35.77 pK1qmm3J.net
何を見てもステマに見えるマジキチか。
752:名前は開発中のものです。
14/11/04 12:13:49.65 eIlBUMlD.net
「3Dゲームをおもしろくする技術」ってのを買ってみた
いろんな既存ゲームについて、レベルデザインとかアクションとかカメラワークとか
どういう意図でそうなってるのかを解説してる
まだ途中までしか読んでないけど、読み物として結構面白い
753:名前は開発中のものです。
14/11/04 21:41:09.22 D3+8P3dV.net
>>752
それ、気になってる。
また、感想聞かせてちょ。
754:名前は開発中のものです。
14/12/01 01:29:41.62 s2oAXGZb.net
「超本格! サンプルで覚えるC言語 3Dゲームプログラミング教室」読んだ
教材にするにはサンプルゲームの規模がでかすぎたね
755:名前は開発中のものです。
15/01/28 03:42:43.26 7L4svQ2Z.net
ゲームエンジン・アーキテクチャ 第2版 (Professional Game Developerシリーズ)
¥ 7,495 大型本: 1090ページ 出版社: SBクリエイティブ (2015/3/21)
原著が2014/9/29
“Game Engine Architecture”の第二版は、PS4とXbox Oneを含む第8世代コンソールにおける
オーディオ技術について記した新たな章に加え、マルチコアプログラミングやローカライズ、C++11、
パイプライン処理と最適化等に関する解説の拡張とアップデート、自身が開発に深く参加した
大ヒットタイトル“The Last of Us”の開発に関する洞察、第一版の正誤表修正など主に、
具体的なコードと、ライティングとアニメーション部分、PlayStation4関連記述が増量。
756:名前は開発中のものです。
15/01/28 16:56:01.48 DPC05MEk.net
もう第2版が出るのか!
あの本アニメーションまわりは酷かったのでどうなったか楽しみ
757:名前は開発中のものです。
15/01/28 19:35:14.24 AyYEjPkW.net
>>755
情報乙!
楽しみだ。
758:名前は開発中のものです。
15/01/29 02:16:05.56 C6Ehovdq.net
C++11対応だから無駄なコードが消えて洗練されたものになってるかも
プログラミング言語C++第4版の翻訳も2015/2/28にでるから
C++98脳の自分にはすげー楽しみだわ
759:名前は開発中のものです。
15/01/29 03:59:22.90 TZl6mkKC.net
C++11最高だよね。
すごくスマートに記述できる。
もうC++11が好き過ぎて辛い。
760:名前は開発中のものです。
15/01/29 15:47:52.09 Zw34UDtg.net
でもC#と比べたらウンコなんでしょ?
761:名前は開発中のものです。
15/01/29 15:55:03.41 sg5UiR/z.net
そらそうだよ
762:名前は開発中のものです。
15/01/29 21:57:08.93 HiiBQpKU.net
元々コードに力入ってる本じゃないし、更に広く浅くなりそう
763:名前は開発中のものです。
15/02/01 01:37:52.75 vBcp60Yy.net
>>760
パフォーマンスで見たらC#の方がウンコ
C++11/14の追加機能ならBoostみたいなコンパイル時間伸びるライブラリを減らせるしClang/LLVMならコンパイル時間も短くなるしね
764:名前は開発中のものです。
15/02/02 13:09:44.79 9YOvsS+B.net
でもC#に比べたらウンコなんでしょ?
765:名前は開発中のものです。
15/02/02 13:22:38.54 ZKghX0zO.net
比較する軸を明示せずにどっちが優れてるとかは何も言えんよ
766:名前は開発中のものです。
15/02/03 01:29:26.10 iM2c+Jaf.net
URLリンク(blogs.unity3d.com)
Unity「C#はウンコwww」
767:名前は開発中のものです。
15/02/03 02:48:27.47 XmpkhYh8.net
C#で書ける事に意味があるのでは…
768:名前は開発中のものです。
15/02/03 09:02:35.99 0Nhy8xyl.net
C#で書いてC++に変換するんだよ
この手のテクノロジーは結局失敗するんだけど
769:名前は開発中のものです。
15/03/05 17:11:49.32 1SOMqh2d.net
プログラミング言語C++第4版ってどうよ?
770:名前は開発中のものです。
15/03/14 16:04:07.67 SkonnG2p.net
バイブル