11/01/25 22:07:18 Qq2rwpzz.net
test
URLリンク(amazon.co.jp)
454:名前は開発中のものです。
11/02/02 19:46:28 Sf+1X29Z.net
ルールズ・オブ・プレイ(上) ゲームデザインの基礎
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これどんなもんでしょうかね
アメリカでは必読といわれているらしいですが
455:名前は開発中のものです。
11/02/03 00:38:21 mLeLQzTv.net
面白そうな本
456:名前は開発中のものです。
11/04/10 12:21:39.55 679Qncxd.net
オンラインゲームを支える技術はこのスレじゃ必読だよな
457:名前は開発中のものです。
11/04/10 21:11:46.85 pZMxbktU.net
>>456
これか
URLリンク(gihyo.jp)
458:名前は開発中のものです。
11/04/15 13:06:34.46 twS/jXAx.net
そんな初心者本読み直すまでもないわここの連中は
459:名前は開発中のものです。
11/04/17 03:17:55.06 xdroUWTp.net
「DirectX10/11プログラミング」 先行予約!
URLリンク(www.northbrain.org)
460:名前は開発中のものです。
11/04/17 04:18:01.34 kiUO3e9e.net
>>459
なんぞこの胡散臭いPVwww
461:名前は開発中のものです。
11/04/17 04:57:20.67 t3gaBj/W.net
>>459
斬新すぎて吹いたw
462:名前は開発中のものです。
11/04/17 08:37:19.24 c6X10SNY.net
>>459
冒頭の動画のような事ができるってことだよな?
リアルタイムレンダっぽいし。
今までのDirectX本の中ではレベルが高いんじゃね。
463:名前は開発中のものです。
11/04/17 08:37:31.19 94o93l89.net
>>459
鎌田毎度毎度必死やなw
464:名前は開発中のものです。
11/04/17 08:48:56.79 jBQRxc/Q.net
買わないけどくっそ吹いたw
465:名前は開発中のものです。
11/04/17 09:38:58.96 Wu+6B6Fq.net
買うかも。DirectX10以上の解説本って和書じゃろくなのないし。
466:名前は開発中のものです。
11/04/17 10:42:13.64 kiUO3e9e.net
>>462
>冒頭の動画のような事ができるってことだよな?
他の本のPVも似たようなもんだしそうでもないんじゃねw
自筆の宣伝PVに無断で音源使用とかすげえわこの人
467:名前は開発中のものです。
11/04/17 11:07:43.56 c6X10SNY.net
>>466
これ無断使用なのかよwww
468:名前は開発中のものです。
11/04/17 12:13:23.36 YNrhYxFt.net
>>463
毎回宣伝しにくるよねw
コテハン名乗って正々堂々と買ってくれ、って書けばいいのにw
469:名前は開発中のものです。
11/04/17 13:20:57.74 QTUXHk7C.net
>>459
凝ってるなぁw
なかなか良さげな内容の本だ。
470:名前は開発中のものです。
11/04/17 16:02:15.88 8W6XUuDC.net
これ何ていう曲ですの?
471:名前は開発中のものです。
11/04/17 21:17:38.53 fYsKoBeM.net
>>470
Kathleen Carnali - Dangerous Prayer
著作権どーなってるんだよw
472:名前は開発中のものです。
11/04/30 14:05:11.01 vYQXHGau.net
自分で必携本って言っちゃうからな、その人
内容はともかく宣伝のやり方が胡散臭いw
473:名前は開発中のものです。
11/05/04 13:07:34.92 QMWMDK/I.net
この人、twetterでプロフィールにDirectXとかゲームプログラミングとか書いてたあったから一応フォローしたらツイート内容が本の宣伝ばかりだった
474:名前は開発中のものです。
11/05/05 09:27:53.15 2U14KCC9.net
必携本は買う必要なし、薄くしようとしたせいか滅茶苦茶見にくい
(ソースとか)
俺は以前の大全と必携本の2冊持ってるけど、読みやすさは明らかに
大全の方
ただ大全より必携の方が内容は新しいから、悩むところだ
しかし、最近これはいい!という本がないね...
475:名前は開発中のものです。
11/05/06 00:58:33.05 TF/pI9b3.net
>大全より必携の方が内容は新しい
なんか大きな変更あるの?
476:名前は開発中のものです。
11/05/06 20:13:30.83 r/VQDxFN.net
いや最新バージョンに合わせて更新してるだけ。
大全持ってるなら要らん
477:名前は開発中のものです。
11/05/09 17:47:01.84 gOWOJS1y.net
最近DirectX本って出てないな
478:名前は開発中のものです。
11/05/09 20:15:41.85 avlJxn5e.net
すっかり下火になっちゃったね・・・
479:名前は開発中のものです。
11/05/09 22:20:21.77 c5zOTU02.net
最近は(強制的な)XNAの流れになってるからじゃね?
というかDirectXも書くことがもうないのでは?
それよりは、Gemsのようなもっと実践で役立つテクニックじゃない?
480:名前は開発中のものです。
11/05/09 22:24:12.75 4Bs5Pv87.net
>479
は?
まともなDirectX11解説本をまだ見たこともないけど?
481:名前は開発中のものです。
11/05/10 01:43:21.56 7eATYGkY.net
DirectXは立ち位置が微妙だと思う
アマチュアがちょっとしたゲームを作るにはやること多すぎで生産性に疑問がある
かといってプロ並のゲームを作るにはDirectXだけでは足りないプロを集めなきゃならない
最近は競合する環境も増えてきて本としては売れない部類になってしまってるのでは
482:名前は開発中のものです。
11/05/10 12:26:00.96 tkkFW5kD.net
いや、ベースなんだから立ち位置が微妙も何も無いだろ。
483:名前は開発中のものです。
11/05/12 23:57:20.05 Z29C5pUs.net
そもそも趣味としてゲームを作ってみようって人は、スマートフォン用ソフトの開発に行っちゃったんじゃないかな。
484:名前は開発中のものです。
11/05/13 07:28:58.19 nhP0Ivst.net
ゲームプログラミングするならDirectXでゼロからやれって言ってた連中も
そろそろ反省してる頃合いだと思う
485:名前は開発中のものです。
11/05/14 09:32:40.58 jO46kUxu.net
スマートフォンの3D描画能力ってPCよりまだまだショボイな
486:名前は開発中のものです。
11/05/14 12:06:50.20 srszoMEm.net
だってatom程度のcpuだろ
487:名前は開発中のものです。
11/05/14 18:47:00.42 3GUyIQUL.net
gems8 日本語版出てた。
横浜ヨドバシめ。最新版か念のため奥付で発売日確認させろ言ったら見せずに
ネットで調べます言って2010年3月なので1年前に出てます言いやがった。
それ英語版の発売日じゃねーか、馬鹿店員め。
488:名前は開発中のものです。
11/05/14 19:08:23.62 1tWrqNul.net
GPU Pro というシリーズ本もあるみたいだね。
こちらは英語のみっぽいけど・・・
GPU Pro2 には流行のMLAAのコードが載ってるらしいよ。
489:名前は開発中のものです。
11/05/15 06:46:27.72 nrX/IpDN.net
翻訳がボーンデジタルだけだから、追いついてないのでは?
まぁはなから翻訳する気もないかもしれんけど
490:名前は開発中のものです。
11/05/15 09:31:24.33 RDR55SOQ.net
もう原著で読まないと何もかも間に合わなくなってきてる気がする
491: [―{}@{}@{}-] 名前は開発中のものです。
11/05/15 09:59:40.38 KMuzRQfR.net
ロベールの原著は分かりやすい
492:名前は開発中のものです。
11/05/15 10:56:40.09 nrX/IpDN.net
つまり英語ができる奴とできない奴で格差が広がっていくわけですね
ますます英語ができることが必須になってきていますな
493:名前は開発中のものです。
11/05/15 10:59:11.21 m0ALEkbX.net
和書に翻訳されてる頃には数年遅れた技術になる可能性高いしな
494:名前は開発中のものです。
11/05/15 13:32:47.48 6b4VoB0b.net
ジレンマだね・・・
英語に慣れるのが一番か。
495:名前は開発中のものです。
11/05/15 20:14:42.96 ukgYJ97h.net
そんな最先端の技術を必要としてるのかおまいら
このスレの住人は実は任天堂とかセガとかの社員ばっかりなのか
496:名前は開発中のものです。
11/05/15 23:06:25.14 nrX/IpDN.net
興味本位かな
実際の自作ゲーじゃ全然使わないw
497:名前は開発中のものです。
11/05/15 23:08:24.78 g0jC7SxY.net
>>491
お前こんなスレにまで迷惑かけてんのなw
498:名前は開発中のものです。
11/05/15 23:08:39.68 6b4VoB0b.net
最先端の技術をそのまま使うことはないにしても、
発想や考え方は他に役立つこともあろうかと思ってる。
499:名前は開発中のものです。
11/05/16 02:38:47.05 H9AyWFZK.net
>>495
別にゲームプログラミングに限らず何かの言語のクックブックとかだってむこうのが断然でるのはやいからなぁ
どの分野にせよマは英語できないと格差ができる状態になってきてる
500:名前は開発中のものです。
11/05/17 16:40:51.30 JbD8/8wd.net
10年以上前からそういう状況だろ
501:名前は開発中のものです。
11/05/18 04:08:57.58 mz3VFKU5.net
技術書が読めるの読めないの以前に、
日本にFacebookが入ってきたらとっくの昔に後発組とかじゃどうにもならん。
こうしてゲ製板なんか巡回してる時点でとっくに駄目なんだろうよ。
502:名前は開発中のものです。
11/05/18 17:34:19.83 hv4Ub3GN.net
>>500
だな
>>501
意味がわからん。関係なくね > Facebook
Facebookについては英語版のほうで使ってるほうがずっと気が楽だから
Facebook(日本語版が?)が来るも来ないも何もないと思うんだけどなぁ
503:名前は開発中のものです。
11/05/21 14:23:49.04 +3aeH9Y6.net
>>495
セガや任天堂の社員なら社内で聞けるんじゃね
著者がいるんだから
といっても部署が違うか
>>496
1冊に5~6個ぐらい使えるテクあればいいほうだよな
1テクあたり2000円ぐらいだと思えばコスパ高いと思う
>>498
最近、ソース公開してる人が昔より減ったからこういう本でも見ないと刺激がないんだよな
もちろん、自分で考えるのも大事だけどソースみるのも大事だよな
俺の検索技術が落ちてきただけかもしれんが
>>499
少し前はネットで十分なほど情報量があったけど、最近勢いないよな
みんな出世しちゃって忙しいのかな
>>501
そもそも基礎技術が外国発っていうのは不利だよな
ゲーム機絡みの例を出すとDTCP-IP対応でソニーとマイクロソフトで明確に態度に差がでてるもんな
ローカライズを気にするマイクロソフトでさえそんな状況
これからフェースブックがゲーム基盤になったらさらに悪夢ような状況になるんだろうな
というわけでGems8買った奴、どうだった?
一般プログラミングはともかく、物理・アニメーションとかもうついていけないから買うかどうか迷ってるぜ
504:名前は開発中のものです。
11/05/21 14:52:54.93 qGL7DJf/.net
未だにGem1/2/3あたりを見ている俺は、Gem8買うのは10年後になりそうだwwworz
505:名前は開発中のものです。
11/05/21 17:47:35.80 EwxC+EMy.net
Gemsは最新版から読むものじゃなかったっけ?
でも順に見ていくと歴史的な経緯が掴めてイイかもね。
とりあえずガンガレ!!
506:名前は開発中のものです。
11/05/21 18:16:42.05 7c9rNnBR.net
Game Programming Gems のシリーズで、FPSで使われているBSPツリーや当たり判定等を
詳しく紹介してたバージョンっていくつでしたか?
507:名前は開発中のものです。
11/05/22 22:10:59.03 WKQ6zBZi.net
gemsは一般プログラミングとAIしか読まないなぁ。
他はパラパラと目を通す程度。
508:名前は開発中のものです。
11/05/22 22:47:03.79 +XstGZH8.net
>>506
英語タイトルならここで見れるよ
URLリンク(www.introgamedev.com)
509:名前は開発中のものです。
11/05/22 22:51:05.78 Z83TjQuO.net
GPU ProはShaderXの後継らしいね。
グラフィック技術に興味があるから、このへんを読みたいなぁ。
510:名前は開発中のものです。
11/05/23 03:55:14.76 Ri+DuPtW.net
今更こんなのあれだけど、C++始めたんで勉強がてらwin32apiでゲーム作りたいんだけど
win32apiとC++でゲーム作ってる本ってあんまりなくない?古い絶版本でもいいから紹介して欲しい
寿命の関係でテキストからファイル名読んで画像表示するだけのエンジン部分のクラス構築するだけでも四苦八苦なんだけど
511:名前は開発中のものです。
11/05/23 10:44:29.56 hUEChktT.net
Windowsゲームプログラミング
ゲームプログラミング練習帳
猫でもわかるゲームプログラミング
ロールプレイングゲームプログラミング
上三つはC
ゲームプログラミングの初心者じゃないなら、MSDNライブラリだけでもあんまり困らんと思うが
512:名前は開発中のものです。
11/05/23 16:22:23.01 s2EL8+bJ.net
ウィンドウプロシージャがあるしwin固有の各種変数の管理問題で、きちんとクラス組もうとするとそれなりにややこしいんだよな
バッドノウハウの固まりって気がするわ
513:名前は開発中のものです。
11/05/23 22:07:26.91 l0nrV4Qj.net
DirectXの場合は、メッセージの空きのところで自前のゲームロジック、レンダリング処理のクラス群を走らせるようにするから、
ウィンドウプロシージャはウィンドウ破棄の処理しか書かないで済むよ。
514:名前は開発中のものです。
11/05/23 23:09:22.29 s2EL8+bJ.net
勉強がてらwin32って書いてあるしDirectXは話題違いじゃないか?茨の道だなw
515:513
11/05/23 23:14:08.01 l0nrV4Qj.net
あ、ごめん、Win32で作りたいってことね・・・
516:名前は開発中のものです。
11/05/23 23:14:13.69 /bQJpJZ3.net
>>510
寿命っておじいちゃんなの!?
がんば!
517:名前は開発中のものです。
11/05/28 17:18:44.27 M/3wfAKg.net
変な意地張らないでDXライブラリ使えよ。
518:名前は開発中のものです。
11/05/28 23:37:04.67 w6nzxN+P.net
まあいまさらWin32勉強しても報われないよな
アプリの方面進むにしても.netとかだしMFCすらもうそんな使われてない
519:名前は開発中のものです。
11/05/28 23:38:45.23 eLsEMUvs.net
.netってパフォーマンス的にどうなの?
凝った表現したい場合はやっぱCやC++じゃないの?
520:名前は開発中のものです。
11/05/28 23:42:24.75 Oaf4FAD0.net
もっと詳しく書かないと的確なアドバイスはこないかと
521:名前は開発中のものです。
11/05/29 01:48:54.39 37fZCjg9.net
win32の方が余計な物がなくてスッキリしてるような気がする
根拠のない感覚だけど
522:名前は開発中のものです。
11/06/11 17:52:06.84 ZwAIMeZx.net
>>456-457の、オンラインゲームを支える技術を読んだ人はいますか?
今までオフラインでやってきて、一度オンラインゲームを作ってみたくて最初の参考図書を探しています。
出版日も新しいし、トンデモ記述がなければこれを買おうと思うんですが。
523:名前は開発中のものです。
11/06/12 01:31:12.20 D6ATICph.net
自分もオンラインやってみようかなぁ・・・
524:名前は開発中のものです。
11/06/12 01:52:17.57 RunWjwqJ.net
オンラインゲームを支える~って目次みると技術書ではないよね
洋書だけどMud Game Programmingのが良いんじゃない?
英語もそんなややこしい表現使ってないから、読みやすいと思う
525:名前は開発中のものです。
11/08/17 22:40:59.22 CvJpYo3V.net
ネットで頼んだゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術が今日届いた
なんかレベル低い
期待はずれだった
526:名前は開発中のものです。
11/08/17 23:32:38.36 s4DUVERm.net
なる前でレベル低かったら怖いわw
527:名前は開発中のものです。
11/08/19 14:27:09.00 wCB6pajF.net
そんな貴方にゲームコーディング・コンプリート
ゲームエンジン・アーキテクチャもセットでオススメ
528:名前は開発中のものです。
11/08/19 20:54:56.99 aXL0SLcH.net
>>527
ありがとう
将来のためにも英語で読むかなあ
529:名前は開発中のものです。
11/08/20 07:58:52.56 mCP57Xmk.net
>>526
逆じゃね?
530:名前は開発中のものです。
11/08/26 02:43:06.92 do5jca2v.net
ネット対戦やMMOみたいにネット通信機能のあるゲームを作るときに
参考となる本ありますか?
531:名前は開発中のものです。
11/09/06 00:20:38.35 rUsnfDbX.net
Amazon.co.jp: ファミコンの驚くべき発想力 -限界を突破する技術に学べ- (PCポケットカルチャー): 松浦 健一郎, 司 ゆき: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
お前らこんな本書ける資格あんのかよと眉しかめつつパラパラめくってたら
いまさらどうでもいい8ビット時代のテクをもったいぶって紹介したあげく
「ファミコンではガーベージコレクションを使わないのが普通でした」みたいな一文が目に留まって
正直、泣きたくなった。
532:名前は開発中のものです。
11/09/06 00:26:51.13 rUsnfDbX.net
「オンラインゲームを支える技術」は超名著ですよ。
MMO等に興味なくてもプログラマや志望者なら一冊持っときなさい。
膨大な実務経験に基づいたノウハウと思想がぎっちりと凝縮されてる。
これこそが、どこかのニセモノと違って本物のゲーム開発者の書く本。
533:名前は開発中のものです。
11/09/06 01:04:26.77 jemYNXb4.net
>>531
松浦 健一郎さんはDOS時代にお世話になったな
すごくわかりやすいゲーム制作本だった
今となってはご隠居組か
534:名前は開発中のものです。
11/09/06 01:26:11.52 N9xg+XBG.net
松浦さん、昔はフリープログラマじゃなかったの?
535:名前は開発中のものです。
11/09/06 17:19:26.21 0VNEyQCk.net
タスクシステムを紹介してる本の著者じゃなかったっけ?
536:名前は開発中のものです。
11/09/08 00:57:57.16 wbgeqYTC.net
うむ。
グローバルにタスクリスト全部置いてるサンプルソースな。
537:名前は開発中のものです。
11/09/15 19:54:54.21 6jQQDrQL.net
将棋とかのAIの勉強に良い本ありますか?
538:名前は開発中のものです。
11/09/17 14:28:41.36 Gf0Nl1F9.net
俺は古典しか持ってないからなぁ。
思考ゲームプログラミング オセロゲームのアルゴリズムと作成法
森田和郎 国枝交子 津田伸秀
アスキー出版局
ISBN4-87148-186-7 C3055 \1600
1986/3/1初版だw
とりあえず基本はこれで抑えたけど最近のは買ってないから知らん。
すまんね、役に立てなくて。
539:名前は開発中のものです。
11/09/17 16:06:22.07 DMZt20B5.net
>>538
いえいえありがとうございます。
関連書籍でゲームのアルゴリズム 思考ルーチンと物理シミュレーションって本が良さそうなのでちょっと立ち読みしてみようと思います
540:名前は開発中のものです。
11/09/17 17:37:26.93 Nsy1iM/D.net
今どきのレンダリング技術、例えばSAO(スクリーンスペースアンビエントオクルージョン)とかを解説した書籍ないですか?
541:名前は開発中のものです。
11/09/17 18:44:48.76 vPxBslr7.net
たぶん >>538 の本と現代の中間ぐらいの頃に出た本で「ゲームプログラミング」(共立出版)がある。
具体的なプログラムはほとんど載ってない本なのでアマゾンあたりではこれまた評価が分かれてるなw
542:名前は開発中のものです。
11/09/20 19:55:34.80 KKfsvyj4.net
>>540
SSAOな
そういうのはNVIDIAのシェーダーのサンプル落とせばいいだろ
英語だけどドキュメントもあったはず
543:名前は開発中のものです。
11/09/26 18:03:39.92 +uTq/glJ.net
GPU Pro (とその2)って良本?
2011年現在の最新技術をわかり易く解説してあるとうれしい
1冊読めば理解できる?
544:名前は開発中のものです。
11/09/27 01:36:33.73 4k6noGkf.net
来年の3月にGPUPro3でるぞ
545:名前は開発中のものです。
11/09/28 19:34:30.09 AVJiIast.net
gyann
546:名前は開発中のものです。
11/10/10 22:38:20.94 cOnief27.net
CかJAVAかで2Dアクションでも作ってみようかと思うのですが
セガの以外だと何か始めてゲームを作るもの向けでアクションっぽいこと書いてある本をご存じないでしょうか
547:名前は開発中のものです。
11/10/11 09:06:45.73 44Qoub7x.net
つまり、1から全て教えろと?
548:名前は開発中のものです。
11/10/12 01:06:48.65 xFIRGusa.net
何でセガ本知ってるのに13歳から始めるC言語ゲームプログラミングを知らないのか
549:名前は開発中のものです。
11/10/12 06:26:35.89 9WEEIx83.net
いいと勧められて買ったはいいが、分からなかったパターン。
550:名前は開発中のものです。
11/10/15 23:10:08.28 g2bZZAdi.net
アクションゲームマニアックスって本なかったっけ?
551:名前は開発中のものです。
11/10/16 21:35:47.23 y29xdSi6.net
アクションゲームアルゴリズムマニアックスのことかー。シューティングと同じくいろんなアルゴリズム集めた奴?
それとも1本のを最初から作る、アクションゲームプログラミングのこととごっちゃになってるのか?評判悪い
みたいだけど。
552:名前は開発中のものです。
11/11/29 21:55:59.33 uyWzfodW.net
~歳からシリーズは結構見るけど、アクションゲームプログラミングは何処行っても置いてないな
誰か持ってる人いる? どんな感じの本かな
553:名前は開発中のものです。
11/12/02 20:33:13.87 Ad6yCZpv.net
とりあえずシステムはほとんど完成した。問題なのはドット絵とシナリオだ。
で、ドット絵とシナリオで良い本無い?
554:名前は開発中のものです。
11/12/02 20:49:22.91 Ad6yCZpv.net
>>552
・アクションゲームプログラミング
DirectX 9 + VC++2005で横スクアクションを作ってる本。
ゲームを一本も完成させた事の無い人にはオススメ。
555:名前は開発中のものです。
11/12/03 00:43:12.80 bZGRx43O.net
>>553
何でドット絵描けないのにドット絵使いたいのか分からんが
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
小サイズ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
理論
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
表示の仕方も含めた実践
URLリンク(www.amazon.co.jp)
556:名前は開発中のものです。
11/12/05 06:37:57.19 SA63TaEU.net
>>555
俺は人物絵もメカ絵もドット絵も3Dモデルも作れないんだけど
そういう奴はゲーム作るなって言ってる?
557:名前は開発中のものです。
11/12/05 13:42:31.49 Xr/VoOEf.net
棒人間描いたりプリミティブオブジェクトを置いたり好きなように作ればいいだろ
クオリティが欲しいなら金払って外注
趣味の範囲内で全部自分で仕上げたいなら、ここで参考書を探せ
558:名前は開発中のものです。
11/12/05 22:31:42.05 SA63TaEU.net
それぐらいやっとるわ。
俺が言いたかったのは
>>555の二行目は必要なのかという話。
>>553は今作っているものにドット絵を使いたいから
勉強して描けるようになろうとしているんだろ。
それを、「描けないなら使おうと思うなボケ」とか。
何様だよ。
何なの?向上心を持っちゃいけないの?
今の手持ちの技術でしかゲーム作っちゃいけないの?
新しい分野に挑戦しちゃいけないの?
スレチな上にウザいな。
きちんと本を紹介している>>555の方がよっぽどまともだわ。
ごめん。
559:555
11/12/06 19:00:28.71 zRcgCDmH.net
何か怒らせてしまったみたいだが
俺が言いたかったのは3DモデルやFlash、Photoshopの2Dパペット機能が使える今何でドット絵を使おうと思うのかってことね
古くからあるからって上2つより簡単な技術じゃないから安易な気持ちだとエターナるぞと
560:名前は開発中のものです。
11/12/06 23:07:57.66 1Pbki+jw.net
趣味ゲーなんだし力抜いていこうぜ
561:553
11/12/10 01:25:21.95 9sWaBJx/.net
しばらく見ないうちに、俺が沢山いる……とりあえず、計画を見直す……か?
>ドット絵
・仮絵で一応描いてある
・個人的にドット絵のゲームが好き
>外注
・金が無い
>3Dモデル
・完成が遠のくから、あまり手を出したくない
・モデリングとモーションが甘いと、キモくなりがち
・デザインセンスの無さがバレる
・自作スクリプト言語が整数型しか対応してない
>2Dパペット機能
・知らなかった……が、Photoshop買えねー!……半年我慢して買うかな?
・Flashについては調べ方が分からない
562:名前は開発中のものです。
11/12/10 01:55:35.57 98a00sFh.net
>>561
パペットならベクターペイントソフトのInkscapeでよくね?
563:名前は開発中のものです。
11/12/24 16:27:43.57 o5y5vmc8.net
ゲームプログラマのためのC++
レビューはよ
564:名前は開発中のものです。
11/12/24 16:34:47.72 o+x2u3vN.net
おお、なかなか興味深そうな本だ。
565:名前は開発中のものです。
11/12/24 16:52:30.44 s8ns7xDA.net
原著が5年前でboostやC++11と言った最新事情に触れてないから
すぐに陳腐化する
566:名前は開発中のものです。
11/12/24 17:10:58.98 o+x2u3vN.net
うお、C++0x、C++11として正式に承認されとったんか。
567:名前は開発中のものです。
11/12/27 21:51:16.87 0RvHdC64.net
VCが対応しないと意味無くね?
568:名前は開発中のものです。
11/12/28 00:36:20.34 YjiXHLhZ.net
MingWでも良くね?
569:名前は開発中のものです。
12/01/08 00:15:22.79 q3xGh8gw.net
ゲームプログラマのためのC++が届いた。な~んか、初心者向け?
C++の触りだけふれてあとは自分で検索しろ、ってな内容。
ここからの話が面白そうなのに、その部分はユーザーに放り投げてる、みたいな。
専門書というよりは教科書的な内容だった。
570:名前は開発中のものです。
12/01/08 00:28:25.91 UxRs+bj7.net
自分も買った!
まだ読んでないけどね ^^;
571:名前は開発中のものです。
12/01/11 00:12:07.77 skgTKTu1.net
レビュー一人のみだけど☆2か
あくまで基本のテクニックだけで、どうゲームに生かすかという部分はなさそうだね
Effective C++、Efficient C++、Modern C++ Design、Gemsシリーズ、スクリプト言語による効率的ゲーム開発
辺りを読んだ方がよさそうだね
572:名前は開発中のものです。
12/01/14 13:30:45.82 BUjAgIUf.net
テクニックなんて載ってないよ
573:名前は開発中のものです。
12/01/24 08:44:30.14 224RZH36.net
今後の訳書出版やゲームプログラミングの日本語情報提供に結構ダメージが出そうだな
(善)力疾走 | 日本のDirectXの父、川西 裕幸さんが亡くなられたそうです
URLリンク(www.z-z-z.jp)
574:名前は開発中のものです。
12/01/24 10:25:48.09 YrhjmHog.net
R.I.P
575:名前は開発中のものです。
12/01/24 22:59:30.50 wOf8dtj4.net
>>573
ショックだ・・・。
日本のDirectX情報はどうなってしまうんだ。
576:名前は開発中のものです。
12/01/25 02:12:09.69 +5OQvebk.net
え、ぜんじーが呼ばれなかったって相当内輪向けの告別式だったんだな…
参列した知人の話ではむしろOpenGLの方が好きだったみたいだけど
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
R.I.P
577:名前は開発中のものです。
12/01/25 02:51:45.99 DxXwNkwA.net
今後はそこの社長(の過去)みたいに、3Dやりたきゃ英語覚えて原書読めよハイ終了、っていう
競争主義一辺倒の風潮になるんかな
578:名前は開発中のものです。
12/01/25 08:54:56.92 +VGsLYYh.net
別に悪意でもなんでもなく、出版社が利益を見込めるかどうかだけの話だから。
たまに、印税なしでいいですから、という著者と、採算度外視でこの本は出す、と言い出す
出版社とかいう神コンビで本が出ることもあるけどw
579:名前は開発中のものです。
12/01/25 22:37:23.75 DxXwNkwA.net
利益が見込めたって、書いたり情報を一般に公開してくれる人がいなけりゃどうしようもないだろ
例えば今給黎隆は日本のシェーダープログラミングの第一人者で今も業界のトップ集団にいるけど、
奴の出版業績はというと8年前のDX9シェーダー本執筆とゲームエンジン・アーキテクチャの監修のみ
業界にはずっと貢献しているが俺達には恩恵がない
現状シェーダー関係は洋書に頼るしかない
580:名前は開発中のものです。
12/01/25 23:34:04.17 +5OQvebk.net
今給黎はGREEに行ったから業界にも貢献しないよ
581:名前は開発中のものです。
12/01/25 23:37:13.31 7SJSf43i.net
>今給黎はGREEに行った
えぇええええ!!!!
マジかよ!!
あの今給さんがGREE!?
信じられん・・・。
582:名前は開発中のものです。
12/01/26 01:17:27.57 ZnmEjW2c.net
えーーーーーーーーーーーー
てことはますます状況悪化っていうかもはや草一本生えてない状態じゃん
DirectX11はシェーダこそ全てといってもいい位なのに、
いよいよおしまいか
583:名前は開発中のものです。
12/01/26 14:36:00.24 7UjhACBT.net
マルチプラットフォームで家庭用に合わせてる間はDx11を使う機会がないけどな
584:名前は開発中のものです。
12/01/26 15:15:10.56 73aXMi4O.net
次世代は任天堂含めて最低DX11(もうDX11.1の仕様が出てる)
だからPCのマルチソフトでもDX9採用は今年が最後だろうな
2013年以降PS3・360は劣化版かそもそも発売されないケースが増えて来ると思う
585:名前は開発中のものです。
12/01/26 21:19:02.37 anB1nVoG.net
今給黎さん、Unity使うっぽいね。
スマフォで3Dゲーム作るつもりなのかも。
586:名前は開発中のものです。
12/01/26 21:24:28.28 gvp5qTlD.net
モバゲーとかグリーの方がゲーム業界で勝ってるからなあ
587:名前は開発中のものです。
12/01/27 00:32:25.11 pKFyTt98.net
>>582
なぜ?
別にDX11やシェーダーがなくなるわけじゃないのに、何言ってんだ?
588:名前は開発中のものです。
12/01/27 20:11:48.19 nWnoX46p.net
問題が起きるとすればDX12が出たり今までのDXが打ち切られたりする場合だろ
つまり、Windows8が出た直後とかが問題になるわけだ。さてどうなるんだろ?
589:名前は開発中のものです。
12/01/27 23:40:32.45 k3+PADDj.net
さすがにWin8でもD3D9なら普通に動くよ
でもゲームに向きそうなMetroアプリはD3D11限定っぽいし、既存のライブラリが使えない
仮に(仮にだよ)App Storeが主戦場になってD3D11の学習が必要になってくる場合に
川西や今給黎みたいなのが居ないと、英語が壁になってどんどん立ち遅れるんじゃって話でねえの
鎌田とかそのへんのニーズ見越してるんだろうけどなんか胡散くせえんだよなあ
590:名前は開発中のものです。
12/01/29 12:16:59.36 TQpM0DnP.net
脳なしが上から目線
591:名前は開発中のものです。
12/01/29 13:07:38.32 yqcY6gIe.net
>>589
要するにDirectXとグラフィックス、シェーダの専門書発刊の乏しさが
今給黎のようなプロフェッショナルと後続の読者の知識差をますます生むことに。
数学、物理に続いてゲームプログラマのため英語とか潜在的な需要ありそうだな
592:名前は開発中のものです。
12/01/29 13:15:08.06 yqcY6gIe.net
「C++プログラマの原書を読むための英語」とかないかなぁ
原書の和訳に関して言えば吉川邦夫氏あたりの訳は秀逸だった気がする
593:名前は開発中のものです。
12/01/29 22:36:33.89 tqEB21bG.net
英語の読み書きができるようになればいいよね。
英会話はいいから、読み書きの教室みたいなのはないだろうか。
594:名前は開発中のものです。
12/01/29 22:43:26.48 MH6B0P41.net
くもんなどのドリルみたいのからやりなおせば?
わからないところはネットで質問
595:名前は開発中のものです。
12/01/30 00:06:16.33 F/7x8vzN.net
でも今の日本だとゲームで儲けるなら、とにかくネームバリューのある大学に入って詐術を学んで
DeNAやGREEに高給で雇われてモバゲで毟れるだけ毟ってさっさと勝ち逃げするのが唯一の方法だから、
ソフトウェア技術的にはRPGツクール程度で充分なんじゃないの
重要なのは、課金手法を考案したり下請けを抑え込んで操るような企画能力や折衝能力だと思う
596:名前は開発中のものです。
12/01/30 00:39:48.31 rMU4ZyNu.net
今は英語訳出能力の問題で英文の原書は非常に評判がいいのに
翻訳で誤訳が多いという残念な部分がある
とかくゲーム制作しようと思ったら少なくともDirectXやC++は必要だし
そのあたりをターゲットにしたプログラミング技術英語なんかな
597:名前は開発中のものです。
12/01/30 00:56:51.17 rMU4ZyNu.net
Programing Language C++ Bjarne・Stroustrup著
Managed DirectX 9 Kick Start: Graphics and Game Programming Tom・Mille著
Introduction to 3D Game Programing with DirectX 9.0c : A Shader Approach Frank D. Luna著
Mathematics for 3D Game Programming and Computer Graphics, Third Edition Eric Lengyel著
原書だとこのあたりは評判がいいっぽい。
598:名前は開発中のものです。
12/01/30 01:09:44.67 UrNoLzEN.net
訳さえまともなら、海外の本は優れたものが多いね。
599:名前は開発中のものです。
12/01/30 01:29:45.09 EDiTG1j1.net
>>598
というか国産で優れたものがあまり・・・
コンパイラ関連とかは日本語でいい本ある感じだけど
600:名前は開発中のものです。
12/01/30 02:35:26.21 0hruhbej.net
日本だとC/C++はなんとか基礎~中級レベルのは揃ってるだけど(明解、明快、独習、ロベール、K&R)
DirectXとかになると優れた訳書が相次いで絶版になったからいきなり原書に飛び込もうとすると絶対つまづく。
NEW HORIZONやCROWNとかの中学高校レベルの教科書で慣らしておいてからアメリカの高校生が読むようなPC雑誌、
次いでC言語洋書、C++原書でDirectXに突入・・・寄り道になるけどね
601:名前は開発中のものです。
12/01/30 02:55:07.27 BMzz9zDv.net
>>599
日本はMSやIntelと違ってコンパイラを売ってる所が無いから本を出すしか生きていく方法が無いんだよw
OSSだとGCCとかLLVMとかソースごと全部公開されてるしな
>>600
今だったらC++は禿御大の本があるから「ゲームプログラマの~」とか不要なんだけど、
禿本は誤訳とか多いの?
DirectXそのものの解説は海外でもMSDNを読むのが前提だし、公式サンプルやブログが豊富過ぎて入門書なんか要らないだろ
2~30年前と違って言語やライブラリを原著で勉強する読む必要は無いと思うぞ
602:名前は開発中のものです。
12/01/30 03:13:27.00 0HMs8Av8.net
プログラミングの本って誤植多すぎだよな
誤訳以前の問題
603:名前は開発中のものです。
12/01/30 10:59:49.45 0ELl7Okq.net
>>602
編集のレベルが低いってのもある
某IT系の本しか出してない出版社の社員に会ったことあるけど
内定者どころか入社後でもプログラム言語の名前を把握していない文系だった
604:名前は開発中のものです。
12/01/30 19:18:23.86 Kxd+fsNk.net
写植の時代なら用語知らなくてインド人が右に行ったりするだろうけど
今時ほぼ間違いなく電子入稿つまりライター自体の質の問題でしょ
605:名前は開発中のものです。
12/01/30 21:00:12.88 7tfJ5xAO.net
>>601
amazon見たらわかるけど誤訳が多いとされるのは『プログラミング言語C++』
昔から教育用に普及されてたC言語やC++の入門本は日本人が著してるでしょ。
高度な専門技術の洋書を翻訳したものには訳に当たり外れがあるよ
606:名前は開発中のものです。
12/01/31 06:44:05.51 8ySHGc1V.net
プログラマなんだけど、ゲームデザインに特化した本探してる
ボードゲームとかカードゲームを理論的に分析してるようなの
やっぱゲーム理論とかなのかなっと思うんだけど
経済への応用みたいな本が多くて、人を楽しませるって観点の本あんまりない
607:名前は開発中のものです。
12/01/31 11:24:38.02 N7XXtXAZ.net
共立出版の「ゲームプログラミング」にそういう話もちょっと書いてある
608:名前は開発中のものです。
12/01/31 21:17:08.16 KGYo5+9O.net
GJ!
609:名前は開発中のものです。
12/02/02 03:34:12.19 yQ62IdM0.net
Rules of Playがそんな本じゃなかったか
でも翻訳されてないんだっけ?
610:名前は開発中のものです。
12/02/02 08:59:09.32 yBY18MbU.net
ググったらちょうど一年前に上巻だけ出てるな
こうして日本はどんどん遅れて行く
611:名前は開発中のものです。
12/02/02 14:58:40.61 DkLLkZ88.net
尼でRules of Play買おうとしたんだが
レコメンドされてきた桝田省治の本が気になった
誰か読んだ人いる?
612:名前は開発中のものです。
12/02/03 13:03:01.52 BY2nclIg.net
>>611
ゲームデザイン脳なら読んだ。
読み物としては面白いけど、
Rules of Playとはまったく方向性が違うものだと思う。
ようするにただのエッセイだから。
ただ、俺屍で使ってるキャラの成長速度を表すグラフなんかは
ちょっと参考になった。
大部分は、日常生活で遭遇するさまざまな出来事を
どうやってゲームシステムに反映させてるか、とか
そういう話。
613:名前は開発中のものです。
12/02/03 16:05:45.20 7GUOuA0z.net
そういやなんかレベルデザイン本出なかったっけ?
614:名前は開発中のものです。
12/02/05 13:45:11.67 8R6iJfHn.net
レベルデザインって3DのとくにFPSに特化した単語って気がするんだよなー
別にそれが悪いわけじゃないけど語ってる範囲は狭い気がする
なんというかハリウッド映画技法みたいな
っていうかGDCとかで外人が日本のゲームを批判するときは
日本にはレベルデザイナーがいねーじゃんっていうけど
お前らのそのなげやりなUIセンスないわーとも思う
615:名前は開発中のものです。
12/02/05 18:39:59.24 TKpE9x+c.net
英語wikipediaの項目でもenvironment design,game mappingが名称に併記されてるな
要は日本と同じく最近まで共通認識が無かった単語なのに
ドヤ顔で「レベルデザイン=難易度調整だと思っている日本人は間違い(キリッ)」って言う奴居るよな
レベルデザイン=ステージデザインなのはステージをレベルと呼ぶゲームで使われているというだけの話で
ステージ表記が一般的な日本でレベルデザインと書く理由は無い
616:名前は開発中のものです。
12/02/05 22:33:37.02 m5F9+XwA.net
言葉の定義なんてどうでもいいよ
意味が分かれば
617:名前は開発中のものです。
12/02/05 23:17:59.70 3SIcOg4b.net
定義した方がわかりやすいだろ?
618:名前は開発中のものです。
12/02/05 23:28:59.37 m5F9+XwA.net
>>617
そうか?むしろ言葉を複雑にして分かりにくくしてるようにしか見えないけど?
レベルデザインだろうがマッピングだろうがステージデザインだろうが
どうでもいいよ。
意味がわかれば。
619:名前は開発中のものです。
12/02/07 04:29:37.57 NvqHBt3/.net
誤解を招いて意味が分からなくなるから定義をしてから話しようってことだろ
無駄に噛みつくなよ
620:名前は開発中のものです。
12/02/08 22:31:57.31 lFeKtFio.net
・DirectXゲームグラフィックスプログラミング Ver.2.0
・DirectX 9 シェーダプログラミングブック
この本が品切れになったんですが、代替になるサイトとかないでしょうか?
621:名前は開発中のものです。
12/02/10 22:58:41.02 u5wChxI1.net
>>606>>611
これ?
「ゲームデザイナーの仕事 プロが教えるゲーム制作の技術」
ゲームデザインというか、もう一寸細かいテクニックというか?
おれもプログラマだけど、ゲームを作るための基本的な考え方あたりが参考になった。
622:名前は開発中のものです。
12/02/16 20:45:48.09 MhhhKGW4.net
>>618
どっちにしろお前の脳みそじゃ100年たっても理解できんだろ?www
623:名前は開発中のものです。
12/02/18 09:14:29.47 HMZWfFbV.net
wwww よっぽど悔しかったんだな
624:名前は開発中のものです。
12/02/25 17:53:27.06 6DKJXTOM.net
>>210
上の方は次のバージョンの2.1がでてる。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
625:名前は開発中のものです。
12/02/25 17:54:01.91 6DKJXTOM.net
>>624は>>620宛
626:名前は開発中のものです。
12/04/11 09:58:07.88 bvcouAy0.net
>>620
もう遅いだろうけど下の本は在庫がたまに復活してるからちょくちょく見た方がいいよ
昨日ぽちった
627:名前は開発中のものです。
12/04/11 11:20:13.17 9bH9+HMK.net
コンピューターの本こそ電子書籍になるべきなのかな
誤植は自動修正、ソースはコピペで使える
会員制webサイトでもいいか
628:名前は開発中のものです。
12/04/13 01:29:30.69 i4Lkkhaw.net
>>627
本家オライリーはそんな感じ
あれを見ちゃうと日本オライリーはゴミだ
629:名前は開発中のものです。
12/04/14 21:00:22.94 mUC1oevn.net
日本の出版業界自体が糞だし...
630:名前は開発中のものです。
12/06/30 01:05:11.63 yTwZ0ckW.net
IGDA日本、ゲーム開発者推薦図書リストを公開(GCS2012版)
URLリンク(www.gamebusiness.jp)
631:名前は開発中のものです。
12/07/11 11:35:59.10 Rk9UOQbq.net
「ゲーム開発者のためのAI入門」「実例で学ぶゲームAIプログラミング」が入ってないのか
632:名前は開発中のものです。
12/07/13 20:03:26.09 6XNq7BHE.net
平山尚 yahoo知恵袋に降臨
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
633:名前は開発中のものです。
12/07/14 07:50:46.09 0Ee5UHgv.net
回答日時:2010/3/30
2年以上も前の話じゃん。
ってか彼の本読んだけど文章力の低さに泣けた。
634:名前は開発中のものです。
12/07/14 11:00:01.50 HjF+VmDY.net
>だから、私はたくさんの本を読んで、たくさんのことを勉強することに
>あまり意味を感じていませんし、そうした人ができる人だという印象も
>持っていません(物知りは所詮物知りです)。
君たちの事やんw
635:名前は開発中のものです。
12/07/14 11:27:07.62 6dphcwng.net
お前ら本出したらいいものできるんじゃない?
636:名前は開発中のものです。
12/08/07 14:53:43.73 bZ4HfeYZ.net
>>633
あの本は極力数学等の前提知識がない人でも読めることを目標に書かれているからな。
基礎知識がある人が読めば冗長に感じるのはしょうがない。
そして内容(特に3DCGの基礎部分)はシェーダー全盛の今こそ必須といえる。
出来る人は本を読むだけではなく、
付属ライブラリのソースコードを読んだり移植したりして勉強する。
実は描画エンジンのサンプル実装も含まれているんだぜ?
そーいう本を3年前に出している点は凄いと思う。
637:名前は開発中のものです。
12/09/07 22:23:27.62 A0sIzMko.net
特にハズレだった書籍
URLリンク(www.tom.sfc.keio.ac.jp)
638:名前は開発中のものです。
12/09/07 23:32:25.23 xu/VAqok.net
オススメさいと読んでみるわ
ただpdf重い・・・orz
639:名前は開発中のものです。
12/09/08 09:20:29.56 USByJtAS.net
ここまで「Squirrelゲームプログラミング」が無いな。
今や組み込みスクリプトは必須の時代だと思われるのだが。
640:名前は開発中のものです。
12/09/08 15:05:21.35 DYR2R+25.net
ご冗談でしょう
641:名前は開発中のものです。
12/09/08 15:10:34.72 agPtSVcr.net
>>640
Luaだと文法糞じゃない?
まさかスクリプト要らないとかって妄言じゃないよね?
642:名前は開発中のものです。
12/09/08 15:42:18.41 0YId0H/h.net
C#でおk
643:名前は開発中のものです。
12/09/08 18:17:31.05 USByJtAS.net
C#ってツール作り専門言語でしょ?
644:名前は開発中のものです。
12/09/08 19:27:32.20 USByJtAS.net
をや?IDがUSBだwww
C#って、パフォーマンスは重いし、タイマーは精度悪いし、VBと大差ないじゃん
645:名前は開発中のものです。
12/09/08 19:43:02.06 0YId0H/h.net
なんていうかその考え5年くらい遅れてるわ
ハードは日々進化してるからパフォーマンスなんてすぐに解決するじゃない。
その昔、C++だって重いって言われていた頃があったよな?
スクリプト駆動?馬鹿なの死ぬの?って言われてた頃も。
646:名前は開発中のものです。
12/09/08 19:54:38.84 0YId0H/h.net
>>639
もう一言、言っておくと数年前にその辺のスクリプト組み込みの本はこのスレで沢山紹介されていたよ
647:名前は開発中のものです。
12/09/08 20:36:08.96 USByJtAS.net
タイマーの精度はどう解決するつもり?
あと、スクリプトはやっぱり重いよ。けど、重くても問題無い処理に使う分には何ら問題無い。
パフォーマンスを気にする処理ならC++を使い、パフォーマンスを気にしない処理にはスクリプトを使えば良いだけだから。
あと、C++は綺麗に書けばCと同じ速度を出せるわけだし、アセンブラも組込める。
(今ならシェーダーかもしれんが)
パフォーマンスの問題は無くなったわけじゃない。単に上下の差を広げただけだ。
648:名前は開発中のものです。
12/09/08 20:53:15.59 USByJtAS.net
スクリプトを組み合わせる事のメリットも書かなきゃ駄目か?携帯からだと面倒なんだが……
649:名前は開発中のものです。
12/09/08 20:54:41.08 0YId0H/h.net
あのさ?何か勘違いしてるみたいだけど
だれもスクリプトが悪いなんて言ってないよ
スクリプトにC#使えばって話なんだけど?
650:名前は開発中のものです。
12/09/08 20:57:38.00 0YId0H/h.net
スクリプト部分にmonoなり.net使えばってはなし。
だからあなたの言ってるタイマ精度なんてどうでもいい。本体で解決すればいいんだから。
651:名前は開発中のものです。
12/09/08 21:00:28.56 USByJtAS.net
C++の方がパフォーマンスは上だ。あと、タイマーの精度の問題はどう解決する気?
652:名前は開発中のものです。
12/09/08 21:02:20.08 0YId0H/h.net
なんか日本語の通じづらい人だなぁ
本体をC++で書きゃいいでしょ。
タイマなんてそこで解決すればいいじゃない。
653:名前は開発中のものです。
12/09/08 21:06:44.99 USByJtAS.net
C++にC#を組み合わせるのは誰にでも出来る事なのか?それこそ英語だけでなく政治力まで必要になりそうなんだが
654:名前は開発中のものです。
12/09/08 21:09:17.09 0YId0H/h.net
何を言ってるんだよ。
最近のアマゲー用のゲームエンジンはだいたいそんな構成だよ。
そもそもmonoとか知ってるの?
なんか10年ぐらい前の人と話してる気分になってきた。
そんじゃな
655:名前は開発中のものです。
12/09/08 21:17:14.02 USByJtAS.net
あいにくとこちらは英語は苦手なんでね
英語圏とは情報が10年遅れでも無理は無い
翻訳するという作業が必要だからな
656:名前は開発中のものです。
12/09/09 00:20:13.30 mfQdA0EB.net
もしかして:スレ違い
657:名前は開発中のものです。
12/09/09 00:46:02.75 KwdyowjZ.net
>>639-655が全部繋がってるだけだ
658:名前は開発中のものです。
12/11/26 14:03:09.66 MtT/n+LQ.net
>>645
> その昔、C++だって重いって言われていた頃があったよな?
言われてただけで実際に重くはなかったでしょ。
68でGCC使ってた時期ですら、C++のオーバーヘッドがせいぜい20%程度なのは
出力アセンブリャーコード見て確認してたぞ。
659:名前は開発中のものです。
12/11/26 14:12:20.88 MtT/n+LQ.net
C#(Mono)はだいたいC++の倍ちょっとくらいの遅さだよ。
ただワーストケースが酷いな(JavaScriptもだが)。
Which programs are fastest? | Computer Language Benchmarks Game
URLリンク(shootout.alioth.debian.org)
それに、XNAでもUnityでもガベコレ周りで苦しんでる人が多いのは事実
新しいMonoでそのあたり改良されたのがどうなるかってとこだな。
あるいはハードの高速化で解決。頑張れハード屋(´・ω・`)
660:名前は開発中のものです。
12/11/26 23:38:04.95 qzZkMWdG.net
糞スレあげんなボケ
661:名前は開発中のものです。
12/12/01 17:51:31.43 90+m8lGM.net
K西某が亡くなってからボーンデジタルの訳本が異常に安くなったな
昔は1ドル200円とか法外な価格ばかりだったが
662:名前は開発中のものです。
12/12/02 00:11:36.54 E1x2/kfZ.net
安い?
未だに300Pぐらいで7千円のものもあるけど?
663:名前は開発中のものです。
12/12/02 00:53:52.21 z0n8ynod.net
>>662
ゲームインターフェースデザインのことなら原著が$102.95だから当たり前
69ドルのGemsシリーズを12000円で売ってたボーンデジタルとは別の会社かと思うレベルで安い
URLリンク(www.amazon.com)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.com)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
664:名前は開発中のものです。
12/12/02 02:41:15.48 zeaSpH26.net
そもそもボーンデジタルの本なんか買う人がほとんどいないから
高くならざるを得ないんじゃね?
665:名前は開発中のものです。
12/12/02 03:49:06.53 f6xmqwaK.net
>>663
原著が$100越えか、そりゃ調査不足だすまん
GemsシリーズよりGPU本出さないのかな
>>664
確かにそうだろうね、一部のコアな開発者だけかと思う
俺もGems1-5ぐらいしか持ってないし
666:名前は開発中のものです。
12/12/07 13:54:15.95 AwcJGB58.net
ガベコレのこと考えたら
C#使うよりC++使った方が楽だよな
667:名前は開発中のものです。
12/12/07 14:12:41.35 4RlLK21z.net
ゲーム開発がメモリ管理だけで出来てるならそりゃC#よりC++の方が楽だわな
668:名前は開発中のものです。
12/12/08 00:01:15.39 XJRMqm1w.net
>ゲーム開発がメモリ管理だけで出来てるなら
誰もそんなこと言ってないが
馬鹿なの?
669:名前は開発中のものです。
12/12/08 01:10:09.34 ViT2OBlY.net
>>666
スパイクを気にしないといけない環境ならそういう側面もあるだろう
670:名前は開発中のものです。
12/12/08 03:45:55.37 g3qAV5Wb.net
>>668
「ガベコレ考慮してもC#の方が楽に決まってんだろ馬鹿」っていう皮肉だろう
671:名前は開発中のものです。
12/12/08 03:49:00.71 wWC3wX26.net
尿意をこらえながらC++書いてると、
「あっ…、メモリ、もれちゃぅぅ…。んんっ、んっ、
しゅごい…っ、め、めもり、もれちゃうのぉぉぉ…!」
ってなるもんな。
C#ならそんなことはない。
「たとえ我が糞尿漏れようとも、メモリは漏れず!」
と堂々と漏らせる。
672:名前は開発中のものです。
12/12/09 03:26:54.81 yufYt0CV.net
裏で何やってるかわからない、原因不明のボトルネック程度ならいいんだけど
至れり尽くせりだとやりたいこともできなくなるんだよなあ
かといって一から全部書くのもおっくうだし、面倒なおっさんだ俺
673:名前は開発中のものです。
13/02/12 16:04:26.64 uJWU/WOI.net
AndroidゲームプログラミングAtoZは素晴らしかった
数年に1度レベルの名著
Android開発以外でも勉強になる
674:名前は開発中のものです。
13/02/12 22:21:15.66 sGco8wXd.net
そうなのか。
Androidプログラミングやることになったら買ってみる。
675:名前は開発中のものです。
13/02/14 23:23:15.97 Z97Ot4Sb.net
それじゃ何が良いのかわからないぜ
もっと具体的に頼む
676:名前は開発中のものです。
13/02/18 08:21:48.62 4mJfyuAo.net
当方ゲーム屋ではないのですが、Direct2DをC#で叩くノウハウを探しているのですが
おすすめ書籍ありますでしょうか?
作るのがゲームではなく、なので全画面起動されても困るので、XNAは違うかなと。。
677:名前は開発中のものです。
13/04/17 15:23:39.84 Js/qtrDg.net
XNAは普通にWindowでも使えるよ。
まあサイト探すとこから始めては?
おすすめ本書いてるとこもあるし。
678:名前は開発中のものです。
13/04/17 16:41:11.55 UuTjdGCz.net
Blenderで良い参考書ってありますか?
679:名前は開発中のものです。
13/04/22 23:53:21.23 kbX5VsFK.net
モデリングだったらCG板のBlenderスレで聞いた方がいいんじゃね
680:名前は開発中のものです。
13/09/21 03:13:12.50 3gERSxPw.net
>>673
あれはいいね!
でも、間違っても入門本じゃない。
Javaの知識は事前に習得が前提条件。
って、ここ過疎化しすぎ!
681:名前は開発中のものです。
13/09/24 16:47:33.10 F2enZYkA.net
>>630
こうゆうリストあるといいね。
682:toya
13/10/02 04:47:27.47 4QlbJH3M.net
URLリンク(wiki.game-develop.com)
今、wikiの方で、過去スレのレビューのレスをまとめてる。
それで、プログラミングの本が多くなりすぎてるので、
プログラミングをより小さなジャンルに分けようと思った。
何か良い分け方がないだろうか?
683:名前は開発中のものです。
13/10/02 13:54:43.38 89sIgUhL.net
出版年度ぐらいしか思いつかん
684:名前は開発中のものです。
13/10/02 20:49:23.02 sF51IVbw.net
>>682
乙。
物理、AI、グラフィックス?
レース、アクション、格闘?
685:toya
13/10/03 01:24:52.71 uManYYp+.net
>>683
>>684
返信ありがとー。
こんな感じでどうだろう。
*プログラミング-言語
//プログラミング言語そのものに関する本。
*プログラミング-ゲームプログラミング全般
*プログラミング-グラフィックス
*プログラミング-オーディオ
*プログラミング-ネットワーク
*プログラミング-アルゴリズム
//衝突検出、経路探索、思考エンジン(AI)、暗号など
*プログラミング-数学・物理学
*プログラミング-コンシューマー機
*プログラミング-ゲームジャンル(ACT)
*プログラミング-ゲームジャンル(STG)
*プログラミング-ゲームジャンル(格闘)
*プログラミング-ゲームジャンル(RPG)
*プログラミング-ゲームジャンル(SRPG)
*プログラミング-ゲームジャンル(ADV)
*プログラミング-ゲームジャンル(FPS)
686:名前は開発中のものです。
13/10/03 22:36:20.35 ccOAF7GQ.net
>>685
ヒラショー本やエンジン本は「ゲームプログラミング全般」になるのかな?
他にもパッと思いつく本はそれでだいたい分類できてるから、問題なしかな。
687:名前は開発中のものです。
13/10/04 23:14:10.52 bi7SMTlL.net
面白さとかのデザイン本は?
688:toya
13/10/05 06:13:24.52 PvWyfVkk.net
>>686
おし、これでやってみます。
>>687
あ、>>685はプログラミングの小ジャンルです。
ゲームデザインについてはプログラミングとは別に項目を作ってあります。
あとページ名を「プログラミング/推薦図書、必読書」から
「推薦図書、必読書」にした方がいいかな。
689:toya
13/10/05 06:59:34.51 PvWyfVkk.net
・ページ名を「Books」に変更。
URLリンク(wiki.game-develop.com)
・プログラミングの項目を>>685に従って細分。
あと、まとめ終わったのは最初のスレッドだけです。
これから2番目以降のスレッドをまとめていく予定。
690:名前は開発中のものです。
13/10/05 12:55:35.30 FASSuC/0.net
乙~
691:名前は開発中のものです。
13/10/06 10:55:35.71 9ItIOrYt.net
Windows限定か
692:名前は開発中のものです。
13/10/06 13:33:26.43 Go7hWGSn.net
>>689
URLの日本語部分は削ってもおkだよ
URLリンク(www.amazon.co.jp)ゲームクリエーターズバイブル-アンドリュー-ローリングス/dp/484431470X
↓
URLリンク(www.amazon.co.jp)
693:名前は開発中のものです。
13/10/06 16:23:04.73 CiyueQia.net
>>692に補足すると、Amazon.co.jpのリンクURLは、
1. Amazonで該当の商品を表示する
2. ページ右側の「シェアする」をクリックする
3. ダイアログ内の「固定リンク」に書かれたURLをコピーする
で取得するといいと思う。
694:名前は開発中のものです。
13/10/06 20:21:42.33 BHjvS33W.net
GAME DEVELOPER MAGAZINE(海外のゲーム開発情報誌)廃刊に伴い
創刊~廃刊まで19年分のPDFと誌面連動ユーティリティーやソースコードなどが無料化
URLリンク(www.gdcvault.com)
なぜか期間限定の無償公開ソフトスレで紹介されてたのでこちらのスレの方がいいんじゃと思い
全ファイルDLしてみたら3GBちょいだった
ちなみに2009年2月のzipアーカイブのURLが間違っていて、jan→febに直すとDLできる
695:toya
13/10/08 00:09:13.23 lo7y4YbP.net
>>692
>>693
指摘ありがとうございます。
修正しました。
696:名前は開発中のものです。
13/10/13 15:53:21.45 mTC/9YUp.net
ノースブレインから出てる「ゲームプログラミング入門」とかわかりやすい?
697:名前は開発中のものです。
13/10/14 19:34:04.84 9CVAc85l.net
さぁ、どうだろねぇ
完成したゲームを何一つ公開してない人の本は読む気になれない
698:名前は開発中のものです。
13/10/14 19:40:33.29 vtVhM2p4.net
?してるぞ?
URLリンク(www.northbrain.org)
699:名前は開発中のものです。
13/10/15 00:03:06.78 rACpZAQG.net
相変わらず鎌田はバレバレの自演が好きだなあw
700:名前は開発中のものです。
13/10/15 01:05:43.37 imovevLC.net
うはwwwなんだ、その糞ゲーはwww
URLリンク(www.youtube.com)
「超クオリティのフリーウェアもお楽しみください(キリッ)」じゃねーよw
普通、自分で言うか?言わないよな?恥ずかしいよ?
コイツ、twitterでも無差別フォローしておいて、話すことは本の宣伝と僕ちゃん頑張ってますアピールだけだもんな
人間としての魅力に欠けるもんだから本を買いたいと思う輩は少ない
701:名前は開発中のものです。
13/10/15 01:17:40.11 YTznFPnV.net
>>697-700
買おうと思ってたけどやめるわ
お前らの意見参考になったサンキュー
702:名前は開発中のものです。
13/10/15 09:55:59.33 ujJ4Rr6K.net
通信講座もやってるけどどんなんだろう
703:名前は開発中のものです。
13/12/15 07:53:37.06 1GmHMFtI.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ゲームエンジンアーキテクチャの第二版がでるようだわ
704:名前は開発中のものです。
13/12/15 08:42:10.37 zBAroJjo.net
まだ初版、読んでないんだけど、どれだけ改訂されてるか気になるなぁ・・・
ま、日本語版はまだまだ先か。
705:名前は開発中のものです。
13/12/15 11:15:42.35 n9FtIxoT.net
DirectX 9 シェーダプログラミングブック [単行本]
今給黎 隆 (著)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これ会社の同僚に勧めたいんだけど、再版してくれないかな。
再版希望は、どこに言ったらいいんだ?
706:名前は開発中のものです。
13/12/15 11:24:02.77 9ljCa3Kz.net
出版社
707:名前は開発中のものです。
13/12/15 11:31:02.75 1GmHMFtI.net
今給黎 隆で検索したら
Computer Graphics Gems JP 2013/2014:コンピュータグラフィックス技術の最前線
URLリンク(www.borndigital.co.jp)
内容紹介
本書は、日本で活躍するコンピュータグラフィックエンジニアたちの執筆により完成しました。
コンピュータグラフィックスの最新技術は、SIGGRAPHやCEDEC、各学会などで発表されています。
これらをわかりやすくまとめ、実践的なサンプルコード付きで、技術を紹介しています。
画像処理、モデリング、レンダリング、アニメーションの4つのセクションに分かれており、どの分野のCG開発者にも役立つ内容となっています。
12月下旬にこんな本が出るようだな
おれもシェーダ本は再販して欲しいけど、改訂とか考えてないんだろうか?
著者はGREEに行ったようだが・・・
708:名前は開発中のものです。
13/12/15 11:35:59.22 zBAroJjo.net
>>707
お、こりゃ楽しみな書籍だな。
今給黎さんはグラフィックスに限らず、色々と手を広げて活躍してるみたいだね。
709:名前は開発中のものです。
13/12/15 11:44:23.34 9ljCa3Kz.net
アマゾンの古本は倍の価格でぼったくってるんだな。
>>706 で言っておいてなんだが
こういう本は読者すくないし、売れないから再販は難しいと思うよ。
地道に古本探した方が早いと思う。地方じゃ難しいかもしれないけど。
710:名前は開発中のものです。
13/12/15 12:03:03.03 AVx5mx3k.net
>>704
どっかで、第1版の増刷した分が捌けないと、2版の邦訳がだせないかもって記事があった気がする。
711:704
13/12/15 14:05:19.47 zBAroJjo.net
>>710
そうなのか。
ありがとう、参考になった。
712:名前は開発中のものです。
13/12/15 15:32:49.61 aKdQaXKh.net
神田の書泉で数ヶ月前売ってたけどな
今、あるかは知らねー
713:名前は開発中のものです。
13/12/26 07:53:02.34 ee84aAfK.net
入門ゲームプログラミング
URLリンク(www.sbcr.jp)
数多あるゲーム開発ツール。今では誰もがゲームを開発できるようになった。たが果たしてそれらに頼っているだけでよいのだろうか? 本書はC++によるゲーム開発のエッセンスを徹底解説、あらゆる場面に対応できる根源的なゲームプログラミング力を提供する。
■目次:
第1章 はじめに
第2章 Windowsプログラミングの基礎
第3章 DirectXの概要
第4章 ゲームエンジン
第5章 スプライトとアニメーション
第6章 衝突とエンティティ
第7章 サウンド
第8章 テキスト
第9章 視覚効果の改良
第10章 タイルゲーム
第11章 ゲームの完成
第12章 ネットワークプログラミング
原著はこれか
URLリンク(www.amazon.co.jp)
扱っている内容は基礎のようだな。
714:名前は開発中のものです。
13/12/26 21:11:08.04 M/5xe3mx.net
久々に良書か。
715:名前は開発中のものです。
13/12/30 12:07:21.44 96TyUHbJ.net
SBCRは電子書籍が半端なんだよなあ・・・
716:名前は開発中のものです。
13/12/30 16:13:06.64 Rnh9gZNW.net
メモリ管理もスレッドも状態遷移も構造化も扱ってないのに入門ゲームプログラミングとな!?
717:名前は開発中のものです。
13/12/30 23:40:59.76 xbHJLaM3.net
>>713
目次見た感じだとOpenGL 3Dまで扱ってるPythonゲームプログラミング入門の方がよっぽどちゃんとゲームプログラミング入門してるように感じる
718:名前は開発中のものです。
14/01/14 21:25:46.73 3UGnDT3l.net
DirectX11関連の書籍、洋書だとたくさん出てるのに、
日本語版はぜんぜん発売されないね・・・。
英語苦手だけど、がんばって洋書読もうかな。
719:名前は開発中のものです。
14/01/14 21:33:30.53 helVFQZ7.net
そして鎌田の自演が始まるッ!w
720:名前は開発中のものです。
14/01/14 21:44:40.73 3UGnDT3l.net
鎌田さんの本は本屋に置いてないから、内容をザッとでも確認できないのがなぁ・・・。
日本では工学社のDirectX11本が一番イイ。
テッセレーションは扱ってないけど、それ以外の重要なところは大体網羅できてるし、図も分かり易い。
その後、ネットで色んなエフェクトに挑戦したりしてるけど、そういったときのリファンレスとしても重宝してる。
同じ工学社のDirectX9本が正直ガッカリだったので、あまり期待してなかったんだけど、
イイ意味で裏切られた。
721:名前は開発中のものです。
14/01/14 22:23:57.18 zf4ULJp6.net
鎌田乙w
722:名前は開発中のものです。
14/01/15 00:49:05.44 OQvXvT3n.net
あの人はいつまでDirectXにこだわってるんだろうね
もう、そういう時代じゃないのに
723:名前は開発中のものです。
14/01/16 00:47:23.37 OegO0ew7.net
どういう時代なんですか
DirectXを直接扱っちゃいけない時代なんですか
724:名前は開発中のものです。
14/01/16 05:52:18.42 z3tUroNB.net
進化が遅れてるからだろ
12の開発遅れてるみたいよ
725:名前は開発中のものです。
14/01/16 07:25:42.35 /qCj/5kt.net
急ぐこともないだろ。
これだけプログラマビリティが向上したんだから。
726:名前は開発中のものです。
14/01/16 08:09:31.99 OegO0ew7.net
11.2とか出てたはずだけど
メジャーバージョンが上がらないと進化じゃないって事?
727:名前は開発中のものです。
14/01/16 15:05:57.26 ofT0E3F7.net
今は本当にゲームが作りたい人は直接DirectXなんて使わないってことさ
まだOpenGLなら納得するが
728:名前は開発中のものです。
14/01/16 15:06:58.37 ofT0E3F7.net
これ以上言うとやつの飯の種を増やしそうだから俺は黙る
729:名前は開発中のものです。
14/01/16 16:47:30.67 OegO0ew7.net
黙っちゃうのか、残念。
何でOpenGLならいいのか訊きたかったのに。
730:名前は開発中のものです。
14/01/16 22:55:39.44 ofT0E3F7.net
鎌田さん、コテつけてくださいよー
OegO0ew7の鎌田さ~ん
731:名前は開発中のものです。
14/01/16 23:50:23.90 +0AMklWO.net
今はDirectXの方が高機能なのに商売の関係でOpenGL(ES)を触らなきゃいけない冬の時代なんだよな
DirectX11.2でゲーム作っても完全に赤字
732:名前は開発中のものです。
14/01/17 12:47:37.15 O1UUIYkF.net
>>730 マジ基地逝ってよし
733:名前は開発中のものです。
14/01/25 15:25:37.67 gKBGxGzU.net
趣味だから商売なんて関係ないしDirectXも使ってるしOpenGLも使ってるよ?
ついでにゲームエンジンも使ってる。
734:名前は開発中のものです。
14/01/25 18:30:18.30 04U2qS4n.net
自分の好きなの使え
このスレを自作本の宣伝に使わなけりゃそれでいい
735:名前は開発中のものです。
14/01/26 22:12:05.09 3kPqDgmc.net
うるせえよ何を見てもステマに見える病人。
嫌儲板ででも暴れてろ。
736:名前は開発中のものです。
14/01/27 16:20:24.82 GOFpssq5.net
鎌田乙w
737:名前は開発中のものです。
14/01/30 15:40:08.22 LiJyjcaD.net
>>713の本、書籍のコードがダウンロードできるようになってるな
738:名前は開発中のものです。
14/03/25 13:17:59.38 /SjzmmD1.net
Kindle版が増えてきたね
739:名前は開発中のものです。
14/03/25 23:30:39.33 F1Qs0+x4.net
イイね。
740:名前は開発中のものです。
14/08/30 01:28:18.35 oOuVvAJh.net
このスレの役目は終わったのか
741:名前は開発中のものです。
14/08/30 02:52:02.75 nQLF/Pep.net
良書と呼べるものが出なくなったからね
書き込みたくても肝心の紹介したい本が無いんだろう
742:名前は開発中のものです。
14/09/07 05:00:50.13 GdPiy+zC.net
Unity本とか出版されまくってるね
あとは珍しい本でゲームエフェクト本がでてるね
「BISHAMON ゲームエフェクトデザイン入門」ってやつ
743:名前は開発中のものです。
14/09/07 07:37:30.67 wSOCeFQe.net
洋書のgame programing algorithms and techniquesて本がよかった。
基礎的内容一通りカバーしてる感じ
744:名前は開発中のものです。
14/09/08 20:41:07.46 2UfZm6aV.net
鎌田さん、降臨してたのか
あの人の『DirectX逆引き大全』には、非常に助けられた
Project Never Seenってどうなったんでしょうか・・・
745:名前は開発中のものです。
14/09/09 01:44:22.63 WRu4G02C.net
相変わらず鎌田はバレバレの自演が好きだなあw
746:723
14/09/25 22:44:26.54 BS6aeyL9.net
あっ>>727さんじゃないですか、待ってましたよ
727での発言について詳しく聞きたかったのに訳の分からないこと言ってどっか言っちゃうんだもの
せっかくだからOpenGLの良書教えてくださいよ
747:名前は開発中のものです。
14/09/25 22:49:05.43 suioh+cf.net
また同じ流れかよ
鎌田毎度毎度必死やなw
748:名前は開発中のものです。
14/09/27 23:39:02.16 0vXnnykZ.net
また鎌っ田ちゃんか
749:名前は開発中のものです。
14/09/28 08:53:29.33 iLMkRSHN.net
真正構ってちゃんの鎌田ちゃん
750:名前は開発中のものです。
14/10/15 21:49:33.32 wgVArd3M.net
どんだけ鎌ちゃん嫌いなんだよw
751:名前は開発中のものです。
14/11/04 11:20:35.77 pK1qmm3J.net
何を見てもステマに見えるマジキチか。
752:名前は開発中のものです。
14/11/04 12:13:49.65 eIlBUMlD.net
「3Dゲームをおもしろくする技術」ってのを買ってみた
いろんな既存ゲームについて、レベルデザインとかアクションとかカメラワークとか
どういう意図でそうなってるのかを解説してる
まだ途中までしか読んでないけど、読み物として結構面白い
753:名前は開発中のものです。
14/11/04 21:41:09.22 D3+8P3dV.net
>>752
それ、気になってる。
また、感想聞かせてちょ。
754:名前は開発中のものです。
14/12/01 01:29:41.62 s2oAXGZb.net
「超本格! サンプルで覚えるC言語 3Dゲームプログラミング教室」読んだ
教材にするにはサンプルゲームの規模がでかすぎたね
755:名前は開発中のものです。
15/01/28 03:42:43.26 7L4svQ2Z.net
ゲームエンジン・アーキテクチャ 第2版 (Professional Game Developerシリーズ)
¥ 7,495 大型本: 1090ページ 出版社: SBクリエイティブ (2015/3/21)
原著が2014/9/29
“Game Engine Architecture”の第二版は、PS4とXbox Oneを含む第8世代コンソールにおける
オーディオ技術について記した新たな章に加え、マルチコアプログラミングやローカライズ、C++11、
パイプライン処理と最適化等に関する解説の拡張とアップデート、自身が開発に深く参加した
大ヒットタイトル“The Last of Us”の開発に関する洞察、第一版の正誤表修正など主に、
具体的なコードと、ライティングとアニメーション部分、PlayStation4関連記述が増量。
756:名前は開発中のものです。
15/01/28 16:56:01.48 DPC05MEk.net
もう第2版が出るのか!
あの本アニメーションまわりは酷かったのでどうなったか楽しみ
757:名前は開発中のものです。
15/01/28 19:35:14.24 AyYEjPkW.net
>>755
情報乙!
楽しみだ。
758:名前は開発中のものです。
15/01/29 02:16:05.56 C6Ehovdq.net
C++11対応だから無駄なコードが消えて洗練されたものになってるかも
プログラミング言語C++第4版の翻訳も2015/2/28にでるから
C++98脳の自分にはすげー楽しみだわ
759:名前は開発中のものです。
15/01/29 03:59:22.90 TZl6mkKC.net
C++11最高だよね。
すごくスマートに記述できる。
もうC++11が好き過ぎて辛い。
760:名前は開発中のものです。
15/01/29 15:47:52.09 Zw34UDtg.net
でもC#と比べたらウンコなんでしょ?
761:名前は開発中のものです。
15/01/29 15:55:03.41 sg5UiR/z.net
そらそうだよ
762:名前は開発中のものです。
15/01/29 21:57:08.93 HiiBQpKU.net
元々コードに力入ってる本じゃないし、更に広く浅くなりそう
763:名前は開発中のものです。
15/02/01 01:37:52.75 vBcp60Yy.net
>>760
パフォーマンスで見たらC#の方がウンコ
C++11/14の追加機能ならBoostみたいなコンパイル時間伸びるライブラリを減らせるしClang/LLVMならコンパイル時間も短くなるしね
764:名前は開発中のものです。
15/02/02 13:09:44.79 9YOvsS+B.net
でもC#に比べたらウンコなんでしょ?
765:名前は開発中のものです。
15/02/02 13:22:38.54 ZKghX0zO.net
比較する軸を明示せずにどっちが優れてるとかは何も言えんよ
766:名前は開発中のものです。
15/02/03 01:29:26.10 iM2c+Jaf.net
URLリンク(blogs.unity3d.com)
Unity「C#はウンコwww」
767:名前は開発中のものです。
15/02/03 02:48:27.47 XmpkhYh8.net
C#で書ける事に意味があるのでは…
768:名前は開発中のものです。
15/02/03 09:02:35.99 0Nhy8xyl.net
C#で書いてC++に変換するんだよ
この手のテクノロジーは結局失敗するんだけど
769:名前は開発中のものです。
15/03/05 17:11:49.32 1SOMqh2d.net
プログラミング言語C++第4版ってどうよ?
770:名前は開発中のものです。
15/03/14 16:04:07.67 SkonnG2p.net
バイブル