推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術5at GAMEDEV
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術5 - 暇つぶし2ch268:名前は開発中のものです。
10/08/13 23:54:33 esXYfrNb.net
>>244
Game engine Architecture買ったとこの俺涙目w
翻訳出るのか。
GEAはいろんな人のブログでこれを翻訳しないのは損だと絶賛されて
たので今からがんばって英語読むわw

269:名前は開発中のものです。
10/08/22 00:40:42 dfWpNpJi.net
GEAがばって読んでいるが、1日に数ページしか読めないから、読み終わる前に和訳が
でそうだwww

270:名前は開発中のものです。
10/09/04 13:49:10 OMjaVGR/.net
工学社のBulletの本の評価ってどんなものですか?

271:名前は開発中のものです。
10/09/04 14:27:47 cbeXcTfv.net
Twitterでフォロアー増やしに必死な本の著者とか、正直かなり引く、とぼそっと言っておく。
ろくにふぁぼられてもいないのに20000とか異常値ですから。

272:名前は開発中のものです。
10/09/04 19:27:19 Wxxlx4d8.net
日本の著者はもうろくな本書けないから、海外の優秀な本をどんどん
和訳して欲しいわ。
Game Prigramming WisdomとかGame Engine Gemsとか。
できれば値段下げて欲しいけどね。

273:名前は開発中のものです。
10/09/05 02:01:49 d7AIy0Rv.net
ハートキャッチ!プリグラ

274:名前は開発中のものです。
10/09/05 02:44:25 rBajPRv8.net
もう日本に居住している日本人でマトモな技術持ってる奴なんていないに等しいからな。
今年のCEDECでも、正攻法では欧米に勝てないから日本らしさを出していこうなんてヨタ話が出てたけど、
要するに基礎が全然ダメだから小細工に逃げ込みましょうってわけで、
よくも恥ずかしげもなくそんな事を口にできるものだと思うよ。
バブル崩壊後の製造業の一時期の迷走ぶりと被るな。

275:名前は開発中のものです。
10/09/05 08:50:30 y5JIKN7L.net
コンシューマ機ならそこそこ技術ありそうだけど、PC系は完全に捨ててるから
もう作れるやつもいなさそう。

276:名前は開発中のものです。
10/09/05 08:55:08 S4blxXgx.net
PC系って日本人向けのマーケットは小さすぎて採算とれねぇんだよな

だからお金かけずに作れるアダルトものぐらいしか出せない

普通のゲームはショップの売り場も縮小傾向で悪循環

日本オワタ

277:名前は開発中のものです。
10/09/05 08:59:59 ov8M/+SA.net
もう、十数年前から終わってるけどPCのゲーム市場なんて

278:名前は開発中のものです。
10/09/06 02:46:05 72sMo6bP.net
もう日本はだめなんだよ

279:名前は開発中のものです。
10/09/06 03:31:18 HPkjLZwA.net
隔離スレとして十分機能しているようで、なによりです

280:名前は開発中のものです。
10/09/07 10:27:03 j5wVc0Rg.net
やっぱ英語力ですね

281:名前は開発中のものです。
10/09/18 12:19:27 VbI2vu7J.net
その前に効率悪い開発を直さないと

282:名前は開発中のものです。
10/10/04 06:24:43 lK9kkNim.net
もっとエロゲで勝負すればいいお

283:名前は開発中のものです。
10/10/10 17:42:53 3Md2rBKx.net
ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術の後に
より深く勉強するためにはどんな本を読んだほうが良いでしょうか?

実例で学ぶゲームAIプログラミングかDirectXの本で悩んでいるのですが。

284:名前は開発中のものです。
10/10/10 17:47:43 9TkFQ+u1.net
>>283
巻末に著者の推薦図書あるじゃん
あれ読破したなら自分で実際に何か作ってみて、躓いた分野の本買うとか

285:名前は開発中のものです。
10/10/10 17:50:43 qqeOnGzM.net
DirectXは更新早いからWebで最善手を探す方が良い
AIが良いね

286:名前は開発中のものです。
10/10/10 17:51:58 3Md2rBKx.net
>>284
すみません、そうしてみます。。
ありがとうございました。


287:名前は開発中のものです。
10/10/10 17:54:03 3Md2rBKx.net
>>285
DirectXはMSDNで良いですかね?
URLリンク(msdn.microsoft.com)
AIも>>284の人が言うように必要に応じて買ってみます。
ありがとうございました。

288:名前は開発中のものです。
10/10/10 17:58:20 9TkFQ+u1.net
え…なんで謝るの…別に聞くなとは言ってないよ…
個人的にはゲームデザインとかネットワークの本を推すけど
技術を学びたいっていうならLuaの本もいいんじゃない?

289:名前は開発中のものです。
10/10/10 18:16:24 3Md2rBKx.net
>>288
いえこのスレで聞く前に巻末の著者の推薦図書を参考にしてから聞くべきだったと思ったので。
Luaの本も前から興味があったので検討してみます。
アドバイスありがとうございました。

URLリンク(www.amazon.co.jp)

290:名前は開発中のものです。
10/10/11 11:05:25 4hJJXgPX.net
禿パブのほうのLua本、改訂版が出てんだな

291:名前は開発中のものです。
10/10/11 15:46:19 6yDWjBB/.net
スクリプト言語による効率的ゲーム開発 新訂版 (LuaとC/C++連携プログラミング)
これね。
俺は
Programming in Lua プログラミング言語Lua公式解説書
の方を持ってるけど、前書の方がいいのかな。

292:名前は開発中のものです。
10/10/12 00:44:08 yywC3pdE.net
禿パブ本はC++と連携して多キャラのゲーム作る所まで書いてあるからな

293:名前は開発中のものです。
10/10/14 08:55:42 RaU2rRRe.net
>>291
その前者の本はもっててパラパラ見てみたけど、一度もゲームが完成してない自分にゃまだちょっと早いなーとか思った。
読みやすい感じだし、いい本だとは思うけど。

まずはいい加減1作目を完成させたい所。・・・はぁ。

294:名前は開発中のものです。
10/10/19 04:43:05 IviDUKIP.net
『スクリプト言語による効率的ゲーム開発 新訂版 (LuaとC/C++連携プログラミング) 』

買った人、これ前の版と何が変わったのか教えてちょうだい

295:名前は開発中のものです。
10/10/29 12:36:23 r9VhMZYZ.net
このDX10/11本買った人いる?
URLリンク(www.northbrain.org)


296:名前は開発中のものです。
10/10/29 14:20:17 3NclXQ5y.net
さぁね、宣伝しまくってるのは見かけても買ってないから中身は知らん

297:295
10/10/29 17:11:32 r9VhMZYZ.net
DX10/11ってあまり人気が無いのかな?

298:名前は開発中のものです。
10/10/29 19:38:56 3NclXQ5y.net
PCの買い替えをしない限りDirectX9止まりのWinXPな人が多いからねー
人気以前に試す環境が無いんじゃね

299:名前は開発中のものです。
10/10/29 21:30:44 2LpRMd7S.net
DX9が出た当時はDX6/7全盛だったしな

300:名前は開発中のものです。
10/10/31 22:07:26 iw6c8Mdn.net
DX9.0x系は途中からSDKだけNT5.x系以上必須とかになったけど
ランタイムのほうはWin98以上でオーケーだったから移行しやすかったな

DX10以降はユーザー側にもNT6.x系以上を要求するから
「XPで動きません!わかりません><」みたいなユーザー層が
無視できる程度に減勢するまでは俺はお遊びでいじってるだけ

301:名前は開発中のものです。
10/11/11 22:11:40 OBF97fQ8.net
C#やVB.netのゲーム制作の本ってほとんどないね。
そのうち色々出てくるだろうと思ってたが何年たっても増えないw

302:名前は開発中のものです。
10/11/11 22:15:15 JE8STRCY.net
XNAは結構ある

303:sage
10/11/14 18:34:19 8bMp/BaP.net
ゲームエンジン・アーキテクチャ
2010/12/2
¥ 5,775

304:名前は開発中のものです。
10/11/15 08:33:20 O8GGgyh+.net
VB.netは需要も供給もなさそうなので、今後も増えないと思う。
C#もXNA以外は増えそうに無いね。結局C++叩いた方が資料はいくらでもあると言う現実のおかげで需要も増えにくいし。

今後増えそう可能性があるのは、JavaScript+HTML5か、ObjectiveC2.0あたりだろうか・・・
スマートフォン事情が安定するか、逆にこちらからが流れが出来ない限り微妙だが。

305:名前は開発中のものです。
10/11/15 08:34:25 O8GGgyh+.net
助詞が抜けたり余計に入ってたりで日本語になってないが気にしないでくれorz

306:名前は開発中のものです。
10/11/18 07:39:55 kTE6YEMH.net
ゲームエンジン・アーキテクチャ
URLリンク(www.amazon.co.jp)

307:名前は開発中のものです。
10/11/18 16:16:02 LAJuIGya.net
ウホッktkr
来月2日か。待ち遠しい

308:名前は開発中のものです。
10/11/19 03:25:44 Yn27i6qv.net
先にDXライブラリ使って後からDirectXの勉強ってスタイルでも良いよね。

最初からライブラリ使っちゃうと後からやったら躓きやすくなっちゃう気がしたので。

309:名前は開発中のものです。
10/11/19 21:05:41 MTO3HUvs.net
誤爆か

310:名前は開発中のものです。
10/11/20 03:59:38 Kw3CH2kg.net
ところで俺のこのタスクシステムを見てくれ。。。こいつをどう思う?

311:名前は開発中のものです。
10/11/20 15:47:00 VM/ZKh3x.net
>>306
ゲームエンジンをメインにした書籍は珍しいし楽しみだね。
しかもアンチャの開発者が書いたというのもグッド!!

312:名前は開発中のものです。
10/11/20 16:26:46 Uokj2tnJ.net
ホモ紛れ込んでるぞ

313:名前は開発中のものです。
10/11/21 01:01:58 l3enit+6.net
>>308
マジレスしてやるとやめとけ。
ライブラリから始めてろくなやつはいない

314:名前は開発中のものです。
10/11/21 09:52:25 kfv7+nQz.net
>308
みんな最初はそう考えてラッパーライブラリ使うけど。結局、それに妥協してDirectXを学ぶやつなんて少ない

315:名前は開発中のものです。
10/11/21 11:30:12 5eHFhAK2.net
>>308
> 最初からライブラリ使っちゃうと後からやったら躓きやすくなっちゃう気がしたので

きのせいだ

>>313
初めてか?力抜けよ
DXLibもDirectXもライブラリだろ

>>314
すごくいい。。。

どの程度に抽象化された機能群がしっくりクルかわからないとき
上層から順に試してみるのは賢い。四つん這いになればわかる

316:名前は開発中のものです。
10/11/23 10:48:47 IXvOwhxE.net
俺はDXUTが使いにくいから、生のDirectxを使って自作ライブラリを使ってる
先のことも考えたら、制限の無い生のDirectxはいいぞ

317:名前は開発中のものです。
10/11/23 10:56:11 pbqd+3k+.net
使いこなせたら気持ちよさそうだな
俺も生でやろうかな

318:名前は開発中のものです。
10/11/23 12:20:40 /hUnQ5hR.net
挫折するに10ウォン

319:名前は開発中のものです。
10/11/23 18:16:37 npLNGbV1.net
アッーぎも゛ぢい゛ぃが、病気に気を付けろ
ライブラリ作りが趣味になる病気

320:名前は開発中のものです。
10/11/24 04:43:07 LCco3Eiy.net
そうそう、ゲーム作るよりライブラリを完璧にする作業が楽しくなっちゃうんだよな
それはそれで役に立つからいいけど

321:名前は開発中のものです。
10/11/28 18:19:30 heOa5q+L.net
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
日経ソフトウエアでゲームプログラミング特集あるみたいだぞ。誰か読んだらレビューよろ

322:名前は開発中のものです。
10/11/28 19:47:12 /9MPmBE1.net
DirectX難しいな~

323:名前は開発中のものです。
10/11/28 20:35:08 2vVpRzWm.net
でもおもしろいよ!

324:名前は開発中のものです。
10/11/29 07:25:47 auNOrLTp.net
opengl使ってほしい

325:名前は開発中のものです。
10/11/30 15:42:39 twncyQNR.net
たかだか雑誌1冊でゲーム作りを語るのは無理がある。
どっか実用的なオープンソースのFPS、TPSを作ってほしい。
それを元にした解説本を1冊書く。
これでゲーム作りのノウハウが全部学べる。


326:名前は開発中のものです。
10/11/30 22:08:31 JJsJxxre.net
昔ベーマガのMS-DOS入門思い出した
最初はdir、cdとか、一ヶ月おきにそんなペースでやってたらいつになったら
ひととおりマスターできるんだよとw

327:名前は開発中のものです。
10/11/30 22:36:14 46eYKqHK.net
>>325
MonsterHunt3dTutorial

328:名前は開発中のものです。
10/11/30 22:39:25 1e2h1EcS.net
>>325
そんなの洋書ならごまんとあるよ。和書はしょぼいサンプルゲーばかりで皆無に近いがな

329:名前は開発中のものです。
10/11/30 23:51:12 hlTCQ2Q3.net
>>328
紹介よろしく

330:名前は開発中のものです。
10/12/01 02:48:08 ko8sQrBj.net
一冊から何もかも学ぼうだなんて厨二病全開だなwww

そんな本、誰も求めてないというのがわからんのか

331:名前は開発中のものです。
10/12/01 10:46:53 DKl16yfh.net
やる気あるならリア中でもわかるくらい、レベルを下げてあるひらしょー本ですら850ページなのに、完成品のFPSを1本まるごと解説したら、どんだけの分量になるんだよ。
つーか、仮に一本まるごと説明した1万ページくらいの書物があっても、どうせ325はそれ見て勉強する気なんて無いだろ。
値段がたけえだの、これならプログラム書かなくてもFPS作れるようなツールと、薄くて実用になる書籍の方が便利だ、とか言い出すに決まってる。

要するに、325みたいなのは、完成品をパクってデータをチョイチョイと差し替えて、ネタでパクリゲーム作って、ちょっとした周囲の人気者になりたいだけ。
その際、単なるパクリと言われない為に、形だけは自分が作ったという事実が欲しいだけなんだよ。
だから、基礎を学ぶ本じゃなくて、完成した結果を自由に利用出来る本でなきゃダメだって食い下がるわけだ。

大体、プログラム勉強する気ねえのにFPS作りてえならUDKとか使えばよかろう。
日本語化もされてるんだし、ネット上にタダのチュートリアルだってあんだから。

332:名前は開発中のものです。
10/12/01 11:14:21 LprgYQc8.net
「Quake」がオープンソースです。
製品に使うには扱いづらいけど、勉強になる。
これをざっと日本語で説明するには、
500ページくらいの解説書が10冊くらいを必要とするだろう。
市場が小さいから出版物としての需要が小さいのが残念

ソースコードが容易に入手できるのだから、コードを読むだけだと思う
コードを読むための手引書のような日本語の書物くらいはあってもよいと思う


333:名前は開発中のものです。
10/12/01 13:07:40 stATNu61.net
手引き書が無いとソースコード読めないなら、プログラマーに向いてないよ

334:名前は開発中のものです。
10/12/01 13:25:04 nIDSItn7.net
不向きでも10年やれば職人になれる

335:名前は開発中のものです。
10/12/01 14:56:40 wFCNa2SZ.net
>>332
Code Reading―オープンソースから学ぶソフトウェア開発技法

336:325
10/12/01 15:20:11 GzZKuNSu.net
>>331 勝手にレッテル張るなよw
ちゃんと0から俺ゲームエンジン作ってるよ。まだ1%ぐらいの完成度だけど。
きちんとした解説書(将棋の羽生が言う所の高速道路)が無いのは問題だと思う。
ゲーム開発のセオリーの確立したところは高速道路に乗ってさっさと飛ばしたい。
日本のゲーム業界がアメリカに遅れを取ったのはこの辺の高速道路の整備の差だと思う。




337:名前は開発中のものです。
10/12/01 16:32:10 WtbxPwvb.net
MODでも弄ってろって話になるな。

338:名前は開発中のものです。
10/12/01 16:50:11 8vt8fK8n.net
OpenGLGameProgrammingでも読んどけ。

339:名前は開発中のものです。
10/12/01 19:41:25 ko8sQrBj.net
>>336
ゲームエンジンの完成度1%って、さっき作りはじめたの?
出来てるぶんだけ見せてよ。

340:名前は開発中のものです。
10/12/01 23:21:59 fQAlbJEk.net
1%フイタw

341:325
10/12/02 00:02:18 GzZKuNSu.net
URLリンク(freedeai.180r.com)
いや、まじで作ってるんで
恐れ入ったか


342:名前は開発中のものです。
10/12/02 00:31:49 cu9beA7w.net
ここから>>325の壮大なゲームエンジンへの旅が始まるんだな・・・

343:名前は開発中のものです。
10/12/02 00:52:21 twy1g7wJ.net
<<341
高速道路(笑)なんて例えを使う人間が何でこんな鈍速サーバーを

344:名前は開発中のものです。
10/12/02 01:06:43 qGwiVIbL.net
>>336
海外ではろくにゲーム系の書籍が出てない頃から、オレオレゲームエンジンは沢山あったんだよ。
それを「高速道路」とか今から言い訳考えてる奴には何もできんよ。

お前がやりたいのは車輪の再発明か?
そうじゃないなら、そのエンジンの他と明らかに違うコンセプト説明してみろよ。


345:名前は開発中のものです。
10/12/02 01:59:59 twy1g7wJ.net
海外でろくにゲーム系の書籍が出ていない?
80年代以前の話か?


346:名前は開発中のものです。
10/12/02 07:33:50 1+Sw8GVh.net
釣りだろ

347:名前は開発中のものです。
10/12/03 01:11:39 d1VZTSIM.net
>>341
言語の基礎
コレクション、ジェネリック
コンポーネント指向、イベント、コールバック
OOP、継承と委譲、多態性、ストラテジ、イテレータ、コンポジット、メディエータ、MVC
三角関数、逆三角関数
物理1
内積、外積、ベクトル
ワールド座標・ローカル座標、ワールド変換・ビュー変換、射影変換、(逆射影変換)、アフィン変換
レイ、OBB、球判定

ここから先必要な知識は、ネットワーク周りとグラフィック周りな気がする。
無謀だと思うがまぁがんばれ。


348:名前は開発中のものです。
10/12/03 06:45:52 2JtnfaIf.net
>>341は死ねばいいレベルだなwww

349:325
10/12/03 11:22:30 l+dxFeTq.net
>>347-348
なめるなw
URLリンク(freedeai.180r.com)
これはまだ単なるビュアーだけど、来年になったらレベルエディターを作ってスクリプトで制御できる
本格的なゲームエンジンになるといいなぁ。作れるかなぁ…
スレ違いなのでこの辺で。

ちなみにゲームエンジンを作った経験は無いので知識は全部本から吸収してるぜ。
俺の師匠はJason GregoryのGame Engine Architectureだ。



350:名前は開発中のものです。
10/12/03 11:31:02 l+dxFeTq.net
ちにみにJason GregoryのGame Engine Architectureの日本語訳は昨日発売だ。

ゲームエンジン・アーキテクチャ [大型本]
ジェイソン・グレゴリー (著)

今まで読んだ本の中ではこれが一番だった。
先は長いぜ。

351:名前は開発中のものです。
10/12/03 11:32:50 2JtnfaIf.net
>>349
Game Engine Architecture読んで、へたれなモデルが一体表示出来ただけか
死ねばいいレベルだなwww


352:名前は開発中のものです。
10/12/03 11:36:10 ynoHld0J.net
>>349
だからみれねーよ何でそんな糞ロダ使うんだ

353:名前は開発中のものです。
10/12/03 12:24:31 h3zV/y5J.net
お前ら、鬼だなw

354:名前は開発中のものです。
10/12/03 12:38:46 WvWPpSXI.net
普通に俺は見れた

355:名前は開発中のものです。
10/12/03 19:42:16 vMlaBia3.net
ゲームエンジンって言えばかっこいいと思っているんだろ。
エンジンなんか作ったところでゲームは完成しないのにな。


356:名前は開発中のものです。
10/12/03 20:53:32 ZctFLknx.net
いや、そりゃゲームは完成しないだろうけど
その人が楽しんでやってるならいいんじゃねーの
ゲーム作ることが偉いとか、正しいとかじゃねーだろ

357:名前は開発中のものです。
10/12/03 21:01:10 vMlaBia3.net
偉い?正しい?そんなことは言ってないが?
勝手に装飾しないでくれるか?

こいつは
>これでゲーム作りのノウハウが全部学べる。

ゲームづくりがしたいんだろ?
違うのか?


358:名前は開発中のものです。
10/12/03 22:04:59 tdUc9CxV.net
たしかにゲームエンジンって言い方はかっこいいよなw
まずはそんなかっこよさをきっかけに触れ出して、本来の目的、メリットは後付けだったよ。

もっとダサい言い方だったらどうなってただろうw

359:名前は開発中のものです。
10/12/03 22:07:05 ZctFLknx.net
>ゲームエンジンって言えばかっこいいと思っているんだろ。
↑偉いor正しい とそんな変わらない表現だと思うがな

楽しんでそうだし、いくら道逸れたっていいんじゃねーのか

360:名前は開発中のものです。
10/12/03 22:08:14 +2VozqU2.net
芸夢狂人を変換できるGoogle日本語入力にビビる

361:名前は開発中のものです。
10/12/03 22:17:43 Z9iv6L9n.net
>>350
この本って難度的にどうですか?
C++齧った程度じゃ駄目?

362:名前は開発中のものです。
10/12/03 22:47:15 c48aURZC.net
ゲームエンジン・アーキテクチャ 目次
URLリンク(files.me.com)

363:名前は開発中のものです。
10/12/03 23:25:45 Z9iv6L9n.net
無理ってことですね。
ありがとうございます

364:名前は開発中のものです。
10/12/04 00:43:51 yvfKWxWa.net
逆だけどな
本文中に「大規模C++デザイン嫁」とか書いてあるし

365:名前は開発中のものです。
10/12/04 11:27:09 PFprwJyy.net
ゲームエンジン・アーキテクチャ買った。
ゲームエンジン作る際の情報がコンパクトに整理されてて読み易い。
各テクニックは概要的に書かれていることが多いので、詳細は関連文献で別途調べるスタンス。

今までプログラミングしていて、「こんなやり方でいいのかな?もっとうまいやり方があったりしないかな?」と
心配になるところがあったんだけど、それが「良いやり方」として紹介されていて安心できたところもあった。

細々したテクニックだけでなく、メリット・デメリットのトレードオフのバランス、設計哲学等も書かれていてとても参考になる。
あのアンチャーテッドの開発者の言葉というのも重みがある。
良書だと思う。

366:名前は開発中のものです。
10/12/04 12:50:08 AigoQJEO.net
読者層はどのレベルを対象にしていますか?

367:366
10/12/04 12:50:51 AigoQJEO.net
ゲームエンジン・アーキテクチャについてです。

368:名前は開発中のものです。
10/12/04 15:20:25 +L1e1iVM.net
めんどくせー
グダグダ言わずに買っとけレベルの本

369:名前は開発中のものです。
10/12/04 17:11:38 WF7BBU3o.net
ゲーム作った人向けじゃないの
内輪向けの教科書って印象


370:名前は開発中のものです。
10/12/04 19:11:00 +odsttnf.net
タスクシステムの先進性を再確認させてくれる本だな
20年かけてようやく毛唐共がキャッチアップしてきた

371:名前は開発中のものです。
10/12/04 20:23:36 yGsqzVr5.net
>>370
きみ頭大丈夫?

372:名前は開発中のものです。
10/12/04 23:28:47 7soJ3xDE.net
>>366
C++を業務で使える
ゲームを何本か作ったことがある
DirectXでライブラリ作ったことがある

こんなもんだな。
初心者は手をつけてはならぬ。

373:名前は開発中のものです。
10/12/04 23:55:01 yvfKWxWa.net
逆だろ
この本すら読めないようじゃ>>372はどれもまともに出来ん


374:名前は開発中のものです。
10/12/05 00:34:48 JNbcUOB/.net
まぁゲームプログラマになる前~より難しいのは確かだな

375:名前は開発中のものです。
10/12/05 06:28:19 1fDA5yCo.net
ゲームコーディング・コンプリートを読んだ後だと、
なる前に~は日本のゲーム業界の限界というか率直にいえば低レベルさが如実に伝わってくる
一見取っ付き易いジャップの悪書を選んで思考を汚染されるよりは、洋書の訳本で学んだほうが良いと思う
原書をすらすら読みこなせるのが理想的だが、誰でも可能なわけではないしな

376:名前は開発中のものです。
10/12/05 10:11:56 z9bHcchY.net
日本のゲーム開発は終わってるんだからこんなとこ見てないで英語のサイトを見ろ

377:名前は開発中のものです。
10/12/05 13:19:06 pTsPDf0A.net
なる前に~読んでる奴は情弱だろwww
死ねばいいレベル

378:名前は開発中のものです。
10/12/05 14:06:10 JNbcUOB/.net
ゲームプログラマ選ぶとか情弱だろwww
死ねばいいレベル

379:名前は開発中のものです。
10/12/05 15:54:35 pTsPDf0A.net
>>378
>>378

380:名前は開発中のものです。
10/12/06 17:03:44 Xvt+S7BW.net
初心者がゲーム作れるようになりそうな本は一冊もないね

381:名前は開発中のものです。
10/12/06 18:56:20 j2bVDwiG.net
和書は初心者がゲーム作る動機になる本が殆ど、
洋書は中級者がゲーム作る材料になる本が多いイメージ。

382:名前は開発中のものです。
10/12/06 20:24:26 mJIsaNt5.net
もうC++の継承ちょっと勉強したくらいだけどゲームエンジンアーキテクチャ買いました!頑張って勉強します!

383:名前は開発中のものです。
10/12/06 20:25:42 F4Lanf3R.net
おまいはできる!
がんばれ!

384:名前は開発中のものです。
10/12/06 20:32:17 mJIsaNt5.net
>>383
とりあえずゲーム作りたくてC++の勉強始めたとこだけど調べながらでも読もうと思います!
応援ありがとう!

385:名前は開発中のものです。
10/12/06 23:55:48 eObJn6cN.net
>>380
嘘だ!

386:名前は開発中のものです。
10/12/07 10:02:51 Y7ujPJNB.net
Game Programming Gemsシリーズの廉価番があればいいんだが

387:名前は開発中のものです。
10/12/07 15:12:54 z8hUEHxa.net
日本のゲームは
URLリンク(www.youtube.com)

海外のゲームは
URLリンク(www.youtube.com)
から進化してないから
上記の2例が作れる様な書籍を求めてるんだけど、見つからないね

388:名前は開発中のものです。
10/12/07 15:24:54 gN6E6fFE.net
作りながらいろんな本つまみぐいすれ。1冊の本でなにもかも書いてあるというのが幻想なのじゃ。

389:名前は開発中のものです。
10/12/07 23:21:09 gmC5/IN0.net
>>321
買ったよー。

3Dのほうはひらしょーだた。
ProcessingとかいうJavaぽな環境でお手軽プログラミングで簡単な3Dシューティング(奥行き方向に弾撃つタイプ)を作る。
ゲーム作るのに右も左も分からない初級者には良さそう。
C++とDirectXでガリガリ組んでシェーダも書いてるような人にはポカーンな内容なのでオヌヌメできない。

2DのほうはRubyを使ってた。
ドワンゴの人が説明してた。

390:名前は開発中のものです。
10/12/08 01:20:28 8Gbhp2Dq.net
オープンワールドのゲームのマップってどんな感じで作ってるの?

391:名前は開発中のものです。
10/12/08 09:17:32 5INk9bGy.net
レベルエディター

392:名前は開発中のものです。
10/12/09 08:37:35 u5ppTI0G.net
>390

デザイナーが Maya で大きめの地形を描いてその上にコインやら土管なんかの
小物を追加して調整する感じで作ってますね。空間分割やらコリジョンのカテゴリー設定
なんかはそういうインハウスのツールを使うことが多いのではないかな。

393:名前は開発中のものです。
10/12/09 08:38:54 u5ppTI0G.net
ところでゲームエンジンアーキテクチャの電子版はでないの?
英語版を Kindle 版で読んでいる人なので日本語になっても
紙なら買わないんですけど…。

394:名前は開発中のものです。
10/12/09 08:54:23 qwnfOzw0.net
それなら得意の英語で探せば良いだろ。探せないの?

395:名前は開発中のものです。
10/12/09 09:05:49 /35z5Z1O.net
その返しの意図がさっぱりわからん

396:名前は開発中のものです。
10/12/09 13:00:32 kq2TLdVD.net
出版社にでも聞けば?

397:名前は開発中のものです。
10/12/09 23:11:13 tDJ57MC+.net
英語で読めるならそれでいいじゃん
まあ電子書籍で出してほしいのは確かだ

398:名前は開発中のものです。
10/12/10 13:03:02 CkS3gDOI.net
CEDEC で聞いた感じだと、出したそうな感じだった。
その後音沙汰なしなのでひとまず英語版読みながら電子化待ちな感じですね。

399:名前は開発中のものです。
10/12/11 13:50:13 +ytB3iNk.net
電子書籍だとロイヤリティが上がるらしい

400:名前は開発中のものです。
10/12/11 23:21:04 3jH85KEW.net
>399

なら紙版より値段上げるのはどうですかね。
俺は場所取るのが嫌なだけで電子版の方が必ずしも安くなくていいんですけど。少数派かな?

401:名前は開発中のものです。
10/12/11 23:30:27 +ytB3iNk.net
>>400
原著のKindle版は40ドル程度
20ドル程度安い

402:名前は開発中のものです。
10/12/16 10:30:37 Al70AzLR.net
日本語版のほうが安いんだ。
でも電子化したのじゃないと保管場所的にもうムリ。
頑張って英語の Kindle 版読むから意地でも紙は買わない。

403:名前は開発中のものです。
10/12/16 10:32:51 Al70AzLR.net
日本語でもこの2社あたりは頑張っていると思う。他社も追従してほしいところ。

O'Reilly Japan Ebook Store
URLリンク(www.oreilly.co.jp)

オーム社eStore
URLリンク(estore.ohmsha.co.jp)

404:名前は開発中のものです。
10/12/16 21:26:01 5UslCzIG.net
マルチメディアフュージョン2のお勧め書籍はありますか?

405:名前は開発中のものです。
10/12/17 23:17:55 68TS2man.net
ゲームエンジンアーキテクチャだけじゃゲームエンジン作れないんだね。
がっかりした


406:名前は開発中のものです。
10/12/17 23:22:27 Uzdts0lB.net
えw

407:名前は開発中のものです。
10/12/17 23:36:27 DQmRSfP6.net
えw

408:名前は開発中のものです。
10/12/17 23:49:07 68TS2man.net
名前負けですね

409:名前は開発中のものです。
10/12/18 01:38:20 4XOJBpRQ.net
>>405
たった1冊で作れるようになると思ったら大間違い。
それこそ他のゲーム関連書籍でも、その1冊だけで全て作れるかというと
作れないだろ。
結局は関連する書籍を何冊も漁らないと駄目。

それとゲームエンジンなんか今時海外探せばいくらでもあるのだから、
わざわざ自作するのは技術的に興味あるとかいう人にしかお勧めできないぞ。
ゲームを作ることが目的なら、既に出来上がっているゲームエンジンの使い方
を習得した方が早い。

410:名前は開発中のものです。
10/12/18 02:38:35 jKBH3/ke.net
でもエンジン作り出すと楽しいし勉強にもなるでよ
ゲームは完成しないけどな

411:名前は開発中のものです。
10/12/18 04:10:34 4XOJBpRQ.net
うん、俺も本は買ったけどこういう本は見てるとwktkして駄目だ。
ゲーム開発が進まないし、>>409に書いた通り、他人が作った奴の方が
出来はいい。
あくまで趣味だな。

412:名前は開発中のものです。
10/12/18 10:06:27 vgkQ+XdS.net
そのわりには日本製のフリーのゲームエンジンがない不思議!!

413:名前は開発中のものです。
10/12/18 10:59:29 t1eFKnlj.net
それは日本製がないからじゃないの?

414:名前は開発中のものです。
10/12/18 20:10:10 4XOJBpRQ.net
>>412
日本人は飽き性だし、公開したがらない性格だからね。
オープンソースなんてほとんど成功しない。
技術はあると思うけどね。
おとなしく海外のゲームエンジン探した方がいいよ。

415:名前は開発中のものです。
10/12/19 01:13:30 v3qClv5i.net
なんだろう、その差は・・・?
文化的なもの?

416:名前は開発中のものです。
10/12/19 01:37:24 YgJwrhwV.net
いざ作ろうとするとこうやって他にいいものがあるからとか邪魔するやつがくるから。
最初から日本人にはできないとかいいだす。
こうやって少数のやる気のある人を潰します。

417:名前は開発中のものです。
10/12/19 01:59:59 iUo5n2gy.net
その程度でやる気がなくなるのか、いまどきのゆとりは。

つーか、損得勘定なんぞしてたら、エンジンだけじゃなくゲーム作り自体無理だろいまどき。
他人が作ったもん遊んでるほうがよっぽど人生充実するんでない。

418:名前は開発中のものです。
10/12/19 02:33:01 v3qClv5i.net
商業では見られない、利益度外視のユニークなゲームを作る楽しみは一塩だと思う。

419:名前は開発中のものです。
10/12/19 02:35:03 1UhsOYlq.net
利益最優先だから仕事にやりがいなんかないよ

420:名前は開発中のものです。
10/12/19 02:47:03 xAmtWU68.net
損得なんて生やさしいものじゃないきが。
ゴミを作るなとか、生きてることが害悪とか
やる気そのものや人の存在の否定がデフォ。

421:名前は開発中のものです。
10/12/19 08:53:28 mszl8qWm.net
海外ではエンジン売って商売してるだろ。
日本のメーカーにその発想がなかっただけ。

422:名前は開発中のものです。
10/12/19 09:27:02 oQI6UVGk.net
日本人はまず否定から入るからな。
どんな凄いエンジンも最初はしょぼいのが当たりまえ
そこから育てていけるかどうかだ。

423:名前は開発中のものです。
10/12/19 13:07:36 9OVtgSW3.net
自分の糞コードなんか公開したら恥ずかしいだろ。

424:名前は開発中のものです。
10/12/19 14:51:31 v3qClv5i.net
まともなのはカプコンぐらいだな・・・

425:名前は開発中のものです。
10/12/19 14:52:51 tl1Xfhrg.net
>>416 >>422
>>414はかなり否定的に書きすぎた、謝る。

>>415
文化的と言うより、民族性という気がする。=文化と言えなくもないけど

>>423
それもあると思う。
人からバカにされることを極端に嫌がるからね。

自分が日本人には無理と言ったのは、やっぱり飽き性というのが強いかな
と思う。
だいたいの人が途中までは熱意があって続けるけど、ずっと続けるには
至らない、しばらくするとその熱意が冷めてやる気をなくしていくパターンが
多い。
じゃあ、おまえはできるのかというと今はできる気がしない。
つまり典型的な駄目日本人だということだから、偉そうなことは言えないな。

426:名前は開発中のものです。
10/12/19 15:03:12 qqOCxWuW.net
日本人だという括りにして、自己を慰めているのですね。

427:名前は開発中のものです。
10/12/19 15:53:13 tl1Xfhrg.net
文章おかしすぎるw
もう完全にスルーしといてくれ。

428:名前は開発中のものです。
10/12/19 17:34:03 tHy8VoMm.net
カプコン以外でも日本企業の大手はそれなりにエンジン作っているはず。
公開してももうからないし内部のシリーズものに特化していたりもするからねぇ。
CEDECでちょっとずつ情報が出ているとは思いますがあのくらいじゃ不満ってこと?
オープンソースで公開とかは勘弁だけどそれ以外で何か知りたければここに書いて。

429:名前は開発中のものです。
10/12/19 17:56:53 9OVtgSW3.net
愚痴るよりここから始めようぜ!

430:名前は開発中のものです。
10/12/19 18:07:14 oQI6UVGk.net
まあでも1個ぐらい日本製のオープンソースなゲームエンジン欲しいよな。スタンダードな奴
それがないと「郡盲、象を撫でる」状態で語ってもあまり有益でない。
というわけでよろしく。

431:名前は開発中のものです。
10/12/19 18:49:38 1UhsOYlq.net
インテリジェントシステムズが作ってるんじゃねえの

432:名前は開発中のものです。
10/12/19 19:02:59 tl1Xfhrg.net
ほら、すぐに他力本願とかなるし。
もっとさ、「じゃあ俺らで作るか?」とかいう話は出ないの?
結局どこか出さないかなとか、終いにはもう有り物でいいかって妥協する。
これではいつまで立っても日本での自作エンジンなんて無理無理。

そういうお前はどうなんだと言われると、やるなら参加するけどのレベル。
ただ取りまとめは面倒だから、これだけはやりたくないな。

まぁ、そもそもこのスレ推薦図書のスレだから完全スレチだし、もういいか。

433:名前は開発中のものです。
10/12/19 21:22:22 iUo5n2gy.net
くすっ

434:名前は開発中のものです。
10/12/20 10:01:01 DFl5RMt+.net
64のマリオが一人で作れるようなゲーム書籍ってないんですかね

435:名前は開発中のものです。
10/12/20 13:22:40 vNsgsrMq.net
ソースがオープンである必要はないとおもう
技術だけがオープンなら、自分で実装すればいいだけだし
試行錯誤して正解を見つける作業が短縮されるダケで相当価値がある

436:名前は開発中のものです。
10/12/21 15:48:30 UqZib+OH.net
おれがゲームエンジン制作スレ作ってやるからテンプレよろしく↓

437:名前は開発中のものです。
10/12/21 15:55:06 ks2FkqtB.net
このスレはあいちゃんが…

438:名前は開発中のものです。
10/12/26 00:38:25 l4nXHblP.net
>>412
同人レベルならあるよ


439:名前は開発中のものです。
10/12/27 01:44:39 QoHzYdr3.net
立てましたw

ゲームエンジン製作スレ
スレリンク(gamedev板)

440:名前は開発中のものです。
10/12/27 08:06:20 1SJQrEMq.net
おお、乙w

441:名前は開発中のものです。
10/12/29 15:58:58 g7boaeVb.net
Game Programing Gems って読んどくべきかな……
総ページ数を思うと気力がなくなるんだけど

442:名前は開発中のものです。
10/12/29 18:30:24 BLHsCcZm.net
通読するような本ではないと思うけど。
気になるとこだけ読んでおけばいいんじゃ?


443:名前は開発中のものです。
10/12/30 19:17:05 0g0IANuc.net
必要になった時に見るもんじゃなかったのか

444:名前は開発中のものです。
11/01/03 22:26:19 wPwvslqg.net
分厚い本こそPDFで読みたい

445:名前は開発中のものです。
11/01/05 01:44:50 3Fyx1MgG.net
そう思ってた時期が俺にもあったけど、PDFやっぱり見にくい><
2ディスプレイあれば、片方に表示したまま作業できるけどね。

446: [―{}@{}@{}-] 名前は開発中のものです。
11/01/08 11:19:27 yFs5142x.net
OpenGLの本にSuperBibleというものがあるみたいなんですが
これはプログラミングガイドとは別物なんでしょうか
両方読んどくべきですか

447:名前は開発中のものです。
11/01/16 19:47:59 zuNOIJo6.net
OpenGL Super Bible 邦訳でないかねぇ。

448:名前は開発中のものです。
11/01/20 13:09:00 9WCRpVvn.net
気合で原著嫁

449:名前は開発中のものです。
11/01/23 00:49:18 Nd/YbR0J.net
英英辞書付きのPC版Kindleで買えば原著も十分理解できる

450:名前は開発中のものです。
11/01/23 02:05:01 Xz9p8cJg.net
向こうは電子書籍でそういうのが出てるんだ・・・
イイなぁ。

451:名前は開発中のものです。
11/01/23 02:18:50 Nd/YbR0J.net
>>450
日本からも買えるよ
ってか端末代が必要無いしPCだけで読めるからこっちの方が楽
URLリンク(www.amazon.com)

転送サービスの無料会員に登録してamazon.comでUSの住所を登録すれば米国限定の本も買える

452:名前は開発中のものです。
11/01/23 02:27:10 Xz9p8cJg.net
>>451
おお~、ありがとう!
英語がネックなだけで、原著を読めるメリットは大きい(翻訳で微妙なニュアンスにフィルタがかからない、
翻訳されるより先に読める)し、それが電子書籍として見れるなら、なお便利。
ゲ製関係で読みたい海外書はけっこうあるから、購入検討してみる!

453:名前は開発中のものです。
11/01/25 22:07:18 Qq2rwpzz.net
test

URLリンク(amazon.co.jp)


454:名前は開発中のものです。
11/02/02 19:46:28 Sf+1X29Z.net
ルールズ・オブ・プレイ(上) ゲームデザインの基礎
URLリンク(www.amazon.co.jp)

これどんなもんでしょうかね
アメリカでは必読といわれているらしいですが

455:名前は開発中のものです。
11/02/03 00:38:21 mLeLQzTv.net
面白そうな本

456:名前は開発中のものです。
11/04/10 12:21:39.55 679Qncxd.net
オンラインゲームを支える技術はこのスレじゃ必読だよな

457:名前は開発中のものです。
11/04/10 21:11:46.85 pZMxbktU.net
>>456
これか
URLリンク(gihyo.jp)

458:名前は開発中のものです。
11/04/15 13:06:34.46 twS/jXAx.net
そんな初心者本読み直すまでもないわここの連中は

459:名前は開発中のものです。
11/04/17 03:17:55.06 xdroUWTp.net
「DirectX10/11プログラミング」 先行予約!
URLリンク(www.northbrain.org)


460:名前は開発中のものです。
11/04/17 04:18:01.34 kiUO3e9e.net
>>459
なんぞこの胡散臭いPVwww

461:名前は開発中のものです。
11/04/17 04:57:20.67 t3gaBj/W.net
>>459
斬新すぎて吹いたw

462:名前は開発中のものです。
11/04/17 08:37:19.24 c6X10SNY.net
>>459
冒頭の動画のような事ができるってことだよな?
リアルタイムレンダっぽいし。
今までのDirectX本の中ではレベルが高いんじゃね。

463:名前は開発中のものです。
11/04/17 08:37:31.19 94o93l89.net
>>459
鎌田毎度毎度必死やなw

464:名前は開発中のものです。
11/04/17 08:48:56.79 jBQRxc/Q.net
買わないけどくっそ吹いたw

465:名前は開発中のものです。
11/04/17 09:38:58.96 Wu+6B6Fq.net
買うかも。DirectX10以上の解説本って和書じゃろくなのないし。


466:名前は開発中のものです。
11/04/17 10:42:13.64 kiUO3e9e.net
>>462
>冒頭の動画のような事ができるってことだよな?

他の本のPVも似たようなもんだしそうでもないんじゃねw
自筆の宣伝PVに無断で音源使用とかすげえわこの人

467:名前は開発中のものです。
11/04/17 11:07:43.56 c6X10SNY.net
>>466
これ無断使用なのかよwww

468:名前は開発中のものです。
11/04/17 12:13:23.36 YNrhYxFt.net
>>463
毎回宣伝しにくるよねw
コテハン名乗って正々堂々と買ってくれ、って書けばいいのにw

469:名前は開発中のものです。
11/04/17 13:20:57.74 QTUXHk7C.net
>>459
凝ってるなぁw
なかなか良さげな内容の本だ。

470:名前は開発中のものです。
11/04/17 16:02:15.88 8W6XUuDC.net
これ何ていう曲ですの?

471:名前は開発中のものです。
11/04/17 21:17:38.53 fYsKoBeM.net
>>470
Kathleen Carnali - Dangerous Prayer

著作権どーなってるんだよw

472:名前は開発中のものです。
11/04/30 14:05:11.01 vYQXHGau.net
自分で必携本って言っちゃうからな、その人
内容はともかく宣伝のやり方が胡散臭いw

473:名前は開発中のものです。
11/05/04 13:07:34.92 QMWMDK/I.net
この人、twetterでプロフィールにDirectXとかゲームプログラミングとか書いてたあったから一応フォローしたらツイート内容が本の宣伝ばかりだった

474:名前は開発中のものです。
11/05/05 09:27:53.15 2U14KCC9.net
必携本は買う必要なし、薄くしようとしたせいか滅茶苦茶見にくい
(ソースとか)
俺は以前の大全と必携本の2冊持ってるけど、読みやすさは明らかに
大全の方
ただ大全より必携の方が内容は新しいから、悩むところだ

しかし、最近これはいい!という本がないね...

475:名前は開発中のものです。
11/05/06 00:58:33.05 TF/pI9b3.net
>大全より必携の方が内容は新しい
なんか大きな変更あるの?

476:名前は開発中のものです。
11/05/06 20:13:30.83 r/VQDxFN.net
いや最新バージョンに合わせて更新してるだけ。
大全持ってるなら要らん

477:名前は開発中のものです。
11/05/09 17:47:01.84 gOWOJS1y.net
最近DirectX本って出てないな

478:名前は開発中のものです。
11/05/09 20:15:41.85 avlJxn5e.net
すっかり下火になっちゃったね・・・

479:名前は開発中のものです。
11/05/09 22:20:21.77 c5zOTU02.net
最近は(強制的な)XNAの流れになってるからじゃね?
というかDirectXも書くことがもうないのでは?
それよりは、Gemsのようなもっと実践で役立つテクニックじゃない?

480:名前は開発中のものです。
11/05/09 22:24:12.75 4Bs5Pv87.net
>479
は?
まともなDirectX11解説本をまだ見たこともないけど?


481:名前は開発中のものです。
11/05/10 01:43:21.56 7eATYGkY.net
DirectXは立ち位置が微妙だと思う
アマチュアがちょっとしたゲームを作るにはやること多すぎで生産性に疑問がある
かといってプロ並のゲームを作るにはDirectXだけでは足りないプロを集めなきゃならない
最近は競合する環境も増えてきて本としては売れない部類になってしまってるのでは

482:名前は開発中のものです。
11/05/10 12:26:00.96 tkkFW5kD.net
いや、ベースなんだから立ち位置が微妙も何も無いだろ。

483:名前は開発中のものです。
11/05/12 23:57:20.05 Z29C5pUs.net
そもそも趣味としてゲームを作ってみようって人は、スマートフォン用ソフトの開発に行っちゃったんじゃないかな。

484:名前は開発中のものです。
11/05/13 07:28:58.19 nhP0Ivst.net
ゲームプログラミングするならDirectXでゼロからやれって言ってた連中も
そろそろ反省してる頃合いだと思う

485:名前は開発中のものです。
11/05/14 09:32:40.58 jO46kUxu.net
スマートフォンの3D描画能力ってPCよりまだまだショボイな


486:名前は開発中のものです。
11/05/14 12:06:50.20 srszoMEm.net
だってatom程度のcpuだろ

487:名前は開発中のものです。
11/05/14 18:47:00.42 3GUyIQUL.net
gems8 日本語版出てた。
横浜ヨドバシめ。最新版か念のため奥付で発売日確認させろ言ったら見せずに
ネットで調べます言って2010年3月なので1年前に出てます言いやがった。

それ英語版の発売日じゃねーか、馬鹿店員め。

488:名前は開発中のものです。
11/05/14 19:08:23.62 1tWrqNul.net
GPU Pro というシリーズ本もあるみたいだね。
こちらは英語のみっぽいけど・・・
GPU Pro2 には流行のMLAAのコードが載ってるらしいよ。

489:名前は開発中のものです。
11/05/15 06:46:27.72 nrX/IpDN.net
翻訳がボーンデジタルだけだから、追いついてないのでは?
まぁはなから翻訳する気もないかもしれんけど

490:名前は開発中のものです。
11/05/15 09:31:24.33 RDR55SOQ.net
もう原著で読まないと何もかも間に合わなくなってきてる気がする

491: [―{}@{}@{}-] 名前は開発中のものです。
11/05/15 09:59:40.38 KMuzRQfR.net
ロベールの原著は分かりやすい

492:名前は開発中のものです。
11/05/15 10:56:40.09 nrX/IpDN.net
つまり英語ができる奴とできない奴で格差が広がっていくわけですね
ますます英語ができることが必須になってきていますな

493:名前は開発中のものです。
11/05/15 10:59:11.21 m0ALEkbX.net
和書に翻訳されてる頃には数年遅れた技術になる可能性高いしな

494:名前は開発中のものです。
11/05/15 13:32:47.48 6b4VoB0b.net
ジレンマだね・・・
英語に慣れるのが一番か。

495:名前は開発中のものです。
11/05/15 20:14:42.96 ukgYJ97h.net
そんな最先端の技術を必要としてるのかおまいら
このスレの住人は実は任天堂とかセガとかの社員ばっかりなのか

496:名前は開発中のものです。
11/05/15 23:06:25.14 nrX/IpDN.net
興味本位かな
実際の自作ゲーじゃ全然使わないw

497:名前は開発中のものです。
11/05/15 23:08:24.78 g0jC7SxY.net
>>491
お前こんなスレにまで迷惑かけてんのなw

498:名前は開発中のものです。
11/05/15 23:08:39.68 6b4VoB0b.net
最先端の技術をそのまま使うことはないにしても、
発想や考え方は他に役立つこともあろうかと思ってる。

499:名前は開発中のものです。
11/05/16 02:38:47.05 H9AyWFZK.net
>>495
別にゲームプログラミングに限らず何かの言語のクックブックとかだってむこうのが断然でるのはやいからなぁ
どの分野にせよマは英語できないと格差ができる状態になってきてる


500:名前は開発中のものです。
11/05/17 16:40:51.30 JbD8/8wd.net
10年以上前からそういう状況だろ

501:名前は開発中のものです。
11/05/18 04:08:57.58 mz3VFKU5.net
技術書が読めるの読めないの以前に、
日本にFacebookが入ってきたらとっくの昔に後発組とかじゃどうにもならん。
こうしてゲ製板なんか巡回してる時点でとっくに駄目なんだろうよ。

502:名前は開発中のものです。
11/05/18 17:34:19.83 hv4Ub3GN.net
>>500
だな

>>501
意味がわからん。関係なくね > Facebook

Facebookについては英語版のほうで使ってるほうがずっと気が楽だから
Facebook(日本語版が?)が来るも来ないも何もないと思うんだけどなぁ

503:名前は開発中のものです。
11/05/21 14:23:49.04 +3aeH9Y6.net
>>495
セガや任天堂の社員なら社内で聞けるんじゃね
著者がいるんだから
といっても部署が違うか

>>496
1冊に5~6個ぐらい使えるテクあればいいほうだよな
1テクあたり2000円ぐらいだと思えばコスパ高いと思う

>>498
最近、ソース公開してる人が昔より減ったからこういう本でも見ないと刺激がないんだよな
もちろん、自分で考えるのも大事だけどソースみるのも大事だよな
俺の検索技術が落ちてきただけかもしれんが

>>499
少し前はネットで十分なほど情報量があったけど、最近勢いないよな
みんな出世しちゃって忙しいのかな

>>501
そもそも基礎技術が外国発っていうのは不利だよな
ゲーム機絡みの例を出すとDTCP-IP対応でソニーとマイクロソフトで明確に態度に差がでてるもんな
ローカライズを気にするマイクロソフトでさえそんな状況
これからフェースブックがゲーム基盤になったらさらに悪夢ような状況になるんだろうな

というわけでGems8買った奴、どうだった?
一般プログラミングはともかく、物理・アニメーションとかもうついていけないから買うかどうか迷ってるぜ

504:名前は開発中のものです。
11/05/21 14:52:54.93 qGL7DJf/.net
未だにGem1/2/3あたりを見ている俺は、Gem8買うのは10年後になりそうだwwworz

505:名前は開発中のものです。
11/05/21 17:47:35.80 EwxC+EMy.net
Gemsは最新版から読むものじゃなかったっけ?
でも順に見ていくと歴史的な経緯が掴めてイイかもね。
とりあえずガンガレ!!

506:名前は開発中のものです。
11/05/21 18:16:42.05 7c9rNnBR.net
Game Programming Gems のシリーズで、FPSで使われているBSPツリーや当たり判定等を
詳しく紹介してたバージョンっていくつでしたか?


507:名前は開発中のものです。
11/05/22 22:10:59.03 WKQ6zBZi.net
gemsは一般プログラミングとAIしか読まないなぁ。
他はパラパラと目を通す程度。

508:名前は開発中のものです。
11/05/22 22:47:03.79 +XstGZH8.net
>>506
英語タイトルならここで見れるよ
URLリンク(www.introgamedev.com)

509:名前は開発中のものです。
11/05/22 22:51:05.78 Z83TjQuO.net
GPU ProはShaderXの後継らしいね。
グラフィック技術に興味があるから、このへんを読みたいなぁ。

510:名前は開発中のものです。
11/05/23 03:55:14.76 Ri+DuPtW.net
今更こんなのあれだけど、C++始めたんで勉強がてらwin32apiでゲーム作りたいんだけど
win32apiとC++でゲーム作ってる本ってあんまりなくない?古い絶版本でもいいから紹介して欲しい
寿命の関係でテキストからファイル名読んで画像表示するだけのエンジン部分のクラス構築するだけでも四苦八苦なんだけど

511:名前は開発中のものです。
11/05/23 10:44:29.56 hUEChktT.net
Windowsゲームプログラミング
ゲームプログラミング練習帳
猫でもわかるゲームプログラミング
ロールプレイングゲームプログラミング

上三つはC
ゲームプログラミングの初心者じゃないなら、MSDNライブラリだけでもあんまり困らんと思うが

512:名前は開発中のものです。
11/05/23 16:22:23.01 s2EL8+bJ.net
ウィンドウプロシージャがあるしwin固有の各種変数の管理問題で、きちんとクラス組もうとするとそれなりにややこしいんだよな
バッドノウハウの固まりって気がするわ

513:名前は開発中のものです。
11/05/23 22:07:26.91 l0nrV4Qj.net
DirectXの場合は、メッセージの空きのところで自前のゲームロジック、レンダリング処理のクラス群を走らせるようにするから、
ウィンドウプロシージャはウィンドウ破棄の処理しか書かないで済むよ。

514:名前は開発中のものです。
11/05/23 23:09:22.29 s2EL8+bJ.net
勉強がてらwin32って書いてあるしDirectXは話題違いじゃないか?茨の道だなw

515:513
11/05/23 23:14:08.01 l0nrV4Qj.net
あ、ごめん、Win32で作りたいってことね・・・

516:名前は開発中のものです。
11/05/23 23:14:13.69 /bQJpJZ3.net
>>510
寿命っておじいちゃんなの!?
がんば!

517:名前は開発中のものです。
11/05/28 17:18:44.27 M/3wfAKg.net
変な意地張らないでDXライブラリ使えよ。

518:名前は開発中のものです。
11/05/28 23:37:04.67 w6nzxN+P.net
まあいまさらWin32勉強しても報われないよな
アプリの方面進むにしても.netとかだしMFCすらもうそんな使われてない

519:名前は開発中のものです。
11/05/28 23:38:45.23 eLsEMUvs.net
.netってパフォーマンス的にどうなの?
凝った表現したい場合はやっぱCやC++じゃないの?

520:名前は開発中のものです。
11/05/28 23:42:24.75 Oaf4FAD0.net
もっと詳しく書かないと的確なアドバイスはこないかと

521:名前は開発中のものです。
11/05/29 01:48:54.39 37fZCjg9.net
win32の方が余計な物がなくてスッキリしてるような気がする
根拠のない感覚だけど

522:名前は開発中のものです。
11/06/11 17:52:06.84 ZwAIMeZx.net
>>456-457の、オンラインゲームを支える技術を読んだ人はいますか?
今までオフラインでやってきて、一度オンラインゲームを作ってみたくて最初の参考図書を探しています。
出版日も新しいし、トンデモ記述がなければこれを買おうと思うんですが。

523:名前は開発中のものです。
11/06/12 01:31:12.20 D6ATICph.net
自分もオンラインやってみようかなぁ・・・

524:名前は開発中のものです。
11/06/12 01:52:17.57 RunWjwqJ.net
オンラインゲームを支える~って目次みると技術書ではないよね
洋書だけどMud Game Programmingのが良いんじゃない?
英語もそんなややこしい表現使ってないから、読みやすいと思う

525:名前は開発中のものです。
11/08/17 22:40:59.22 CvJpYo3V.net
ネットで頼んだゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術が今日届いた
なんかレベル低い
期待はずれだった

526:名前は開発中のものです。
11/08/17 23:32:38.36 s4DUVERm.net
なる前でレベル低かったら怖いわw

527:名前は開発中のものです。
11/08/19 14:27:09.00 wCB6pajF.net
そんな貴方にゲームコーディング・コンプリート
ゲームエンジン・アーキテクチャもセットでオススメ


528:名前は開発中のものです。
11/08/19 20:54:56.99 aXL0SLcH.net
>>527
ありがとう
将来のためにも英語で読むかなあ

529:名前は開発中のものです。
11/08/20 07:58:52.56 mCP57Xmk.net
>>526
逆じゃね?

530:名前は開発中のものです。
11/08/26 02:43:06.92 do5jca2v.net
ネット対戦やMMOみたいにネット通信機能のあるゲームを作るときに
参考となる本ありますか?

531:名前は開発中のものです。
11/09/06 00:20:38.35 rUsnfDbX.net
Amazon.co.jp: ファミコンの驚くべき発想力 -限界を突破する技術に学べ- (PCポケットカルチャー): 松浦 健一郎, 司 ゆき: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)

お前らこんな本書ける資格あんのかよと眉しかめつつパラパラめくってたら
いまさらどうでもいい8ビット時代のテクをもったいぶって紹介したあげく
「ファミコンではガーベージコレクションを使わないのが普通でした」みたいな一文が目に留まって
正直、泣きたくなった。

532:名前は開発中のものです。
11/09/06 00:26:51.13 rUsnfDbX.net
「オンラインゲームを支える技術」は超名著ですよ。
MMO等に興味なくてもプログラマや志望者なら一冊持っときなさい。
膨大な実務経験に基づいたノウハウと思想がぎっちりと凝縮されてる。

これこそが、どこかのニセモノと違って本物のゲーム開発者の書く本。

533:名前は開発中のものです。
11/09/06 01:04:26.77 jemYNXb4.net
>>531
松浦 健一郎さんはDOS時代にお世話になったな
すごくわかりやすいゲーム制作本だった
今となってはご隠居組か

534:名前は開発中のものです。
11/09/06 01:26:11.52 N9xg+XBG.net
松浦さん、昔はフリープログラマじゃなかったの?

535:名前は開発中のものです。
11/09/06 17:19:26.21 0VNEyQCk.net
タスクシステムを紹介してる本の著者じゃなかったっけ?

536:名前は開発中のものです。
11/09/08 00:57:57.16 wbgeqYTC.net
うむ。
グローバルにタスクリスト全部置いてるサンプルソースな。

537:名前は開発中のものです。
11/09/15 19:54:54.21 6jQQDrQL.net
将棋とかのAIの勉強に良い本ありますか?

538:名前は開発中のものです。
11/09/17 14:28:41.36 Gf0Nl1F9.net
俺は古典しか持ってないからなぁ。

思考ゲームプログラミング オセロゲームのアルゴリズムと作成法
森田和郎 国枝交子 津田伸秀
アスキー出版局
ISBN4-87148-186-7 C3055 \1600

1986/3/1初版だw

とりあえず基本はこれで抑えたけど最近のは買ってないから知らん。
すまんね、役に立てなくて。

539:名前は開発中のものです。
11/09/17 16:06:22.07 DMZt20B5.net
>>538
いえいえありがとうございます。
関連書籍でゲームのアルゴリズム 思考ルーチンと物理シミュレーションって本が良さそうなのでちょっと立ち読みしてみようと思います

540:名前は開発中のものです。
11/09/17 17:37:26.93 Nsy1iM/D.net
今どきのレンダリング技術、例えばSAO(スクリーンスペースアンビエントオクルージョン)とかを解説した書籍ないですか?

541:名前は開発中のものです。
11/09/17 18:44:48.76 vPxBslr7.net
たぶん >>538 の本と現代の中間ぐらいの頃に出た本で「ゲームプログラミング」(共立出版)がある。
具体的なプログラムはほとんど載ってない本なのでアマゾンあたりではこれまた評価が分かれてるなw

542:名前は開発中のものです。
11/09/20 19:55:34.80 KKfsvyj4.net
>>540
SSAOな
そういうのはNVIDIAのシェーダーのサンプル落とせばいいだろ
英語だけどドキュメントもあったはず

543:名前は開発中のものです。
11/09/26 18:03:39.92 +uTq/glJ.net
GPU Pro (とその2)って良本?
2011年現在の最新技術をわかり易く解説してあるとうれしい
1冊読めば理解できる?


544:名前は開発中のものです。
11/09/27 01:36:33.73 4k6noGkf.net
来年の3月にGPUPro3でるぞ

545:名前は開発中のものです。
11/09/28 19:34:30.09 AVJiIast.net
gyann


546:名前は開発中のものです。
11/10/10 22:38:20.94 cOnief27.net
CかJAVAかで2Dアクションでも作ってみようかと思うのですが
セガの以外だと何か始めてゲームを作るもの向けでアクションっぽいこと書いてある本をご存じないでしょうか

547:名前は開発中のものです。
11/10/11 09:06:45.73 44Qoub7x.net
つまり、1から全て教えろと?

548:名前は開発中のものです。
11/10/12 01:06:48.65 xFIRGusa.net
何でセガ本知ってるのに13歳から始めるC言語ゲームプログラミングを知らないのか

549:名前は開発中のものです。
11/10/12 06:26:35.89 9WEEIx83.net
いいと勧められて買ったはいいが、分からなかったパターン。

550:名前は開発中のものです。
11/10/15 23:10:08.28 g2bZZAdi.net
アクションゲームマニアックスって本なかったっけ?

551:名前は開発中のものです。
11/10/16 21:35:47.23 y29xdSi6.net
アクションゲームアルゴリズムマニアックスのことかー。シューティングと同じくいろんなアルゴリズム集めた奴?

それとも1本のを最初から作る、アクションゲームプログラミングのこととごっちゃになってるのか?評判悪い
みたいだけど。

552:名前は開発中のものです。
11/11/29 21:55:59.33 uyWzfodW.net
~歳からシリーズは結構見るけど、アクションゲームプログラミングは何処行っても置いてないな
誰か持ってる人いる? どんな感じの本かな

553:名前は開発中のものです。
11/12/02 20:33:13.87 Ad6yCZpv.net
とりあえずシステムはほとんど完成した。問題なのはドット絵とシナリオだ。
で、ドット絵とシナリオで良い本無い?



554:名前は開発中のものです。
11/12/02 20:49:22.91 Ad6yCZpv.net
>>552
・アクションゲームプログラミング
DirectX 9 + VC++2005で横スクアクションを作ってる本。
ゲームを一本も完成させた事の無い人にはオススメ。

555:名前は開発中のものです。
11/12/03 00:43:12.80 bZGRx43O.net
>>553
何でドット絵描けないのにドット絵使いたいのか分からんが
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
小サイズ
URLリンク(www.amazon.co.jp)

理論
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
表示の仕方も含めた実践
URLリンク(www.amazon.co.jp)

556:名前は開発中のものです。
11/12/05 06:37:57.19 SA63TaEU.net
>>555
俺は人物絵もメカ絵もドット絵も3Dモデルも作れないんだけど
そういう奴はゲーム作るなって言ってる?

557:名前は開発中のものです。
11/12/05 13:42:31.49 Xr/VoOEf.net
棒人間描いたりプリミティブオブジェクトを置いたり好きなように作ればいいだろ
クオリティが欲しいなら金払って外注
趣味の範囲内で全部自分で仕上げたいなら、ここで参考書を探せ

558:名前は開発中のものです。
11/12/05 22:31:42.05 SA63TaEU.net
それぐらいやっとるわ。

俺が言いたかったのは
>>555の二行目は必要なのかという話。
>>553は今作っているものにドット絵を使いたいから
勉強して描けるようになろうとしているんだろ。
それを、「描けないなら使おうと思うなボケ」とか。
何様だよ。
何なの?向上心を持っちゃいけないの?
今の手持ちの技術でしかゲーム作っちゃいけないの?
新しい分野に挑戦しちゃいけないの?


スレチな上にウザいな。
きちんと本を紹介している>>555の方がよっぽどまともだわ。
ごめん。

559:555
11/12/06 19:00:28.71 zRcgCDmH.net
何か怒らせてしまったみたいだが
俺が言いたかったのは3DモデルやFlash、Photoshopの2Dパペット機能が使える今何でドット絵を使おうと思うのかってことね
古くからあるからって上2つより簡単な技術じゃないから安易な気持ちだとエターナるぞと

560:名前は開発中のものです。
11/12/06 23:07:57.66 1Pbki+jw.net
趣味ゲーなんだし力抜いていこうぜ

561:553
11/12/10 01:25:21.95 9sWaBJx/.net
しばらく見ないうちに、俺が沢山いる……とりあえず、計画を見直す……か?

>ドット絵
・仮絵で一応描いてある
・個人的にドット絵のゲームが好き

>外注
・金が無い

>3Dモデル
・完成が遠のくから、あまり手を出したくない
・モデリングとモーションが甘いと、キモくなりがち
・デザインセンスの無さがバレる
・自作スクリプト言語が整数型しか対応してない

>2Dパペット機能
・知らなかった……が、Photoshop買えねー!……半年我慢して買うかな?
・Flashについては調べ方が分からない


562:名前は開発中のものです。
11/12/10 01:55:35.57 98a00sFh.net
>>561
パペットならベクターペイントソフトのInkscapeでよくね?

563:名前は開発中のものです。
11/12/24 16:27:43.57 o5y5vmc8.net
ゲームプログラマのためのC++
レビューはよ

564:名前は開発中のものです。
11/12/24 16:34:47.72 o+x2u3vN.net
おお、なかなか興味深そうな本だ。

565:名前は開発中のものです。
11/12/24 16:52:30.44 s8ns7xDA.net
原著が5年前でboostやC++11と言った最新事情に触れてないから
すぐに陳腐化する

566:名前は開発中のものです。
11/12/24 17:10:58.98 o+x2u3vN.net
うお、C++0x、C++11として正式に承認されとったんか。

567:名前は開発中のものです。
11/12/27 21:51:16.87 0RvHdC64.net
VCが対応しないと意味無くね?

568:名前は開発中のものです。
11/12/28 00:36:20.34 YjiXHLhZ.net
MingWでも良くね?

569:名前は開発中のものです。
12/01/08 00:15:22.79 q3xGh8gw.net
ゲームプログラマのためのC++が届いた。な~んか、初心者向け?
C++の触りだけふれてあとは自分で検索しろ、ってな内容。
ここからの話が面白そうなのに、その部分はユーザーに放り投げてる、みたいな。
専門書というよりは教科書的な内容だった。

570:名前は開発中のものです。
12/01/08 00:28:25.91 UxRs+bj7.net
自分も買った!

まだ読んでないけどね ^^;

571:名前は開発中のものです。
12/01/11 00:12:07.77 skgTKTu1.net
レビュー一人のみだけど☆2か
あくまで基本のテクニックだけで、どうゲームに生かすかという部分はなさそうだね
Effective C++、Efficient C++、Modern C++ Design、Gemsシリーズ、スクリプト言語による効率的ゲーム開発
辺りを読んだ方がよさそうだね


572:名前は開発中のものです。
12/01/14 13:30:45.82 BUjAgIUf.net
テクニックなんて載ってないよ

573:名前は開発中のものです。
12/01/24 08:44:30.14 224RZH36.net
今後の訳書出版やゲームプログラミングの日本語情報提供に結構ダメージが出そうだな

(善)力疾走 | 日本のDirectXの父、川西 裕幸さんが亡くなられたそうです
URLリンク(www.z-z-z.jp)

574:名前は開発中のものです。
12/01/24 10:25:48.09 YrhjmHog.net
R.I.P

575:名前は開発中のものです。
12/01/24 22:59:30.50 wOf8dtj4.net
>>573
ショックだ・・・。
日本のDirectX情報はどうなってしまうんだ。

576:名前は開発中のものです。
12/01/25 02:12:09.69 +5OQvebk.net
え、ぜんじーが呼ばれなかったって相当内輪向けの告別式だったんだな…
参列した知人の話ではむしろOpenGLの方が好きだったみたいだけど
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

R.I.P

577:名前は開発中のものです。
12/01/25 02:51:45.99 DxXwNkwA.net
今後はそこの社長(の過去)みたいに、3Dやりたきゃ英語覚えて原書読めよハイ終了、っていう
競争主義一辺倒の風潮になるんかな

578:名前は開発中のものです。
12/01/25 08:54:56.92 +VGsLYYh.net
別に悪意でもなんでもなく、出版社が利益を見込めるかどうかだけの話だから。

たまに、印税なしでいいですから、という著者と、採算度外視でこの本は出す、と言い出す
出版社とかいう神コンビで本が出ることもあるけどw

579:名前は開発中のものです。
12/01/25 22:37:23.75 DxXwNkwA.net
利益が見込めたって、書いたり情報を一般に公開してくれる人がいなけりゃどうしようもないだろ
例えば今給黎隆は日本のシェーダープログラミングの第一人者で今も業界のトップ集団にいるけど、
奴の出版業績はというと8年前のDX9シェーダー本執筆とゲームエンジン・アーキテクチャの監修のみ
業界にはずっと貢献しているが俺達には恩恵がない
現状シェーダー関係は洋書に頼るしかない

580:名前は開発中のものです。
12/01/25 23:34:04.17 +5OQvebk.net
今給黎はGREEに行ったから業界にも貢献しないよ

581:名前は開発中のものです。
12/01/25 23:37:13.31 7SJSf43i.net
>今給黎はGREEに行った
えぇええええ!!!!
マジかよ!!
あの今給さんがGREE!?
信じられん・・・。

582:名前は開発中のものです。
12/01/26 01:17:27.57 ZnmEjW2c.net
えーーーーーーーーーーーー
てことはますます状況悪化っていうかもはや草一本生えてない状態じゃん
DirectX11はシェーダこそ全てといってもいい位なのに、
いよいよおしまいか

583:名前は開発中のものです。
12/01/26 14:36:00.24 7UjhACBT.net
マルチプラットフォームで家庭用に合わせてる間はDx11を使う機会がないけどな

584:名前は開発中のものです。
12/01/26 15:15:10.56 73aXMi4O.net
次世代は任天堂含めて最低DX11(もうDX11.1の仕様が出てる)
だからPCのマルチソフトでもDX9採用は今年が最後だろうな
2013年以降PS3・360は劣化版かそもそも発売されないケースが増えて来ると思う

585:名前は開発中のものです。
12/01/26 21:19:02.37 anB1nVoG.net
今給黎さん、Unity使うっぽいね。
スマフォで3Dゲーム作るつもりなのかも。

586:名前は開発中のものです。
12/01/26 21:24:28.28 gvp5qTlD.net
モバゲーとかグリーの方がゲーム業界で勝ってるからなあ

587:名前は開発中のものです。
12/01/27 00:32:25.11 pKFyTt98.net
>>582
なぜ?
別にDX11やシェーダーがなくなるわけじゃないのに、何言ってんだ?

588:名前は開発中のものです。
12/01/27 20:11:48.19 nWnoX46p.net
問題が起きるとすればDX12が出たり今までのDXが打ち切られたりする場合だろ
つまり、Windows8が出た直後とかが問題になるわけだ。さてどうなるんだろ?


589:名前は開発中のものです。
12/01/27 23:40:32.45 k3+PADDj.net
さすがにWin8でもD3D9なら普通に動くよ

でもゲームに向きそうなMetroアプリはD3D11限定っぽいし、既存のライブラリが使えない
仮に(仮にだよ)App Storeが主戦場になってD3D11の学習が必要になってくる場合に
川西や今給黎みたいなのが居ないと、英語が壁になってどんどん立ち遅れるんじゃって話でねえの

鎌田とかそのへんのニーズ見越してるんだろうけどなんか胡散くせえんだよなあ

590:名前は開発中のものです。
12/01/29 12:16:59.36 TQpM0DnP.net
脳なしが上から目線

591:名前は開発中のものです。
12/01/29 13:07:38.32 yqcY6gIe.net
>>589
要するにDirectXとグラフィックス、シェーダの専門書発刊の乏しさが
今給黎のようなプロフェッショナルと後続の読者の知識差をますます生むことに。
数学、物理に続いてゲームプログラマのため英語とか潜在的な需要ありそうだな

592:名前は開発中のものです。
12/01/29 13:15:08.06 yqcY6gIe.net
「C++プログラマの原書を読むための英語」とかないかなぁ
原書の和訳に関して言えば吉川邦夫氏あたりの訳は秀逸だった気がする

593:名前は開発中のものです。
12/01/29 22:36:33.89 tqEB21bG.net
英語の読み書きができるようになればいいよね。
英会話はいいから、読み書きの教室みたいなのはないだろうか。

594:名前は開発中のものです。
12/01/29 22:43:26.48 MH6B0P41.net
くもんなどのドリルみたいのからやりなおせば?
わからないところはネットで質問

595:名前は開発中のものです。
12/01/30 00:06:16.33 F/7x8vzN.net
でも今の日本だとゲームで儲けるなら、とにかくネームバリューのある大学に入って詐術を学んで
DeNAやGREEに高給で雇われてモバゲで毟れるだけ毟ってさっさと勝ち逃げするのが唯一の方法だから、
ソフトウェア技術的にはRPGツクール程度で充分なんじゃないの
重要なのは、課金手法を考案したり下請けを抑え込んで操るような企画能力や折衝能力だと思う


596:名前は開発中のものです。
12/01/30 00:39:48.31 rMU4ZyNu.net
今は英語訳出能力の問題で英文の原書は非常に評判がいいのに
翻訳で誤訳が多いという残念な部分がある
とかくゲーム制作しようと思ったら少なくともDirectXやC++は必要だし
そのあたりをターゲットにしたプログラミング技術英語なんかな

597:名前は開発中のものです。
12/01/30 00:56:51.17 rMU4ZyNu.net
Programing Language C++ Bjarne・Stroustrup著
Managed DirectX 9 Kick Start: Graphics and Game Programming Tom・Mille著
Introduction to 3D Game Programing with DirectX 9.0c : A Shader Approach Frank D. Luna著
Mathematics for 3D Game Programming and Computer Graphics, Third Edition Eric Lengyel著
原書だとこのあたりは評判がいいっぽい。

598:名前は開発中のものです。
12/01/30 01:09:44.67 UrNoLzEN.net
訳さえまともなら、海外の本は優れたものが多いね。

599:名前は開発中のものです。
12/01/30 01:29:45.09 EDiTG1j1.net
>>598
というか国産で優れたものがあまり・・・
コンパイラ関連とかは日本語でいい本ある感じだけど

600:名前は開発中のものです。
12/01/30 02:35:26.21 0hruhbej.net
日本だとC/C++はなんとか基礎~中級レベルのは揃ってるだけど(明解、明快、独習、ロベール、K&R)
DirectXとかになると優れた訳書が相次いで絶版になったからいきなり原書に飛び込もうとすると絶対つまづく。
NEW HORIZONやCROWNとかの中学高校レベルの教科書で慣らしておいてからアメリカの高校生が読むようなPC雑誌、
次いでC言語洋書、C++原書でDirectXに突入・・・寄り道になるけどね

601:名前は開発中のものです。
12/01/30 02:55:07.27 BMzz9zDv.net
>>599
日本はMSやIntelと違ってコンパイラを売ってる所が無いから本を出すしか生きていく方法が無いんだよw
OSSだとGCCとかLLVMとかソースごと全部公開されてるしな

>>600
今だったらC++は禿御大の本があるから「ゲームプログラマの~」とか不要なんだけど、
禿本は誤訳とか多いの?
DirectXそのものの解説は海外でもMSDNを読むのが前提だし、公式サンプルやブログが豊富過ぎて入門書なんか要らないだろ
2~30年前と違って言語やライブラリを原著で勉強する読む必要は無いと思うぞ

602:名前は開発中のものです。
12/01/30 03:13:27.00 0HMs8Av8.net
プログラミングの本って誤植多すぎだよな
誤訳以前の問題

603:名前は開発中のものです。
12/01/30 10:59:49.45 0ELl7Okq.net
>>602
編集のレベルが低いってのもある
某IT系の本しか出してない出版社の社員に会ったことあるけど
内定者どころか入社後でもプログラム言語の名前を把握していない文系だった

604:名前は開発中のものです。
12/01/30 19:18:23.86 Kxd+fsNk.net
写植の時代なら用語知らなくてインド人が右に行ったりするだろうけど
今時ほぼ間違いなく電子入稿つまりライター自体の質の問題でしょ

605:名前は開発中のものです。
12/01/30 21:00:12.88 7tfJ5xAO.net
>>601
amazon見たらわかるけど誤訳が多いとされるのは『プログラミング言語C++』
昔から教育用に普及されてたC言語やC++の入門本は日本人が著してるでしょ。
高度な専門技術の洋書を翻訳したものには訳に当たり外れがあるよ

606:名前は開発中のものです。
12/01/31 06:44:05.51 8ySHGc1V.net
プログラマなんだけど、ゲームデザインに特化した本探してる
ボードゲームとかカードゲームを理論的に分析してるようなの

やっぱゲーム理論とかなのかなっと思うんだけど
経済への応用みたいな本が多くて、人を楽しませるって観点の本あんまりない

607:名前は開発中のものです。
12/01/31 11:24:38.02 N7XXtXAZ.net
共立出版の「ゲームプログラミング」にそういう話もちょっと書いてある

608:名前は開発中のものです。
12/01/31 21:17:08.16 KGYo5+9O.net
GJ!

609:名前は開発中のものです。
12/02/02 03:34:12.19 yQ62IdM0.net
Rules of Playがそんな本じゃなかったか
でも翻訳されてないんだっけ?

610:名前は開発中のものです。
12/02/02 08:59:09.32 yBY18MbU.net
ググったらちょうど一年前に上巻だけ出てるな
こうして日本はどんどん遅れて行く

611:名前は開発中のものです。
12/02/02 14:58:40.61 DkLLkZ88.net
尼でRules of Play買おうとしたんだが
レコメンドされてきた桝田省治の本が気になった
誰か読んだ人いる?

612:名前は開発中のものです。
12/02/03 13:03:01.52 BY2nclIg.net
>>611
ゲームデザイン脳なら読んだ。

読み物としては面白いけど、
Rules of Playとはまったく方向性が違うものだと思う。

ようするにただのエッセイだから。

ただ、俺屍で使ってるキャラの成長速度を表すグラフなんかは
ちょっと参考になった。

大部分は、日常生活で遭遇するさまざまな出来事を
どうやってゲームシステムに反映させてるか、とか
そういう話。

613:名前は開発中のものです。
12/02/03 16:05:45.20 7GUOuA0z.net
そういやなんかレベルデザイン本出なかったっけ?

614:名前は開発中のものです。
12/02/05 13:45:11.67 8R6iJfHn.net
レベルデザインって3DのとくにFPSに特化した単語って気がするんだよなー
別にそれが悪いわけじゃないけど語ってる範囲は狭い気がする
なんというかハリウッド映画技法みたいな

っていうかGDCとかで外人が日本のゲームを批判するときは
日本にはレベルデザイナーがいねーじゃんっていうけど
お前らのそのなげやりなUIセンスないわーとも思う

615:名前は開発中のものです。
12/02/05 18:39:59.24 TKpE9x+c.net
英語wikipediaの項目でもenvironment design,game mappingが名称に併記されてるな
要は日本と同じく最近まで共通認識が無かった単語なのに
ドヤ顔で「レベルデザイン=難易度調整だと思っている日本人は間違い(キリッ)」って言う奴居るよな
レベルデザイン=ステージデザインなのはステージをレベルと呼ぶゲームで使われているというだけの話で
ステージ表記が一般的な日本でレベルデザインと書く理由は無い

616:名前は開発中のものです。
12/02/05 22:33:37.02 m5F9+XwA.net
言葉の定義なんてどうでもいいよ
意味が分かれば

617:名前は開発中のものです。
12/02/05 23:17:59.70 3SIcOg4b.net
定義した方がわかりやすいだろ?

618:名前は開発中のものです。
12/02/05 23:28:59.37 m5F9+XwA.net
>>617
そうか?むしろ言葉を複雑にして分かりにくくしてるようにしか見えないけど?
レベルデザインだろうがマッピングだろうがステージデザインだろうが
どうでもいいよ。

意味がわかれば。

619:名前は開発中のものです。
12/02/07 04:29:37.57 NvqHBt3/.net
誤解を招いて意味が分からなくなるから定義をしてから話しようってことだろ
無駄に噛みつくなよ

620:名前は開発中のものです。
12/02/08 22:31:57.31 lFeKtFio.net
・DirectXゲームグラフィックスプログラミング Ver.2.0
・DirectX 9 シェーダプログラミングブック
この本が品切れになったんですが、代替になるサイトとかないでしょうか?

621:名前は開発中のものです。
12/02/10 22:58:41.02 u5wChxI1.net
>>606>>611
これ?
「ゲームデザイナーの仕事 プロが教えるゲーム制作の技術」

ゲームデザインというか、もう一寸細かいテクニックというか?
おれもプログラマだけど、ゲームを作るための基本的な考え方あたりが参考になった。

622:名前は開発中のものです。
12/02/16 20:45:48.09 MhhhKGW4.net
>>618
どっちにしろお前の脳みそじゃ100年たっても理解できんだろ?www


623:名前は開発中のものです。
12/02/18 09:14:29.47 HMZWfFbV.net
wwww よっぽど悔しかったんだな

624:名前は開発中のものです。
12/02/25 17:53:27.06 6DKJXTOM.net
>>210
上の方は次のバージョンの2.1がでてる。
URLリンク(www.amazon.co.jp)



625:名前は開発中のものです。
12/02/25 17:54:01.91 6DKJXTOM.net
>>624>>620

626:名前は開発中のものです。
12/04/11 09:58:07.88 bvcouAy0.net
>>620
もう遅いだろうけど下の本は在庫がたまに復活してるからちょくちょく見た方がいいよ
昨日ぽちった

627:名前は開発中のものです。
12/04/11 11:20:13.17 9bH9+HMK.net
コンピューターの本こそ電子書籍になるべきなのかな
誤植は自動修正、ソースはコピペで使える
会員制webサイトでもいいか

628:名前は開発中のものです。
12/04/13 01:29:30.69 i4Lkkhaw.net
>>627
本家オライリーはそんな感じ
あれを見ちゃうと日本オライリーはゴミだ

629:名前は開発中のものです。
12/04/14 21:00:22.94 mUC1oevn.net
日本の出版業界自体が糞だし...

630:名前は開発中のものです。
12/06/30 01:05:11.63 yTwZ0ckW.net
IGDA日本、ゲーム開発者推薦図書リストを公開(GCS2012版)
URLリンク(www.gamebusiness.jp)

631:名前は開発中のものです。
12/07/11 11:35:59.10 Rk9UOQbq.net
「ゲーム開発者のためのAI入門」「実例で学ぶゲームAIプログラミング」が入ってないのか

632:名前は開発中のものです。
12/07/13 20:03:26.09 6XNq7BHE.net
平山尚 yahoo知恵袋に降臨
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

633:名前は開発中のものです。
12/07/14 07:50:46.09 0Ee5UHgv.net
回答日時:2010/3/30
2年以上も前の話じゃん。
ってか彼の本読んだけど文章力の低さに泣けた。

634:名前は開発中のものです。
12/07/14 11:00:01.50 HjF+VmDY.net
>だから、私はたくさんの本を読んで、たくさんのことを勉強することに
>あまり意味を感じていませんし、そうした人ができる人だという印象も
>持っていません(物知りは所詮物知りです)。

君たちの事やんw

635:名前は開発中のものです。
12/07/14 11:27:07.62 6dphcwng.net
お前ら本出したらいいものできるんじゃない?

636:名前は開発中のものです。
12/08/07 14:53:43.73 bZ4HfeYZ.net
>>633
あの本は極力数学等の前提知識がない人でも読めることを目標に書かれているからな。
基礎知識がある人が読めば冗長に感じるのはしょうがない。
そして内容(特に3DCGの基礎部分)はシェーダー全盛の今こそ必須といえる。

出来る人は本を読むだけではなく、
付属ライブラリのソースコードを読んだり移植したりして勉強する。
実は描画エンジンのサンプル実装も含まれているんだぜ?
そーいう本を3年前に出している点は凄いと思う。

637:名前は開発中のものです。
12/09/07 22:23:27.62 A0sIzMko.net
特にハズレだった書籍
URLリンク(www.tom.sfc.keio.ac.jp)

638:名前は開発中のものです。
12/09/07 23:32:25.23 xu/VAqok.net
オススメさいと読んでみるわ
ただpdf重い・・・orz

639:名前は開発中のものです。
12/09/08 09:20:29.56 USByJtAS.net
ここまで「Squirrelゲームプログラミング」が無いな。
今や組み込みスクリプトは必須の時代だと思われるのだが。

640:名前は開発中のものです。
12/09/08 15:05:21.35 DYR2R+25.net
ご冗談でしょう

641:名前は開発中のものです。
12/09/08 15:10:34.72 agPtSVcr.net
>>640
Luaだと文法糞じゃない?
まさかスクリプト要らないとかって妄言じゃないよね?

642:名前は開発中のものです。
12/09/08 15:42:18.41 0YId0H/h.net
C#でおk

643:名前は開発中のものです。
12/09/08 18:17:31.05 USByJtAS.net
C#ってツール作り専門言語でしょ?

644:名前は開発中のものです。
12/09/08 19:27:32.20 USByJtAS.net
をや?IDがUSBだwww
C#って、パフォーマンスは重いし、タイマーは精度悪いし、VBと大差ないじゃん


645:名前は開発中のものです。
12/09/08 19:43:02.06 0YId0H/h.net
なんていうかその考え5年くらい遅れてるわ
ハードは日々進化してるからパフォーマンスなんてすぐに解決するじゃない。
その昔、C++だって重いって言われていた頃があったよな?

スクリプト駆動?馬鹿なの死ぬの?って言われてた頃も。


646:名前は開発中のものです。
12/09/08 19:54:38.84 0YId0H/h.net
>>639
もう一言、言っておくと数年前にその辺のスクリプト組み込みの本はこのスレで沢山紹介されていたよ

647:名前は開発中のものです。
12/09/08 20:36:08.96 USByJtAS.net
タイマーの精度はどう解決するつもり?
あと、スクリプトはやっぱり重いよ。けど、重くても問題無い処理に使う分には何ら問題無い。
パフォーマンスを気にする処理ならC++を使い、パフォーマンスを気にしない処理にはスクリプトを使えば良いだけだから。
あと、C++は綺麗に書けばCと同じ速度を出せるわけだし、アセンブラも組込める。
(今ならシェーダーかもしれんが)
パフォーマンスの問題は無くなったわけじゃない。単に上下の差を広げただけだ。

648:名前は開発中のものです。
12/09/08 20:53:15.59 USByJtAS.net
スクリプトを組み合わせる事のメリットも書かなきゃ駄目か?携帯からだと面倒なんだが……

649:名前は開発中のものです。
12/09/08 20:54:41.08 0YId0H/h.net
あのさ?何か勘違いしてるみたいだけど
だれもスクリプトが悪いなんて言ってないよ

スクリプトにC#使えばって話なんだけど?


650:名前は開発中のものです。
12/09/08 20:57:38.00 0YId0H/h.net
スクリプト部分にmonoなり.net使えばってはなし。
だからあなたの言ってるタイマ精度なんてどうでもいい。本体で解決すればいいんだから。


651:名前は開発中のものです。
12/09/08 21:00:28.56 USByJtAS.net
C++の方がパフォーマンスは上だ。あと、タイマーの精度の問題はどう解決する気?

652:名前は開発中のものです。
12/09/08 21:02:20.08 0YId0H/h.net
なんか日本語の通じづらい人だなぁ
本体をC++で書きゃいいでしょ。
タイマなんてそこで解決すればいいじゃない。

653:名前は開発中のものです。
12/09/08 21:06:44.99 USByJtAS.net
C++にC#を組み合わせるのは誰にでも出来る事なのか?それこそ英語だけでなく政治力まで必要になりそうなんだが

654:名前は開発中のものです。
12/09/08 21:09:17.09 0YId0H/h.net
何を言ってるんだよ。
最近のアマゲー用のゲームエンジンはだいたいそんな構成だよ。

そもそもmonoとか知ってるの?
なんか10年ぐらい前の人と話してる気分になってきた。

そんじゃな

655:名前は開発中のものです。
12/09/08 21:17:14.02 USByJtAS.net
あいにくとこちらは英語は苦手なんでね
英語圏とは情報が10年遅れでも無理は無い
翻訳するという作業が必要だからな

656:名前は開発中のものです。
12/09/09 00:20:13.30 mfQdA0EB.net
もしかして:スレ違い

657:名前は開発中のものです。
12/09/09 00:46:02.75 KwdyowjZ.net
>>639-655が全部繋がってるだけだ

658:名前は開発中のものです。
12/11/26 14:03:09.66 MtT/n+LQ.net
>>645
> その昔、C++だって重いって言われていた頃があったよな?

言われてただけで実際に重くはなかったでしょ。
68でGCC使ってた時期ですら、C++のオーバーヘッドがせいぜい20%程度なのは
出力アセンブリャーコード見て確認してたぞ。

659:名前は開発中のものです。
12/11/26 14:12:20.88 MtT/n+LQ.net
C#(Mono)はだいたいC++の倍ちょっとくらいの遅さだよ。
ただワーストケースが酷いな(JavaScriptもだが)。

Which programs are fastest? | Computer Language Benchmarks Game
URLリンク(shootout.alioth.debian.org)

それに、XNAでもUnityでもガベコレ周りで苦しんでる人が多いのは事実
新しいMonoでそのあたり改良されたのがどうなるかってとこだな。
あるいはハードの高速化で解決。頑張れハード屋(´・ω・`)

660:名前は開発中のものです。
12/11/26 23:38:04.95 qzZkMWdG.net
糞スレあげんなボケ

661:名前は開発中のものです。
12/12/01 17:51:31.43 90+m8lGM.net
K西某が亡くなってからボーンデジタルの訳本が異常に安くなったな
昔は1ドル200円とか法外な価格ばかりだったが

662:名前は開発中のものです。
12/12/02 00:11:36.54 E1x2/kfZ.net
安い?
未だに300Pぐらいで7千円のものもあるけど?

663:名前は開発中のものです。
12/12/02 00:53:52.21 z0n8ynod.net
>>662
ゲームインターフェースデザインのことなら原著が$102.95だから当たり前
69ドルのGemsシリーズを12000円で売ってたボーンデジタルとは別の会社かと思うレベルで安い

URLリンク(www.amazon.com)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

URLリンク(www.amazon.com)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

664:名前は開発中のものです。
12/12/02 02:41:15.48 zeaSpH26.net
そもそもボーンデジタルの本なんか買う人がほとんどいないから
高くならざるを得ないんじゃね?

665:名前は開発中のものです。
12/12/02 03:49:06.53 f6xmqwaK.net
>>663
原著が$100越えか、そりゃ調査不足だすまん
GemsシリーズよりGPU本出さないのかな

>>664
確かにそうだろうね、一部のコアな開発者だけかと思う
俺もGems1-5ぐらいしか持ってないし

666:名前は開発中のものです。
12/12/07 13:54:15.95 AwcJGB58.net
ガベコレのこと考えたら
C#使うよりC++使った方が楽だよな

667:名前は開発中のものです。
12/12/07 14:12:41.35 4RlLK21z.net
ゲーム開発がメモリ管理だけで出来てるならそりゃC#よりC++の方が楽だわな

668:名前は開発中のものです。
12/12/08 00:01:15.39 XJRMqm1w.net
>ゲーム開発がメモリ管理だけで出来てるなら
誰もそんなこと言ってないが
馬鹿なの?

669:名前は開発中のものです。
12/12/08 01:10:09.34 ViT2OBlY.net
>>666
スパイクを気にしないといけない環境ならそういう側面もあるだろう

670:名前は開発中のものです。
12/12/08 03:45:55.37 g3qAV5Wb.net
>>668
「ガベコレ考慮してもC#の方が楽に決まってんだろ馬鹿」っていう皮肉だろう

671:名前は開発中のものです。
12/12/08 03:49:00.71 wWC3wX26.net
尿意をこらえながらC++書いてると、
「あっ…、メモリ、もれちゃぅぅ…。んんっ、んっ、
しゅごい…っ、め、めもり、もれちゃうのぉぉぉ…!」
ってなるもんな。

C#ならそんなことはない。
「たとえ我が糞尿漏れようとも、メモリは漏れず!」
と堂々と漏らせる。

672:名前は開発中のものです。
12/12/09 03:26:54.81 yufYt0CV.net
裏で何やってるかわからない、原因不明のボトルネック程度ならいいんだけど
至れり尽くせりだとやりたいこともできなくなるんだよなあ

かといって一から全部書くのもおっくうだし、面倒なおっさんだ俺

673:名前は開発中のものです。
13/02/12 16:04:26.64 uJWU/WOI.net
AndroidゲームプログラミングAtoZは素晴らしかった
数年に1度レベルの名著
Android開発以外でも勉強になる

674:名前は開発中のものです。
13/02/12 22:21:15.66 sGco8wXd.net
そうなのか。
Androidプログラミングやることになったら買ってみる。

675:名前は開発中のものです。
13/02/14 23:23:15.97 Z97Ot4Sb.net
それじゃ何が良いのかわからないぜ
もっと具体的に頼む

676:名前は開発中のものです。
13/02/18 08:21:48.62 4mJfyuAo.net
当方ゲーム屋ではないのですが、Direct2DをC#で叩くノウハウを探しているのですが
おすすめ書籍ありますでしょうか?
作るのがゲームではなく、なので全画面起動されても困るので、XNAは違うかなと。。

677:名前は開発中のものです。
13/04/17 15:23:39.84 Js/qtrDg.net
XNAは普通にWindowでも使えるよ。
まあサイト探すとこから始めては?
おすすめ本書いてるとこもあるし。

678:名前は開発中のものです。
13/04/17 16:41:11.55 UuTjdGCz.net
Blenderで良い参考書ってありますか?

679:名前は開発中のものです。
13/04/22 23:53:21.23 kbX5VsFK.net
モデリングだったらCG板のBlenderスレで聞いた方がいいんじゃね

680:名前は開発中のものです。
13/09/21 03:13:12.50 3gERSxPw.net
>>673
あれはいいね!
でも、間違っても入門本じゃない。
Javaの知識は事前に習得が前提条件。


って、ここ過疎化しすぎ!

681:名前は開発中のものです。
13/09/24 16:47:33.10 F2enZYkA.net
>>630
こうゆうリストあるといいね。

682:toya
13/10/02 04:47:27.47 4QlbJH3M.net
URLリンク(wiki.game-develop.com)
今、wikiの方で、過去スレのレビューのレスをまとめてる。
それで、プログラミングの本が多くなりすぎてるので、
プログラミングをより小さなジャンルに分けようと思った。
何か良い分け方がないだろうか?

683:名前は開発中のものです。
13/10/02 13:54:43.38 89sIgUhL.net
出版年度ぐらいしか思いつかん

684:名前は開発中のものです。
13/10/02 20:49:23.02 sF51IVbw.net
>>682
乙。

物理、AI、グラフィックス?
レース、アクション、格闘?

685:toya
13/10/03 01:24:52.71 uManYYp+.net
>>683
>>684
返信ありがとー。
こんな感じでどうだろう。

*プログラミング-言語
//プログラミング言語そのものに関する本。
*プログラミング-ゲームプログラミング全般
*プログラミング-グラフィックス
*プログラミング-オーディオ
*プログラミング-ネットワーク
*プログラミング-アルゴリズム
//衝突検出、経路探索、思考エンジン(AI)、暗号など
*プログラミング-数学・物理学
*プログラミング-コンシューマー機
*プログラミング-ゲームジャンル(ACT)
*プログラミング-ゲームジャンル(STG)
*プログラミング-ゲームジャンル(格闘)
*プログラミング-ゲームジャンル(RPG)
*プログラミング-ゲームジャンル(SRPG)
*プログラミング-ゲームジャンル(ADV)
*プログラミング-ゲームジャンル(FPS)

686:名前は開発中のものです。
13/10/03 22:36:20.35 ccOAF7GQ.net
>>685
ヒラショー本やエンジン本は「ゲームプログラミング全般」になるのかな?
他にもパッと思いつく本はそれでだいたい分類できてるから、問題なしかな。

687:名前は開発中のものです。
13/10/04 23:14:10.52 bi7SMTlL.net
面白さとかのデザイン本は?

688:toya
13/10/05 06:13:24.52 PvWyfVkk.net
>>686
おし、これでやってみます。
>>687
あ、>>685はプログラミングの小ジャンルです。
ゲームデザインについてはプログラミングとは別に項目を作ってあります。

あとページ名を「プログラミング/推薦図書、必読書」から
「推薦図書、必読書」にした方がいいかな。

689:toya
13/10/05 06:59:34.51 PvWyfVkk.net
・ページ名を「Books」に変更。
URLリンク(wiki.game-develop.com)

・プログラミングの項目を>>685に従って細分。

あと、まとめ終わったのは最初のスレッドだけです。
これから2番目以降のスレッドをまとめていく予定。

690:名前は開発中のものです。
13/10/05 12:55:35.30 FASSuC/0.net
乙~

691:名前は開発中のものです。
13/10/06 10:55:35.71 9ItIOrYt.net
Windows限定か

692:名前は開発中のものです。
13/10/06 13:33:26.43 Go7hWGSn.net
>>689
URLの日本語部分は削ってもおkだよ
URLリンク(www.amazon.co.jp)ゲームクリエーターズバイブル-アンドリュー-ローリングス/dp/484431470X

URLリンク(www.amazon.co.jp)

693:名前は開発中のものです。
13/10/06 16:23:04.73 CiyueQia.net
>>692に補足すると、Amazon.co.jpのリンクURLは、

1. Amazonで該当の商品を表示する
2. ページ右側の「シェアする」をクリックする
3. ダイアログ内の「固定リンク」に書かれたURLをコピーする

で取得するといいと思う。

694:名前は開発中のものです。
13/10/06 20:21:42.33 BHjvS33W.net
GAME DEVELOPER MAGAZINE(海外のゲーム開発情報誌)廃刊に伴い
創刊~廃刊まで19年分のPDFと誌面連動ユーティリティーやソースコードなどが無料化
URLリンク(www.gdcvault.com)

なぜか期間限定の無償公開ソフトスレで紹介されてたのでこちらのスレの方がいいんじゃと思い

全ファイルDLしてみたら3GBちょいだった
ちなみに2009年2月のzipアーカイブのURLが間違っていて、jan→febに直すとDLできる

695:toya
13/10/08 00:09:13.23 lo7y4YbP.net
>>692
>>693

指摘ありがとうございます。
修正しました。

696:名前は開発中のものです。
13/10/13 15:53:21.45 mTC/9YUp.net
ノースブレインから出てる「ゲームプログラミング入門」とかわかりやすい?

697:名前は開発中のものです。
13/10/14 19:34:04.84 9CVAc85l.net
さぁ、どうだろねぇ
完成したゲームを何一つ公開してない人の本は読む気になれない

698:名前は開発中のものです。
13/10/14 19:40:33.29 vtVhM2p4.net
?してるぞ?
URLリンク(www.northbrain.org)

699:名前は開発中のものです。
13/10/15 00:03:06.78 rACpZAQG.net
相変わらず鎌田はバレバレの自演が好きだなあw

700:名前は開発中のものです。
13/10/15 01:05:43.37 imovevLC.net
うはwwwなんだ、その糞ゲーはwww
URLリンク(www.youtube.com)
「超クオリティのフリーウェアもお楽しみください(キリッ)」じゃねーよw
普通、自分で言うか?言わないよな?恥ずかしいよ?

コイツ、twitterでも無差別フォローしておいて、話すことは本の宣伝と僕ちゃん頑張ってますアピールだけだもんな
人間としての魅力に欠けるもんだから本を買いたいと思う輩は少ない

701:名前は開発中のものです。
13/10/15 01:17:40.11 YTznFPnV.net
>>697-700
買おうと思ってたけどやめるわ
お前らの意見参考になったサンキュー

702:名前は開発中のものです。
13/10/15 09:55:59.33 ujJ4Rr6K.net
通信講座もやってるけどどんなんだろう

703:名前は開発中のものです。
13/12/15 07:53:37.06 1GmHMFtI.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ゲームエンジンアーキテクチャの第二版がでるようだわ

704:名前は開発中のものです。
13/12/15 08:42:10.37 zBAroJjo.net
まだ初版、読んでないんだけど、どれだけ改訂されてるか気になるなぁ・・・
ま、日本語版はまだまだ先か。

705:名前は開発中のものです。
13/12/15 11:15:42.35 n9FtIxoT.net
DirectX 9 シェーダプログラミングブック [単行本]
今給黎 隆 (著)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

これ会社の同僚に勧めたいんだけど、再版してくれないかな。
再版希望は、どこに言ったらいいんだ?

706:名前は開発中のものです。
13/12/15 11:24:02.77 9ljCa3Kz.net
出版社

707:名前は開発中のものです。
13/12/15 11:31:02.75 1GmHMFtI.net
今給黎 隆で検索したら

Computer Graphics Gems JP 2013/2014:コンピュータグラフィックス技術の最前線
URLリンク(www.borndigital.co.jp)

内容紹介
本書は、日本で活躍するコンピュータグラフィックエンジニアたちの執筆により完成しました。
コンピュータグラフィックスの最新技術は、SIGGRAPHやCEDEC、各学会などで発表されています。
これらをわかりやすくまとめ、実践的なサンプルコード付きで、技術を紹介しています。
画像処理、モデリング、レンダリング、アニメーションの4つのセクションに分かれており、どの分野のCG開発者にも役立つ内容となっています。


12月下旬にこんな本が出るようだな
おれもシェーダ本は再販して欲しいけど、改訂とか考えてないんだろうか?
著者はGREEに行ったようだが・・・

708:名前は開発中のものです。
13/12/15 11:35:59.22 zBAroJjo.net
>>707
お、こりゃ楽しみな書籍だな。

今給黎さんはグラフィックスに限らず、色々と手を広げて活躍してるみたいだね。

709:名前は開発中のものです。
13/12/15 11:44:23.34 9ljCa3Kz.net
アマゾンの古本は倍の価格でぼったくってるんだな。

>>706 で言っておいてなんだが
こういう本は読者すくないし、売れないから再販は難しいと思うよ。

地道に古本探した方が早いと思う。地方じゃ難しいかもしれないけど。

710:名前は開発中のものです。
13/12/15 12:03:03.03 AVx5mx3k.net
>>704
どっかで、第1版の増刷した分が捌けないと、2版の邦訳がだせないかもって記事があった気がする。

711:704
13/12/15 14:05:19.47 zBAroJjo.net
>>710
そうなのか。
ありがとう、参考になった。

712:名前は開発中のものです。
13/12/15 15:32:49.61 aKdQaXKh.net
神田の書泉で数ヶ月前売ってたけどな
今、あるかは知らねー

713:名前は開発中のものです。
13/12/26 07:53:02.34 ee84aAfK.net
入門ゲームプログラミング
URLリンク(www.sbcr.jp)
数多あるゲーム開発ツール。今では誰もがゲームを開発できるようになった。たが果たしてそれらに頼っているだけでよいのだろうか? 本書はC++によるゲーム開発のエッセンスを徹底解説、あらゆる場面に対応できる根源的なゲームプログラミング力を提供する。

■目次:
第1章 はじめに
第2章 Windowsプログラミングの基礎
第3章 DirectXの概要
第4章 ゲームエンジン
第5章 スプライトとアニメーション
第6章 衝突とエンティティ
第7章 サウンド
第8章 テキスト
第9章 視覚効果の改良
第10章 タイルゲーム
第11章 ゲームの完成
第12章 ネットワークプログラミング

原著はこれか
URLリンク(www.amazon.co.jp)
扱っている内容は基礎のようだな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch