ゲームに安心して使えるフォントを皆で作るぜ!at GAMEDEVゲームに安心して使えるフォントを皆で作るぜ! - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト9:名前は開発中のものです。 07/10/20 10:51:43 Tl+FsWKY.net トリップ付けた方がいいんじゃない? 10:名前は開発中のものです。 07/10/20 14:17:17 AM8zqqh9.net 昔のExpression3は、XP以外にも普通に対応していたし、Mac版もあった。 でも、今DLできないんじゃしょうがないわな。漏れが配るわけにもいかないし。 FontForgeは、確かに癖のあるソフトなんだよな。インストールからして面倒だし。 しかし、フリーで使えるフォント作成ツールなんて限られてしまうのが辛いわな。 フォント作成って、敷居が高い。 11:名前は開発中のものです。 07/10/20 20:50:27 o2DQyyv6.net ライセンスは、Creative Commons Licenseでどうよ http://www.creativecommons.jp/ 12:名前は開発中のものです。 07/10/20 22:14:06 AM8zqqh9.net フォント作成ソフトが、マトモに人に勧められないほど良く落ちる FontForgeしかフリーのものがない…という状況なのだけど、 ここは気合いでFontForgeを使って作ると仮定して考えてみると、 ◎誰かがゴシック体の原字部首、ツクリなどを描き、画像として提供 (画像は、薄いピンクや水色などの色で書く。こうすると、トレースしやすい) ◎それを手分けしてFontForge上でトレース (原字画像を下に敷き〔ファイル→取り込み でビットマップ画像を指定〕、 直線ポイント追加アイコン(ツールアイコンの右側、上から3番目のやつ。 手の絵の下のやつ)でポイントを追加し、その後、移動アイコン(ツールアイコン 左上の矢印のやつ)でパスを曲げて形を作っていく。これがパストレースの基本になる。 ◎部首は、画数毎に管理するのが恐らく一番賢い(読みとかで管理すると、 「ホトギヘン…って何?」と絶対悩む)。これらを、画数順に部首専用フォントに登録していく。 それが出来たら、部首専用フォントからコピペで部首を組み合わせて漢字をこしらえていく。 まずは部首専用、ツクリ専用フォントを作ることを考える もしこれで作業を進めるならば、まずは部首一覧が必要になるか。 原字を描く人間が、字形・デザインのすべてを管理。最終的な文字バランスは、この人が見る。 FontForgeさえ安定して動けば、ドローソフト不要。トレースや部首合字も FontForge1本で作業ができる。勿論、フォントファイルでやりとりするならば、 作業者はTTEditやOTEditなど他のソフトを使ってもOK。でも、OpenTypeで作って、 完成した時にTrueTypeに変換するのが賢いと思う。変換はFontForgeで出来る。 「手分けしてフォント作成」するために、どのような人海戦術を採るか、 どのように作業を指示するか…ということを考えると、難しい。 とにかく漢字って、一筋縄には行かない。強力なリーダーが必須、 全てはリーダーにかかっていると言っても過言ではない。というわけで726氏、ガンガレ。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch