ゲームに安心して使えるフォントを皆で作るぜ!at GAMEDEVゲームに安心して使えるフォントを皆で作るぜ! - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト59:27 ◆8LRE5eNG4I 07/10/26 01:28:34 LKSarFG2.net 参加者はトリップ付ける流れか。参加表明だけしときます。 60:726 ◆QKPoD/ZI7E 07/10/26 01:56:22 GcClSCgb.net >>58 基本的には以下の3つっぽいです。 1.「著作権を放棄し、 Public Domain とする」旨を書く。 2.「著作権を行使しないと宣言することで実質的な Public Domain とする」旨を書く。 3.「Public Domainです」と書く。 普通、日本においては著作者人格権は放棄できないと考えることが多く、2の方法が多くとられるようです。 いずれにせよ、作者がPublic Domainにしたいという意思がきちんと伝わっていればPublic Domain相当の扱いを受けられると思われます。 ttp://opentechpress.jp/opensource/opensource/article.pl?sid=03/06/15/1044258 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1154170666/ 61:52 ◆V898l5a0us 07/10/26 10:18:55 nl23TxD0.net sourceforge.jp ではパブリックドメインにしたいときについてFAQに見解があります。 BSD か nkf ライセンスにしてはどうか?という事です。 http://sourceforge.jp/projects/sourceforge/document/SF_FAQ/ja/14/SF_FAQ.html#p11 私が関わってるプロジェクトでは BSDライセンス+ >>60 の 2. の方法を取ってます。 和田研フォントのライセンスは↓になってますね。 http://gps.tanaka.ecc.u-tokyo.ac.jp/wadalabfont/index.php?%A5%E9%A5%A4%A5%BB%A5%F3%A5%B9 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch