OGRE3Dat GAMEDEV
OGRE3D - 暇つぶし2ch272:Mogreリビルドできた
10/04/07 14:12:43 07BSef1S.net
Mogreのリビルドできた。
詳細は以下にまとめときました:
URLリンク(ahirujigen.blog97.fc2.com)

あと、MovableTextの組み込みもやった:
URLリンク(ahirujigen.blog97.fc2.com)



273:MovableTextの問題
10/04/07 14:15:24 07BSef1S.net
リビルド・組み込みできたが、一個問題。

MovableTextがいつも最前面に表示されてしまう。
MovableText.ShowOnTop=false
としてもだめ。
バグ?それとも対策あり?

誰か助けて~

274:名前は開発中のものです。
10/04/12 17:26:41 DnWQUWmJ.net
FPS用カメラのサンプルがあったんで、昨日色々駆け巡ってOgerNewt.frameworkをこさえたが、
ソース exe が解凍出来なかったり意味分からなくて、結局 OgreBullet.framework を作ってこっちで頑張ることにした。

Bulletは OSG で遊んでた時に触ったから勘があるし、OgerNewtは終わってるみたいだったから良いか。

275:名前は開発中のものです。
10/04/12 18:48:09 4qLp5xoA.net
Newtonってだいぶ前に開発終了したと思ってたが、いつの間にか2.0が開発中なんだな。
昔は物理エンジンって言ったらODEが有名だったが、今はいろいろあってどれ使えばいいのかわからん。

276:Mogreで日本語出せるの?
10/04/20 00:03:43 Uq/tTX1+.net
上に
unicodeでok
と記述あるが、どうやって日本語を表示するの?

.fontdefに日本語TTFファイルを指定して、
.overlayのcaptionに日本語でメッセージ指定したところ、
表示されない。
もちろんアルファベット、数字は表示できる。

URLリンク(wiki.game-develop.com)
のogre engineの説明だと、
ちょっとの設定で表示可能とあるが、
よく分からん。

277:MogreでBillboardSetの”削除”は?
10/04/23 17:45:57 EWxopJWC.net
MogreでBillboardSetの削除はどうすればいい?

前提として、BillboardSetを親SceneNodeからDetachしている。

このあと、BillboardSet削除は
BillboardSet.Dispose()でOK?

278:BillboardSetの”削除”
10/04/23 22:05:32 EWxopJWC.net
どうやら、SceneManager.DestroyBillboardSet()で削除するのが良さそう。

279:名前は開発中のものです。
10/04/29 09:14:11 H9317CgG.net
>>272
テキストの前にTを入れたはず
T"ああああああああああああああああ!"

280:名前は開発中のものです。
10/04/30 21:03:16 sq+bvZK5.net
>>275
overlayファイルのこと?
それともC#ソースコード?
どちらもやってみたけど、出来なかったよ。

281:名前は開発中のものです。
10/05/01 11:37:30 BDKTnciT.net
なんで需要がなさそうなOSにも対応させてるんだろう。
インストールめんどくさい

282:名前は開発中のものです。
10/05/02 11:51:00 2b0FnnmQ.net
.fontdefのcode_pointsを指定してないんじゃないか

283:名前は開発中のものです。
10/05/04 07:54:50 MKYvfrxG.net
ソース読んでるんだけどなんでこんなにクラスがあるのか分からん、、、
俺の知らない概念のモノがあるのか、、、

284:名前は開発中のものです。
10/05/04 17:47:49 MKYvfrxG.net
OgreMainのリンクが失敗します、、、
>>既に msvcprtd.lib(MSVCP80D.dll) で定義されています。

285:漢字表示できた!
10/05/04 22:58:06 d+TOW3AB.net
>>278
ベリーサンクス!
できた!漢字表示ができました!
ありがとう^^

Ogreは標準で多言語対応できるんだね。
ソースをいじらなければならないかと、
半ばあきらめていたけど、
おかげさまで漢字対応の方法が分かった。

Ogreすごい。
Irrichitが日本語対応してないのに比べると、
標準で対応しており驚き。
これで無料とは…

286:名前は開発中のものです。
10/05/17 01:27:36 Yf1P79+n.net
ogremainのスタティックライブラリって作れるんですか?

287:名前は開発中のものです。
10/05/17 05:54:15 1Bamnt0o.net
作ったことある。スタティックで普通に動くよ (1.6~1.7)

288:名前は開発中のものです。
10/05/17 18:55:50 15nomuve.net
>>283
ありがとう


あーソース読むのキツイ


289:名前は開発中のものです。
10/05/21 09:48:57 yyjdHApY.net
ogreって右手座標系なのかな?


290:名前は開発中のものです。
10/05/24 22:32:24 YPzorpCa.net
右手系だよ。

291:やっぱMovableTextの表示順序変えられない…;
10/05/26 13:42:47 9Re8FLnf.net
ども。
以前、Mogreのリビルドして、MovableTextを組み込んだ話を
書き込んだものです。

一個、未だに解決できていない問題あり。

ポリゴンをアルファブレンドで重ねると、
MovableTextで描画するテキストが、どうしても最前面に来てしまう。

もちろん、MovableText.ShowOnTop=falseにしてますよ。
それでも最前面に来てしまう。

後ろに下げたいのですが、どうやったらよろしいでしょうか?

考えられる問題点:
・ポリゴンの表示順序(これをどう変えるか分からない)
・マテリアルのtransparent_sorting が on になっていない?
(デバッグ実行で見たところonになっている)

誰か助けて~

参考:
URLリンク(ahirujigen.blog97.fc2.com)
ここに開発中のゲーム動画上げてます。
女の子画像がスライドする過程で、数字(MovableText)が女の子画像より
前に来ていることに注目してください。
これは望まない動作です。

292:名前は開発中のものです。
10/05/27 16:24:04 L/2TYr7+.net
これでOSやグラボのドライバのライセンスも自由度が高ければ、
OGRE3Dで開発したゲームをLive CD形式で配布したいんだけどなあ。


293:名前は開発中のものです。
10/05/27 17:20:38 HTpimAHk.net
全然詳しくないけどlinuxでも無理なの? LiveCD

294:名前は開発中のものです。
10/06/05 17:23:56 8mMOe8MW.net
URLリンク(ogre3d-jp.com)
どうしようかな。まずチュートリアル書くかな

295:名前は開発中のものです。
10/06/07 22:11:09 BqBArdgc.net
このスレ待望のwikiができた


296:訳だが 日本でogre使ってるのは俺と>>289と>>287だけの予感...



297:名前は開発中のものです。
10/06/07 22:31:04 4qC9QHdm.net
Japanizeでちょこちょこ訳してる人はおったがね

298:名前は開発中のものです。
10/06/07 22:40:42 U9ZpVjQN.net
solly, OGLE is Japanies onry

299:名前は開発中のものです。
10/06/07 23:35:27 mzrUcMNV.net
Engrish オンリーあるね

300:名前は開発中のものです。
10/06/08 12:34:45 n9myZCi4.net
English ・・・

301:名前は開発中のものです。
10/06/09 00:06:28 ApVdCU9f.net
1.6.xに比べてソースからのビルドが親切になってる。
config.hでオプションいろいろ選べるしビルドおすすめ。
メモリリーク検出とかはprebuildのdebugにもデフォで付ければいいのに。

302:名前は開発中のものです。
10/06/13 01:13:56 a/IpyTAN.net
リソースの再読み込みってどうやるんでそうか?
ファイルを編集して反映させたいんだけど。。。


303:名前は開発中のものです。
10/06/14 10:55:11 V7jP3kXC.net
ついさっきまで MediaWiki だったのが Tiki Wiki に変わってウゼーことしきりなのだが。
何なんだよ一体。

304:名前は開発中のものです。
10/06/14 11:48:05 zoE8jfWq.net
何過疎スレで吠えてんだ?

305:名前は開発中のものです。
10/06/15 18:23:06 P0scF+dw.net
MFCで使うとメモリリークが表示されるんだけど気にしなくていいのかな?

306:名前は開発中のものです。
10/06/15 20:21:59 C3HhvNqO.net
ほんとにリークしてるのかも試練

307:名前は開発中のものです。
10/06/15 20:24:16 oobu9HpJ.net
>>301
Ogre::Rootをnewしてdeleleしてるだけなんだ、、、



308:名前は開発中のものです。
10/06/18 20:51:32 yGKHbnyh.net
>>302
OgreのMemoryDetectorを使えば正しく検出できる。
OGRE_NEW_TとかOGRE_ALLOC,OGRE_MALLOCとかでOgre以外もおk。
SDKをそーすからビルドしなきゃならんけどオススメ。俺はDEBUGだけコレ使ってる。

309:名前は開発中のものです。
10/06/23 02:40:17 97x9PpNd.net
>>303
ありがとう

原因がよくわからないんだけどメモリリークの表示が出なくなりました

310:名前は開発中のものです。
10/06/26 21:07:23 BoIQjt40.net
RenderTexture が上手く機能しないぞと悩んでたら、TexturePtr のサイズ設定で
> mWindow->getWidth(), mWindow->getHeight()
してるせいだった。

うちのグラフィック・カード (Radeon X1600) だと、2^n じゃないテクスチャは作成されないんだよな(少なくとも Ogre では)。
他にも色々バグあるっぽい。

311:名前は開発中のものです。
10/06/30 18:05:45 EXdi+NX9.net
中の人直々にogre本書くってさ
URLリンク(www.ogre3d.org)

312:名前は開発中のものです。
10/06/30 23:09:26 a4olOdrR.net
>>305
洋ゲーだと機種によって動かないのは当たり前ってのが結構あるし、
向こうの人はそういうのがおおらかなのかもね

313:名前は開発中のものです。
10/07/01 16:50:20 zJkkVIKA.net
>>305
自分で
> mWindow->getWidth(), mWindow->getHeight()
にしてるという意味ならそれはバグではないのでは?
>>306
出版社と折り合いがつかなくて早速取りやめになっちゃったみたいですね。残念。どうやらご本人はかなり踏み込んだ内容のモノが書きたかったようですが出版社側としては小規模なTIPS集みたいなものを求めていたようです。



314:名前は開発中のものです。
10/07/21 20:13:35 KpTsY0bS.net
プラグインを使ってみたいんだけど、展開したフォルダをどう配置するのが標準的ですか?
OgreSDKの下にaddonフォルダを作って、PagingLandScape2とか入れてみたけど、
これでいいのかちょっと悩んでます。
Windows 7でVC++2008を使用しています。

315:名前は開発中のものです。
10/09/23 13:58:15 JlAT1vXu.net
男ならc:\直下

316:名前は開発中のものです。
10/10/06 01:39:09 YQzOTTcs.net
ogreって描画エンジンじゃん?
ゲームオブジェクトの更新処理とか当たり判定って
シーンマネージャのシーングラフとは別にデータ構造を持って処理するのですか?

317:名前は開発中のものです。
10/10/09 09:38:24 T+nfa0Hz.net
当たり判定は、外部物理エンジン使うと当たり判定用のオブジェクトと描写用のオブジェクトが使えるような?

318:名前は開発中のものです。
10/10/14 20:28:41 tTAZNkub.net
>>312
ありがとう


319:名前は開発中のものです。
10/10/27 07:31:11 liml0yI2.net
OgreNewtで物理演算できるよ。

320:名前は開発中のものです。
10/10/30 15:14:14 jSizPbkW.net
白っぽい液体をぶっかけるシミュレーション
URLリンク(www.nicovideo.jp)

MogreNewtとメタボール(こっちは自作)で液滴表現できました!



※下がってきたのでageます。

321:名前は開発中のものです。
10/10/31 11:07:17 B1OoPGbD.net
欠点もあるけど、汁程度ならこの方法も使えますよ。速いし
URLリンク(msdn.microsoft.com)(VS.85).aspx

322:名前は開発中のものです。
10/11/04 09:20:39 m0cgsvKC.net
NeoAxis Game Engine 紹介されてたb

323:名前は開発中のものです。
10/11/04 09:22:06 Xxjto0U3.net
おめ

324:名前は開発中のものです。
10/11/04 14:52:49 4qtkjY1S.net
1.7.2キタ

325:名前は開発中のものです。
10/11/17 08:00:45 GIUGFNhj.net
blenderからのエクスポーターを、2.55で使えてる方います?
2.4xまでしか対応していないのでしょうか?

326:名前は開発中のものです。
10/11/17 14:35:50 q/rIO1ti.net
blenderのスクリプトは2.4xと2.5xでまるっきり変わったので互換性なし。

327:名前は開発中のものです。
10/11/18 08:26:11 zGv4NVgc.net
1.7.2インストールしたんだけど、cg.dll入ってないよね。
OgreSDKのフォルダを検索しても出てこないよ。
nvidiaからCgTookKit下ろしてきて、cg.dllをDebugとReleaseフォルダに入れたら問題なく動いたから解決済みだけど。

328:名前は開発中のものです。
10/11/18 13:17:34 e6A3g4v7.net
source packageの方には入ってたけど、前にもそんなことあったね。

329:名前は開発中のものです。
10/11/18 21:54:11 pJmM1Mzj.net
そっちには入っていたのか・・・。

330:名前は開発中のものです。
10/11/20 13:38:17 whXMFKIA.net
Blender2.5プラグインキター
URLリンク(www.ogre3d.org)

331:名前は開発中のものです。
11/01/08 16:56:20 HNeS4RBt.net
Ogreベースのゲームエンジンについて調べてみた

Yake
URLリンク(www.yake.org)

Open Game Engine
URLリンク(sourceforge.net)
URLリンク(www.opengameengine.org)(死亡?)

NeoAxis(商用は有料)
URLリンク(www.neoaxisgroup.com)

GOOF
URLリンク(www.ogre3d.org)

ネタ元
URLリンク(www.ogre3d.org)

332:名前は開発中のものです。
11/01/11 13:39:18 EUPWp5Pb.net
ogre本出た
URLリンク(www.packtpub.com)

333:名前は開発中のものです。
11/01/11 17:14:22 Wq4u4jOo.net
翻訳版でないかな

334:名前は開発中のものです。
11/01/17 22:35:49 G8KZ42kh.net
オグレは標準で日本語入力画面つくれますか?

335:名前は開発中のものです。
11/02/12 20:17:44 lZ/kkQ4i.net
オグレ兄さんは表示だけやから入力は無理やで

336:名前は開発中のものです。
11/03/31 02:35:14.36 P9+cr3oX.net
OgreKitで遊んでる人います?

337:名前は開発中のものです。
11/04/06 22:59:59.98 Zq4q4aJX.net
PCZSceneManager 使いたいのだが、
URLリンク(www.ogre3d.org)
で自分も嵌ってる。
誰か使えてんの?

338:名前は開発中のものです。
11/04/17 00:01:32.91 KVRVHEXh.net
333

339:名前は開発中のものです。
11/04/17 21:30:32.54 fYsKoBeM.net
↑おめーちょーすげーじゃん

340:名前は開発中のものです。
11/05/06 13:19:06.98 3L/Bj75A.net
ベーシックチュートリアル2の内容を実行したいのですが、
ninja.meshなどはどこからダウンロードできるんでしょうか?
実行時にninjya.meshが見つからずに落ちてしまいます。
URLリンク(www.ogre3d.org)

341:335
11/05/06 13:49:47.01 3L/Bj75A.net
インストールしたファイルの中にありましたorz

342:名前は開発中のものです。
11/05/12 20:24:31.79 wja3lMsm.net
1.7.3キター

343:名前は開発中のものです。
11/05/17 11:55:29.60 +F/5w60v.net
Unity3Dより優れている点ってなにかな?



344:名前は開発中のものです。
11/05/17 19:24:36.33 JMXaAS9Z.net
demo見て判断しろよ

345:名前は開発中のものです。
11/05/18 04:10:21.16 mz3VFKU5.net
俺はC++が使えるぜヒャッハーみたいなところ

346:名前は開発中のものです。
11/05/18 14:36:03.96 rOu4DB6X.net
Unity3Dってエディタも用意されたゲームエンジンでしょ。
Ogre3Dはc++用の3D描画ライブラリだよ。Direct3D/OpenGLのラッパーみたいなもん。基本、機能は表示だけ。

347:名前は開発中のものです。
11/06/01 21:13:49.20 Mi7+fdCT.net
>>327
買っちゃった・・・・

348:名前は開発中のものです。
11/06/01 21:50:36.56 A5ucdlnY.net
>>342
どうだった?

349:名前は開発中のものです。
11/06/03 21:27:51.84 cWgrowBd.net
>>343
今届いたんでみたら
「OGRE 3D」版の「DirectX?実践プログラミング」と同じ感じかな。
重要そうな関数とか一通り紹介してるね。
クイズとか言って小問出してくる。
高度な事はないね。モデルの表示やアニメーション、パーティクルくらいをコード付きで解説。
そういえば文字の表示のさせ方が載って無いね。

350:名前は開発中のものです。
11/06/04 15:06:12.59 no3PW+es.net
fontをテクスチャマップにプリレンダする標準の方法では、日本語表示はキツイ。

今思いついた妄想だけど、winならメモリデバイスコンテキストに文字描画して
ogreのdynamic textureにうまく転送すればいけそうな気がする。

351:名前は開発中のものです。
11/06/04 20:49:40.04 UyuIRLh+.net
サンプルデモをみたらソースを組み合わせるだけで草原を3人称視点で走るオークができそうだね。

352:名前は開発中のものです。
11/09/17 13:56:28.04 KbV4Gw6G.net
ogreとのリンクに時間が掛かるんだけどファイルが大きいから仕方ないのかな?(vc++2005)

353:名前は開発中のものです。
11/09/17 14:39:56.73 mMUXxfM+.net
確かにリンク時間かかるね

354:名前は開発中のものです。
11/10/24 00:20:20.78 CxA34gjZ.net


355:名前は開発中のものです。
11/11/09 01:27:15.24 EfgdUy+Z.net
しかしORGEやIrrlichtのスレが伸びないのが・・・

356:名前は開発中のものです。
11/11/16 03:24:19.31 7ojWoIOt.net
Ogre 1.8 Release Candidate 1 (RC1)
URLリンク(www.ogre3d.org)

357:名前は開発中のものです。
12/01/04 08:31:52.05 7RgTTZmi.net
Irrlicht→Unity→Mogreと流れ着いてみました

Unityいいんだけど、アクション向きすぎて、
他の用途にはかえって足枷がきつい感じだった

でもC#いいなぁ、と思ってIrrlichtC#bind探したが立ち消えまくって不安定

とりあえずここに定住できるように頑張る

358:名前は開発中のものです。
12/01/08 21:46:31.18 R7rvY8H4.net
みんなmesh作るのに何使ってるの?blender?

359:名前は開発中のものです。
12/02/17 01:00:34.53 6QE5xmvV.net
Qt使ってるからクロスプラットホームのライブラリ探しててたどり着いた
winで動かすならdirectxがいいし、それだと他のOSで動かないしで
directxとopenglで互換のあるソースで記述できるのを探してた
更新は活発だしMITライセンスだし、これが決定版になるんだろうか?


360:名前は開発中のものです。
12/02/17 03:35:35.59 HcBVEhnL.net
>>354
このスレはUnityスレほど動いてないみたいだぜw

361:名前は開発中のものです。
12/02/17 06:45:48.84 nLoN11wG.net
Unity とはレイヤが違う。

362:名前は開発中のものです。
12/02/17 09:59:43.18 HcBVEhnL.net
>>356
スレリンク(gamedev板:685-690番)
ヒント: ID

363:名前は開発中のものです。
12/04/14 21:22:27.13 90Iby6xD.net
シーン作成てOgitorが一番いいのかな?
DotSceneLoaderで全部一括で読み込めないのが不満だけど

364:名前は開発中のものです。
12/05/29 20:04:33.08 t7wh9Kkg.net
Ogre 1.8 has been released
URLリンク(www.ogre3d.org)

365:名前は開発中のものです。
12/06/05 21:19:46.63 xmfPD+Gt.net
1.8でPagedGeometryのプログラムがシーンマネージャーのsetWorldGeometryでクラッシュするようになったけど
どう修正すればいいのか分からない

366:名前は開発中のものです。
12/06/06 10:04:22.08 K3C+b+6o.net
Terrain Scene Managerが削られたのね
BasicTutorial3試してるけど起動してちょっと経つとTerrain生成で応答しなくなるな

367:名前は開発中のものです。
12/06/06 10:31:28.98 K3C+b+6o.net
SanpleBrowserのTerrainもページ切り替えで死ぬし
streamSerializerでエラーだから暫く放置

368:名前は開発中のものです。
12/09/03 02:06:10.21 isqFylFp.net
カメラに極端な角度をつけて画面上部にオブジェクトを持ってくると、
ポリゴン欠けが発生してしまうんですが、これはどうやったら回避できるんでしょうか?
ポリゴン欠けといっても、一部のポリゴンが欠けているんじゃなくて、
そのオブジェクトごとパッと消えてしまっています。体の顔の部分です。
カメラと被写体を水平にすると、普通にレンダリングされているのですが・・・。

369:名前は開発中のものです。
12/09/03 02:09:40.99 isqFylFp.net
書き忘れましたが、顔のオブジェクトと体のオブジェクトは別になっています。
頂点数を減らすために、顔の前面しか面はありません。
よろしくお願いします。

370:名前は開発中のものです。
12/09/03 05:00:01.69 srBbJSG7.net
Ogre 1.8.1 [Byatis] released!
URLリンク(www.ogre3d.org)

371:名前は開発中のものです。
12/09/03 18:02:57.35 1ZVJATse.net
なるほど、使っているシステムのOgreのバージョンアップを待つことにします。

372:365
12/09/03 19:57:09.90 srBbJSG7.net
>>366
ごめん。とくにレスというわけではないです。
でも、1.8.1 で解決されてたらいいね。

373:名前は開発中のものです。
12/09/04 06:05:34.11 lOEKYllC.net
単純に、Near Clip じゃね

374:名前は開発中のものです。
12/09/04 06:33:26.33 Txba0h1Q.net
SubMeshのextreme pointでなんかするんでねーの

375:366
12/09/05 22:14:19.53 W0zXOhqc.net
>>367
いえいえ、こちらこそ早とちりですいません。
スレが停止していたのでてっきり。

>>368-369
ありがとう。もう少し勉強してみます。Near Clipと、
SubMeshのextreme pointですね。


376:名前は開発中のものです。
12/09/08 17:51:31.73 P25+W30t.net
MeshのBoundingBoxとカメラ視錐台でクリップされる。

Ogre::MeshManager::setBoundsPaddingFactor()

で調節出来たはず。俺は0.05fとか入れてあった。

377:名前は開発中のものです。
12/09/15 15:29:24.81 DlQEo4Cb.net
1.8.1でグラボがHD5770なんだけどVertex shaderをサポートしてないとか言われてサンプルブラウザーの一部が動かない
こういうもんなのかな?

378:366
12/11/18 01:46:18.08 6jS7yRhd.net
>>371
返事が遅れてしまって申し訳ないです。
オブジェクト中心を見直すことによって、
問題はなんとか解決できました。
お騒がせしました。

379:名前は開発中のものです。
13/01/20 23:41:11.27 PwA2Oe32.net
このライブラリのライバルってどんなのがあるの?

380:名前は開発中のものです。
13/02/03 20:28:28.34 Vy2cJQT5.net
【3Dエンジン】Irrlicht初心者質問スレその4
スレリンク(gamedev板)

141 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2013/01/20(日) 12:12:48.12 ID:PwA2Oe32
このライブラリのライバルってどんなのがあるの?

142 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2013/01/20(日) 18:01:53.11 ID:4fLjE6xE
オープンソースでのライバルとしてOgre3Dがよくあがるね。

381:名前は開発中のものです。
13/02/16 23:40:44.69 2kEfZOmF.net


382:名前は開発中のものです。
13/03/02 11:22:24.41 gqNgnq6M.net
OGRE楽しいすなぁ
DLしてビルドして とりあえず bullet と併用して Terrain 組み込んで
自作モデルうろうろさせるコード書いたぜ

383:名前は開発中のものです。
13/03/02 14:13:22.00 gqNgnq6M.net
しかし絶妙にクラスの相関がまだ見えてない罠
静的クラス図だけだと見えにくいので、一旦サンプルコードをベースにコラボ図とか起こした方が早そうだ
特に、 Ogre::GeneralAllocatedObject とその周辺。
この辺整理して自分の中で柱になるテンプレが見えないと、ちょっと効率悪そうだ

384:名前は開発中のものです。
13/10/14 22:41:45.94 HyfBSaYp.net
Ogre 1.9 RC2 released & Ogre 1.10 announcement
URLリンク(www.ogre3d.org)

32bit XP で動かない状態のままOgre 1.9 RC2リリース。

Windows XP support for 1.9 dropped?
URLリンク(www.ogre3d.org)

Visual Stduio 2008 Expressでコンパイル。
---------------------------
SampleBrowser_d.exe - エントリ ポイントが見つかりません
---------------------------
プロシージャ エントリ ポイント InterlockedCompareExchange64 がダイナミック リンク ライブラリ KERNEL32.dll から見つかりませんでした。
---------------------------
OK
---------------------------

385:名前は開発中のものです。
13/10/15 17:08:30.88 dpbizPSv.net
落ち過ぎなので上げておきますね
誰も使ってないんだろうなあ

386:名前は開発中のものです。
13/10/17 09:56:05.40 LO0MMmqL.net
gameplay3dでやってみようかなと画策中

387:名前は開発中のものです。
13/10/17 14:25:17.29 CnRi0JEA.net
Androidとiphone対応してますか?

388:名前は開発中のものです。
13/10/19 21:30:48.40 3bLzwK2Z.net
>>382
してるみたいだけど、実例見たことないですね

389:名前は開発中のものです。
13/10/19 21:50:52.57 pqhB8mYy.net
アンドロイドはマーケットにサンプルデモがあった

390:名前は開発中のものです。
13/10/21 10:24:08.78 70y1g1SQ.net
>>382-384
URLリンク(www.ogre3d.org)
思いっきり並んでるがな。

いまちらっとDLして中見たけど、Android向けはいわゆる Java+JNI でなく、NativeActivity ベースなので完全にネイティブ。
つまり C/C++ で書ける物なので、ARM 向けや MIPS 向けみたいにビルド分けしないといかんね。

391:名前は開発中のものです。
13/10/21 10:25:55.83 70y1g1SQ.net
…と思ったら、lib の中 ARM向けだけだったようだ。 まぁ十分か。

392:名前は開発中のものです。
13/10/21 13:03:57.23 XzfhPj9r.net
今のNDKはARM、MIPS、x86を同時にコンパイルして同梱できなかったっけ

393:名前は開発中のものです。
13/10/22 15:22:54.68 qcvjLbgg.net
ありがとう
デモ動かしたけど使えそう!

394:379
13/11/18 18:24:17.74 Lz3Kda90.net
XPのInterlockedCompareExchange64問題解決。

URLリンク(www.ogre3d.org)
Re: Windows XP support for 1.9 dropped?

Sun Nov 03, 2013 5:53 pm
Solved - URLリンク(bitbucket.org)

Solved Windows XP support we lost by loading InterlockedCompareExchange64
dynamically - and using a mutex if it is not available (meaning in XP).

395:名前は開発中のものです。
14/02/13 22:23:33.38 OAAEeGhi.net
既にメモリ上にあるメッシュデータからメッシュマネージャにメッシュを登録する方法ありますか
char* mesh = ....;
Ogre::MeshManager::getSingleton().create(mesh);
みたいな感じで

396:名前は開発中のものです。
14/02/14 22:22:42.49 2kmSW3yJ.net
URLリンク(www.ogre3d.org)

397:名前は開発中のものです。
14/02/14 22:40:53.44 rXo7XtF0.net
自分で生成するのではなく
サンプルのogrehead.meshを自前で読み込んでおいてそれを登録できないかということです

398:名前は開発中のものです。
14/02/15 10:49:40.45 K3I1tjZ6.net
ManualResourceLoader渡しといてコールバックしてもらうとか

399:名前は開発中のものです。
14/02/15 22:13:00.33 u72XtEV3.net
ManualResourceLoader::loadResource(Resource* resource)
のresourceに対してどんな処理をするとメッシュが生成できるのでしょうか

400:名前は開発中のものです。
14/02/16 12:51:25.28 R2TZkdUp.net
virtual DataStreamPtr ResourceLoadingListener::resourceLoading(const String &name, const String &group, Resource *resource)
{
return DataStreamPtr( new MemoryDataStream( mem, size ) );
}
でいけました

401:れ
14/05/29 22:52:45.47 /dJTFW4H.net
スレが伸びないのは何故なんだぜ?

402:名前は開発中のものです。
14/05/29 23:30:38.60 qAdYRDNK.net
お前がいるからだろ

403:れ
14/05/30 20:04:41.18 Z7hh6f//.net
いやいや、どっちかっつうとお前のせいだろ

404:名前は開発中のものです。
14/05/30 22:34:04.47 O+T94Xvp.net
なにこいつ

405:れ
14/05/31 01:02:57.01 5ziN//t0.net
貴様ごときに名乗る名など無いわ

406:名前は開発中のものです。
14/06/01 09:45:40.79 I5qcovXV.net
>>399
触んな。人恋しいんだろ

407:れ
14/06/01 22:32:51.43 ABleVPGA.net
Ogreってもしかしてオワコン?

408:名前は開発中のものです。
14/06/03 13:29:52.17 fJGdlk3G.net
日本じゃ終わってるんじゃない?
英語読めないと無理だし、ソース読めないときついし

409:れ
14/06/04 22:00:21.49 0qF0uLLe.net
この根性無し共が!

410:名前は開発中のものです。
14/08/21 18:40:12.27 /PkNO1BE.net
Ogre専用形式のモデルを用意しようと思ったら、Blenderなどから出力するプラグイン使うのがいいのかな?
FBXから変換するツールもあるみたいだけど、更新止まってるみたいだし…

411:名前は開発中のものです。
14/08/22 17:14:47.66 t5lDVZZe.net
知らん
オグレはオワコン

412:名前は開発中のものです。
14/08/22 20:11:54.15 IGN2oE4Z.net
.mesh(.scene)吐ければ何でもいんじゃね?

ちなblenderはFBXの対応状況はあまり良くなくて、colladaの方が互換性が高い
あと同じFBXでも純正Addonより、BOS FBXの方が読める率は上がる

PixelLightはAssimpってライブラリつかってるらしいんで、
Ogreも対応してくれりゃいいんだがな

413:名前は開発中のものです。
14/08/22 21:25:21.58 8LL+sMKz.net
確かに、UEとかUnityが出てきてOgre公式もだいぶ勢い無くなった

414:名前は開発中のものです。
14/08/22 21:48:15.74 IGN2oE4Z.net
ミドルウエアで賄える所は簡単なのは分かるけど、
Unityも脱初心者したらいきなり垂直の壁があるし
結局大して変わらんのよ。

mecanimも唯のFinite State Machineだし。

415:名前は開発中のものです。
14/08/26 19:55:39.32 T9fiR2j8.net
公式サイトの更新もとまってるな

416:名前は開発中のものです。
14/09/01 00:10:34.70 6XS


417:13xKP.net



418:名前は開発中のものです。
14/09/01 22:54:41.95 dxqlde/5.net
SDKの更新はAPIの変更を伴う事もあるから、
頻繁に更新するとNVIDIAのPhysX SDKみたいになる

未だに2.8.4使ってるのがいるから、遂にアーカイブで公開するようになった

419:名前は開発中のものです。
14/09/15 16:54:46.25 LWMeqa7G.net
今リポジトリから最新のを取ってきて試してみたけど、結構ハデに変わってるみたいだな。
Ogre::LightクラスからsetPositionメソッドが消えてるみたいだし…

420:名前は開発中のものです。
15/03/03 23:53:12.63 xKKi5Q2s.net
Unityが流行ってUEが無料化されて、いよいよ新規のユーザーは増えない状況になってきたな

421:名前は開発中のものです。
15/03/04 02:08:02.66 O1eT8k0Y.net
Urho3DとGODOTでOgre3Dのメンツ見かけるね

422:名前は開発中のものです。
15/03/04 19:06:02.90 YcIWRpNd.net
Ogreって本体の更新に比べて、ドキュメントやツール類の更新が追いついてないような…

423:名前は開発中のものです。
15/03/15 00:53:29.95 Vw+ih4r1.net
ドキュメントで分からない部分はフォーラムで検索、
それでも分からなければソース見て確認
ツールはどうしても困ったら自分で直す

424:名前は開発中のものです。
15/12/19 14:34:10.95 dby4xK5Q.net
プログラマはMacを使ってるってマジ?
スレリンク(news板)

425:名前は開発中のものです。
16/02/01 04:58:49.61 HaoNtrrn.net
!最近探した情報商材の中では、かなりまともだった。
URLリンク(goo.gl)

426:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch