ゲーム製作で必要な数学の知識at GAMEDEVゲーム製作で必要な数学の知識 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト188:名前は開発中のものです。 21/06/28 18:31:32.57 hyGKQZEf.net O(n)をO(log n)にできるなら大きな差になり得るな 枚フレーム10000回と枚フレーム7回は全然違う 189:名前は開発中のものです。 21/06/28 20:52:42.15 zyj+fT3L.net >O(n)をO(log n)にできるなら大きな差になり得るな これは認めるが、 >毎フレーム10000回と毎フレーム7回は全然違う ここは 10,000じゃなくて 100 を入れてくれw 190:名前は開発中のものです。 21/06/28 21:43:31.88 GLNT/xTA.net 100が7でも大きな差に見えるけど 191:名前は開発中のものです。 21/06/29 08:48:54.68 5rduNUaF.net 昨日は、上手く説明が書けなかったので反論しなかったが、整理できたぜ。朝風呂ってすげぇなw ここで考えないといけないのは、ツリー構築コスト。 N個の物体のツリーを作成するのに必要なコストは、O(N logN)だ。(合ってる?) N個「同士」の当たり判定をする場合、 総当たり‥‥ O(N^2) ツリー‥‥ツリー構築に O(N logN)、当たり判定で O(N logN)。 総合で O(N logN)になるので、Nが大きい場合はツリーのほうが圧倒的有利 ここまでは、お互いに、大きな認識相違はないと思う。 一方、N個と自機(1個)の当たり判定の場合は、 総当たり‥‥ O(N) ツリー‥‥ツリー構築に O(N logN)、当たり判定に O(1 * logN)。総合でO(N logN)になるはず。 これが、ツリーなんて作らないで総当たりでいいんじゃね?の根拠だ。 (ツリー構築コストのオーダーが間違ってたらすまん) 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch