ゲーム作りませんか?at GAMEDEV
ゲーム作りませんか? - 暇つぶし2ch333:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/11 11:33:14.18 AtscIQji.net
うむ、皆のおかげで王様もアイデアを得たぞ。

そのモンスターはゼンマイと歯車で出来た機械的なモンスターにしよう。
戦闘中に歯車が表になったり裏になったり回転し始め、
それを裏にしたら、全ての歯車が逆回転し始める。
そうしたら仲間になる。ほおっておけば、歯車は表の状態で落ち着き、敵のままだ。
ちょっとここまでは無理やりだが、
機械的で無機質なので、味方を攻撃しても違和感はない。
そのうちゼンマイが止まり、停止してしまうという説明もできる。
同種のゼンマイモンスターの歯車を取り込むことも、イメージしやすい。機械の合体みたいなもんだ。

これでいこうかな・・・

334:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/11 11:42:53.01 AtscIQji.net
考えてみたら、歯車は裏にしても回転方向は変わらんか。
この辺は工夫が必要だが、一応この路線で行く。
皆の意見でいろいろ考えたおかげだな。
いい王国になったものだ。

335:名前は開発中のものです。
12/04/11 12:31:06.15 lA20AVvt.net
凄い単純なアイデアだと
そのモンスター種は、凄い気まぐれ屋な種族のやつらで
美的センスもわりと人間に近く、可愛いor綺麗な女性を見ると、一緒についてきたがる。

しかし、所詮気まぐれ屋な連中なので、何戦かすると「それじゃ、おれっちはこの辺で。楽しかったぜ!」
とか言ってふらふらっと自分らの種族の下へ帰っていく。

とかは、かなり単純で分かり易いんじゃないかな、と思います。

336:名前は開発中のものです。
12/04/11 12:36:58.75 lA20AVvt.net
路線了解です。

頑張ってください、陰ながら応援しています、王様。

337:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/11 12:45:33.21 AtscIQji.net
>>335
うむ。「気まぐれ」あるいは「頭が混乱している」という設定を使うと、
けっこうどんな行動でも(一応)説明が付くな・・・ということに気付いた。
なんでも説明が付くというのは、裏を返せばたいした理屈ではないということにもなりかねないが。
一目ぼれでやってくるというのはいいアイデアだ。なにもしてないのにいきなり仲間になる説明がつくな。
一応女キャラはいるし、男パーティならばモンスターの方がメスってことにすればいい。

色々考えてくれた案を採用しないのは拍子抜けかもしれんが、
運良く歯車製モンスターのアイデアを得たのでこの路線で行こうと思う。
ちょっと無理やり感はあるが、それを補う外観の良さと理屈を備えたナイスアイデアではなかろうか。
自画自賛だが。

>>336
歯車モンスターに期待してくれ。

338:名前は開発中のものです。
12/04/11 12:49:30.64 Mrak9Zu1.net
「アイテムは使いたくない」のアイテムがどのくらいまでなのかにもよるけど、
傭兵稼業のモンスター種があって、「報酬を払うなら、しばらくお前たちの手助けをしてもいいぞ」
ではダメなんだろうか。

339:名前は開発中のものです。
12/04/11 12:51:32.33 qWhJuIj4.net
取り敢えず家臣に意見聞けよ、実装出来るか否か

340:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/11 13:19:08.60 AtscIQji.net
>>338
それもうまい考え方だな。金をちょっと払えばしばらく味方になるのか。
問題の見当らないいい説明だ。

>>339
そうだな。いきなり仲間になるんじゃなくてアイテムになる→召還 に変更したが全てをまとめると・・・


>>仮臣
>>323からこのレスまでで考えていたモンスターのことなんだが、

戦闘の最中、ある種のモンスターのターンが来ると、
一定の確率である文章が表示され、2択の選択肢が出る。
「はい」選択でなんらかの文章が出たあと、残りのモンスター全てが逃げ去って戦闘が終わる。
「いいえ」選択でなんらかの文章が出たあと、通常どおり戦闘が再開される。
「はい」を選択したあと移動画面に戻ると、アイテムが増えている。
そのアイテムを使うと、パーティ列にモンスターが加わる。
そいつは戦闘に入ると、仲間として敵を攻撃してくれる。
ときどき自分と同種のモンスターと「合体して進化した」ということで、
、行動パターンが変化し、強い攻撃を繰り出すようになる。合体された敵モンスターは消える。
そいつに戦闘指示を出したり、そいつのステータスを見たり持ち物・装備を見たりということは一切できない。
そいつに回復魔法をかけたりアイテムを使ったりもできない。
一定距離歩くと文章が表示され、そのモンスターはいなくなる。

こういうモンスターを登場させることはできるだろうか? 考えておいてほしい。

341:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/11 13:50:32.47 AtscIQji.net
このモンスターを仮に寝返りモンスターと呼ぼう。
実装できればかなり面白いことになるが、不可能かもしれないな。

ゲームシステムを考えても、こういう理由付けにやたらと時間を取られるのには参る。
王様は寝る( ´ー`)y-~~

342:名前は開発中のものです。
12/04/12 08:26:12.64 HMgXrHAp.net
今日もこのスレあげとくか

343:名前は開発中のものです。
12/04/12 12:20:50.27 AzOsrAc8.net
URLリンク(www.kerockets.jp)

こんなのができたようだ

344:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/13 21:19:56.15 44hBAwDc.net
新しく書くことはあまりないな( ´ー`)y-~~ 

345:名前は開発中のものです。
12/04/14 18:39:45.45 QS5TyEHf.net
↑の名前見るたび直訳ロックの人思い出してモニタの前でニヤニヤしてしまう

346:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/15 05:37:30.49 cmiMpfh6.net
( ´ー`)y-~~

347:名前は開発中のものです。
12/04/15 09:22:00.08 ZvA7LuHT.net
最近仮臣出てこないな

348:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/15 09:31:26.69 cmiMpfh6.net
いそがしいのかもしれんな。


349:名前は開発中のものです。
12/04/15 10:10:15.42 FAZsVUeg.net
お誘いありがとう>王様 thihiroです ニートスレから来ました。
プログラミングの仮臣さんいらっしゃいますよね?ウルフエディタはそんなにやる気しないです
絵は微妙だし、やるとしたら効果音とかかな?音はやり始めたばかりですが、それでもいいなら参加したいです。こんなんでよろしいかな?
あと俺はかなりでしゃばりますよw

350:名前は開発中のものです。
12/04/15 10:37:03.29 FAZsVUeg.net
すみません。ニートスレ見て来たんですが、向こうに王様の名で書き込みしてた人はトリップないし、偽物っぽいですね
早とちりしました。すみません

351:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/15 10:40:53.69 cmiMpfh6.net
>>349
よくきた。一番仕事があるのはウディタをいじる役で、これはあと一人二人いてもいいんだが、
音楽となると、フリー音源素材で間に合わせようとしていた音楽の代わりを作るっていう位置づけになってしまうな。
音楽はフリーじゃなくオリジナルじゃないと! というほどのメンツはない。

そんな位置づけでもよければ、何曲かBGMを作っていくといいよ。
ウディタではMP3、OGG(ループ指定可)、MIDIが使用可能と公式ページに書いてあった。

だいたいドラクエみたいなイメージのゲームなので、ドラクエみたいな音楽ね。
フィールド、戦闘、町、洞窟、塔、といった場面がある。
現代風の学校もあるぞ。

>>350
安心いたせ、本物だ( ´ー`)y-~~

352:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/15 10:52:05.00 cmiMpfh6.net
そうそう、このゲーム完成して売ろうとしてもおそらくあんまり売れないだろうから、
フリー配布しようかという方針に落ち着いているので報酬はないぞ。

353:名前は開発中のものです。
12/04/15 11:03:05.95 FAZsVUeg.net
構いません。制作ごっこをしたいだけですので!時間はかかるかもしれませんが、なんだかんだでやる気と時間はありますから!

354:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/15 11:11:18.09 cmiMpfh6.net
>>353
作ってみれば意外にすぎやまこういち並の才能があるかもしれんな。
よし、今後は家臣Tとなのってまずは一曲がんばるのだ。

355:家臣T ◆Pzn2.y/16A
12/04/15 11:51:29.36 /71A+ldf.net
王様一曲作るのにちょっとやそっとでは行かないかもしれないと弱気です。
というのはやっとコード覚えたくらいでおぼつかないです。おいおいやっていくということでお願いします。
なにもないと暇だし、プログラミングはunityで鍛えてリファレンス読む位の力はつきました。
音楽はおいおいするとしてウディタをやらせていただくお許しをくださいませんか?
あとニュートリノの一員が参加した作品の一つと数えさせて頂く許可をください

356:家臣T ◆Pzn2.y/16A
12/04/15 12:02:45.31 /71A+ldf.net
ウディタでどういうフォーマットがサポートされてるかとか、どういう音が使えるかしらべます
あと音楽が少しでも使えるとわかればキーボードを買うか決めますから大体4月中にできるかどうかです。
それまでウディタ学びつつします。

357:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/15 12:14:13.81 cmiMpfh6.net
>>355
音楽は絵と同じで、けっきょく後回しでいいものだからゆっくりでいいぞ。

ウディタもすきなだけやってくれ。

君ら団体の一員が力を貸したゲームとして数えてくれ。
けっきょくどういう名前になるんだろうな。王様はニュートリノがかっこいいと思うが・・・


そしてウディタの課題だが・・・
ゲームをスタートすると、マップにキャラクターが立っている。
画面中央にでかいウィンドウが現れて、メッセージが流れる。
そしてそのメッセージは、決定ボタンやキャンセルボタンを消すと最後まで表示され(これは普通だな)、
そのとき決定あるいはキャンセルボタンを押すとウィンドウは消える(これも普通だ)。
しかしその間、たとえ画面中央にウィンドウがあろうとも方向キーでキャラは動かせる。

これが課題①だな。これの実現を目指してくれ。

358:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/15 12:18:29.12 cmiMpfh6.net
>>357
いや、ウィンドウに流れるメッセージが決定あるいはキャンセルボタンで早送りできるみたいに書いたが、
早送りはできないようにしてくれ。
メッセージは勝手に流れて早送りはできず、終わりまで表示されたとき、
「終わったからボタン押せ」を示す例のマークが出る。


359:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/15 13:05:10.25 cmiMpfh6.net
>>358
いやいや、メッセージが終了したら逆にマークなんてなんにもでないんだっけか。
マークが出るのは、次のページがあるときだけかな。

メッセージが最後まで表示され終わったら、ボタンを押すことでウィンドウを消せる。という感じで。

360:家臣T ◆Pzn2.y/16A
12/04/15 13:12:42.30 /71A+ldf.net
了解しました。マージ(別々に作ったのをつなぎ合わせる)の仕方もしらないから基礎を学んでからになりますが。

ダイアログですが本家ドラクエだと、続きがあれば▼がでて、最終ダイアログなら---とか▲かな。ボタン押したら続きがあれば飛ばせるかな?
その辺やります

361:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/15 16:14:40.08 cmiMpfh6.net
そうそう、王様はストーリーは一応やるけど、ほか働かないスタンスだ。

362:名前は開発中のものです。
12/04/16 00:36:58.60 3wZ/gTE1.net
王様やんないのかよ
でも応援はしてるぜ、デバッグは任せろー

363:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/16 06:41:06.88 N8qn/Vd2.net
家臣Tも例えば新たなゲームの構想が湧いたり他から呼ばれたりしたら、
王様のRPGの方は休んで自由に活動していいぞ。

364:家臣T ◆Pzn2.y/16A
12/04/16 06:48:46.43 tL76zZ5z.net
wolf editorの基礎を学びましたが、課題1は定型的な処理でないのでできるかわかりません 定型的な処理以外難しいそうなので
コモンイベントとやらを使えば実現可能そうだけどそれは判明するまで時間がかかります。
できるかわからない課題1個より、複数の課題があったほうがいいし、近いうちに一人で簡単なのを作ってみたいとも思います。
概要でかまいませんからシステム・設定(敵・武器・クラスとか)など仮でもいいので書いてくれませんか?私の練習用に
指示ないままだとwizardryっぽい戦闘システムになるやもしれません

なんだかすべて王様の自演のように思えてきた・・・>>362とか>>252とか
まあ全力で釣られるのが男だよねw 


365:家臣T ◆Pzn2.y/16A
12/04/16 07:03:33.62 tL76zZ5z.net
>>363 ありがとうございます でも乗りかかった船だし、他のゲーム創る以前にエディタでゲーム制作の難しさを知るのはいいと思いまして。
実は昨日あちらのメンバーの方にメンターになっていただける?申し出がありました
それはそこまでかからないだろうと簡単に考えてるからこっちをメインでやります。
プログラミングをちゃっちゃとモノにして素材作りしたいですね。

あんまりでしゃばらないほうがいいですよね。他人の指示通り作るのも訓練のうちなので王様の言うとおりやりますが、
指示が明確でないなどの時は私が補完せねばならないかもということは覚えておいてください。


366:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/16 07:19:36.30 N8qn/Vd2.net
>>364
王様もすこし研究して、コモンを一つ作ったがけっこう大変だったな。
定型的な処理以外難しいので、練習のため一人で簡単なのを作ってみるということは、
コモンを使わずにまず簡単なものを作ってみる、ということかな。

王様が作ろうとしているこのゲームは、
システムはドラクエそっくりだよ。ドラクエと見分けがつかないような感じでいい。
ただしシステム以外に現代の学校とかがあるから、もちろん外見は違うが。

ドラクエのアイテムや敵が見たい場合は、一応ドラクエ3SFC版を一番参考にしようと思っているので、
ドラクエ3でぐぐってくれれば、アイテムの効果や値段にいたるまで表でまとめてるページがいくつもあるようだ。
武器もどんなものがあるか分かる。

クラスってなんだろう? ドラクエ3でいうところの戦士、盗賊、僧侶とかかな?
このゲームでは主人公は現代人なので、戦士とか盗賊とかはやめて
レベルアップするごとに「スキル値」をもらえて、3つくらいの項目から選んで振れるようにしたいと思っている。
剣スキルをあげつつ、魔法にもスキルを振っていくとか、魔法だけに振っていくとか。
そうすると魔法の覚えが早いとか。
これはドラクエ8に似た感じだ。ドラクエ3にはスキル値なんてものは無い。

しかし、ウディタの基本システムには、「戦闘で勝てば経験値が得られてレベルアップする」というだけしか
ないんじゃないかな? 戦闘は調べてないので知らないが、
スキル値を振るっていうシステムを導入するにはコモンが必要なんじゃないかなと思っている。
wizardryっぽい戦闘システムってどんなのだろう・・・王様はやったことないので知らない。

>>365
指示が明確でないときは王様に何でも聞いてくれ。しかし細かいことを聞くのは面倒なことも多いので、
「こんなもんでいいだろう」という感じで補完してくれ。





367:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/16 07:36:00.84 N8qn/Vd2.net
敵グラフィックはほとんど、フリー素材を使おうと思っている。
オリジナルで作る素材は、登場人物の歩行グラフィック、敵数匹のグラフィックくらいだな。
ドラクエ風なので、登場人物の顔グラフィックは必要ではない。
音楽もフリーでいいが、家臣が作りたくなったら作ってくれ。

368:家臣T ◆Pzn2.y/16A
12/04/16 07:40:27.43 tL76zZ5z.net
了解しました。近々簡単なたたき台のデモでも作るかもしれません。デモからの変更は、wolf editorは通常のゲーム制作に比べ簡単でしょうから。
私の理解にも繋がりますし。

369:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/16 07:59:24.57 N8qn/Vd2.net
>>368
うむ。
戦闘を細かく調整するのは仮臣199が少しやっているので、
家臣Tには戦闘以外のウィンドウ表示なんかを課題①として出したが、
コモンが必要ですぐにはできない課題だったな。

まずはコモン不使用の範囲で、
「持ち物や会話でフラグが立って、会話などが変化したりする」とか、
「あるアイテムを『それを捨てるなんてとんでもない!』の対象にして捨てられないようにする」とか、
宝箱を開けたりアイテムをもらったりするときよくあることだが「持ち物がいっぱいで受け取れなかった」とか、
「あずかりじょにアイテムを預けたり引き出したり」
なんていうのを見ておいてくれ。

370:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/04/16 10:18:28.34 7G4JvpwA.net
大変ご無沙汰しております。
忙しくて中々来れませんでした。

寝返りモンスターやスキル値割り振りなど、今まで出てきた仕組みが実現できるかどうかという話ですが、
ウディタの自由度からすればたぶん可能なのだろうと思います。
しかし私のウディタスキルでは凄く難しいことになるでしょう。

基本システムから外れたことをやろうとするなら、
むしろプログラム言語で一から作ったほうが楽なんじゃないかとも思えます。
当然RPGとして一から作るとなれば相当時間は必要になるでしょう。

手っ取り早くRPGを作るということだけ考えてウディタを採用しましたが、
少し考え直す必要があるかも知れませんね。

371:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/04/16 10:27:46.29 7G4JvpwA.net
それともしプログラムでやる場合はUnityが良いんじゃないかと思います。

一応、私はこれでゲーム作った経験がありますし、
iPhoneやAndroid、Windows、Macでも動くものが作れます。

372:名前は開発中のものです。
12/04/16 11:16:10.34 vLynIsun.net
>>370
>手っ取り早くRPGを作るということだけ考えてウディタを採用しましたが、
>少し考え直す必要があるかも知れませんね。
この辺の判断まじで難しいよね
外野の意見なので無視してもらっていいけど
ウディタで簡単なものでいいのでまずは完成させて、
次のプロジェクトでUnityにするとかした方がいいよ

373:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/04/16 11:36:37.52 7G4JvpwA.net
>>372
そうですね。
ウディタの基本システムで出来る範囲のことでまずは一本作ってみるのは良さそうです。

374:家臣T ◆Pzn2.y/16A
12/04/16 11:38:15.73 tL76zZ5z.net
>>仮臣さま 初めまして。新参者ですがよろしくお願いします
私もunityで簡単なシューティング作ったことあります。
これとか URLリンク(neetdaydream.tumblr.com)   しょぼくてさーせん
unityですとRPGの戦闘システムがちょっと想像できないかな?
GUIをフルに使ってって感じになると考えていいでしょうか?
マップ移動はできるでしょうから、必要そうな要素は戦闘をどうするかくらいかと・・・

ただレベルアップやステータス管理の数値管理のしやすさ(unityもインスペクタあるけど)からウディタのほうが楽かなーとか思います


375:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/16 12:16:05.71 N8qn/Vd2.net
>>370
なるほど。
どんなRPGを作るにしても、ウディタやツクールが絶対的に楽なのかと思っていたが
そうではないのかもしれないな。

「寝返りモンスター」に「スキル値振り」など特殊なシステムを連続で書いてしまったが、
変わっているのはこれくらいで、これからさらに奇抜なものを増やそうとは思っていないのだが・・・
ウディタでこの二つを突破すれば、あとは楽なんじゃないだろうか?

Unityというものもまったく知らないが、それで一からっていうのもなかなか面白そうだな。
家臣は二人ともUnityが得意なようだし。
ただ気になるのは家臣TがUnity使用のRPGを想像もできないと言っている点だ。
RPG向きなんだろうか・・・

>>372
王様に次のプロジェクトなんてないぞ。
盛り込むべき新システムがいっぱいあるなら、
「次回作はウディタ以外でこれらを全部盛り込もう」というのもいいだろうが
新システムは上に書いた二つしかないのだ。

というわけでプログラムを知らない王の見込みではあるが、
「戦闘システムなど、RPGの基本システムを作るだけでもかなりの時間がかかりそうなので、
Unityはやめておいて、ウディタで「寝返りモンスター」「スキル値振り」の二点突破を目指す」
のが早いのではないか? と思う。
もちろん、UnityでまったくオリジナルのRPGを作るのに心を引かれるとか、
「早いか遅いか」以外のメリットが家臣にとって存在するのならば、
王様はUnityでもかまわんよ。王様はUnityもウディタもどっちもあまりいじらないつもりだから。
しばらく製作環境について話しあって、それから決めよう。
ところで仮臣199はずいぶん忙しいようだが、モチベーションはまだあるんだろうか?
もし長いこと休職するときは、いままで作ったものを送ってもらえるとありがたい。
あと家臣Tをよろしく。別スレから登用した。


376:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/16 12:20:16.53 N8qn/Vd2.net
>>371
考えてみると、以前「復活の呪文」的なものでプレイデータを書き出すだとか
その他いろいろの案を仮臣199にメールで言ったことがあるが、
もしそれらの機能がUnityではできそうでウディタでは困難だとするならば、
Unityを使うメリットが一つ増えることになるな。
それも勘定して考えてみてくれ。

377:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/04/16 12:27:20.23 7G4JvpwA.net
>>家臣T
こちらこそよろしくお願いします。
お互い家臣同士対等だと思いますので敬称は無しでいきましょう。

戦闘はウディタの基本システムレベルであればGUIで十分に実現可能だと思います。
たぶんマップチップの描画が一番重いんじゃないでしょうか。

レベルアップとかステータス、あとは会話などのイベントなど、
どんなRPGにもあるような要素だけならウディタで作る方が圧倒的に楽ですね。
ただ自作の仕組みを構築しようと思うとわざわざウディタでやるのが面倒だなぁと思ってしまいます。

それと折角なので私が作ったゲームも晒しますね。
COMと対戦できず対人オンリーなのでちゃんと遊ぶのは難しいかも知れませんが…。
URLリンク(sky.geocities.jp)

378:家臣T ◆Pzn2.y/16A
12/04/16 12:34:30.52 tL76zZ5z.net
>>王様
DQ2しか復活の呪文はみたことないですが同じ物を想定してるとして、
セーブデータはセーブデータとしてウディタの基本システムで書きだして、
そのセーブデータを呼ぶためにはランダムで生成された文字列がいるとかすれば可能かも
そのランダム文字列をデータベース中に組み込むなりして、、、と思ったけどセーブデータの探し方が重要になるなー
DQみたいに文字列で状態をすべて管理は難しいと思います

コモンの作り方で検索しましたが、なかなか記事がありません、「挫折者のための・・」くらいです。また探します

次回作はないとのことですが、DQみたいにステップアップと考えればどうでしょう。我々の能力もあがり表現の幅も広がります。
前日譚、後日譚でもストーリはいいですし

>>仮臣さま 私ニートですので好きに使ってください。1日おきに家業の手伝いしますが通常の人より自由時間は多いので。

379:家臣T ◆Pzn2.y/16A
12/04/16 12:35:50.52 tL76zZ5z.net
>>377 見逃してた!やばい上級者だ!

380:家臣T ◆Pzn2.y/16A
12/04/16 12:37:44.16 tL76zZ5z.net
すみません取り乱しました。
カードゲームが作れるなら戦闘システムも簡単でしょう。>>374の書き込みは私の無知からのもののようです
仮臣さんがunityでやったほうが質がいいのできるかも

381:名前は開発中のものです。
12/04/16 12:42:56.53 vLynIsun.net
なんだ次回作ないのか。それは残念。
Web担当として参加したいのだが、どうだろう
王様、家臣の分のアフィリも貼り付けようと思う
小遣い程度にもならんと思うが、少しでもお金になればやる気も違うでしょ?

382:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/04/16 12:43:50.38 7G4JvpwA.net
>>375
Unityは3Dゲームエンジンという分類になります。
ですが2Dが出来ない訳ではないので普通に2Dゲームも作れます。

特にRPGが得意ということもなく、
RPGを作ろうとすればプログラム言語で一から作ることになります。
javascriptやC#で作ることが出来るのでプログラミングの経験が得られます。

しかし王様の言う様にウディタで「寝返りモンスター」と「スキル値振り」の2点突破を目指すというのも手だと思います。

>>376
確かにそういうことをやろうとするとウディタではかなり難しくなりそうです。
Unityではネットワークも使えるのでオンラインランキングっぽいものも実現可能です。

383:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/04/16 12:51:46.91 7G4JvpwA.net
>>王様
モチベーションはありますが、忙しくてあまり時間が取れなさそうではあります。
念のため後で最新のプロジェクトファイルを送ります。

384:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/16 14:25:38.56 N8qn/Vd2.net
Unityなかなかよさそうだな。
プログラミングの勉強になるというのもいい。
Unityを鍛えた方がウディタよりもさらに自慢になるかもしれんな。

でも王様はあまりそれらをいじらないけど。

次回作だが、
まあ次回作というより
「今作には二分割するほどの盛りだくさんシステムはない」という話を>>375ではしたまでだが、
今作が出来上がって大評判になり、ぜひ次回作をという話になったらまた考えよう。

>>381
Webページ作ってくれるのか、それはいい考えだ。ゆっくりやってくれ。

>>383
うむありがとう。まあ休みたくなったら気軽に休んでくれ。

ウディタかUnityかについては家臣Tの意見を待つかな。
かかる時間とか、なんやかんやを考慮して
ウディタでいくか、Unityにうつるかを考えてみてくれ。

仮臣199はここで「いや、Unityは困る!」とは言いださないとは思うので
(もちろん意見が変わる可能性はあるが)
家臣Tの意見まちだな。

385:名前は開発中のものです。
12/04/16 15:48:33.40 JjQ8mxmH.net
(´・ω・`)

386:家臣T ◆Pzn2.y/16A
12/04/16 15:54:52.67 tL76zZ5z.net
私の意見は>>380です ちょっとプログラミングでは口のはさみ用がないくらい仮臣さんが優れてる。
可能でしょうね。ただせっかくお誘いいただいたのに私のできることはそんなになさそう。まあ構いませんが。

いい臣下をもちましたね!

387:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/16 16:14:46.67 N8qn/Vd2.net
>>386
ふむふむ。

ではウディタでなければならんこともなくなったようなので、
二人の家臣にはウディタを研究させて悪かったが、UnityでRPG製作することにしようか。
王様もダウンロードして見ておこう。

388:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/16 16:44:04.24 N8qn/Vd2.net
仮臣199のプログラムは優れていたんだな。
どんな風に役割分担するのかとか、今後もここで話し合って決めてくれ。

>>386
仮臣199はすごく忙しいらしいし、家臣Tの活躍できる場もあるだろう。
まあもちろんやりたいことだけでかまわん。ひまなときがあればやる感じでいいさ。
王様はいい臣下をもったものだ、二人も。( ´ー`)フッフッ

389:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/16 20:03:13.36 N8qn/Vd2.net
さて、Unityでの開発に決まった、と思うが、
RPG製作の道が見えているのは仮臣199だけだと思うので、
家臣TがUnityのどういうところを研究しておけば、
のちのち仮臣199が作るぶんと合体させやすくて都合がいいのか、
仮臣199が指示しておく・・・そんな感じでいいだろうか? 共同制作は。
王様もその指示の箇所を横目でみておく。でもウディタ以上に分かりにくいだろうな。

それと、「やっぱりウディタの開発にしておかないとまずいんじゃないか?」と思い直した場合は
早めに、遠慮なく言ってくれ。

390:名前は開発中のものです。
12/04/16 20:34:04.16 r/DEUf1g.net
仮臣199ってパー速でやってた人か
いい人が来てくれてよかったね


391:家臣T ◆Pzn2.y/16A
12/04/16 21:15:26.96 tL76zZ5z.net
>>王様>>仮臣さん
unityでプログラムやシーンを共同で作るのはなかなか難しいかもしれません
スクリプトを作ってもらってオブジェクトを配置とかも共同でするより、一人のほうが早いはず
私まるで共同制作の経験も無いですし。
手伝えるとしたら、ドット絵を「今から」学ぶとか。その他、基本システムは作ってもらえば
アイテムやモンスターのバリエーションを増やす作業などのゲームとしての完成度を高める作業は応用で俺でもできると思うんですが。
あとはデバッグやゲームバランスなどはできるかと。
詳しい作業分担は俺も詳しくないので>>仮臣さんに決めてもらって構いません。好きに使ってください。

仕事が出来るまではニート会に戻るか、unityのコミュニティでRPGっぽい情報探してようかな?
jRPGはあまりなくてactonRPGの情報がおおいみたいだけど、戦闘以外一緒だしね

392:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/16 22:00:46.59 N8qn/Vd2.net
>>391
そうなのか・・・ウディタで作るのならばアイテムやモンスターを増やす分担もすぐできるが、
Unityで作るならそこまでたどりつくのが大変になってくるな。

新システム実装がうまくいくかどうかはさておき、
ウディタと比べるとUnityでこのゲームを完成させるのは何十倍も時間がかかるとすれば、
Unity使用は現実的ではなくなるな。

ウディタプログラミングよりも応用がききそうな、C♯とかの勉強になる点からUnityは良さそうだなと思ったが・・・

仮臣199には、Unity使用はウディタに比べ製作要時間が猛烈に延びそうかどうか、予想をききたい。
ウディタを使うならば仮臣199が忙しいとしてもかなり出来上がっていく可能性はあるが、
Unityならば仮臣199の作業がなければなかなか動かないことになるだろう。

393:名前は開発中のものです。
12/04/17 03:02:38.42 LbIa1rPd.net
ウディタの基本システム改造するくらいなら一から自作したほうがいい
でも自作するならウディタよりプログラミングの方が作りやすいきがする

394:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/17 09:14:17.66 v4UFu2TK.net
>>393
迷うところだな・・・
Unityにうつったら時間がかかりそうだが、
納期があるわけじゃないので時間がかかること自体は問題ではない。
時間がかかる一人作業の割合が多くなることで仮臣199が力尽きるんじゃないかという心配がある。
>>392で時間時間って言ったが、本当の問題はここだな。
ウディタをやめてUnityにしたら家臣Tの協力部分も減るかもしれんが、
仕事じゃないのでそれが減ったところで特に問題はないだろう。

そんなわけで、仮臣199が「やっぱりUnityはきつそうだ」というのでなければ、
王様はUnityで進めてくれ! という方にすこし傾いてるかな。


Unity:
①C♯とか使えるそうでその勉強になる
②新システムの実現がスムーズにいきそう⇔しかし新システムといってもそれほど多くない
③仮臣199はけっこう忙しいらしい

ウディタ:
①協力し合いやすくてすごく早く進むかもしれない
②新システム実装は難しそうだが数は少ない⇔でも基本システム改造でわけが分からなくなるかも
③いざとなったら新システムを縮小・削除してもいい

395:名前は開発中のものです。
12/04/17 10:28:32.76 97Recu87.net
>>王様
不確かなことを口にするのははばかられるんですが、大まかな実装方法は分かったかも。
unity answersってところにヒントが書いてました。戦闘は解決かもしれません
さらにactionRPGのソースがてにはいると書きましたが、これはアイテム、ステータス、マップ移動のロジックが手に入るやもということです。
私でも作れる可能性はあります。ただすごいスパゲッティコードを量産するかもしれません。
が、仮臣さんが実装する手間を減らすくらいの手伝いはできるか�%E

396:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/17 10:37:47.26 v4UFu2TK.net
>>395
ほうほう。協力体制が取れると
製作スピードも上がり、製作意欲を維持できればありがたいことだ。

王様はプログラミング全般よく分からないのでうまく家臣団で分けて製作してくれ。
でも意見まとめに口は出すけど。

Unity濃厚かな。

397:家臣T ◆Pzn2.y/16A
12/04/17 10:40:30.96 B+vT9Y8c.net
>>395
は私です。iphoneの専ブラバグって途中までしか送信されてない。
実装方法のポイントが分かったから私でも実装できるかも
それでも時間はかかりますし、コード書くのに慣れてないから私はスパゲティコード量産するかもしれないから
仮臣さんが実装する参考程度になればと思います。

>>仮臣さん
ドラクエ風のドット絵動かすのって、スプライトマネージャーみたいなプラグインいりますよね?
プラグイン利用のケースが多いみたい(スマホでの運用を想定してるっていう理由だけで必須じゃないかもですが)
カードゲーム作ったときはどうなされましたか?

王様の興味が損なわれないために献上品を用意したいところ。
まぁ俺が作れるのは変な実装してそうだから王様の意見のたたき台にでもなればと思います
仮臣さんですが、規制にでも巻き込まれてるかもしれませんね

398:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/17 10:54:52.38 v4UFu2TK.net
>>397
仮臣199はすこし前から規制にあってるって言ってた。

のんびりやってくれても王様の興味や制作意欲がなくなることはないので大丈夫だ。
王様の担当部分はもう半分以上できたんじゃないか?と思っている。
兄と妹、二つのルートからスタートしてそれらが合流するまでの分岐、フラグ、会話が
だいたい書けた。
二つルートがあったから大変だったが、合流後はもうすこし早く書き進められるだろう。

399:名前は開発中のものです。
12/04/17 11:28:12.60 LbIa1rPd.net
C#やjavascriptてPCのスペックによっては重そうな気がするが大丈夫なのか?

400:名前は開発中のものです。
12/04/17 12:25:23.63 zG6DMZFF.net
ふとおもったんだけどこの場合RPGツクールが一番確実じゃね?

401:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/17 14:03:59.28 v4UFu2TK.net
確実といえば確実だな。

402:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/04/17 16:01:55.80 ZiLBq3rG.net
どうも仮臣199です。
規制を食らっているので外から書き込んでいます。

>>391
カードゲームでは1つの画面を1つのレベル(シーン)として作っていました。
シーンに対するGameObject的な部分はスクリプトを張り付けるための空のGameObjectを1つ追加するだけの簡単なお仕事です。
作業の大部分はスクリプトで作ることになるので分担は割と簡単です。
とは言え、その中でどの部分を誰が担当していくかは慎重に決めないといけませんけどね。

>>392
時間はかなり掛かると思います。
今年中に基本的なシステムが実現できるかどうか、ぐらいですかね。

>>397
カードゲームを作ったときは全てGUIで描画しています。
Unityの特性としてDrawCallが増えると重くなるようですが今のところiPhoneで動かしてもそれほど問題にはなっていません。
しかし少し古いネットブックではまともに動かなかったです。
たぶんグラフィックカードがなくてオンボードのが使われていて、それがボトムネックになっているんだと思います。
RPGではマップチップを描画するのが一番描画回数が増えそうなので、
まずはベンチマークテスト用としてマップチップ描画するアプリケーションを作るのが良さそうです。

403:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/04/17 16:02:24.15 ZiLBq3rG.net
>>399
そのPCのスペックがよほどヘボくない限り大丈夫だと思いますよ。

>>400
RPGツクールは持ってないのですが、ウディタぐらい自由度高くシステム作ったり出来るんでしょうか?

>>王様
一応、AndroidやiPhoneでも動作するように作ることは可能ですが、
画面サイズの違いや入力方法をどう仕様で吸収するか考えるのが面倒なので今回はWindows,Macだけで良いですよね?

>>家臣T
C#の勉強という点では、特に家臣Tに恩恵が大きい話ではないでしょうか。
もしプログラミングスキルを身に着けられれば就職できる道だってあるかも知れませんYO。
まずはUnityでマップチップを表示するアプリケーションを作ってみてはいかがでしょうか?

404:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/17 16:14:05.23 v4UFu2TK.net
>>403
PCで動けば十分だろう。
気になるのは、仮臣199にとって長時間のシステム作りがいいことかという点だな。
詳しくはあとで。

405:名前は開発中のものです。
12/04/17 16:14:38.67 4TeAq83E.net
ツクールは描画が腐ってるので
「僕の考えた独自システム」とかやると信じられないぐらい重くなって死ぬ

406:家臣T ◆Pzn2.y/16A
12/04/17 16:46:08.01 B+vT9Y8c.net
私なんちゃってunityscript使いだったり・・・xnaしようとしてた時期もあるからC#は読めますが。
戦闘はenumで状態管理してGUI表示駆使でいけそうです。
近いうちにでも作れるかどうかやってみます。

実は俺2D tool kit持ってるんですよね。それで2Dのマップの表示もできそうです。
ただボタン入力関係で「押しっぱなしならその方向に一歩ずつ移動」ってのができません
getAxisは一気に行っちゃうし、GetKeyUp,Downは押された一回だけ感知だし。

407:名前は開発中のものです。
12/04/17 18:42:30.87 gJmHbVQh.net
GetKeyUp,Downでは"ボタンを押した"のフラグだけON/OFFさせて、ゲームループでフラグをチェックしてONだったらキャラを移動させるで出来るんジャマイカ。
自分はUnity遣いでは無いから、まちがってたらゴメンナサイ。

408:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/17 18:53:44.44 v4UFu2TK.net
>>403
お待たせした。

王様が気になるのは、初め仮臣199はウディタでさくっとRPGを作る予定で参加したのに、
Unityでのシステム作りに長い時間をとられて大丈夫かなという点だな。

仮臣199がRPGを今後どんどん作るつもりだというなら、
何ヶ月かかけて自作基本システムを作るのもよかろうが、
しょせんRPGを作ろうという王様に協力という形で携わったRPGに
長時間かけるとなると、仮臣199のHPがどんどん減っていかないか心配だ。

しかし家臣TがUnityを使ったことがあって、仮臣199の力になれそうだというのは光明だな。

Unityを使うのなら、何ヶ月か先の将来を考えてみないといけないようだ。
それでも問題なさそうならUnityでいこう。
ウディタに戻すなら今のうちだ。

先々予想外の問題が起こって中止になる可能性はもちろんある。
2chで作り出したからには、完成確率は低いので、気軽にやろうではないか。
あきたらやめればいいのだ。

409:家臣T ◆Pzn2.y/16A
12/04/17 19:32:35.18 B+vT9Y8c.net
>>407 アドバイスありがとうございます。ちょっとすぐには試せないけど参考にさせてもらいます

>>王様
私は自分でも作ってみるつもりですが、仮臣さんがどうしても途中までしかできなかった場合でもファイルを渡していただければ
解読してってのもできるかもしれません。適切に変数名をつけるなどしていただければ、そこまで詳しいコメントなくても理解できます
私は当分というか相当な長期間やめるつもりはないですので、そのうち自分の実力も上がって作れるようになるやも。
一時休止はあっても王様がいる限り手はひかないつもりです

とりあえず今戦闘システムのしょぼいやつを作ろうとしてます。木曜を目処に作れるか・今の実力じゃ無理か判明する予定です

410:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/04/17 20:18:19.32 ZiLBq3rG.net
>>406
>>407のやり方でも良いですが、Input.GeyKeyで良いのでは?

>>408
確かに言われてみれば最初はサクッと作れるつもりでいました。
最近は特に忙しくなってしまったので私がメインプログラマーでやるのは難しいかも知れません。
ここは家臣Tをメインに据えて、私は補助に回った方が良いかも?

ちなみに今後RPGを量産するかと言えば、そうでもないですね。
ただRPG自体作った事が無かったので単純に興味はあります。

それはさておきこの板でRPG作ろうとするプロジェクトはことごとく失敗しているようで、
RPGを作るハードルは高いのだなぁと感じています。
それを考慮するとウディタの基本システムで出来る範囲だけで作るのが一番固いですね。
しかし家臣Tのやる気を見ているとUnityである程度行けるとこまで行ってみるのもオツかと。

まぁ無理せず出来る範囲で手なり口なり出させて頂きます。

411:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/17 20:26:52.43 v4UFu2TK.net
仮臣199は規制中だからあんまり書き込めないだろうが、
そのうちにウディタかUnityかを考えておいてくれ。

>>409
まだウディタの線もあるが、Unityの研究を気が向くかぎりがんばってみるといいな。
王様もちょっとだけのぞいてみるかな。Unity。


ところで、RPGには必ずある「先のエリアに進めない」という足止め、なんか珍しいのあるかな?
例えば、
DQ1:  敵が強くて進めない(以下「進めない」略)、中ボスが道を塞いでて
DQ2:  扉を鍵で開けないと、塔から飛び降りて川を越えないと、船を手に入れないと
その他:  壁を爆弾で壊さないと、岩山がなくならないと、扉を怪力で壊す男がいないと、
       橋が壊れてて修理する職人がいないと、水門を開けて船が通る道を作らないと、
       鳥や気球に乗って空を移動しないと進めない。

足止めはあらゆるRPGで考えられてると思うが、なんか新しいのないかね、誰か。

412:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/17 20:53:24.21 v4UFu2TK.net
>>410
あっ、もう返信があった。

ここはUnityでRPGに挑戦の流れかな。
>>394でも書いたが完成がどれほど遅くなっても問題は納期ではなく、意欲の低下であるが、
今から将来の意欲を考えるのもほどほどにしておいて、
Unityで作ろう。

分担については今後も話し合って決めてくれ。
分量を多くこなせそうなのは、今の感じでは家臣Tの方だろう。
しかしRPG作りは、発想したぶん仮臣199の方が見えていそうだ。

>>409
そんなわけなのでUnity研究をこころおきなく進めてくれ。
最終的にはドラクエ3SFC版みたいになるといいな。

413:名前は開発中のものです。
12/04/17 21:10:02.18 bh4hsq+C.net
長期間みてるみたいだけど、3ヶ月の壁は高いよ
がんばって

414:名前は開発中のものです。
12/04/17 21:23:10.89 TyL575+r.net
ここまで筋書き通りだな。
さて…。


415:家臣T ◆Pzn2.y/16A
12/04/17 21:50:21.38 B+vT9Y8c.net
バイオハザード:暗証番号がいる。
メガテン3:進むにはモンスターの支配する霧の世界に入る必要(収容所)、特殊な加護で扉の封印を、
DQ6:天空の盾? 一見すると変哲のない空き家(6では廃城、)だが、階段が隠されてて
などが例としてあって、

敵が強いの範疇だけど特殊な攻撃してorダメージ与えるのに特殊な武器or味方がいる。
暗号が読めない→解読できる博士がいる
エレベーターで一見階番号を入力させるようだけど、階番号の6と8同時押し→7.5階とか
化学物質・ウイルスが充満してて通るには、防毒マスク・予防接種がいる。
バイオハザード映画part1みたいにとてもじゃないけど避けられない罠→途中に抜け道とおって罠のある正規ルートから抜ける
イベント戦闘で勝てない→負けてリスタートしたところでフラグ回収とか

現代なら、軍事基地が無人の防御装置付きでEMP(電子装置無効装置)ないと無理
地雷原で地雷探知機持って、コントローラーの振動頼りで(unityでは振動機能使えるかな?画面がぶれるとかを代わりに)進む()。
スナイパーが狙ってて味方がひとりずつ狙撃される。

などどうでしょうか?

416:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/17 22:01:05.53 v4UFu2TK.net
>>415
なるほど、使えそうなの(ドラクエでは見かけなかったのが)いっぱいあるな。参考にしよう。
現代の戦争ものみたいなのも出てきたが、今回のはほとんどドラクエに似ているので
科学的なのは出せないな。

>>413
3ヶ月経ってどうなっているんだろうな・・・

>>414
(; ・`д・´)


417:家臣T ◆Pzn2.y/16A
12/04/17 22:06:44.89 B+vT9Y8c.net
URLリンク(rpg-kit.com)
実は奥の手があって↑ならぱっと見だけど多分大抵の処理が省力化できる ただ2つ問題があって①すごく高い。
家業手伝いして買うってのでもいいけど
それと②基本が3Dだから2Dでも使えるかは未知数。手持ちのプラグインでできそうだけど。

あとコレも  URLリンク(www.burgzergarcade.com)
ただでも使える(動画見て自分でコード打てば)し、800円程度で全ソース変える
これで戦闘以外(マップ移動は手を加えて2Dドット絵にするけど)はできる。ただ動画が200個*10分ある(必要なとこしか見ないが)

>>仮臣さん せっかくやってたのにすみません。王様と二人でやってたの観てたら羨ましくなって参加しちゃった。
やるからには気合入れていきます。2番目のソースを解読すれば俺のような素人でもいけるかもしれません
>>王様 上司二方(なんか言い呼び名無いかな?)に進行状況見せるなりする場合の方法どうしましょう?
>>374のtumblrに動画載せるでいいでしょうか?

418:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/17 22:33:30.62 v4UFu2TK.net
>>417
英語ばかりでさっぱり分からんが、
仮臣199にも作り方相談できるし、高い買い物はとりあえず奥の手として置いておいてもいいかもな・・・
中身が分からないから何も言えんが。つまりはRPGに使えそうなコードが売られているのかな。

王様と仮臣199を合わせて・・・「王&仮臣さん」かな。

進行状況を見せてくれる場合はtumblrでいいと思う。
王様も空のブログ>>279に、見せるべきものがあったら載せる予定だ。



419:名前は開発中のものです。
12/04/18 06:43:48.02 LvBV5VdG.net
モデルとボーンどうすんだw
流行ってるからってunityに手を出して壊滅が目に見えてるわoh...

420:家臣T
12/04/18 07:22:28.93 MUBEoPSC.net
2d toolkitもってるから2d sprite(二次元画像)ならだいたい使える


421:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/04/18 11:15:18.00 i/jlWpTL.net
>>412
>ここはUnityでRPGに挑戦の流れかな。
そうですね。UnityでRPGで行きましょう。

>しかしRPG作りは、発想したぶん仮臣199の方が見えていそうだ。
いやいや、私もまだ作ったことないジャンルなので手探りです。
色々テストコードを書いて実験しないといけませんね。

>>417
王様の言う通り奥の手として残しておくのが良さそうです。

>>419
モデルやらボーンやら3Dっぽいことは一切やりませんYO。

>>420
2d toolkitは持ってないので何がどこまで出来るのか分かりませんが、
そのあたりの研究はお任せしても大丈夫でしょうか?
個人的にはGUIをラッピングしたものを使えば十分と考えていますが…。

422:家臣T ◆Pzn2.y/16A
12/04/18 11:19:28.07 w5IpY1sD.net
>>421 了解です。といっても私はGUIを簡単なのしか作ったことなくてほとんど1からです
だから仮臣さんの理解には及ばないかも
俺がダメだったときは骨を拾って下さい。

423:名前は開発中のものです。
12/04/18 12:28:21.84 TlTKgZrD.net
こだわりすぎると作者のオナニーになるから気をつけろよ
画面は見づらくないか?操作はしづらくないか?敵は強すぎないか?イベントは複雑じゃないか?
王様が納得いくゲームを作りたいだけなら気にしなくてもいいが一般公開するなら注意しないといけない

424:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/04/18 15:42:32.79 i/jlWpTL.net
>>422
出来る限りのフォローはしていくので安心して下さい。

ところで今回のゲーム用に雛形のプロジェクトを作っているんですが、
プロジェクト名は何にしましょうか?

取りあえず今はPotatoで作っています。
(何故ポテトかと言うと前に作ったカードゲームがPumpkinだったので、その名残です)
(だから名前にこだわりはないので何でも良いです)

425:家臣T ◆Pzn2.y/16A
12/04/18 16:38:54.39 w5IpY1sD.net
TheJourneyとかってしてます俺は

426:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/04/18 17:04:58.66 i/jlWpTL.net
そろそろ雛形が出来てきたのですが、いりますか?
名前はTheJourneyにしておきますね。

427:名前は開発中のものです。
12/04/18 17:44:21.77 lC4Qtl54.net
URLリンク(www.kerockets.jp)

ケロケッツはどうかね?

428:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/18 17:58:18.13 oelNDb0P.net
>>426
王様にも雛形をくれないか。

>>427
いいんじゃないの。

429:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/04/18 19:31:06.42 i/jlWpTL.net
>>428
自分のサイトにアップしておきました。
TheJourneyをクリックして下さい。

URLリンク(sky.geocities.jp)

430:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/04/18 19:42:54.60 i/jlWpTL.net
動作確認の方法を忘れていました。

1.Assets\Title\ScenesフォルダのTitle.unityをダブルクリックして下さい。
2.Unityが開いたら再生ボタン(三角形のボタン)を押して下さい。

431:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/18 19:51:32.92 oelNDb0P.net
>>429
ありがとう。動かしてみよう。

432:家臣T
12/04/18 23:22:48.72 MUBEoPSC.net
頑張ればわかりそうだけど、わかっても自分で書けるようになるのか?って思ってしまったり…
ニート会ではドット絵描きは足りてるしフリー素材でいいかもだけど、役立つ為にやるかも。
仮臣さんの作業を待つのが正解かもな。俺って初心者に毛レベルだし。
表示のさせ方を学んで、転用できないか探ります。
仮臣さん、このスレで登場したとき大したことできないとかかいてたけど、謙遜しすぎでしょw

433:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/18 23:36:56.07 oelNDb0P.net
>>432
もしドットを描くなら、使うフリー素材と画風が合ってないと浮くから、
まずはどこのフリー素材(主にモンスターグラフィック)を使うかだな。
ちょいと探してみるかな。

434:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/18 23:47:13.49 oelNDb0P.net
>>432
いや、ドット絵っていうのはモンスターグラフィックじゃなくて、キャラの歩行グラフィックかな。

それはそうと、モンスターグラフィックも「ここの素材で全部まかなおう」っていうほど
大量にあるところってないな。
複数のところのからもらってこなくてはならないが、画風がなるべく似た絵を集めてこないといけないな・・・


435:名前は開発中のものです。
12/04/19 00:27:53.53 Up6gq2WI.net
っていうか王様のゲームのことがよくわからない。世界観とか
現代と中世の世界が混ざって、主人公と妹が再開して・・てのかな?スレ見た感じ
敵のイメージとか敵のジャンル・大まかなくくり・方向性だけでも書いていただけないかな?


436:家臣T ◆Pzn2.y/16A
12/04/19 00:31:33.31 Up6gq2WI.net
私です >>435

437:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/19 00:49:46.07 UpHtyZbi.net
>>435
もう全てドラクエのようなものと考えてくれ。
ドラクエと違うのはどこかというと、「現代の建物がほんの少しあり、現代人がほんの少しいる」ことだけだ。

敵ももうドラクエに出てきても気付かないくらいのだ。
フリー素材としてあるのもそういうのが圧倒的に多いと思うので、自然にそれらを使わせてもらうことになる。
オリジナルモンスターもすこしだけ作ろうと思うが、結局それらもフリー素材の雰囲気に合わせなくてはならない。
結局、「ドラクエにはこういうの出てこないね」というモンスターは一匹もいないということになる。

敵のイメージというのはそんな感じだ。
敵のジャンルというと、種類わけかな。
やはりドラクエにあるように、大ナメクジみたいな動物系、悪魔神官みたいな人間風、キラーマシーンみたいなロボ、
メラゴーストみたいな精霊みたいの、トロルみたいな獣人みたいなの、とかかな。

438:家臣T ◆Pzn2.y/16A
12/04/19 12:12:43.94 Up6gq2WI.net
どうも私です。ちょっと王様と、特に仮臣さんに謝らなきゃならないことが。。。
素人なのにでしゃばりすぎたかも。私はプログラミングは素人に毛のレベルで、
ドット絵等もこれから1からやってこうというレベルです。だからどこまでできるかわからない
プログラミングでは仮臣さんのお株を奪う?みたいな感じになったりして、規制中なのに外で書き込まざるをえない状況作ってすみません
ただやる気だけはあります。王様が興味を持ち続ける限り添い遂げましょう!
ということで、王様に至りましてはやる気を、仮臣さんには技術的な指導を受けさせていただくかもしれません
やりながら1から学ぶっていうレベルですが、できる限りの貢献ができるようがんばりますので。よろしくお願いします。

あとドット絵を描くにあたって、もしかしたら下絵が書けないかもしれないから、手元のゲーム取説などの絵からオマージュするかもよろしいでしょうか?
絵を探して加工するにあたっても、描くに当たってもフォーマットが決まってたほうがいいと思うのですが、どうでしょう?
戦闘の際のモンスターは透過pngの64*64くらいでいい?

439:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/19 12:52:10.99 UpHtyZbi.net
>>438
一番家臣Tがやりたいことをやるといいぞ。
プログラミングしてくれ、と言って呼んだわけではないし、ドット絵でも音楽でも
家臣Tが最も自分の実になることをやってもらいたい。
王様に協力していては実にならないなと感じたらすぐさまやめて、自分のためになることだけをするのだ。

ドット絵に関しては、「加工するな」とか利用制限を設けている素材とかに注意してもらえれば、
オマージュはもちろん、なんでもいいぞ。
64×64っていうのは、なんかキャラメルくらいの大きさ(のような気がする)だが、小さすぎないだろうか?
フリー素材はもっと大きいような・・・?

そもそもゲーム画面がどれくらいの大きさになるか分からないと、素材の大きさもベストが決められないのだろうか。
でも「フリー素材のモンスターグラフィックをたくさん使う」ということは決まっているので、
それらに合わせた大きさになることは間違いない。

王様も昨日「フリー モンスター グラフィック」とかで検索したらいくつか見れたが、
一つのサイトに10~20個とかが多いな、数は。

家臣Tが「キャラの歩行グラフィック」を描こうとしているのか「モンスターのグラフィック」なのか分からないが、
モンスターを書くとしたら、「小さな迷路ダンジョンをうろついている中ボス」は出そうと思ってるぞ。
最初期のボスなので、あまりにもすごそうなのでない方がいい。
迷路のモンスターというとミノタウロスが相場だが、ありきたりなのでミノタウロスみたいのじゃないのがいい。
あと、ちょっと描いたらすぐ見せてほしいな。
家臣Tが時間をかけて丁寧に描いた後で、「それは~~だから使えない」というのは申し訳ないので。


440:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/19 13:06:34.45 UpHtyZbi.net
ちなみに王様は、ドラクエにときどきいるような「かわいくてマスコットみたいな」モンスターよりも
もうちょっとリアル志向で邪悪そうなモンスターが多ければいいと思う。

441:家臣T ◆Pzn2.y/16A
12/04/19 13:16:01.21 Up6gq2WI.net
まあ私が今後数カ月作ったものは正式採用でなくても不平は言いません。から好きに作ろうかな?
ですが、ひと通りの仕様というか画面の大きさとかは決めてたほうがいいかもしれませんね
仮臣さんのテンプレでは、640*480らしいです。それが決まれば戦闘画面のレイアウトとか決められますね。
多分王様は
URLリンク(www.geocities.jp)
こんなのを考えてると思いますが、文字の大きさとかフォントとか、敵キャラ画像の大きさとか
上と下のダイアログボックスの大きさとか決めなければなりません。
あとは攻撃の際の文章ですね。〇〇は銅の剣でスライムを攻撃した。が標準だと思うけど、
攻撃した の部分を切りかかった、とか振り回した とかバリエーションもありえます。
私が下書きを作れる部分だけ作って、王様に検査していただいて、仮臣さんに渡すでいいでしょうか?


442:家臣T ◆Pzn2.y/16A
12/04/19 13:21:38.12 Up6gq2WI.net
リアル志向で邪悪というと、例えばどうなでしょうか?
動く石像とか、いろんな種類の西洋悪魔っぽいやつとかでしょうか。
ミニデーモンとかレッサーデーモンじゃなくてリアルな感じで。

あと悪いツラした妖怪とか?はちょっとファンタジーっぽすぎるか。
ほかだとwizardryっていうゲームですが、それはリアル志向ですね。
URLリンク(www.pekori.jp)  これ見てみてください

443:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/19 13:27:06.15 UpHtyZbi.net
>>441
うむ、画面はもうそれそっくりでいいし、文章も別に細かいこだわりはない。

下書きっていうのはモンスター絵の下書きということかな?

ところで、例えばこのサイト
URLリンク(raineru03.web.fc2.com)
のMaterialのところにモンスターグラフィックが少しあってすごく上手なんだが、
数は少ないし、他のサイトのと混ぜるとしたらたぶん浮くだろうから使えないな。
画風は今作に使うには邪悪すぎる。もっとドラクエ風のがいい。
しかしすこしドラクエはマスコット風モンスターが続編のたびに増えつつあるが、
あまりにもかわいさを前面に出したの以外は、やはりドラクエ調が(今作には)ぴったりだ。

>>442
そのサイトの絵を見てみたが、やはり邪悪すぎるな。
「もうちょっと邪悪なのがいい」というのは撤回しよう。
ドラクエ調が一番いい。

444:家臣T
12/04/19 13:30:00.06 MwdlO20O.net
あと仮臣さんはiphone持ちですよね?僕もなんですが、携帯をwifiじゃなくて、3Gって出てるときも書き込めるようになりましたよ。試してみて

445:家臣T
12/04/19 13:36:52.18 MwdlO20O.net
下書きは戦闘メッセージのことです。
共同で制作するうえで家臣団同士および、家臣団と王様の意思疎通にいるかと思いまして。

こだわりがないなら、丸パクリでいいでしょうが、みなさん考えてるのが違うかもしれませんから。
あと戦闘画面をPhotoshopででも描いといて、王様の許可をいただいたほうがよろしいかと。

当分先ですがこれもやっといたほうがいいでしょう。あとあとやっぱり別のにとならないために

制作が進むにつれて確認事項が多くなってくると思いますが、大丈夫ですか?
王様はどうお考えですか?

446:名前は開発中のものです。
12/04/19 13:45:04.06 ZDbPmJR5.net
テスト

447:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/19 13:55:48.65 UpHtyZbi.net
>>445
戦闘メッセージのことだったか。
戦闘メッセージも戦闘ウィンドウ位置や大きさやHPMP表示位置も、
言葉は悪いが丸パクリで王様はいいと思う。

ドラクエとはここを変えたい! という意見があれば聞くが、
重要なのは「ドラクエをたくさんプレイしてきた人が戸惑うような変更は入れてはいけない」という点だな。
この点はあまり譲れない点だ。だから基本そっくりでいこうと思う。

戦闘画面をPhotoshopで描いてももちろんいいが、
>>441で家臣が持ってきてくれたキャプチャー画像のようなものを王様の空ブログにでも
置いておけばいいかな。

今後も確認したいことがあれば王様にいくらでも聞いてもらいたい。

448:仮臣 ◆CYR7QIyEoE
12/04/19 13:56:17.04 ZDbPmJR5.net
おお、確かに書き込み出来ました。

>>家臣T
王様の言うとおりプログラムを無理にやる必要はないので、家臣Tが自分でやるべきだと思うことをやって下さい。
もしプログラムで分からない事があれば遠慮なく聞いて下さい。
逆に私はプログラム以外は素人なので、あまり出来る事はありません。
そういった部分を手伝って貰えると助かります。

449:家臣T ◆Pzn2.y/16A
12/04/19 14:05:18.17 Up6gq2WI.net
>>443のサイトですが、これはCGアートの分類になるんじゃ。。。
URLリンク(ppp.atbbs.jp)
そのサイトのBBSで管理人が登場して環境を言ってますが、ペインターってソフト使ってるようです。
似たソフト持ってますがちょっと使いこなすには時間かかるかも、この画風がいいなら新家臣呼ばねばならないかも
数ヶ月くれれば練習する用意はありますが、数ヶ月でいけるかどうか??

マップのキャラ画像はドット絵だと思うんですが、戦闘時の敵画像はどうだろう?
ドット絵は絵の最小単位が粗い絵ですが、ドットが細かくなったらCGアートと変わらなくなっちゃうのかな?
仮臣さんお呼び立てしてすみません。どう思いますか?

ゲームの完成を一番に考えるべきだから、僕が何も作れなくてもいいような道を選ぶべきだと思います。
当分先の話で近々決める必要も無いですが。

450:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/04/19 14:14:29.86 ZDbPmJR5.net
マップチップはもちろんドット絵ですが、
敵画像はCGアートとドット絵の両方の側面を持っているんじゃないでしょうか?

あと画像サイズですが、敵ごとに大きさは別々になると思います。

451:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/19 14:20:18.06 UpHtyZbi.net
>>449
この画風はたしかにイラストであって、ドット絵とはいえないな。
家臣Tの言うとおり、ドット絵の最小単位を小さくしていけば、最終的にはCGイラストになる。
昔は粗い絵しか表示できなかったからドット絵を描こうって話になったんだろうが、
今は「わざと粗くしてドット絵にする? それともイラストにする?」という選択になるな。

ここは王様も詳しくないが、王様の予想としては
「わざと粗くしてドット絵風にしたほうが描きやすい」んじゃないかと思う。
言い方は悪いが「そのほうがごまかせる」のではないかと。

王様も多少絵は描けるが、数ヶ月かけてもさっきのサイトの絵と並べて浮かない絵を描く自信はない。
それほどの画力を持った新家臣も、登用は難しいだろう。ほとんどプロだからな。
>>443にも描いたように、このサイトの絵は結論としては「使わない」なので別に問題はないが。

というわけで、家臣Tがドット絵に手を出しやすいように、
「山ほどモンスターグラフィックを提供している」サイトを少し探してみようと思う。
結局はそれに合わせることになるので。




452:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/19 15:06:28.05 UpHtyZbi.net
探してみたところ、モンスター素材は「リアルなイラスト」が一番多いようだ。
これらを集めて使うことになりそうだな。
ドラクエ調がいいとか、ドット絵がいいとか言っていられないようだ。そういう素材は見当たらない。

結局家臣Tは何を修行するのが一番やりやすいのだろうな。
絵を描くにしても、フリー素材を配布している絵師は腕に自信のある人たちだから、
そのフリー素材に追いつくほど絵の腕を上げるのは長時間かかるだろう。
長期間かけてもこのゲームに採用されるかどうか分からないのでは、
あまりやる気も上がらないのではないか。
描いた順にどんどん採用されるというならやる気も出るだろうが・・・

家臣Tがプログラマを目指すか、絵師か、音楽か、それとも他の何かか、選ぶのに迷うところだろうな。

453:家臣T ◆Pzn2.y/16A
12/04/19 15:26:00.97 Up6gq2WI.net
まあ僕としては絵は好きで、市民講座に通ったりしてるんで、採用はどっちでもいいからしますよ
音楽も「8bit風」な旧ドラクエっぽいのでも良ければ作れないこともなさそう。
音楽はニート会で出来る人が居ないからって始めたものだから、まあ思い入れはないです。

プログラミングがこの中では、どちらかというと形になってるとも思うけど、仮臣さんには負けるという中途半端っぷり。

当分先で王様の原案・イメージを元に、仮臣さんのシステムを使ってデータ入力みたいな仕事ならできそうだけど
(FF6のダメージ計算、アイテム性能表は見つけた。プログラムも読めることはできるだろうし、仮臣さんの手間を減らせそう)
当分先ってのがね。絵にしろ、音楽にしろ、基本システム以外のプログラムにせよ
今は仮実装でいいし、使うのは当分先だろうからいまは訓練しときます。
なにかあげられるのがあればうpするし。気を使っていただき有難き幸せ。

自分の能力を過信して、なんでも安請け合いするのが俺の悪い癖でして。
まあ細々とした雑事をする必要があれば王様と打ち合わせして成果物を仮臣さんに渡すとかで貢献できるかな?

454:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/19 15:39:50.73 UpHtyZbi.net
>>453
家臣Tの力を借りるのはもうすこし先になりそうだな。
それまではなんでも好きなことをして力を蓄えておいてくれ。

ストーリーが一応でも形になったら家臣たちの意見を聞くんだが、まだできずにいる。

455:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/04/19 21:31:35.49 ZDbPmJR5.net
>>家臣T
まだプログラムを完全には諦めていない感じでしょうか?
もしそうなら、まずはGameとTitleフォルダの理解から進めるのが良いと思います。
その二つが具体的な画面を構成するものなのです。
Baseは汎用的なモジュール群、Commonはアプリケーション内で共通に使うモジュール群です。

456:家臣T ◆Pzn2.y/16A
12/04/19 22:42:32.35 Up6gq2WI.net
一つを習得するのにいろいろ相応の時間がかかるとわかりました。
そのためには集中と選択かなと。ただ読んで理解(jsonとかhはイミフだけど)読むのも訓練になるから、
絵と二束の草鞋はこうかなとか思ってます。断片的なソースは見たことあっても仮臣さんのように本格的そうなのは初めてで。


あとドット絵風になるか、CGイラスト風かですが、イラスト風に挑戦したいです。したいことするのがいいかなとか思って。

457:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/19 22:55:57.80 UpHtyZbi.net
>>453
伝え忘れていたが、8bit風BGMも問題なく使えそうだ。
8bit音源と言われているBGMを聞いてみたが、いいBGMだった。

>>456
がんばってくれ( ´ー`)y-~~

458:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/04/20 07:44:37.61 n80NvSay.net
>>456
jsonというのは構造化された文字列の形式なんですが、何に使うかというとサーバーとHTTPな通信を行って帰ってきたjson形式の文字列を解析するのに使います。
まだ今は分からなくても良いです。

459:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/04/20 17:54:27.57 R7Uv5hPV.net
URLリンク(sky.geocities.jp)

キーボード入力とジョイスティック入力をまとめて扱う処理を追加しました。
といってもジョイスティックのボタン割り当ては適当ですが。

それと今回からWebPlayerで出力したので、サイト上から動作確認できます。
プロジェクトのダウンロードはzipをクリックして下さい。

460:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/04/20 17:57:40.81 R7Uv5hPV.net
サンプルの説明を忘れていました。
ゲーム画面に行くと画面中央に自キャラ(青い四角)がいます。
方向キーで移動できます。
z,x,a,sキーで弾(黄色い四角)を発射できます。

461:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/20 18:42:44.38 faeKMeAO.net
>>460
キーボードでもパッドでも、4方向移動に4方向射撃が出来ることを確認した。
ところでスタート時のBGM音量がすごく大きいので小さくたのむ。

王様は、以前王様の空ブログに「じゅもん」からのコマンド展開を載せたが、続きとして
戦闘画面のウィンドウ位置の指示でも置いておこうと思っていたところだ。

462:家臣T
12/04/20 19:30:04.77 F0ZRk+QZ.net
乙!
こちらは音楽制作環境整ったところです。
ドラクエのBGMでも真似できたらしてみます
絵も塗りと線画の練習してるとこ。
ただ今日は風邪ひいたぽい。

463:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/04/20 19:55:47.50 R7Uv5hPV.net
>>461
BGMとSEの音量を1/4にしました。

それとマップチップの描画テストを作りました。
一面灰色で殺風景ですが、一応マップチップなのです。
これで動作が重くなければ良いのですが、試して頂けますでしょうか?

464:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/20 20:05:29.19 faeKMeAO.net
>>462
王様も正月に風邪をひいてひどかったものだ。

>>463
音量はもうちょっと下げてもいいな。
灰色は表示されていたし、特に重い感じはなかった。

465:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/04/20 23:56:36.31 wcvhQUnl.net
>>464
テストプレイありがとうございます。
音量を1/8にしました。
パッド入力を方向キーとスティックに対応しました。

466:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/21 00:13:32.64 plBqkOZA.net
>>465
縦移動はキーを押しっぱなしだと一定距離しか移動しないうえ、キーを離すと元の位置に勝手に戻るな・・・
横移動は普通なんだが。


467:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/21 02:43:47.80 plBqkOZA.net
戦闘時、呪文を使うときのコマンド展開とかウィンドウ位置を見るための記事を作っておいた。
URLリンク(samuraigame.blog47.fc2.com)

468:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/04/21 07:48:45.54 S/79JZD9.net
>>466
むむう、こちらでは普通に操作出来るんですけどね、、、
ジョイスティックが二本以上挿さっているとか?

試しに画面左上のHとVはどういう風に変化しているでしょうか?
Hが-0.5以下の場合は左、0.5以上の場合は右。
Vが-0.5以下の場合は上、0.5以上の場合は下にそれぞれ動くようにしています。

>>467
大変分かりやすいです。
ちなみに呪文を選ぶときに上下はループしますか?

469:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/21 11:56:40.50 plBqkOZA.net
>>468
王様の環境ではジョイスティック類が二つあるので変かもしれないのは前にも言ったとおりだが、
とりあえずキーボードについていえば、
上下方向キーを入力するとV値が1、-1になるまでのちょっとの間だけ上下に動く。
本来ならここは、-1、1になるはずが逆になっているようだ。
0からちょっとでも値が変わると動き出す。つまりキーを押した瞬間動くようだ。
0.5になると動き出すということはないようだ。
1、-1に達すると停止して、キーを離すと青■はキーを押す前の位置に勝手に戻る。

左右方向キーでも、H値が0からちょっとでも変化すると左右に動き出しているように見える。
でも-1、1に達しても停止せず、ずっと左右へ動ける。

Aキーで左上に弾を一発撃つとH値が下がっていき、-0.5?以下になると左へ動き始める。
Sキーで右上に弾を一発撃つとV値が下がっていき、-0.5?以下になると上へ動き始める。
ここではV値がマイナスで上へ動くという、本来の状態になっている。

マップチップが無かった頃は、こういう動作はなかったと思う。A、Sでも移動はしなかった。

470:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/21 12:01:31.29 plBqkOZA.net
>>468
でも仮臣の環境でちゃんと動いているならば、調整は難しいかもしれないな。
実験できないのでは。

だから原因を調べるのは後回しでもいいかも。
王様もUnityが分かればコードを見てみるんだが、ちっとも研究していないのでまだ見られない。

●呪文選択時のカーソル上下ループはする。あとでその記事を追加しておこう。


471:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/04/21 13:33:00.38 235kcL9D.net
>>470
実行形式の方を更新しました。

URLリンク(sky.geocities.jp)

今回はGetAxisからGetAxisRawに変更しました。
それとButtonDownとButtonUpのテストも兼ねています。
赤が押しっぱなしで動き、青が押したときに動き、緑が離したときに動きます。

これで駄目なら後回しにします。
取りあえずこちらを試してみて頂けないでしょうか?

472:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/21 13:51:11.25 plBqkOZA.net
>>471
すべて説明どおりに動き、問題は見つからなかった。
弾発射もOK。キーボードでもパッドでも大丈夫だった。

ところで音量はもうすこし小さめでもいいと思うが、賛成ならそうしておいてくれ。

473:名前は開発中のものです。
12/04/21 14:23:38.45 npJow3U4.net
>>471
関係無い人間だけどゲームパッドでもキーボードでも動いたよ
出来ればサウンドのON/OFFが欲しい

474:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/04/21 15:36:17.07 235kcL9D.net
>>472,473
ご報告ありがとうございます。
入力はひとまず大丈夫そうですね。
それとサウンドですが、音量が1/4に戻っていました。
音量を1/10にして、サウンドスイッチをタイトル画面で切り替えられるようにしました。

475:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/04/23 12:46:52.38 pg/JElO3.net
どうも仮臣199です。

昨日はフリーのマップエディタで作ったデータを読み込んでマップ表示するのを作っていたんですが、
マップファイルを読み込むためにはスタンドアローンなEXEにしないといけないことが分かりました。

今後公開していく方針としてWebPlayerは諦めてEXE配布という形にしようかと思いますが、
それで不都合ないでしょうか?

476:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/23 13:04:43.96 IiaNOFgo.net
今日はストーリーを書き進めるぞ( ´ー`)y-~~

477:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/23 13:07:48.74 IiaNOFgo.net
>>475
今日もごくろう。
王様の考える限りEXE配布で不都合なしだ。

478:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/04/23 13:28:10.41 pg/JElO3.net
>>477
了解しました。次のアップからはEXEにします。
次にアップするのは今日の夜中になると思います。

479:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/04/23 14:27:18.98 pg/JElO3.net
ちなみに今はマップに取り掛かっていますが、
次はキャラの移動をRPGっぽくマス単位で動かそうかと思います。

その時にウディタでは8方向が出来ていましたが、
マップイベントの起動とか諸々考えると4方向にした方が都合が良いのですが4方向で良いでしょうか?

480:家臣T
12/04/23 14:45:59.99 DaOonmQA.net
順調に進んでますね!私は、効果音とイラスト、ドット絵をやってます
三ヶ月後をめどに形にできたらいいな。

できるだけ早く成果物作りたいところ。
自分にとって、まず作れるか?が大事だから、仕様は半ば適当で作って、採用されれば正式に仕様にそったものを出すとします。

481:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/23 15:25:26.32 IiaNOFgo.net
>>480
うむ。ドット絵はやはり、edgeとかいうソフトで作るのかな?
もしかすると、キャラの歩行グラフィックって既存のキャラから改造していくわけだし、
小さい絵だから作るのが幾分らくなのだろうか?
方向がたくさんあって結局手間はかかるだろうが。
今は歩行グラフィックとは違う方のグラフィックを練習中かもしれないが、
さきざき「歩行グラフィック作れる?」と聞くかもしれん。

482:家臣T
12/04/23 15:44:46.17 DaOonmQA.net
モチベーションを維持する為に取っ替えひっかえ、全て並行してやってたりしてます。
これが効率的かわかりませんがw

ドット絵の方が簡単だとは聞きますし、ドット絵で学んだ陰の付け方の手法が応用きくかもしれませんのでドット絵先にやります。
といっても、家臣を過信しないで欲しいんですが、学びながら作るから、いつになるかはわかりません。
歩いてるなーってのがわかる程度のお試し版をつくって、当面それで実装して貰って、完成間近orレベル調整中にでも変えられるくらいにするか、
最初に提出するドット絵はしょぼいでしょうから、フリー素材で実装しておいて動くかみて、私がつくったのが規定品質以上の場合のみ採用としてくれたほうが気が楽ですね

483:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/23 16:18:53.22 IiaNOFgo.net
>>482
モンスターグラフィックは、多少の大きい小さいがあっても
「そういうモンスターだから」でいいだろうが、
歩行グラフィックの方は「このサイズでなくてはいかん」というサイズがあるだろうな。
仮臣199のプログラムができてくれば、どんなサイズの歩行グラフィックが使用できるのか分かるだろう。

そうしたら王様がフリー素材を見てまわって、参考にできそうな手本を探してこよう。
歩行グラフィックはだいたいみんな似た感じだろうが、多少、頭と体の比率とか違うだろうから・・・
だから今いきなり歩行グラフィックを作る始めるのはきっと良くないと思う。
あとになって「頭の比率をもっと大きく」とか言うかもしれない。

モンスターだったらそんな心配はないだろうから、練習にはいいと思うぞ。
迷路をうろついている中ボスとか。
雑魚はきっとフリー素材でまかなえるとおもうが、練習に作ってみてももちろん、いいのは使わせてもらおう。

484:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/04/23 17:01:46.40 pg/JElO3.net
>>483
歩行グラフィックについてはウディタを参考に4方向x3パターンでいこうかと思います。

1つのパターンのサイズは、横幅を全体の1/3、縦幅を全体の1/4というサイズで切り取るようにします。
例えば全体が120x224なら1つのパターンは40x56という具合です。

しかしドラクエ風にするなら1つのキャラのサイズはマップチップのサイズと同じ方が良いかも知れませんね。

ちなみに画面全体の大きさを640x480としていて、
そこに20x15マスでチップを並べているので、1つ当たりのチップのサイズは32x32となっています。

485:家臣T ◆Pzn2.y/16A
12/04/23 17:45:22.21 vhtYdNKl.net
了解です。ただキャラより、風景のほうが早くできる可能性が高いですが。
風景画の仕様ですがworldmap|_pipoと同じにして最小単位は32*32でいいですよね?
というかフリー素材を見てたら自分の存在意義がわからなくなってきたw当然だけど。
大言壮語してたのは若さ故の過ちだったみたい 自分の成長を重視していくぜ!

486:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/04/23 18:12:28.86 pg/JElO3.net
>>485
風景画というか、その書き方だとマップチップのことでしょうか。
であれば32x32で大丈夫です。

まぁフリー素材もいいですが、
かゆい所に手が届かないということもありそうですので、
自作の素材が無駄ってことはないと思いますよ。

487:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/23 18:18:54.98 IiaNOFgo.net
>>484
ウディタではななめ4方向×3パターンも合わさり、合計24このキャラの絵が一枚の絵になって、
そこから切り取る形で使われているようだな。
斜めの絵というのは省略して構わないだろうから、上下左右4方向×3パターン=12枚を一枚にまとめた絵を
歩行グラフィックとして使うのでいいだろう。

FC版ドラクエでは、キャラのサイズはまったくマップチップと同じ、正方形に描かれているようだった。
しかしSFC版ドラクエでは、キャラはマップチップよりも縦長のようだ。
ウディタも、キャラの頭がマップチップからはみ出している。
今作でも同様に縦長にしよう。

>>485
風景画というと、戦闘画面の背景のことかと思ったが、
最小単位32*32というと、フィールドのマップチップの事なのか?
と、王様も疑問に思った。

たしかにフリー素材ではかゆい所に手が届かないこともある。
しかしかゆい所とはどこかが判明するのはかなり後になりそうだな。


488:家臣T
12/04/23 19:16:54.66 DaOonmQA.net
わかりにくい書き方してすみません。
ワールドマップでキャラが動き回る背景です。
線画も塗りも、戦闘の際のモンスター画に比べると、単純だったりサイトの応用でできそうです

ワールドマップでのキャラの歩行画ですが、マップチップと違う大きさでもありなんですね。
敵の歩行画像を40*52で描いてみます。

489:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/23 19:38:35.46 IiaNOFgo.net
>>488
マップチップよりも縦や横に大きくてもいいようだ。
モンスターの歩行グラフィックは縦横に大きかったりするだろうし、
人間キャラのは縦はマップチップより大きく、横はチップと同じ32が多いだろう。

たしかに用語の使い分けが難しいな。
王様が「モンスターのグラフィック」と言った場合は、戦闘画面に出てくる大きいモンスターの画像、
「歩行グラフィック」と言った場合は、フィールドのマップチップ上を歩いている小さい画像のことを言っている。
「戦闘グラ」「フィールドグラ」とでも呼び分けた方がいいかもしれない。


490:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/04/23 20:42:47.04 pg/JElO3.net
URLリンク(sky.geocities.jp)

実行形式とプロジェクト一式を更新しました。
・マップチップをファイルから読み込む形にしました。
・自キャラを歩かせました。

Unityの特性上EXEがすごくデカくなります。
取りあえず音素材を全部削除したのですが、6MBぐらいあります。

実はプロジェクト一式の方がずっと小さいですが、
念のため実行形式の方も動作確認して頂けると助かります。

491:家臣T ◆Pzn2.y/16A
12/04/23 21:19:29.61 vhtYdNKl.net
>>490
exeを確認しました。数分いたるところに歩かさせましたが、問題なし。
フィールドグラつけると一気に形になりますね!

492:名前は開発中のものです。
12/04/23 22:47:44.55 clXVgxXw.net
左右移動中は上下のキーが入力できるので
上下移動中も左右キーが入力できたら動かしやすくなると思うよ。

493:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/24 00:04:52.22 wkWmBSDx.net
>>490
一気にRPGらしくなったなー( ´ー`)y-~~

ウディタで作ってたころは斜め移動ありになる予定だったけど、
今回はありに出来るだろうか?

ドラクエでは障害物に密着してそっちへ移動しようとすると、障害物の方を向いて
「ドンドン」ってぶつかりながらその場歩きするけど、それは再現できそうだろうか。

プロジェクト形式のを見てみようと思って>>430で教わったように再生ボタンを押してみたが、
そもそもそこからの動かし方を知らないので何も出来なかった。
プロジェクト形式の確認は王様にはまだ無理のようだ。

494:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/04/24 00:58:28.28 fA4kIsBo.net
皆様、ご確認ありがとうございます。

>>491
まずはマップから取り掛かって正解でした。

>>492
対応してみました。

>>493
斜め移動は微妙ですね。
斜めを向いてる時は決定ボタンでイベント起動出来ないようにするとして、
歩行アニメーションを8方向で作らないといけないのです。
これは労力が大きい割に効果は小さい気がします。

495:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/04/24 01:00:00.11 fA4kIsBo.net
あと壁に向かってドンドンは問題ないと思います。

496:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/24 01:01:07.65 wkWmBSDx.net
>>494
斜め方向のグラフィックは使わないとしたら、斜め移動だけ実装するのはできるだろうか?

497:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/04/24 01:04:02.78 fA4kIsBo.net
多分やれば出来ると思います。

498:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/04/24 01:07:08.29 fA4kIsBo.net
質問ですが、斜めに移動するときは横向いてるのか上下を向いてるのかどっちでしょうか?

499:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/24 01:11:19.84 wkWmBSDx.net
>>497
斜め移動を経験すると、なんだか4方向移動がもどかしい移動のように感じる。
なんだか障害物をぬって歩いているような・・・
ちょっと実装を考えてみてくれ。

上向きのときに左上を入力したら上向きで斜め移動、
左向きのときに左上を入力したら左向きで斜め移動・・・
というのが自然だろうか。

500:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/24 01:13:54.20 wkWmBSDx.net
>>498
でも左上を入力する前に、下とか右という関係ない方向を向いていたときはどっちかな・・・
下を向いていたとすれば左向きで斜め移動、右からなら上向きで斜め移動というのが
回転角度が少なく見えるので自然かな。

501:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/04/24 01:19:20.50 fA4kIsBo.net
8方向、実装する予定で進めます。

右下から左下の場合はどうでしょうか?


502:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/24 01:23:18.20 wkWmBSDx.net
>>501
やはり体の回転角度を小さくするならば、右下から左下は下向きで移動だろうな。
それが自然かどうかは動かしてみないと分からないが。

503:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/24 01:28:09.54 wkWmBSDx.net
右下から左上(つまり移動方向は180度変化する)だとしたら、
右下移動では右あるいは下を向いているわけだが、
もし右を向いていたなら上向き、下を向いていたなら左向きで、左上への移動かな。
なんか複雑になってきたが。

504:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/04/24 01:39:04.03 fA4kIsBo.net
多分、場合分けするよりどっちかに決めてしまったほうが良いだろうと思います。
ちなみにマザーでは上下でした。

505:名前は開発中のものです。
12/04/24 05:44:53.21 gYgDLROA.net
この手の2Dの移動ってダッシュボタン付けたほうが良くね?
もしくはポケモンみたく自転車乗れるとか。

506:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/24 06:11:39.13 wkWmBSDx.net
>>505
王様はそういうゲームをやったことはないが、意外にいいかもしれんな。
ドラクエみたいなRPGは旅するゲームだから、ダッシュが合わないかもしれないが
頭においておこう。

507:家臣T
12/04/24 08:45:45.58 ldUE9I6q.net
馬に乗る、はよく使われますよ。
FFだとチョコボっていうマスコットいますね

508:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/04/24 08:48:32.48 fA4kIsBo.net
ふむ。
ポケモンの自転車は一人で旅してるからいいですけど、
このゲームではどうでしょうか?
パーティー全員で乗りますか?
もしくは車とか?
でも高校生という設定だから車は駄目ですね。

509:名前は開発中のものです。
12/04/24 09:28:11.52 JeqY70ta.net
MOTHERだと二人以上になったら自転車はダメになったね、でも一人になる事もあったから使えた
クロノトリガーはシルバードで高低差もクリア出来た
色々乗り物を調べてみるのもいいんじゃないかな

510:名前は開発中のものです。
12/04/24 09:29:41.95 gYgDLROA.net
PC版のオブリビオンならこんなのにも乗れる。
無論馬をMODで変えてあるだけだが。

URLリンク(www.nicovideo.jp)

511:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/04/24 10:35:48.44 AB1uBA/x.net
>>王様
実行形式の方を更新しました。
・斜め移動が出来るようになりました。

512:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/24 14:53:50.28 wkWmBSDx.net
ドラクエでも船や鳥や気球があったが、
今まで行けないところへ行けるようにするためのものだった。
我々のRPGはすでに「行けない→行ける」を整理してあるから
そういう種類の乗り物は必要ない。
移動を速くするのも兼ねた乗り物は、6の空飛ぶベッドとか8のキラーパンサーがある。

そういう乗り物が必要なゲームは、どんどんフィールドが広がって
移動をスムーズにするといいゲームだが・・・
今作はかなり規模が小さくて、拠点を5こしか考えていない。
ドラクエ3は町が20ほどあるようだ。

拠点が多ければマップも当然大きくなり、速い移動ができると快適なわけだが、
その速い移動を使うために無理にマップを広げてもいいことはないだろうし、
それらを考えると、いまのところは移動手段は必要ない感じだな。

もちろんその拠点の間に新たな拠点やダンジョンを増やして
規模を大きくすることは可能だが、
まずは今できているシナリオで出来たゲームをテストプレイしてみてからだな。

>>510
面白い動画だな・・・

>>511
ゲームパッドでも斜め移動できた。斜めは快適だな。キャラの向きにも不自然は感じないな。

513:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/04/24 18:55:40.69 AB1uBA/x.net
実行形式とプロジェクト一式を更新しました。
・仲間が付いてくるようになりました。
・マップ切り替えを実装しました。

514:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/24 19:55:19.38 wkWmBSDx.net
>>513
どんどん出来てきているな。


515:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/04/25 19:24:42.75 MEJE26Nn.net
>>514
ちょっと時間があるので、動けるうちに動いておこうと思っています。
今日はセーブデータ周りをどうしようかと色々実験しています。

なるべく楽に作りたいので、イベント等は全部Unityのスクリプトで書くという方針でいますので、
これに合わせてなるべくデータの追加などがしやすい形を模索しています。
たぶん外部ファイルを使うのはマップとセーブデータだけになるかなと。

516:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/25 20:36:44.33 LukYnWET.net
>>515
王様はメインメニューからのコマンド展開や
戦闘時のコマンド展開の説明を中途半端で置いておいているが、
完全版の指示を作る必要が出てきそうになったら言ってくれ。

いまはストーリーを先にやっている。

517:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/04/26 11:42:46.53 nIC8kkNi.net
>>516
取りあえず今週中はセーブとイベント関連になりそうなのでしばらく必要ないです。
じっくりストーリーを練って下さいませ。

518:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/26 15:16:39.06 UQzFuBgF.net
>>517
りょうかいだ。簡単なストーリーにしたはずなのに、仕上げるのは難しい( ´ー`)y-~~

519:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/04/26 18:35:08.12 nIC8kkNi.net
実行形式とプロジェクト一式を更新しました。
・仲間を入れたり外したり出来るようになりました。
・まだ仮ですが、一応セーブできるようになりました。
・ステータスなどがセーブされることを確認する為に歩くとダメージを受けるようにしています。
・泉の前でAボタン(Zキー)を押すと全回復することが出来ます。
・フォント使用のテストを行っています。(画面中のボタンで切り替えできます)

520:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/26 19:52:14.99 UQzFuBgF.net
>>519
まだ調整中だと思うが気付いたことを一応あげておくと、
・歩きながら仲間を追加すると間隔が開いた位置に追加される。
・泉の使用回数が、「はじめから」スタートしても0に戻らない。

しかし歩きながら仲間が追加されることは実際はないだろうな。

521:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/04/27 09:01:26.38 DDlQ0HhG.net
ご報告ありがとうございます。
歩きながらは確かに実際にはないことでしょうし、ちょっと直すの大変そうなので後回しかもしれません。
泉の方は簡単なので直しておきます。

取り敢えずまだコマンドはやりませんが、イベントでメッセージ出したりするのにウィンドウが必要なので、それを作ろうかと思います。

522:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/04/27 11:46:03.24 XXVmdF8L.net
取り急ぎ直せる範囲で直してみました。
・ユーザーDB(泉の使用回数)が「はじめらか」スタートしてもリセットされていなかった不具合の修正。
・歩きながらメンバーを追加したときに位置がおかしくなる不具合の対処。

歩きながら追加の件は、どうも歩いている最中の状態が不安定なため綺麗に収めることは出来なかったのですが、
ひとまず立ち止まったときに再整列させるようにしました。
これ以上は移動処理の構造を作り直さないとたぶん出来ないので、ここまでとしたいと思います。

523:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/04/27 19:28:43.09 XXVmdF8L.net
実行形式とプロジェクト一式を更新しました。
・ステータス表示テストにウィンドウ枠を付けてみました。
・泉で回復した際にメッセージを出すようにしました。

524:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/27 23:34:55.13 96YHQePs.net
>>523
出来てる( ´ー`)y-~~

ドラクエ3では、
メッセージウィンドウに次のページがあるときにはウィンドウの下中央に▼が点滅するようになっている。
次のページがないときは▼はない。

そして次のページが存在するときにページ送りを行なうと、
最初のページに表示されていた文章が上に一行ずつずれていって(つまり最上行から順に見えなくなっていく)、
次のページの文章が一行ずつ最下行に表示されていき、
最初のページの文章が全部なくなったところでまた▼が点滅する状態になる。

会話ウィンドウはステータスウィンドウのフォントとは違う大きく読みやすいフォントで、
最大3行表示される。

以上の感じがもし簡単に実装できそうなら、いつか付けておいて欲しい。
なければ困るような機能ではないので、一部または全部ついてなくても重大な問題ではないが。

ついでにドラクエ3や6では、フィールドで現れるウィンドウは黒背景に白字という、
仮臣が作ったのとそっくりなウィンドウになっていて、
戦闘時のウィンドウはすべて透き通った黒の背景に白字になっている。

戦闘時のメッセージウィンドウの文字はステータス表示と同じフォントで、
最大4行表示される。
上記の「フィールドでの会話ウィンドウ」とは違って、スクロールされて表示されていくわけではなく、
ページ送りを行なうと新ウィンドウになって次のページの文が表示されていく。

525:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/04/28 17:32:52.83 /W3wCsko.net
実行形式を更新しました。
・メッセージウィンドウに文字送りを実装しました。

戦闘メッセージはまた今度やります。

526:家臣T ◆Pzn2.y/16A
12/04/28 21:08:57.16 Lv4HtpVS.net
どれだけ難しいか全体を俯瞰できるようになって、自分の力がどれだけ足りないかわかった
ここで頑張れるかが上達するかの分かれ道なんだろうが、ここ数日なにもやってない。
上を見過ぎずできる事で妥協して、できる事を増やしていくってのが王道なんだろうが、妥協は難しい。
やりながら学ぶってのをやろうとしてたが、やる事が多すぎると萎えてしまう自分にはきつい。

当面はこのスレには出入りしないつもり。
ただ、レベル調整ってのは体験してみたいし時間もあるからその作業は任してくれればやってみたい
ちょっと放浪の旅にでて、実力あげて帰って来ます。旅に出るといっても定期的にスレは見てるから呼ばれれば来ます。
コテハン変えて気分転換して帰って来ましたって事にならなければw


527:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/04/28 22:59:50.61 /W3wCsko.net
まだまだこっちの基本システムは出来ていないので、もしレベル調整やりたいということであればウディタでやってみては?

まぁ人生は有限なので自分が納得出来ることをすべきだと思います。

こっちは年単位で取り組むつもりなので、焦らずしっかりレベルを上げて来て下さい。

528:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/28 23:02:04.00 BskxQMzQ.net
>>526
王様もがんばるぞ(? Д ?)クワッ!

529:家臣T ◆Pzn2.y/16A
12/04/28 23:18:44.92 +CtIUZgr.net
>>仮臣さん そうですね。一エリアなり作ってから敵と味方のパラメータいじってみるのは面白そうだし、
自分のスキルの証明にもなりますし、どんだけ難しいかもわかるしいいですね。

王様 せっかく誘っていただいたのにすみません。いまの自分には荷が重かったです。
2Dの絵もしたいんですが、他にもしたい事たくさん。
まあ在野になって実力アップして戻って来ます。
もしウディタで一面でも作れたらここに貼ります。その時はレビューしてくださいな
では!

530:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/04/28 23:28:55.35 BskxQMzQ.net
たしかにレベル調整用ゲームだけ、ウディタで作ってプレイするっていう手もあるな。
しかし自分と敵だけ存在する味気ないゲームになるだろう・・・
仮臣の作ってるのがイベントや会話も付いてマップもきれいな状態で、
バグ探しやアドバイスを考えながらやる方がきっと楽しいぞ。

家臣Tの好きなものを今やるのがよかろう。好きか上手でなければ何をやるにも手が止まる。

>>528は目が文字化けしたから直しとこう(ΦДΦ) クワッ!


531:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/04/30 23:16:31.12 SHQR3BGI.net
今後のスケジュールについて考えてみようと思います。

4/18から始めて約二週間で基本システムのだいたい10%が出来たというところでしょうか。
このまま順調に進んだとして、およそ5ヶ月掛かる見込みですから、基本システムの完成は9月中頃になると思われます。

それをベースにイベントの作成とかデータの打ち込みを進めることになりますが、
いまいちボリュームが予想出来ないのですが、
仮に5ヶ月ぐらい掛かるとして、来年の2月ぐらいにβ版完成。

さらにデバッグと調整で1ヶ月として、マスターが完成するのが3月ぐらい。

一般配布が始まるのが4月頭。

だいたいこんな感じでしょうかね。

532:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/05/01 00:21:22.71 zEiEjiwu.net
>>531
なるほど・・・仮臣の作業たくさんあって大変だな・・・
もし分業できる部分があれば、人を呼んで手伝ってもらうのもいいだろうな。

ところで王様はGWということで旅にいってくる。5日ほど。
その間、顔を出さなくなるかもしれないが、達者でな。

もし時間があれば、王様ブログのコマンド展開のところを追加してから出かけるつもりだが、
追加はしないかもしれん。旅の準備がいろいろあるのでな。

533:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/05/01 01:31:38.43 zEiEjiwu.net
戦闘時のコマンド展開の説明図を変更した。
「じゅもん」と「とくぎ」を合わせて「ぎのう」にしておいた。

534:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/05/02 12:15:15.02 CAmMJjcl.net
>>532
基本システムは私が一人でやるのが良さそうですが、
イベントとかデータの打ち込みが出来る段階になったら協力してくれる人にも任せていきたいですね。

>>533
見ました。
おおよそ大丈夫だと思います。
ところで「ぎのう」の使用対象はどういった種類があるでしょうか?
味方一人とか敵グループ1つとかみたいな。

それでは、Have a nice trip!

535:名前は開発中のものです。
12/05/02 21:28:03.35 8vzBtF3J.net
混ぜっ返すようだけど、途中で人が交代するならUnityは敷居高かったんじゃないかなぁ

536:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/05/02 22:20:18.22 p29T+frA.net
そうですか?ウディタとかの方が良かったでしょうか。
でもウディタだと私が改造するのは困難なんですよ。
DirectXだと逆にハードル上がりますしね。

537:名前は開発中のものです。
12/05/03 00:37:08.31 NgBBevsS.net
王様が最初にウディタのデフォルト機能のみで出来ることを調べた上で
その枠の中で作れるようなゲームを考えれば良かったんでない?

538:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/05/03 15:48:24.26 ZmcLyh0p.net
ストーリーやキャラがウリのゲームだったらそれでも良いですが、
このゲームはある機能ありきなのでウディタで作るとしても改造は必須になります。
ある機能が何なのかはここでは公開出来ないですが。

539:名前は開発中のものです。
12/05/04 18:19:09.59 BeLt5uBy.net
仮臣さんはどうやってその能力を身につけたの?
自分はunityくらいしか経験ないから、3Dプラットフォームチュートリアルとかくらいで、オブジェクトの動かし方知ったくらいでしかない。
他の環境での遺産がものを言ってるのかな?

540:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/05/04 20:13:21.64 r1m2E21C.net
もともとは高校の頃にN88BASICからプログラムを始めて、12年ぐらいになります。
今は小さいゲーム会社でプログラマーをやっています。
UNITYは最近仕事で触って使うようになりました。
今回、初めてRPGを作ることになり、中々チャレンジングだなと感じています。

541:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/05/04 20:22:38.53 r1m2E21C.net
まぁでも高校の頃やっていたのは、ベーマガ読んだりして完全に独学だったので良くわからないでやっていました。
高校卒業したらゲームの専門学校でプログラムの基礎を学び、そこでようやくコツのようなものが掴めたかなと思います。

542:名前は開発中のものです。
12/05/04 20:25:56.31 BeLt5uBy.net
そうですか、やっぱ本業の上に経験のある方は違うなー。
理解できれば一助になれるかと思いソースを読んでましたが、難しい。
知り合いにできるかわからないことを大風呂敷広げるなと言われたから何も約束はできないですが、まあ読む努力します。

って書いてる俺は元家臣だった何かだったり…ウディタで何か作れたらまた来ます ノシ

543:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/05/04 20:48:16.19 r1m2E21C.net
私も他人のソースを読むのは苦手です。

いきなりRPGのソースは難しいと思います。

参考になるか分かりませんが、
エフェクト用スプライトのデモをアップしました。

544:名前は開発中のものです。
12/05/04 21:41:16.18 qua4n29U.net
わお!

ベーマガとか、超懐かしいーーーー
あれ、がんばって打ち込んでたわ
ニーモニック・アセンブラを使っているソースだと、入力ミスが見つけられなくて
何度凹んだ事かーーー

影さんとか、懐かしいなぁーーー

545:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/05/04 22:13:10.36 r1m2E21C.net
懐かしいですねぇ。

つぐ美ちゃんとかDr.Dとか。

あの頃はまだC言語もよく分かっていなくて、
ひたすらBASICのソースを打ち込んでました。

546:名前は開発中のものです。
12/05/04 22:17:06.56 96hMdhVt.net
>>543
pcからです。スプライトエフェクトのソースを拝受しました 
baseとcommonが難しいですね 
メインの処理は大枠はコメント書いて頂いてるのもあって、わからなくもないですが。
いずれ力になれるよう修行いたします

547:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/05/04 22:50:38.38 r1m2E21C.net
baseはライブラリというか秘伝のタレ的なものなので、全部を理解する必要はありません。
要は使えれば良いのです。

commonもタレ的ではありますが、アプリケーションに依存した共通処理という位置づけになっています。

そういった構成物を土台にGameが書かれているということが分かれば、まずは十分でしょうかね。

548:王様138 ◆Ah05TcDeqQ
12/05/07 18:23:58.31 2d2RSdAp.net
王は帰ってきたぞ( ´ー`)y-~~

>>534
「ぎのう」についてだが、
ドラクエ6では「じゅもん」と「とくぎ」(とびひざげり、せいけんづき等)が分かれているが、
分かれていると面倒なので一箇所にまとめただけだ。
だから使用対象は呪文と同じで、味方一人とか、敵グループとかだな。

549:仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
12/05/07 21:34:02.32 /8cMD7pk.net
お帰りなさい、マイロード。

>>548
了解です。
具体的にどの呪文がどういう対象なのかはその時々で考えることにします。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch