11/06/18 21:25:18.33 RdqlnwwZ.net
>>599
言いだしっぺの法則
601:名前は開発中のものです。
11/06/18 21:52:08.26 RdqlnwwZ.net
一応説明しないとわからないと思うのでしときますが
連絡していつまでに返事がなかったらどうするとか
それまでに保全どうするのとか
連絡するならするでどんな条件で誰が保守するんだとか
そのあたりも含めた相談です。
ちなみに私は面倒な展開になったら手を引くつもりなので
皆を巻き込んでおこうという腹なのですが>>599さんは
SDLに興味はおありですか?
ちなみに変な物アップしたらwiki管理人に迷惑かかるんじゃねーのとかも
懸念してはいたのですがよく見たら私の文章が勝手にいっぱいコピペされてるので
そのあたりはもう気にする必要はないよね、お互い様なんだからって感じです(怒ってるわけじゃないですよ、念のため)
というかコピペするだけしといて、コピペブログするなとかいって荒らしてるのはおまえらですか?
あまりの手法にガクブルでしたよ
というわけでそろそろ返事は貰えましたか?>>599さん
602:599
11/06/18 22:25:31.83 zWKUaI9x.net
>>601
俺を巻き込むなw
603:名前は開発中のものです。
11/07/04 19:56:01.46 Inq/EOep.net
返事来たヨ。
転載、改変自由だってさ
604:名前は開発中のものです。
11/07/06 13:44:03.05 jLvAMGc3.net
じゃあ早速作者の名前を改変するとするか
605:名前は開発中のものです。
11/07/06 14:41:06.73 9xxfo8ai.net
別に得もないだろうにww
606:名前は開発中のものです。
11/07/07 17:18:20.00 HPnttp7o.net
出版社から「本を出しませんか?」と声がかかったときに重要じゃないか!!!
607:名前は開発中のものです。
11/07/07 21:41:13.32 ubCa0/LA.net
ライターで食っていけるほど売れると思ってんの?
608:名前は開発中のものです。
11/07/07 22:47:24.94 /d2ahsOr.net
どう解釈したらそう読めるんだ……
609:名前は開発中のものです。
11/07/20 17:29:02.78 XiuSh0oQ.net
macで使ってみたいんだが……
フレームワークとテンプレートをコピーしてxcodeで立ち上げるまではいくんだけどそこで
syntax error before
no such file or directory
で11のエラーが出る
初心者丸出しで悪いけど誰かアドバイスしてくれないだろうか
610:名前は開発中のものです。
11/07/20 18:24:26.78 gp1+RARl.net
とりあえず,ソースコードとコマンドラインを張ろうか
SDLとコンパイラのバージョンがあればなお良し
ってか,パスが通ってないように思えるが
611:609
11/07/21 18:58:12.08 OIUGqo0i.net
自己解決しました
アホみたいな見落としだった……
612:名前は開発中のものです。
11/07/22 01:37:54.31 nlVobnv9.net
どう自己解決したのか書け
613:名前は開発中のものです。
11/07/23 00:48:56.93 ncyrwoA1.net
パス通してなかったかフレームワークを置いてなかったか。
614:名前は開発中のものです。
11/09/04 21:28:12.42 jgG8htUt.net
もう皆さんは、SDL-1.3で開発してるのですか?
615:名前は開発中のものです。
11/09/04 21:31:46.25 xNHgDbFV.net
いや、古いまま
別に困ってないし・・・
1.3って何か新機能あるの?
616:名前は開発中のものです。
11/09/04 21:53:53.04 yEGq1pz2.net
>>614
SDL 1.3を使っていますよ。
>>615
URLリンク(wiki.libsdl.org)
> Full 3D hardware acceleration
> Support for OpenGL 3.0+
> Support for multiple windows
> Support for multiple displays
> Support for multiple mice, tablets, etc.
> Force Feedback available on Windows, Mac OS X and Linux
他にも細かい機能追加や仕様変更はあるはず。
ただ、SDL 1.3でサポートを打ち切られたプラットフォームもあるから、
SDL 1.2じゃないとダメという人もいると思う。
617:名前は開発中のものです。
11/09/06 08:41:43.99 hF16CZAM.net
Nintendo DS向けのコードとか入ってるし、ML見るとiOS向けにがんばってる風もあるよね1.3。
iOS向けはRotation周りで苦戦してるっぽかったからまだ実用できないと思うけど。
> Support for multiple mice, tablets, etc.
ちなみにtabletsはIntuosとかの話かと思いきや、コード見ると
wintab(いわゆるWacomのペンタブ)じゃなくてタブレットPCの話だったぜ。
618:名前は開発中のものです。
11/09/28 18:59:09.17 XUbIjece.net
添付のプロジェクトファイルだとVC++がSDL_gfx.libを作ってくれないから
マクロをBUILD_DLLからDLL_EXPORTに書き換えて解決
619:名前は開発中のものです。
11/11/15 20:41:29.05 xA6bLMBO.net
過疎ってるみたいだけど質問です
Win7 64bit + VS2010 C++ ExpressでSDL1.2.14-1を使っています。
この環境でSDL_PollEventを実行すると以下の様なエラーが出て困っています。
'hoge.exe': 'C:\Windows\SysWOW64\RpcRtRemote.dll' を読み込みました。Cannot find or open the PDB file
hoge.exe の 0x75cfb9bc で初回の例外が発生しました: 0x000006F4: NULL 参照ポインターがスタブに渡されました。
色々ググって見ましたが解決方法がわかりませんでした。
620:名前は開発中のものです。
11/11/15 20:52:10.93 yFeC1pfp.net
とりあえずリリースビルドでやってみればいいんじゃね
621:名前は開発中のものです。
11/11/15 20:57:33.14 xA6bLMBO.net
>>620
リリースビルドでも出るんです
例外が出ているけどストップさせなければ問題なく動いている(ように見える)んですが
出来れば解決したいところです。
尚、PollEvent以外のイベント取得系の関数でも同じエラーがでるようです
622:名前は開発中のものです。
11/11/15 21:02:30.24 xA6bLMBO.net
あ、もう一つ情報ですが
デバッグでステップ実行すると例外は発生しないようです…
623:名前は開発中のものです。
11/11/15 22:26:32.67 xA6bLMBO.net
とりあえず原因はわかったので追記です
SDL_ACTIVEEVNETが発生すると例外が飛ぶようです
解決方法はまだわかりません。
624:名前は開発中のものです。
11/11/15 23:10:37.91 HJjmhzOU.net
エラーメッセージが似てますが、参考になりますか?
URLリンク(dixq.net)
URLリンク(watery.dip.jp)
625:名前は開発中のものです。
11/11/15 23:27:31.18 xA6bLMBO.net
解決したので報告です
関係ないと思って書いてなかったのですがSDL_mixerを一緒に使っていました。
で、SDL_mixerの初期化(Mix_OpenAudio)を
SDL_Initの後に呼び出すとSDL_Initで確保したメモリの一部が破壊されてしまうようです
Mix_OpenAudioの後でSDL_Initすると問題は解決しました。
詳細は不明ですがとりあえずこれで進めてみます。
レスくれた方ありがとうございました
626:名前は開発中のものです。
12/01/16 21:56:57.66 6h0fCfPv.net
SDLの周辺ライブラリが一斉にアップデートされた。
SDL_image 1.2.11
SDL_mixer 1.2.12
SDL_net 1.2.8
SDL_ttf 2.0.11
各ライブラリがzlibライセンスへ移行した。
627:名前は開発中のものです。
12/01/16 23:19:01.48 0tRUn2ru.net
朗報だなあ。これで1.3使う意義がぐっと増したと思う。
ライセンスだけのアップデートって訳じゃなくて、結構いろいろ変更点あるみたいだし。
SDL_ttfに「欧文以外についてキャッシュを改善した」って書いてあるっぽいが
パフォーマンスよくなってるのかしら。
628:名前は開発中のものです。
12/01/24 19:10:54.40 JpgEbc/h.net
WindowsだとHWの恩恵をうけるには3Dで作成しないといけないのねぇ
2Dゲームなのに....3Dで作りなおそうかな
629:名前は開発中のものです。
12/01/24 19:41:23.71 4Lka/6xP.net
1.2 が zlib になったのかと思った。
結局、1.3 から変わるんだよな。まだ stable じゃないみたいだが
630:名前は開発中のものです。
12/01/24 20:46:12.26 H9FZLTIE.net
>>628
SDL 1.3は2D描画にDirect3DやOpenGLを使用可能なので、
3Dのアクセラレーションが効けば
SDL 1.3を使うだけでもとりあえずは速くなる、はず。
>>629
SDLの周辺ライブラリは特にバージョンを1.3とかに引き上げる様子がないから
現状のままライセンスのみSDL 1.3に合わせたんじゃないかな。
631:名前は開発中のものです。
12/01/25 00:32:16.96 tvlMzkkZ.net
1.3でデバイスロストってどうしたら検知できる?
632:名前は開発中のものです。
12/01/25 22:32:34.92 UZOna2ju.net
[SDL] Creating SDL2
URLリンク(lists.libsdl.org)
SDL 1.3はSDL 2.0になった模様。
それに伴いライブラリの名前が変更されるため、SDL 1.2との共存が可能となる。
周辺ライブラリの名前もSDL2_imageなどに変更されるみたい。
633:名前は開発中のものです。
12/01/25 22:54:37.64 UZOna2ju.net
あと、SDL 2.0からSDL 1.2互換APIが削除されたようだ。
test以下の古いAPIを使ったサンプルもいくつか削除されている。
634:名前は開発中のものです。
12/01/26 02:03:45.45 hy9QEPBt.net
動いてるなって感じだ。
思いがけずスレのタイトルと一致したな
635:名前は開発中のものです。
12/01/26 04:56:55.57 GkYk9Qvu.net
ウィンドウの生成とサウンド部分にのみSDLを使用したいのですが、
その場合、普通に生のGL描画関数を直接使えるでしょうか?
SDLでラップされてる?描画関数を使わないって事ですが。
636:名前は開発中のものです。
12/01/26 08:02:27.19 cL0e3CE0.net
>>631
Direct3Dレンダラの話でいい?詳しくないけどソースを読んだか印象では、
SDLの関数がデバイスロストが原因でエラーを返した場合、
エラーメッセージにDEVICELOSTという文字列を含めるのでそれで判定する感じかな。
例えばSDL_RenderPresent()内部でIDirect3DDevice9::Present()がデバイスロストのエラーを返すと、
SDL_GetError()は"Render(): DEVICELOST"という文字列を返す。
>>635
URLリンク(mono.kmc.gr.jp)
ここで紹介されているようなこと?
637:名前は開発中のものです。
12/01/26 08:05:08.72 cL0e3CE0.net
>>636 前半の最後の行間違えた。
SDL_GetError()は"Present(): DEVICELOST"という文字列を返す、です。
638:635
12/01/26 09:36:47.17 GkYk9Qvu.net
>>636
まさにこういう事でした。ありがとう
SDL1.2だとOPEN_GL3以降に対応してないとか、どっかでちらっと見たような気がしたので
完全にGL関数がSDLにラップされてて、いちいち経由しないと
使えないようになってるのかと勘違いしました。
639:名前は開発中のものです。
12/01/26 15:06:49.79 hy9QEPBt.net
>>636
わざわざソースまで追ってもらって申し訳ない。ありがとう。
でもSDL_RenderPresentって返値voidなんだよなー。
他の関数は失敗したら0以外を返すからGetErrorで調べろ、みたいな感じなのになんでこれだけ、という気がする。
Presentが失敗する環境が少数派(Direct3Dだけ?)なのか。
640:名前は開発中のものです。
12/01/27 01:39:11.30 RZZo4+FU.net
>>639
SDL_RenderPresent()の戻り値はvoidだけど、
内部ではIDirect3DDevice9_Present()のエラーチェックを行なってて、
かつ実際にエラーが起きたらSDL_GetError()が返すメッセージを設定している。
なのでデバイスロストが起きたらSDL_GetError()で拾えるはず(良い方法ではないとは思う)。
ただ、D3Dレンダラのソースを読むと、ちまたのデバイスロスト関連記事にあるような
リソースの破棄だとかその手の処理がなくて、単に無視しているように見える。
この振る舞いが正しいかどうか分らないけど、実際困るようなら開発者に働きかけるのが良いと思う。
641:名前は開発中のものです。
12/01/31 04:35:20.96 cT7XVY9t.net
ラップなんかされてねーYO!
アハ
カモ
イエ
(ここでフレミング右手の法則、の手)
642:635
12/01/31 13:51:33.82 cOxKEvGx.net
OpenGLにはデバイスロストなんてないのに
なんでDirectXにはあるんですか?
643:635
12/01/31 13:52:09.40 cOxKEvGx.net
誤爆スマソ
644:名前は開発中のものです。
12/02/05 10:30:18.19 wGdiW6ul.net
SDL_Surfaceを任意のピクセルサイズ(たとえば64x64)で生成するのは、SDL_CreateRGBSurfaceを使うしかないのでしょうか・・・
645:名前は開発中のものです。
12/02/06 23:23:48.33 18TGIJpr.net
スクリーンサーフェイスはグラフィックボードとAPIが対応してるものしか出来ないのは
当然ではないか。
646:名前は開発中のものです。
12/02/06 23:27:34.36 18TGIJpr.net
OH shit
647:名前は開発中のものです。
12/02/07 18:50:20.04 UbI/YPLO.net
SDL_CreateRGBSurface を使いたくない理由をはっきりさせてからじゃ
648:名前は開発中のものです。
12/02/11 13:52:39.12 yjca5NoI.net
ぐは、3D化するのめんどいからglTexSubImage2Dで手抜きOpenGL対応したら
さらにおそくなった。まあわかってたけど真面目にやろう
649:名前は開発中のものです。
12/03/20 01:47:50.28 Qu+dkVkq.net
うーむ・・・SDL_gfxやSDL_rotozoomを使わずにスクリーンの拡大に挑戦しているが、なかなかうまくいかないな・・・
650:名前は開発中のものです。
12/03/23 08:37:57.68 8kK9QIzC.net
SDLと相性がいい。OpenGLラッパーってありますか?
651:名前は開発中のものです。
12/03/23 22:43:21.52 yiT7kuep.net
どれもラッパーというよりは3Dエンジンだけど
OpenSceneGraph
URLリンク(www.openscenegraph.org)
IrrLicht
URLリンク(irrlicht.sourceforge.net)
OGRE
URLリンク(www.ogre3d.org)
ぐらいじゃないかな
652:名前は開発中のものです。
12/03/24 14:06:27.12 XwROBAOy.net
拡大縮小回転とかやりたいだけじゃないの?
うん、俺も知りたい。gfxは出来がいいとは思えない
653:名前は開発中のものです。
12/03/24 20:52:08.39 8yarrmA+.net
つーかソフトウェアでその辺やろうとすると重すぎてきついよね
654:名前は開発中のものです。
12/03/25 09:16:56.07 DwbxEXxs.net
>>651
レスありがとうございます、やはり3Dエンジン使ったほうが簡単に作成できますね
でもそうなるとSDL使う必要ないToTような。
SDLは2D専用とて使用していきます。
655:名前は開発中のものです。
12/03/25 17:38:41.69 ADWcos25.net
>でもそうなるとSDL使う必要ないToTような。
確かに必要はなくなるけど、
3Dエンジンは描画がメインなので、
音や入力などはSDLを併用して用いる方法もある。
逆にBillboard機能とか2D部分だけを使っていくなら、
3Dを導入するにしてもそれほど面倒ではない。
もちろん、最後は好みの問題だが…
SDLとOpenSceneGraphはどちらもOpenGLのみなので、
組み合わせ的には干渉が少ないかな。
海外だけと一応チュートリアルもあるので張っとくよ。
URLリンク(www.cs.clemson.edu)
656:名前は開発中のものです。
12/03/26 19:05:45.22 7UJcMmKP.net
というかSDLの利点って音声と入力のAPIがポータブルなところだろ
それと、簡単な何かを作るのには手軽ってこと
「簡単に何かを」じゃないからな
657:名前は開発中のものです。
12/03/28 23:09:32.17 4NaYLCPb.net
ポータブルで最速なら面倒でもいいんだけどな
658:名前は開発中のものです。
12/07/02 06:12:38.86 ksgJ9Rjm.net
Mac SnowLeopard&Xcode3からLion&Xcode4に変えたら
"ld: symbol(s) not found for architecture x86_64"
と出てbuildが通らない・・・
SDLは-arch i386 -arch x86_64付けてmakeしたんだけどな。
もはやお手上げ\(^o^)/
659:名前は開発中のものです。
12/07/04 19:55:19.83 fZ6XwfWT.net
そこは「俺が対応させてやるぜ!」だろJK
660:658
12/07/07 14:35:19.27 fbcDecSX.net
もう、どうにもならんしよく考えたらSDLあんまり必要ないことに気づいた
OpenGL+glut+OpenAL+Freetype2+libpngでやります。
661:名前は開発中のものです。
12/07/07 16:08:19.34 6hR6wZ4i.net
じゃあglutもいらんじゃん。
662:名前は開発中のものです。
12/07/07 16:49:33.86 fbcDecSX.net
各種イベント(キーボードとかマウス)は欲しいです(^q^)
あと、ObjectiveC全然わからんです。
663:名前は開発中のものです。
12/07/22 07:06:50.12 lbQJVLQB.net
基本OpenGLの各種ライブラリでやってるんだけど、
画像ファイル読み込みと音声処理のためだけにコレ入れるのってアリ?
664:名前は開発中のものです。
12/07/22 22:16:59.03 qJFEQaQv.net
それだけなら別にSDL使わなくてもって感じはするかな
665:名前は開発中のものです。
12/07/25 08:51:19.06 bMjmECZ6.net
音声処理->OPENAL
画像->libPNGなど
キー,ジョイスティック入力->各OSのAPI
でいいよ
666:名前は開発中のものです。
12/07/29 12:24:00.39 /jUwKVxL.net
>>663
画像もOSGとかエンジン寄りのライブラリなら複数対応している気もするが。
そういえば以前SDL1.2系ベースで作った自前フレームワークも
ゲームループとキー入力、OpenGL2Dテクスチャ位しか機能無いな。
glutの代わり程度には成るので、
SDL_opengl.hを1.3系のに入れ替えてOpenGL3.0環境にして、
URLリンク(www.arcsynthesis.org)
↑のサイトのチュートリアルを移植して勉強中。
667:名前は開発中のものです。
12/10/21 21:09:09.16 1uF4mj7M.net
2.0でSDL_RenderCopyExで回転できることそれだけで嬉しい
668:名前は開発中のものです。
12/10/22 16:24:51.93 xlxM1iEQ.net
2Dのゲームは作りやすくなったよね
669:名前は開発中のものです。
12/10/22 18:57:55.03 a6TI6HPh.net
>>668
作ったものをぜひ見せてください
670:名前は開発中のものです。
12/10/22 21:36:31.28 xlxM1iEQ.net
>>669
試しに作ったくそげーでよければ
URLリンク(www1.axfc.net)
DLパスはneet
デバイスロストの対応だけど、SDL_RenderPresentした後
エラーメッセージにINVALIDCALLが含まれてたらrenderer作り直しにしてるけど
これでいいのかが解らない
手持ちの環境で試した限りDEVICELOSTが帰ってきたこと無いんだよな
671:名前は開発中のものです。
12/10/23 07:38:21.34 zHbE91hC.net
なんてことだ ここはウインドーズ板だったのか
672:名前は開発中のものです。
12/10/23 15:06:04.95 bE2H6ZLE.net
>>671
素直にソースコードもよこせって言えばいいのに。
673:名前は開発中のものです。
12/10/23 17:59:14.64 tdgj6udy.net
>>670
よくできてんなー
5970点付近に俺の限界があるわ
簡単にゲーム作ろうってなるとWindowsだと選択肢たくさんあるけど
その他民だとSDLが一番手軽感あるな
674:名前は開発中のものです。
12/10/23 19:07:13.16 W0Ui1ngb.net
>>673
Windows用のゲームをLinux上で作りたかったからSDLを選んだよ
規模が適度に小さいので覚えること少なくていいわ
そのぶん自分で色々つくんなきゃいけないけどねw
675:名前は開発中のものです。
12/10/23 20:28:52.08 4MEjb5Wo.net
Linuxでゲーム遊ぶ層いるの?
676:名前は開発中のものです。
12/10/23 22:49:29.67 5wVnke4n.net
>>675
いるけど、だから何って話じゃね?
677:名前は開発中のものです。
12/11/07 19:48:08.63 X2NJAeZW.net
MessageBoxが入ったか
地味に欲しかったから結構助かるわ
678:名前は開発中のものです。
13/02/25 10:27:28.79 qo6cAvfb.net
hg最新版でDebian関連ファイルが整えられてるけど、SDL 2.0のリリースが近いのかな。
MLではDuke Nukem Foreverネタしか見つけられんかった。
URLリンク(lists.libsdl.org)
679:名前は開発中のものです。
13/03/18 15:08:19.93 9cOCp1TB.net
まだちゃんと見てないけどGameControllerとかできたのね、wikiは追いついてないみたいだけど
CMakeにも対応してきてるし、そろそろ2.0くるのか?
680:名前は開発中のものです。
13/03/18 16:45:45.85 6Q2ww5kG.net
hg最新版でプラットフォームにPSPが追加され、代わり?にDSサポートが削除された。
この手の自作ソフト(homebrew)勢ってよく知らないんだけど、需要あるんだねえ。
681:名前は開発中のものです。
13/03/18 17:28:41.17 9cOCp1TB.net
ほんとだ、DS無くなったんだな
DSはハード考えると直接叩いた方がいいだろうし使ってる人少なそうだしな
SDLサポートしとけば各種エミュがすぐ移植できそうだし
結構需要はあるんじゃないかな、ユーザー層的に
682:名前は開発中のものです。
13/05/25 17:36:57.13 9w/AED9G.net
SDLの関数を使った画像や音声の読み込みって別スレッドから呼び出しても平気?
画面Flipしながら別スレッドで読み込めたら最高なんだけど。
ネットで検索しても全然出てこないから、俺が見逃してるだけだったら教えてください・・・。
でも流石にDXライブラリみたいな非同期読みこみが用意されてるなんてありえないよね
683:名前は開発中のものです。
13/05/27 22:52:24.84 x8Hu2IJJ.net
>>682
SDLのBMPやWAVの読み込みだけならファイルを開いて読み込んで閉じるだけだから問題ないと思う。
あと非同期関数は無かったはず。
SDL_imageやSDL_mixerについては知らない。
というか、画像や音声の読み込みを別スレッドで行うと起こる問題ってなんだろう。
ファイル読み込み処理が使用するメモリをグローバルで共有してたりするとか?
読み込みだけなら競合も関係無さそうだし。
684:名前は開発中のものです。
13/05/31 00:12:42.76 5g1SNn1G.net
正直どういう実装になってるか次第なんだろうけど別スレッドでSDLの命令は呼ぶなってマニュアルに書いてあるよ
Surfaceだとビデオメモリ使ってたりしたらまずいだろうし…エラーメッセージとか確実に取る方法がない
SDL2でテクスチャ周り実装した時は、画像読み込み展開を裏でやってメインスレッドでテクスチャ変換って処理書いた
裏で読まなきゃいけないほどのデータ量作ったことないけどねw
685:>>682
13/05/31 16:22:03.41 TZwEBH6F.net
ありがとう~
正直俺も裏で読むのが必要になるくらいのデータ量は作ったことないから
とりあえずそのままでいきますかね
686:名前は開発中のものです。
13/06/05 08:22:21.26 oaoaq5da.net
@kk
687:名前は開発中のものです。
13/08/24 NY:AN:NY.AN GUFtQ+rv.net
SDL2.0がリリースされたのに過疎ね・・・
688:名前は開発中のものです。
13/08/24 NY:AN:NY.AN RK0TZRjR.net
マジで!?
689:名前は開発中のものです。
13/08/25 NY:AN:NY.AN 8QQZDdsX.net
正直、どうでも良い気がしてるなぁ。
なんか、SDLに新しい事は求めてない。
SDLを使うときはそれなりの時で、
結局はそれなりのフレームワークやミドルウェア使うんだし、
と思ってしまう。
まぁ、それよりもC#なりPythonのバインディングあります!!とか
言われても、既にそっちならOpen Sourceで楽で一通り評価の通ったのがあったりで、
2.0来るのが2年ぐらい遅かったと思うわ。
今更感が。
690:名前は開発中のものです。
13/08/25 NY:AN:NY.AN jPMQPfHK.net
実際2.0なるの大分遅れたんだっけ
androidやiphone対応ついでにいろいろ見なおしたーって思えば悪くは無いと思うけどね
便利だとは思うんで地味に使われるんじゃね
691:名前は開発中のものです。
13/08/25 NY:AN:NY.AN HL3xn+07.net
地味~に変わったところで、IME対応とかあるよねぇ
ちょっと毛色の違うアプリが出てくるかな?
692:名前は開発中のものです。
13/08/25 NY:AN:NY.AN izDMtv5C.net
おーRC版お試しして以来放置してたけど、正式リリースされたんだ?おめでたい
しかしもう時代的にアレだなぁ、ライブラリのみのエンジンってめんどい・・・。
ただただゲームを作りたいだけなら、もうエディタとかGUIな開発環境と
リンクしてるような言語やスクリプト使えばいいやってなる
技術力向上のための練習と考えても良いけど、ライブラリじゃ中途半端だよね
SDLのソースコードをビルドして導入するあたりがピークな気がする
693:名前は開発中のものです。
13/08/28 NY:AN:NY.AN 9KkYypJo.net
SDLの2Dレンダラと併用できそうな3Dライブラリってないかな
デバイスの違いを意識せずに書けたらいいんだけど
OpenSceneGraphは無駄にでかくてちょっと敬遠してる
694:名前は開発中のものです。
13/08/29 NY:AN:NY.AN GN3lX9Kk.net
SDLでカメラに貼りつくオペレーション部分作って
別ので3Dモデルを描画したいって意味?
695:名前は開発中のものです。
14/02/15 13:15:29.74 IuVsoALt.net
遅まきながら2.0がリリースされていた事を知って触り始めたんだが……
オフラインにダウンロードできるAPIドキュメント一式って無いの?
手元のFreeBSD+OpenGL環境でも動くには動くんだがいくらなんでも公式サイトは手抜き過ぎではないかと。
696:名前は開発中のものです。
14/02/15 17:17:26.95 2XDhLFUg.net
Wikiはみましたか
697:695
14/02/18 17:58:20.79 zTblNXQN.net
>>696
レスどうも。Wikiは当然目を通してるよ。
その上でドキュメントの充実を公式もWiki任せにしないで欲しいって発言だったんだけど。
まあソースにdoxygen形式のコメントが付いてるのは後にないて気づいたんだけど。
それにしても思ったよりレンダラ周りのコードが綺麗でびっくりしたわ。
698:名前は開発中のものです。
14/02/23 16:05:40.98 FZeL0B+w.net
綺麗というかほとんど何もしてないだけでは
699:名前は開発中のものです。
14/03/23 21:26:28.94 qFhEvf8k.net
SDL2.0/mixer/image/ttfのC++のラッパーライブラリ作ったので、良かったらどうぞ
URLリンク(sourceforge.jp)
SDL使ってる人って全員こういう自前ラッパーライブラリ作ってるのかな
700:名前は開発中のものです。
14/03/23 21:27:00.78 qFhEvf8k.net
SDL2.0/mixer/image/ttfのC++のラッパーライブラリ作ったので、良かったらどうぞ
URLリンク(sourceforge.jp)
SDL使ってる人って全員こういう自前ラッパーライブラリ作ってるのかな
701:名前は開発中のものです。
14/03/23 23:42:12.36 +mPoIUl7.net
どーでもいいが、frameworkで1つの単語だぞ
702:名前は開発中のものです。
14/03/24 19:36:06.73 4b1AzfOp.net
連投してたスマン
>framework
と言うか、配布ファイル名とプロジェクト名が合ってなかった...
703:名前は開発中のものです。
14/03/26 02:23:17.01 LOrr1nqn.net
引数が日本語とか初めて見たわ・・・
704:名前は開発中のものです。
14/05/04 04:35:24.45 X/620Xsg.net
SDL_BlitSurfaceって遅くない?
SDL_Render使わないと速くならないのかな
705:名前は開発中のものです。
14/05/04 22:08:50.83 NzBKdp5S.net
gfxのrotozoomSurfaceがうまく機能しないんだが
706:名前は開発中のものです。
14/05/05 09:48:06.00 s4Oz7GaG.net
SDL2でやるんならSDL_Renderer一択でしょ
SDL1ベースのソースを使いたいなら話は変わるかもしれんが
707:名前は開発中のものです。
14/05/05 19:08:01.08 0ouS6SPN.net
>>706
やっぱりそうか。
SDL_BlitSurfaceは手軽だからとりあえず使ってみたけど、ちゃんと作るならかえないといけないな。
708:名前は開発中のものです。
14/06/12 16:20:17.18 7yG8gWuY.net
さりげにSDL2.0の日本語リファレンスマニュアルが公開されてるじゃん。
使ってみようかな。
709:名前は開発中のものです。
14/06/13 23:18:15.75 kbNDAlM0.net
最近公開されたのか。俺も触り始めるかな。
710:名前は開発中のものです。
14/07/04 09:58:25.05 QXQVNVbZ.net
IME対応に喜んで、SDL2にしてみたけど
けっきょくIMM APIつかわないとあかんのね。ん~なんか使い方間違ってる?
711:名前は開発中のものです。
14/07/04 11:23:49.19 b/I+Z5aZ.net
ウインドウが干渉しあったりポップアップがとんでもないところに出たりしないなら
対応といえるんじゃね
それすら出来てない人気アプリもあるべ
712:名前は開発中のものです。
14/07/20 07:23:00.88 9AoiMe9g.net
SDL2とSFML比べるとどうなんだろう
OpenGL叩くならあんまり違いないのかな
713:名前は開発中のものです。
14/08/11 10:00:07.29 1F5mOEV/.net
前のSDLのページには、他の人が作成したlibがありましたが
あれどこにあるのでしょうか
714:名前は開発中のものです。
14/08/14 01:22:06.56 McYBYG45.net
SDLの情報まとめたサイトってもうない感じ?
715:名前は開発中のものです。
14/08/21 06:56:18.61 rkDt6Hki.net
なんで今更使いたいの?
716:名前は開発中のものです。
14/08/23 15:08:32.43 91HM+Tty.net
代わりに使えるのあんの?
717:名前は開発中のものです。
14/08/27 14:50:17.47 JcR7sr7a.net
あ?
718:名前は開発中のものです。
14/09/15 06:29:09.28 83ystYW9.net
なんでこれ日本で流行らないの?
俺も使ってないけど
719:名前は開発中のものです。
14/09/16 00:47:08.77 FwdZ7vjX.net
他の便利なもの使ってるんじゃない?
そもそも日本以外では流行ってるんだっけ
720:名前は開発中のものです。
14/09/16 01:49:13.23 TjnYgpv+.net
そもそもフレームワークをフルスクラッチで書く人間があまりいないからじゃね
721:名前は開発中のものです。
14/09/21 08:45:18.21 Td+KazB/.net
本物のプロが使うものであって流行る=素人にウケるものじゃない
722:名前は開発中のものです。
14/11/27 14:06:28.05 qQ8qfGB5.net
プロは社内ライブラリがあるだろう。
音も個別の物を使う
723:名前は開発中のものです。
15/02/07 23:53:50.67 0ugVkc8N.net
SDL_TextInputってAndroidでも使える?
724:名前は開発中のものです。
15/02/10 23:41:54.47 NVlTWrrh.net
試してみて結果教えて
725:名前は開発中のものです。
15/02/14 02:08:37.35 ajqG4YGs.net
ググったら出てきたとか書いた方がいいのかな・・・(´・ω・`)
726:名前は開発中のものです。
15/10/29 12:24:16.75 cE2bt5q3.net
SDLのフォーラムに「SDL2 + XIM problem & patch」と言うのが有ったよSDL2-2.0.4に当ててみたら動いたよ
でもこの時点でiBus対応とか言ってsrc/core/linux/SDL_ibus.cが追加されている・・・これどう使えば良いのかな?
上のパッチでも日本語入力は出来るしiBusの何に対応したのか良く分からない・・・
今はmozcを使っているのだけど、mozcのソースツリーからiBus関係のコードを削除しますって言われているみたいで
どうせ対応するなら本家でfcitxにも対応して欲しいな~と思ってみたり
(SDL-fcitxというのも有るらしくソースを見てみたらSDL_fcitx.cが追加されていたよ、でも本家との関係が良く分からない)
Linux版Steamで日本語入力がしたいなと思ってちょっと調べたんだけどここまでのようだ
もっと詳しい方、情報が有ったら教えて下さい
SDL2 + XIM problem & patch: URLリンク(forums.libsdl.org)
SDL2-2.0.4: URLリンク(forums.libsdl.org)
SDL-fcitx: URLリンク(github.com)
727:名前は開発中のものです。
16/01/19 15:06:36.71 A4idcPZX.net
久しぶりに本家を見てver2.0.4に更新(前はver2.0.1)してみたんだけど、
微妙にマウスイベント周りとかも変更されてるのね。
それはともかく、うちのFreeBSD上のSDL2+OpenGL環境でベンチマークもどきを試してみたところ、
420FPS->260FPSと6割近くまでスピードが落ちてしまった。
他にもgoogle profilerがエラー吐いたりしたので結局ver2.0.1に戻した……
728:名前は開発中のものです。
16/12/09 10:01:46.30 R2tPbFL2.net
SDL_RendererとOpenGLの相性悪くないかい?
Openglを利用して3Dで作っててフォントを表示したいだけなんだけど,
テクスチャにしないと表示できないのかな…
allegroも見てみるかな
729:名前は開発中のものです。
16/12/18 10:40:44.78 xTdbyH0b.net
SDLを何も知らない超初心者がsdlを導入しようと思って早速詰まったところです。macです。
SDLのダウンロードページからdmgファイルをダウンロードして中にあった「sdl2.framework」というものを
システム>ライブラリ>frameworksフォルダのところにドラッグして入れようと思ったのですがどうしても弾かれて入れることができません。
Runtime Binariesという方とDevelopment Librariesで両方やってみましたがどうしてもframeworksフォルダに入れることができませんでした。
インターネットの情報も古いものしかないのでどうにも信頼性が・・・
730:名前は開発中のものです。
16/12/18 23:55:02.04 nNBOluSq.net
Mac なら、Homebrew で管理しているのじゃ?
731:名前は開発中のものです。
16/12/20 18:39:30.62 /HxBs+6c.net
macでのsdlの環境構築の方法を詳しく教えてください。ここ3日くらいやってもなかなかうまくいきません。
URLリンク(qiita.com)
このサイトを参考にしました。
よろしくお願いします。
732:名前は開発中のものです。
16/12/20 19:19:49.98 Xwos5Tt/.net
何がどのようにうまくいかないのか教えてくれよ
回答者はエスパーじゃないんだぞ
733:名前は開発中のものです。
16/12/20 19:38:36.62 /HxBs+6c.net
すいません。
先ほど貼り付けたURL通りにsdlのインストールを進めて一番上にあったURLを実行しましたが、#include <SDL2/SDL.h>←ここの部分でエラーが発生します。何がどうなったのかの説明もないので困っています。
もしかすると正しくインストールされなかったのかもしれません。
734:名前は開発中のものです。
16/12/20 19:39:25.87 /HxBs+6c.net
一番上にあったURL→×
一番上にあったソースコード
735:名前は開発中のものです。
16/12/21 01:32:29.04 /bV2a9ed.net
君は、あちこちのスレに、マルチポストしてるが、マルチポストは禁止!
プログラム板の、1つのスレだけで聞け
736:名前は開発中のものです。
16/12/21 06:58:41.17 bX5Xbop8.net
すいません
737:名前は開発中のものです。
16/12/21 17:29:26.49 FGveKRxb.net
回答者はエスパーじゃないと指摘されてるにもかかわらず
「エラーが発生します」だけしか書かないあたり根本的に知能が足りてないだろ
738:名前は開発中のものです。
16/12/22 07:44:22.11 j+IGuxfc.net
それは本当に英語で「エラーが発生した」とだけしか書いておらずなんのエラーなのか自分でもわからず困っていました。そこを書いていませんでしたね。
知能が足りてなくてすいませんでした。
もう少し一人で頑張ってみます。
739:名前は開発中のものです。
16/12/22 14:55:14.29 j+IGuxfc.net
それは本当に英語で「エラーが発生した」とだけしか書いておらずなんのエラーなのか自分でもわからず困っていました。そこを書いていませんでしたね。
知能が足りてなくてすいませんでした。
もう少し一人で頑張ってみます。
740:名前は開発中のものです。
16/12/22 22:00:13.23 DNaixz+V.net
コンパイルエラーごときでつまずくレベルならSDLなんか使うもんじゃない
741:名前は開発中のものです。
16/12/22 23:14:10.84 rfFlESbZ.net
コンパイルエラーなのか?
君は、それすらも書いていないじゃん。
漏れらには、何のエラーかも分からん
コンパイルエラーなら、コンパイルオプションで、すべての過程を最大限に詳細表示すればいい
742:名前は開発中のものです。
17/05/17 11:47:58.05 UaBTU+Wv.net
日本語入力できるみたいだからWindows(MS IME)で試してみてるんだけど
ざっくりした未確定文字列と確定時の文字列しか受け取れない上に
変換候補ウィンドウも表示されなくて使いものにならんね
743:名前は開発中のものです。
17/05/17 22:49:13.06 qW+1s8c/.net
windowsでもmozcだと変換候補のウィンドウが表示される
選択範囲は取れないけど候補見ればどこが選択されてるか分かるので、まあ使えるレベル
744:名前は開発中のものです。
17/05/18 20:04:47.87 ysFadDxC.net
ものによって変わってくるのか。IMMの実装が悪いのかな
SDLって結構多方面で採用されてるから影響大きい気がする
TSFの方が詳細なやり取りが求められそうだからこっちの方が良さそうなんだが
必要になった人間が作るしかないよな
745:sage
17/07/11 09:16:01.07 5kblG6S8.net
URLリンク(sdl2referencejp.osdn.jp)
の例を元にして、日本語入力のテストをしてみたけど、結果は
×Ubuntu
○Debian(GNOME)
×Debian(LXDE)
だった。
Debianの場合、共にuim-ximを使ってるんだが、なぜ違いが出るのだろう?
746:名前は開発中のものです。
17/07/16 15:22:00.69 5HKGCKgU.net
すいません、初心者です
c++ 'sdl2-config --cflag --libs' -o test test.cop
gcc -o test test.cpp -lSDL2
どちらを使ってもsdlを使ったプログラムをコンパイルできたのですがこの二つは何が違うのですか?違うとしたらどちらを使うべきでしょうか?
747:名前は開発中のものです。
17/07/17 00:43:25.81 a9vM1s88.net
コマンドプロンプトで、where で、
そのコマンドがどの実行ファイルを起動するか、調べれば?
もし複数見つかったら、先に見つかった方(上の方)の、実行ファイルが起動される
C:\>where notepad ……メモ帳(notepad)を検索する
C:\Windows\System32\notepad.exe ……2つ見つかった
C:\Windows\notepad.exe
where c++
where gcc
詳細は、環境変数PATH を検索して
748:名前は開発中のものです。
17/07/17 11:28:18.52 qlgjNCS6.net
>>746
同じくドの付く初心者です
前者はpkg-config を使って予めSDL2用に設定されたパスやライブラリ文字列を取得する書き方
後者はビルドに必要なパスやライブラリ等を全部自分で指定する書き方(-lSDL2みたく)
だったと思います(間違ってたら誰か優しい人訂正して下さい)
pkg-configって何なのかについてはWikipediaがわかり易かったので検索してみて
学習目的ならまずは理解の為に後者で書いて、慣れたら前者を覚えれば良いと思います
c++かgccかについてはc++コンパイラかcコンパイラのどちらを起動するかだと思う
個人的にはcファイルはgcc、cppファイルはg++で書く方が好き
749:名前は開発中のものです。
17/07/17 13:10:00.83 6dOL9MWN.net
>>747 >>748
ありがとうございます!
750:名前は開発中のものです。
17/07/17 23:59:44.93 VSqbKGSb.net
少し調べてみた。
#include <stdio.h>
class CCC { };
int main(int argc, char *argv[]) { }
をコンパイルした場合、gccはエラーとなる
#include <stdio.h>
int class=0;
int main(int argc, char *argv[]) { }
をコンパイルした場合、g++はエラーとなる
gccとg++では、C++言語の予約語(class)の扱いが違う
(c++はg++にシンボリックリンクされている)
751:名前は開発中のものです。
17/07/18 00:14:16.06 KYWKFwUF.net
c++ `sdl2-config --cflags --libs` -o test test.cpp
を実行すると、
最初に sdl2-config --cflags --libs 部分が実行される
次に c++ □□□ -o test test.cpp が実行される
(□□□部分は、最初に実行した結果が設定される)
なお、'(シングルクォート)と`(バッククォート)では意味が違うので注意
752:名前は開発中のものです。
17/07/18 14:03:35.76 nTnXZLKa.net
`(バッククォート)で囲むと、コマンド置換
`処理`
先に処理が実行された後、その結果に置き換えられてから、
本体のコマンドが実行される
詳細は、シェルスクリプトを参照
753:名前は開発中のものです。
17/07/22 21:30:47.59 l9Z3J8cx.net
そんなレベルの輩がSDLなんか使うなっつってるだろ
754:名前は開発中のものです。
17/08/26 04:09:59.45 HofNLnnM.net
そろそろSDL2.0.6が出そうだな
755:名前は開発中のものです。
17/09/24 18:53:36.61 5yBsKwcQ.net
SDL2.0.6でたな
日本語入力は強化されてないみたいだが、XIM (X Input Method)等を勝手に使えというスタンスなのか?
756:名前は開発中のものです。
17/09/25 21:15:56.50 bTlVfko1.net
>>745
×Ubuntu ---- SDL2-2.0.4
○Debian(GNOME) ---- SDL2-2.0.5
×Debian(LXDE) ---- SDL2-2.0.4
バージョンの違いだったようだ。
757:名前は開発中のものです。
17/09/25 21:16:59.42 bTlVfko1.net
>>755
既にSDL2-2.0.5時点で日本語入力に対応している模様だ。
758:名前は開発中のものです。
17/10/20 22:38:30.42 xkAJHKL9.net
2.0.6はWindowsではno-soundで問題になっている。
2.0.7-prerelease もビルドしてみたがこれもだめだ、Fixされていない。
mingw windows7
759:名前は開発中のものです。
17/10/21 08:12:59.81 miPhlIp/.net
期待はしてるんだが、SDLは製品として使うだけのクオリティがないんだな
760:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 11:07:50.06 msyJy/JN.net
>>758
確認はしてないけど、直したみたい
SDL2_mixer 2.0.2 PRERELEASE!
URLリンク(discourse.libsdl.org)
761:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 11:37:33.07 iH6oQwnA.net
>>759
SDLって昔からあるのに
普及度はイマイチだよな
762:名前は開発中のものです。
17/10/22 23:32:21.64 d5MvJLIx.net
>>761
今までゲームといったらDirectXだったし、OpenGLが今一だったからね
近年、GPUメーカーがLinux用ドライバ開発に意気込んでるみたいだから、
マルチプラットホームのAPIが欲しいところだね
763:名前は開発中のものです。
17/10/23 09:48:48.71 Lo+KcXCu.net
エンジンやらフレームワークにはよく使われてるだろ
764:名前は開発中のものです。
17/10/23 15:00:13.24 HjQUY1/K.net
アルミニウムかな
765:名前は開発中のものです。
17/10/23 16:51:54.19 A17BZzSP.net
チタニウムっていう
エンジンやらフレームワークはあったな
766:名前は開発中のものです。
17/10/24 10:44:49.35 RNgvFWFn.net
2.0.7がリリースされたがやはり音がでない at mingw windows7
ここの開発陣はWindowsでテストしていないのだろうか
767:名前は開発中のものです。
17/10/24 11:03:34.22 4IlAaGWi.net
>>766
エラーメッセージでてない? 環境変数をセットしろって言われたケースがあって
SDL_AUDIODRIVER=winmmで音が出たことはあったけど
768:名前は開発中のものです。
17/10/31 10:13:34.87 yhxsvWXy.net
止まったな
燃料になるかしらんが、投下してみる
ここLinux用ゲーム積極的に作ってるみたいだけど、SDLは使ってないな
URLリンク(www.feralinteractive.com)
769:名前は開発中のものです。
17/10/31 10:31:25.23 jPX9iOjp.net
zlibライセンスだから表記してない(しなくても問題ない)ってケースも多いんじゃない
ValveつながりでSource Engineと共通コードも多いだろうし
実質Linux/SteamOSで動くSteamゲーはSDLを使ってるようなものだと思ってる
770:名前は開発中のものです。
17/11/01 01:56:02.71 8rawREFO.net
feralinteractive sdlでググってみると、
・Life Is Strange
・Deus Ex: Mankind Divided
・Middle-earth
とか、SDL使ってる感じだった。
zlibライセンスだから表記してないだけか
771:名前は開発中のものです。
17/11/01 07:53:59.45 5Hv096zK.net
燃やすしかないよ
SDLはもうだめじゃ
手遅れになると
谷は腐海にのみ込まれてしまう
772:名前は開発中のものです。
17/11/01 12:04:56.67 S51c5iJf.net
>>771
小僧はゲームばっか
若造は3D制作アプリのスクリプトしか使えず
APIを気にするのは老害だけってことか?
773:名前は開発中のものです。
17/11/01 12:19:25.33 1d85Hy94.net
2006年からのスレがまだ埋まってない時点で察しろ(´・ω・`)
774:名前は開発中のものです。
17/11/01 12:42:04.70 S51c5iJf.net
日本で人気がないのは察した。
Linux自体人気がなかったから、最近Linuxさわって思ったがDirectX勉強するのもいいが、
SDL+vulkanも視野に入れるべきたと
775:名前は開発中のものです。
17/11/01 12:54:38.73 S51c5iJf.net
今、スレタイ一覧見て気づいたけどDirectXすら話題に上がんないんだね
776:名前は開発中のものです。
17/11/01 21:49:35.21 l9Ql6RMK.net
スレ立てて馴れ合いを求める奴らのオヤツにはむいてない
777:名前は開発中のものです。
17/11/02 13:25:19.97 zAhk9bVs.net
なんか気に入ったんで貼ってみる
Google Polyは3Dオブジェクトを多数掲載したサイト
Spring-Poly
URLリンク(poly.google.com)
APIの話題出しただけで老害認定か……
778:名前は開発中のものです。
17/11/04 02:21:20.38 D4KnL+vT.net
>>777
Thx
しかしそもそも極端に例えていうなら、自分がイメージする「こういう音源を使って、こういうテンポで、こういう雰囲気の曲」を作りたい時に、その部分的なフレーズだけ、有象無象の外部リソースで代用できるか?と言う話。
また、X-Wingとか平気で出てるから、ライセンス面の信頼性についてはお話にならない。
779:名前は開発中のものです。
17/11/04 14:29:29.20 bvnAsgEy.net
>>778
相手してくれてありがとうね
どの3D制作ソフトも、結局は内部でAPI呼んでんだよね
複雑な動作をさせたいときは、スクリプトやC言語使ってAPIを呼ばないといけないんだよね
どうせ覚えるならクロスプラットフォームのAPIが良いね。そのAPIにSDLは使えないだろうかって話をしてんだよね
780:名前は開発中のものです。
17/11/04 16:26:38.96 D4KnL+vT.net
始まっていたことに気付かなかったが、遠慮なく続けてくれ給え
781:名前は開発中のものです。
17/11/04 17:17:55.89 gPguqN+1.net
>>780
いや、お題だせよwww
782:名前は開発中のものです。
17/11/04 19:31:00.53 D4KnL+vT.net
既出かも知れんけど、日本語化サイトもあるんだな
URLリンク(ja.osdn.net)
SDL製にHalf Life 2が見当たらない。どのゲームも遊んだこと無い。FTLはSteamサイトで見たこと有る。
URLリンク(en.wikipedia.org)
Source EngineのLinux、Mac版がSDLを使ってるみたいなので、Source Engineのマルチプラットフォーム化に一役買っているのか
Source Engineを使えば、個人でもHalf Life 2を作れるかな^q^
もっとチュートリアルが充実していればいいんだが
783:名前は開発中のものです。
17/11/04 23:12:53.04 3Ks2fY/T.net
個人的な意見ですまんが、
URLリンク(ja.osdn.net)
最初は自分の勉強とかで始めたんだろうけど、継続して翻訳を続けるってなかなかできないことだと思う。
URLリンク(en.wikipedia.org)
0 A.D. は、知っている。もう、五年以上前になるが、Linuxの勉強がてらこのゲームをインストールしてみた。
その時は、バグで頻繁にフリーズしていたけど、オフシャルサイトの動画を見てみると、今はきれいに動くみたい。
URLリンク(play0ad.com)
>Source Engineを使えば、個人でもHalf Life 2を作れるかな^q^
Mod(パソコンゲーム用の改造データ)ならできるみたい
URLリンク(wikiwiki.jp)
784:名前は開発中のものです。
17/11/05 12:51:56.15 QbKDeLWA.net
>>783
色々教えていただいてサンクス
継続は力なりと言うのは、その通りすね
例のサイトの様な「ネットの片隅に咲く偉大な良心」(もしくは「大欲は無欲に似たり」)には、いつも感謝しています
785:名前は開発中のものです。
17/11/05 16:37:38.70 N6m0oF+D.net
URLリンク(patchwork.ffmpeg.org)
ffplayのパッチが出た
まだbuildして確認してないがいけそうだ
at mingw windows7
786:名前は開発中のものです。
17/11/05 18:44:53.92 GClSId9P.net
あ、俺、ffplay改良して自分専用の再生ソフト作ったよ。
追加した機能は、
・マウスホイール回すことで、三秒進めたり、戻ったりする
・マウス中クリックで、サムネイル一覧を表示する
アニメのパンチラ探すのに重宝するんだよなぁ
787:名前は開発中のものです。
17/11/05 19:42:07.32 N6m0oF+D.net
ffplayのUI部分のコードは改造しやすいからな
788:名前は開発中のものです。
17/11/11 13:07:08.34 pckzo2r5.net
Shantae Half-Genie Hero
ゲームパッド制御にSDLを使ってる
789:名前は開発中のものです。
17/11/15 21:14:19.22 i2OVxysP.net
次のバージョンでAndroidStudioに対応しそうだな
790:名前は開発中のものです。
17/11/15 23:52:22.43 vH4zTjqd.net
Android Studioってんがあるんだ
Linux版があるから、使い勝手をためしてみよう
791:名前は開発中のものです。
17/11/16 01:55:02.70 9qe9wAMa.net
AndroidStudioを試した結果(あくまで主観的感想)
・UIテーマで黒背景に白文字が選べてよかった
・Javaがデフォルト(C++はインクルード可)はいただけない
・開発できるアプリがAndroid機専用なのがいただけない
・個人的には
◎VisualStudio(でも、Linuxでは使えない)
○KDevelop
△MonoDevelop
×AndroidStudio(自分の用途に合わない)
792:名前は開発中のものです。
17/11/17 08:20:42.07 hd9c3AXW.net
Android StudioがAndroid開発に特化されてて文句言う奴初めて見た
793:名前は開発中のものです。
17/11/17 09:53:46.13 XI0QAoyz.net
>>792
普通にC++開発ができて強力なデバッグ・解析ツールが付いていれば、喜んでAndroid Studioで開発して、gccでコンパイルするんだけど、そうできないって言ってるわけ
794:名前は開発中のものです。
17/11/17 18:33:01.02 lGHBcocL.net
>>793
Android Studio開発元のJetBrainsはC++の開発環境としてCLionというIDEを販売している。
JetBrainsからすれば、そういう使い方ならCLionを買ってねというところだろうね。
795:名前は開発中のものです。
17/11/18 04:00:18.84 U3HpCDHJ.net
CLion年間$199.00(約22,000円/年)
買おうと思い立つだけの魅力を感じない
2016年7月IDE人気ランキング(マイナビ)
URLリンク(news.mynavi.jp)
1.VisualStudio 23.46%
2.Eclipse 23.34%
3.AndroidStudio 10.0%
2017年11月IDE人気ランキング(PYPL)
URLリンク(pypl.github.io)
1.Eclipse 26.08%
2.Visual Studio 20.14%
3.Android Studio 9.61%
とあるが、拮抗しているEclipseは、数年前に触ったことがあるが
やたら機能が多くて、分けわかんないやになって、VisualStudio最強って感じになったけどなぁ
おすすめのIDEってない?
796:名前は開発中のものです。
17/11/18 08:01:12.29 NG49yRx5.net
>>795
>CLion年間$199.00(約22,000円/年)
何を参照したのか不明だが正確には個人での購入の場合は
1年目 $89/year
ただし1年で購入した場合、購入した時点のバージョンをずっと使用できる。
IDE人気ランキングは無償で多機能なものが上位にくるのは当然だろう。
Visual Studioは特別だし。
それから考えるとAndroidに特化している Android Studioが3位なのは
検討していると言えると思う。
無償で目的外で使用しているIDEにぶーたれるような人間には知っていても
紹介しないだろうな。正直上から目線は鼻につく。
797:名前は開発中のものです。
17/11/18 08:21:38.34 7qeV8z6f.net
というかランキングなんて見てる時点で目が点
IDEが持ってる機能を理解してないってことだからね
「このIDEでは○○ができます」と言われても○○がなにかわからないから評価できない
「AA版は△△の機能がありBB版は□□がついています」と言われても比較できない
本当はプログラミングなんてできてないんだ
プログラミングができないのはアイディーイーのせいだと思っていて、アイディーイーを変えれば自分はプログラマかなにかになれると思ってる
798:名前は開発中のものです。
17/11/18 08:44:44.10 8upDyIVJ.net
多機能じゃなくて一生使わないムダ機能をカットすることも大事
VisualStudio が評価されるのは Windowsアプリ一筋20年でブレないから
だいたい IDE 気にするやつが SDLなんか使うな
799:名前は開発中のものです。
17/11/18 09:37:48.98 xI47wEcM.net
>>795
SDLの造詣を深めている開発者のインプレッションなんだったら参考にさせてもらう
それはそうとEclipseは、そんなに色々機能があるかな。VSの方が多くない?
自分はC++ゲ制はなんとなく(旧版の)VSでやってるけど、VSの機能の1割も使いこなせてない気がする
ところでPythonやりだすとEclipse便利だぜ。SDLはPythonからも呼べるらしいじゃん
と思ったら、最近はVSでもPythonのプロジェクト管理ができるのか
Eclipseはパースペクティブ切り替えが独特だったけど、最近はVSもそんな感じになってるのかな
800:名前は開発中のものです。
17/11/18 09:39:12.29 rjQ/nfiU.net
>>769
>何を参照したのか不明だが正確には個人での購入の場合は
URLリンク(www.jetbrains.com)
801:名前は開発中のものです。
17/11/18 09:43:40.43 rjQ/nfiU.net
>>796
>無償で目的外で使用しているIDEにぶーたれるような人間には知っていても紹介しないだろうな。正直上から目線は鼻につく。
何に言ったんだ?自分の用途に合うかどうか品定めしてるだけだろ
802:名前は開発中のものです。
17/11/18 09:45:49.28 rjQ/nfiU.net
>>798
>だいたい IDE 気にするやつが SDLなんか使うな
全く理屈が分からん
803:名前は開発中のものです。
17/11/18 10:05:53.32 rjQ/nfiU.net
>>799
>それはそうとEclipseは、そんなに色々機能があるかな。VSの方が多くない?
説明が下手だった。VSは新規プロジェクト選んでC++選んで、最後にF5押せば雛形のアプリが動いたけど、EclipseでC++を動かそうとしたらいろいろ調べないといけなかった
個人的には、操作が複雑なIDEは苦手意識がある
804:名前は開発中のものです。
17/11/18 10:15:59.97 rjQ/nfiU.net
google画像検索で、"doxygen 呼び出し関係図"や、"visualstudio 呼び出し関係図"とするといろいろ画像が出てくるけど、
こんな機能が付いてる無料のIDEってないのかなぁ?
805:名前は開発中のものです。
17/11/18 10:32:06.28 NG49yRx5.net
>800
失礼した。無償のIDEしか話題にしてなかったあんたが、
ビジネスプランで購入しようするとは思わなかったよ。
それともよく読まなかったのかな?まあ、お互い様だけどね。
806:名前は開発中のものです。
17/11/18 10:57:35.23 xI47wEcM.net
商用ツールを確保する責任が出てきた場合、真っ先に思いつくのが無料ツールだからな
>>803
それは分かる
Windowsのウィンドウ生成なんて仕様のしわ寄せの塊だからな
あれをそらで一からフルスクラッチできるほど、仕様の勉強と習練に時間は避けない
しかし海外メジャー系なら、中にはそういう凄腕のスタッフもいるのかな・・・
807:名前は開発中のものです。
17/11/18 11:20:29.15 rjQ/nfiU.net
>>805
よく読んでませんでした。
てへぺろ(・ω<)
808:名前は開発中のものです。
17/11/18 11:36:50.49 rjQ/nfiU.net
>>806
偏見かもしれないけど、インドのプログラマって、
カースト制度で迫害されている人とが立身出世って感じで
ガンバってるんじゃないかなぁと思うわけ、
そういう人は、すごく努力して、なんでそんなことまで知ってんのって
思うぐらい知識深めてると思う
それと、分かってくれてありがとう。ちょっと安心した。
809:名前は開発中のものです。
17/11/19 09:39:26.38 mqEkUFCO.net
hungry?
810:名前は開発中のものです。
17/11/19 11:31:51.65 9ak5pkZK.net
No, I'm not.
811:名前は開発中のものです。
17/12/01 20:44:06.92 SJyAExER.net
こんなの見つけた。
オープンソース3Dゲームエンジン
URLリンク(armory3d.org)
812:名前は開発中のものです。
17/12/30 23:05:54.13 O9jwDWfY.net
Metal対応するみたいだね
813:名前は開発中のものです。
17/12/31 02:45:18.12 upDY8ERi.net
アップルと言えばimac proが話題だね。
世の中が狂ってるのか?、オレの認識がずれてるのか?、あの値段設定は狂ってる!
消費税だけで、オレの自作PCがもう一台作れるじゃないか。
814:名前は開発中のものです。
17/12/31 18:36:26.62 /rN76OKL.net
簡単にお金が稼げる方法興味ある人だけ見てください。
グーグル検索⇒『来島のモノノリウエ』
40RAIIHLY8