SDLスレ ver.2.0at GAMEDEV
SDLスレ ver.2.0 - 暇つぶし2ch2:名前は開発中のものです。
06/02/28 20:41:13 MvXDyxzs.net
テンプレとか追加適当にヨロ。

3:名前は開発中のものです。
06/03/01 23:16:00 5rXIoHAl.net
>>1



SDL Library Documentation (Japanese)
URLリンク(www.wakhok.ac.jp)

Japan SDL Wiki
URLリンク(www5.atwiki.jp)

SDL-fan-jp(メーリングリスト)
URLリンク(www.freeml.com)

4:名前は開発中のものです。
06/03/05 17:39:35 XCCKz2uM.net
DirectXなんて捨てちまえ。
これからはSDL。

本家
URLリンク(www.libsdl.org)

ゲームとか
URLリンク(adas.lolipop.jp)

サンプル
URLリンク(saka.moo.jp)



5:名前は開発中のものです。
06/03/05 18:03:17 /eKUdpwV.net
超スローペースだな。テンプレ張るのに6日とか。

6:名前は開発中のものです。
06/03/06 19:42:25 RzNEHmY4.net
ノーマークなリナックスゲームでも作ってノーマークのまま消えるか・・・

7:名前は開発中のものです。
06/03/09 20:42:47 qxjrh314.net
DirectXよか敷居低そうに見えるけど、実際どうですか?
ちなみに2Dのゲーム作ろうと思ってるんですが。

カラーキーを考慮して普通に描画、
半透明、加算、減算、拡大縮小、回転等の機能はひととおりそろってるんでしょか。

8:名前は開発中のものです。
06/03/10 00:10:54 Ml1HbMvw.net
SDLのコア部分はびっくりするほど機能何もないよ


9:名前は開発中のものです。
06/03/10 00:29:01 Pf/sh0uY.net
SDLのコアな機能として、BMPファイルの読み込み、カラーキーの設定、WAVファイルの再生、などなど...
ほかの定番な機能も、補助ライブラリによって大概のものが提供されている

SDL_image 様々な画像ファイルの読み込みを扱う
SDL_gfx  基本的な図形の描画や、画像の回転拡大描画を扱う
SDL_mixer 様々な音楽ファイルを便利に扱える

10:名前は開発中のものです。
06/03/10 01:12:50 LbOGjOO3.net
>7
テンプレにある初心者の~にでもいってみそ

11:名前は開発中のものです。
06/03/10 01:29:36 Ml1HbMvw.net
SDL_gfxは拡大縮小といっていいのだろうか・・・

12:名前は開発中のものです。
06/03/10 07:19:33 rpiX9DoE.net
初心者の~
URLリンク(tokyo.cool.ne.jp)
ココ参考にしてVisualStudio2005EEでコンパイルしてみたんですけど
警告が出ます。どなたか、解決方法わかりませんか?

1>------ ビルド開始: プロジェクト: sam, 構成: Debug Win32 ------
1>コンパイルしています...
1>main.cpp
1>i:\documents and settings\hoge\my documents\visual studio 2005\projects\sam\sam\main.cpp(57) : warning C4715: 'Init' : 値を返さないコントロール パスがあります。
1>マニフェストをリソースにコンパイルしています...
1>リンクしています...
1>MSVCRTD.lib(cinitexe.obj) : warning LNK4098: defaultlib 'msvcrt.lib' は他のライブラリの使用と競合しています。/NODEFAULTLIB:library を使用してください。
1>マニフェストを埋め込んでいます...
1>ビルドログは "file://i:\Documents and Settings\hoge\My Documents\Visual Studio 2005\Projects\sam\sam\Debug\BuildLog.htm" に保存されました。
1>sam - エラー 0、警告 2
========== ビルド: 1 正常終了、0 失敗、0 更新、0 スキップ ==========


13:名前は開発中のものです。
06/03/10 13:00:15 OYVv2vYg.net
>12
日本語読めますか・・・?

14:名前は開発中のものです。
06/03/17 08:13:15 L30CN9db.net
>>13
それはちょっとキツイ.
初心者の~なんだし.

>>12
サンプルソース見ると分かるけど,Init()の最後に return true; が無い.
解説サイトでそりゃ無いだろ,って気もするけど...

あと,msvcrt.lib を無視する設定にすると後半の警告は消える.
VisualStudio2005EE では設定方法分からないけど,
VC++6.0 の場合は,メニュー→プロジェクト→設定→リンク→インプット
で無視するライブラリを設定する.


15:名前は開発中のものです。
06/03/29 22:16:03 YagA2VwF.net
SGE
URLリンク(www.etek.chalmers.se)
主に画像関係がつまってる。
当たり判定のチェックも出来るみたい。

16:名前は開発中のものです。
06/04/10 04:01:48 G3+NKCOt.net
【pygame】pythonでゲーム製作【ぱいがめ】
スレリンク(gamedev板)

SDL使ってるんで宣伝

17:名前は開発中のものです。
06/04/10 04:05:10 G3+NKCOt.net
しかしどっちも過疎ってるな。

18:名前は開発中のものです。
06/04/22 11:34:12 8ZUI+B9i.net
hyoしゅ

19:名前は開発中のものです。
06/04/23 19:02:17 kz+KG41o.net
Ruby/SDL製のクラスライブラリ、Miyako v0.6リリース
URLリンク(www.twin.ne.jp)

20:名前は開発中のものです。
06/04/23 23:37:01 cW51D9av.net
>>19 てどうよ?

21:名前は開発中のものです。
06/04/30 20:12:47 rnc0CIh2.net
・最適化すると動かなくなる
・起動時に自動でテキストが出力される

このあたりは設定で回避できたりしないんでしょうか?
あとは、フォルダ内にDLLが多くなるので、
使う機能だけをexeファイルに内包させ、実行ファイルだけで済むようにしたいんですが…

22:名前は開発中のものです。
06/05/01 23:37:43 U7nWUhrQ.net
>>21
最適化云々は知らん。ウチの環境(VC++2005)では動いてる。

あと2つは、

ヒント:
./configure --disable-stdio-redirect --disable-shared --enable-static

23:名前は開発中のものです。
06/05/08 13:33:20 ku0CL3lo.net
>>21
exeファイルに内包させるとLGPLが適用されるけど、それは構わないという認識でOK?

俺はSDL.dllやSDLimage.dllなどをまとめてSDL_cust.dll(仮)1つにしたいんだがやり方が分からないでいる。


24:名前は開発中のものです。
06/05/08 16:58:30 tkvnBaRI.net
散らばるのがアレならディレクトリに放り込めばいいんじゃないんでしょうか。

25:名前は開発中のものです。
06/05/08 17:06:40 j5YA2geg.net
オープンソースなんだから自分でビルドすれば
もし成功したら欲しい

26:名前は開発中のものです。
06/05/09 23:18:55 j9harUZK.net
>>20
* 画面サイズは640x480のみ
* 同時発色数はハイカラー以上(フルカラー奨励、256色非対応)
* ウィンドウスタイルのみ、フルスクリーンモードなし
* 遅い(どうしようもないなぁ・・・)
* ウィンドウ、マップのインタフェースが煩雑(どうしようか・・・)
* Windows以外ではフォントパス検索が不十分(解決したい・・・)
* エラーの整備が不十分
* ドキュメントが全然整っていない(リファレンスはまだまだ・・・)


27:名前は開発中のものです。
06/05/11 20:47:15 ulpsKgeA.net
>>26
遅いのはやっぱりRubyだから?

28:名前は開発中のものです。
06/05/11 21:36:18 EZny2XSX.net
SDL自体もそんなに早くないしね。

29:名前は開発中のものです。
06/05/11 21:43:37 r55QPmrf.net
>>28
SDLより速いのって何?

30:名前は開発中のものです。
06/05/11 21:48:26 r55QPmrf.net
ちなみにDirectX以外で。

31:名前は開発中のものです。
06/05/11 21:48:37 RvOn68s9.net
SDLはSuDdenLyの略

32:名前は開発中のものです。
06/05/11 21:58:08 ffyh5qiR.net
Sudden Death

33:名前は開発中のものです。
06/05/12 00:29:22 scDybAWc.net
>>28
SDLの2Dってソフト連打じゃなかったけ?ソース見てないからなんともいえんが
OpenGLにすれば早くなるよね

34:名前は開発中のものです。
06/05/15 00:21:11 rc2d7RzW.net
Mix_LoadMUS_RWが使えないんだが…
原因に心当たりのある人、助言plz。


環境・やったこと

・ VC.NET, SDL1.2.9, SDLMixer1.2.6
・ SDL_mixer と mikmod を USE_RWOPS でビルド
・ 自分のプロジェクトにも USE_RWOPS
・ 自分のプロジェクトをビルドすると、LNK2019。Mix_LoadMUS_RWが未実装。
・ 関数の実体が定義されてないっぽいと分析したが、SDLの該当ソース部分はifdefの嵐でわけわかんないよギヴアップ。
・ ここ読んだ。でも意味がよくわからないから、上に書いたことしかやってない。 URLリンク(ilaliart.sourceforge.jp)


35:名前は開発中のものです。
06/05/15 01:12:14 Wv/lQ7q4.net
>>34
URLリンク(www.freeml.com)
とりあえず、SDL_mixer 1.2.5の時点では実装されていない

36:名前は開発中のものです。
06/05/18 22:49:07 KYxe/C8+.net
待望のバージョンアップ!!!
SDL version 1.2.10でますた。
さっそくSDL-devel-1.2.10-mingw32.tar.gzダウンローーード!!!
…。
肝心の libSDL.a が含まれてないような気がする…。
しかもINSTALLみると、コンパイルしなければならない???
configureもみつからない…。
ファイルサイズもちっこいし…。
なんか怖いのでSDL-1.2.9に戻しますた。

37:名前は開発中のものです。
06/05/18 23:03:39 4iySEUe1.net
>>36
libSDL.dll.a が入ってるだろ…
INSTALLファイルはソースからのインストール方法が書いてあるだけだし…

38:名前は開発中のものです。
06/05/19 01:39:55 0FK0vkqp.net
ざっとChangeLog見てみたが、大きな結構変更点多いな
とりあえず、

・Added SDL_GL_SWAP_CONTROL to wait for vsync in OpenGL applications.
 (GLアプリでvsync待ちが出来るようになった)
・SDL_WM_SetCaption() now officially takes UTF-8 title and icon strings, and displays international characters on supported platforms.
 (ウィンドウタイトルがUTF-8に対応した…英語以外もおk)
・SDL_opengl.h has been updated with the latest glext.h from URLリンク(oss.sgi.com)
 (SDL_opengl.hが最新のGL拡張に対応した)
・[Windows] Window positions are retained when switching between fullscreen and windowed modes.
 (フルスクリーンとウィンドウモードの切り替えをした時にウィンドウ位置が維持されるようになった)
・[Mac OSX] SDL now supports building Universal binaries, both through Xcode projects and when using configure/make. See README.MacOSX in the SDL source archive for details.
 (ユニバーサルバイナリに対応した)

このあたりが個人的におぉ!と思った

39:名前は開発中のものです。
06/05/19 01:40:34 0FK0vkqp.net
> 大きな結構変更点多いな
結構大きな変更点多いな

orz

40:名前は開発中のものです。
06/05/19 09:45:16 L5bfb42p.net
Windows上で、VisualC++とSDLでゲーム開発したいのですが、
SDLはDirectXのラッパーらしいので、となるとDirectX SDKも
インストールする必要があるのでしょうか?
ランタイムDLLだけじゃダメ?


41:名前は開発中のものです。
06/05/19 10:59:23 sdDaYRVK.net
SDKはいらない。

42:名前は開発中のものです。
06/05/19 14:41:49 L5bfb42p.net
SDLでドキュメントのPlaySoundのサンプル見ながら音を鳴らすコード書いてみました。
ちゃんと動きましたが、でも音の再生や停止に微妙な遅れが出る…
コールバックが呼ばれてるまでの遅れでしょうか?
ゲームだと音の遅れはかなり目立ちます。何か解決策はありますか?


43:名前は開発中のものです。
06/05/19 15:08:29 +G9Kb9x+.net
その前にお礼を言ったほうがいいと思うよ

44:名前は開発中のものです。
06/05/19 18:24:29 K3t9gRoD.net
>42
なんか前に少しいじったとき、
すごい音がブチブチに途切れるんで何ごとかと思ったら
フルスクリーンにしたら直った。
ウインドウモードだとBltにスゴイ時間がかかって
処理落ちしてるみたい。呆れるほどの低速動作・・
でもフルスクリーン限定のゲームを作るならいいかな。

ていうかSDLってウインドウ時すごく遅いですよね
呼び方を間違ってるのかな・・?

45:名前は開発中のものです。
06/05/19 20:18:08 ZMZOjNsZ.net

もしかしてAPIのバージョン使ってる?

ドキュメントより:
「バージョンが2種類あります。 Win32 API 上で動く全てのシステムで
安全なバージョンと、 DirectX API 上で動くハイパフォーマンスの
バージョンです。」


46:名前は開発中のものです。
06/05/19 23:39:53 GCPhmU8T.net
あと、描画する前にテクスチャのフォーマットを
画面のフォーマットと同じに変換してメモリ上に置いておかないとすごく遅くなるよ

GL使ってる場合は別だが

47:34
06/05/21 19:06:53 DbNShvSi.net
>>35
Mix_LoadMUS_RWが使えるようになった。ありがとう。

48:名前は開発中のものです。
06/05/22 11:53:31 DTt/iAwZ.net
>>45
ダウンロードできるバージョンは一つしか無いようですが…

どうやってDirectXとWindowsAPIを切り替えるんでしょうか?


49:名前は開発中のものです。
06/05/22 12:33:49 d1rlamFe.net
>>48
環境変数 SDL_VIDEODRIVER や SDL_AUDIODRIVER で切り替え可能.
そういえばSDL-1.2.10からwin32環境のデフォルトのビデオドライバが
directx から windib に変更になったらしいね。
URLリンク(zinnia.dyndns.org)
URLリンク(zinnia.dyndns.org)

50:名前は開発中のものです。
06/05/22 14:26:01 DTt/iAwZ.net
>>49
レスさんくす。
環境かよ!って突っ込みたくなりますね。


51:名前は開発中のものです。
06/05/22 22:50:31 96cQJ1mY.net
環境変数となるとユーザに配る時面倒だな

小さなローダプログラムで設定して本プログラムに渡すのが一番いいかな…

52:名前は開発中のものです。
06/05/23 07:32:59 97djNx/u.net
>>51
自分で書いたプログラムならSDLの初期化前にputnev()で
設定してやればいいだけじゃね?

53:名前は開発中のものです。
06/05/23 21:44:24 E2hiF+yI.net
どこかに1.2.9のアーカイブまだ残ってないのかな。

1.2.10にしたらBCCでコンパイルが通らなくなって、
とりあえずエラーが出ないようにはできたんだけど。
どうして1.2.9だとエラーでなかったのか調べたいと思ったら
このまえうっかり消しちゃって…。

54:53
06/05/23 21:50:02 E2hiF+yI.net
ああごめん。
リンクされて無いだけで、普通にファイルは残ってたのね。

55:名前は開発中のものです。
06/05/23 21:53:25 97djNx/u.net
>>53
URLリンク(www.libsdl.org) 好きなのどうぞ

56:名前は開発中のものです。
06/05/23 22:02:17 7zfSRtyn.net
>45>46
情報ありがとうございます。試してみます。

57:名前は開発中のものです。
06/05/23 22:08:28 E2hiF+yI.net
>>55
ありがとう、見つけました。
でもヘッダーファイルの構成変わったみたいで見てもわかんなかったや。

ところでbccでコンパイルしたときって、
SDL単体でもmsvcr71.dll必要じゃなかったっけ?
今やったら無くても動いたんだけど、1.2.10でなんか変わった? 前から?

58:名前は開発中のものです。
06/05/30 02:01:30 FiahbrZC.net
SDLのデバッグってどうやってやってますか?

59:名前は開発中のものです。
06/05/30 23:15:03 8P1z8S+9.net
普通にVisualStudioとかgdbとかXcodeとかで

60:名前は開発中のものです。
06/05/31 00:25:46 LxsjEBpL.net
はぁそんな高低さあるデバッグ環境並べられても
困るのですが

61:名前は開発中のものです。
06/05/31 00:36:27 OyxnCHMf.net
printfで十分だろ。

62:名前は開発中のものです。
06/05/31 00:44:00 LxsjEBpL.net
いやだいやだもっと高機能なデバッガ欲しいよ


63:名前は開発中のものです。
06/05/31 01:58:56 6kZYnAA1.net
3つ並べたけど、自分の環境に従ってどれでもどうぞってことだよ?
VisualStudioのデバッガじゃ不満なの?

64:名前は開発中のものです。
06/05/31 23:50:07 LxsjEBpL.net
あのねあのね、SDLってMFCでいうとこの
MDIみたいにWindowをネストして管理しることできますか?

65:名前は開発中のものです。
06/06/01 01:50:24 Msi3Wtnp.net
>>64
SDL単体にそんな機能は無いな
そもそもそういう用途向けのライブラリじゃないし

URLリンク(www.libsdl.org)
で GUI で検索してみれば?

66:名前は開発中のものです。
06/06/01 18:06:43 9NkJzsK2.net
何がわからないのかもわかってない自分にとっては
こういう流れも荒れてるようには見えない…
参考になります。

67:名前は開発中のものです。
06/07/03 12:55:04 E2qUtZgz.net
マウスカーソルをSDL_JOYAXISMOTIONで動かす為にSDL_WarpMouseを使った所、
カーソルがあった位置の画像が欠けたみたいになってしまいました。
こうならずに動かす方法はないでしょうか?

68:名前は開発中のものです。
06/09/20 17:51:56 ef35y65F.net
SDL 1.3(開発版)を使っている人はいますか?


69:名前は開発中のものです。
06/12/10 16:37:13 oivcDgp9.net
>>68
そういえば、1.3ではLGPLとは違うライセンス形態が追加されるんだっけ。
誰か情報知ってる?

70:名前は開発中のものです。
06/12/11 16:25:42 l2VcsNcO.net
>>69
LGPLと、別のライセンスによるデュアルライセンスみたい。
いまなぜかwww.libsdl.orgが見られないんでグーグルのキャッシュでごめん。
URLリンク(72.14.253.104)
URLリンク(72.14.253.104)


71:70
06/12/13 01:22:38 sVKN71fZ.net
ウェブサイトが見えるようになったので追記。
URLリンク(www.libsdl.org)
URLリンク(www.libsdl.org)
commercial licenseがどういうものかはわかんない。
MLでは話題に上がっているのかな。

72:名前は開発中のものです。
06/12/13 22:27:33 JzjmRalK.net
SDL.dllとSDL_image.dll、それぞれどのバージョンがどんな感じに対応しているか、
詳しく知っている人いませんか?
または、対応表とか。

SDL 1.2.7をbcc32でコンパイルしたプログラムを
SDL.dll 1.2.7とSDL_image.dll 1.2.5を一緒に使ったところ、
「SDL_Error関数がSDL.dllにない」と言われました。
SDL.dllを1.2.11にしてみたところ問題なく動いたので、SDL.dllの対応がSDL_image.dllに
追いついていないということになるみたいなのですが……。

73:名前は開発中のものです。
06/12/13 23:23:08 vInUllRP.net
>>72
SDL_image をコンパイルするときに使った SDL を使えばよいだけなのでは?

74:名前は開発中のものです。
06/12/13 23:57:01 JzjmRalK.net
>>73
あ、そういう方法がありましたか。
自分は基本的にバイナリ配布のものをそのまま使っている軟弱者なので、気づきませんでした。
ありがとうございます。

>>53氏も言っていましたが、
bcc32の場合、SDL 1.2.10以降はヘッダーファイルがコンパイルに引っかかって困ります。
どこかに修正版が落ちていないものでしょうか……。

75:名前は開発中のものです。
06/12/14 01:18:21 Vv+vcu6I.net
VC++2005が無料で使える今となっては、
bccでやる人はほとんどいないだろうしなぁ

76:名前は開発中のものです。
06/12/14 11:38:35 4WnSyNJI.net
>>74
コンパイルできないとかならBTSにレポートすれば?

>>75
まぁ確かにVS2005あるし,gccな人はMinGWやcygwinがあるし,
でも使い慣れたものを使いたいという人もいるだろうしサポートはしといて欲しいなぁ…

77:名前は開発中のものです。
06/12/15 02:37:21 gwhjqWVr.net
>>74
1.2.11での話だけど、"SDL_config_win32.h"の32行目
--------------------------------------------------
#elif defined(_MSC_VER)
--------------------------------------------------

--------------------------------------------------
#elif defined(_MSC_VER) | defined(__BORLANDC__)
--------------------------------------------------
と書き換えればエラーは出なくなる。
多分64bit対応部分で、bccには関係ないのでこれでOKだと思う。
勘だけど…

78:74
06/12/15 17:11:15 wMbCYBFp.net
>>77
コンパイル通りました!実行も問題ありません。
(といっても、ウィンドウ作って、背景色をつけるぐらいのことしかしていないので、
他の機能がどうなっているかまではわかりませんが)

本当にありがとう。

79:名前は開発中のものです。
06/12/22 23:42:01 Y6TczI63.net
過疎ってるなぁ……
念のため、age

80:名前は開発中のものです。
06/12/24 03:19:29 2mdvKq0W.net
SDLコンパイルはできるのに
.exeを実行すると画面が一瞬だけ出て消えてしまいます
原因はググってもわかりませんでした
何が原因でしょうか・・・・

81:名前は開発中のものです。
06/12/24 03:43:47 VWDSlyi3.net
>>80
初心者用のサンプルコードのためと思われる。
ウィンドウを作るだけでプログラムが終わるので、ウィンドウは速攻で破棄される。
試しに、SDL_Quit()を呼ぶ前にSDL_Delay( 2000 )とでも書いてみ。


82:名前は開発中のものです。
06/12/24 15:46:19 u/dDrt8t.net
SDLとDXライブラリはどちらが初心者向きですか?
ちなみにスト2のような2D格ゲーを作りたいと思っています。

83:名前は開発中のものです。
06/12/24 17:06:31 MkaDmRSX.net
>>82
初心者向け、ということならDXライブラリのほうが初心者向け。
日本人による日本人のためのゲーム作成ライブラリだから、日本語の資料しかない。
SDLは英語の資料がほとんど。

勉強になる、スキルアップにつながるという点では、SDLのほうに軍配があがると思われる。

関係ないけど先日から挙動がおかしかったSDL公式ページ、サーバー落ちてるよ……。

84:名前は開発中のものです。
06/12/24 17:45:14 PM+BrpDi.net
>>83
回答ありがとうございます。
途中で挫折してしまっては意味がないので、DXライブラリにしようと思います。

85:名前は開発中のものです。
06/12/25 19:32:41 XQRJXJTs.net
>>82
マルチプラットホームを意識しないならDXが日本語ドキュメント豊富で
でいいんじゃないかな

86:名前は開発中のものです。
06/12/31 15:52:30 fWznpiGN.net
ほしゅ

87:名前は開発中のものです。
07/01/06 20:02:01 mgQCRYeL.net
www.libsdl.orgおかしくね?
契約切れかな

88:名前は開発中のものです。
07/01/06 22:47:09 myRY/jUI.net
>>87
ちょっと前まで、サーバが挙動不審だったり、落ちてたりしてたけど、
今は大丈夫じゃないか?
アクセスしたけど、問題なかったよ。

89:名前は開発中のものです。
07/01/25 15:50:04 nVxgHFTg.net
Linux版を配布する場合,ライブラリのlibSDLはどのように同梱すれば良いのでしょうか?
Windowsであれば同一フォルダにSDL.dllを置いておけば認識して起動します
でも,Linuxはそれだと認識されないみたいです


90:名前は開発中のものです。
07/01/25 19:03:02 7Dqhoclx.net
Linuxerならライブラリ自分で入れちゃうだろうから同梱しなくていいんじゃね
SDL使ってますってだけどっかに書いといたら?

91:名前は開発中のものです。
07/01/25 20:05:24 nVxgHFTg.net
>90
PS3用なので,ユーザのスキル低いんです
依存関係調べて,元から入っている古いやつを削除とかムリ
配布したファイルだけで完結していたい

92:名前は開発中のものです。
07/01/25 22:09:45 /1qmW/tW.net
>>91
本当にユーザのスキル低いのか?
ってか低いって言えるほどPS3 Linux のユーザのサンプルが存在してるのかしら…?
低いやつってか使えないやつはLinuxインストールしてもすぐ消すんじゃね?

93:名前は開発中のものです。
07/01/25 22:14:57 /1qmW/tW.net
というだけだとあれなんで…
SDLがLGPLなんでソースをLGPLやGPLで公開できるなら全部スタティックリンクしちゃって配布すればいい。
できないなら libSDL を含む実行に必要な共有ライブラリ全部を同封して起動用のシェルスクリプトを
書いてやればOKだろう。シェルスクリプトの中で環境変数LD_LIBRARY_PATHに共有ライブラリを
置いたディレクトリを設定してやる、というかんじで…

94:名前は開発中のものです。
07/01/27 21:19:20 jU4/yfdb.net
LGPL だからリンク出来る様に *.o だけ同梱しておけば、ソースを晒す必要は無いよ。
スタティックリンクしちゃいな。

95:名前は開発中のものです。
07/01/28 17:57:45 sNkiqoBU.net
>>91
PS3Linux使用者のスキルは低くないだろ
現状を考えると

96:名前は開発中のものです。
07/04/18 01:29:47 5I3TbWGL.net
シェアウェアや同人ゲームなどでSDLを動的リンクで使う場合、
LGPLライセンスは感染しないのだから
ゲーム本体の著作権は開発者が完全に保持できるという理解で正しいんでしょうか。
第三者による無断配布やリバースエンジニアリングを禁止できるか否か、ということなのですが。


97:名前は開発中のものです。
07/04/18 05:42:05 L6v0wro2.net
動的リンクすれば商用もokだから問題ない。

しかし、1.3以降はどうするんだろ?
今、ホームページ見たら1.3以降は
LGPLまたは別途商用って...
もめそうだな。

98:名前は開発中のものです。
07/04/18 10:19:02 5I3TbWGL.net
>>97
ありがとうございます。
ライセンスが過渡期というのはいかにも怖いので、無難にDXライブラリを採用することにします。

99:名前は開発中のものです。
07/04/18 23:55:21 RSY4DqAY.net
デュアルライセンスにするとなぜもめるのか分からん.
コミッタがいっぱいいると了承得るのはメンドイだろうが,
ホームページに書かれてるって事は,既に大体解決してるからだろう.

100:名前は開発中のものです。
07/04/19 00:29:20 G4vDe/dG.net
ようはあれでしょ。
金払ってもいいから、プロプライエタリなソフトに組み込みたいっていう
人のためのライセンスも用意するってことでしょ。

むしろ、今より選択肢が増えるんじゃない?

でもSDL本体に商用ライセンスができても、周辺ライブラリが
LGPLだったりするからなー。

101:名前は開発中のものです。
07/04/19 18:14:57 WksY0tBK.net
 

102:名前は開発中のものです。
07/06/10 03:21:21 krBWNgXK.net
2ヶ月書き込みがないとは…

ライセンス云々で質問なんだけど
ソース同梱しちゃえばGPLだろうが何だろうが
販売しちゃっても問題無いんですかね?

103:名前は開発中のものです。
07/06/10 04:19:01 x2I0iAN5.net
>>102
Yes.
GPLの場合はライブラリのソース/おまえさんの作ったソフトのソース
両方共同梱だから注意な

ついでにSDLはGPLじゃなくてLGPLだからな

104:名前は開発中のものです。
07/06/10 14:30:10 c5ElB7ql.net
>>102
SDLはLGPLだからSDLをダイナミックリンクすればアプリの
ソース非公開でバイナリのみ配布(販売含む)してもOKだ
でも同封したSDLのバイナリの元になったSDLのソースは同梱しよう

105:名前は開発中のものです。
07/06/10 22:22:47 SQA04+CO.net
バイナリ入手者が、ソースを手に入れたい時に入手できればよいから、
SDLの公式URLでも書いとけばいいはず

106:名前は開発中のものです。
07/06/10 23:06:59 SQA04+CO.net

だから、GPLのも必ずしもソース同梱しなくていい。
サポート窓口か何か用意しておいて、ソース公開問い合わせが来たら渡すでもよかったはず。
ただし、その入手者が、さらなる公開を妨げることができないのでたいして変わらないが。

ToHeart2も確かその体制だったような

107:名前は開発中のものです。
07/06/19 00:20:02 JGp7YvOP.net
なんかバージョン上がってから、タイトルバーの日本後表示ができなくなったんだけど、なんでかわかる人いるかしら?

108:名前は開発中のものです。
07/06/19 02:24:50 Iq1txlkj.net
URLリンク(bugzilla.libsdl.org)
svnにある最新版では直ってるよ

109:名前は開発中のものです。
07/06/19 19:04:34 JGp7YvOP.net
おお!ありがとです!

110:名前は開発中のものです。
07/06/20 18:50:29 Ba36Kmwq.net
GUIで文字列を入力したいんだけど、SDLにそんな機能はないよね・・?


111:名前は開発中のものです。
07/06/20 20:24:09 ZRitVBXq.net
>>110
GUIで入力って意味がよくわからないけどドラクエ入力みたいの?
それともGUIウィジェットのテキストエリアにIMEで入力するような話?
# どっちにしろSDL本体にそんな機能はないけどね…

112:名前は開発中のものです。
07/06/20 20:29:19 Ba36Kmwq.net
>>111
抽象的でごめんなさい、後者の方を想定してた(テキストボックスにサーバのアドレスを入力して接続)
ちょっと他の方法を模索してみます。

113:名前は開発中のものです。
07/06/20 21:12:02 PmWfDcAZ.net
>110
SDL用のライブラリを探せばそんなのもあるんじゃないですか?
と、無責任なことを言ってみる

114:名前は開発中のものです。
07/06/20 23:46:59 qXRH/CQ6.net
SDLSKKってのがあるっぽいけど110氏の用途に合うかどうかは
よく分からんかった。

115:名前は開発中のものです。
07/06/21 00:11:37 4XHgLQnI.net
SDLスレはなんて良スレなんだろう!ほかのスレときたら…

116:名前は開発中のものです。
07/06/21 01:31:54 iGTpibFe.net
>>110
アドレスならASCIIコードの範囲で収まるから自前でキーコードから
入力させてもすぐできると思う。でも楽したいならSDLベースのGUIライブラリが
あるから適当なのを探してみるといいよ。

117:名前は開発中のものです。
07/06/21 01:34:13 iGTpibFe.net
これがチャットしたいからIMEで日本語入力させろとかだと一気に大変になって
SDL_inputmethod や SDL-IM みたいなライブラリを使うことになる。
- URLリンク(sdlinputmethod.sourceforge.net)
- URLリンク(sdl-im.csie.net)
ちゃんと動くか知らないけどね

118:110
07/06/21 06:42:06 OnHGIEGo.net
>>114
これは良さそうです、もっと調べてみます
>>116-117
確かにすぐに実装できそうですね。ライブラリに逃げて、上手くいかないようでしたら
自前で作ってみることにします。

わざわざ調べていただき、ありがとうございます。

よっしゃ!頑張ろう!

119:名前は開発中のものです。
07/06/21 15:01:20 6q6GamvA.net
頑張ってら~

120:名前は開発中のものです。
07/06/22 18:48:10 MmYGeHUF.net
Qt辺りも使えるんじゃね?

121:名前は開発中のものです。
07/06/27 10:40:28 GIiKAn2i.net
>>103-106
ソースも必ず同梱しないといけないのかと思ってましたが
意外と自由度があるんですね…
readme.txt にURL書いておくのが簡単そうでいいですね

122:名前は開発中のものです。
07/06/27 22:10:17 cdTBu0vW.net
>>121
> readme.txt にURL
おれも最初それが楽そうかな?とか思ったんだが、
一次配布元が移転してたり、もっとひどいと無くなってたりして、
さらに自分も当時のバージョンを手元に持ってなかったりする状態の時に
「ソースくれ」と言われたらやっかいだなぁ、とか思ったのでやめにした記憶があるんだぜ

まぁ、心配しすぎなだけかもしれないが

123:名前は開発中のものです。
07/06/27 23:23:06 yjhEs/gz.net
>>121
厳密に運用しようとすると >>122 に書いてあるような問題があるんだけど
実際にはソース同梱しない人が多いね.
CD配布とかで容量の問題がないなら同梱した方が面倒はないはず.

124:名前は開発中のものです。
07/07/04 00:19:18 q7qptMde.net
SDLで音をパニングしたいんだけど、可能ですか?
デフォルトのメソッドには無いので普通には出来ないっぽいですが。

125:名前は開発中のものです。
07/07/04 03:44:43 5YcNq76N.net
自分でミキシングすればもちろん可能ですよ。
SDL_mixer にも Mix_SetPanning がありますよ。

126:124
07/07/04 19:42:37 q7qptMde.net
>>125
ありがとうございました。
テンプレの一部の文書しか読まず、他の豊富な関数の存在を見落としました。
URLリンク(jcatki.no-ip.org)

127:名前は開発中のものです。
07/07/04 21:37:18 q7qptMde.net
重ねて質問恐縮なのですが…

SEについても、SetMusicPosition などの便利な命令を使いたいのです。
それが無理なのでしたら、複数のBGMを同時に扱い、SEとして使いたいのです。
どのような方法があるでしょうか?

128:名前は開発中のものです。
07/07/04 21:59:42 q7qptMde.net
というか・・・
SEでしか使えない命令とBGMでしか使えない命令が多く、かなり不便で困ってます。
SetPanningを使いたいならSEでないといけないが、SetMusicPositionで再生位置を指定したいのならBGMでないといけない……

何か対策はあるのでしょうか?
全部の関数が使える型があれば嬉しいのですが…

129:名前は開発中のものです。
07/07/05 00:01:34 IairqX8P.net
よくわからないけど、これも似たような話?
URLリンク(star-engine.sourceforge.jp)


130:名前は開発中のものです。
07/07/05 00:12:18 H/kOXyqx.net
SDL_mixer は mixer って名前の割に mixer 機能と音声デコーダとしての機能が
ひっついてたりと微妙な設計の上に mixer としての機能はいろいろ制限付きだから
凝ったことしたいなら mixer を自作するか他のライブラリを使った方がいいと思う

131:128
07/07/05 00:35:58 qePQoFxZ.net
>>129,130
回答ありがとうございました。
SDLは音関係はまだ弱いみたいですね。今後に期待します。

132:名前は開発中のものです。
07/07/05 00:47:05 NCulV6fv.net
今後強くなることはほぼ無いよ
どうしても欲しけりゃ自分で作れ
マジで

133:名前は開発中のものです。
07/07/14 15:40:35 MplrYQ6S.net
SDL使ってないんだが、
SDL製のゲームってなんで、フルスクリーンから戻ると、
ウインドウがくっちゃくちゃになるんだ?

WindowsXPになってからから、最近はあまりならなくなったが、
デュアルディスプレイ環境にしたとたん、今度は、フルスクリーンから戻ると
サブディスプレイ側にウインドウが全部持ってかれるwwww
SDL製ゲーム、妙に腹立つんだが……

SDLって、フルスクリーンに、どんなAPI使ってる?

134:名前は開発中のものです。
07/07/14 17:44:45 NCjcxLUp.net
ソース読めば

135:名前は開発中のものです。
07/07/14 19:33:37 HaWpR1FD.net
>133
SDL-1.2.10のリリースノートに対策したと書いてあった気がするので
それ以前のバージョンだとダメとかありそう
とりあえずSDLのDLL群だけ公式サイトの1.2.10のものに入れ替えてみたらどうよ?

まーそれでもデュアルディスプレイ時は問題がある、とかだったらアウトだが

136:名前は開発中のものです。
07/07/15 03:58:00 tjJzXNfv.net
>>135
OK試してみる

137:名前は開発中のものです。
07/07/15 16:34:16 /Vt2f/ht.net
QuickTime を最新版にしたら

ld: Undefined symbols:
_HIPointConvert referenced from QuickTime expected to be defined in Carbon

ってのが出てコンパイルできなくなった

これは俺だけ?

138:名前は開発中のものです。
07/07/22 09:03:58 MzGO1BEd.net
環境を(ry

139:名前は開発中のものです。
07/07/22 10:06:10 RJaocio8.net
エラーメッセージから多分OSXだろうな、ということぐらいは推測出来るけども
それが分かったところでそんな環境でやってる人が少なすぎて誰も答えられない予感

140:名前は開発中のものです。
07/07/22 21:10:37 SuhJ+niG.net
OS Xなんだけど、むしろ137を見て、
iTunesとQuickTimeのパッチを宛ててない俺がいる。
真相が明らかになるまで宛てない。

141:名前は開発中のものです。
07/07/22 21:20:50 utuuL8ub.net
>>137
もしかして Panther ですか?
うちも 6 月 26 日に SDL をコンパイルした時は何の問題もなくて
mplayer をビルドできたんだけど、QuickTime の更新後他にも
ライブラリを追加して mplayer をリビルドしようと ./configure したら
SDL を認識しなくて configure.log に >>137 と同じログが残っていました。
--enable-sdl、--with-extraincdir、--with-extralibdir、--with-sdl-config 等を
オプションに加えてみたけどダメだった。


142:名前は開発中のものです。
07/07/22 21:23:28 QFFk2TvQ.net
ム板のQtスレで似たような症状を見かけたな。
紛らわしいがQuicktimeじゃなくてQtのスレな。

そのときはQuickTimeのバージョンを落とせと言う結論が出てた。

143:名前は開発中のものです。
07/07/23 21:10:59 igyFwa8R.net
QuickTime ProにしてたらQuickTImeのバージョンをあげずにシステムだけソフトウェアアップデートできる

144:名前は開発中のものです。
07/08/03 21:45:03 paSzUBbH.net
すいません初心者なんですが
SDLで描画する際に描画処理をもっと高速化したい場合
どんな方法があるでしょうか?
もしくは気を付けるべき点とかありますでしょうか?

主にわりと広い領域を1フレームごとに単一色で塗りつぶしたいです


145:名前は開発中のものです。
07/08/03 23:08:52 3nV6unKF.net
>>144
ビデオカードによってはGL併用で板ポリで塗りつぶしたほうが早いことがあるかもね

146:名前は開発中のものです。
07/08/04 00:05:39 I+4koGEX.net
>>145
レスありがとうございます 試してみます

147:名前は開発中のものです。
07/08/07 21:44:08 3+/Ng0d2.net
今日始めたんだがもうなにがなにやら
導入できないしなんとか出来たと思ったらビルドできないし…

解説が少し古いから最新バージョンを使わないで説明に使われてるバージョンにしたほうがいいんだろうか
泣きそうだ

148:名前は開発中のものです。
07/08/07 22:04:51 TQ7ub0JP.net
俺も始めたばかりだけど、windowsでのバイナリ作成はイマイチよくわからん
unixならmakefileかいてmakeすればいいだけだったからなぁ

149:名前は開発中のものです。
07/08/07 22:22:53 OhYk8zQ1.net
WindowsならVC++用のDLLやらlibやらひと通りバイナリで公式に置いてあるじゃないか

150:名前は開発中のものです。
07/08/07 22:40:35 3+/Ng0d2.net
SDL-devel-1.2.12-VC8.zipでいいの?

151:名前は開発中のものです。
07/08/07 22:42:37 OhYk8zQ1.net
VC++2005ならそれでいいと思う

152:名前は開発中のものです。
07/08/07 22:47:05 3+/Ng0d2.net
だよね…
設定からincludeとlibにパス通してから
URLリンク(www.tacoworks.jp)
の一番下のコードをコンパイルしようとしたらエラーが…

1>------ ビルド開始: プロジェクト: SDL_test, 構成: Debug Win32 ------
1>コンパイルしています...
1>main.c
1>c:\documents and settings\*****\my documents\visual studio 2005\projects\sdl_test\sdl_test\main.c(4) : warning C4026: 関数はパラメータ リストを使って宣言されています。
1>リンクしています...
1>main.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル _SDL_Quit が関数 _SDL_main で参照されました。
1>main.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル _SDL_GetError が関数 _SDL_main で参照されました。
1>main.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル _SDL_Init が関数 _SDL_main で参照されました。
1>MSVCRTD.lib(crtexew.obj) : error LNK2019: 未解決の外部シンボル _WinMain@16 が関数 ___tmainCRTStartup で参照されました。
1>C:\Documents and Settings\Anpan\My Documents\Visual Studio 2005\Projects\SDL_test\Debug\SDL_test.exe : fatal error LNK1120: 外部参照 4 が未解決です。
1>ビルドログは "file://c:\Documents and Settings\Anpan\My Documents\Visual Studio 2005\Projects\SDL_test\SDL_test\Debug\BuildLog.htm" に保存されました。
1>SDL_test - エラー 5、警告 1
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新、0 スキップ ==========


153:名前は開発中のものです。
07/08/07 22:48:37 3+/Ng0d2.net
ユーザー名全然消せてないし('A`)

154:名前は開発中のものです。
07/08/07 22:54:11 OhYk8zQ1.net
>>152
リンクするライブラリに
SDL.lib SDLmain.lib を追加してないだけじゃないか、それ

155:名前は開発中のものです。
07/08/07 23:04:49 3+/Ng0d2.net
>>154
できた。できました。

URLリンク(www.geocities.jp)
の一番下に書いてあることをやってみたらついにできた

パス通せば勝手にやってくれるわけじゃないんだね
できる人から見たらくだらないミスかもしれないが、完全に詰まってたから助かった
しかもこんな過疎スレでタイミング良く…

本当にありがとう

156:名前は開発中のものです。
07/08/07 23:14:46 OhYk8zQ1.net
>>155
動いてよかったすな

あとこのスレ特に話題にすること無いから過疎ってるけど
ROMは結構いるんじゃないかと思う

157:名前は開発中のものです。
07/08/07 23:21:56 3+/Ng0d2.net
そうなのか
一年半で150レスだと知って絶望したが安心した
これからよろしく

158:名前は開発中のものです。
07/08/08 01:31:54 sbyXI/dQ.net
>>155
SDL ってか VisualStudio の使い方の問題だから一度は
ツールの使い方の勉強をするといいと思うよ.他にも応用が効くし.

159:名前は開発中のものです。
07/08/08 11:30:39 do3ZrWrt.net
自分も、見てはいるけど、書き込んではいない人ですね。

160:名前は開発中のものです。
07/08/08 20:09:52 ZvrungyE.net
つられて書き込みに来ました><

161:名前は開発中のものです。
07/08/08 21:44:30 ePAndGqH.net
SDLで同人ゲーム作って3年後には成金の予定です><

162:名前は開発中のものです。
07/08/08 21:53:54 Pqw332Fd.net
いくつかかサンプルプログラム組んでみたんだが、
やたらCPU使用率が高いのは仕様なのだろうか

163:名前は開発中のものです。
07/08/08 21:58:12 na+UbHPh.net
>>162
適当にSDL_Delayでも入れたら?

164:名前は開発中のものです。
07/08/08 23:33:58 XsIa1hkW.net
ほぼCPUによる描画だからCPUの使用率が高いというオチは無いかね。
なんらかのSDL_VIDEODRIVERを指定しないとSDL_BlitSurfaceは重いよ。

165:名前は開発中のものです。
07/08/09 00:00:07 aet5cj80.net
ありがとう
たぶんCPUだけでひたすらループをまわしているからかな…
参考にしてみる

166:名前は開発中のものです。
07/08/09 03:29:12 bpKNN2nX.net
まったくDelay入れてなければ普通にビジーループと同じなんだから
どんなCPUでも100%近くまで食うだろうけど…

167:名前は開発中のものです。
07/08/09 09:54:44 iRc0pO0m.net
1.2.12って先月出てたんだな……。
Added support for UTF-8 window titles on Windows. が嬉しい。

168:名前は開発中のものです。
07/08/14 12:52:04 aAQZrqPS.net

SDL入門てきなページのサンプルにprintf使ってるのあるんですけど、
printf使ってみてもなにも表示されないんですよ。原因わかる人
教えてくれますか?

169:名前は開発中のものです。
07/08/14 13:30:20 mUn2LVHE.net
>>168 Cヘッダファイル読み込んでないとかいうオチじゃないよな?

170:名前は開発中のものです。
07/08/14 13:36:41 QpOzpnEh.net
コンソール表示してないとか

171:名前は開発中のものです。
07/08/14 14:06:58 /iweu0SO.net
実行ファイルと同じディレクトリにstdout.txtってのがないですか?
あるならそれに出力されてるはず

172:名前は開発中のものです。
07/08/14 15:35:48 GyW+IVPX.net
窓に出力するのは結構面倒だぜ

173:名前は開発中のものです。
07/08/14 15:57:26 aAQZrqPS.net
>>169ヘッダファイルよみこんでました

>>170すいません、意味がわかりませんでした。ほんと、すみません。

>>171stdout.txtありました。ちゃんとかいてありました。
画面に出力する場合は fprintf( stdout, "maimai" ); でいけるかなと思ったんですが、
うまくいきませんでした。
もしかしてSDLの標準ライブラリには、そのような関数はないんですか?


174:名前は開発中のものです。
07/08/14 15:59:38 aAQZrqPS.net
>>172そうですかやっぱりSDL_kanjiなどをつかうべきですか?

175:名前は開発中のものです。
07/08/14 19:56:31 8W3CWuxg.net
だからコンソール出せばいいじゃん

176:名前は開発中のものです。
07/08/14 20:44:53 TVRq227C.net
>>168
そのサンプルで同じようにしたいなら
どのような手段を利用したいのか教えて欲しい
もしくはそのサイトへリンクを張るのも手だ

不足している情報は「どこに」「どういった目的で」文字を出力したいか
そして、現在は「どのような手段」を使ってそれを達成しようとしているかだ

間違いを修正して欲しいなら正解だと思っている方法を提示すべきだし
新たな方法を示して欲しいなら目的や条件をはっきりさせて欲しい


デバッグ目的であればコンソールやファイルに出す方法があるし
もしくは(Windows限定になるが)OutputDebugStringを使うのも便利だ


ただ、現象からみてコンソール出してないだけだよなぁ……
出し方わかる?たぶん色んなソースをチャンポンしたせいで
mainとWinMainのソースが混ざってるだけだと思うんだが

177:名前は開発中のものです。
07/08/14 22:35:44 Hyt9tt6Y.net
Windows版のSDLでprintfをコンソールに表示したかったら、
SDLmain.libをコンソールアプリで作り直さないと無理だよ

178:168
07/08/14 23:20:35 aAQZrqPS.net
レスありがとうございます。

>>175本当にごめんなさい、意味がわからないです。

>>176>>不足している情報は「どこに」「どういった目的で」文字を出力したいか
そして、現在は「どのような手段」を使ってそれを達成しようとしているかだ。
「どこに」は、ウィンドウです。「どういった目的で」は、いまはとくに目的はありませんが、
サンプルどうりの結果が得られないのは、自分の環境に問題があるように思えて、心配です。
「どのような手段」は、今は、見つかっていません。どうしようもなければSDL_kanjiを使おう思っています。

間違いを修正して欲しいなら正解だと思っている方法を提示すべきだし>>printf("maimai");をメイン関数の中に入れてウィンドウにmaimaiと表示させたいです 。

デバッグ目的であればコンソールやファイルに出す方法があるし >>デバックが目的ではないです。
もしくは(Windows限定になるが)OutputDebugStringを使うのも便利だ>>調べてみます。

ただ、現象からみてコンソール出してないだけだよなぁ……
出し方わかる?たぶん色んなソースをチャンポンしたせいで
mainとWinMainのソースが混ざってるだけだと思うんだが>>ごめんなさい、いみがわかりません。






179:名前は開発中のものです。
07/08/14 23:30:33 v4Co7u1c.net
SDLより前に基礎的なことが分かってなさ過ぎる。
printfは基本的に標準出力(コンソールやファイルやプリンタ)への文字表示命令であって、
SDLみたいなグラフィック画面への出力とは全く別物なんだよ。

そもそも、どこのサンプルでどう上手く行かないかも明示せずに
曖昧で焦点がぼやけた質問で人様を煩わせるのはちょっとどうかと思うんだわ。
そんな調子では超能力でもなければ君の問題を把握することができんよ。

180:名前は開発中のものです。
07/08/14 23:33:31 Hyt9tt6Y.net
もーっ、そのものズバリ書いたってのにー

printf() は Windows 以外だったら標準出力(コンソール)に出るが、
公式で配っているWindows版のSDLはコンソールアプリじゃなくてWindowアプリとして作られてるので
そのままではprintf()を使ってもコンソールには何も出ない
その代わりに標準ではstdout.txtに出力されるようになってる
これはfreopen()を使って別のファイルにすることは可能

あと、Windows版SDLでは、自分で書いたmain()は #define 使ってSDL_mainに書き換えられてる
本当のエントリポイントはSDLmain.libの中にあるWinMain()
だから、コンソールにprintfを出力させたかったらSDLmain.libを作り直す必要があるってこと

181:名前は開発中のものです。
07/08/14 23:37:06 GyW+IVPX.net
SDL_kanjiは知らないけど、日本語使わない漏れはSDL_ttfのTTF_RenderUTF8_Solid()で作ってSDL_BiltSurface()で貼り付けるのを関数化して文字列渡して使ってる
しかしstdout.txtあるのは便利だよな

182:名前は開発中のものです。
07/08/15 00:05:55 QwtLL8/g.net
お前ら凄い親切なw
伝わってないのが端から見てて歯痒い。

>>179-180以上にかみ砕くのは俺には無理と思うが、補足。
・printfでstdout.txtに出力されるのはとりあえずWindows環境では普通の動作なんで別に心配しなくていい。
とりあえず出力した文字の確認もできるだろうし、ウィンドウに出力されなくても問題ないよね?

・普段printfで出力してるコンソール画面は、SDL使ってる限り出せないと思っていい。
ウィンドウに文字を出したいなら、文字列を画像(サーフェス)として生成して、それを表示する必要がある。
それをやってくれるのがSDL_ttfとかSDL_kanji。使えるフォントの種類に違いがあるんだが、Windowsなら何も考えずSDL_ttfを使っていい。

あと、なんか、上のレスを見る限り意味がわかりませんと返ってくる気が凄くするんだが、わからんのがどの部分のどの用語なのかとかを書かないと説明しようがないんじゃないかと思う。

183:168
07/08/15 00:10:50 PDGC0i0E.net
>>179
ものっっっすごく申し訳ありません。
もしよければURLリンク(web1.nazca.co.jp)に飛んでもらって、そのページのEvent関数の
if(ev.type == SDL_KEYDOWN) //キーが押されたかどうかの確認。
{
printf("キーが押されました");ここについて説明してもらえれば助かります。

>>180
わかりやすい説明ありがとうございます。
mainに見えても実はWinMainとゆうことですね。WinMainでprintfが使えないのはしっています、ですが、
URLリンク(web1.nazca.co.jp)
if(ev.type == SDL_KEYDOWN) //キーが押されたかどうかの確認。
{
printf("キーが押されました");
で使われています。普通の環境で"キーが押されました"が表示されないのは当たり前でしょうか?

184:名前は開発中のものです。
07/08/15 00:32:43 tPtheI7D.net
>>183
> 普通の環境で"キーが押されました"が表示されないのは当たり前でしょうか?
「Windowsの」普通の環境では表示されないのが当たり前
stdout.txtに出力されるのが当たり前

185:名前は開発中のものです。
07/08/15 00:34:53 4BjrTEfx.net
違う人だけど答えます
printfの出力先は"stdout"ってのは常識ですよね?(俺もまちがってるかも)
で、windowsのSDLではこの"stdout"ってのは[stdout.txt]とイコールなわけです。
だから、printfは[stdout.txt]に出力するようになっているわけです。

だから、このプログラムはもし、何かしらのキーが押された場合に、[stdout.txt]に

キーが押されました

と、書き込むプログラムなわけです。
要は、SDLのイベントの処理の仕方を説明したプログラムです


なんだか、いろいろ勘違いされてるみたいですが、SDLにウィンドウに文字列を描画する、WinAPIでいうところのTextOutのような関数は存在しません。
もし、ウィンドウに文字列を描画したいなら皆さんが言うようにSDL_ttfや、SDL_kanjiなどを使うか、
自分でbitmapを用意して、それを描画しなくてはなりません

というより、stdoutとか理解してますか?
SDL以前にCがあやふやではないですか

186:名前は開発中のものです。
07/08/15 00:43:15 1oZuV42R.net
たぶん>>185の言っていることの一割も理解してないんじゃないかと

187:名前は開発中のものです。
07/08/15 00:59:57 82FrRuTB.net
多分分かってるのは「違う人」だけだと思う

188:違う人
07/08/15 01:01:08 4BjrTEfx.net


189:違う人
07/08/15 01:02:11 4BjrTEfx.net
すまん、誤爆、、、

>>187
どこか、間違ってますか?できれば教えてもらいたいのですが、、、
こんな長文書いといてなんですが、自分もC

190:違う人
07/08/15 01:04:34 4BjrTEfx.net
は結構微妙なんで


てか、すみません
なんか、ビューワの調子が、、、

191:168
07/08/15 01:31:47 PDGC0i0E.net
>>185>>要は、SDLのイベントの処理の仕方を説明したプログラムです
完璧理解しました、簡単なことでしたね。
どうもありがとうございます。

みなさん親切にどうもありがとうございました。

192:名前は開発中のものです。
07/08/15 01:41:12 9feGd8Aj.net
簡単なことでしたね、じゃない。捨て台詞みたいでちょっと感心しないな。
お前には難しかったんだろ。

193:名前は開発中のものです。
07/08/15 01:53:08 wraMEEur.net
まぁまぁ。俺も同じこと書きそうになったけど。

194:名前は開発中のものです。
07/08/15 11:01:47 OErOo2Dx.net
っていうかVC++2005EEでもbcc+devでもビルド設定でコンソールアプリケーションに指定したら普通にでるよ
処理止めないとすぐ消えるけど

195:名前は開発中のものです。
07/08/15 13:24:53 4BjrTEfx.net
>194
いわれてみれば、確かにw
思いつきもしなかった

196:名前は開発中のものです。
07/08/18 23:57:30 NM/B7TGH.net
if( g_WindowActive ){ // ウィンドウがアクティブかどうか
move();
  draw();
} else {
SDL_WaitEvent(&g_Event);
}
if(!PollEvent()){ // SDL_PollEventでイベント処理
break;
}
こんな感じでウィンドウがアクティブのときは動いて、
非アクティブのときは止まっているようにしたいんですけど、
ウィンドウが完全に見えている状態で非アクティブからアクティブになっても
止まったままなんです。
非アクティブのときにCPU使わないようにしようとWaitEvent入れたらこうなりました。
どうすれば対処できますか?

197:名前は開発中のものです。
07/08/19 01:32:06 ddUge9Ur.net
>>196
そもそもアクティブ/非アクティブの状態の取得をどうやってる?
完全に想像だから間違ってたらすまんが、SDL_APPACTIVEは最小化されてるorされてないしか判定しない。
フォーカスの有無ならSDL_APPINPUTFOCUS

198:196
07/08/19 16:58:00 87LzenFa.net
>>197
PollEvent()内で、このような処理をしています。(ほかのイベントは省略しています)
while(SDL_PollEvent(&g_Event)){
switch(g_Event.type){
case SDL_ACTIVEEVENT:
if( (g_Event.active.state & SDL_APPINPUTFOCUS || g_Event.active.state & SDL_APPACTIVE) && g_Event.active.gain == 0 ){
g_WindowActive = false;
}
if( (g_Event.active.state & SDL_APPINPUTFOCUS || g_Event.active.state & SDL_APPACTIVE) && g_Event.active.gain == 1 ){
g_WindowActive = true;
}
break;
}
}

最小化からの復帰と別ウィンドウからフォーカスが移って再描画されるときはまた動き出すのですが
ウィンドウが完全に見えているときのフォーカスの変化に反応してくれないんです。

199:名前は開発中のものです。
07/08/19 17:23:23 39ZqT3vu.net
>>196
SDL_WaitEvent() で拾ったイベントを捨ててるからだろ…

200:196
07/08/19 20:42:20 87LzenFa.net
SDL_WaitMessage()のあとにもイベント処理をはさむようにしたらうまくいきました。
どうもありがとうございます。

201:名前は開発中のものです。
07/09/01 16:14:39 uj+9umUP.net
先生!SDL_AddTimerが0しか返してくれやがりません><

202:名前は開発中のものです。
07/09/01 16:29:18 4VIN7FZV.net
>>201
エスパーすると SDL_Init() に SDL_INIT_TIMER を渡してないんだろう

203:名前は開発中のものです。
07/09/01 16:30:04 uj+9umUP.net
ごめんなさいSDL_InitにSDL_INIT_TIMER渡してないだけでしたごめんなさい

204:名前は開発中のものです。
07/09/01 22:08:46 3oMJBmXZ.net
美しすぎる流れに完敗

205:名前は開発中のものです。
07/09/01 22:35:48 3R+RRVDL.net
久々にいいモン見れた
今日は夢に美少女が出てくるに違いない

206:名前は開発中のものです。
07/09/06 00:56:52 4VpwTJkO.net


207:名前は開発中のものです。
07/09/06 01:00:03 4VpwTJkO.net
質問です。SDL_VIDEORESIZEが送られてくるタイミングっていつですかね?

208:名前は開発中のものです。
07/09/06 01:52:03 ernuANIp.net
SDL_SetVideoMode()で SDL_RESIZABLE を渡してウィンドウ作って
そのウィンドウをリサイズしたときじゃね?

209:名前は開発中のものです。
07/09/06 02:51:05 4VpwTJkO.net
ごめんなさい間違えた。SDL_VIDEOEXPOSEです。

210:名前は開発中のものです。
07/09/06 04:18:37 ernuANIp.net
>>209
Windowsとかだと普通にウィンドウが表示されたときや隠れたウィンドウが表に出たときに
飛んでくると思うけどXだと全然こなかったりするね…

あとは別スレッドでデータ更新してメインスレッドで描画する場合に別スレッドから
自前で SDL_PushEvent() で送ってやるときとかに使うこともあるかな…

211:名前は開発中のものです。
07/09/06 07:44:32 RdypgvEp.net
X の場合 GL と併用しない限り送られてこないと思う。
Windows の場合は WM_ERASEBKGND のタイミング。

212:名前は開発中のものです。
07/09/06 18:25:11 4VpwTJkO.net
ありがとうございます。
SDL_PushEvent() を使えばInvalibateRect()のように
SDL_VIDEOEXPOSEを送ることができますか?

213:名前は開発中のものです。
07/09/06 18:39:27 1+3n0mte.net
>>212
あんな感じで使える。
でもSDL_ExposeEvnet には範囲がないから範囲指定はできない。

214:名前は開発中のものです。
07/09/07 08:53:04 D9hBhXmU.net
ありがとうございます。
ちょっと調べてきます

215:名前は開発中のものです。
07/09/07 17:11:45 I6GZEsDZ.net
しかしゲームだと毎フレーム描画することが多いのであまり使われる機会はないよなぁ…
ツールとかなのかな?

216:名前は開発中のものです。
07/09/07 18:42:29 43uHszUC.net
Wizのような疑似3DRPGやADVならアリかもしれないな

217:名前は開発中のものです。
07/09/08 07:10:44 YMaYTJnw.net
>>215
ですよね、毎フレーム描画するほうが自然ですよね。やっぱり舞いフレーム描画することにしました。
レスしてくれたみなさまどうもありがとうございます。

218:名前は開発中のものです。
07/09/30 17:53:37 ZVvbajM8.net
すみません、ちょっと質問です。
C++で使うときに便利なラッパーて存在しますか?
自分で書いていたんですけど、途中まで書いたところで嫌んなってきたので……


219:名前は開発中のものです。
07/10/01 12:05:55 toU5XyAB.net
>>218
URLリンク(sourceforge.net)
URLリンク(sourceforge.net)
URLリンク(sourceforge.net)
C++使わないから使い勝手は知らん。
というか>>218が使ってみてレポートしてくれたりするとみんなの参考になるかも?

220:名前は開発中のものです。
07/10/03 14:15:28 Nwe20aSd.net
>>218
今の流行は、g3d だな

221:名前は開発中のものです。
07/10/03 14:50:10 TlEYPRiW.net
>>220
あの辺はラッパーの域を大きく越えてもっと高レベルなゲームエンジンだろ

222:218
07/10/03 23:07:07 RbqWUS1l.net
見てみました。 >219
……全部死に絶えているようです。
あと、実装も古かったのであまりC++らしく無かったです。自分の実装の方がまだましだった……


223:名前は開発中のものです。
07/10/03 23:12:16 UktAvpVZ.net
じゃ!がんばれ

224:名前は開発中のものです。
07/10/03 23:26:21 RbqWUS1l.net
あっと、一つだけ質問。
イベント構造体って、どういう使い方するのが一般的?
やっぱり設定を済ませたらとっととイベントキューに押し込む&使うときだけイベントキューから取り出す
ということで、イベント構造体を保存しておくようなことはあんまり無い?

225:名前は開発中のものです。
07/10/04 15:29:28 FHvE2BAs.net
>>222
要するに気にいらなかったんだなw
ぶっちゃけるとSDLみたいな低レベルのAPIをそのままC++ラップしてもあまり嬉しくない。
余程潔癖なC++プログラマじゃない限り C の API そのまま呼ぶのは別に苦じゃないしね。
g3d まで行かなくてももう少し高レベルのゲームエンジンとか特定ジャンル向けAPIなら
使ってみるかという気になるけれど。

226:218
07/10/06 22:35:26 BZgGmwuo.net
遅レスすみません。
G3Dがなかなか良さそうだったので色々弄っていたのですが……初っ端のstarterサンプルも走らない……。
なんで~~~~。ドキュメント通りに設定したのに……。

>225
>余程潔癖なC++プログラマじゃない限り C の API そのまま呼ぶのは別に苦じゃないしね。

まあ、そうですけどね。リソース管理といってもboost::shared_ptr併用すれば大した手間じゃないし。
それは判っているのですが、ついゴテゴテとクラスを構築してしまって……
普段boostの便利ツールを使っているとどうも納得行かなくて。

基本的なところを実装できたらなんかのフレームワークでっちあげてみようかな。


227:名前は開発中のものです。
07/10/07 10:26:07 yJ/qUspY.net
そして目的がゲーム製作からライブラリ製作へ・・・w

228:名前は開発中のものです。
07/10/07 12:53:09 KThUHL05.net
ありがちなパターンだよなw

229:名前は開発中のものです。
07/10/07 12:54:15 XnDGmhDX.net
ゲーム作るより楽しかったり

230:名前は開発中のものです。
07/10/07 13:52:42 JFszqkjk.net
あるな。すげえよくわかるw

231:名前は開発中のものです。
07/10/07 16:06:08 gaO7ixsx.net
おれもだw

232:名前は開発中のものです。
07/10/07 16:31:51 vQBEp/5X.net
クルマ一台一人で作るより
ネジや歯車を一人でつくる方が完成する可能性高いしな

233:218
07/10/08 00:30:19 XgwvZWdN.net
やべえ、楽しい。SDL自体のボリュームも大きくないから、絶望的な気分になることも無いですし。
しかし、SDL側で管理しているリソースとかが所々にあって、ちょっと厄介ですね。

使い込みながらブラッシュアップしよ。


234:名前は開発中のものです。
07/10/08 05:29:39 EqHs6Yya.net
>>233
ゲームを作りながらライブラリを作ることをお勧めします。
できたらある程度高レベルなライブラリ(ってかゲームエンジン)を頼む。

235:名前は開発中のものです。
07/10/08 08:49:47 1mpmgeu/.net
すみません、質問です。
SDL_mixerでoggファイルを再生しようとしてるんですが、
再生中中断して次の曲を鳴らすと一瞬ノイズが入ってしまいます。
Mix_PlayMusic、Mix_HaltMusic以外に何か必要な手順等あるんでしょうか?

Mix_OpenAudioでバッファ長4096を指定していて、
これを1024とかにしたら注意しないと気づかないくらいノイズも短くなるんですが、
根本的な対策にはなってないので…。

236:名前は開発中のものです。
07/10/08 10:13:08 eMOPHGv/.net
>>235
音を瞬時に切ったらプチっていうノイズになるのは当たり前
横着せずにMix_FadeOutMusic()とMix_FadingMusic()を使うべし

237:名前は開発中のものです。
07/10/08 10:50:01 1mpmgeu/.net
>>236
ありがとうございます。
知りませんでしたが、ものすごく基本ぽいですね…。

238:名前は開発中のものです。
07/10/19 07:12:05 8k+FE+fq.net
URLリンク(www.libsdl.org)
今繋がらない、うちだけ?orz

239:名前は開発中のものです。
07/10/19 07:23:04 QaI7JdV7.net
つながらないです

240:名前は開発中のものです。
07/10/19 07:30:35 QaI7JdV7.net
繋がるようになった

241:名前は開発中のものです。
07/11/18 02:52:06 WJuqDS+Z.net
SDL_imをSDL 1.2.12で使ってる人います?
パッチを手動でシコシコ移してるんだがめんどくせぇ・・・

242:名前は開発中のものです。
07/12/11 19:43:29 1+qgcfJz.net
g3dのstarter動かないんだが>>218の解決策ギボン

243:名前は開発中のものです。
07/12/16 22:43:53 rnjWSpSt.net
サルベージ!

244:名前は開発中のものです。
07/12/24 11:59:27 dmdr7zzq.net
msys+mingwでSDLを試しているんですが、bmpの読み込みはできるんですが
pngの読み込みができずに頭を抱えています。
SDL_image.hをインクルードするとあるんですが、やってみてもIMG_Loadの
ところでビルドエラーになってしまいます。

$ gcc -o myLibTest.exe myLibTest.c myLib.c -g -O2 -I/usr/include/SDL -D_GNU_SOU
RCE=1 -Dmain=SDL_main -DHAVE_OPENGL -L/usr/lib -lmingw32 -lSDLmain -lSDL -mwind
ows
C:/DOCUME~1/ほげ/LOCALS~1/Temp/cca2baaa.o: In function `SDL_main':
C:/msys/1.0/home/moregusi/SDL-1.2.12/mytest/myLibTest.c:65: undefined reference to `IMG_Load'
collect2: ld returned 1 exit status


pngを読み込もうとしない場合は無事実行できます。どなたか教えてくだされ。

245:名前は開発中のものです。
07/12/24 12:19:22 iYByUp/W.net
>>244
SDL_imageが必要
URLリンク(www.libsdl.org)

246:名前は開発中のものです。
07/12/24 13:02:19 dmdr7zzq.net
SDL_imageをどのように環境に組み込むのが正しいのでしょうか。
同ディレクトリ内にSDL_image.dllを置いて、includeディレクトリ内にSDL_image.hをおいて
ビルドをしてみましたが状況に変化がありませんでした。

247:246
07/12/24 13:06:22 dmdr7zzq.net
URLリンク(cefiro.homelinux.org)
すいません、質問をするまえに調べるべきでした。
こちらをみながらがんばって見ます。
>>245さんありがとうございます

248:246
07/12/24 14:00:50 dmdr7zzq.net
たびたびすいません。
無事SDL_imageのインストールは済んだようなのですが、
ひとつのディレクトリ内に SDL-1.2.12 SDL_image-1.2.6 
と並べてインストールしたんですが、SDL-1.2.12内で作業している場合
どうすれば正常にpngを読み込めるようになるでしょうか?


249:名前は開発中のものです。
07/12/24 14:50:34 iYByUp/W.net
標準のままだとmake installで/usr/local以下の同じディレクトリに
SDLもSDL_imageも入るはずだけど、変更したってことかな?

もし標準のままだったら/usr/local/bin/sdl-config参照

250:名前は開発中のものです。
07/12/24 16:03:34 zzGFWe7O.net
オプションに-mSDL_imageと、-I -Lでインクルードファイルとライブラリ置いてあるディレクトリへのパス指定すればいいんじゃね?
漏れは全部SDLの中にぶちまけてたけど(笑

251:名前は開発中のものです。
07/12/24 16:10:00 zzGFWe7O.net
ごめん-mじゃなく-lだった

252:246
07/12/26 08:13:55 z7lh/EP2.net
-lSDL_imageオプションの指定をすることで無事ビルドがとおるようになりましたが
IMG_Load(ファイル名文字列)の返り値ポインタがNULLになってしまうようで
表示にいたりませんでした。画像自体はサンプルにあるものなので不正なファイルで
ないと思うのですが。

SDL_imageライブラリを扱う際にzlib,libpngなどSDL_image以外の拡張も
必要になるのでしょうか?

URLリンク(hp.vector.co.jp)

253:名前は開発中のものです。
07/12/26 09:06:10 mbvZa8qb.net
perrorを使ってみるとなんか出してくれるかも?

254:246
07/12/26 09:55:52 z7lh/EP2.net
便利な関数を教えていただきありがとうございます
perror(ファイル名文字列)をためしてみましたが、No errorと出力されました。
IMG_Load関数の挙動に問題がある様子です。
どこの落とし穴にハマっているんでしょう...

255:名前は開発中のものです。
07/12/26 10:29:20 mbvZa8qb.net
なにかエラーが出たら、IMG_Loadで呼び出されるSDL_RWFromFileでエラーがセットされるようなので、
IMG_Load呼び出した後にSDL_GetError();をやってみるといいかもしれないです。


256:名前は開発中のものです。
07/12/26 10:32:08 mbvZa8qb.net
ごめんなさい、正しくは
printf("%s\n",SDL_GetError());
です

257:246
07/12/27 00:09:40 Nhkc6jeq.net
さっそくためしてみました
Unsupported image format というエラーがセットされていました

念のため読み込まれるpngの透過情報をなくしてみたりと
データ側をいじってみましたが変化がありませんでした。
一度SDLの環境を見直してみます


258:246
07/12/27 00:30:29 Nhkc6jeq.net
URLリンク(risky-safety.org)
こちらのサイトの解説に
「SDL_imageではjpeglibやlibpngなどを使いますし、 」とありますが、
windowsXP上でmsys+mingwの環境の場合もlibpngなどの導入は必須なんでしょうか?

どなたかご存知でしょうか。



259:名前は開発中のものです。
07/12/27 01:25:19 nu2XEQSa.net
>>258
そのSDL_imageはどこで手に入れたんだ?
自分でコンパイルしたのだとしたらコンパイルする前にlibpngを入れとかないとだめだよ?
で、libpngをコンパイルするには zlib を入れとく必要がある。
なんか基本的なとこがわかってない気がするな…

260:名前は開発中のものです。
07/12/27 04:42:22 ZIMxRSVw.net
とりあえず、聞く前に試そうぜ?

261:名前は開発中のものです。
08/01/01 02:19:54 TVa3tF2A.net
SDL1.2.13のリリース情報
SDL1.2.13はちょっとしたバグフィクスリリースです。

【一般注意事項】
インテルCompiler10と共に建てるときの固定連結路誤り。
公共のヘッダーから迷っているC++コメントを取り除きました。
【unix注意】
セキュア・オペレーティング・システムにSDL_SoftStretch()でのクラッシュを固定しました。
UTF-8サポートなしでX11実装に未定義のシンボルを固定しました。
XFree86インテルのIntegrated Graphicsドライバーの上にXVideoを使用するときのBadAlloc誤りの周りで扱われます。
取り除かれたもの時に止まることの代わりにリナックスのすべてのジョイスティックのために、スキャンします。
sdl.m4でのsdl-コンフィグ議論の固定使用
【Windows注意】
ビデオドライバーが32のbppビデオモードより高く報告するとき、クラッシュを修理しました。
24ビットのOpenGLビデオモードを設定した後にデスクトップを復旧しながら、修理されています。
Windows95/98/MEに窓のタイトルを固定しました。
拡張マウスボタンのためにSDL_BUTTON_X1とSDL_BUTTON_X2定数を加えました。
引用されたコマンドライン議論のサポートを加えました。
【Mac OS X注意】
SDLは現在、Mac OS X10.5(ヒョウ)に建てます。
速成の意味ありげなテキストが入力した高周波を固定しました。
ESCキーが押されて、ユニコード翻訳が可能にされるとき、ビープを修理しました。
サポートをスクロールするtrackpadを改良しました。
あるジョイスティックを届け出るジョイスティック帽子を修理しました。

262:名前は開発中のものです。
08/01/01 02:30:38 gX9EjFXV.net
>>261 乙。
でもすげぇ機械翻訳でわらったw

263:名前は開発中のものです。
08/01/01 03:53:23 LA4AaUBw.net
プログラムも専門領域だよな
その機械翻訳やばすぎるwww

264:名前は開発中のものです。
08/01/10 14:26:15 T+hVZ1aa.net
>インテルCompiler10と共に建てるとき

build with ICC10かwww 「建てる」ってカコイイなw

265:名前は開発中のものです。
08/01/15 02:09:56 VbpPlCwQ.net
拙作ながら SDL でこんなものを作ってみました
URLリンク(www.starruby.info)

266:名前は開発中のものです。
08/01/15 03:29:14 Xfrz2IUS.net
なかなかお手軽そうですね。パフォーマンスはどう?

267:265
08/01/15 03:49:23 VbpPlCwQ.net
>>266
ありがとうございます。
「スーパーファミコン風」を目指しているもので、
低解像度 (320×240) で 30FPS 程度のゲームを作るならば全く問題ないです。
解像度をあげると (640×480) ちょっと苦しくなるかも。

- Pentium M 1.6 GHz
- メモリ 512 MB
- 解像度 320×240
- 16×16 のスプライトを 200 個表示
で、最大 180 FPS ほどは出ました。


268:名前は開発中のものです。
08/01/15 08:31:58 ZW2PtYT3.net
お、何か面白そう。時間取れたら見てみよう

269:名前は開発中のものです。
08/01/26 17:24:42 cBQDlMua.net
>>265
↓みたいのないの?
Greenbear Laboratory - Ruby/SDLスターターキット
URLリンク(mono.kmc.gr.jp)


最近こういうの増えたけど今一つはやらないんだよね。。。

MyGame
URLリンク(dgames.jp)

Miyako メインサイト
URLリンク(www.twin.ne.jp)

270:名前は開発中のものです。
08/01/26 20:33:07 bvJPEP9U.net
RubyでSDL使うメリットが少ないからだろう

271:名前は開発中のものです。
08/01/26 20:54:14 Bb9G19MS.net
>>270
HSPみたいにRubyも裾野を広げたいって
Rubyの制作者が煽ってなかったっけ?

272:名前は開発中のものです。
08/01/26 20:55:30 idoH7doh.net
>>271
kwsk

273:265
08/01/26 23:38:34 7K5FvFGI.net
>>269
> ↓みたいのないの?
> Greenbear Laboratory - Ruby/SDLスターターキット
ないです。
ワンコマンドのインストーラーは作ったのでそれでいいかなと。
exerb は入っていないですが。

> 最近こういうの増えたけど今一つはやらないんだよね。。。
そうですね。
いろいろな人に使われるためには、クラスライブラリだけじゃ足りなくて、
なんらかのエディタが要るんじゃないかと考えています。

274:名前は開発中のものです。
08/01/27 06:14:44 eWcA2/TF.net
HSPってそこそこ小さいバイナリになるし同人も商業利用もOKじゃん
Rubyつかうとどうなんの?
HSPについてるエディタって大したことないし、その辺のがネックじゃないの

275:名前は開発中のものです。
08/01/27 06:23:09 qj1DCFST.net
逆にHSPのエディタってたいしたことなさ過ぎてそれでやる意味自体薄いよな
むかしemacsのhspモードとかあったな

276:名前は開発中のものです。
08/01/27 06:29:38 qj1DCFST.net
ってスレ間違えたごめん

277:265
08/01/27 07:20:29 29xIjg2/.net
>>274
「そこそこ小さく」はないですが、 Exerb を使えばバイナリにはできます。
ソースコードがまんま exe に含まれてしまうので、
みられたくないならば暗号化などの工夫は要りますけど。
RPG ツクールの例を鑑みるに、商用利用は可能です。

278:265
08/01/27 07:32:18 29xIjg2/.net
> HSPについてるエディタって大したことないし、その辺のがネックじゃないの

> 逆にHSPのエディタってたいしたことなさ過ぎてそれでやる意味自体薄いよな

コマンドプロンプトでの作業すら抵抗を感じる程度の初心者相手を想定しています。
エディタ自体の機能が重要ではなくて (むしろしょぼくてもよくて)、エディタの中で
- ゲームが作れる
- ゲームが実行できる
という安心感こそが必要と思いました。

と、書いている途中で調べましたが、吉里吉里や NScripter とかにはエディタがありませんね。
あると思い込んでいました。
やっぱり >>269 のスターターキットみたいなのがいいのかなあ。

SDL の話から脱線してますね。すみません。

279:名前は開発中のものです。
08/01/27 07:51:14 6KTz8Mgs.net
>>278
やっぱHSPの層狙うんならそれぐらい簡単である必要があるんじゃない?

もしくはrubyのダウンロード、インストールから
ちょっと画像表示して動かすまでの馬鹿丁寧なチュートリアルがあればいいんじゃねww
完全に説明通りの手順踏むだけでいいような

280:265
08/01/27 07:54:18 29xIjg2/.net
>>279
> もしくはrubyのダウンロード、インストールから
> ちょっと画像表示して動かすまでの馬鹿丁寧なチュートリアルがあればいいんじゃねww

やっぱりチュートリアル書いた方がいいですよね。はい。今度書きます。

281:名前は開発中のものです。
08/01/27 09:30:11 SS2Pdf4W.net
動かない・・・
画面が表示されてすぐに、エラーが出てとまります。
OSはwindows XP sp2です。

282:名前は開発中のものです。
08/01/27 10:15:02 820CF9bO.net
他に書くこと無いのか……?
エラー内容とかさ。

283:名前は開発中のものです。
08/01/27 10:21:55 SS2Pdf4W.net
エラーメッセージ何もない。windowsのエラー報告が出てそれだけ。

284:名前は開発中のものです。
08/01/27 12:41:44 Fw+7Z26U.net
>283
だからそれを書け
あとSDLのバージョンも


285:名前は開発中のものです。
08/01/27 13:40:34 SS2Pdf4W.net
すいませんSDLスレだということを忘れてました。
上のはStarrubyの話です。Game.runをすると止まります。

286:265
08/01/27 14:50:15 mFknEDZJ.net
>>285
使っていただきありがとうございます。
> 上のはStarrubyの話です。Game.runをすると止まります。
Ruby の例外が出ていて止まっているんでしょうか?
SEGV ですか?

質問の問答を始めるとスレ違いになるので、どこかに避難しましょうか。
Google アカウントをお持ちでいらっしゃるならば、
Google Group に書き込んでいただければ幸いです。
URLリンク(groups.google.com)

287:名前は開発中のものです。
08/01/27 16:52:35 dVQn3A77.net
色々なlibを使用しない、おすすめなWindow managerって
どれですか?

288:名前は開発中のものです。
08/01/27 17:36:29 dtN1iULr.net
>>287
スレ違いだろ

289:名前は開発中のものです。
08/01/27 18:16:29 aUAMOZTo.net
>287 板違いだが,あえてevilwmと言っておく

290:名前は開発中のものです。
08/01/27 18:16:39 QJg0Oq/T.net
学校の課題で、Ruby/SDLを使ってゲームを作っているのですが、
コンパイル、実行しようとすると、次のようなエラーが出てしまいます。

ALSA lib confmisc.c:769:(parse_card) cannot find card ''
ALSA lib conf.c:3510:(_snd_config_evaluate) function snd_func_card_driver returned error: No such device
ALSA lib confmisc.c:392:(snd_func_concat) error evaluating strings
ALSA lib conf.c:3510:(_snd_config_evaluate) function snd_func_concat returned error: No such device
ALSA lib confmisc.c:1251:(snd_func_refer) error evaluating name
ALSA lib conf.c:3510:(_snd_config_evaluate) function snd_func_refer returned error: No such device
ALSA lib conf.c:3982:(snd_config_expand) Evaluate error: No such device
ALSA lib pcm.c:2144:(snd_pcm_open_noupdate) Unknown PCM default
/usr/lib/ruby/1.8/sdl.rb:220:in `open_imp': Couldn't open audio: No available audio device (SDL::Error)
from /usr/lib/ruby/1.8/sdl.rb:220:in `open'
from main.rb:34

オーディオデバイスに異常がありそうなことは分かるのですが、
解決法がわからず困っています。

291:名前は開発中のものです。
08/01/27 18:38:29 oEOot0Or.net
サウンドデバイスが見つからないと言っている

292:名前は開発中のものです。
08/01/27 18:43:10 820CF9bO.net
なんかどっかで見たな、オイw

293:名前は開発中のものです。
08/01/27 21:04:37 QJg0Oq/T.net
>>290です。

>>291
板違いかもしれませんが、どうやったらサウンドデバイスを認知してくれるようになりますか?
それに対し、こちらの環境で知りたいことがあれば、また載せたいと思います。

294:名前は開発中のものです。
08/01/27 23:42:59 1ust7Xle.net
やっぱサンプルゲームが必要だよな

295:名前は開発中のものです。
08/01/28 00:46:21 xM1USYNA.net
>>293
ここはお前の宿題を教えてやるスレじゃねーんだよボケ。
だいたい人にものを聞くのに教えてくださいも言えないのか?
困ってます?ああそう。

296:名前は開発中のものです。
08/01/28 00:58:49 FafYnQx0.net
>>295
ここにきた私が間違っていました。
すいませんでした。

297:名前は開発中のものです。
08/01/28 01:12:48 JAve0vuS.net
何が間違ってたのか分からないんじゃ、また同じことの繰り返しだぞ

298:名前は開発中のものです。
08/01/28 02:08:17 MbQXTH3d.net
そろそろ卒業のシーズンだし時間やばいんだろうなwww

プログラムと環境どっちが悪いのかわからんけど、
プログラム弄って回避する手段がないなら環境変えればよくね

299:名前は開発中のものです。
08/02/12 16:20:14 6i0S/79M.net
sdl_Imageって、gifやPNG、jpgは読めるのに、icoは読めないのか。残念だ。

300:名前は開発中のものです。
08/02/12 20:27:00 fS47DFbr.net
>>299 が実装してパッチ投げればいい

301:名前は開発中のものです。
08/02/13 11:06:59 RFZnwFD/.net
>>300
本末転倒。

302:名前は開発中のものです。
08/02/13 17:16:26 k/D+iVrL.net
なんで?

303:名前は開発中のものです。
08/02/15 23:08:09 v+BMuuwV.net
icoのフォーマットは難しいのかね?

304:名前は開発中のものです。
08/02/15 23:28:23 CB3oNQql.net
昔調べたと限りではすごく簡単なフォーマットだと思ったが…
確かbmpの中身みたいなのを複数詰め込めるような程度だった気が…
で、中身がbmpと大差ないのでSDL_imageでサポートするメリットもないだろうなぁ

305:名前は開発中のものです。
08/02/24 17:21:43 jLQHb9sk.net
やっぱりSDLは過疎スレだよな
日本でSDLなんて使ってくれるのはRubyくらいか
そんで>286にランチャーとか言うのが増えてるよ

目指せHSPならRuby,SDL,Exerb,RDEとかのセットと
簡単ドキュメント+サンプルでいいのだろうけど
GUIがどうしようもないんだよな・・・まあこれはSDL関係ない問題かw
IronRubyとか.NETでよければ、それでいいのかな・・・

306:名前は開発中のものです。
08/02/24 18:11:52 OdCSI886.net
>>305
特に語るネタがないんだよ…
SDL自体に複雑な機能が存在しないから使える人は悩むことなく使えるし、
SDL自体がライブラリとしてすっかり枯れてるからAPIの変化とかもないし…
SDL 1.3とか2.0とか出ればまた違うんだろうがな

307:265
08/02/24 20:33:06 0C7tpS33.net
>>305
286 の中の人です。
Ruby の GUI ライブラリはないわけではなくて、僕は ruby-gnome2 か Visualu Ruby のどっちか使おうかなと思ってます。
テキストエディタは、こちらで用意しなくても、各人好きなもの使ってもらった方がいいと思ったんですが、どうなんでしょう。
IronRuby だと C で書いた拡張ライブラリが動かないのが問題です。

308:305
08/02/24 21:21:35 QRmerSZi.net
>>306
早くでるといいな・・・

>>307
駄文にレス有り難う。HSP基準で考えるとだけど、それだけで始められるセットがいいのかなと思ったの。

GUIはWindowsネイティブっぽい見た目が必要だけど、マルチOS対応にすると選択肢が微妙かなと思う。
エディタもF5押したらたとえ保存しなくても、実行して試せるみたいなHSP仕様(違ったかな?)だといいかなと。
普通の人ならメモ帳で始めたりするだろうし、Rubyに色分け対応したエディタは少ないから。
.NETは見た目がWindows標準になるから幸せに思えるのかな。

309:265
08/02/24 21:33:14 0C7tpS33.net
>>308

> HSP基準で考えるとだけど、それだけで始められるセットがいいのかなと思ったの。
なるほど。
メモ帳 (か、ユーザーの好きなテキストエディタ) のプロセスをランチャー内で立ち上げられるようにすれば
いいかなと思ったのですが、こちら側でも用意した方が初心者は安心なのかもしれませんね。

メモ帳 + α程度のものだったら作れそうなので検討してみます。
シンタックスハイライトはきつそうです。

> .NETは見た目がWindows標準になるから幸せに思えるのかな。
そうですね。ネイティブ描画は重要ですね。
ruby-gnome2 はファイルを開くダイアログが萎え萎えなので悩んでます。
Visualu Ruby はネイティブ対応なのでその点安心でした。
wxRuby は、描画はネイティブなんですが、挙動が不安定なので見送りました。

.NET で (GUI) ライブラリを書いて、 Ruby (または C) から叩こうと思ったんですが、できるのかな。
RubyCLI というのがありますがまだ開発途中っぽいなあ。

310:265
08/02/24 21:34:23 0C7tpS33.net
RubyCLR だた

311:名前は開発中のものです。
08/02/24 21:44:55 7pYcKWcW.net
.NETならIronRubyかな
.NET使うんだったらTao.Sdl通して全部C#使って書いちゃった方が楽で早くて速いけど

312:265
08/02/24 22:26:42 0C7tpS33.net
以前ゲームライブラリを C# で実装し、ゲーム自体は Ruby を使うという無茶なことをしたことがあります。
SDL の C# へのポーティングは Tao.Sdl ではなくて、 YaneuraoSDK.NET のものを使用しました。
URLリンク(star-engine.sourceforge.jp)

313:名前は開発中のものです。
08/02/24 22:49:22 1kNOd+5D.net
>>309
わざわざエディタ作るくらいなら、RDEや適当なエディタでも付けた方が良さそうだけどね
個人的にはzip解凍したら、そのままRubyとStar Ruby(SDL)とIDE(エディタ)が使えるのがいいかな
チュートリアルとか大変だと思いますが、頑張ってください。期待しています。

あと.NETまぜるのならIronRubyでいいやは同意。
そういやYaneuraoSDK.NETも最近音沙汰無いよね

314:265
08/02/24 22:56:11 0C7tpS33.net
>>313
> わざわざエディタ作るくらいなら、RDEや適当なエディタでも付けた方が良さそうだけどね
既存のエディタに上手に組み込めればいいんですが。
エディタを作ることはメインではないので程々にしようかと思います。
Eclipse プラグインとかは使いたくないしなあ。

> 個人的にはzip解凍したら、そのままRubyとStar Ruby(SDL)とIDE(エディタ)が使えるのがいいかな
なるほど。それを目指そう。

> チュートリアルとか大変だと思いますが、頑張ってください。期待しています。
ありがとうございます!

315:名前は開発中のものです。
08/03/24 20:10:47 +bJeOZa0.net
あげ

316:名前は開発中のものです。
08/04/25 07:38:21 CbC63WhO.net
もしかして、最近のSDLってstdout.txt生成されない?

317:名前は開発中のものです。
08/04/25 08:30:28 uY/BUr6x.net
もしそうだとしても、freopenしちまえばいいだけだからあんまり困らなくない?

318:名前は開発中のものです。
08/05/07 11:03:44 eYK9Iz4g.net
Mix_LoadMUS_RWに使ったrwをMix_FreeMusic後にcloseするとアクセス違反で死ぬんだけど、
これはMix_FreeMusic内で解放してくれてるって解釈でいいの?

調べると「再生中も開きっぱなしにしないとマズいよ。再生終了後にcloseするのが正しいよ」って情報がぼちぼち出てくるんだが……。
デフォで実装されるようになってから仕様変わったんかな。

319:名前は開発中のものです。
08/05/07 16:07:54 YiKmtmEC.net
>>318
仕様上は Mix_FreeMusic() だけで問題ないはず。
でもすべてのフォーマットでちゃんと実装されているかどうかは知らない。
# Mix_LoadMUS_RW()ってどのフォーマットでも動くようになったんだっけ?

320:名前は開発中のものです。
08/05/07 23:50:25 eYK9Iz4g.net
>>319
サンクス。
1.2.7でmp3に対応、1.2.6でOgg Vorbisに対応したいうようなこと(たぶん)がCHANGESに書いてある。
個人的にはoggで動くなら問題ないなーって感じなんで他の形式については知らない。すまん。

321:名前は開発中のものです。
08/05/14 13:31:44 YYDaExl0.net
SDL_mixerでwavしか再生されないんだが。
サンプルプログラムを動かしてみたらmp3やoggが鳴らない。
SDLのバージョンは1.2.9、SDL_mixerのバージョンは1.30なんだが何故?

322:名前は開発中のものです。
08/05/14 13:34:55 YYDaExl0.net
スマン。
SDL_mixerのバージョンは1.2.8だった。

323:名前は開発中のものです。
08/05/14 16:45:52 sJB6iZGy.net
その SDL_mixer に libogg や smpeg がリンクされていないんじゃない?
そもそもその SDL_mixer をどうやって手に入れたんだ?

324:名前は開発中のものです。
08/05/16 09:14:55 DN6C+xLj.net
誰かネタ投下頼む


325:名前は開発中のものです。
08/05/20 10:35:26 licslx6y.net
カーソル左クリックでスタートボタンを作りたいのですが、
SDLを使う場合Cではどんな風に書いたらいいのでしょうか?

326:325
08/05/20 10:36:27 licslx6y.net
>>325
誤記です。
×カーソル→○マウス

327:名前は開発中のものです。
08/05/22 08:58:50 Tb+uR3WZ.net
イベント周りを調べてみれ


328:名前は開発中のものです。
08/06/19 19:13:40 fSacriq7.net
環境も書かずに書いてみるけど、
Uint8 *keys = new Uint8;
keys = SDL_GetKeyState(NULL);
(略
delete keys;
とかするとSDL_GetKeyState()でデバッガうまく動かなくね?
ステップ実行だとうまく通過するんだけど通しでやるとそこでプログラムが止まっちまう
デバッグでなく通常実行なら動くんだけど

で、どこでこんな書き方したのか探してたんだけどとりあえず↓にしたら正常になったからキニシナイ
Uint8 *keys = SDL_GetKeyState(NULL);

329:名前は開発中のものです。
08/06/19 19:19:28 xHUnW9Cs.net
>>328
どう見ても動かなくて当然です。
C/C++勉強しなおしましょう。

330:名前は開発中のものです。
08/06/19 19:48:29 fSacriq7.net
どうみてもこれですね本当にありがとうございました
URLリンク(www.tacoworks.jp)
>返されたポインタはSDL内部の配列へのポインタですので、 呼び出し側で解放してはいけません。

やっぱ変だとは思ったんだけど、なんでデバッグで通しで実行した時だけ止まるのか気になって

331:名前は開発中のものです。
08/06/19 22:02:16 kP83Im28.net
それ以前の問題だよ
ポインタ勉強しなおせ

332:名前は開発中のものです。
08/06/20 01:30:22 U0K3TT78.net
newする必要なんてない
しかも、そのnewしたやつは開放されてない

333:名前は開発中のものです。
08/06/21 06:03:14 O+pYZwaV.net
>>330
デバッグ版のほうが不正なコードに対するチェックきついんだよ。特にメモリまわりはね。

334:名前は開発中のものです。
08/06/26 08:37:32 7bFpPbg4.net
サンクスコ
だから動かなかったんですか
理由もわかったしデバッガとかのバグでなくてすっきりした

>>331-332
330の時点でその辺は分かってるyo
自分でもなんでこんなの書いたのかすげー不思議だ

335:名前は開発中のものです。
08/08/10 20:17:35 QtI/u+OG.net
SDL1.2.10以降でSDL_WM_SetCaptionに日本語を使うと文字化けしてしまうのですが、
2byte文字を化けないようにする方法はないでしょうか。

336:名前は開発中のものです。
08/08/10 20:23:46 +PbZDGrT.net
つSetWindowText

337:名前は開発中のものです。
08/08/10 21:25:51 g7T3hWwX.net
>>335
UTF8で渡せとかそういう話じゃなかったっけか?

338:名前は開発中のものです。
08/08/10 22:29:28 OHMslPTs.net
ソースをUTF-8で保存してればできたような。(≒>>337
SDL_EnableUNICODEしないといけないんだっけ?

339:名前は開発中のものです。
08/08/10 23:42:34 g7T3hWwX.net
ソースをUTF-8ってか関数に渡すバイト列がUTF-8になればいい。
SDL_EnableUNICODEはキーイベントの振舞を変える関数だから関係ないはず。

340:名前は開発中のものです。
08/08/10 23:52:29 OHMslPTs.net
そうでした、ゴメン

341:名前は開発中のものです。
08/08/11 10:01:30 TzozCFk6.net
こっちこそゴメン…
あやまるから、もう一度やり直そうぜ!

342:名前は開発中のものです。
08/08/22 23:29:32 a5tEqmFR.net
SDLに付属のサンプルプログラム testgl.c に関する質問です。

icon.bmpの周りの黒い部分を切り取った状態で、スマイルのみを
表示するように改造するにはどのようにしたらよいのでしょうか。

描画前に以下を追加すればよいとの情報がありましたが、うまくいきませんでした。

glTexEnvf(GL_TEXTURE_ENV, GL_TEXTURE_ENV_MODE, GL_MODULATE);
glColor4d(1.0, 1.0, 1.0, 1.0);

そもそもこのbmpにはアルファ値が含まれていないのでしょうか。

343:名前は開発中のものです。
08/08/23 03:01:36 W5iXsx8o.net
bmpは普通アルファチャネル入ってないしょ。
今ならPNGあたりが妥当か。あとはTGAとか。

344:名前は開発中のものです。
08/08/23 04:55:52 aWRf8BFC.net
SDLなんだし、パレットからアルファチャネル捏造してもよさそうだな

345:名前は開発中のものです。
08/08/23 09:26:27 M4/vsM9q.net
>>342
-logocursor や -logo で出てくるicon.bmpのテクスチャだよな?
icon.bmp は 4bit カラーの DIB なんて当然アルファとか入ってない。

SDL_LoadBMP() で icon.bmp をロードした後に
SDL_SetColorKey(image, (SDL_SRCCOLORKEY|SDL_RLEACCEL),*(Uint8 *)image->pixels);
とかやって透過色を指定してやる。そうすると SDL_GL_LoadTexture()でアルファ付きの
テクスチャにしてくれるはず。そうした上で描画前に
glTexEnvf(GL_TEXTURE_ENV, GL_TEXTURE_ENV_MODE, GL_MODULATE);
glColor4d(1.0, 1.0, 1.0, 1.0);
とする。あるいは、
glTexEnvf(GL_TEXTURE_ENV, GL_TEXTURE_ENV_MODE, GL_REPLACE);
とかでテクスチャの色でポリゴンの色を置き換ちゃってもいいかも。

346:名前は開発中のものです。
08/08/23 12:10:17 ERkLBf3o.net
>>345

できました!!本当にありがとうございました。
こんなことで2日ほど悩んでました。

ちなみに、このSDL_SetColorKey()で指定しているキーというのは、画像のはじっこの色を
指定している、という理解であってますか?


347:名前は開発中のものです。
08/08/23 23:35:27 aWRf8BFC.net
*(Uint8 *)image->pixelsが左上のピクセルを指してるので、その理解で合ってる。
SDL_MapRGBで任意の色を指定してもいいよ。

348:名前は開発中のものです。
08/08/24 11:30:01 bnMWkYhk.net
なるほど、ありがとうございました。
いろいろ弄ってみます。

349:名前は開発中のものです。
08/08/24 17:04:07 XYqjm2r9.net
>>348
いろいろがんがれ!

350:名前は開発中のものです。
08/09/27 13:13:40 xyM4h4Xe.net
あげ

351:名前は開発中のものです。
08/09/28 13:49:02 39sKe8im.net
SDLのKEYUP/KEYDOWNのエッジ検出というか変化した瞬間の検出する機能ってないですよね?

352:名前は開発中のものです。
08/09/28 14:03:24 mKd/H6dR.net
event.type

353:名前は開発中のものです。
08/09/29 14:52:31 qSKBf54P.net
>>351
普通にイベント処理するか、ゲームみたいに扱うキーが少ない
なら自分で1フレーム前の状態を記憶しておくかじゃね?

354:名前は開発中のものです。
08/10/06 05:57:12 ObKXGS8z.net
サンクスコ
イベント処理ってのがよくわからなかった('A`)
ので、記憶させるほう作って終わしますた
bool isKeyboardPressAndRelease(int key){
 Uint8 *keys = SDL_GetKeyState(NULL);
 static int oldkeys[SDLK_LAST];
 if(keys[key] == SDL_PRESSED ) {
  oldkeys[key] = SDL_PRESSED;
  return false;
 }else if(oldkeys[key] == SDL_PRESSED ) {
  oldkeys[key] = SDL_RELEASED;
  return true;
 }
 return false;
}

355:名前は開発中のものです。
08/11/03 19:07:48 tPLnRv3h.net
sdl_ffmpegなんてものもあるんだな
ただmplayerで再生するより重くなっちゃうけど

356:名前は開発中のものです。
08/11/03 20:26:03 c53J3lOT.net
よく見てないが出来るのはデコードだけなのか
エンコードも出来ればリプレイをそのままようつべにうpとか
夢が広がりまくりんぐなんだが

357:名前は開発中のものです。
08/12/01 14:35:06 BRHpuMYs.net
サイト消えてる?

358:名前は開発中のものです。
08/12/01 14:41:26 xsXgZLI2.net
アクセスできんね

359:名前は開発中のものです。
08/12/01 23:07:39 5vnxLKEg.net
復帰してる模様

360:名前は開発中のものです。
08/12/01 23:10:13 xsXgZLI2.net
Note: We've moved libsdl.org to new hosting and the mailing lists have not been restored yet.
This is a high priority and will be fixed as soon as possible.
Please report any other issues you find ASAP.
Thanks!

サーバ変更か

361:名前は開発中のものです。
09/01/25 18:52:56 sWufHJjM.net
SDLも十分扱いやすいんだが、DXライブラリほどではないんだよな
ちょっとSDLのラッパー作ったらはやるんじゃないか?これ
マルチプラットフォームだし

362:名前は開発中のものです。
09/01/25 19:53:52 xbGYEaS9.net
SDLのラッパーなんて腐るほど出てるよ
Cスタイルで手軽に使えるのが特徴なんだから需要ないと思う
DXライブラリみたいにハンドルまで何でもかんでもint型でラップしないと使えないようなこともないし

363:名前は開発中のものです。
09/01/25 23:29:40 sWufHJjM.net
勢いないから誰も居ないと思ったらROMがいるようで安心した
考えてみればSDL使うやつは自分でラッパー作るなりしてやってるな

364:名前は開発中のものです。
09/01/28 16:17:21 wlJakLRQ.net
SDL_gfxの日本語ドキュメントあれば教えてください。
ぐぐったけど無いみたいで…ソース読むしかないですか

365:名前は開発中のものです。
09/02/07 22:39:18 bTB7pSPh.net
亀レスだけど初心者のSDLに少しだけかいてあったかも


366:名前は開発中のものです。
09/02/16 21:47:27 O9Y7RbWH.net
OpenGL使ってゲーム作ろうと思うんだが
SDLとGLUTの違い教えてください
二つもAPI覚えてたら頭パンクしちゃいます。OpenGLでもうカオスなのに

367:名前は開発中のものです。
09/02/16 21:49:55 xXiGjaIE.net
使ってる鳥を晒せ
教えるかどうかはそれ次第だ

368:名前は開発中のものです。
09/02/17 11:39:20 dKP1WtQr.net
OpenGL自体は計算しか行わないので、計算結果をディスプレイへ表示するためには
何か他のライブラリを使って行う必要がある。

SDLは画像の表示、音声の再生、(マウスやゲームパッドなど)入力機器のコントロールを行うためのライブラリ。タイマーやスレッドなどの機能も提供。
GLUTは画像の表示と、(マウスやキーボードなど)入力機器のコントロールを行うためのライブラリ。

ゲームを作りたいだけならGLUTは捨ててSDLに絞ればいい。

369:名前は開発中のものです。
09/02/17 15:58:53 EqX1F4ey.net
>>367
Ubuntu

>>368
ありがとう。とてもわかりやすかった
SDLとOpenGLでマルチプラットフォームなゲーム作りに挑戦するよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch