【サウンド】ゲーム制作者の為の音楽理論【初歩】at GAMEDEV【サウンド】ゲーム制作者の為の音楽理論【初歩】 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト46:名前は開発中のものです。 06/01/09 17:14:13 LAFcAPkW.net ドラムはテクノで4分打ちキック 裏打ちでハイハットオープン ベースはシンセベースでびよびよ コードはエレキギターでぎゅおーん シーケンスは16ビートでぴこぴこ こんないい加減でも音楽になるお ださいけどねorz 47:名前は開発中のものです。 06/01/10 03:25:21 AFquFKDG.net はじめまして、いまさらですが・・・ 最初は3声・4声の曲を書く練習から始めるのがいいんじゃないでしょうか? 音の重ねすぎ、バックの動きすぎはこの練習で起こりにくくなりますし。 かのゲーム音楽の巨匠・すぎやまこういち氏も 「2声あれば曲を作るのに十分、3声なんて贅沢」とのたまってたそうですし。 (DTMマガジン2006年2月号参照・ファミコン音楽の特集で面白かったです) 無論それは音楽というものを突き詰めた方が言えるセリフなんでしょうが。 あと、何でもいいのでファミコンサウンドとかを一曲、完全耳コピもしくは 楽譜を参照するとか。 1トラックの中でどんな動きをしているのかとか見ておくだけでも、 自分が作るときに色々と役に立った気がします。 >>1 「ゲーム音楽初心者が音楽理論を語り合うスレ」なら、もう少し書き込みやすかったかも。 結局、先生⇔生徒なスタンスになっちゃってるので、知識も押し付けになってしまいますし。 しかし個人的には非常に応援したいです。頑張ってほしい。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch