【サウンド】ゲーム制作者の為の音楽理論【初歩】at GAMEDEV【サウンド】ゲーム制作者の為の音楽理論【初歩】 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト34:名前は開発中のものです。 05/12/28 05:20:43 8RF37YLo.net >>30 自分のRPGの町の曲を30の方法で滅びた町の曲が作れました。これ凄いやくにたちました。 35:名前は開発中のものです。 05/12/28 18:49:28 G0JKHZZH.net ちょっと話はずれてしまいますが。 理屈を知らないリアル厨の頃の、フィールドとバトルの曲。 ttp://www.yonosuke.net/dtm/5/13826.mid この頃なんて、PCで音楽すると言えば、 FM音源やPSGが主流で、携帯に音データを打ち込むような感じでシコシコ打ってた訳で、 FM音源があるだけでもうそれは、すごい世界でした。 「イース」とかの限られた音源での技術の駆使は、ものすごい物がありましたね。 電子タムを駆使したドラムスが扱えるのは物凄いステータスでしたし。 大体、ゲーム中にまともなBGMを鳴らすには、マシン語の知識がないとできない位でしたから。 マシン語覚えるよりは、はっきり言ってまだ音楽理論の方が優しいですね。 36:名前は開発中のものです。 05/12/29 15:35:02 8+PDg+Pe.net >>27 主旋律と副旋律を消して調整 特にベースやコードバッキングのように曲を構成する要の部位を 主張し過ぎないようにするといい 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch