【サウンド】ゲーム制作者の為の音楽理論【初歩】at GAMEDEV【サウンド】ゲーム制作者の為の音楽理論【初歩】 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト25:名前は開発中のものです。 05/12/27 01:09:08 4AF9pLSm.net このまま腰砕けってのも、こっちがいたたまれなくなるので質問。 ・曲を作るときのドラムやメロディを考える場合、順番はどうしたらいいですか? ・作曲をはじめても途中で行き詰まります、何かいい練習の方法は無いでしょうか? 26:名前は開発中のものです。 05/12/27 04:25:13 9Wi3aPqv.net >>25 >曲を作るときのドラムやメロディを考える場合、順番はどうしたらいいですか? 私の場合は、鼻歌を歌いメロディー(主旋律)を考えます。(思いつきますと言うのが正しい表現です) その次にメロディーが持つ躍動感等の感情部分を感じた上でリズム、コード(和声)を形付けていきます。 曲調のよりけりで旋律論や対位法等を見直します。 大抵メロディーを思い付いた時にオケが頭の中で鳴っているので、特に順番は関係無いと思います。 例えばDQ3の普通の戦闘みたいな音楽を私が作曲するとしたら、リズムから鼻歌で歌っていると思いますし。 >作曲をはじめても途中で行き詰まります、何かいい練習の方法は無いでしょうか? 鼻歌を歌うと良いですよ^^ 私の場合は、特に作曲の仕事をする場合等は作品から読み取れる物語や風景等を感じて作曲します。 物語や風景等は創作すると難しいですが、日常には有触れてるので普段から鼻歌を歌うようにしています。 (人前では恥ずかしいので歌いませんが^^;) 余り根詰めると良くないので、手を止めて気晴らしにお茶しに行きく場合もあります。 男性の場合は散歩かドライブに行くとストレスが消えて脳の働きが良くなるみたいですよ^^ 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch