【サウンド】ゲーム制作者の為の音楽理論【初歩】at GAMEDEV【サウンド】ゲーム制作者の為の音楽理論【初歩】 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト180:名前は開発中のものです。 08/11/11 15:46:11 rzKudkJ+.net >>176 「楽典(理論と実習)」黄色い楽典と呼ばれてるやつ。 楽譜の読み方が書いてあるだけではないので最初に読むべき。 これを読まずに始めると遠回りすることになる。 「音律と音階の科学」音そのものを勉強するという意味でオススメ。 181:名前は開発中のものです。 09/02/19 14:36:40 VEb+mjng.net このスレまだあったのか 182:名前は開発中のものです。 09/10/19 08:37:59 NP+2uYD+.net すこしここで質問していいか悩んだのですが ゲーム音楽をつくるために今ある曲の構成をまねて練習していこうと思い 曲の分析から始めたのですが いきなりつまづいてしまいました http://music.j-total.net/data/020to/016_Do_As_Infinity/003.html この曲の調はF#mなのでしょうか? それともF#Mなのでしょうか? 調は大体どこで見分ければいいのでしょうか? 本には大体V-Iの進行を探せと書いてありましたがこの曲ではどこをさしているのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ないですがお願いします 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch