【サウンド】ゲーム制作者の為の音楽理論【初歩】at GAMEDEV【サウンド】ゲーム制作者の為の音楽理論【初歩】 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト100:名前は開発中のものです。 06/05/17 09:39:55 9MOMWRlZ.net >>99 立派に著作権にかかりますよ。 そのゲーム作品が商業用だとしたら直ぐにバレる可能性があるので相談した方が良いですね 101:名前は開発中のものです。 06/05/17 11:28:03 beeWxUWB.net ゲーム曲はしっかり調べないといけませんな。 例えばkeyはMIDIの公開は認めているけど、ゲーム等の二次創作物への使用は禁止している。 ttp://key.visualarts.gr.jp/q_a_sozai.htm#q3 > お客様が聴音作業(いわゆる耳コピー)をして作ったMIDIデータにつきましては、 > Key では二次創作物と判断しておりますので、 > 非営利目的であればご自由に公開していただいて構いません。 > ただし、ゲームなどの二次創作物内に、弊社BGMの耳コピー(アレンジ含む)を利用する場合は、 > NGとみなします。 102:名前は開発中のものです。 06/05/17 12:29:56 ZVeplZd6.net ゲーム制作に携わるなら、最低限の著作権は勉強しておこう。 煽りじゃなく、純粋にススメとして。 基本的にゲームは「完全オリジナルまたは二次使用の許可が出ている」素材だけで作ることだ。 例えばネットにあるフリー素材あたりが後者にあたる。 ちなみにフォントは色々ややこしいので注意が必要だ(フォントスレを読んでかなり憤慨した) つーわけで、>>99は不可。 許可を得て了承が取れるかどうかは会社の規模による。零細エロゲメーカーあたりなら稀に通るかも。 コンシューマーならほぼ間違いなく不可。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch