シム人みたいな生活シミュゲームが作りたいat GAMEDEVシム人みたいな生活シミュゲームが作りたい - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト366:名前は開発中のものです。 07/07/23 01:01:17 xC4hUz/M.net 作ろうと思うたびにAIを作るのが先か世界設定を作るのが先かで堂々巡りになって作業できね。 AIから作ろうと思ったら、AIが動くにはAIが存在する世界が必要なので、 まず世界設定から作らなきゃならないのだが、世界設定はAIの設計に関わって来るので、 AIの設計をまず決めないと世界設定のシステムが作れない。 367:名前は開発中のものです。 07/07/23 05:56:48 55hssolZ.net 世界設定って・・・ 食べてウンコして寝るから、はじめるんじゃないの? 368:名前は開発中のものです。 07/07/23 08:14:23 yVG0AT+q.net 世界設定って書いたから誤解を招いたかもしれんが、この世界は何たら神が創造し、国は3つあって~みたいなストーリーのことではないよ。 世界の法則やら、物体、物質をどうやって数式やデータとしてあらわすかの設定。 食べてウンコして寝るというのは当然なんだが、それをどうデータとして表現するかが難しい。 とりあえず単純に、ある場所に行ったら満腹度上昇して、別の場所に行ったら便意減少して、また別の場所では眠気が減る、みたいに作ったとする。 そうすると、それを処理するAIは位置と変化するパラメーターを参照して動けばいいのだが、そうやって作ってもそこで完結してしまう。 要するに、たとえば食べ物の種類を増やして味とかで好みの差をつけようとか思ったら、また1からではないにしてもAIの設計やり直さなきゃならん。 最初から人間が感じうる感覚を全部パラメーターとして採用して、食べ物やその他の物体は全部そのパラメーターの数値であらわすか? とかも考えたが、問題は感覚なんて人によって違うので、例えばある食品の甘さを1とするか2とするかなんて、客観的に決定できない。 まぁ、それは基本的値に対してAIが個別に補正することである程度解決はできるが、そもそもいちいち物体一個一個にパラメーター割り振るのは余りに面倒すぎるんだよな。 かといって、物理レベルや化学レベルから表現するのも難しすぎるし。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch