05/10/26 20:33:30 DDcYbSfJ.net
自ら2番ゲットォォー!!!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
∧∧
⊂( ゚д゚⊂⌒`つ
 ̄ ̄
いらないスレだったかも。
3:名前は開発中のものです。
05/10/26 20:46:05 KZvc2yKF.net
アルファブレンドとか使う場合、
大抵の環境だと、16bitでやる方が早いよな。
あと、こ~ゆ~表示処理はVRAMではやらない方が良いな。
4:名前は開発中のものです。
05/10/26 22:51:41 2703yyD1.net
■自主製作ゲーム:開発状況報告スレVer0.4■
スレリンク(gamedev板:186番)
>Cでなくて、Pentiumのアセンブラですか。
>でも、それだと環境というか AMDとかセレロン系マシンで動くのかな。
>OSはWindows? もしシングルタスクOSモード専用なら
>低スペックというよりか、寧ろ高スペックなのでは。
>(486とか68kでアセンブラなら分かるんだけど)
Pentiumのアセンブラで最適化です。
問題なくセレロンとかAMDでも動きますよ、AMDといってもPentium互換だもの。
(うごかんだら既存のアプリ動かん。そりゃ困るよ
ただし、Classic Pentium向けに最適化してたから、
それ以降、つまり、PenPro以降のもので最適な速度がでてたかどうかはわからない。
もちろん、PenPro以降なら、周波数が高いから、
最適化なしでもスペックで押し切れるとふんでの決断ね。
OSは、当時は、Windows98かな。
いまのWindowsXPでも動いてます。
5:名前は開発中のものです。
05/10/26 22:53:10 WsfirWMr.net
スレ立て依頼です。
前スレが980Overで落ちてしまったため
余力のある方は新スレを立ててくださると助かります。
【スレタイ】
Javaでゲーム作成 2本目
【>>1の内容】
Javaでのゲーム作成について情報交換をするスレです。
ゲーム作成以外の話題はム板(URLリンク(pc8.2ch.net))、
他言語に関する話題は他スレでお願いします。
前スレ
JAVAでゲーム作成
スレリンク(gamedev板)
6:名前は開発中のものです。
05/10/26 22:54:06 WsfirWMr.net
思いっきり誤爆してしまった。。。逝ってくる
7:名前は開発中のものです。
05/10/26 22:56:16 2703yyD1.net
あ、ちなみに、アセンブラいうてもインラインアセンブラね。
うちは、メインがDelphiだから、Delphiのインラインアセンブラ。
ちなみに、最適化する際は、必ずプロファイルをとることね。
どこがボトルネックになっているかをチェックするのが重要ですんで。
実行速度の9割は1割の場所で発生している、なんて話もありますし。
けっこう、ロースペックマシンだと、描画よりも最後のFlipで
(もしくは、バックバッファから、画面に転送する段階で)
時間をくっていることもあるから、要注意です。
8:名前は開発中のものです。
05/10/27 00:20:36 qTxIKRM4.net
>>4 >>7
ご丁寧な説明ありがとうございます。
>いまのWindowsXPでも動いてます。
素晴らしい事ですね。自分も邁進します。
9:名前は開発中のものです。
05/10/27 00:39:14 PgJmNfiV.net
昔8bitカラーで半透明とかの独自描画系を作ってた時は、色空間のテーブルを32*32*32に、
つまりRGBの精度を各5Bitとして考えてそれぞれのRGB値に近いパレットを探して色空間テーブルに
近似色として設定してた。
で、色演算をかける時にパレットが持ってるRGB同士を演算して結果を色演算テーブルからとってくると。
加算・減算や50%など定型のものは元/先のパレット番号の組み合わせから色空間テーブルの近似色の
パレット番号のテーブルを予め作っておく事で簡略化してた。
大きいテーブルを参照しまくるのでキャッシュ効率等は最悪だったと思う。
描画に使うデータ量が2倍になってでもハイカラーで直接色を演算した方が速かったかもしれない。
まぁ、今はハ
10:ードに任せられるけど、ノートは数年前に遡るだけでD3Dはハードの支援がなくなったりするのが厳しい。 ソフトウェアレンダリングが満足に動くレベルのPCだとそもそもハードの支援が整っている、という矛盾がいかんとも。
11:名前は開発中のものです。
05/10/27 01:05:53 7S6We+lN.net
意外とそうでもないぞ
Pen4初期とかPen3/1GHzオーバーとかあのあたりのオンボードビデオはかなりひどいわりに
CPUだけはかなりよかったりする
だからCPUの性能向上がはげしかったころは2Dならソフトウェアレンダリングは十分ありだった
ただ、転機は845Gや852/855Gあたりか
それなりに3Dが動くようになってしまい、レンダリング品質も大幅に改善
そしてご存知の通り915Gあたりからまともに動くようになってしまった
それでもライブラリ整備とか楽しいのと勉強のためにやっていいと思うけどね
12:名前は開発中のものです。
05/10/28 20:44:32 4tFO29T+.net
つーわけで向こうの195へ
約10000くらいまでは60fps維持。
AthlonXP2500+、メモリ1GB。OSはWinXPpro。
13:名前は開発中のものです。
05/10/28 21:30:38 Ez4t/LYk.net
自主製作スレは進行報告以外では荒れるので出来ればここで。>>森宮氏
Pen4-3.2-GFFX6600-XPで2500までは60fps
やれば出来るじゃん、という感じなんだけど、ターゲットはどの辺だろう。
Pen3-800辺りでも500くらいは描けそうだからその辺狙って60fpsで。
なにがボトルネックでどうやって解消したかも書いて貰えるとスレの肥やしになるんだけど。
14:名前は開発中のものです。
05/10/28 21:55:13 UeRTOF1v.net
ドキュメント見ると30fpsのSTGらしいが
ハイカラーにして60fpsをねらったほうがいいのではないかな?
ソフトウェアだとフィルレートがひたすら問題になるから。
しかし、すでにスレッド名と内容があわないな。
ソフトウェア描画にこだわる、とかのほうがよかったな。
PentiumM725/855GMEで2300まで60fps
すべてアルファつきに見えないがソフトウェア描画の内訳とかが欲しいような。
15:名前は開発中のものです。
05/10/28 22:42:14 Ez4t/LYk.net
よくみると画像が .jpg になってるしα用の画像も無いからαチャンネルは無いんじゃない?
普通に透明度指定か?
ぶっちゃけαチャンネルが無くてもカラーキー・加算・減算・乗算とαブレンドができれば
経験上ゲームでの表現には大体困らない。
通常のsrc/dstのカラーブレンドが全部そろっている必要はあまり無いからね。
なんにせよ書き込み町。
16:名前は開発中のものです。
05/10/28 23:28:58 XJtcUXeG.net
>α用の画像も無い
enemy01al.JPGがめっちゃそれだと思うが
17:名前は開発中のものです。
05/10/29 03:53:28 fz4Ra25Y.net
Count:2800あたりまで60fps維持。
AthlonXP2200+、WinXPpro、GeForceFX5200。
18:名前は開発中のものです。
05/10/29 08:42:38 77h1Hvhj.net
おはよさんです。
URLリンク(g-space.jp)
の親です。
>>13
いちお通常作画が2枚、通常半透明が3枚、αレベル付きが3枚、加算が2枚の、
計10枚を1セットとして増減させてますが。ゲームで使う頻度としてはそんなもんかと。
まあ本
19:来はRPGとか10フレ位で動くゲーム用に作ったルーチンなんだけど、 キャラの描き安さとか加算合成とかを考えると出来たら使えない物かー?と。 どのみち3D使う技術が無いのでハイカラーでも似たかよったか(-_-;)。 >>16 報告どもですノシ。
20:名前は開発中のものです。
05/10/29 12:23:18 E6vgfuhU.net
>>12
ボトルネックはともかく「デルファイの言語仕様はゲームに向かない」と言う、
まあその一点にはつきるカモしんない(泣)。あとループに細工が有るのかどうか、
良く解らないがFor文を連続すると有る一点から?かな、とにかく極端に遅くなる。
だからピクセルデータを1ドットずつ処理、とか言うとアセンブラ使うより無いし、
また2D背景のタイリングも細分化しすぎると(8*8でも)実用に耐えない感じ。
まあこのルーチン重いし、433Mhzでp166と同レベルと言う所も結構あるようだから、
ここ数年で購入されたPCで問題なく動くレベル、と言うとどうしてもこの辺かと、
320*240フルカラーで30フレか、VGAフルカラーで12フレw。
・・・しかしどうも320*240環境って予定よりも重い訳だが・・・そこが悔しい。
21:名前は開発中のものです。
05/10/29 12:43:26 8c144Dy5.net
>>17
アルファレベルってのはピクセルごとのアルファ値のこと?
実装してもいいけど、ソフトウェア描画ではこれ最大のネックになるよ
ゲームの描画頻度は圧倒的に通常転送が多いよ
そしてSTGだと加算、AVGやRPGだと通常を使う程度かな
アルファの画像用意するのはいいけど、JPEGはちと考えられん
アルファ値が欲しいならPNGにするべきかと
あと最終出力を640*480に拡大した方がいいと思う
ベンチマークは出来るだけ実際の使用方法に合わせたほうがいいから
22:名前は開発中のものです。
05/10/29 13:15:30 fz4Ra25Y.net
ところで、ロースペックでも動くゲームを作るのは良いとして、
開発環境がロースペックって大変そうだな。特に絵とか音楽。
ツールがいろいろ重かったり動かなかったりしそうだ。
23:名前は開発中のものです。
05/10/29 13:24:38 Xn6WUI+I.net
>>19
>>17だが度々スマソ、又プログラムに嘘発見。
Countを表示数と捉えるなら1/4位で考えてくれ(泣)。
もうだめぽ・・・。
それはともかくまあ、JPEGだと圧縮率高くて良いので。
FD1枚にメインプログラムとキャラクタ用グラフィック20セット、
まあ何とか入るし、ネット配布考える場合も有りがたい訳だが。
開発すんのも、まあ1024*768でフォトショが普通に動けば、
まああまり問題ないし。3Dやるわけでねーしなウチの場合。
一応500mhzのマシンは購入しては有るんだが、何となく離れられんw。
24:名前は開発中のものです。
05/10/29 13:25:38 8c144Dy5.net
開発マシンがスペック高すぎるのもそれなりに弊害が
他人にやらせると重かったりね
PentiumMとか自由にクロックを半分以下までさげれるのもなかなかいいぞ
俺のは200MHz単位で調整可能
25:名前は開発中のものです。
05/10/29 13:27:35 8c144Dy5.net
>.21
アルファ値とキャラクタがずれるのに何の意味が
Pngだって高圧縮だしキャラ単位で256色もあれば十分でしょ?
パレットモードでもアルファ値はいるんよ>Png
24bitもあるし32bitももちろんある
ゲーム開発者の台詞とは思えんが
26:名前は開発中のものです。
05/10/29 13:28:09 8o/YwzhR.net
クロック調節は良いね。必要スペックが調べやすい。
27:名前は開発中のものです。
05/10/29 16:20:31 Af5DymCM.net
>>21
境界チェックぐらいしてくれ。
エラーメッセージが出て止まらなくなったぞ。
28:名前は開発中のものです。
05/10/29 18:42:38 Fbz4Bw4W.net
>>23
いや256色だとパレット管理が大変だし。
ともかくαレベル付きキャラだと、フォトショップで作ったキャラを、
まあそのまま縮小して使える。開発効率が良く低技能でも見栄えが良い。
>>25
境界関係にバグは無い(と思ってる)が何処でバグ出たか教えて?
29:名前は開発中のものです。
05/10/29 18:51:52 8c144Dy5.net
>>26
フォトショップだろうがなに使ってもいいけど、pngでかきだせばいいだけでしょ?
ピクセル単位の処理が重要な2D描画においてアルファ値Jpegってふざけてない?
そもそも256色=パレット管理が必要だと思ってる時点で考えられんことだけど。
フルカラーで描画してもキャラクタ単位でみるとすべての色を使ってるということはない。
最終的に書き出すときにどれだけの色を使ってるか、近い色をどれだけ使っているか判断して書き出せるでしょ。
256色用エディタでキャラクター作れといってるわけではないよ。
そもそも色数とか言う前に32*32とか64*64程度のサイズでどれだけのピクセル数があると思ってるの・・・・。
30:名前は開発中のものです。
05/10/29 19:14:46 Af5DymCM.net
>>26
エンターキー押しっぱなしにしてたら落ちたよ。
たぶんスプライトの数が0以下になって落ちたのではないかと。
31:名前は開発中のものです。
05/10/29 22:42:11 ZDN2uIJE.net
pen4(北)1.6G
880で60fps
32:名前は開発中のものです。
05/10/30 08:12:17 HvNWvhYj.net
>>28
それは仕様だ(・・・)。
>>27
何度も言うが「楽だ」「見栄えもキレイ」「容量も小さい」と言う点は捨てがたいと。
もちろん実際に描いてみるとワンダと巨像もそうだが「美しい絵」というと、
あまりカラフルでない場合が多い、近似色しかない、256色も有れば十分だが。
とにかくめんどくさいねん「そういう事を考慮した上でのドット絵」っつーのは。
>>29
その位ならレイフォースに挑戦できるか?と言う所だろうか・・・。
33:名前は開発中のものです。
05/10/30 13:00:06 6zoGnkT8.net
何で面倒なんだよ。
JPEG出力と同じでPNGで出力するとメニューから選ぶだけっしょ。
何も考慮する必要はない。
JPEGでも可逆圧縮なら何も言わないけど、カラーキーもアルファも満足に扱えないのに
重ね合わせするキャラにこれを選択するのは頭がおかしいとしか。
ちなみにあのJPEG画像よりPNGのほうがサイズが小さくなったよ。
32bitPNGでね。
34:名前は開発中のものです。
05/10/30 13:28:01 AzUi6gGi.net
ベンチマークぐらいまともに作ってからゲーム作れよ。
35:名前は開発中のものです。
05/10/30 15:22:46 pV7UgFqU.net
>>31
A. (ボクにはできないので)面倒(ということにしておいてください)
36:名前は開発中のものです。
05/10/30 17:14:24 QC5Gqcer.net
何でも良いがせっかく隔離されてるのにアク禁に成るのはどういう事かと小一時間。
>>31
なんでそこまでPNGを奨めるのか良く解らないんだが。
JPEGのフルカラー画像をPNGにして容量が小さくなる訳無いだろ。
ネットでPNG画像っつーとJPEGで50KBに対して800KBとかだぞ。
大丈夫か頭?
>>32
動作はまともだよ。数値にちょっと嘘があるだけで。
37:名前は開発中のものです。
05/10/30 17:20:36 eHN9inuU.net
>JPEGのフルカラー画像をPNGにして容量が小さくなる訳無いだろ。
>ネットでPNG画像っつーとJPEGで50KBに対して800KBとかだぞ。
その程度の認識で
>大丈夫か頭?
と言えるあなたに感服しました。
ここは良い隔離スレですね。
38:名前は開発中のものです。
05/10/30 17:23:06 6zoGnkT8.net
>>34
2Dキャラに使うんだろ?
何度も言うが背景画像ならJPEGでもいいけど、カラーキーとアルファが使い物にならない
画像方式を使うのはプログラマとして失格なんじゃないの?
サイズだけのことを言ってるわけじゃないんだよ?
それにサイズもそんなかわらんよ。でっかい写真いれるわけじゃないんだし。
俺の予想としてはDelphiが標準でBMPとJPEGだけは対応してるから
それ以外はやれないだけと踏んでるが。
別にPNGを進めてるわけじゃねーよ。独自形式でもちゃんとカラーキー取れるやつなら
それでもいいし、JPEGじゃなくてもピクセルの値が保障できないフォーマットならたたく。
320*240なんていうピクセルの粗い画面でモスキートノイズとかのっていたら目も当てられん。
大丈夫か、黒崎?
39:名前は開発中のものです。
05/10/30 17:33:07 QC5Gqcer.net
問題のベンチマーク
URLリンク(g-space.jp)
>>36
それを試験するためのベンチマークプログラムなのだが。
ともかくARPGならp166でも何とかゲームに成るレベル、
なら320*240に落とせば30フレ程度でSTG出来るかな?
と言う検証の為に作った物だ。結果は散々だが(-_-;)。
もちろんPNGの展開ルーチン無いから出来ないっつーのも有るが、
「それなら別にBMPそのままでも良い」訳で。圧縮率から言っても、
LZHで圧縮掛けちゃうなら殆ど変わらない。無理して使う理由がない。
それにこのルーチンの特徴として「ピクセルの値が保証できなくても動く」、
なら無理してPNGなんぞ使う必要有るまい?
40:名前は開発中のものです。
05/10/30 17:47:08 AzUi6gGi.net
>>37
URLリンク(e-words.jp)
>写真などの自然画の圧縮には効果的だが、コンピュータグラフィックスには向かない。
41:名前は開発中のものです。
05/10/30 18:12:51 6zoGnkT8.net
>>37
動く動かないじゃなくて、透過処理とかがJPEGじゃ保障できないってのが問題だっつーに
勘違いしてないか?
そもそもこんな用途で圧縮していいのならJPEGだっていらねーよ
ここまで頭が固いやつは初めてだ
JPEGだと描画上の問題があるって箇所を指摘してるのに
後何十年後に気がついてくれるのかな
42:名前は開発中のものです。
05/10/30 18:23:05 eHN9inuU.net
この人にいくら話してもなんだかんだ理由つけて却下されるだけ。
古い技術理解と自分の世界以外は一切認めてくれない。
開発状況報告スレから追い出された時もそうだった。
43:名前は開発中のものです。
05/10/30 18:24:45 ZkttUtxA.net
多分、自分のことをスキル高いと勘違いしてるんだろう。
だから他人の話を聞けないし、技術も向上しない。
44:名前は開発中のものです。
05/10/30 18:26:50 pV7UgFqU.net
反論に労力を費やすんじゃなくて、
指摘された問題点の整理と理解に費やせば、
先はあるかもね。
45:名前は開発中のものです。
05/10/30 18:38:26 6zoGnkT8.net
>もちろんPNGの展開ルーチン無いから出来ないっつーのも有るが、
予想通りこれが一番の原因だったっぽいな
あと最近完成して販売してるゲームFDで配布となってるけど、
ここ数年ノートはおろかデスクトップもFDドライブついてないのがほとんどなんで
そこだけ柔軟に対応してやってくれ
なんつーか、ソフトウェアレンダとか面白い話題に発展するかと期待していたが
これはもうだめですな
46:名前は開発中のものです。
05/10/30 20:13:34 zFwwifoW.net
>>34
> 大丈夫か頭?
頭、大丈夫か?
スレリンク(gamestg板:271-272番)
スレリンク(gamestg板:292-番)
47:名前は開発中のものです。
05/10/30 20:23:13 AzUi6gGi.net
スレタイ間違えたなこりゃあ。
本当にロースペック向けに作ってる人に失礼だ、これじゃ。
48:名前は開発中のものです。
05/10/30 20:34:42 6zoGnkT8.net
STGスレでも暴れてたのか・・・
49:名前は開発中のものです。
05/10/30 20:45:03 8dIpuSEI.net
凄い・・・kumaたんあたりとコンビ組んだら
笑いで世界が救えそう・・・
50:名前は開発中のものです。
05/10/30 20:48:25 NLpQc/2x.net
FDにする利点てなに?
CD-R一枚30円で買える時代で安さで選んでるの?
読み込み速度もFDの方が圧倒的に遅いのに
51:名前は開発中のものです。
05/10/30 20:58:16 F1io9uaY.net
FDしか持ってないからだと思われる
52:名前は開発中のものです。
05/10/30 22:48:18 40gOM2Cf.net
書き込み速度は速い所かな。
後、何となく600M入るのに、
1Mとかしか入れないのは勿体無いとか。
53:名前は開発中のものです。
05/10/31 00:23:56 rc5rYaCj.net
FDしかもってないて、いつのPCよ。ってここロースペックスレか・・・
あとさ、CD-Rに1M書き込むのに何分もかからんだろ、と
54:名前は開発中のものです。
05/10/31 00:33:19 v493oyV/.net
USBメモリで配れよ。なかなかいいと思うぞ。
高いのが難点だが、おもわず買うな。うん。
55:名前は開発中のものです。
05/10/31 00:35:24 R5dd4YgT.net
>>52
再利用したいだけじゃねーかwwww
>>51
CD焼けるドライブがないって話じゃないか?
56:名前は開発中のものです。
05/10/31 00:54:22 bfuWXTI7.net
>>51
ロースペックでも通じるのと、ロースペック(というより古いだけ)なマシンじゃないと
動かないってのはちがうことかと。
>>52
USBにドライバが必要ない2000以降はいいけど、それ以前だと少し厄介かも。
ターゲットがもはやわからんスレだし、ターゲットとなる人物がやる気ないようだし。
57:名前は開発中のものです。
05/10/31 10:56:57 UL+m8DiW.net
土日に目を離しただけでこんなになってるとわw
一応スレ建ての人なんですが、ここは隔離スレを兼ねてるというところが重要なので
かの人にあまり強烈に噛み付くと他のスレに流れてしまって本末転倒になってしまいます。
軽くいなしつつ、ロースペ方面の話で有意義に過ごせるならば良いんじゃないかな、ということで。
58:名前は開発中のものです。
05/10/31 11:08:34 UL+m8DiW.net
データを小さくする、という目的で画像がノイズだらけになるのをよしとするかは製作者が
判断する事だから、あまり口出しするのもどうかなって気がする。
かの人は有料で行こうとしてるんだから、こちらから取れる態度は「カワネ」ってだけで十分。
FDDってのも同じく「カワネ」で。
おそらく元画像はノイズが無い分もう少しマシであるはずなのに、製作者の意向でノイズが目立つ物しか
選択肢が無い、ということをかの人は考えるべきなんだけども、この手の一般的な配慮が出来る人間なら
隔離スレは必要ないわけですから。
趣味で作ってばらまくならば好きにやればいい。
ただしお金を取る以上は、金額に見合うものを提示しなければ当然スルーされる。
無料でも優れた物を遊ばせてくれる人が多いから当然の選択なんですが。
59:名前は開発中のものです。
05/11/01 02:23:50 qrlpevYd.net
このスレはJavaもアリですか?
Web閲覧のみに使ってるような低スペックなマシンでも動くように、
MicrosoftVM(Java1.1相当?)・CPU500MHz程度をターゲットとした
アプレット開発の話がしてみたいです。
60:名前は開発中のものです。
05/11/01 02:44:45 2FN3q3e9.net
いいんじゃないの?
61:名前は開発中のものです。
05/11/01 06:28:22 SJ/NRgo1.net
関連サイト?の日記 2005/10/31
>どうも感覚として、「プロに近づくほど無益な事は出来ない」と言うのがあって、
>対価を得ない行為で、技術は披露しなくなる。更に雑誌や卸を通さなければ、
>現状どうも作品はお金にならない。凄い物を作った人が、以後創らない理由。
>作らないんじゃなくて「作れない」。出来る事は解っているが「無意味である」、
>後者は前者以上に。故に彼らの新作が見たいなら売る場所を作るしかない。
著者とその状況を語ってるつもりなんだろうか。
これまた㌧でもない奴を見つけたもんだな・・・
62:名前は開発中のものです。
05/11/01 13:37:44 8iVw0dxC.net
10月30日とか28日のほうもかなりひどいな。
極めつけは25日だろうか。
自分が完全に問題なのに2chのほうがおかしいらしい。
みんな問題点を直してあげようと親切に書いていたのに、
本人からはやる気の感じられない回答ばかり。
そしてみんなぶちきれていく・・・と。
63:名前は開発中のものです。
05/11/01 15:34:55 2FN3q3e9.net
>>59
Win95時代ならプロっぽいかもな。
コンパイルのミニゲームくらいのレベルか?新人が作ってたって話だけど。
まぁ、日記さらしはどうかと。他のスレに行かれると住人に悪いし。
そういえばサウンドってロースペックって定義あるんかな。
5.1chとかは個人じゃ厳しそうだから除くと、差が無い気がするんだけど。
むかしのPCはソフトMIDIきつかったけど、今はストリームか?
64:名前は開発中のものです。
05/11/01 15:52:52 8iVw0dxC.net
>>61
あれはさすがに95時代でもプロじゃねーよ。
当時のソフトウェアレンダの技術とか画像関係の基礎がまったくついていけてない。
サウンドはソフトウェアMIDIより垂れ流しのほうがはるかにマシンパワー食わないけど
容量が厳しい。
Oggのように圧縮するとマシンパワー多少とられるしこの辺のバランスは難しい。
妥協してmidi、配布がCDならCDDAとか。
ロースペックという定義がどのあたりを指すかにもよると思う。
古いマシンは速度的な問題だけならいいけど、メモリが厳しいことが多いから
そっち方面で苦労するかも。
65:名前は開発中のものです。
05/11/01 17:45:59 2FN3q3e9.net
>>62
>コンパイルのミニゲームくらいのレベルか?新人が作ってたって話だけど。
技術は別に、って意味ですよ。
自作のゲームを一応完成させてるようだし。
ロースペックはメモリの壁もあるか・・
32MB~64MBとかなら数メガのストリームデータはあまり気にしなくてもいい気がするんだけど。
66:名前は開発中のものです。
05/11/01 18:36:22 8iVw0dxC.net
技術は別にってJPEGの誤差も知らないような根本的にまずい箇所を
必死に否定する脳みそはそれ以前の話かと。
この先浮動小数点誤差とかで苦労してそうだな。
32Mから64M程度のメインメモリってことはOSは95、NT4、98あたりだな
Ogg展開だとそれなりに負荷は高い、ベタだとIDEのアクセスでシステム全体が
とまる場合ありとかそういうハードが横行していた時期か
低スペック&自前描画&自前サウンド(DLL一部つかってるけど)なら
超連射を参考に。
68時代使ってるライブラリも公開されてるし、どういったものを目標としていたとかはすぐにわかる。
問題はココまで出来がいいと、要高スペックだろうがどうでもいいということだ。
逆に最近のCPUが複数見えるやつだと音源周りが鬼門だが。
67:名前は開発中のものです。
05/11/01 19:59:31 CzH8hwv3.net
PentiumIII以降、メモリ64MB以降
ぐらいはロースペックに入れちゃだめでしょうか。
68:名前は開発中のものです。
05/11/01 20:16:31 2FN3q3e9.net
今のゲームをするPCの基準から見てロースペックと、マジロースペックには開きがあるけど
各人が幅を持って考えればいいんじゃなかろうか、と。
俺のロースペックは1GHz未満全部、とかに想定しても相手にそれが伝わっていればいいと思うし。
>>64
>逆に最近のCPUが複数見えるやつだと音源周りが鬼門だが。
kwsk
69:名前は開発中のものです。
05/11/02 08:30:02 oLED80lW.net
不細工な猫を見て「不細工だなぁ」と思う意識をそのまま美人に向けて言うと、
かなり相手への心理的なダメージになる。これは相手が人間なら誰でもよい、
その「感じた嫌な意識」を意識的に記憶/再生して使えば心理戦で有利だ?
その場合、ダメ人間ほど強い。「人々からの蔑み」をいっぱい抱えている訳で、
それをそのまま相手へ向ける訳だが。勝てばいい!と言う物ではなかろうに。
この辺でも日本人的な「研究」がどうもある。Aから受けた蔑みを、Bへと向ける。Bからの反論を、
今度はAへ向ける。掲示板にて理屈の通らない反論は、みんなこれかもしれない。言ったのはA、
或いはB、ただそれを中継しているだけ。そういう訓練をしたのかさせられたのか、薄ら寒い現実。
URLリンク(www.avis.ne.jp)
70:名前は開発中のものです。
05/11/02 08:58:21 gQg7fnXP.net
心配になるくらい何を言いたいのかよくわからない・・・
71:名前は開発中のものです。
05/11/02 10:59:03 3hVyYTyk.net
凄い・・・凄すぎる・・・
もっとメジャーな場所に躍り出れば伝説になれるかも
72:名前は開発中のものです。
05/11/02 16:05:21 fz2x28Fa.net
モノが売れないのは、他人が売れる土壌を作ってくれないのが悪い。
技術的な突っ込みを受けるのは、他人が無知だから。
自分に足りない部分や、間違っている部分は存在しない。
何でもかんでも他人のせい。
73:名前は開発中のものです。
05/11/02 16:39:01 YsCVsGch.net
まてまて、日記さらすのはさすがに可愛そうだろ。
思わず晒したくなるのはわかるが。
マナー良くウォッチしようぜ☆
74:名前は開発中のものです。
05/11/02 17:02:31 ak8eVr2r.net
いつも中傷されてるダメ人間ほど、そういう言葉を使って掲示板で他人を
貶すのに長けている、と言いたいのだろうな。
今までの問題点の指摘に関しても根拠の無い叩きだと思ってるに違いない。
75:名前は開発中のものです。
05/11/02 18:49:33 wrmd3pNp.net
>掲示板とかの住人ってコミケしか住む所無いんですかね。
冗談でもこんなこと書く人の作品買おうと思う人いるのかね。
しかもどこにでもありそうなスクショ3枚に体験板無し。
面白いゲーム作れる人なのかも分からない上に通販のみ。
ここまで悪条件揃ってても売れるならシェアゲーム界もまだ捨てたものじゃないな。
76:名前は開発中のものです。
05/11/02 20:05:29 Vd5IeKM4.net
ダライアススレに最新CPUでクロック比通りの結果が得られない理由を
外部クロックとの関係から理論的に書いてあるのに信用していないのかね。
仮に信用したとして、本来CPUはこうあるべき!
って言ってCPUの成長の仕方が間違ってるとか言い出すのかなwwwww
77:名前は開発中のものです。
05/11/03 00:19:23 5bs27J6a.net
↓こっち池!おもえら
ネットWatch
URLリンク(ex9.2ch.net)
78:名前は開発中のものです。
05/11/03 02:20:34 CZtYFkzt.net
次スレがあればWatch板だな。
多分ないだろうけど
79:名前は開発中のものです。
05/11/04 06:25:14 TifWEtEe.net
>株取引が3時間ほど機能しなくなった、ら何が問題なのか?と言うと本当は、
>あまり問題ないのかもしれない
この発想がかわいそうだ・・・。
どれだけお金の流れているところなのか全然知らないんだろうな・・・。
80:名前は開発中のものです。
05/11/04 18:11:01 wIN/mu+o.net
ゲームは私には会わないっぽいけど、
この人の絵は結構好きだな。
81:名前は開発中のものです。
05/11/04 18:39:50 gLUMD4EF.net
>>78
本人光臨age
82:名前は開発中のものです。
05/11/04 23:33:16 9/G+IIQW.net
フロッピーで販売
何か夢があるので俺もやってみようかな…
スプライトバリバリが好きなHSP使いだから、ロースペ狙いは無理だろうけど
83:名前は開発中のものです。
05/11/05 00:13:43 4dwkaqc2.net
スレリンク(gameama板:525-番)
同人ゲーム板のどっかで見た気がしてたけど、やっぱりあった。
レゲーっぽいのかなと期待して拡大スクショ見たけど手打ちのドット
じゃないんだね。 普通のCGをチップサイズに補完縮小したように
見える。
84:名前は開発中のものです。
05/11/05 00:21:02 urLQb0TN.net
怖いもの見たさで買ってみたい気もする
85:名前は開発中のものです。
05/11/05 00:26:28 bFW/1MqR.net
誰も買ってないようだから買って評価をばら撒くとばればれとか
まぁそんなのはどうでもいいんだ
かったのはいいが、ちゃんと自分の環境で動くかがわからないのが
Windowsのゲームで怖いところなんだから
体験版を出すべきだな
86:名前は開発中のものです。
05/11/05 11:32:09 ufOQ7DNy.net
X68000 使ってたときの 5インチのが 30枚ほど残ってるからやってみるかな。
……ドライブが無え。
87:名前は開発中のものです。
05/11/05 17:32:52 gpOSo24y.net
テイクの間違い?
88:名前は開発中のものです。
05/11/05 23:10:19 G8kyhjcy.net
>>81
一応αチャンネル付きの32bitビットマップをp166で12フレ平均で、
ほぼ表示する自作ルーチンを使用したARPGだったりする訳だが。
>>83
一応ASPとほぼ同じルーチンを使ってるからこれが動けば動くと思うが。
ASP URLリンク(www.vector.co.jp)
体験版おかせて貰ったあぷろだなんか落ちてるしな、ちょっとな。
89:名前は開発中のものです。
05/11/06 00:01:20 KJ0gPrU0.net
ARPGで12fpsというのが信じられん
90:名前は開発中のものです。
05/11/06 00:36:03 hIfx51we.net
いいから5000円でとっととジャンクのP3マシンでも買ってこいよ
今やP3ですら足切りの範囲内だってのに、ふざけるのもいい加減にしろ
91:名前は開発中のものです。
05/11/06 07:29:00 P+xFr34m.net
>>87
今の足きり範囲のPCなら30フレでほぼ確実に動くから心配ない。
PC88時代のイースwを知っているならむしろなめらかな動きだw。
・・・問題は「3Gでも60フレはなかなか出ない」と言う事なんだが。
自作PC冬の時代だ。
92:名前は開発中のものです。
05/11/06 08:34:43 Y9NI73mu.net
VRAM直書きしまくってるからでは?
αブレンドとか多用していると、ソフトレンダリングは重いぞ。
93:名前は開発中のものです。
05/11/06 09:51:07 wJXwKedR.net
>>88-89
足きりの範囲?
PCユーザー全員にそう言って聞かせますか
それは納得するかどうかは、ゲームの物にもよるでしょう。
94:名前は開発中のものです。
05/11/06 10:15:17 oqLsYRUd.net
>>89
CPU速度よりメモリ帯域が問題なんだからあたりまえだろ。
95:名前は開発中のものです。
05/11/06 11:59:36 oOoDiMav.net
>>90
VRAM直書きはウチの環境だと逆に遅いのでdirectDrawまかせ。
一旦全部DIB(メモリ)に描いてから画面へ全転送と言う仕様。
だからCPU周りの速度がほぼそのまま速度に反映される、と思うが。
現行のハード、カタログスペックを考えると嫌になるくらい、
”不自然に遅い”と思う。
>>91
問題のゲーム。
「破魔師~美鶴の初仕事~番外編 美鶴さんの長い妄想」
URLリンク(www.avis.ne.jp)
P166以上ならゲームとして遜色無い者を作った作者ですが何か。
96:名前は開発中のものです。
05/11/06 12:00:32 ILzm4zH3.net
>>89
PCはCPUのクロックだけで速度が決まるなんて思ってる?
今も昔もボトルネックに合わせて速度が決まるに決まってんじゃん。
αブレンディングなら、メモリ帯域がボトルネックになる。
あんたは前から「CPUは3GHzと早いのに、メモリ帯域が悪いから、CPUが悪い」
って言ってるわけ。おかしいと思わないか?
97:名前は開発中のものです。
05/11/06 12:06:40 ILzm4zH3.net
>だからCPU周りの速度がほぼそのまま速度に反映される、と思うが。
この前提が違う。CPUの速度とメモリアクセスの速度は全く違う。
それを理解しない限り、3GHzで60フレームしかでない理由は理解できない。
98:名前は開発中のものです。
05/11/06 12:14:41 dd420cQ2.net
つMMX
つSSE
99:名前は開発中のものです。
05/11/06 12:17:11 hES/MFcV.net
テキスト中心のゲーム作るスレかと思ったけど、違うのね・・
100:名前は開発中のものです。
05/11/06 12:46:42 4A66Muk3.net
いかにロースペックで動くプログラムを作れるか・・・
美しいと思わないかい?
101:名前は開発中のものです。
05/11/06 12:51:50 ILzm4zH3.net
ロースペック用に最適化するのはいいけど
その結果ハイスペックPCには最適とはならないからねぇ。。
それが、その美鶴さんの現状なんだろうが
102:名前は開発中のものです。
05/11/06 12:59:54 4R2d+pq0.net
>>99
どちらにも最適化できていないからロースペでもハイスペでも遅いんだけど。
パンゲアスレでもここでも指摘されてる、外部メモリのクロックっつーボトルネックに
かかっている以上は、描画量を減らす以外に解消するすべは無いでしょ。
せめて16ビットカラーにすれ。
103:名前は開発中のものです。
05/11/06 13:01:43 O5PaL1Ff.net
>>96
それは、演算速度を上げるためのものだから、
メモリーの転送速度には影響しないぞ。
バス幅やバスクロックは変わらないからね。
104:名前は開発中のものです。
05/11/06 13:05:59 O5PaL1Ff.net
>>93
DIBって、CreateDIBSectionの事か?これ、VRAMアクセスなんだが・・・
105:名前は開発中のものです。
05/11/06 13:15:09 4R2d+pq0.net
>>96
Pen無印166には付いていないですな。
一時期出してたQVGAのベンチマークは速かったんだから、そっちベースに描画ルーチン差し替えれば
問題ない速度になるんじゃないの?
106:名前は開発中のものです。
05/11/06 13:27:53 4A66Muk3.net
>>102
一応メインメモリにも作れるよ
107:名前は開発中のものです。
05/11/06 14:10:32 KJ0gPrU0.net
そもそも12fpsでつくっていて、実際のゲームスピードはいくらなんだろう
環境によって動作速度がおおきくことなるならやってられんし、2Dものでフレームスキップは
致命的になる場合もあるしな
イースならって8bitCPUの時代とくらべてどーすんだ
あれも描画範囲を出来るだけ減らすこととか、仮想VRAMとかチューニングの結果なんだが
イースをしってるなら当時フルカラー高速スクロールでおどろかれたのもしってるはずだが
カラーキー転送とかもしらない人物だからどうしようもないか
108:名前は開発中のものです。
05/11/06 14:17:38 ySO6x4lc.net
CreateDIBSectionってVRAMだっけ?
デフォでメインメモリじゃなかったか?
DirectDrawとかで、VRAMアクセスするのと雲泥の差なんだが。
109:名前は開発中のものです。
05/11/06 14:53:37 KJ0gPrU0.net
DCの引数がnullでメモリとかじゃなかったかな
どっちにしろあれはメモリ自由な色空間で使用することを目標としてると思うけど
速度的にはDDBのほうがDirectDrawより速いの思い出した
110:名前は開発中のものです。
05/11/06 15:08:38 dd420cQ2.net
やっべ、普通に笑い声に萌える ハァハァ
111:名前は開発中のものです。
05/11/06 15:09:13 dd420cQ2.net
うが、ごめ、誤爆 ^^
112:名前は開発中のものです。
05/11/06 15:12:04 4A66Muk3.net
>>108
詳しく詳しく!
113:名前は開発中のものです。
05/11/06 15:13:38 dd420cQ2.net
>>101
ふーん。最近試したんだけど、DIBSection()で作ったのを普通にブレンドしたらメチャ遅くて、
MMX使ってるのを試したらメチャ速かったので、それかな~と思ったんだけど。
>>103
げ、そうっすか・・
>>110
今すぐTBSラジオをつけてみろ
114:名前は開発中のものです。
05/11/06 15:19:01 dd420cQ2.net
>>107
今やってみましたけど、アクセス速度は変わらないかも。
てきとーな速度計算方なので、もしかしたらわずかに変わってるかもですけど。
DDBは鬼速ですわ。
115:名前は開発中のものです。
05/11/06 15:25:40 oqLsYRUd.net
>>101
MMXで64bit分のピクセルを同時処理したら
帯域節約になるから速度はうpするでしょ。
116:名前は開発中のものです。
05/11/06 15:48:12 KJ0gPrU0.net
117:
118:名前は開発中のものです。
05/11/06 16:59:23 PUWTephp.net
まあ何にしても、表示の種類によって著しい差がある、
それは事実っつーか。CPUになんか判断させて分岐、
とかやった瞬間半分以下に落ちるんだな速度が。
だから単純な転送ならスペックそのままなんだが、
ちょっとでも難しい事させると途端に速度低下を起こす、
どうもそんな感じ。この辺のCPUロジックは現実、
ソケット7の頃と大差ない、のかもしれない。
>>105
まあ一応「30フレで止まる」様には成ってるから。
119:名前は開発中のものです。
05/11/06 17:17:44 4R2d+pq0.net
いままで散々助言されてた事を理解も信じてもなかったのだけは理解できたよ。
120:名前は開発中のものです。
05/11/06 17:21:27 dd420cQ2.net
私は超雑魚なんでよくわかりませんが、
1ピクセルずつ転送してるとこでの掛け算割り算が一番重くなりましたよ。
条件分岐やら代入やらを減らしても変わるけど、
掛け算割り算をシフトに変えたときが一番速くなった。
Pen166とかだとどうかは知りませんが。
あとなぜかchar型よかint型の方が速くなったり・・
121:名前は開発中のものです。
05/11/06 17:27:18 4A66Muk3.net
>>117
掛け算割り算は重いからね。
条件分岐はPen3以降のCPUの場合投機実行があるから
昔とは若干変わってきてると思う。
char型では4バイト境界にかかると速度が落ちる。
intだと境界にひっかっからないからでは?
122:名前は開発中のものです。
05/11/06 17:58:24 KJ0gPrU0.net
掛け算は軽いけど、割り算は現実的ではないな
シフト多用するとPentium166だと遅かったりしたことがあった
あのあたりのスペックだと6x86がソフトウェア描画に最も強かった記憶がある
>>118
ピクセル単位の判定なんて分岐予測とかそのへんまったく生きてこないから
一部のCPUにある分岐先とどっちもロード、実行しておくようなアーキテクチャ
じゃないときつい
しかもこれらはカタログスペックやベンチマークがのびないけどね
Pen166だと66MHzのバスでその先に2次キャッシュ、3倍のCPUクロック
すでに型落ちだが普及したPenM725あたりだと400MHzのバスに4倍のCPUクロック
キャッシュも一応CPUと同じ動作クロックで2M
5倍の60fpsは余裕で出そうな気がする
123:名前は開発中のものです。
05/11/06 18:19:53 wJXwKedR.net
>>93
そのゲーム、開発状況報告スレでは
やたら遅い遅いと言うレスばかりだったんですが。
>P166以上ならゲームとして遜色無い者を作った作者ですが何か。
すると、開発状況報告スレの方達はP166以下だった
と言うことになりますか。
124:名前は開発中のものです。
05/11/06 18:21:53 ILzm4zH3.net
>>115
あんた、その美鶴さんの作者?
>ちょっとでも難しい事させると途端に速度低下を起こす、
そうだよ。だから難しいことをさせなければいい。
条件分岐を減らしたアルゴリズムを考えるの。
ソフトウェアありきでCPUがあるんじゃない。
CPUありきでソフトウェアがあるわけ。
CPUの能力を最大限に引き出すにはどうすればいいか、
それを考えるのはプログラマの仕事でしょ?
125:名前は開発中のものです。
05/11/06 18:38:11 dd420cQ2.net
>>118
投機実行でググってみたんですが、なんでも分岐先を予測して、
事前に別スレッドに投げるとかなんとか・・。
誰がこのシステム考えたんでしょ。天才って感じです。
4バイト境界の話は私が雑魚すぎるためググってもよくわかりませんでしたが、
4バイト単位の計算方がCPUは得意ってことでしょか。
>>119
割り算は取れたんですが、掛け算はどうしても取れず orz..
ちなみに私の場合、条件分岐は、加算合成系での
RGB値それぞれのオーバーフローを防ぐためのif()文三つでした。
if ( r>255 ) r=255; みたいな。
でも試しにif()文とってみても、あんま速度かわらなかったですけど。
cpuはceleron1.8ですが ^^
126:名前は開発中のものです。
05/11/06 18:41:18 wJXwKedR.net
それとCPUだけでなく、メモリ容量とグラフィック性能も考慮するなら
例えばギガヘルツクラスの現行マシンなら、CPU周辺スペックだってそれ相応でしょう。
オンボードのグラフィックなら、なおさらCPU性能にかかってくると思います。
極端に言えば、現行のマシンで少しでも遅かったりしたら
ロースペックマシンのP166なんてしたら、とんでもなく遅くなりますよ。
127:名前は開発中のものです。
05/11/06 19:04:17 KJ0gPrU0.net
>>122
今のCPUならほとんどそんなもん
1ピクセルごとにパイプラインクリアしても大域のほうがネックになってくるでしょ
データキャッシュのサイズを考慮しながら分割して手前から描画とかやっていかないといけないかと
ほとんどの描画は基本的な転送だというのがあればね
CreatureJungleとか基本の転送は普通にblitじゃなかったっけ?
アルファ描画のほうが少ないとわりきればそれでいいんだよ
FinalForceくらいやるのならMMXとか必要になるな
問題はキャラ単位で16色しか使っていない超連射68Kがいまだに神なわけだが・・・
128:名前は開発中のものです。
05/11/06 20:09:03 ILzm4zH3.net
>>122
メモリアクセスは32ビット境界ごとに行ってるから
境界を跨ぐと2度フェッチしなければならない。
1度で済む32ビット境界にalignしたほうがいい。
>ちなみに私の場合、条件分岐は、加算合成系での
>RGB値それぞれのオーバーフローを防ぐためのif()文三つでした。
>if ( r>255 ) r=255; みたいな。
これは是非MMXでpaddsbとかを使いたいね
つかMMXとかSSEとか、Intelんとこにあるpdf読んでると面白いぞ。
浮動小数の掛け算ってこんなにはえーんだー、とかw
imulがレイテンシ/スループット=14/3に対してmulpsは6/2で終わってしまう。
整数の掛け算1つより浮動小数の掛け算4つのほうが高速とか凄い世界になったもんだ
ちょっと前にSSEで最適化ちょっとやったことあるけど物凄いスピードが出て驚いた。
ループ回数が単純に1/4になるのがでかかったなぁ
129:名前は開発中のものです。
05/11/06 20:15:18 KJ0gPrU0.net
SSEやMMXを使おうとするとアセンブラに手を出さないといけないのが問題だな
今後はマルチコアで性能伸ばすと思うのでそこに手をつけなくてもそれなりに
面白い性能向上があると思う
HTですらソフトレンダ20%くらい速くなったの確認した
130:名前は開発中のものです。
05/11/06 20:19:57 4R2d+pq0.net
勝手に分散処理する�
131:烽フなの?
132:名前は開発中のものです。
05/11/06 20:23:29 ILzm4zH3.net
そりゃマルチスレッドでプログラム組まなきゃならんっしょw
まあこの場合は割りと楽ではあるだろうけれど。
それ以前にマルチコアなんか搭載してるPCだったら普通にGPUで処理させるなw
133:名前は開発中のものです。
05/11/06 20:33:59 dd420cQ2.net
みんな色んな技術とか知ってて凄いっすね。
こっちはもう用語ググるだけで精一杯。。
>>124
手前から描画は画面上のキャラが多い+アルファブレンドとかの合成処理を使う場面が
限られてる場合は結構速くなりそうな感じですね。
でもそれってどんなゲームだろうか。
CreatureJungleは昔やったことありますが、celeron400ぐらいでも40フレ出てました。
私のしょぼプログラムでも、今時のCPUと合わさればあれぐらいは出るかもw
FinalForceはさっき落としてみましたが、なんか親のかたきのようにエフェクト使いまくりですね。
MMX使わなくても、Direct3D様にたよればなんとかなるのかなぁ。
>>125
にゃるほど。中途半端なのは二度手間になっちゃうんですね。
勉強になります m(__)m
不動少数も早くなるなんて、MMXってやぱ凄いんですね。
でもアセンブラの壁が高すぎ~ (T_T)
134:名前は開発中のものです。
05/11/06 21:17:03 KJ0gPrU0.net
>>128
ノートやUMAが全盛な現在、ビデオチップに頼りづらいところはある
性能差が相変わらずピンキリでチップごとの特徴を踏まえて処理するのは相変わらず疲れる
>>129
ほとんどの2Dゲームは圧倒的に通常転送が多いんじゃない?
アルファブレンドが入るタイミングでPCGデータのロードがはいっても
32*32ピクセル単位で分割すれば今のデータキャッシュ容量でもいけそうだし
そもそもこの単位が細かいとアルファを使った描画が範囲に入らない可能性が増える
PCGや結果の書き出し先かんがえると共有2次キャッシュのほうがいいだろうね
135:名前は開発中のものです。
05/11/06 23:14:31 Zt28ecmi.net
>>93なのだが。
>>119
自分もそう夢を見たんだが現実は3G超えても60フレ行かないっつー報告が多く。
テーブル多用のローテク仕様なんでまあ、わり算かけ算の使用量は0に近い訳で。
p166だし、今の先端技術?の殆どが関係なし。その辺も有るとは思うけども。
まあ現行機のカタログスペックと実測の関係はともかくとして、p166を最低ラインに、
それは結構当たり所っつーか、そこで何とか遊べる様に作ればほぼ問題無いとか思う。
・・・まあ、売れなきゃどうしようも無いんだけどさ(-_-;)。
136:名前は開発中のものです。
05/11/06 23:23:46 KJ0gPrU0.net
本気でうりたいのなら体験版だすとか即売会に出すとかせんと
あのページだけだとどういうゲームか見えてこないよ
エンジンあるからそれで確認できるといわれても、エンジン同じでもゲームの速度と
まったく同じじゃないし
手っ取り早いのは序盤だけ遊ばせる体験版、それがいやならどういうゲームか
細かい説明をのせること、動作確認したマシンのスペック載せてみるとか
あとメディアFDのみは問題あり
137:名前は開発中のものです。
05/11/06 23:35:55 iNS3f3n/.net
邪推すると、体験版が出せないぐらいボリュームがないんじゃないか、
体験版で見せてしまうと糞ゲーとばれてしまうと考えているんじゃないか、
と思ってしまう。
138:名前は開発中のものです。
05/11/07 00:21:07 ADNPvz/o.net
なんで聞き入れるべき意見を悉く無視するかねこの人は
139:名前は開発中のものです。
05/11/07 06:56:55 DD+lPm0N.net
>>131
>テーブル多用のローテク仕様なんでまあ、わり算かけ算の使用量は0に近い訳で。
これは現行のPCに合わないでしょ。
てか技術的な話はともかく、ゲームが売れるかどうかは全く別問題。
タダゲーですら遊んでもらうために宣伝しなきゃならないんだよ。
どれだけ魅力的なソフトなのか相手に伝えなきゃ買ってもらえるわけがない。
それはソフトウェアに限らず、人に売るものなら何でもそうでしょ?
ましてあのゲームのスクリーンショットだけでは無理。
今の同人ゲーのグラフィック見たことある?
いわゆるトレンドである萌えキャラの画像ってわけでもないし。w
140:名前は開発中のものです。
05/11/07 07:59:51 t8hc59rf.net
スクリーンショットだけで買ったゲームの殆どが遊んでみるとツマラナイ。
それにしたってあの宣伝と値段では。
今やRPGなら無料でネトゲがある時代だから。
141:名前は開発中のものです。
05/11/07 08:26:36 ypvRLxQH.net
再び>>93だったり。
体験版に近い物は上げた事有るんだが、あぷろだ毎死んでしまうので(つ_T)。
自身のHPはちょっと容量が無くてアレだし,まあ零細ゲーム屋と同条件って事で。
>>134
お前には尻尾と牙がないから駄目だ、それを用意しろと言われてもちょっと困る。
142:名前は開発中のものです。
05/11/07 08:44:11 DD+lPm0N.net
>>137
HPに容量がなければ、
フリーで十分な容量が得られるHPスペースを借りればいいだけじゃん…
結局は怠慢なだけ。言い訳もいい加減にしろよ?
>お前には尻尾と牙がないから駄目だ、それを用意しろと言われてもちょっと困る。
何のたとえなのか分からん
143:名前は開発中のものです。
05/11/07 09:20:27 nlCvszS9.net
>>138
金がないのに金を出せと言われても困るっつー事さね。
144:名前は開発中のものです。
05/11/07 09:42:29 CuKcR6tg.net
>今の同人ゲーのグラフィック見たことある?
ピンからキリまでありますよ?このスレの1ではないが。
145:名前は開発中のものです。
05/11/07 10:49:35 /pehOtpR.net
いまどきフリースペースなんぞどこにでもあろうに。
最大でも1.44MBのゲームを置くのにも厳しい有料スペースってどこよ?
URLリンク(www3.plala.or.jp)
とりあえず色々調べてみれ。
あと、書き込みみればわかるけど、一応トリップつけたら?
このスレの主役なんだからな!
146:名前は開発中のものです。
05/11/07 11:00:51 1diwzf4M.net
収入自体が無いのでは?
147:名前は開発中のものです。
05/11/07 11:05:13 p2gNue2V.net
>>142
フリースペースは無料なんだが・・・広告とかつくケド
148:名前は開発中のものです。
05/11/07 11:06:11 p2gNue2V.net
>>142
無料のフリースペースとかもあるだろ。広告とかがつくケド。
149:名前は開発中のものです。
05/11/07 11:06:49 p2gNue2V.net
連続投稿スマソ。
150:名前は開発中のものです。
05/11/07 11:07:29 /pehOtpR.net
>>142
じゃぁ働けよ。
と会社のPCから書き込む俺も仕事しないとな。
まぁ141のリンク先もそうだけど、グーグルで「フリースペース」、とか「無料HP」とかで検索すると
幾らでも無料で使わせてくれるところが出てくるんだが。
151:名前は開発中のものです。
05/11/07 11:07:48 DD+lPm0N.net
>>139
なるほど
>>140
そのピンからキリあるグラフィックと何か代わり映えしてるところでもあるかどうか?
絵を見ただけで「これはスゲー」って思える奴は確かにそれだけで宣伝効果あるよ。
でも美鶴さんのグラフィックはお世辞にもそう言えるものじゃないから。
スクリーンショット一枚とあらすじだけで、購入意欲を沸かせる材料になると思う?
152:名前は開発中のものです。
05/11/07 12:49:52 K+UGu6gY.net
ねらーなら、無料HPには、2ちゃんの鯖と同系列の
スペースかきこを使ってあげませう。
フリーメール以外の殆どをセットで使えるよ。
153:名前は開発中のものです。
05/11/07 15:11:19 vNueXR0K.net
>>93だったり。
まあ「これ以上サービスする必要ないよ」と言う天の声が聞こえるwので、
ともかくこの状況で即売会まで少し辛抱してみるつもりだったりするが。
PS2のゲームだって殆ど広告のみな訳だし、店頭販売とはちょっと違うが、
このグレードで「出ない」っつー事は、零細企業は絶対に生き残れない、
そういう状況だって事だし。それがまあ、大手と問屋と権力による独占、
もしそうならそれはゆゆしき事態である訳で、またPCゲーム市場の衰退、
それもまたその辺から来てる事としたら放ってはおけまいよーと。
まあ本当にそうならいずれ問題になるとは思うんだが、さてなー。
154:名前は開発中のものです。
05/11/07 15:42:40 vmZ/pXzv.net
>>149
Vectorを見たら、ソフトをいくつか完成させた実績をお持ちのようですね。
人に見せられるようなソフトウェアを完成させるって、凄いことだと思います。
ホムペのトップ絵なんかもいい絵だと思う。
売れる要素、あるんじゃないかな。
同人ゲームって動くかどうか不安ですし、
動作確認をかねる体験版は作ってもいいと思いますよ。
PCゲーム市場の衰退とか、大手問屋の独占とかどうでもいいじゃないですか。
同人ですし。
がんばってくださいな。
155:名前は開発中のものです。
05/11/07 15:52:12 BLeBon/J.net
体験版なしでやろうとしてる問題にいまだに気がついてないようだな
とくに様々なパーツ、OSのバージョンでおおきくかわるWindowsでは最重要
ウォッチリストにのるためにはVectorなどで体験版ばらまくしかないっつーに
なんていうか、よく分からない日本語で理屈をつけて逃げるの好きだね
みんなこうすればよくなるよ、というアドバイスしてるのにすべて無視するし
売る気が無いのなら売れないのは当たり前
売る気があってもなかなか目に付いてもらえないというのに
それに>>93は有名な分まし
まだまだ下には下がある
どうでもいいが同人は8bit/16bit時代に比べてはるかに規模でかいと思うんだが
156:名前は開発中のものです。
05/11/07 16:23:00 t8hc59rf.net
>>151のレスしてる相手はその>>93のソフト作者ではないか。
と言うことで意味がよくわからない。
その作者はIDが変わるようだし毎回ageてる宣伝のようにも見える。
そろそろ自演も混じって来てるみたいな。
>>150など応援する者も出て来たが本人ぽいですな。
157:名前は開発中のものです。
05/11/07 16:51:24 e1u3SKH3.net
なんでそう穿った見方しかできないのかねぇ。
158:名前は開発中のものです。
05/11/07 17:08:40 jBAOaIyk.net
結局売る気ないんでしょ?
2chでサイト晒した程度で通販で購入させるにはそれ相応の魅力がないと無理。
しかも製作者自身の作品に対する魅力の紹介は
1.画面(絵柄?)
2.女主人公(流行り?)
の二つだけ。少なくとも俺はそれしか見えなかった。
パッと見ARPGぽいが、面白いシステムなのか主人公以外のキャラがいないのかも不明。
絵柄も最近よくある萌えを狙ったとわけでもなさそうなので絵だけで買わせるのは不可能に近い。
最大の難点が「通販のみ」ってことだな。
あなたは得体の知れないまともに動くかも分からないソフトを
面倒で住所晒した上に500円払ってまで購入しようと思うのか?
159:名前は開発中のものです。
05/11/07 17:11:31 BKR9ocY1.net
>その作者はIDが変わるようだし
モデム接続なんだろ(ワラ
貧乏ここに極まれりってところだな
160:名前は開発中のものです。
05/11/07 17:14:05 e1u3SKH3.net
イマってモデム接続の方が高くね?
161:名前は開発中のものです。
05/11/07 17:24:10 BLeBon/J.net
>>152
毎回作者のIDかわるから>>93といういいかたしてるけど
意味が分からんか?
本人もいつもトリップもなにもつけないで>>93だけど、といういいかたしてるし
それしか指摘の方法がわからんのだが
162:名前は開発中のものです。
05/11/07 17:29:59 gkM0M0Ig.net
>>153
そういう不誠実な人物像を想定しなければならないほど、93が
今まで言ったことやったこと(と状況証拠)の評価が悪いってことだ。
宣伝手法への文句やソフトの動作改善やらは、ほとんど作品の利を図っての
ものだ。(それが翻ってこちらの利益となる。)
そこでそれなりに理のある意見に対して足りない情報を公開するとかメディアの
再検討とか内部処理の改善点を聞いてみたりとか、そういう作品の質の向上や
(魅力による)宣伝の改善を行わないとなると、
「もしかして、まっとうに改善(でき|し)ない理由があるんじゃ……?」
という可能性も考えざるをえない。(プレイヤは時間と金を消費するんだからね)
双方の利益を図って意見をし、それに対する反応を通じて良作か凡作か地雷か罠か
を判断するのは普通の行動だな。
163:名前は開発中のものです。
05/11/07 17:34:29 gkM0M0Ig.net
>>157
> それに>>93は有名な分まし
> まだまだ下には下がある
この部分の文意がわからんってことだろう。「だからどうした」ってことだと思う。
164:名前は開発中のものです。
05/11/07 17:36:22 BLeBon/J.net
まったくの無名なんてそれこそ星の数ほどいるだろうということだが
注目されてたぶん、ユーザーの立場にたっていいものだしたり
体験版出せば比較的話題になりやすいだろ?
ということなんだが、分かりにくいかね
165:名前は開発中のものです。
05/11/07 17:47:49 t8hc59rf.net
>>153
正直「誰も遊んだことの無い・どんな物かもわからない」
ゲーム製作者に150のようなレスをする人の気が知れない。
また>>151は体験版が無い事を指摘しているが
それはどのゲームの事で誰の事を言っているのか?(体験版の話は>>93のゲームしか出ていない)
そこにきて>>93の方がマシだと言う文は意味がわからない。
そんな事からプラマイ0の自演があるように見えた。
事実なら>>149-151は二度と、同じIDで発言して来ないだろう。
また違うIDで援護する人が、出るかも知れないがそれは・・・
(売れる前からイメージ悪っ!となってしまう)
>>157
君の文章の方が意味がわからないよ。
まるで、頭の悪いふりをしているような・・・
自演はともかくとして、少なくとも今日付けのレスでも
>>137>>139>>149は、スレの流れとそれぞれの文意から作者ではないのか。
毎回IDが変わりageている、また宣伝と言われてもしょうがないのでは。
>>158
多分、もうそのゲーム製作者にレスするだけ無駄だと思う。
166:名前は開発中のものです。
05/11/07 18:01:41 vmZ/pXzv.net
150です。ゆっくり過去ログ読んでたら、いつのまにか自演扱いされてるw
ID変わってないよね?
どうやって証明できるか知りませんけど、自演ちゃいますよん。
てゆか、森宮照氏はあんま自演するタイプには見えないかな。
毎回独自理論を"堂々と?"書き込みしてるし。
>>17
いまさらですが、Celeron1.8で1300ぐらいまで60維持でした
私は雑魚なのでよくわかりませんが、DirectXのBltFastとか使わないで、
自分でサーフェスロックしてメモリコピーしてるんでしょか?
167:名前は開発中のものです。
05/11/07 18:06:58 BLeBon/J.net
>>161
何で俺が自演なんだ
ましの意味が分からないの?
注目されやすい分自分の行動によって状況はいくらでもかえれる
ということなんだが
注目されてない人とはその時点でかなりの差はついている
>>162
レンダリングの方法の概要はいまだに公開されてません
168:名前は開発中のものです。
05/11/07 18:09:19 t8hc59rf.net
>>162
自演している証明はできるわけない。
ホストが一つしかない(自演していない)という証明もまたできない。
IDは変わっていないが、君が森宮氏ではないのか?
>>151も君を森宮氏だと思ってレスしてるようなのだが・・・
なら,今まで「>>93だが」と言っていた者も森宮氏(>>93ゲーム製作者)
では無いのかも知れないのだな。
今までずっと「本人も来ている、レスしている」とばかり思っていたが
今やそれすらもわからないのか(やっぱり、イメージ悪いよそれw)
169:名前は開発中のものです。
05/11/07 18:12:25 t8hc59rf.net
>>157 >>163
>何で俺が自演なんだ
君のことを自演だなんて一言も言っていないよw
君へのレスは>>137>>139>>149がゲーム製作者らしいと書いただけ。
>>161をもう一度読んでみればわかること。
170:名前は開発中のものです。
05/11/07 18:14:32 8y6lM0U/.net
今日はもうひとり愉快なのが居る様ね。
171:名前は開発中のものです。
05/11/07 18:18:59 BLeBon/J.net
>>164
俺は>>149を>>93だとおもってレスしてるんだが
>>165
俺は>>151なのだがIDが同じで発言はないといってる範囲にいるぞ
だから自演でもなんでもねぇし、自演やるなら文体かえたりいろいろやるだろうさ
そもそもあんたはなんでIDにそんなにこだわるんだ?
172:名前は開発中のものです。
05/11/07 18:20:03 t8hc59rf.net
>ましの意味が分からないの?
>注目されやすい分自分の行動によって状況はいくらでもかえれる
>ということなんだが
>注目されてない人とはその時点でかなりの差はついている
そんな事はわかるが、誰の事を言っているのか
文章全体で意味不明だと言っている。
(最初に叩いておきながら、その相手をマシだと言う文章はおかしい)
>>166
そうですね。
物事を理解できない、頭の悪い人がいますね。
173:名前は開発中のものです。
05/11/07 18:22:15 UHHUY6L9.net
ヽ|・∀・|ノ 争わないで!
ミ
174:名前は開発中のものです。
05/11/07 18:39:53 vmZ/pXzv.net
森宮タン?
17 21 26 30 34 37
>>86 >>89 >>93
>>115 >>131>>137 >>149
>>163
描画の方法は気になるとこですよね。
DirectXはわかりませんが、DIBSectionで同じことやってみよかな・・
>>169
かわいいw
175:名前は開発中のものです。
05/11/07 19:09:07 e1u3SKH3.net
>>161
正直「誰も遊んだことの無い・どんな物かもわからない」
ゲーム製作者に、アンタのような長文を何回も書き込む必死さ、粘着さが、俺には理解できね。
まぁ、俺の期待してるスレ内容と違うしもうスレアボーンするからどうでもいいよ。
お前等ゲ政策にきてんだから、曲がりなりにもゲーム製作者だろ。
くだらんことで熱くなんなよ。ダメな奴と思うならほっとけ。アホ
176:名前は開発中のものです。
05/11/07 19:29:05 NImWuRL+.net
もらいら、トリップつけるか最初に書き込んだ番号を名前にしれ。
見てるほうは追っていくだけで頭が痛くなってくる。
177:名前は開発中のものです。
05/11/07 20:31:42 DD+lPm0N.net
おいらもうこいつの相手するの面倒になってきたからやめた。
サヨウナラ
178:名前は開発中のものです。
05/11/07 21:45:50 aoRs2k8u.net
>>172
激しく土居
179:名前は開発中のものです。
05/11/08 03:48:06 YN/Anadc.net
>151
・体験版なしは問題あり
・買い手側が動作確認を事前にできない
・も買い手の視界に入らないし記憶に残らない
・アドバイスから逃げるのも問題あり
・売る気がないんじゃ売れんよ
・有名なだけマシ
>152
> >>151のレスしてる相手はその>>93のソフト作者ではないか。
> と言うことで意味がよくわからない。
>157
・152を「>>93という言い方のせいで文意が不明」と解釈。これを補足。
>161
・151が(略)という理由で意味不明
・そんな事から作者を疑ったと表明
・ゆえに>151が二度とでてこない(つまり151を自演扱い)
・>157との噛み違いを「頭の悪いフリ」と表現(aかbの意図)
・a.157の頭が悪いせいで話が食い違うと批判
・b.157が話を混乱させ、ごまかしてると指摘
・前段の自演扱いの疑いを強めたことを匂わしている
>163
・なんで自演やねん
・「マシ」あたりの意味が分からんのだと解釈、説明
・売る気で売れ行きをどうにかできるから
・無名なほど売る気ではどうにかなりづらい
>165
・自演とは言っていないと主張
>167
・161の自演(同ID発言不能)者の範囲指定に含まれていることを指摘
>168
・ある人の行為を批判したら、別の行為を評価するのはおかしいと主張
・相手がバカだと断定
180:名前は開発中のものです。
05/11/08 04:27:22 YN/Anadc.net
俺(ID:gkM0M0Ig)的感想。
ID:t8hc59rfは頭に血が上ってたか通ってないかだなと思った。
・周りを疑う
・周りから疑われていると思う
・周りに敵意を向ける
・周りを見下す
これらの傾向がそろって強い。しかし、
「ある人の行為を批判したら、別の行為を評価するのはおかしいと主張」
という性質は彼の常態だと思う。
あと、>171の自己撞着加減は面白い冗談だと思った。
181:名前は開発中のものです。
05/11/08 07:01:21 8BzSPZW8.net
文体で自演丸わかりw
例:なのだが
182:ニャイニャイ岡村タカス
05/11/08 08:25:16 JdDUTSBI.net
あなたの粘着
あきらめないで
暑くなれる脂肪がきもいわ
負けないように
くやまぬように
あなたらしく
自作自演~♪
183:スパルタ斉木 ◆qezNH3iUko
05/11/08 08:28:04 JdDUTSBI.net
うはっwww
何気なく替え歌したら我ながらクォリティ低ス。。。
184:DIB勉強中 ◆ryjMYLsfPA
05/11/08 11:10:21 dkQ/nBfa.net
170です。
ちょうど16bitDIBSectionのお勉強をしてたとこなので、
私も>>17のに挑戦してみました。
絵の数は 普通1、色抜き1、半透明6、加算2 の計10枚1セット です。
αチャンネルとかわからないので半透明描画は6で。
1秒ごとのループ回数 = ?? ってのがfpsです。
16bitDIBSection描画計測Test
URLリンク(aploda.com)
URLリンク(aploda.com)
CPU Celeron1.8 VC++6.0 Standard でコンパイル
PeekMessage()でSleep()無しのぶん回しですw
私の環境だと、500超えたあたりで60割れでした。
>>17のを私の環境でやったら1300ぐらいで60割れでした。>>21で
>Countを表示数と捉えるなら1/4位で考えてくれ(泣)。
とありますから、表示チップ数は 1300/4=325枚ぐらい?
16bitなので>>17の倍ぐらい行くかと期待してたんですが、結果は500止まりでした orz
アルファブレンドと加算合成で掛け算使いまくりなのが悪かったかも ^^
プログラムが動かなかったらすみません ><
185:名前は開発中のものです。
05/11/08 12:14:50 SaTyG0Tu.net
Pen4-3.06/Win2K/Rage128Proで、600まで60。
αチャンネルってのは、ピクセル毎にαが設定されてるもの。
ゲーム機ではドリキャス以降のハードが対応してる。
186:名前は開発中のものです。
05/11/08 12:22:58 73mHNwY+.net
本日のキチガイID:YN/Anadc
187:名前は開発中のものです。
05/11/08 13:31:44 og571NLm.net
>>182
おまえが荒らしたt8hc59rfか。
188:名前は開発中のものです。
05/11/08 13:42:50 og571NLm.net
>>180
PentiumM1.6GHz+855GMEなUMAビデオで660まで。
320*240ではなくて640*480であるということは
背景画像にも転送は含まれているとかんがえれば十分なスペックか。
アルファブレンドの比率が多いようだけど、矩形転送とカラーキー転送が
メインになるんじゃないかな、2Dゲーだと。
189:名前は開発中のものです。
05/11/08 13:57:28 73mHNwY+.net
>>183
はぁ?なんでそうなるんだ?
お前がt8hc59rfでは無いのは間違いないし
ID:YN/Anadcだと言うつもりもないがw
↑同じぐらいキチガイだなw
誰がなんて言えるはずもないが、自演が居るのはホントっぽいw
190:名前は開発中のものです。
05/11/08 14:21:14 73mHNwY+.net
自演認定に必死なヤツが居たら黙って無視すりゃいいのに
必死に食い下がってくる奴がいるのが何よりソレを物語っている。
考えてみりゃ確かに
・このスレが注目される、上位に上がって一番得をする奴
・スレが荒れて人が居なくなって一番困るヤツ
・自演をする必要がある奴(=疑われたら困る奴という意味)
全部一人だけに辿りつくw
>>171
もう見てないだろうが同意。
折れもこのスレアボールすることにケッテーイだw。
どこかの必死なヤツと、それに気付かない者だけで
このまま宣伝でも自演でも何でもするがいい。
191:名前は開発中のものです。
05/11/08 15:06:36 2JmQ2C0a.net
>>180
P4-3.2、WinXP、デスクトップ32BitのGF6600で実行。
1200で60を割った。
描画サイズは16*16じゃないのかな?
それとお前らウダウダと言ってるのも構わんけど、ベンチの協力位やれよ。
あの人の隔離スレでもあるが、本来は動作検証や技術系の話をするところだ。
192:名前は開発中のものです。
05/11/08 16:36:14 og571NLm.net
あと、アルファブレンド一切なしでカラーキー転送のみのモードを付け加えてくれると
どれだけの負荷増加か判断できやすくていいかな。
193:DIB勉強中 ◆ryjMYLsfPA
05/11/08 18:05:06 NsoRYc4P.net
>>181 >>184 >>187
見てくださって、どもありがとうございます m(__)m
Pen4-3.06で600ってのが orz なんですが、
とりあえず動かない人はいなかったようなので一安心です ^^
αチャンネルは画像の作成が難しそうなのと、
32bit転送は自力じゃ無理があると思ったので避けてます。
24bitでもかなり重くなりますし。。
半透明が6もあるのは>>17のにちょっとでも近づけるためにそうしたのですが、
多かったかもですね。カラーキー4, 半透明3, 加算3 ぐらいが良かったかなぁ。
チップサイズは32ですが、元絵の左上がちょっと大きめに空いてるので、
小さく見えるかもです。空きが大きいほど転送早くなりますから、
その分を差し引くともっと遅いってことになるかも。。
Pen166だとどれぐらい出るのかなぁ。
>>188
このスレがどういう方向に行くのかが全くわかんないんですけど、
とりあえずモードの変更ができるヤツを作ってみます。ども。
194:名前は開発中のものです。
05/11/09 13:23:57 /mkvyCv3.net
あの人だったりするがw。
>>154
ゲーム制作者としては、正直あまり体験版は出したくないと言うのが本音ではあり。
まあPS用大作ゲームとかのオープニングムービー、先に無料で見せる様な物で。
かといって中の一部だけ、では訳が分からないし。購入した客としても何か損した、
様な気分はする訳で、この部分無料です、「CM再収録しただけです」って事だし。
まあちょっと擁護的に。ギャルゲーみたいに「出したら底が見えてしまう」とかもしれんが。
>>189
実際にどんなゲームを想定するかによるけど、STGだと爆発他で半透明多用だろうから、
現行のPCだと60fpsでコンシューマに匹敵するゲームは無理だという数値ではあるよなorz。
195:名前は開発中のものです。
05/11/09 13:40:26 2BtU36ys.net
>>190
正直、漏れも製作者だけど体験版を出したくない理由がわからない。
むしろ積極的に体験版出したいし、そうしてきたのだけど。
上の文から察するに大作とか意識してるみたいだから、体験版出さないことで同じ土俵に
立とうとしてるのだろうけど、それは大手だから出来るのであって
個人でそれやるとヒンシュクもんだと思うが・・・
196:名前は開発中のものです。
05/11/09 13:42:59 2BtU36ys.net
よく見返すと、言いたいことはわかった。
「出したら底が見えてしまう」ようなソフトは出すな。以上。
197:名前は開発中のものです。
05/11/09 14:01:33 d0ZQxIzP.net
>>190
中身を見せろなんて誰も言ってないの。あんたのゲームに興味ないからさ。
購入しようにも動かないかもしれない、というリスクを軽減させるためにPCでは体験版がある。
コンシューマ機の体験版とは若干性質が違う。
>>現行のPCだと60fpsでコンシューマに匹敵するゲームは無理だという数値ではあるよなorz。
超ラクショー。
PS2は何年前のハードだ?geforce程度のスペックしか無いと知ってますか?
今の時代だと、PS2並のゲームを作る事は難しくても、PS2以上の性能を使うことは大して難しくないんですよ?
完全に時代の流れに取り残されてあなたには理解が出来ないかもしれませんが。
XBOXですら、geforce3相当なのに。
1万程度のビデオカードでXBOX以上ですよ。マジデ。
198:名前は開発中のものです。
05/11/09 15:42:49 QLFKXhUj.net
コンシュ�
199:[マに匹敵する低解像度でゲームを作ったら、余裕を通り越して大量におつりが来る。 コンシューマに幻想を抱きすぎ。
200:名前は開発中のものです。
05/11/09 19:13:24 OgbG8Rhm.net
あいかわらず言い訳だけか・・・。
201:名前は開発中のものです。
05/11/09 21:18:33 jUemjBYo.net
またかよ・・・。
本当に他人のアドバイスを聞いてねえんだな。
マジな話、何しにここへ来てるんだ?
202:名前は開発中のものです。
05/11/09 21:42:11 14WDepyY.net
体験版を出すのは、宣伝にもなるのにな。
まぁ、とんでもない糞ゲーを騙して買わせようとしてるんだろうな。
203:名前は開発中のものです。
05/11/09 23:17:37 B+1adpme.net
>>190
154だけどー。俺がゲーム製作者じゃないと思ってるわけ?
レスしてる人の95%以上はシェアかは分からないけどゲーム製作者だよ。
それに体験版出したくない製作者は少ないと思うよ?
サイトであれこれ書くより実際にプレイしてもらうのが一番理解早いから。
それで面白そうだと思った人は買うし思わなかった人は買わない。
あなたの場合サイトでの紹介が無理そうだから売るには体験版しかないでしょ。
OPムービー見せるのって良くないことなの?
それともムービー見たら満足できるのと同じくらい内容のないゲームなわけ?
まさか「ちょっと洞窟潜ってボス倒してはい終了。500円ね。」って訳じゃないでしょ。
だったらもっといろいろ見せても良いと思うんだよね。
例えばどんなアイテムがあるかとかの見本とか
戦う時はどんなアクションがあって面白いとか
主人公の成長のしかたとかダンジョン内の敵とか仕掛けとか
絵で売るなら主人公&サブキャラの全身画像とかさ。
売れる自信のあるゲームなら書きたいこといくらでもあるはずなんだよね。
出来良いと思ってるんじゃないの?
なんかもっといろいろ書きたかったけど長文疲れてきちゃったよ。
ついでに最新型じゃないにしても今時のゲームが動く環境も整えられない人は
500円のシェアゲームなんて買わないと思うんだよね。
204:名前は開発中のものです。
05/11/09 23:24:01 hwwwu0Lv.net
今のPCのゲームってそんなに高解像度なん?
PS2で640x480, GCで640x448くらいで作ってたけど。
家庭用の普及型TVだとこれ以上解像度高くしても変わらんよね。
205:名前は開発中のものです。
05/11/09 23:26:25 OgbG8Rhm.net
ロースペックでもがんばるスレだからそれを否定するのはちょっと・・・。
PCの体験版の目的の99%は動作確認用だと思うけどね。
これで動かないなら買わないでください、とか報告してください、ということが目的かと。
206:199
05/11/09 23:30:04 hwwwu0Lv.net
>>198
あの巫女さんの不思議な旅だかなんかの人を擁護するつもりは毛頭ないが
仕事でやってる身としては体験版は出したくない。
どうせ納期は変わらんのに納期の終わりの方に別バージョンを一つ作るってのは嫌なもんだ。
ついでに無能な同僚、先輩あるいは後輩が別バージョンを作るために
やたらとソースを汚く#ifdefだらけにした日には泣きの一つも入れたくなるってのが人情。
個人製作なら俺も体験版だして多くの人にテストしてもらうべきだと思うがな。
っていうかそれやって障害報告してもらって、
はじめて金取れるってもんじゃねーの?
PC用の商用一般販売ソフトなんて作ったことないから確かなところはわかんねーけど。
207:名前は開発中のものです。
05/11/09 23:32:46 OgbG8Rhm.net
>>199
ハイエンド3DFPSはそれはそれはすごいけど、あちらは解像度とかまったく依存しない
スケーラビリティのある表現方法に酔ってるからおいておくとして。
ほとんどのゲームは640*480-16bppあたりだね。
一部800*600があるけど、その程度。
16bppが選ばれる原因は色数と速度のバランスと、32bpp未対応のチップが昔あったとか
その辺も絡んでると思う。
>>201
ココでのみんなの発言は後半の同人ソフト部分をさしてると思う。
商用はそれこそ目的が宣伝用だからまったく方向が違うからね。
208:スパルタ斉木 ◆qezNH3iUko
05/11/09 23:36:31 hwwwu0Lv.net
っていうか俺のIDかなり神じゃね!?
今気づいた!やべえ23:37だ!
今からあっちこっち書きまくってくる!じゃ!
209:名前は開発中のものです。
05/11/10 00:00:49 UT5n6mWO.net
>>203
0レベルの笑い
210:名前は開発中のものです。
05/11/10 00:03:05 WZevD05j.net
フゥゥゥー0レベル
211:スパルタ斉木 ◆qezNH3iUko
05/11/10 00:03:53 TnVS0zkO.net
ちくしょう!ハッサンちくしょう!
ERROR:連続投稿ですか?? 5回
そんなに投稿してねえよ!ちくしょう!!
212:名前は開発中のものです。
05/11/10 00:42:38 zMH9KmaU.net
だんだん脳みそまでロースペックになってきましたね。
213:名前は開発中のものです。
05/11/10 00:51:46 LQydao1O.net
>>199
GCも480でいけるじゃん。と言ってみる。
プログレになるけど。
>>あの人
お金取る以上どんな環境でもサポートしないといけない。
前もってサポートの手間を省く為に体験版なりベンチを作る、と思えばいい。
動かない場合に返金するなら別だが、買う側にリスクや手間があるなら
メンドウだから買わん、となるのはしょうがないな。
売れてない理由がそれだけとは思えないけど。
これらの意見もスルー、つか理解できないんだろうな…
214:名前は開発中のものです。
05/11/10 01:12:46 u1saxiNs.net
流れぶった切ってスマソ
>>180
透過転送はどうやってますか?
if文で抜き色判定?
マスク使ってピクセル毎に処理?
MMXでマスク使ってピクセル毎に処理?
マスク使ってBitBlt?
TransparentBlt?
自分も8bppからそろそろ16bppに移行しようと
思ってたんで参考までに聞かせてほしいです。
215:名前は開発中のものです。
05/11/10 01:24:32 LJShAoqw.net
MMX。そして、弾とかの処理はfloatじゃ無く固定少数で。
216:名前は開発中のものです。
05/11/10 01:37:36 WZevD05j.net
昔のPCはまだ整数が早かったころか
217:名前は開発中のものです。
05/11/10 01:41:14 LJShAoqw.net
218:それもあるけど、floatとMMX切り替えると遅くなる
219:名前は開発中のものです。
05/11/10 01:52:47 4Zc2KvaY.net
レジスタ、兼用なんだったっけ?> float と MMX
220:名前は開発中のものです。
05/11/10 02:32:26 WZevD05j.net
そう。FPUとMMXはレジスタ共用だから
どちらか一方に絞れるならどちらかを使わないほうがいい
SSEは別にレジスタ設けてるから便利
MMX2は全然手を付けてないんだけどあれのレジスタってどうなってんのかな
221:名前は開発中のものです。
05/11/10 05:17:52 y7Px1EVO.net
体験版を出したくないのは勝手だが売れないぞ。
俺も体験版が無い物は買わないし。
売る気がないならべつに出さなくても良いけど。
222:DIB勉強中 ◆ryjMYLsfPA
05/11/10 13:42:31 VgGcJiX9.net
16bitDIBSection速度計測2 ( >>180のとほとんど同じものです )
URLリンク(aploda.com)
URLリンク(aploda.com)
>>188
とりあえず>>180のを個別に切り替えられるようにしてみました。
左から順に重くなって行きますw
加算はRGB値を三つの変数にわけて代入して計算した上に、
飽和止めif()文が三つも入ってるので重くなっちゃったみたいです。
爆発エフェクトとかでいっぱい使いそうなんだけどなぁ orz
>>190
Pen166だとどうかは知りませんが、イマドキのハードだと
MMX使ったら驚異的に早くなりますし、Direct3Dのハードウェアサポート
を使ったエフェクトなんかも鬼のように速いらしいですよ。
最近は2DのゲームでもDirect3D使うのが普通だとかなんとか。
私も画像処理のお勉強がひととおり終わったらDirect3Dにのりかえるはず ^^
>>209
カラーキー転送は、なんのひねりもなくif()文で一ピクセルごとに判定してます
for (i = 0; i < 絵の大きさ; i++)
if (Src[i]が色抜き色じゃなかったら)
Dest[index] = Src[i]; // 1ピクセルづつ代入
みたいな感じで。。
BitBlt()+マスク画像か、TransparentBlt()の方が速いかもですな ^^
>MMXでマスク使ってピクセル毎に処理
ってなんですか?初めて聞きました ><
223:名前は開発中のものです。
05/11/10 14:08:50 LJShAoqw.net
URLリンク(www.emit.jp)
224:名前は開発中のものです。
05/11/10 14:14:33 LJShAoqw.net
驚異的とかMMXを魔法の箱のように思ってるみたいだけど、
64ビット一気に転送できるようになるだけだから、2倍がいいところだよ。
225:名前は開発中のものです。
05/11/10 14:39:00 VgGcJiX9.net
>>217 >>218
どもです。
前に親切な方に24bitのαブレンドを書いてもらったことがあるのですが、
普通に計算するのよかMMX使ったやつの方がスピードは5倍ぐらいになって、
CPU使用率が 60%→5% ぐらいになっちゃったのを見たことがありまして、、
MMXは魔法の箱だとばかり思ってましたw
ただ私が雑魚すぎて書いてあるコードが全く理解できなかったですし、
あれが本当にMMXなのかすらも今だにわからず orz
本当に5倍だったのかも不明なので、アフォだと思って許してください m(__)m
とってもごはんさんのはいつ見ても鬱になるわぁ。
ちょっと解読しに逝ってきます (ノД`)
226:名前は開発中のものです。
05/11/10 14:50:14 ZWdiQKDO.net
2倍なら十分魔法の箱なんだけど。
227:名前は開発中のものです。
05/11/10 15:01:52 fOjDfscB.net
ついでにここらへんの話題をみてくるのもいいな
URLリンク(homepage1.nifty.com)
URLリンク(homepage1.nifty.com)
228:名前は開発中のものです。
05/11/10 17:33:30 2u+TamRu.net
マスクはテーブルと同じでメモリ帯域消費するから
if文のほうがましな場合も多い
キャッシュミスの確率が大幅に増えるよ
用途とPCGのデータ量、キャラクタ同士の重なる割合によって
最適なアルゴリズムはかわる
229:名前は開発中のものです。
05/11/10 17:54:04 ZWdiQKDO.net
PCGて
シャープの8Bit機ですかと。
かなりの古参プログラマっぽいけど、使われて無い単語を使うと意思の疎通が図れませんよ?
230:名前は開発中のものです。
05/11/10 18:05:18 2u+TamRu.net
キャラクタデータという意味でわりとこの業界とおると思うんだけど
それにこの話の流れはスプライトエンジンを作成するということだと思うので
結果的にはPCGになるのではないかな
実装しだいだけど
>>216
カラーキー転送は980で60fps
PentiumM1.6GHz
231:名前は開発中のものです。
05/11/10 21:02:12 ZWdiQKDO.net
>>224
ココは業界じゃないし、業界でもここ10年位PCGとか聞かない。
しかも、PCGはスプライトよりもBG面のチップの方が元の性質に近い。
232:名前は開発中のものです。
05/11/11 01:18:40 MKKl5ixw.net
>>180=216
ソース晒せば盛り上がる流れ
233:名前は開発中のものです。
05/11/11 06:10:27 QfoIstAA.net
いらん
234:名前は開発中のものです。
05/11/11 14:32:01 nnG7RBVQ.net
>>216
P6以降だとカラーキー転送は分岐使わないでいけそう。
どうしてもP5で使いたいなら仕方ないが
235:名前は開発中のものです。
05/11/11 19:52:35 x4QKhVAz.net
予め色抜きが必用ないピクセルが何ドット連続しているか記録したテーブルを作って、
それを見ながら転送させれば、毎回1ピクセルごとに判定する必要が無くなる。
色抜きが連続して多い場合は、純粋に色抜きが存在しないデータの転送以上に高速になるし、
逆に色抜き部分がタイルパターンのようになっている場合は遅くなる。
この処理ならP5以前で十分。
236:名前は開発中のものです。
05/11/11 20:45:49 q9xtRkTS.net
さて、おまいら、ARM7でリアルタイム3Dレンダリングするにはどうすれば良いか教えれ。
3Dのエンジンは全て手製。
237:名前は開発中のものです。
05/11/11 21:11:29 RL6zi/bM.net
>>230
「 ̄ `ヽ、 ______
L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、 〉
/ ヽ\ /
// / / ヽヽ ヽ〈
ヽ、レ! { ム-t ハ li 、 i i }ト、
ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
/ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
ヽN、ハ l ┌‐┐ ゙l ノl l
ヽトjヽ、 ヽ_ノ ノ//レ′
r777777777tノ` ー r ´フ/′
j´ニゝ l|ヽ _/`\
〈 ‐ 知らないが lト、 / 〃ゝ、
〈、ネ.. .lF V=="/ イl.
ト |お前の態度が とニヽ二/ l
ヽ.|l 〈ー- ! `ヽ. l
|l気に入らない lトニ、_ノ ヾ、!
|l__________l| \ ソ
238:名前は開発中のものです。
05/11/11 21:53:03 bTCtQe6I.net
>>230
GBAか?
何が聞きたいか分からんけど、32bitモードでがんばれ。
239:名前は開発中のものです。
05/11/11 22:49:00 qgkgruq0.net
>>229
マシンパワーが低いときの常套手段だけど
実際のところ抜き色はキャラの周りに存在するから
描画単位を小さくしてまとめて描画しないとかしたほうがいいかな
細かすぎるとまたオーバーヘッドが大きいけど
QVGAあたりだと8*8単位、VGAあたりだと16*16単位でいいかな
この辺の調整はアプリしだい
240:名前は開発中のものです。
05/11/12 01:11:54 8PzeFM3z.net
>>231
知らないのかよw
241:名前は開発中のものです。
05/11/12 01:16:19 10A
242:j4gYV.net
243:名前は開発中のものです。
05/11/13 07:58:09 KuZqRAba.net
>>93だったり。
>>233
データは太る(場合が多い)が、グラフィックをロードしてからドット毎に、
「作画色、オフセットアドレス」を1セットに、全てのドットをテーブルに持って、
それを一気に作画すれば”抜き色内容に関係なく少し早くなる”かな?と、
前に考えたんだが、誰かやった奴居ますか?居ないなら作ろうかとも思うんだが。
需要があるなら256色環境でのαブレンディングもやってみたいと少し。
DLLに切り出す方法しらんがw。
244:名前は開発中のものです。
05/11/13 11:32:00 pgLs+Fga.net
ここの人って、何を目標に作ってるんだろうな。
自己満足でロースペックのマシンで出来るだけ速いものを作りたいのか、
ロースペックでも動くような技術を持ちたいのか。
テーブルなんて、最近のマシンでは逆に遅いんだよな。
245:名前は開発中のものです。
05/11/13 11:53:03 G26NCfT3.net
>>237
漏れは、古いマシンでも正常に動く事を目標にしているが?
246:名前は開発中のものです。
05/11/13 12:05:32 608SqKdg.net
>>237
「Windowsで遊べるゲーム」は作れるのかどうか?を目的にしているが。
247:名前は開発中のものです。
05/11/13 13:22:16 6N9AkPQ1.net
最適化の技術がほすぃ
248:名前は開発中のものです。
05/11/13 13:28:56 HRFSC0wq.net
>>237
自分の作りたい(作っている)ゲームが昔ながらの
2Dドットゲームだったから、どうせならより多くの環境で動いた方が
いいだろうということでなるべく速くなるよう目指してる。
249:名前は開発中のものです。
05/11/13 14:11:16 tHul1WtO.net
だが、周りの意見は聞かない
250:名前は開発中のものです。
05/11/13 14:24:19 NZrK6mrO.net
当然だろ。チームを組んでるわけでは無し。
一人で好きに作ってるんだから、文句を言われる筋合いは無い。
251:名前は開発中のものです。
05/11/13 14:36:23 ezoFMYVY.net
ファンの意見は無視ですか、そうですか。
252:名前は開発中のものです。
05/11/13 17:50:42 ax+eT9FM.net
>>242-244
なにやってんのおまいら
253:名前は開発中のものです。
05/11/15 08:20:34 +v+NTze4.net
何はともあれ一つも売れないゲームに熱くなる事は無いわな(-_-;)。
254:名前は開発中のものです。
05/11/15 12:36:44 3fdBHuEQ.net
類は類を呼ぶ
255:名前は開発中のものです。
05/11/19 00:01:06 abC5xrxc.net
携帯ゲーム機での開発に関する話をしてるならまだ分かるが
Windows環境でハードウェア使わずにソフトウェアでちまちま演算ってのは
純粋に好奇心や高速化の勉強以外に意味は無いだろうな。
>MMX使ったら驚異的に早くなりますし、Direct3Dのハードウェアサポート
>を使ったエフェクトなんかも鬼のように速いらしいですよ。
>最近は2DのゲームでもDirect3D使うのが普通だとかなんとか。
この3行が全て。
256:名前は開発中のものです。
05/11/19 00:15:18 i3iPNzNG.net
ただ単に、ライブラリの書き換えを面倒がってるだけじゃね?
257:名前は開発中のものです。
05/11/19 01:56:01 BsSsGwkc.net
ソフトレンダなんてロースペックのほうが終わってるわけだが
258:名前は開発中のものです。
05/11/19 11:42:44 ipP81HlZ.net
最適化手法について話そうぜ
259:名前は開発中のものです。
05/11/19 12:51:31 Znn/hsmx.net
ゲームを遊ぶ側のコミュニティでグラフィックの向上の話になると
「綺麗なのはいいけど必要スペックが上がるのは勘弁」って意見が必ず出るが
ゲーム作る時の感覚としてはロースペックの奴なんてさっさと切り捨てたくなる。
260:名前は開発中のものです。
05/11/19 14:44:29 /HcwmwHE.net
作る側としてみれば、いかにしてロースペックでも動くモノを作るかが燃えるとこじゃないの?
261:名前は開発中のものです。
05/11/19 14:49:45 BsSsGwkc.net
アクセラレーション使うとビデオチップごとに処理しなきゃならないことも多いからなぁ
ピクセル単位での処理が重要な2Dだとやばいことになる場合も多い
262:名前は開発中のものです。
05/11/19 14:51:14 06JMTJx/.net
本来は、そ~ゆ~ヤシの来るスレッドだと思ったが?
263:名前は開発中のものです。
05/11/19 14:52:02 06JMTJx/.net
>>255は、
>>253に対するレスな。
264:名前は開発中のものです。
05/11/19 15:51:56 Znn/hsmx.net
最近そのロースペックPCでさえオンボードで3D対応だからなぁ。
このスレで語られてるようなテクニックが本当に有効なPCっていうと
逆にわざわざ探して買わないと手に入らないようなものになる。
このスレで「客」「ユーザー」っていう単語が出てくる事がありえないって言いたかっただけです
265:名前は開発中のものです。
05/11/19 16:50:06 FbCDKmX1.net
オンボード程度ならロースペックとは呼ばんよ。多分、
未だにWin95とかWin98とかが動いてるようなマシンの
事を言うんじゃないかなぁ・・・
266:名前は開発中のものです。
05/11/19 23:00:28 pZH6+tca.net
どんなゲームなのかにも拠るわな。
同じゲームであるなら、マシン性能を必要としないほど良いだろうし
そういった技術力は、よりハイスペック上でのゲーム開発にも現れてくるだろう。
267:名前は開発中のものです。
05/11/19 23:45:42 ipP81HlZ.net
>マシン性能を必要としない
出来るだけハードウェアで処理できる方が良いな
↓
DirectX or OpenGL
268:名前は開発中のものです。
05/11/20 00:27:00 F27di3VH.net
強力なハードウェアの能力を最大限に引き出す技術と
貧弱な環境で計算を最小限に省く能力って違うんだよなぁ
269:名前は開発中のものです。
05/11/20 00:45:08 daqrbs+G.net
それは引き出していればの話。
貧弱とか強力な環境いうのは極端な話で
同じ処理なら低スペックで実現出来る程良い事は確か。
プログラミングセンスみたいなものか。
まぁその結果は「どんなゲームなのか」その一言に尽きるんで
討論しようがないのだけれど。
270:名前は開発中のものです。
05/11/20 01:02:19 eNlLt+i5.net
>>260
それはハードウェア使ってるのではないかな
CPUでやるかビデオチップでやるかの違い
Pen166+S3Trio64くらいならロースペックと誰でも認めてくれるだろう
271:名前は開発中のものです。
05/11/20 01:13:44 CC1vsayh.net
>>263
それを現実に使っている奴は、何%ぐらいいるんだ?
272:名前は開発中のものです。
05/11/20 01:21:00 wY/nMsiu.net
PenIIIクラスのノーパソだと
ビデオチップかなりしょぼいはず。
これは使ってるやつかなりいるだろう。
273:名前は開発中のものです。
05/11/20 01:24:15 eNlLt+i5.net
このスレの主がPen166じゃなかったか?
274:名前は開発中のものです。
05/11/20 01:27:31 F27di3VH.net
>同じ処理なら低スペックで実現出来る程良い事は確か。
最近じゃPCの性能が上がってきてロースペックでも
低スペックで実現出来る=ハードウェアに極力任せるになってる話から
始まったんじゃなかったか。
275:名前は開発中のものです。
05/11/20 13:52:14 14nmIYBs.net
スレたてた俺はP4ー3Gでロースペとは言えないが
ビデオがATIのRAGEっつーアンバランスな構成だ。
D3D使って2Dゲー作るにはなんとかなる範囲だからいいけど、市販ゲームは無理だな。
DDRAW使う方が速い環境は明らかにロースペだし、
そっち方面のテクニックの話しの方が比較的盛り上がってる気がするな。
276:名前は開発中のものです。
05/11/21 11:43:53 4JHCjBDT.net
>>259
ちなみにこのゲームの作者なんだが、
URLリンク(www.avis.ne.jp)
リブレット60(ノーマル、p100)でサウンド関係も含めて動いた。
だから誰か買って?
277:名前は開発中のものです。
05/11/21 11:59:21 m1FTXEED.net
>>269
面倒臭い。CD-Rにでも焼いて、同人ショップで売れ!
278:名前は開発中のものです。
05/11/21 12:11:55 93owC67R.net
よくよく考えてみると、ロースペックで動くショボイゲームを
今更金を出して買いたいと思う奴はごく少数だろう。
279:名前は開発中のものです。
05/11/21 13:28:11 9T+EpEq8.net
そうでもない。同人ショップで売�
280:チてたら買う。 シェアウェアは面倒臭い。一度データが消えたり壊れたりしたら、 買い直さないと二度と遊べない。バックアップを焼くのは面倒臭い。 うちはADSLが来て無いから、長時間ダウンロードするのはウザい。 個人情報を入力するのも手間がかかる。
281:名前は開発中のものです。
05/11/21 13:35:53 9T+EpEq8.net
要するにさ、同人ショップとかだと手軽に本数を買えるんだよ。
憂さ晴らしのショッピング程度でもブラブラできるし。
為替を送って小包を送ってもらうとかやると、手間が多すぎるんだよ。
なんでわざわざゲームを一本買うだけなのに、そこまでせなかん?
しかも、家との行き帰りには何んにも無し。
282:名前は開発中のものです。
05/11/21 13:37:53 9T+EpEq8.net
>>271
ロースペックでも面白そうなゲームだと思われれば、わりと売れる。
要は、作りが上手いか下手かの違いが一番の問題かと。
283:名前は開発中のものです。
05/11/21 13:43:37 KQT6pUFf.net
いまどき通販はなぁ、、、
個人情報入力するのが嫌なやつ結構居ると思う。
WebMoneyに対応してくれ。そしたら買う。
なあに、商契約なんざしないでも普通に会員になるとWebMoneyの番号を管理できるようになるから
それで送ってもらったWMを自分のウォレットに入れて確認してFTPとかでIDとパス使ってダウンできるようにすればいい。
284:名前は開発中のものです。
05/11/21 13:51:59 THeEo6c8.net
プログラマーの質、上、中、下
といった具合で面白いのでまとめてみた。
>259 :名前は開発中のものです。 :2005/11/19(土) 23:00:28 ID:pZH6+tca
>どんなゲームなのかにも拠るわな。
>同じゲームであるなら、マシン性能を必要としないほど良いだろうし
>そういった技術力は、よりハイスペック上でのゲーム開発にも現れてくるだろう。
その通り。
>269 :名前は開発中のものです。 :2005/11/21(月) 11:43:53 ID:4JHCjBDT
>>>259
>ちなみにこのゲームの作者なんだが、
>URLリンク(www.avis.ne.jp)
>リブレット60(ノーマル、p100)でサウンド関係も含めて動いた。
>だから誰か買って?
動けばいいってもんじゃない。
その1ページで一体、どんなゲームなのかが分かると言うのだ。
>271 :名前は開発中のものです。 :2005/11/21(月) 12:11:55 ID:93owC67R
>よくよく考えてみると、ロースペックで動くショボイゲームを
>今更金を出して買いたいと思う奴はごく少数だろう。
ロースペック、ハイスペックとそんな単純なもんじゃない。
ショボイプログラマ程、最初からハイスペックに拘って
およそスペックに釣りあわないゲームばかりを量産する。