ロースペックでもがんばるat GAMEDEV
ロースペックでもがんばる - 暇つぶし2ch127:名前は開発中のものです。
05/11/06 19:04:17 KJ0gPrU0.net
>>122
今のCPUならほとんどそんなもん
1ピクセルごとにパイプラインクリアしても大域のほうがネックになってくるでしょ

データキャッシュのサイズを考慮しながら分割して手前から描画とかやっていかないといけないかと
ほとんどの描画は基本的な転送だというのがあればね

CreatureJungleとか基本の転送は普通にblitじゃなかったっけ?
アルファ描画のほうが少ないとわりきればそれでいいんだよ

FinalForceくらいやるのならMMXとか必要になるな

問題はキャラ単位で16色しか使っていない超連射68Kがいまだに神なわけだが・・・

128:名前は開発中のものです。
05/11/06 20:09:03 ILzm4zH3.net
>>122
メモリアクセスは32ビット境界ごとに行ってるから
境界を跨ぐと2度フェッチしなければならない。
1度で済む32ビット境界にalignしたほうがいい。

>ちなみに私の場合、条件分岐は、加算合成系での
>RGB値それぞれのオーバーフローを防ぐためのif()文三つでした。
>if ( r>255 ) r=255; みたいな。
これは是非MMXでpaddsbとかを使いたいね

つかMMXとかSSEとか、Intelんとこにあるpdf読んでると面白いぞ。
浮動小数の掛け算ってこんなにはえーんだー、とかw
imulがレイテンシ/スループット=14/3に対してmulpsは6/2で終わってしまう。
整数の掛け算1つより浮動小数の掛け算4つのほうが高速とか凄い世界になったもんだ

ちょっと前にSSEで最適化ちょっとやったことあるけど物凄いスピードが出て驚いた。
ループ回数が単純に1/4になるのがでかかったなぁ

129:名前は開発中のものです。
05/11/06 20:15:18 KJ0gPrU0.net
SSEやMMXを使おうとするとアセンブラに手を出さないといけないのが問題だな

今後はマルチコアで性能伸ばすと思うのでそこに手をつけなくてもそれなりに
面白い性能向上があると思う

HTですらソフトレンダ20%くらい速くなったの確認した

130:名前は開発中のものです。
05/11/06 20:19:57 4R2d+pq0.net
勝手に分散処理する�


131:烽フなの?



132:名前は開発中のものです。
05/11/06 20:23:29 ILzm4zH3.net
そりゃマルチスレッドでプログラム組まなきゃならんっしょw
まあこの場合は割りと楽ではあるだろうけれど。
それ以前にマルチコアなんか搭載してるPCだったら普通にGPUで処理させるなw

133:名前は開発中のものです。
05/11/06 20:33:59 dd420cQ2.net
みんな色んな技術とか知ってて凄いっすね。
こっちはもう用語ググるだけで精一杯。。

>>124
手前から描画は画面上のキャラが多い+アルファブレンドとかの合成処理を使う場面が
限られてる場合は結構速くなりそうな感じですね。
でもそれってどんなゲームだろうか。

CreatureJungleは昔やったことありますが、celeron400ぐらいでも40フレ出てました。
私のしょぼプログラムでも、今時のCPUと合わさればあれぐらいは出るかもw
FinalForceはさっき落としてみましたが、なんか親のかたきのようにエフェクト使いまくりですね。
MMX使わなくても、Direct3D様にたよればなんとかなるのかなぁ。

>>125
にゃるほど。中途半端なのは二度手間になっちゃうんですね。
勉強になります m(__)m
不動少数も早くなるなんて、MMXってやぱ凄いんですね。
でもアセンブラの壁が高すぎ~ (T_T)

134:名前は開発中のものです。
05/11/06 21:17:03 KJ0gPrU0.net
>>128
ノートやUMAが全盛な現在、ビデオチップに頼りづらいところはある
性能差が相変わらずピンキリでチップごとの特徴を踏まえて処理するのは相変わらず疲れる

>>129
ほとんどの2Dゲームは圧倒的に通常転送が多いんじゃない?
アルファブレンドが入るタイミングでPCGデータのロードがはいっても
32*32ピクセル単位で分割すれば今のデータキャッシュ容量でもいけそうだし
そもそもこの単位が細かいとアルファを使った描画が範囲に入らない可能性が増える

PCGや結果の書き出し先かんがえると共有2次キャッシュのほうがいいだろうね

135:名前は開発中のものです。
05/11/06 23:14:31 Zt28ecmi.net
>>93なのだが。
>>119
自分もそう夢を見たんだが現実は3G超えても60フレ行かないっつー報告が多く。
テーブル多用のローテク仕様なんでまあ、わり算かけ算の使用量は0に近い訳で。
p166だし、今の先端技術?の殆どが関係なし。その辺も有るとは思うけども。
まあ現行機のカタログスペックと実測の関係はともかくとして、p166を最低ラインに、
それは結構当たり所っつーか、そこで何とか遊べる様に作ればほぼ問題無いとか思う。

・・・まあ、売れなきゃどうしようも無いんだけどさ(-_-;)。

136:名前は開発中のものです。
05/11/06 23:23:46 KJ0gPrU0.net
本気でうりたいのなら体験版だすとか即売会に出すとかせんと
あのページだけだとどういうゲームか見えてこないよ

エンジンあるからそれで確認できるといわれても、エンジン同じでもゲームの速度と
まったく同じじゃないし

手っ取り早いのは序盤だけ遊ばせる体験版、それがいやならどういうゲームか
細かい説明をのせること、動作確認したマシンのスペック載せてみるとか

あとメディアFDのみは問題あり

137:名前は開発中のものです。
05/11/06 23:35:55 iNS3f3n/.net
邪推すると、体験版が出せないぐらいボリュームがないんじゃないか、
体験版で見せてしまうと糞ゲーとばれてしまうと考えているんじゃないか、
と思ってしまう。

138:名前は開発中のものです。
05/11/07 00:21:07 ADNPvz/o.net
なんで聞き入れるべき意見を悉く無視するかねこの人は

139:名前は開発中のものです。
05/11/07 06:56:55 DD+lPm0N.net
>>131
>テーブル多用のローテク仕様なんでまあ、わり算かけ算の使用量は0に近い訳で。
これは現行のPCに合わないでしょ。

てか技術的な話はともかく、ゲームが売れるかどうかは全く別問題。
タダゲーですら遊んでもらうために宣伝しなきゃならないんだよ。
どれだけ魅力的なソフトなのか相手に伝えなきゃ買ってもらえるわけがない。
それはソフトウェアに限らず、人に売るものなら何でもそうでしょ?

ましてあのゲームのスクリーンショットだけでは無理。
今の同人ゲーのグラフィック見たことある?
いわゆるトレンドである萌えキャラの画像ってわけでもないし。w

140:名前は開発中のものです。
05/11/07 07:59:51 t8hc59rf.net
スクリーンショットだけで買ったゲームの殆どが遊んでみるとツマラナイ。
それにしたってあの宣伝と値段では。
今やRPGなら無料でネトゲがある時代だから。

141:名前は開発中のものです。
05/11/07 08:26:36 ypvRLxQH.net
再び>>93だったり。
体験版に近い物は上げた事有るんだが、あぷろだ毎死んでしまうので(つ_T)。
自身のHPはちょっと容量が無くてアレだし,まあ零細ゲーム屋と同条件って事で。
>>134
お前には尻尾と牙がないから駄目だ、それを用意しろと言われてもちょっと困る。

142:名前は開発中のものです。
05/11/07 08:44:11 DD+lPm0N.net
>>137
HPに容量がなければ、
フリーで十分な容量が得られるHPスペースを借りればいいだけじゃん…
結局は怠慢なだけ。言い訳もいい加減にしろよ?

>お前には尻尾と牙がないから駄目だ、それを用意しろと言われてもちょっと困る。
何のたとえなのか分からん

143:名前は開発中のものです。
05/11/07 09:20:27 nlCvszS9.net
>>138
金がないのに金を出せと言われても困るっつー事さね。

144:名前は開発中のものです。
05/11/07 09:42:29 CuKcR6tg.net
>今の同人ゲーのグラフィック見たことある?

ピンからキリまでありますよ?このスレの1ではないが。


145:名前は開発中のものです。
05/11/07 10:49:35 /pehOtpR.net
いまどきフリースペースなんぞどこにでもあろうに。
最大でも1.44MBのゲームを置くのにも厳しい有料スペースってどこよ?

URLリンク(www3.plala.or.jp)
とりあえず色々調べてみれ。

あと、書き込みみればわかるけど、一応トリップつけたら?
このスレの主役なんだからな!

146:名前は開発中のものです。
05/11/07 11:00:51 1diwzf4M.net
収入自体が無いのでは?


147:名前は開発中のものです。
05/11/07 11:05:13 p2gNue2V.net
>>142
フリースペースは無料なんだが・・・広告とかつくケド


148:名前は開発中のものです。
05/11/07 11:06:11 p2gNue2V.net
>>142
無料のフリースペースとかもあるだろ。広告とかがつくケド。

149:名前は開発中のものです。
05/11/07 11:06:49 p2gNue2V.net
連続投稿スマソ。

150:名前は開発中のものです。
05/11/07 11:07:29 /pehOtpR.net
>>142
じゃぁ働けよ。

と会社のPCから書き込む俺も仕事しないとな。

まぁ141のリンク先もそうだけど、グーグルで「フリースペース」、とか「無料HP」とかで検索すると
幾らでも無料で使わせてくれるところが出てくるんだが。

151:名前は開発中のものです。
05/11/07 11:07:48 DD+lPm0N.net
>>139
なるほど

>>140
そのピンからキリあるグラフィックと何か代わり映えしてるところでもあるかどうか?
絵を見ただけで「これはスゲー」って思える奴は確かにそれだけで宣伝効果あるよ。
でも美鶴さんのグラフィックはお世辞にもそう言えるものじゃないから。
スクリーンショット一枚とあらすじだけで、購入意欲を沸かせる材料になると思う?

152:名前は開発中のものです。
05/11/07 12:49:52 K+UGu6gY.net
ねらーなら、無料HPには、2ちゃんの鯖と同系列の
スペースかきこを使ってあげませう。
フリーメール以外の殆どをセットで使えるよ。

153:名前は開発中のものです。
05/11/07 15:11:19 vNueXR0K.net
>>93だったり。
まあ「これ以上サービスする必要ないよ」と言う天の声が聞こえるwので、
ともかくこの状況で即売会まで少し辛抱してみるつもりだったりするが。
PS2のゲームだって殆ど広告のみな訳だし、店頭販売とはちょっと違うが、
このグレードで「出ない」っつー事は、零細企業は絶対に生き残れない、
そういう状況だって事だし。それがまあ、大手と問屋と権力による独占、
もしそうならそれはゆゆしき事態である訳で、またPCゲーム市場の衰退、
それもまたその辺から来てる事としたら放ってはおけまいよーと。
まあ本当にそうならいずれ問題になるとは思うんだが、さてなー。

154:名前は開発中のものです。
05/11/07 15:42:40 vmZ/pXzv.net
>>149
Vectorを見たら、ソフトをいくつか完成させた実績をお持ちのようですね。
人に見せられるようなソフトウェアを完成させるって、凄いことだと思います。
ホムペのトップ絵なんかもいい絵だと思う。
売れる要素、あるんじゃないかな。

同人ゲームって動くかどうか不安ですし、
動作確認をかねる体験版は作ってもいいと思いますよ。

PCゲーム市場の衰退とか、大手問屋の独占とかどうでもいいじゃないですか。
同人ですし。
がんばってくださいな。

155:名前は開発中のものです。
05/11/07 15:52:12 BLeBon/J.net
体験版なしでやろうとしてる問題にいまだに気がついてないようだな
とくに様々なパーツ、OSのバージョンでおおきくかわるWindowsでは最重要

ウォッチリストにのるためにはVectorなどで体験版ばらまくしかないっつーに

なんていうか、よく分からない日本語で理屈をつけて逃げるの好きだね
みんなこうすればよくなるよ、というアドバイスしてるのにすべて無視するし
売る気が無いのなら売れないのは当たり前
売る気があってもなかなか目に付いてもらえないというのに

それに>>93は有名な分まし
まだまだ下には下がある

どうでもいいが同人は8bit/16bit時代に比べてはるかに規模でかいと思うんだが


156:名前は開発中のものです。
05/11/07 16:23:00 t8hc59rf.net
>>151のレスしてる相手はその>>93のソフト作者ではないか。
と言うことで意味がよくわからない。
その作者はIDが変わるようだし毎回ageてる宣伝のようにも見える。
そろそろ自演も混じって来てるみたいな。
>>150など応援する者も出て来たが本人ぽいですな。

157:名前は開発中のものです。
05/11/07 16:51:24 e1u3SKH3.net
なんでそう穿った見方しかできないのかねぇ。

158:名前は開発中のものです。
05/11/07 17:08:40 jBAOaIyk.net
結局売る気ないんでしょ?
2chでサイト晒した程度で通販で購入させるにはそれ相応の魅力がないと無理。
しかも製作者自身の作品に対する魅力の紹介は
1.画面(絵柄?)
2.女主人公(流行り?)
の二つだけ。少なくとも俺はそれしか見えなかった。
パッと見ARPGぽいが、面白いシステムなのか主人公以外のキャラがいないのかも不明。
絵柄も最近よくある萌えを狙ったとわけでもなさそうなので絵だけで買わせるのは不可能に近い。

最大の難点が「通販のみ」ってことだな。
あなたは得体の知れないまともに動くかも分からないソフトを
面倒で住所晒した上に500円払ってまで購入しようと思うのか?


159:名前は開発中のものです。
05/11/07 17:11:31 BKR9ocY1.net
>その作者はIDが変わるようだし
モデム接続なんだろ(ワラ
貧乏ここに極まれりってところだな

160:名前は開発中のものです。
05/11/07 17:14:05 e1u3SKH3.net
イマってモデム接続の方が高くね?

161:名前は開発中のものです。
05/11/07 17:24:10 BLeBon/J.net
>>152
毎回作者のIDかわるから>>93といういいかたしてるけど
意味が分からんか?
本人もいつもトリップもなにもつけないで>>93だけど、といういいかたしてるし
それしか指摘の方法がわからんのだが


162:名前は開発中のものです。
05/11/07 17:29:59 gkM0M0Ig.net
>>153
そういう不誠実な人物像を想定しなければならないほど、93が
今まで言ったことやったこと(と状況証拠)の評価が悪いってことだ。


宣伝手法への文句やソフトの動作改善やらは、ほとんど作品の利を図っての
ものだ。(それが翻ってこちらの利益となる。)

そこでそれなりに理のある意見に対して足りない情報を公開するとかメディアの
再検討とか内部処理の改善点を聞いてみたりとか、そういう作品の質の向上や
(魅力による)宣伝の改善を行わないとなると、
 「もしかして、まっとうに改善(でき|し)ない理由があるんじゃ……?」
という可能性も考えざるをえない。(プレイヤは時間と金を消費するんだからね)

双方の利益を図って意見をし、それに対する反応を通じて良作か凡作か地雷か罠か
を判断するのは普通の行動だな。

163:名前は開発中のものです。
05/11/07 17:34:29 gkM0M0Ig.net
>>157
> それに>>93は有名な分まし
> まだまだ下には下がある
この部分の文意がわからんってことだろう。「だからどうした」ってことだと思う。

164:名前は開発中のものです。
05/11/07 17:36:22 BLeBon/J.net
まったくの無名なんてそれこそ星の数ほどいるだろうということだが

注目されてたぶん、ユーザーの立場にたっていいものだしたり
体験版出せば比較的話題になりやすいだろ?

ということなんだが、分かりにくいかね


165:名前は開発中のものです。
05/11/07 17:47:49 t8hc59rf.net
>>153
正直「誰も遊んだことの無い・どんな物かもわからない」
ゲーム製作者に150のようなレスをする人の気が知れない。

また>>151は体験版が無い事を指摘しているが
それはどのゲームの事で誰の事を言っているのか?(体験版の話は>>93のゲームしか出ていない)
そこにきて>>93の方がマシだと言う文は意味がわからない。

そんな事からプラマイ0の自演があるように見えた。
事実なら>>149-151は二度と、同じIDで発言して来ないだろう。
また違うIDで援護する人が、出るかも知れないがそれは・・・
(売れる前からイメージ悪っ!となってしまう)

>>157
君の文章の方が意味がわからないよ。
まるで、頭の悪いふりをしているような・・・
自演はともかくとして、少なくとも今日付けのレスでも
>>137>>139>>149は、スレの流れとそれぞれの文意から作者ではないのか。
毎回IDが変わりageている、また宣伝と言われてもしょうがないのでは。

>>158
多分、もうそのゲーム製作者にレスするだけ無駄だと思う。

166:名前は開発中のものです。
05/11/07 18:01:41 vmZ/pXzv.net
150です。ゆっくり過去ログ読んでたら、いつのまにか自演扱いされてるw
ID変わってないよね?
どうやって証明できるか知りませんけど、自演ちゃいますよん。
てゆか、森宮照氏はあんま自演するタイプには見えないかな。
毎回独自理論を"堂々と?"書き込みしてるし。

>>17
いまさらですが、Celeron1.8で1300ぐらいまで60維持でした
私は雑魚なのでよくわかりませんが、DirectXのBltFastとか使わないで、
自分でサーフェスロックしてメモリコピーしてるんでしょか?

167:名前は開発中のものです。
05/11/07 18:06:58 BLeBon/J.net
>>161
何で俺が自演なんだ
ましの意味が分からないの?

注目されやすい分自分の行動によって状況はいくらでもかえれる

ということなんだが
注目されてない人とはその時点でかなりの差はついている


>>162
レンダリングの方法の概要はいまだに公開されてません


168:名前は開発中のものです。
05/11/07 18:09:19 t8hc59rf.net
>>162
自演している証明はできるわけない。
ホストが一つしかない(自演していない)という証明もまたできない。

IDは変わっていないが、君が森宮氏ではないのか?
>>151も君を森宮氏だと思ってレスしてるようなのだが・・・
なら,今まで「>>93だが」と言っていた者も森宮氏(>>93ゲーム製作者)
では無いのかも知れないのだな。
今までずっと「本人も来ている、レスしている」とばかり思っていたが
今やそれすらもわからないのか(やっぱり、イメージ悪いよそれw)

169:名前は開発中のものです。
05/11/07 18:12:25 t8hc59rf.net
>>157 >>163
>何で俺が自演なんだ
君のことを自演だなんて一言も言っていないよw
君へのレスは>>137>>139>>149がゲーム製作者らしいと書いただけ。
>>161をもう一度読んでみればわかること。

170:名前は開発中のものです。
05/11/07 18:14:32 8y6lM0U/.net
今日はもうひとり愉快なのが居る様ね。

171:名前は開発中のものです。
05/11/07 18:18:59 BLeBon/J.net
>>164
俺は>>149>>93だとおもってレスしてるんだが

>>165
俺は>>151なのだがIDが同じで発言はないといってる範囲にいるぞ
だから自演でもなんでもねぇし、自演やるなら文体かえたりいろいろやるだろうさ

そもそもあんたはなんでIDにそんなにこだわるんだ?

172:名前は開発中のものです。
05/11/07 18:20:03 t8hc59rf.net
>ましの意味が分からないの?

>注目されやすい分自分の行動によって状況はいくらでもかえれる

>ということなんだが
>注目されてない人とはその時点でかなりの差はついている

そんな事はわかるが、誰の事を言っているのか
文章全体で意味不明だと言っている。
(最初に叩いておきながら、その相手をマシだと言う文章はおかしい)

>>166
そうですね。
物事を理解できない、頭の悪い人がいますね。

173:名前は開発中のものです。
05/11/07 18:22:15 UHHUY6L9.net
ヽ|・∀・|ノ 争わないで!



174:名前は開発中のものです。
05/11/07 18:39:53 vmZ/pXzv.net
森宮タン?

17 21 26 30 34 37
>>86 >>89 >>93
>>115 >>131>>137 >>149


>>163
描画の方法は気になるとこですよね。
DirectXはわかりませんが、DIBSectionで同じことやってみよかな・・

>>169
かわいいw

175:名前は開発中のものです。
05/11/07 19:09:07 e1u3SKH3.net
>>161
正直「誰も遊んだことの無い・どんな物かもわからない」
ゲーム製作者に、アンタのような長文を何回も書き込む必死さ、粘着さが、俺には理解できね。

まぁ、俺の期待してるスレ内容と違うしもうスレアボーンするからどうでもいいよ。

お前等ゲ政策にきてんだから、曲がりなりにもゲーム製作者だろ。
くだらんことで熱くなんなよ。ダメな奴と思うならほっとけ。アホ

176:名前は開発中のものです。
05/11/07 19:29:05 NImWuRL+.net
もらいら、トリップつけるか最初に書き込んだ番号を名前にしれ。
見てるほうは追っていくだけで頭が痛くなってくる。


177:名前は開発中のものです。
05/11/07 20:31:42 DD+lPm0N.net
おいらもうこいつの相手するの面倒になってきたからやめた。
サヨウナラ

178:名前は開発中のものです。
05/11/07 21:45:50 aoRs2k8u.net
>>172
激しく土居

179:名前は開発中のものです。
05/11/08 03:48:06 YN/Anadc.net
>151
 ・体験版なしは問題あり
  ・買い手側が動作確認を事前にできない
  ・も買い手の視界に入らないし記憶に残らない
 ・アドバイスから逃げるのも問題あり
  ・売る気がないんじゃ売れんよ
 ・有名なだけマシ
>152
 > >>151のレスしてる相手はその>>93のソフト作者ではないか。
 > と言うことで意味がよくわからない。
>157
 ・152を「>>93という言い方のせいで文意が不明」と解釈。これを補足。
>161
 ・151が(略)という理由で意味不明
 ・そんな事から作者を疑ったと表明
 ・ゆえに>151が二度とでてこない(つまり151を自演扱い)
 ・>157との噛み違いを「頭の悪いフリ」と表現(aかbの意図)
  ・a.157の頭が悪いせいで話が食い違うと批判
  ・b.157が話を混乱させ、ごまかしてると指摘
   ・前段の自演扱いの疑いを強めたことを匂わしている
>163
 ・なんで自演やねん
 ・「マシ」あたりの意味が分からんのだと解釈、説明
  ・売る気で売れ行きをどうにかできるから
  ・無名なほど売る気ではどうにかなりづらい
>165
 ・自演とは言っていないと主張
>167
 ・161の自演(同ID発言不能)者の範囲指定に含まれていることを指摘
>168
 ・ある人の行為を批判したら、別の行為を評価するのはおかしいと主張
 ・相手がバカだと断定

180:名前は開発中のものです。
05/11/08 04:27:22 YN/Anadc.net
俺(ID:gkM0M0Ig)的感想。

ID:t8hc59rfは頭に血が上ってたか通ってないかだなと思った。
・周りを疑う
・周りから疑われていると思う
・周りに敵意を向ける
・周りを見下す
これらの傾向がそろって強い。しかし、
 「ある人の行為を批判したら、別の行為を評価するのはおかしいと主張」
という性質は彼の常態だと思う。


あと、>171の自己撞着加減は面白い冗談だと思った。

181:名前は開発中のものです。
05/11/08 07:01:21 8BzSPZW8.net
文体で自演丸わかりw

例:なのだが

182:ニャイニャイ岡村タカス
05/11/08 08:25:16 JdDUTSBI.net
あなたの粘着
あきらめないで
暑くなれる脂肪がきもいわ
負けないように
くやまぬように
あなたらしく
自作自演~♪

183:スパルタ斉木 ◆qezNH3iUko
05/11/08 08:28:04 JdDUTSBI.net
うはっwww
何気なく替え歌したら我ながらクォリティ低ス。。。

184:DIB勉強中 ◆ryjMYLsfPA
05/11/08 11:10:21 dkQ/nBfa.net
170です。
ちょうど16bitDIBSectionのお勉強をしてたとこなので、
私も>>17のに挑戦してみました。
絵の数は 普通1、色抜き1、半透明6、加算2 の計10枚1セット です。
αチャンネルとかわからないので半透明描画は6で。
1秒ごとのループ回数 = ?? ってのがfpsです。

16bitDIBSection描画計測Test
URLリンク(aploda.com)
URLリンク(aploda.com)
CPU Celeron1.8 VC++6.0 Standard でコンパイル
PeekMessage()でSleep()無しのぶん回しですw

私の環境だと、500超えたあたりで60割れでした。

>>17のを私の環境でやったら1300ぐらいで60割れでした。>>21
>Countを表示数と捉えるなら1/4位で考えてくれ(泣)。
とありますから、表示チップ数は 1300/4=325枚ぐらい?

16bitなので>>17の倍ぐらい行くかと期待してたんですが、結果は500止まりでした orz
アルファブレンドと加算合成で掛け算使いまくりなのが悪かったかも ^^
プログラムが動かなかったらすみません ><

185:名前は開発中のものです。
05/11/08 12:14:50 SaTyG0Tu.net
Pen4-3.06/Win2K/Rage128Proで、600まで60。

αチャンネルってのは、ピクセル毎にαが設定されてるもの。
ゲーム機ではドリキャス以降のハードが対応してる。


186:名前は開発中のものです。
05/11/08 12:22:58 73mHNwY+.net
本日のキチガイID:YN/Anadc

187:名前は開発中のものです。
05/11/08 13:31:44 og571NLm.net
>>182
おまえが荒らしたt8hc59rfか。


188:名前は開発中のものです。
05/11/08 13:42:50 og571NLm.net
>>180
PentiumM1.6GHz+855GMEなUMAビデオで660まで。

320*240ではなくて640*480であるということは
背景画像にも転送は含まれているとかんがえれば十分なスペックか。
アルファブレンドの比率が多いようだけど、矩形転送とカラーキー転送が
メインになるんじゃないかな、2Dゲーだと。



189:名前は開発中のものです。
05/11/08 13:57:28 73mHNwY+.net
>>183
はぁ?なんでそうなるんだ?
お前がt8hc59rfでは無いのは間違いないし
ID:YN/Anadcだと言うつもりもないがw
↑同じぐらいキチガイだなw

誰がなんて言えるはずもないが、自演が居るのはホントっぽいw

190:名前は開発中のものです。
05/11/08 14:21:14 73mHNwY+.net
自演認定に必死なヤツが居たら黙って無視すりゃいいのに
必死に食い下がってくる奴がいるのが何よりソレを物語っている。

考えてみりゃ確かに

・このスレが注目される、上位に上がって一番得をする奴
・スレが荒れて人が居なくなって一番困るヤツ
・自演をする必要がある奴(=疑われたら困る奴という意味)

全部一人だけに辿りつくw

>>171
もう見てないだろうが同意。
折れもこのスレアボールすることにケッテーイだw。
どこかの必死なヤツと、それに気付かない者だけで
このまま宣伝でも自演でも何でもするがいい。

191:名前は開発中のものです。
05/11/08 15:06:36 2JmQ2C0a.net
>>180
P4-3.2、WinXP、デスクトップ32BitのGF6600で実行。
1200で60を割った。
描画サイズは16*16じゃないのかな?

それとお前らウダウダと言ってるのも構わんけど、ベンチの協力位やれよ。
あの人の隔離スレでもあるが、本来は動作検証や技術系の話をするところだ。

192:名前は開発中のものです。
05/11/08 16:36:14 og571NLm.net
あと、アルファブレンド一切なしでカラーキー転送のみのモードを付け加えてくれると
どれだけの負荷増加か判断できやすくていいかな。

193:DIB勉強中 ◆ryjMYLsfPA
05/11/08 18:05:06 NsoRYc4P.net
>>181 >>184 >>187
見てくださって、どもありがとうございます m(__)m
Pen4-3.06で600ってのが orz なんですが、
とりあえず動かない人はいなかったようなので一安心です ^^

αチャンネルは画像の作成が難しそうなのと、
32bit転送は自力じゃ無理があると思ったので避けてます。
24bitでもかなり重くなりますし。。

半透明が6もあるのは>>17のにちょっとでも近づけるためにそうしたのですが、
多かったかもですね。カラーキー4, 半透明3, 加算3 ぐらいが良かったかなぁ。

チップサイズは32ですが、元絵の左上がちょっと大きめに空いてるので、
小さく見えるかもです。空きが大きいほど転送早くなりますから、
その分を差し引くともっと遅いってことになるかも。。
Pen166だとどれぐらい出るのかなぁ。

>>188
このスレがどういう方向に行くのかが全くわかんないんですけど、
とりあえずモードの変更ができるヤツを作ってみます。ども。

194:名前は開発中のものです。
05/11/09 13:23:57 /mkvyCv3.net
あの人だったりするがw。

>>154
ゲーム制作者としては、正直あまり体験版は出したくないと言うのが本音ではあり。
まあPS用大作ゲームとかのオープニングムービー、先に無料で見せる様な物で。
かといって中の一部だけ、では訳が分からないし。購入した客としても何か損した、
様な気分はする訳で、この部分無料です、「CM再収録しただけです」って事だし。
まあちょっと擁護的に。ギャルゲーみたいに「出したら底が見えてしまう」とかもしれんが。

>>189
実際にどんなゲームを想定するかによるけど、STGだと爆発他で半透明多用だろうから、
現行のPCだと60fpsでコンシューマに匹敵するゲームは無理だという数値ではあるよなorz。

195:名前は開発中のものです。
05/11/09 13:40:26 2BtU36ys.net
>>190
正直、漏れも製作者だけど体験版を出したくない理由がわからない。
むしろ積極的に体験版出したいし、そうしてきたのだけど。

上の文から察するに大作とか意識してるみたいだから、体験版出さないことで同じ土俵に
立とうとしてるのだろうけど、それは大手だから出来るのであって
個人でそれやるとヒンシュクもんだと思うが・・・



196:名前は開発中のものです。
05/11/09 13:42:59 2BtU36ys.net
よく見返すと、言いたいことはわかった。
「出したら底が見えてしまう」ようなソフトは出すな。以上。

197:名前は開発中のものです。
05/11/09 14:01:33 d0ZQxIzP.net
>>190
中身を見せろなんて誰も言ってないの。あんたのゲームに興味ないからさ。
購入しようにも動かないかもしれない、というリスクを軽減させるためにPCでは体験版がある。
コンシューマ機の体験版とは若干性質が違う。

>>現行のPCだと60fpsでコンシューマに匹敵するゲームは無理だという数値ではあるよなorz。
超ラクショー。
PS2は何年前のハードだ?geforce程度のスペックしか無いと知ってますか?
今の時代だと、PS2並のゲームを作る事は難しくても、PS2以上の性能を使うことは大して難しくないんですよ?
完全に時代の流れに取り残されてあなたには理解が出来ないかもしれませんが。
XBOXですら、geforce3相当なのに。

1万程度のビデオカードでXBOX以上ですよ。マジデ。

198:名前は開発中のものです。
05/11/09 15:42:49 QLFKXhUj.net
コンシュ�


199:[マに匹敵する低解像度でゲームを作ったら、余裕を通り越して大量におつりが来る。 コンシューマに幻想を抱きすぎ。



200:名前は開発中のものです。
05/11/09 19:13:24 OgbG8Rhm.net
あいかわらず言い訳だけか・・・。


201:名前は開発中のものです。
05/11/09 21:18:33 jUemjBYo.net
またかよ・・・。
本当に他人のアドバイスを聞いてねえんだな。
マジな話、何しにここへ来てるんだ?

202:名前は開発中のものです。
05/11/09 21:42:11 14WDepyY.net
体験版を出すのは、宣伝にもなるのにな。
まぁ、とんでもない糞ゲーを騙して買わせようとしてるんだろうな。

203:名前は開発中のものです。
05/11/09 23:17:37 B+1adpme.net
>>190
154だけどー。俺がゲーム製作者じゃないと思ってるわけ?
レスしてる人の95%以上はシェアかは分からないけどゲーム製作者だよ。
それに体験版出したくない製作者は少ないと思うよ?
サイトであれこれ書くより実際にプレイしてもらうのが一番理解早いから。
それで面白そうだと思った人は買うし思わなかった人は買わない。
あなたの場合サイトでの紹介が無理そうだから売るには体験版しかないでしょ。

OPムービー見せるのって良くないことなの?
それともムービー見たら満足できるのと同じくらい内容のないゲームなわけ?
まさか「ちょっと洞窟潜ってボス倒してはい終了。500円ね。」って訳じゃないでしょ。
だったらもっといろいろ見せても良いと思うんだよね。
例えばどんなアイテムがあるかとかの見本とか
戦う時はどんなアクションがあって面白いとか
主人公の成長のしかたとかダンジョン内の敵とか仕掛けとか
絵で売るなら主人公&サブキャラの全身画像とかさ。
売れる自信のあるゲームなら書きたいこといくらでもあるはずなんだよね。
出来良いと思ってるんじゃないの?

なんかもっといろいろ書きたかったけど長文疲れてきちゃったよ。
ついでに最新型じゃないにしても今時のゲームが動く環境も整えられない人は
500円のシェアゲームなんて買わないと思うんだよね。

204:名前は開発中のものです。
05/11/09 23:24:01 hwwwu0Lv.net
今のPCのゲームってそんなに高解像度なん?
PS2で640x480, GCで640x448くらいで作ってたけど。
家庭用の普及型TVだとこれ以上解像度高くしても変わらんよね。

205:名前は開発中のものです。
05/11/09 23:26:25 OgbG8Rhm.net
ロースペックでもがんばるスレだからそれを否定するのはちょっと・・・。

PCの体験版の目的の99%は動作確認用だと思うけどね。
これで動かないなら買わないでください、とか報告してください、ということが目的かと。

206:199
05/11/09 23:30:04 hwwwu0Lv.net
>>198
あの巫女さんの不思議な旅だかなんかの人を擁護するつもりは毛頭ないが
仕事でやってる身としては体験版は出したくない。
どうせ納期は変わらんのに納期の終わりの方に別バージョンを一つ作るってのは嫌なもんだ。
ついでに無能な同僚、先輩あるいは後輩が別バージョンを作るために
やたらとソースを汚く#ifdefだらけにした日には泣きの一つも入れたくなるってのが人情。

個人製作なら俺も体験版だして多くの人にテストしてもらうべきだと思うがな。
っていうかそれやって障害報告してもらって、
はじめて金取れるってもんじゃねーの?
PC用の商用一般販売ソフトなんて作ったことないから確かなところはわかんねーけど。

207:名前は開発中のものです。
05/11/09 23:32:46 OgbG8Rhm.net
>>199
ハイエンド3DFPSはそれはそれはすごいけど、あちらは解像度とかまったく依存しない
スケーラビリティのある表現方法に酔ってるからおいておくとして。

ほとんどのゲームは640*480-16bppあたりだね。
一部800*600があるけど、その程度。
16bppが選ばれる原因は色数と速度のバランスと、32bpp未対応のチップが昔あったとか
その辺も絡んでると思う。

>>201
ココでのみんなの発言は後半の同人ソフト部分をさしてると思う。
商用はそれこそ目的が宣伝用だからまったく方向が違うからね。

208:スパルタ斉木 ◆qezNH3iUko
05/11/09 23:36:31 hwwwu0Lv.net
っていうか俺のIDかなり神じゃね!?
今気づいた!やべえ23:37だ!
今からあっちこっち書きまくってくる!じゃ!

209:名前は開発中のものです。
05/11/10 00:00:49 UT5n6mWO.net
>>203
0レベルの笑い

210:名前は開発中のものです。
05/11/10 00:03:05 WZevD05j.net
フゥゥゥー0レベル

211:スパルタ斉木 ◆qezNH3iUko
05/11/10 00:03:53 TnVS0zkO.net
ちくしょう!ハッサンちくしょう!


ERROR:連続投稿ですか?? 5回


そんなに投稿してねえよ!ちくしょう!!

212:名前は開発中のものです。
05/11/10 00:42:38 zMH9KmaU.net
だんだん脳みそまでロースペックになってきましたね。

213:名前は開発中のものです。
05/11/10 00:51:46 LQydao1O.net
>>199
GCも480でいけるじゃん。と言ってみる。
プログレになるけど。

>>あの人
お金取る以上どんな環境でもサポートしないといけない。
前もってサポートの手間を省く為に体験版なりベンチを作る、と思えばいい。
動かない場合に返金するなら別だが、買う側にリスクや手間があるなら
メンドウだから買わん、となるのはしょうがないな。
売れてない理由がそれだけとは思えないけど。

これらの意見もスルー、つか理解できないんだろうな…


214:名前は開発中のものです。
05/11/10 01:12:46 u1saxiNs.net
流れぶった切ってスマソ

>>180
透過転送はどうやってますか?
if文で抜き色判定?
マスク使ってピクセル毎に処理?
MMXでマスク使ってピクセル毎に処理?
マスク使ってBitBlt?
TransparentBlt?

自分も8bppからそろそろ16bppに移行しようと
思ってたんで参考までに聞かせてほしいです。


215:名前は開発中のものです。
05/11/10 01:24:32 LJShAoqw.net
MMX。そして、弾とかの処理はfloatじゃ無く固定少数で。

216:名前は開発中のものです。
05/11/10 01:37:36 WZevD05j.net
昔のPCはまだ整数が早かったころか

217:名前は開発中のものです。
05/11/10 01:41:14 LJShAoqw.net



218:それもあるけど、floatとMMX切り替えると遅くなる



219:名前は開発中のものです。
05/11/10 01:52:47 4Zc2KvaY.net
レジスタ、兼用なんだったっけ?> float と MMX

220:名前は開発中のものです。
05/11/10 02:32:26 WZevD05j.net
そう。FPUとMMXはレジスタ共用だから
どちらか一方に絞れるならどちらかを使わないほうがいい
SSEは別にレジスタ設けてるから便利

MMX2は全然手を付けてないんだけどあれのレジスタってどうなってんのかな

221:名前は開発中のものです。
05/11/10 05:17:52 y7Px1EVO.net
体験版を出したくないのは勝手だが売れないぞ。
俺も体験版が無い物は買わないし。
売る気がないならべつに出さなくても良いけど。

222:DIB勉強中 ◆ryjMYLsfPA
05/11/10 13:42:31 VgGcJiX9.net
16bitDIBSection速度計測2 ( >>180のとほとんど同じものです )
URLリンク(aploda.com)
URLリンク(aploda.com)

>>188
とりあえず>>180のを個別に切り替えられるようにしてみました。
左から順に重くなって行きますw
加算はRGB値を三つの変数にわけて代入して計算した上に、
飽和止めif()文が三つも入ってるので重くなっちゃったみたいです。
爆発エフェクトとかでいっぱい使いそうなんだけどなぁ orz

>>190
Pen166だとどうかは知りませんが、イマドキのハードだと
MMX使ったら驚異的に早くなりますし、Direct3Dのハードウェアサポート
を使ったエフェクトなんかも鬼のように速いらしいですよ。
最近は2DのゲームでもDirect3D使うのが普通だとかなんとか。
私も画像処理のお勉強がひととおり終わったらDirect3Dにのりかえるはず ^^

>>209
カラーキー転送は、なんのひねりもなくif()文で一ピクセルごとに判定してます
for (i = 0; i < 絵の大きさ; i++)
 if (Src[i]が色抜き色じゃなかったら)
  Dest[index] = Src[i]; // 1ピクセルづつ代入
みたいな感じで。。
BitBlt()+マスク画像か、TransparentBlt()の方が速いかもですな ^^
>MMXでマスク使ってピクセル毎に処理
ってなんですか?初めて聞きました ><

223:名前は開発中のものです。
05/11/10 14:08:50 LJShAoqw.net
URLリンク(www.emit.jp)

224:名前は開発中のものです。
05/11/10 14:14:33 LJShAoqw.net
驚異的とかMMXを魔法の箱のように思ってるみたいだけど、
64ビット一気に転送できるようになるだけだから、2倍がいいところだよ。

225:名前は開発中のものです。
05/11/10 14:39:00 VgGcJiX9.net
>>217 >>218
どもです。
前に親切な方に24bitのαブレンドを書いてもらったことがあるのですが、
普通に計算するのよかMMX使ったやつの方がスピードは5倍ぐらいになって、
CPU使用率が 60%→5% ぐらいになっちゃったのを見たことがありまして、、
MMXは魔法の箱だとばかり思ってましたw

ただ私が雑魚すぎて書いてあるコードが全く理解できなかったですし、
あれが本当にMMXなのかすらも今だにわからず orz
本当に5倍だったのかも不明なので、アフォだと思って許してください m(__)m

とってもごはんさんのはいつ見ても鬱になるわぁ。
ちょっと解読しに逝ってきます (ノД`)

226:名前は開発中のものです。
05/11/10 14:50:14 ZWdiQKDO.net
2倍なら十分魔法の箱なんだけど。

227:名前は開発中のものです。
05/11/10 15:01:52 fOjDfscB.net
ついでにここらへんの話題をみてくるのもいいな
URLリンク(homepage1.nifty.com)
URLリンク(homepage1.nifty.com)

228:名前は開発中のものです。
05/11/10 17:33:30 2u+TamRu.net
マスクはテーブルと同じでメモリ帯域消費するから
if文のほうがましな場合も多い

キャッシュミスの確率が大幅に増えるよ

用途とPCGのデータ量、キャラクタ同士の重なる割合によって
最適なアルゴリズムはかわる


229:名前は開発中のものです。
05/11/10 17:54:04 ZWdiQKDO.net
PCGて

シャープの8Bit機ですかと。
かなりの古参プログラマっぽいけど、使われて無い単語を使うと意思の疎通が図れませんよ?

230:名前は開発中のものです。
05/11/10 18:05:18 2u+TamRu.net
キャラクタデータという意味でわりとこの業界とおると思うんだけど
それにこの話の流れはスプライトエンジンを作成するということだと思うので
結果的にはPCGになるのではないかな

実装しだいだけど

>>216
カラーキー転送は980で60fps
PentiumM1.6GHz

231:名前は開発中のものです。
05/11/10 21:02:12 ZWdiQKDO.net
>>224
ココは業界じゃないし、業界でもここ10年位PCGとか聞かない。
しかも、PCGはスプライトよりもBG面のチップの方が元の性質に近い。

232:名前は開発中のものです。
05/11/11 01:18:40 MKKl5ixw.net
>>180=216
ソース晒せば盛り上がる流れ

233:名前は開発中のものです。
05/11/11 06:10:27 QfoIstAA.net
いらん

234:名前は開発中のものです。
05/11/11 14:32:01 nnG7RBVQ.net
>>216
P6以降だとカラーキー転送は分岐使わないでいけそう。
どうしてもP5で使いたいなら仕方ないが

235:名前は開発中のものです。
05/11/11 19:52:35 x4QKhVAz.net
予め色抜きが必用ないピクセルが何ドット連続しているか記録したテーブルを作って、
それを見ながら転送させれば、毎回1ピクセルごとに判定する必要が無くなる。
色抜きが連続して多い場合は、純粋に色抜きが存在しないデータの転送以上に高速になるし、
逆に色抜き部分がタイルパターンのようになっている場合は遅くなる。
この処理ならP5以前で十分。

236:名前は開発中のものです。
05/11/11 20:45:49 q9xtRkTS.net
さて、おまいら、ARM7でリアルタイム3Dレンダリングするにはどうすれば良いか教えれ。
3Dのエンジンは全て手製。

237:名前は開発中のものです。
05/11/11 21:11:29 RL6zi/bM.net
>>230

             「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ 知らないが lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |お前の態度が とニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |l気に入らない lトニ、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ


238:名前は開発中のものです。
05/11/11 21:53:03 bTCtQe6I.net
>>230
GBAか?
何が聞きたいか分からんけど、32bitモードでがんばれ。

239:名前は開発中のものです。
05/11/11 22:49:00 qgkgruq0.net
>>229
マシンパワーが低いときの常套手段だけど
実際のところ抜き色はキャラの周りに存在するから
描画単位を小さくしてまとめて描画しないとかしたほうがいいかな
細かすぎるとまたオーバーヘッドが大きいけど

QVGAあたりだと8*8単位、VGAあたりだと16*16単位でいいかな

この辺の調整はアプリしだい

240:名前は開発中のものです。
05/11/12 01:11:54 8PzeFM3z.net
>>231
知らないのかよw

241:名前は開発中のものです。
05/11/12 01:16:19 10A


242:j4gYV.net



243:名前は開発中のものです。
05/11/13 07:58:09 KuZqRAba.net
>>93だったり。
>>233
データは太る(場合が多い)が、グラフィックをロードしてからドット毎に、
「作画色、オフセットアドレス」を1セットに、全てのドットをテーブルに持って、
それを一気に作画すれば”抜き色内容に関係なく少し早くなる”かな?と、
前に考えたんだが、誰かやった奴居ますか?居ないなら作ろうかとも思うんだが。
需要があるなら256色環境でのαブレンディングもやってみたいと少し。
DLLに切り出す方法しらんがw。

244:名前は開発中のものです。
05/11/13 11:32:00 pgLs+Fga.net
ここの人って、何を目標に作ってるんだろうな。
自己満足でロースペックのマシンで出来るだけ速いものを作りたいのか、
ロースペックでも動くような技術を持ちたいのか。
テーブルなんて、最近のマシンでは逆に遅いんだよな。

245:名前は開発中のものです。
05/11/13 11:53:03 G26NCfT3.net
>>237
漏れは、古いマシンでも正常に動く事を目標にしているが?


246:名前は開発中のものです。
05/11/13 12:05:32 608SqKdg.net
>>237
「Windowsで遊べるゲーム」は作れるのかどうか?を目的にしているが。

247:名前は開発中のものです。
05/11/13 13:22:16 6N9AkPQ1.net
最適化の技術がほすぃ

248:名前は開発中のものです。
05/11/13 13:28:56 HRFSC0wq.net
>>237
自分の作りたい(作っている)ゲームが昔ながらの
2Dドットゲームだったから、どうせならより多くの環境で動いた方が
いいだろうということでなるべく速くなるよう目指してる。

249:名前は開発中のものです。
05/11/13 14:11:16 tHul1WtO.net
だが、周りの意見は聞かない

250:名前は開発中のものです。
05/11/13 14:24:19 NZrK6mrO.net
当然だろ。チームを組んでるわけでは無し。
一人で好きに作ってるんだから、文句を言われる筋合いは無い。


251:名前は開発中のものです。
05/11/13 14:36:23 ezoFMYVY.net
ファンの意見は無視ですか、そうですか。

252:名前は開発中のものです。
05/11/13 17:50:42 ax+eT9FM.net
>>242-244
なにやってんのおまいら

253:名前は開発中のものです。
05/11/15 08:20:34 +v+NTze4.net
何はともあれ一つも売れないゲームに熱くなる事は無いわな(-_-;)。

254:名前は開発中のものです。
05/11/15 12:36:44 3fdBHuEQ.net
類は類を呼ぶ

255:名前は開発中のものです。
05/11/19 00:01:06 abC5xrxc.net
携帯ゲーム機での開発に関する話をしてるならまだ分かるが
Windows環境でハードウェア使わずにソフトウェアでちまちま演算ってのは
純粋に好奇心や高速化の勉強以外に意味は無いだろうな。

>MMX使ったら驚異的に早くなりますし、Direct3Dのハードウェアサポート
>を使ったエフェクトなんかも鬼のように速いらしいですよ。
>最近は2DのゲームでもDirect3D使うのが普通だとかなんとか。

この3行が全て。

256:名前は開発中のものです。
05/11/19 00:15:18 i3iPNzNG.net
ただ単に、ライブラリの書き換えを面倒がってるだけじゃね?


257:名前は開発中のものです。
05/11/19 01:56:01 BsSsGwkc.net
ソフトレンダなんてロースペックのほうが終わってるわけだが


258:名前は開発中のものです。
05/11/19 11:42:44 ipP81HlZ.net
最適化手法について話そうぜ

259:名前は開発中のものです。
05/11/19 12:51:31 Znn/hsmx.net
ゲームを遊ぶ側のコミュニティでグラフィックの向上の話になると
「綺麗なのはいいけど必要スペックが上がるのは勘弁」って意見が必ず出るが
ゲーム作る時の感覚としてはロースペックの奴なんてさっさと切り捨てたくなる。

260:名前は開発中のものです。
05/11/19 14:44:29 /HcwmwHE.net
作る側としてみれば、いかにしてロースペックでも動くモノを作るかが燃えるとこじゃないの?

261:名前は開発中のものです。
05/11/19 14:49:45 BsSsGwkc.net
アクセラレーション使うとビデオチップごとに処理しなきゃならないことも多いからなぁ
ピクセル単位での処理が重要な2Dだとやばいことになる場合も多い


262:名前は開発中のものです。
05/11/19 14:51:14 06JMTJx/.net
本来は、そ~ゆ~ヤシの来るスレッドだと思ったが?


263:名前は開発中のものです。
05/11/19 14:52:02 06JMTJx/.net
>>255は、
>>253に対するレスな。

264:名前は開発中のものです。
05/11/19 15:51:56 Znn/hsmx.net
最近そのロースペックPCでさえオンボードで3D対応だからなぁ。
このスレで語られてるようなテクニックが本当に有効なPCっていうと
逆にわざわざ探して買わないと手に入らないようなものになる。

このスレで「客」「ユーザー」っていう単語が出てくる事がありえないって言いたかっただけです

265:名前は開発中のものです。
05/11/19 16:50:06 FbCDKmX1.net
オンボード程度ならロースペックとは呼ばんよ。多分、
未だにWin95とかWin98とかが動いてるようなマシンの
事を言うんじゃないかなぁ・・・


266:名前は開発中のものです。
05/11/19 23:00:28 pZH6+tca.net
どんなゲームなのかにも拠るわな。
同じゲームであるなら、マシン性能を必要としないほど良いだろうし
そういった技術力は、よりハイスペック上でのゲーム開発にも現れてくるだろう。

267:名前は開発中のものです。
05/11/19 23:45:42 ipP81HlZ.net
>マシン性能を必要としない
出来るだけハードウェアで処理できる方が良いな

DirectX or OpenGL

268:名前は開発中のものです。
05/11/20 00:27:00 F27di3VH.net
強力なハードウェアの能力を最大限に引き出す技術と
貧弱な環境で計算を最小限に省く能力って違うんだよなぁ

269:名前は開発中のものです。
05/11/20 00:45:08 daqrbs+G.net
それは引き出していればの話。
貧弱とか強力な環境いうのは極端な話で
同じ処理なら低スペックで実現出来る程良い事は確か。
プログラミングセンスみたいなものか。
まぁその結果は「どんなゲームなのか」その一言に尽きるんで
討論しようがないのだけれど。

270:名前は開発中のものです。
05/11/20 01:02:19 eNlLt+i5.net
>>260
それはハードウェア使ってるのではないかな
CPUでやるかビデオチップでやるかの違い

Pen166+S3Trio64くらいならロースペックと誰でも認めてくれるだろう

271:名前は開発中のものです。
05/11/20 01:13:44 CC1vsayh.net
>>263
それを現実に使っている奴は、何%ぐらいいるんだ?

272:名前は開発中のものです。
05/11/20 01:21:00 wY/nMsiu.net
PenIIIクラスのノーパソだと
ビデオチップかなりしょぼいはず。
これは使ってるやつかなりいるだろう。

273:名前は開発中のものです。
05/11/20 01:24:15 eNlLt+i5.net
このスレの主がPen166じゃなかったか?

274:名前は開発中のものです。
05/11/20 01:27:31 F27di3VH.net
>同じ処理なら低スペックで実現出来る程良い事は確か。

最近じゃPCの性能が上がってきてロースペックでも
低スペックで実現出来る=ハードウェアに極力任せるになってる話から
始まったんじゃなかったか。

275:名前は開発中のものです。
05/11/20 13:52:14 14nmIYBs.net
スレたてた俺はP4ー3Gでロースペとは言えないが
ビデオがATIのRAGEっつーアンバランスな構成だ。
D3D使って2Dゲー作るにはなんとかなる範囲だからいいけど、市販ゲームは無理だな。

DDRAW使う方が速い環境は明らかにロースペだし、
そっち方面のテクニックの話しの方が比較的盛り上がってる気がするな。

276:名前は開発中のものです。
05/11/21 11:43:53 4JHCjBDT.net
>>259
ちなみにこのゲームの作者なんだが、
URLリンク(www.avis.ne.jp)
リブレット60(ノーマル、p100)でサウンド関係も含めて動いた。
だから誰か買って?

277:名前は開発中のものです。
05/11/21 11:59:21 m1FTXEED.net
>>269
面倒臭い。CD-Rにでも焼いて、同人ショップで売れ!


278:名前は開発中のものです。
05/11/21 12:11:55 93owC67R.net
よくよく考えてみると、ロースペックで動くショボイゲームを
今更金を出して買いたいと思う奴はごく少数だろう。

279:名前は開発中のものです。
05/11/21 13:28:11 9T+EpEq8.net
そうでもない。同人ショップで売�


280:チてたら買う。 シェアウェアは面倒臭い。一度データが消えたり壊れたりしたら、 買い直さないと二度と遊べない。バックアップを焼くのは面倒臭い。 うちはADSLが来て無いから、長時間ダウンロードするのはウザい。 個人情報を入力するのも手間がかかる。



281:名前は開発中のものです。
05/11/21 13:35:53 9T+EpEq8.net
要するにさ、同人ショップとかだと手軽に本数を買えるんだよ。
憂さ晴らしのショッピング程度でもブラブラできるし。

為替を送って小包を送ってもらうとかやると、手間が多すぎるんだよ。
なんでわざわざゲームを一本買うだけなのに、そこまでせなかん?
しかも、家との行き帰りには何んにも無し。



282:名前は開発中のものです。
05/11/21 13:37:53 9T+EpEq8.net
>>271
ロースペックでも面白そうなゲームだと思われれば、わりと売れる。
要は、作りが上手いか下手かの違いが一番の問題かと。


283:名前は開発中のものです。
05/11/21 13:43:37 KQT6pUFf.net
いまどき通販はなぁ、、、
個人情報入力するのが嫌なやつ結構居ると思う。
WebMoneyに対応してくれ。そしたら買う。
なあに、商契約なんざしないでも普通に会員になるとWebMoneyの番号を管理できるようになるから
それで送ってもらったWMを自分のウォレットに入れて確認してFTPとかでIDとパス使ってダウンできるようにすればいい。

284:名前は開発中のものです。
05/11/21 13:51:59 THeEo6c8.net
プログラマーの質、上、中、下
といった具合で面白いのでまとめてみた。

>259 :名前は開発中のものです。 :2005/11/19(土) 23:00:28 ID:pZH6+tca
>どんなゲームなのかにも拠るわな。
>同じゲームであるなら、マシン性能を必要としないほど良いだろうし
>そういった技術力は、よりハイスペック上でのゲーム開発にも現れてくるだろう。

その通り。

>269 :名前は開発中のものです。 :2005/11/21(月) 11:43:53 ID:4JHCjBDT
>>259
>ちなみにこのゲームの作者なんだが、
URLリンク(www.avis.ne.jp)
>リブレット60(ノーマル、p100)でサウンド関係も含めて動いた。
>だから誰か買って?

動けばいいってもんじゃない。
その1ページで一体、どんなゲームなのかが分かると言うのだ。

>271 :名前は開発中のものです。 :2005/11/21(月) 12:11:55 ID:93owC67R
>よくよく考えてみると、ロースペックで動くショボイゲームを
>今更金を出して買いたいと思う奴はごく少数だろう。

ロースペック、ハイスペックとそんな単純なもんじゃない。
ショボイプログラマ程、最初からハイスペックに拘って
およそスペックに釣りあわないゲームばかりを量産する。

285:名前は開発中のものです。
05/11/21 14:02:50 Gmk51nst.net
>動けばいいってもんじゃない。
>その1ページで一体、どんなゲームなのかが分かると言うのだ。

画面を見れば、ほとんど想像つく。
廉価版ハイドライドⅠに、シナリオとCGを追加しただけ、って感じ。


286:名前は開発中のものです。
05/11/21 14:04:06 8iI5wz3E.net
上・下・中だべ?

287:名前は開発中のものです。
05/11/21 18:17:23 PNHa0Rg8.net
>ショボイプログラマ程、最初からハイスペックに拘って

ねーよwwwww

288:名前は開発中のものです。
05/11/21 20:55:28 rvIZTBJl.net
大体リブレット60なんて、今時何人が使ってるんだよ。
フリーソフトならともかく、他人が金を払ってくれるものなら、
ちゃんとした物を作れよ。

289:名前は開発中のものです。
05/11/21 21:48:20 wotb/OlB.net
>>280
それは値段相応だ罠。3000円以下は、
製作者が責任を取らなくても文句を言われない金額だとか。


290:名前は開発中のものです。
05/11/21 21:54:35 lw3aFJnJ.net
>>281
それは分からんぞ。この世には厨房という人種が珍しくないからな。


291:名前は開発中のものです。
05/11/21 21:57:18 fGewrTit.net
>>281
3000円までは詐欺臭い事やってもおk、と。

シネヨ。

292:名前は開発中のものです。
05/11/21 23:08:29 Qtr11d+5.net
初期投資と思って今回のはフリーソフトで公開して…ってスレと関係ないな

293:名前は開発中のものです。
05/11/22 01:41:46 X/owGIOC.net
>>283
同人ゲームのお宝発掘をやってれば、同人ゲームの6割以上が糞だと
いう事ぐらいは分かり切った話なのに、何を殺気だってるんだ??
やっぱ厨房には、同人は向いて無いね。


294:名前は開発中のものです。
05/11/22 01:56:14 hWY0voKa.net
厨房は貧乏だから仕方が無いのでは?特に心が貧しいから。


295:名前は開発中のものです。
05/11/22 04:08:04 uEo2Oiop.net
今日>>269の日記を見たんだが何なんだコイツ。
単なる自慢とかならまだいいんだが、根拠のない二次創作批判とか
こんなゲーム作品が雑誌に載ってるのはおかしいだとか
ゲームを見ればその作者はニートだとか意味不明なことばかり
その多くは対象となる事例が抽象的で、曖昧に表現されてるので
およそ著者自身のゆがんだ嫉妬からか、自己紹介ではないか思うんだが
故意に読み手を不快にさせる様な、他人を見下したような発言ばかり
不快を通り越して異常ではないかと思った。
あれじゃゲームが一つも売れるわきゃ無い、お金を貰ってもお断り。
体験版を見せたがらない事からシナリオ重視(?)だと思うんだが、
人を感動させられるような物語が書けるとは到底思えない。

296:名前は開発中のものです。
05/11/22 07:38:28 M2pWtCm2.net
今頃本質を突くなよ

297:名前は開発中のものです。
05/11/22 09:15:12 vtZwTRxy.net
まあ、よくいるイタタな作者でしょ。
つ~か、イタタ具合にツッコミを入れない点が最悪。


298:名前は開発中のものです。
05/11/22 09:55:18 N2KV3nJd.net
>>287 そこが面白いんじゃないですか☆

299:名前は開発中のものです。
05/11/22 15:21:54 6FWgRuDF.net
>>285,286
内容がクソなのと責任を取らないのは違う。

お金とってサポート無し、不具合放置とかされても気にしないのか?
お金を取るなら最低限のサポートをするのが作る側の心構えだろ。
作り捨てがしたいならフリーでやれ。

あ、君ら遊ぶ側の人ですか?
このスレというか板は、一応作る人向けだからね?

300:名前は開発中のものです。
05/11/22 19:42:36 W8IEXoX4.net
渡辺製作所の成田のことだろ。(ワラ

301:名前は開発中のものです。
05/11/22 20:30:31 4PuChNSK.net
>>291
>お金とってサポート無し、不具合放置とかされても気にしないのか?

気にしない。不具合が怖いなら同人ゲームなんぞ買うな。商業ゲームでも買ってろ。

>作り捨てがしたいならフリーでやれ。

知った事か。作り捨てこそが同人ゲーム作成の醍醐味だ。
体験版はホームページで公開してる。動かないのをわざわざ買うな。迷惑だ。


302:名前は開発中のものです。
05/11/22 20:45:04 4PuChNSK.net
>>293
まあ実際には、不具合報告なんて無いけどな。
わざわざ不具合直すのが面倒だから、ロースペックでやってるんだし。
あと、サポートメールが役に立った事なんて一度も無いし、正直な話、
厨房のワガママの方がウザい。


303:名前は開発中のものです。
05/11/22 20:45:45 V8VVRfU5.net
面白い、面白くない、遊んでいてバグがある
ならまだましだが
Win用ソフトだと起動すらしないとかわりとあるんだよな

だから体験版が重要で、それで先に動作確認してから買ってください
とほとんどの場合なってるわけだが


304:名前は開発中のものです。
05/11/22 20:47:35 V8VVRfU5.net
参考サイトの場合それがないからな

5分くらい動くものをあげてくれればまだいいのだろうけど

大手であろうが体験版がなければ動くかどうかわからないので怖い

305:名前は開発中のものです。
05/11/22 21:30:08 ETr3XI8S.net
まあ結局の所は、

>お金を取るなら最低限のサポートをするのが作る側の心構えだろ。

をどう考えるか?なんだよな。

マニュアルに操作方法をきっちり書いといて、バグを出さなければ、
後は放置しとけば良いというのも、最低限のサポートだと思うわけ。
正直な話、誤字脱字なんぞ、ほっといても誰も困らんしな。


306:名前は開発中のものです。
05/11/22 21:31:08 Z/NpvAqG.net
まあ結局の所は、

>お金を取るなら最低限のサポートをするのが作る側の心構えだろ。

をどう考えるか?なんだよな。

マニュアルに操作方法をきっちり書いといて、バグを出さなければ、
後は放置しとけば良いというのも、最低限のサポートだと思うわけ。
正直な話、誤字脱字なんぞ、ほっといても誰も困らんしな。


307:名前は開発中のものです。
05/11/22 21:38:01 Z/NpvAqG.net
>>295-296
特に3D系は、その辺が怖いね。
どのG/Bが何に対応してるかが、さっぱり分からないから。


308:名前は開発中のものです。
05/11/22 22:39:11 laGxgE4G.net
正直>>293みたいな考えで作られたゲームなんて買う気しない。
買ったゲームが糞だったら腹立つとかじゃなくて作�


309:髑、の意識として そんな発言許せないんだが。 >3000円以下は、 製作者が責任を取らなくても文句を言われない金額 だなんて考え方、本当に同人界でまかり通ってんの? そんなんで金取れる世界なら俺もやろうかな



310:名前は開発中のものです。
05/11/22 23:24:32 cgVVNA2B.net
まかり通るわけないだろ。
大手ならまだ信頼という物があるし、買った奴の評判を聞いてから
買うという手もあるが、いくら500円+送料とは言え、○○○○な
奴のものなんて買えないし、買いたくない。

311:名前は開発中のものです。
05/11/22 23:59:48 uEo2Oiop.net
>>288-290
既に周知の事実だったようだな。
奴はプログラムとか絵とか物書きでいろんなことに手を出してるものの、
どれも自分より優れた人、雑誌に掲載されてるよな作者
プロに対して劣等感をぶつけてるだけの気がしてならない。
まァもう二度と見に行かないがw

312:名前は開発中のものです。
05/11/23 02:55:36 p0AbLZpK.net
>>302
> 既に周知の事実だったようだな。

スレリンク(gamestg板:271番)

313:名前は開発中のものです。
05/11/23 09:57:43 UqcCEOK6.net
>>300-301
コミケに行ったこと無いんだね。
行って5、6万円ぐらい浪費してくれば、理解出来ると思うぞ。


314:名前は開発中のものです。
05/11/23 10:02:28 UqcCEOK6.net
>マニュアルに操作方法をきっちり書いといて、バグを出さなければ、
>後は放置しとけば良いというのも、最低限のサポートだと思うわけ。

はっきりいって、これ以上のサポートは単なる過保護だしな。


315:名前は開発中のものです。
05/11/23 10:40:45 M0bBKNAa.net
>>3000円以下は、 製作者が責任を取らなくても文句を言われない金額

>だなんて考え方、本当に同人界でまかり通ってんの?
>そんなんで金取れる世界なら俺もやろうかな

やってみれば?

何枚売れるか考えて、何枚プレス(もしくはデュプリ)し、
どんな風に包装し、宣伝するか、色々考える必要がある。
ダウンロード販売なんぞよりも、よっぽど勉強になるぞ。
特に同人の場合は、宣伝なんて自分のスペースでやるぐらいしか
意味が無いから、宣伝方法に関しては、色々考える必要があるしな。

まあ、赤字を出して在庫を抱えるだけの覚悟があるならば、の話だがな。


316:名前は開発中のものです。
05/11/23 10:54:45 Y708uWza.net
>まあ、赤字を出して在庫を抱えるだけの覚悟があるならば、の話だがな。

まあ要するに同人は、売り手も買い手も自己責任って事だ。


317:名前は開発中のものです。
05/11/23 12:04:20 ITkHHXKZ.net
同人は商売ごっこを楽しむもので中身は重視されないって事か。
なるほどそいつは俺には向いてないからやめとく。

話し逸れちまったな。

318:名前は開発中のものです。
05/11/23 12:07:09 i9JQlbrW.net
>>304
やめてくれ。元々同人に興味の無いような、二次創作しか買わないような厨房が、
これ以上同人に来るような煽りは勘弁してくれ。


319:名前は開発中のものです。
05/11/23 12:26:07 i9JQlbrW.net
>>308
>同人は商売ごっこを楽しむもので中身は重視されないって事か。

いやむしろ、商業作品で甘やかされてるような下手な連中よりも、
彼らの選択眼はよっぽど鋭いぞ。彼らの信頼するものは、情報網と直感のみ。
宣伝はあくまでゲーム内容を知ってもらうためのものと考えた方がいい。

けれどもまあ、たしかにスレ違いだ。
「ロースペック向けに作れば、ハードの位差を気にする必要が無い。」
この結論が出た時点までで、話としては十分だったな。


320:名前は開発中のものです。
05/11/23 12:42:10 Ds6MaiAS.net
>同人は商売ごっこ

その「商売ごっこ」に売上で負けてる商業作品なんて、珍しくも無いぞ。w


321:名前は開発中のものです。
05/11/23 13:16:54 jv5QhP4m.net
>>304-305
成田乙

322:名前は開発中のものです。
05/11/28 19:01:16 DmyCDmIj.net
とても勉強になるスレハケン

323:名前は開発中のものです。
05/11/28 19:13:21 lR7eULwJ.net
言い訳の勉強かね

324:名前は開発中のものです。
05/11/28 19:14:31 DmyCDmIj.net
そういえば、森宮さんって言う人が作ったスプライトを高速に表示するプログラムが終了できなくて困ったぞ。


325:名前は開発中のものです。
2005/12/01


326:(木) 02:33:11 ID:iOA1Bm6K.net



327:名前は開発中のものです。
05/12/01 06:26:46 ySVBrmtH.net
ロースペックな人を応援するスレ?

328:名前は開発中のものです。
05/12/01 08:14:03 Qj3x4OvR.net
タイトルが悪かったな。
このスレは森宮氏を隔離する目的で立てられた物だからな。

329:名前は開発中のものです。
05/12/02 19:05:46 WdKsM1rh.net
>>317
いやロースペックでも遊べるゲームを作る為に頑張るスレ、
なんだが状況が「それ以前」に成ってきてるのでどうにも。
ロースペ基準で作ればあらゆるPCで安定動作するのだー、
この広大な市場こそ我々のフロンティア!

「でも売れないのよね」

何故だ!という(つ_-;)。まあ”その話が何故か上がってこない”段階で、
そもそも状況は終了なのだが・・・。小泉首相うごかんものかなーとか。


330:名前は開発中のものです。
05/12/02 19:31:54 F4c1AUXc.net
お、本人降臨かな?

>>319
首相に具体的にしてほしい提案とかありますか?

331:名前は開発中のものです。
05/12/02 20:06:47 YpAv8Cu/.net
売れる売れない以前に某氏のは問題外だろ

332:名前は開発中のものです。
05/12/02 20:09:16 hdQctwMv.net
>>319
世の中には640*480フルスクリーンが出来ないPCだってあるんだよな。
体験版なり、ゲーム中の特殊な処理がチェックできるベンチマークが無いと怖くて買えない。
なぜ売れないか?

魅力が無いから、もしくは、魅力が伝えられていないから、以外の回答は出来ないんじゃないかな。
ユーザーではなく、提供する側の問題なんだよね。

ユーザーが求めている物じゃない、興味の無いユーザーを振り向かせる努力をしていなければ、
どんなに良いゲームでも大して売れない。コンシューマでも無名の名作は沢山あった。

首相が動いてもあんた(本人と仮定して)のショボイゲームは守備範囲外だろw
上に頼る前に自分がやれる事をやらずにいるんじゃないか?
全部人のせいか?周りが私のゲームを買わないのは周りが悪い、とか考えてない?
それ、多分病気だから病院に相談した方がいいぞ。

333:名前は開発中のものです。
05/12/02 21:36:49 F4JAqo8L.net
何科に行けばいい?

334:名前は開発中のものです。
05/12/02 21:53:24 hdQctwMv.net
総合病院の精神科か心療内科、大きいところがいい。
あっちはプロだから硬くならずに相談しに行っておいで。

335:名前は開発中のものです。
05/12/02 23:07:18 O5/JO/SR.net
>>322
>世の中には640*480フルスクリーンが出来ないPCだってあるんだよな。
そんなPCあるの?

336:名前は開発中のものです。
05/12/02 23:08:57 YpAv8Cu/.net
ピクセルフォーマットで32bppや24bppならどちらかしか出せないのは結構あるな

解像度は関係ないけど


337:名前は開発中のものです。
05/12/02 23:50:20 KZIpfCct.net
XPがでた直後あたりのPCでワイド画面のやつにVGAがデフォルトでは
出せないのがいた。
XPは800*600以上が必須だからVGAはサポートしなくてもいいんだよな。
メーカーサイトからドライバ更新しないならVGAには切り替えできずにエラーが
返ってくるよ。
あと、古いfireGLがサポートしてなかった記憶がある。
どっちもロースぺじゃないがね。

338:名前は開発中のものです。
05/12/03 00:05:07 hI+A7vx2.net
XPのセーフモードも800*600だっけ?

339:名前は開発中のものです。
05/12/03 00:06:39 hI+A7vx2.net
どっちにしろ関連サイトのところはwindowモードがあるのかとか
必要な解像度とかまったく情報がないな

340:名前は開発中のものです。
05/12/03 00:18:19 KnoC+kUM.net
>>327
へー、そうなんだ。
情報サンクス。
800x600使えないPCを考慮に入れないとすると、800x600で
作った方が楽ってことなのかな。


341:名前は開発中のものです。
05/12/03 00:23:02 Fejw/Wl+.net
ドライバ更新を促すか、窓モードで動作させればいいんじゃないの?
当時は800*600で起動できるようにして対処したけど。

342:名前は開発中のものです。
05/12/03 02:12:42 I7uZzzO9.net
320*240は論外?

343:名前は開発中のものです。
05/12/03 06:12:07 t8qHY4L1.net
>>327
それって
ビデオカードのWindows用ドライバーが640x480に未対応か
あるいは液晶がその解像度に未対応なんじゃないかと思う。
 
ビデオカード自体がVGAのモード12hとか13hに未対応だと
MS-DOSもLINUXもFreeBSDも立ち上がらないと桃割れ。
こうなるともはやPCというよりWinXP専用の情報家電・・・

344:名前は開発中のものです。
05/12/03 07:18:02 V0fZw04w.net
最近は、Fullスクリーン/Windowsモード切り替え機能は必須なのか・・・
あるいは、1024×768専用ゲームにするとか・・・ロースペック?


345:名前は開発中のものです。
05/12/03 08:45:33 ppEwmTfU.net
>>333
だからそう言ってんだろ!バカかお前。

346:名前は開発中のものです。
05/12/03 15:53:35 hI+A7vx2.net
>>332
論外
この画面モードがないのは大量にある

347:名前は開発中のものです。
05/12/03 17:18:36 KnoC+kUM.net
ツクールだと320x240に対応していないカードは、
拡大して640x480で表示してるんだよね。

348:名前は開発中のものです。
05/12/03 17:40:32 hI+A7vx2.net
超連射も神威も320*240の描画を640*480にしてかいてる


349:320*240
05/12/04 01:33:21 qMG787Ux.net
ありがとう。道理で動かないわけだ。

350:名前は開発中のものです。
05/12/04 02:46:00 G5Zd5rwf.net
>>335
日本語が曖昧なんだよ!氏ねよチョン。

351:名前は開発中のものです。
05/12/04 21:50:36 IEvGvLy8.net
脳みそまでロースペックですか。

まあ、お金取るならデモ・体験版は必須ってことで。
これで動かんぞーってクレームが激減するな。

352:名前は開発中のものです。
05/12/05 11:52:03 8q7+d055.net
>>327
実は勘違いという可能性があるので、
VGAが表示不能などこの手の話題の時は具体的な機種名を出すこと。
あったのを確信してテストまでしているのなら具体名を出せないはずがないし。

353:名前は開発中のものです。
05/12/05 12:16:24 Nfy+jHHr.net
>>343
昔の事だから覚えてないなぁ・・
本職だったころにユーザーサポートから連絡があって、会社に該当機種が無いから、
富士通とNECの営業所に相談してテストさせてもらった。
修正したのは俺だけど、現場に行ったのは俺じゃないので、詳細な機種はわからんです。

とりあえず、勘違いって可能性は無いと思う。

354:名前は開発中のものです。
05/12/05 15:06:08 6jhUnWae.net
>>341
>脳みそまでロースペックですか。
↑また こういうバカがいるから困る。

「同じ処理を実現するなら マシンスペックを必要としないほど
優れたプログラマー」だと言う事をキミは理解すべきだ。

2行目、3行目はおまけだと思うが それは間違いではないがね。

355:名前は開発中のものです。
05/12/05 16:05:45 PBbvJuym.net
いや違うだろ。
>脳みそまでロースペックですか。
ってのは、>>340の読解力について厭味を言ってるのだと思われ

356:名前は開発中のものです。
05/12/05 18:12:17 BKzUQKdG.net
低・・・・・・。

357:名前は開発中のものです。
05/12/05 21:16:21 hbf8rMzi.net
>>341
>「同じ処理を実現するなら マシンスペックを必要としないほど
>優れたプログラマー」だと言う事をキミは理解すべきだ。
 同じ処理を実現するために、マシンスペック266MHZ要求するプログラムが1時間で完成できるのに
90MHZしか要求しないプログラムを1ヶ月で作成するプログラマはただの馬鹿だ。
 

358:名前は開発中のものです。
05/12/05 23:21:32 HGcWpSsX.net
処理が軽いと、その分、色々な機能が追加できるのだが?


359:名前は開発中のものです。
05/12/05 23:25:05 4gE76CPx.net
>>347
藻前はJavaアプリでも作ってろ。

360:名前は開発中のものです。
05/12/05 23:26:34 PDwx2zle.net
>>347
藻前は吉里吉里でも使ってろ。


361:名前は開発中のものです。
05/12/05 23:28:15 MeigsMb+.net
>>347
藻前はHSPでも使ってろ。

362:名前は開発中のものです。
05/12/05 23:47:35 PBbvJuym.net
まあ程度問題だよな。
今266MHzで動いてるゲームを90MHzのCPUで動かすために
アセンブリを一から覚えて~~~ってなると、これは時間の無駄だ。
いまどきそんなマシンを使ってる奴は希少種だしな。
1GHz要するゲームを500MHzで動くように~~~ってんならまだギリギリ納得いく範囲だが。

363:名前は開発中のものです。
05/12/05 23:47:45 Nfy+jHHr.net
ロースペックスレで言うのもなんだが、保守しやすい綺麗なソースを書ける奴の方が優秀だと思う。
負荷が軽いに越した事は無いけどな。
ただ、数%軽くするために何週間も費やしてしまうのは愚か。
期間とのトレードオフが出来るのもプログラマの能力だ。

364:名前は開発中のものです。
05/12/06 00:06:18 Z3PpjjxL.net
負荷が軽いに越したことはないけど、ゲームだとあまりにもしょぼすぎるのも
問題だよな。
無料ならそれでいいんだろうけど、有料ならスクリーンショットで引きつける
魅力が欲しい。

365:名前は開発中のものです。
05/12/06 00:17:12 m90gA8zy.net
実際のところ出来がいいのならスペック高くなってもいい

間口を広げるたえにスペックを下げたほうがいいのは確かだけど
マシンを買い換えるくらい遊びたいソフトを作れることを目標にしようや

166MHzでさくさく動く超連射をこえれるのはまだでないんだけどね

366:名前は開発中のものです。
05/12/06 00:34:04 2qaQJDPT.net
>>353
>期間とのトレードオフが出来るのもプログラマの能力だ。

orz


367:名前は開発中のものです。
05/12/06 10:14:39 V9UnYJ+r.net
>166MHzでさくさく動く超連射
当時うごかなかったぞ。
200~300MHzは必要だった

368:名前は開発中のものです。
05/12/06 12:14:59 m90gA8zy.net
>>357
それ68sound.dllつかうようになってからだな

再現性は一気に上がったがマシンスペックを要求するようになった
当たり前だがあのdllの使い方はWindowsと相性悪いんだよね


369:名前は開発中のものです。
05/12/06 14:02:51 yv3XxLJT.net
>負荷が軽いに越したことはないけど、ゲームだとあまりにもしょぼすぎるのも
>問題だよな。

どんなゲームがしょぼい又はそうでないと判断しているのか。

>無料ならそれでいいんだろうけど、有料ならスクリーンショットで引きつける
魅力が欲しい。

これはいかがなものかと思う。

確かに画面はユーザーにとっては一番目に見えて良し悪しが判断できるものであるし
ゲームを開発する側にとっても ハードウェアに処理の負担が掛かる部分であるが
開発する立場として ゲームの出来をそこだけで判断するのは同意しかねる。

「無料版ならしょぼくても良い」と言う様な発言も真意は分かるものの
その文面だけだとフリーゲームに対して随分失礼な印象が。
寧ろフリーで素晴らしいゲームが沢山あるのだから それらが無料で遊べる事実と
「ゲームの内容から見てその要求するマシンスペック」
そこを評価すべきなのだと思う。

370:名前は開発中のものです。
05/12/06 23:01:47 Z3PpjjxL.net
>>359
>どんなゲームがしょぼい又はそうでないと判断しているのか。
文が足りなかったけど、しょぼいってのは見た目や派手さのことを言ってる。
有料ゲームなら、まず見た目が良くないとなかなかプレイしてもらえない。

フリーなら開発者の自己満足で、好きに開発すればいい。
それに、見た目がしょぼくてもプレイしてもらえる。
有料なら客にお金を払ってもらうんだから、スクリーンショットは最低用意しなきゃ
ならない。
スクリーンショットがひどければ体験版さえダウンロードしてもらえない。
まあ、口コミで話題になるぐらい面白さがあれば別だろうけど、そんなのは
まず作れない。

371:名前は開発中のものです。
05/12/06 23:09:48 duhkE28x.net
>どんなゲームがしょぼい又はそうでないと判断しているのか。
 ユーザに聞けユーザに。
 そして「あなたの判断基準は次の理由をもって正しくない、すなわちこれはしょぼくない」
って力説して来い。

>開発する立場として ゲームの出来をそこだけで判断するのは同意しかねる。
 ユーザの立場として、星の数ほどあるゲームの中で、たまたま出会ったゲームを
事細かに分析して判断する義理は無い。
 ゲームのよさはユーザが発見する物ではなく開発者がアピールすべき物である。

>「ゲームの内容から見てその要求するマシンスペック」
 ゲームが有料であろうと無料であろうと、ユーザが動作環境を用意するための費用に比べたら
微々たる物である。
 すなわち「手持ちの環境で動くかどうか」だけが有意な差であり、動かなければ捨てる、
動けば面白いかどうかだけを判断する。
 したがって内容と要求スペック間の係数は評価対象足りえない。

 で、どうよ。

372:名前は開発中のものです。
05/12/07 00:18:43 nvLc5cru.net
あえて言おう、絵の奇麗なゲームこそが大事だと。2Dでも3Dでも、
結局の所は、絵の奇麗なゲームこそが遊ばれてきたし、売れてきた。

本来、絵の奇麗さは、アニメーションやカメラワーク、色合わせ、
デッサン、記号の使い方、配置、構図、見栄え、といった様々な
要素を組み合わせた結果として評価すべき問題であり、個々の要素
の奇麗さのみに執着する事は、あまり賢い判断だとは言えない。


373:名前は開発中のものです。
05/12/07 00:30:16 QzYfErjA.net
全く同じ内容のゲームの場合、またはADV(アドベンチャーゲーム)など
絵を見せる事だけが主体のゲームならそうだろうねw

今遊んでもそれほどハマったりしないけどテトリス。
あれなんか時間を忘れて遊んだ覚えが。
初期型のゲームボーイだったので、当然白黒。解像度はそれなりにあったが。
つまりゲームの本質はやっぱり中身だと思うよ。
繰り返すが、まったく同じ内容のゲームなら
そりゃリソースは幾らでも使って絵も音もグレードが高いほうが良いに決まってる。
しかし、それは本質ではない。

374:名前は開発中のものです。
05/12/07 01:08:35 nvLc5cru.net
>>363
プレイヤーとの一体感を楽しむ要素のあるゲームでは、
やはり絵の奇麗さは大事だよ。それが2Dゲームだったとしても。
まあ体感性に関しては、絵だけが大事というわけではないから、
それ以外の要素も下手に追求していくと、収集つかなくなるケド・・・

極端な話、入念に書き込まれたCGを使うよりは、
シルエットのみを使う方が奇麗に見える場合もある。
シンプルな絵が悪いわけではない。要は適材適所かと。


375:名前は開発中のものです。
05/12/07 01:47:37 Ncbhq+Vx.net
>シルエットのみ

リアル系だと、写真よりもシルエットの方がリアルだ罠。


376:名前は開発中のものです。
05/12/07 08:23:39 Aj6AUiM7.net
テトリスみたいな特殊な例を出されてもなぁ。
ぷよぷよなんて絵が可愛いから受けたわけだし。

377:名前は開発中のものです。
05/12/07 10:48:34 xiUT9nsP.net
ゲームの出来がよかったからうけたんじゃないのか?
暗いイメージのFCとMSX版のときからかなりうけてたぞ


378:名前は開発中のものです。
05/12/07 11:09:29 rARTmeEe.net
テトリスは、先駆者特権で売れたという話もある罠。
今となっては、普通のブロックゲームの一種だし。

ただ、基本的にブロックゲームや音ゲーは、無駄に絵に凝っても
あんまし意味無いわな。むしろシンプルな方が良い。


379:名前は開発中のものです。
05/12/07 11:12:45 GK+71nWG.net
ぷよぷよはむしろ、絵が奇麗でなくても売れていたのが、
絵を奇麗にしたら大フィーバーした例かと。


380:名前は開発中のものです。
05/12/07 11:17:17 FW54hzUZ.net
ぷよぷよが例外?

381:名前は開発中のものです。
05/12/07 15:08:31 +aOBgvDd.net
>>336
久しぶりに昔のゲームを遊ぼうとしたら、動かなかった・・・orz


382:名前は開発中のものです。
05/12/08 00:21:44 WOfBYRDI.net
>>362
確かにバランスの良いGUIは欲しいよな
ま、それをキレイさと定義してしまうお前には感服した

383:名前は開発中のものです。
05/12/08 02:47:32 U3mx41Pb.net
ぬるぽは例外

384:名前は開発中のものです。
05/12/10 18:08:05 rUDsbMhL.net
誰もガッしてくれないので自分でガッ

385:名前は開発中のものです。
05/12/10 18:30:43 mAQmdjKF.net
がっ!

386:名前は開発中のものです。
05/12/24 01:24:16 Cm15kP/+.net
いまだにロースペックなPCなんてあるの?
DirectDrawオヤジやHSP厨の幻想というか願望じゃねーの?
Direct3Dに手を出さない言い訳にしてない?

これでも読みたまえ↓

ダメ人間の認知的不協和論
URLリンク(irwin.t.u-tokyo.ac.jp)

パンピー向けのそこそこ大きなサイト持ってるけど、
95/98/MeからのアクセスはXP/2000の7分の1以下しかないよ。(ちなみにMacはさらにその7分の1w)

ノートPCの最低ラインがIntel Extreme Graphics 2、デスクトップPCの最低ラインがGMA900のご時勢に
一体何を気にしよっとですか。1kgのサブノートですらそれなりに3Dゲーが動いて当たり前の時代。
Windows Vistaが出ればすべてのPCでDirectX 9/10水準が当たり前になる。
最近のDirect3Dは恐ろしく素性がいいし。3か5あたりのイメージでも引きずってんじゃね?

あと、同人野郎はToHeart2 XRATEDの動作スペックを見とけ。エロゲオタですらこれを許容する時代。

387:名前は開発中のものです。
05/12/24 01:27:00 gnp/5lgI.net
ここはタイトルが紛らわしいけど、ロースペックの話するスレじゃないんだよ


388:名前は開発中のものです。
05/12/24 01:45:59 Cm15kP/+.net
ロースペックの話してるんじゃん。
あーもうそうやって永久に忠告を聞かずに年寄りになっていけばよろしい。

389:名前は開発中のものです。
05/12/24 01:57:54 gnp/5lgI.net
いかに売れない作品をどう言い訳するかのスレでしょ?


390:名前は開発中のものです。
05/12/24 05:45:35 VIvEEP1i.net
紛らわしいスレタイだな。

391:名前は開発中のものです。
05/12/24 08:12:01 ymdg6Sjl.net
B-DASH!!なんぞという歌が流行るこのご時勢に、何を言ってるんだか

まあ、漏れの場合はただ単に、古い技術をみっちりと取得するのに精一杯で、
わざわざ新しい技術の取得にまで気が回らないだけなんだがな

やっぱ、昔のゲームは凄いよ。当時のソフトウェア技術の粋を集めて作られてるから、
ハード的にはともかく、ソフト的には非常に出来が良い


392:名前は開発中のものです。
05/12/24 08:15:35 sXfsDpjN.net
ハードのスペックを限界まで使っても売れるゲームは売れるし、
売れないゲームは売れない。そしてハードのスペックを限界まで
使わなくても売れるゲームは売れるし、売れないゲームは売れない


393:名前は開発中のものです。
05/12/24 08:42:53 OkVj1J9P.net
>パンピー向けのそこそこ大きなサイト持ってるけど、
>95/98/MeからのアクセスはXP/2000の7分の1以下しかないよ。

1/7も居るとクレーマーがウザいんだよ
せめて、1/100になってから言ってくれんか?


394:名前は開発中のものです。
05/12/24 09:02:51 RzMd9nYR.net
ピコ手はクレーマーに対応する事は難しい
人員が少ないから、それだけで赤字になる

大手はクレーマーに対応する事が容易だ
人員が多いから、そのためだけに人員を裂ける



395:名前は開発中のものです。
05/12/24 12:23:30 HGpXccym.net
いや、クレーマーなんてスルーすればいいじゃん。
メールソフトの設定で、クレーマーのメアドから来たメールは
全てゴミ箱に直行。

396:名前は開発中のものです。
06/01/01 22:25:37 T8r557GI.net
趣味でやってるプログラマから見れば、
他人の作った理論を理解し約束事を覚えることに終始する既存ライブラリより、
画像や波形の変形・合成ロジックを自分で


397:書くほうが楽しい。 数台のマシンで動作チェックすれば99%の対象マシンで同じ動作をするのも魅力。 逃げているともいえるが、「楽しい手法」を選択していることに文句を言われる筋合いは無いよ。



398:名前は開発中のものです。
06/01/01 23:41:15 xiMS7Tva.net
裏山鹿

399:名前は開発中のものです。
06/01/02 00:24:29 DKG7UQRv.net
自作のライブラリが悪いとは誰もこのスレではいってないと思うけど?

問題はその姿勢

400:名前は開発中のものです。
06/01/02 07:07:42 CmUZvY2d.net
古い手法をむさぼる事は悪い事か?
温故知新と言うだろうが
わざわざ流行を追いかける必要も無い
自分のペースでゆっくりやればいい

それをなじるヤシもどうかしてると思うがな

401:名前は開発中のものです。
06/01/02 19:50:34 3Sp2vOHz.net
手法の楽しさに文句を言う筋合いはないが
手法のクソさに文句を言う筋合いはある。

人の目に触れないよう自分の世界だけで閉じててくれれば
誰も文句言わないけどな。

402:名前は開発中のものです。
06/01/02 21:34:01 zYMn4SyI.net
>>390
それはお互い様
ここはロースペックでもがんばるスレ

スレ違いなヤシは別のスレにでも行ったらどうだ?

403:名前は開発中のものです。
06/01/02 22:18:45 3Sp2vOHz.net
>>391
俺:否定するもされるもアリ
お前:否定するのはいいが否定されるのは嫌だ

否定されたところを改善する"がんばり"が足りないのはスレ違いだな。

404:名前は開発中のものです。
06/01/02 22:29:25 UBmFztWD.net
>>392
藻前は言ってることに一貫性が無いから、何が言いたいのかがよく分からん

405:名前は開発中のものです。
06/01/04 01:25:49 a2Z3HnIq.net
某氏専用スレだから最初からスレ違いなんだけどな

406:名前は開発中のものです。
06/01/21 03:00:47 A3u6j4PJ.net
>>386
そこに間違いがある。誰もが新しい手法を好むとは限らない。
古い手法を好きな人もいれば、新しい手法を好きな人もいる。
これは作り手も遊び手も同じだ。そしてどちらかを選ぶことは、
どちらかを切り捨てる事にもなる。ただそれだけの話だ。

おまえが、新しい論理を覚える事の方が楽しいならそれでも良い。
俺は、似たような論理をこね回して新しい論理を生み出す方が楽しい。

お互い、全く違う人間だという事を理解すべし。


407:名前は開発中のものです。
06/01/21 11:17:29 E5l3VzaB.net
某氏キター

408:名前は開発中のものです。
06/01/21 12:09:52 qcTN1Btg.net
>>395
そこに間違いがある。手法などどうでもいい。ちゃんと動くかどうかが問題。
チェック用プログラムも用意せずに売れないと嘆くのがおかしいという話だ。

売る気が無いのに売れないと嘆くのは筋違いだということを理解すべき。

409:名前は開発中のものです。
06/02/11 00:08:22 6sU3KTqS.net
ピクセルシェーダは使わない。その時間をシステムに割く。
俺は間違ってるんでしょうか。

410:名前は開発中のものです。
06/02/11 23:17:57 yT2Oqz4V.net
ボーンは使わない、その時間をシステムに割く
俺は間違ってなどいない

411:名前は開発中のものです。
06/02/15 17:34:52 ooR2YyNP.net
>>398
何はともあれそれで売れたら勝ち組ですよ、ええもう。

412:名前は開発中のものです。
06/03/16 00:35:10 qs7aQ5V3.net
本スレ
スレリンク(tubo板)

413:age虫
06/03/24 11:50:53 gKfhtNXX.net
本スレが何故か人大杉と言う状況なので(・・・)、試験投下。

age虫考案パズルゲーム「マス苦」サンプル。
ルールに従いマスの数字を塗りつぶしていくと有る文字が!!
1239758⑤756⑦44154
12②6926238654⑥815
95585877154856251
37467425424138762
25142464983417123
2584632858944594④
4845341①2489⑧4965

グループ
(②>57)(①>56)(⑤>15)(⑦>18)(⑧>41)(④>21)
ヒント:④>21は、123456が隣接した塊。

ルール
1、(②>57)なら、2を含み、隣接しているマスの数字を合計すると57になる。
2、隣接は、上下左右に繋がっている事。

マスは書いてないが(・・・)、ともかくヒントを参照の事。れっつとらい。

414:age虫
06/03/24 12:25:55 2e+cncf7.net
>>402
ごめん、グループに(⑥>21)追加orz。

415:age虫
06/03/24 21:48:41 LYyb85T1.net
>>403
・・・ちょっと待て、これ前に考えた「マス苦」じゃない(おい)。

これじゃ起点からの別の選択肢が多すぎて逆算ほぼ不可能じゃねーか?
「パズルゲームになってねえ」っつーか・・・、何かちょっとボケた。
出直してくるorz。

416:名前は開発中のものです。
06/04/10 00:31:18 sg4Fitx9.net
この人、大丈夫なのかな・・・・。

417:コピペ
06/04/11 23:06:54 BnKYWEUa.net
------------------------------------------------------------
143 :名前は開発中のものです。:2006/04/11(火) 17:53:45 ID:jVA85uBp
  PCのスペックの統計を取ったサイトってないですか?
  OSとかCPUとかメモリ容量とか。
------------------------------------------------------------
146 :名前は開発中のものです。:2006/04/11(火) 18:34:23 ID:jVA85uBp
  >>144
  もちろん、あまりにも低いスペックのPCは見捨てるしかないですが
  見捨てるスペックが下から全体の4割とか5割になれば、
  「重い」と叩かれるのが関の山でしょう。
  
  >>145
  言葉足らずでしたでしょうか?
  今、主に使われているPCのスペックが知りたいのであって
  今、主に売られているPCのスペックを知りたいわけじゃありません。
  後者の方が当然高いスペックでしょう。
  それにどの程度の割合かも把握できません。
------------------------------------------------------------
コピペ元
スレリンク(gamedev板:143-152番)n

418:名前は開発中のものです。
06/04/11 23:56:58 tCBfKEPe.net
153 :名前は開発中のものです。:2006/04/11(火) 23:14:57 ID:BnKYWEUa
>>143
PC関連の雑誌がたまに統計出して記事にしてるな。(週アスとか)

>>146
あのな、Celeron(800MHz)+GeForce4MXな俺の最新PCで
Quake3Arenaがサクサク動くんだよね。もうそういう時代。
 
今時、低スペックPCを気にする個人製作者は稀。
いるとすれば
 ①ヲタプログラマ(サディスト)
   - 最新のCPUとビデオカードに高負荷与えてヒーヒー言わせるよ。
 ②ヲタプログラマ(マゾヒスト)
   - MMX Pentium(200MHz)+Trio64+DOS4GWで60[fps]は当然でしょ。
 ③自称プログラマ
   - 脳内でしかゲーム作ったことないよ。(見積もりできないよ)
   - FFやリネ2を超えるMMORPG製作中。メンバー募集中!
 
で、君は多分③だよ。

419:名前は開発中のものです。
06/04/12 00:14:14 OBgcTjap.net
>>151
Sourceエンジン系のゲームは(ビデオカードの)要求スペック良心的だよな。
BF2遊べない3Dショボンな普通のPCユーザー(非ゲーマー)でも遊べるし。

420:名前は開発中のものです。
06/04/12 00:30:42 cf1DIg5V.net
>408
まぁ、通信対戦だとちょっと辛いけどな。
Intelのオンボードチップでカウンターストライク(Sourceのほう)やったが
やっぱ不利。

421:名前は開発中のものです。
06/04/12 01:09:51 LsUDjQtE


422:.net



423:143
06/04/12 10:20:33 MYCc+Skd.net
誘導されてきました。
あちらのスレの>>146は極論ですが、
んまー一応ユーザーの平均的スペックくらいは
把握しておいた方が良いかと思って。
何やら叩かれてますが、別にこれは悪いことではないでしょう。
APIやDirectXなんかはOSによって動かなかったり
パフォーマンスが悪くなったりするわけですしね。
GDIですむならそっちで済ませてしまいたいというのもありますし。
ちなみに今、c++でのんびり組んでる所です。
デカめの配列作ったり、DirectX9を使おうか悩んでるときに、
それが気になりましてね。
今度週アスの方も見てみます。ありがとうございました。

424:名前は開発中のものです。
06/04/12 14:16:46 Coitmctr.net
知り合いが未だにG400を使っていて、
動かない、と報告してくる件について

425:名前は開発中のものです。
06/04/13 01:34:07 YS0BCSr+.net
>>411
まぁ、自分に非がないと思うから叩きと感じるのだろうね。
だから一から説明しよう。
まともな返答ができないのは理由がある・・・
 
  (1)質問の書き方が下手
  (2)欲しがる情報(ユーザーの平均的スペック)が謎。
 
【質問の書き方が下手】

  「ユーザー」とは
  君が作ろうとしてるゲームのユーザー(と見込まれる)層なのだが
  どういうゲームなのか説明がないのでユーザー層は未だ不明である。
  つまり、母集団が分からない。
 
【欲しがる情報(ユーザーの平均的スペック)が謎】
 
  母集団が明らかになったとしても、「平均的スペック」つまり相加平均値の
  情報価値は不明だ。
  
  例えば、君が作ろうとしてるゲームのユーザー層が
  コーエーの歴史シミュみたいな古典的2Dゲームのそれに近いのか
  DOOM3やFarCryみたいな重量級3Dゲームのそれに近いのか、で
  スペック(測定値)の分布型はかなり変わるだろう。

426:名前は開発中のものです。
06/04/13 01:45:07 Oq0+A4Pg.net
>>412
G400なら結構スペックいいとおもっちまうな
すくなくともここのロースペックには入らない希ガス

427:名前は開発中のものです。
06/04/13 02:00:44 YS0BCSr+.net
G400ならRivaTNT2クラスと同等の扱いでおkだったような希ガス。
アクセラレーション効くのラスタライズ段のみ。(ハードウェア頂点処理は無)

428:名前は開発中のものです。
06/04/13 13:38:23 dJmQJALj.net
俺まだRAGE3D PRO使ってんだけど、まだまだいける!

429:名前は開発中のものです。
06/04/13 18:06:10 JYK7/UKY.net
ちゅーかそのクラスだとまともにボーンも動かなくね?
3Dやってる人いなそうなスレだな・・・

430:名前は開発中のものです。
06/04/13 21:08:31 /eVL38Cx.net
ちゅーか「動かなくね?」って思うほうがおかしくね?

431:名前は開発中のものです。
06/04/13 22:21:37 YS0BCSr+.net
だな。
例えば20個程度のボーンで成る人型スケルトン2体を動かすのに
必要な計算量なんてたかが知れてる。
 
ソフトウェアレンダリングに必要な処理量に比べれば余裕だっつの。

432:名前は開発中のものです。
06/04/13 22:38:30 ppxPgIAg.net
ソフトレンダといえば、Quakeは凄かった。
ソース読んだときはマジ失禁した。

433:名前は開発中のものです。
06/04/14 01:18:18 X26s48ka.net
Quake2のソフトレンダのほうが俺は衝撃受けたかな
速度的にも200MHz以下でさくさくうごいていたし

434:名前は開発中のものです。
06/04/14 01:55:34 RhmJxfeZ.net
そいや海外ではソース公開後に御祭になってたな。 > QUAKE
Direct3D版とかモデルやらテクスチャをリファインしたやつとか
色んなバリエーションあって楽しい。


435:名前は開発中のものです。
06/04/14 01:58:01 RhmJxfeZ.net
>>421
マジかよ!早速読んでみる。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch