【pygame】pythonでゲーム製作【ぱいがめ】at GAMEDEV
【pygame】pythonでゲーム製作【ぱいがめ】 - 暇つぶし2ch341:名前は開発中のものです。
08/06/10 07:01:35 8hGvhXfP.net
>>335
URLリンク(pygame.skr.jp)
URLリンク(www.python.jp)
↑日本語文献でかなりわかりやすいと思う

>>332
OpenGLバインディングは
pygame拡張で欲しいかも。
そもそもpygameはSDL用なので
「3D出来ますか?」と訊いた時点で
負けかもしれな(ry


342:名前は開発中のものです。
08/06/10 08:11:07 koGstHo2.net
PyGame拡張っていうかPyOpenGLっていうバインディングがあるよ

343:名前は開発中のものです。
08/06/10 21:52:06 j3/0NQ7b.net
pygameのサイトのパイソンが封印されてる(CENSORED)のってなんでなの?
いつまで続くんだろ。


344:名前は開発中のものです。
08/06/10 22:12:22 uiep9iuS.net
ほんとだ、いつごろからなんだろ
特にアナウンスとかも見当たらない

censoredっていうのは検閲済みとかっぽい?なんかへの皮肉かなあ

345:名前は開発中のものです。
08/06/10 23:42:11 8hGvhXfP.net
思いっきりネタの気がする・・・w
今の前はスターウォーズのアレだったし

最近なんでも検閲したがるメディア傾向に
相乗りしたいんだろぅ w

346:名前は開発中のものです。
08/07/05 11:16:29 rSpnpuBL.net
あげ
検閲が解除されたと思ったらまた変なのになってるwww

347:名前は開発中のものです。
08/07/05 15:01:59 kdKTR09l.net
おかえり

348:名前は開発中のものです。
08/07/05 17:04:26 jJbfcjDe.net
>>344
漏れも見てきたw
アレは一体何なんだ・・・・・・
ネタ分からんw

349:名前は開発中のものです。
08/07/06 07:40:19 I4JuM713.net
そういや、PyCapがまだ出てなかったな・・・

PopCap Game Framework
URLリンク(developer.popcap.com)

2D用のゲームライブラリ。
PopCap Games(URLリンク(popcap.com)) でも商用で使われているフレームワーク。

350:名前は開発中のものです。
08/07/06 07:40:44 I4JuM713.net
PopCap Game Framework には、PyCap という Pythonバインデイングがある。
激しく生産性が高くなる。

PyCap - www.Farbs.org - Quirky little games for your edification
URLリンク(www.farbs.org)

PyCap のレビュー
codeboje.de : 2D Game Engines for Python
URLリンク(codeboje.de)

> Pycap
>> the ultimate framework for the super slack programmer. Pycap wraps the
>> sweet sweet PopCap Game Framework in a super friendly high level
>> python interface. With Pycap you can start building pretty 2D games
>> without installing a compiler or learning C++.

>PopCap Games Framework Licence, Windows only, for Linux or mac take a look at TuxCap
>Compilation of the PopCap Framework with embedded python. The mainloop is in native
>code and contains several callback to the python code. The examples seem to be
>straightforward. The api doc is ok, but there are no further infos available.
>Neither a community. On the other hand it seems to be pretty new and still growing :-)
>Didn't see a sprite or tiled map engine or some related basic functions.

PyCap は PopCap Game Framework を Python拡張ではなく、
ネイティブ言語のembededとしてPythonを使うことにより、自然な形を実現している。
つまり、本来のexeがあって、PythonのDLLがあって、.pyや.pycが別にある形。
我々は、.pyを書いていけばいいわけだ。

なお、PyCap で作られたと思われるサンプルアプリは以下にある。
URLリンク(www.farbs.org)

351:名前は開発中のものです。
08/07/06 11:14:08 HG7Vxq5Q.net
>>348



352:生産性どれぐらい変わるの?



353:名前は開発中のものです。
08/07/20 17:16:46 pAh0QkoR.net
pygameはソースの暗号化は可能なんでしょうか?
暗号化というか、pycで動けばいいのだけども

354:名前は開発中のものです。
08/07/23 02:13:06 QKTkYFrD.net
それって普通のPythonとしての動作じゃまいか

355:名前は開発中のものです。
08/07/26 10:24:52 Ze2GinWO.net
スクリーン作るときにDOUBLEBUF|HWSURFACE|FULLSCREENを指定するとどれくらい速くなるんでしょう?あまり変わった感じしないんですが。あとこのオプションってWindowsでもMacでもLinuxでもグラフィックカード積んでれば動作しますか?

356:名前は開発中のものです。
08/07/26 11:50:37 uQYBFi9z.net
うちのはオンボードだが、全然速くならない。むしろ遅くなってる気が。
Linuxは知らん。

357:名前は開発中のものです。
08/07/26 12:52:05 Ze2GinWO.net
今別のプログラムで試しにやってみたんだけどやっぱり速くなってた。Macだけど。

358:名前は開発中のものです。
08/07/26 15:57:48 Ij3mBeAm.net
>>352
HWSURFACEを指定したからといって実際にハードウェアサーフェスになるかどうかは環境依存。
スクリーンサーフェスのフラグチェックして確かめて見れ。(Surface.get_flagsだっけ?)

HWSURFACEからHWSURFACEへの転送は速いが、SWSURFACEからHWSURFACEへの転送は
遅くなることもある。だからスクリーンだけをHWSURFACEにするとプログラムの作りと環境に
よっては遅くなることもある。

359:名前は開発中のものです。
08/07/26 21:28:21 Ze2GinWO.net
画像とかロードするときにつかうSurfaceってソフトウェア?
スクリーン以外のSurfaceでハードウェアにする方法ってあったけ?

360:名前は開発中のものです。
08/07/26 22:46:35 HKB96kMP.net
うぉっ、こんなスレあったんだ
純粋に聞きたいのだけどパイ村でゲーム作るメリットって何?
あと速度は実用的なのだろうか?

361:名前は開発中のものです。
08/07/26 23:10:11 uQYBFi9z.net
そういや全然ゲーム目的に使っていないな……。

速度は、どういうのを求めているのかによると思うけど。
試してはいないけどツクール程度の2D描画はできるんじゃないかな。
3Dは知らん。

362:名前は開発中のものです。
08/07/26 23:21:51 HKB96kMP.net
あ、そうなんだ
ゲームには全く使えんと思いこんでいたから
じっちゃん、びっくりだ

しかし、スレ見てると3Dエンジンとかまであるから
結構本格的だね
期待しる

363:名前は開発中のものです。
08/07/27 08:52:44 mRizMl2f.net
>>356
ロードされたものは必ずソフトウェアサーフェスになると思う。
でもスクリーンに描画するならスクリーンのフォーマットに合せるために
事前にconvert()するでしょ?スクリーンがハードウェアサーフェスならこのときに
画像もハードウェアサーフェスに可能ならなる。

364:名前は開発中のものです。
08/07/27 09:29:17 eTFxbOCF.net
>>360
ありがとございます。
そういえばconvert()は必ずしてました。
ためしてみます。

365:名前は開発中のものです。
08/07/27 09:30:28 eTFxbOCF.net
>>357
・pythonなのでコードがきれい
・pythonのネットワーク機能とかDBとか全部使える
・どのOSでも動く
かな。

366:名前は開発中のものです。
08/07/27 09:32:16 eTFxbOCF.net
速度は2Dでも規模が大きくなると60fps維持するの大変になってくる感じ。
だから推奨されてないけどハードウェアサーフェスを使いたくなった。
とはいえfpsを落とせば余裕かも。

スーファミレベルだったら全部作れそうだね。

367:名前は開発中のものです。
08/07/30 18:25:10 GEhhvzhs.net
python+pygameを学べる学校があれば入るんだけどさ

368:名前は開発中のものです。
08/07/30 22:10:48 BmZar1J/.net
>>364
プログラミングって学校で学ぶもんじゃないと思うよ。


369:名前は開発中のものです。
08/07/30 23:28:18 poZVbuZX.net
pygameを教えてもらえるのは幼稚園までだぜ

370:名前は開発中のものです。
08/08/03 10:27:02 gczXbzT3.net
さっさと翻訳しろ屑

371:名前は開発中のものです。
08/08/03 12:16:08 kdciSO+Q.net
英語勉強�


372:オた方がはやいよw



373:名前は開発中のものです。
08/08/06 14:13:23 gPFPBMRK.net
パイで3DしようとしたらPSレベルまでかな?
ogreってやつみたら結構きれいなのがあったけど、たぶん実用レベルには届かないだろう

374:名前は開発中のものです。
08/08/10 10:15:33 7d7jLSYs.net
>>369
Pythonといったい何の関係が?w
OpenGL使えるんなら、>>369のレベルによるとしか

375:名前は開発中のものです。
08/08/10 10:46:42 rBsfGzay.net
レンダリングのスピードじゃない?PyOpenGLってC言語のOpenGLラッパーしてるだけだからC言語でそのまま書くのとレンダリングスピード変わらないの?Python使うことでどれくらいオーバーヘッドあるのか気になる。

376:名前は開発中のものです。
08/08/10 12:11:33 7d7jLSYs.net
あおりではないのだが、そんなの気にする暇あったら他のところ作りこんだほうがいいよ。
気にしたいのならPython使うのがそもそも間違っていると思うぞ

Panda3Dは確かOpenGLじゃなかったかな?
参考になるかも

377:名前は開発中のものです。
08/08/12 19:02:50 cNXWY8Pf.net
python+pygameを学べる学校があれば入るんだけどさ

378:名前は開発中のものです。
08/08/12 23:09:21 TOhWV1DL.net
そんな学校の卒業生を誰がとるんだ・・・
自力でやれよ

379:名前は開発中のものです。
08/08/12 23:13:38 rb+7XCsx.net
月謝20万ぐらい出せば個人指導してやってもいい

380:名前は開発中のものです。
08/08/12 23:17:42 WgRyIMLP.net
ぱいぱい学園なんて履歴書に書けないだろ…

381:名前は開発中のものです。
08/08/13 00:12:02 0BBcKMdI.net
あやまれ!PyPy作ってる人にあやまれ!

382:名前は開発中のものです。
08/08/13 04:05:05 FKBasCgf.net
Pychinko作ってた人にもあやまっとけ

383:名前は開発中のものです。
08/08/25 06:39:59 m+nx+baU.net
pygameでマップチップを使いたいのですが、画像の切り取りはどうやるのですか?

384:379
08/08/25 12:57:15 m+nx+baU.net
自己解決しました

385:名前は開発中のものです。
08/08/26 09:04:02 xH1Y2fJ3.net
>>375
都内ですけど、毎週一回の個人授業
月謝10万でお願い出来ないだろうか

386:名前は開発中のものです。
08/08/26 13:54:31 Xl9YHViE.net
>>381
うほ

387:名前は開発中のものです。
08/08/26 22:16:25 /FXNK3ig.net
丸4日で10万と考えれば、そこらの研修サービスに比べれば若干割安か。
相応のレベルのものだったらやる価値はあるかもしれん。

388:名前は開発中のものです。
08/08/27 00:18:24 efMdC411.net
>>381
それは女でもいいんですかね?

389:名前は開発中のものです。
08/08/27 10:16:27 WTzy8afw.net
>>384
男でないとダメ(うほ

390:名前は開発中のものです。
08/08/27 19:06:36 mZQmQzfF.net
美少女なら15マソ出すからうちに

391:381
08/08/29 00:45:24 s5QQPaIM.net
>>384
女性でも問題ありませんが
私は男性です、、よ?

392:名前は開発中のものです。
08/08/30 00:02:28 ZXVR4B87.net
pygameのドキュメント和訳プロジェクトだれか立ち上げろよ

393:名前は開発中のものです。
08/08/30 00:14:56 Ja9uBM5W.net
>>388
金くれるなら

394:名前は開発中のものです。
08/08/30 10:43:50 dgu6fiUZ.net
⊃⑤

395:名前は開発中のものです。
08/08/31 00:36:39 q58JIhOP.net
pypyからswf生成、さらにpygameのAPIをエミュレーションしてくれるユーティリティがあるみたいだね

会社PCにpypyインスコできたから、月曜にでも試してみるか

396:名前は開発中のものです。
08/08/31 11:56:54 tJeL3/AT.net
>>391
詳しく

397:名前は開発中のものです。
08/08/31 13:32:51 bI/0k/Fi.net
教えるわけねーだろ屑

398:名前は開発中のものです。
08/08/31 13:41:31 6v1WG2C/.net
flex-pypyのこと?

399:名前は開発中のものです。
08/08/31 18:38:49 tJeL3/AT.net
>>391, 393
紹介したいのか秘密にしたいのかどっちだよ…

とりあえずflex-pypy試したらswf生成は出来た。
けどドキュメント少なすぎ&開発止まってるっぽいのが残念

400:名前は開発中のものです。
08/08/31 19:26:18 q58JIhOP.net
>>395
ID見ろよw

401:名前は開発中のものです。
08/08/31 19:27:08 JffuNVVZ.net
そりゃ自慢したいだけだろう。こういう手合いは

>>391
は? pypyでswfとか作れるわけねーだろ屑

というように適当に煽っておくと、後は勝手にべらべら喋ってくれる。定石的に考えて。
喋らなかったり無反応だったら、ただの虚言癖か誤情報だから無視していい。

402:名前は開発中のものです。
08/08/31 21:22:22 tJeL3/AT.net
>>396
ID見てなかったw スマソorz

403:名前は開発中のものです。
08/08/31 21:31:22 Q/T6qUuS.net
>>397
ダレもきいてないことに得意げになって回答してるお前は何?

あと、自作でもないものを自慢していると考えることができた理由は?
普段から君がやってることだからではないの?

404:名前は開発中のものです。
08/08/31 22:05:50 JffuNVVZ.net
まぁまぁ、落ち着け。
そんな喧嘩腰にならなくったっていいだろうに。

405:391
08/09/01 21:02:27 q9XsawCR.net
仕事ふえて試す時間作れずorz

406:名前は開発中のものです。
08/09/01 21:57:38 Cy2k4BKr.net
まあ人少ないんだし仲良くやろーよ

407:名前は開発中のものです。
08/09/02 01:20:24 8H9DwsWp.net
何人くらいおるんやろなー

408:名前は開発中のものです。
08/09/02 17:23:11 ZY1/Zpsj.net
397 :名前は開発中のものです。:2008/08/31(日) 19:27:08 ID:JffuNVVZ
そりゃ自慢したいだけだろう。こういう手合いは

>>391
は? pypyでswfとか作れるわけねーだろ屑

というように適当に煽っておくと、後は勝手にべらべら喋ってくれる。定石的に考えて。
喋らなかったり無反応だったら、ただの虚言癖か誤情報だから無視していい。

400 :名前は開発中のものです。:2008/08/31(日) 22:05:50 ID:JffuNVVZ
まぁまぁ、落ち着け。
そんな喧嘩腰にならなくったっていいだろうに。

ちょっとワロタ

409:名前は開発中のものです。
08/09/04 01:03:57 tNEgq/42.net
>>397



は天才

410:名前は開発中のものです。
08/09/04 09:31:24 56ChGgLK.net
>>391
"PCにpypyインスコ"になぜかグッと来た俺は変態

411:名前は開発中のものです。
08/09/05 01:29:11 ots/fAKI.net
>>406



は変態


>>406



は変態

412:名前は開発中のものです。
08/10/13 20:23:25 oGDJW7p8.net
age

413:名前は開発中のものです。
08/10/13 23:47:18 xR7aPqOS.net
sprite.RenderClearなんかに入れたスプライトって
描画順コロコロ変わるな・・・当然か
描画順を固定したい場合はGroupを複数に分けるしかないのかな

414:名前は開発中のものです。
08/10/14 16:07:27 VGKWNGYe.net
オナニー!オナニー!オナニー!が口癖wの創価学会員の30代の逝き遅れキモデブ婆さんは
欲求不満の●性犯罪常習犯●なのでオナニー!とかエロ!とか性的な事が異常に好きwww
脳内妄想で犯罪者を作り出して偉そうに説教したがってるのは基地外すぎるw
現実世界で盗聴とか盗撮とかやるなよwwwww

熊本隆談www


415:名前は開発中のものです。
08/10/14 17:47:07 raEfLzTb.net
>>409
pygame.sprite.OrderedUpdates
または
pygame.sprite.LayeredUpdates

ならスプライトの順番は固定される。

416:名前は開発中のものです。
08/10/16 00:51:19 +q2s1csH.net
>>411
おお、ほんとだ
これで多重ウィンドウが作れる
ありがとう!

417:名前は開発中のものです。
08/10/18 10:37:50 PQKIjUo0.net
多重ウィンドウってドラクエのウィンドウみたいなやつ?
後ろから順番に表示させるのかな

418:名前は開発中のものです。
08/10/20 08:09:58 krisiyFq.net
>>413
そうだよ
ドラクエみたいにウィンドウが次々と重なるようにしたかったんだ

419:名前は開発中のものです。
08/10/22 02:30:42 Bhz94rIR.net
どうでもいいからさっさとドキュメントの和訳作業やれ屑ども

420:名前は開発中のものです。
08/10/23 00:09:04 mSJ2ylbL.net
質問
シューティングでも作ろうとコードかいてみたんですが、
なんかキャラを一定速度で移動させると、一定の間隔で動きが
乱れるんですが対策ありますか?
「スーーー」っと動くのを期待しているのに、「スーッ、スーッ、スーッ」
という感じになります。
書いたコードはこれ。
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)

421:名前は開発中のものです。
08/10/23 00:09:53 mSJ2ylbL.net
ちなみに環境はVista, python2.6, pygame1.8 です。


422:名前は開発中のものです。
08/10/23 08:48:04 fvuTv29l.net
マルチすんなぼけ

423:名前は開発中のものです。
08/10/23 22:31:49 mSJ2ylbL.net
証明のしようも無いが、向こうに貼ったの俺じゃない。
だれかがコピペしたみたい。


424:名前は開発中のものです。
08/10/25 10:41:25 0uX2i6Wz.net
>>416
どんな動作を期待してるのかよく分からんが、
こっちの環境(Win2000, python2.52)では
特に問題なくスムーズに動いてるように感じるが

425:名前は開発中のものです。
08/10/25 21:47:00 uBYxa32E.net
VSYNC

426:名前は開発中のものです。
08/10/26 01:06:33 gnCpK1Ai.net
さっさとPygameドキュメントの和訳作業開始しろ毛虫共

427:名前は開発中のものです。
08/10/26 01:49:46 wsIMXTTN.net
>>421
リフレッシュレートを60→75に変更したら解決しました。
ドンピシャ。

428:名前は開発中のものです。
08/10/28 06:37:07 y+shKCZx.net
>>422
URLリンク(pygame.skr.jp)

429:名前は開発中のものです。
08/10/28 06:44:45 0JKPUxFu.net
GREE楽しいよ
暇つぶしにおすすめ
釣りのゲームが楽しいよ
URLリンク(gree.jp)

430:名前は開発中のものです。
08/10/29 08:54:15 MZIV+4Z2.net
>>425
URLリンク(pygame.skr.jp)

431:名前は開発中のものです。
08/11/09 16:05:18 U90JHGRY.net
さっさと和訳作業進めろ童貞デブ共

432:名前は開発中のものです。
08/12/04 18:55:27 YR6hG2GU.net
ARMなマシンで、
 >>> screen = pygame.display.set_mode((640,480))
でずっと返ってこないですが、Ctrl+Cでブレイクしてやると初期化はできているようです。
ブレイク後には、画面にポインタが出てきます。
ブレイク後に再度set_modeすると、すぐに返ってきます。
fbに何か詰まっているか、誰かに握られているのか。
初期化がうまくいかないのを対処した例ってありませんでしょうか?

433:名前は開発中のものです。
08/12/24 04:03:02 ABXBIN5x.net
VirtualBox上のUbuntuにNetBeans6.5インスコしてPygame勉強中
というよりPython勉強中

しかもUbuntuもNetBeansもほとんど触ったことない
自分でハードルあげすぎたぜ・・・!

434:名前は開発中のものです。
08/12/26 10:23:41 3neCBmfX.net
というか、なんでNetBeans?

435:名前は開発中のものです。
08/12/26 22:02:07 g1hdloYD.net
>>430
Eclipse好きじゃないの・・・
viクローンなエディタなら何でも良かったんだけどNetBeansにちょうど良いのが
あったからさ。
JavaもPHPも基本的にNetBenas使ってるよ。

436:名前は開発中のものです。
08/12/31 07:40:12 9ElZbZPe.net
NetBeans使ってる人が居たとはありがたい
NetBeansでPythonの開発環境を整備する手順を教えていただけませんか

試しに使ってみたいけど何をどうしたらいいのかわからないのです
公式に配布されているバイナリの中にPython対応のモノは無いようですし
どこかにプラグインがあるんでしょうか?

437:名前は開発中のものです。
08/12/31 19:21:09 Gd78KXNe.net
>>432
Netbeans6.5なら、

ツール→プラグイン

で、検索バーに「python」を入力

出てきたプラグインをインストールすればOK
後はツール→オプションでPythonの実行ファイルを指定したりするだけだよ。
デフォルトで入れてれば特に弄らなくても動くと思う。

NetBeans6.1以下はPythonに限らずエディタ関連にバグが多いから6.5を使った方が良いよ。


438:名前は開発中のものです。
09/01/08 01:05:21 H8qFyBTq.net
日本語入力を読み取る方法はないんでしょうか?

439:名前は開発中のものです。
09/01/08 21:40:16 0mFo3O+g.net
*ない*

440:名前は開発中のものです。
09/01/10 20:31:33 uUdKvKLn.net
はあ?方法を聞いてるんですが。

441:名前は開発中のものです。
09/01/11 12:06:20 flEg+xJO.net
そもそもpygameの元になってるSDLでサポートしてないから無理っぽいね。
Tcl/Tkとか別のライブラリと組み合わせる方法は推奨されてないっぽい。
英語だったらキーボード入力を読み取る方法があるらしいけど。
URLリンク(www.pygame.org)

ドラクエみたいなコマンド方式でやるしかないのかなぁ。


442:名前は開発中のものです。
09/01/11 13:23:35 TVBnoRsj.net
だからどうすればできるのかを聞いてるんだけど。

443:名前は開発中のものです。
09/01/11 20:22:33 h4sP964/.net
できないんだから、「どうすれば」も何もないだろ。

444:名前は開発中のものです。
09/01/11 20:46:13 N4DE7KTn.net
Python使いはレベルが低いということが露呈した

445:名前は開発中のものです。
09/01/11 20:49:26 RZqBwoaE.net
おめでとう

446:名前は開発中のものです。
09/01/11 20:50:19 vp/FB86y.net
>>440
どうもすみません。

どうしてもやりたいなら画面上にキーボード見たいなのを表示させてひらがなのみOK
って感じになるのかな~

447:名前は開発中のものです。
09/01/25 04:28:07 xY598sGh.net
上尾

448:名前は開発中のものです。
09/02/02 19:41:22 +jvL6gQM.net
URLリンク(forums.court-records.net)

pygameで作られた逆転裁判。
自分でスクリプト書いて僕だけの逆転裁判が作れちゃうらしい。
レベル高いなあ。

449:名前は開発中のものです。
09/03/06 03:12:49 P9qwm6Be.net
誰か、俺と組みませんか?
pygameで熱血硬派くにおくんをモチーフにした
ろくでなしブルースを作りたいだけど。

もちろん、プログラミングはあなた。

450:名前は開発中のものです。
09/03/07 04:33:57 ouKubPCQ.net
      |
      |
      |
      |              /  ̄   ̄ \
     (=)           /、          ヽ
     J            |・ |―-、       |
                   q -´ 二 ヽ      |
                 ノ_ ー  |     |
                 \. ̄`  |      /
                   O===== |
                  /          |
                   /    /      |

451:名前は開発中のものです。
09/03/07 13:36:01 r3Husx2a.net
>>445
秀逸www

452:名前は開発中のものです。
09/03/07 13:58:39 p2kcQHiv.net
企画・プロデュース:俺
プログラミング:あなた
グラフィック:あなた
BGM:あなた
効果音:あなた

みたいな

453:名前は開発中のものです。
09/03/11 15:47:43 Io/9108F.net
プログラム丸投げなのになぜ言語環境を指定するwww

454:名前は開発中のものです。
09/03/11 23:31:24 8raSn+nf.net
取り分
俺:95%
あなた:5%
みたいな。

455:名前は開発中のものです。
09/03/16 04:11:55 55bflmBn.net
企画・プロデュース:445
プログラミング:あなた
グラフィック:あなた
BGM:俺
効果音:あなた

取り分
445:5%
あなた:5%
俺:90%

責任
445:9
あなた:1
俺:0

456:名前は開発中のものです。
09/03/19 16:24:33 0LLsCryV.net
栄光は私に苦労はあなたへ

457:名前は開発中のものです。
09/03/23 06:03:04 SWN1ffrd.net
URLリンク(pygame.skr.jp)
ここpygameでググっても4ページ目なのはもったいないな

458:445
09/03/27 10:29:14 eHC8Sf8K.net
あまりに信じてもらえないんで、
サイト作りました。

「pygameでろくでなしブルース」
URLリンク(www.freepe.com)

プログラマーはあなたでお願いします。
あと、BGM(効果音はくにおから取ってほしい)製作出来る方を募集します。

参加は俺のドット絵のセンスを認めて頂いた場合だけで構いません。
誰も乗らないならそれまでだと受け止めます。

ただ、やるなら夢はでっかく、
最終的に、ネット経由の多人数プレイで、
学園対抗の乱闘騒ぎが出来るゲームにしたいなあ。

459:445
09/03/27 10:35:32 eHC8Sf8K.net
ちなみに、>>451に答えるならこうですね。

企画・プロデュース:俺
プログラミング:あなた
グラフィック:俺
BGM:誰か
効果音:誰か

取り分
俺:10%
あなた:50%
誰か:40%

責任
俺:10
あなた:0
誰か:0


以上で、構いません。

460:445
09/03/27 10:36:45 eHC8Sf8K.net
ではご検討のほどよろしくお願いします。

pygameの知名度を日本で上げてやりましょう。

461:名前は開発中のものです。
09/03/27 12:31:52 AkeeJjO4.net
若者特有の全能感って厄介だなーw

462:名前は開発中のものです。
09/03/27 16:58:26 NZF1JtYX.net
Python 3.0 用のpygameって出てくるんでしょうかね…
もしかしてpygame使いは2.x縛りになったりするのかな…

463:名前は開発中のものです。
09/03/27 17:43:58 ob0Jnuij.net
URLリンク(pygame.seul.org)
>The Pygame successor, pgreloaded (Pygame Reloaded), is being written to be Python 3 compatible.

Pygameリローデッドを待つんだw

464:名前は開発中のものです。
09/03/27 19:56:54 E3pG41Jy.net
>>454
志村ー!
サイトの開設日が2005年

465:名前は開発中のものです。
09/03/28 00:13:16 a9mI9FeW.net
>>454
> (効果音はくにおから取ってほしい)

著作権についてしっかり学んでこい。

466:名前は開発中のものです。
09/03/28 07:00:56 a6u/dfqB.net

グラ自体がくにお改変なのに効果音は著作権考えろとか
アホか

467:名前は開発中のものです。
09/03/28 15:13:54 ec/O6wBp.net
似せた自作ドット絵採用時に問われるのは意匠周りじゃねえの
効果音抜いて引用したら著作権抵触で真っ黒だから話がすこし違う
まあどの道関わりたくないが

468:名前は開発中のものです。
09/03/28 16:21:08 bsCKs99g.net
流れぶったぎりで悪いんだけど
Python2.6、Pygame1.8と来て、Pygameはimportできるんだけど
なんどやってもNumericがインストールできてない、
importできないんだけどLib¥site-packages¥には確かに
numpy-1.3.0b1-py2.6が入っているんだ

これは頭以外に何が悪いのかエスパーできる人いますか?

469:名前は開発中のものです。
09/03/28 21:57:23 bsCKs99g.net
事故解決しました、import numpy
もしくはimport numpy.oldnumericで一部いけました。
Pygame 1.8 Documents and Examplesで
動かなかったものがあったので
import Numericの部分を書き換えたら
動いたものもありました。

470:445
09/03/31 22:53:49 tE4elaIJ.net
パイガメの利用者が壊滅的に居なさ過ぎるのか
ちなみにスレ立てたの俺じゃ無いよ?
誰かが嫌がらせしてくれてる。

471:名前は開発中のものです。
09/03/31 22:56:26 VUgfnVhz.net
>>466
まあそういうことされるような提案だもの

472:445
09/03/31 23:05:43 tE4elaIJ.net
>>467
ちょっと待って。なにがおかしいの?
他力本願って指摘するけどさ、ゲームを一緒に作ろうとするのが
非難されるなら、世の中のゲーム全部ひとりが作ってるわけ?
違うでしょ?
自分が出来る部分は自分で役に立とうとしてるよ、俺だって。
グラフィックだってね、良質求めりゃ誰でも出来るわけじゃ無んだよ。
プログラマーが現れたとして、俺はその人より上手いグラフィックを描くことが出来る自負はある。
つまり、各々が自分が培って来た能力を結集させてひとつのゲームが出来る、
それは当たり前のことじゃないの?

それをプログラマを人に任せるからって他力本願なんて言われたら、
なに?ゲーム業界ではグラフィッカーや企画者からの発案、チーム集めは
他力本願で批判されるような企画になるわけ?それで成功事例は無いの?
プログラマが一番最初に声をあげないと認めないわけ?

アカデミー外国語賞、その他様々な賞を総なめした「おくりびと」は
役者の本木から発案されたんだよ?で、最終的に脚本家も監督も集まった。
本木は他力本願だったと思うのか?違うでしょ。

まあ本物のプログラマーなら企画者に大して
他力本願だと非難しないだろうね。
ここでそう非難してるのは、自分でもなにも出来ない奴らだろうね。
2chにはよくいるさ。
まあ中止でもいいさ。もともと集まらないならやるつもり無いしね。

473:445
09/03/31 23:08:54 tE4elaIJ.net
2chなんかやってると人を蔑むだけの性格になるよ。
pygameを好きで、せっかく知識を得たんなら
試すためにも、広めるためにも、
行動に出た俺と一緒に動くべきだよ。
ひとりでボツボツ遊ぶよりは、きっと得られるものがある!

これだけ言わせてくれ。
じゃあね。



474:名前は開発中のものです。
09/03/31 23:41:06 xHLqSIbM.net
>>469
>2chなんかやってると人を蔑むだけの性格になるよ。

事実は逆
現実世界でも人を蔑む人間が最後まで2chに残るのだ
そんな人間が2chをやめたところで何も変わらない
自分の本性から目を背けているだけだ

475:名前は開発中のものです。
09/03/31 23:54:07 vdQj6R59.net
>>468
別にプログラマ以外が企画立ち上げても構わない。
ただ、それには信用と実績がいる。
今回の件は単純に、君のサイトと言動が評価され、
力を貸すに値しないと判断されたわけだ。
タダで他人の手を借りようと言うのなら、君はもっと努力すべきだった。
その辺は完全に自業自得だよ。
君が例に挙げた本木雅弘さんは、
いろんな仕事をしていたプロで、信用も実績もあった。
また、企画を通すためにさまざまな努力をした。
その結果が身を結び、「おくりびと」が完成したわけだ。
君とは雲泥の差だね。
というか、君が言い訳に使っていいような人物じゃない。
君は何もしていないし、何の信用も実績もない。
君がしたのは、その辺の小学生にも出来る、陳腐な妄想をただ語っただけだ。
まずはそれを認めなさい。
ゲームが作りたいなら、
焦らずにゲーム製作に必要なことを少しずつ学んでいくといい。
君は恐らく中高生だろうから、まだまだ時間はたっぷりある。
君はまだ、ゲームを作る能力は無いよ。

476:名前は開発中のものです。
09/04/01 00:15:13 7nZ/bRtq.net
何事も無名時代はみんな一人から始めてるんだが
才能と生活の狭間で多くは無名のままで終わる
それが現実

477:名前は開発中のものです。
09/04/01 01:55:49 PATEhLiW.net
100万くれるなら手伝ってやる

478:名前は開発中のものです。
09/04/01 02:07:37 La2nuXWT.net
>>473
100年分割払いしてやるから手伝え

479:名前は開発中のものです。
09/04/01 02:33:23 v3vwOlPr.net
だから一千万前金で貰えるなら
まず著作権利用の交渉しに
れ集英社に代理で行ってあげてもいいよ
か約束する、交渉には全力を尽くすよ
す、その後でプログラマは探そうぜ

480:名前は開発中のものです。
09/04/01 09:05:44 k4OaMNtU.net
>>475
もうちょっと工夫しろよ…

481:名前は開発中のものです。
09/04/01 20:23:25 gFaT0IS+.net
しかし、工夫すると伝わらない可能性が高い

482:445
09/04/04 02:59:57 yI1Aj5Kf.net
>>471
>別にプログラマ以外が企画立ち上げても構わない。
>ただ、それには信用と実績がいる。

言いたいことはわかります。
本木氏についての指摘も確かにそうかもしれません。

が、この企画は余興、つまり遊びであるのも確かです。
そこでそこまでの信用や実績を重要視しますか?
まあ皆さんに対しおもしろそうだと思わせられなかったなら
こちらに落ち度があるだけですが。

ちなみに、pygameでくにおくん(ダウンタウン)を
再現するのは骨ですか?最後に聞かせて頂きたい。

483:名前は開発中のものです。
09/04/04 05:53:55 R9cpfFUD.net
根本的にゲーム製作ナメてるのは分かった。
遊びだろうがなんだろうが、信用無きゃ誰もついて来ないよ。
そんな気持ちでよく人員募集とかできるなあ。

484:名前は開発中のものです。
09/04/04 10:04:31 hY5Qnbbd.net
>>478
お前のゲームを完成させるのに必要な人材は

・舞台となるマップ構造をプレイヤーの立場に立ってデザイン可能
・攻撃力や防御力等のステータス的バランス調整が可能
・各技モーションと当たり判定発生のバランス調整が可能
・登場する敵キャラクターの戦闘AIを構築可能
・各場面毎に適切な曲と効果音を割り当てることが可能
・デバッグとテストプレイを繰り返して全体バランスを調整可能

~なマルチな才能を持つプランナー兼技術者であって
プログラマを引き入れた所でゲームは完成しない

これだけの技術を持つ人間は、大抵ドット絵も描けるし
書けなくてもフリーのドット絵を使ってゲームを作るから
まかり間違っても、今のお前の所には来ない

485:名前は開発中のものです。
09/04/04 11:18:08 hY5Qnbbd.net
>>478
そしてお前は無料で人材を募集する時に求められる
技術や魅力のレベルを見誤ってる

お前もフリーゲーム制作者と同レベルのプログラマが欲しいんだろ?
四則計算機や時計が作れるレベルのプログラマじゃ駄目だろ?
プログラマだってフリー素材と同レベル程度のドッターは欲しい
FCドットを改変する程度のドッターじゃ駄目なんだよ

お前が要求してるプログラム+調整技術の合計を100とすると
お前自信のドッター+企画屋の能力合計は10程度なのよ
100のプログラマは70のドッターや80の企画屋と組む事はあっても
お前と組むことは残念ながらありえない、金絡むなら別だけどな

ぶっちゃけ、お前がプログラムを勉強した方が
そのゲームが完成する確立が高いと思うぞ
2Dゲーならドッターが今からプログラムを勉強しても大丈夫
もし上手く動かなくても「ここまで作ったけど駄目だった」で公開すれば
完成度によっては修正して貰える可能性は高い、まあ頑張れ

486:名前は開発中のものです。
09/04/04 12:57:03 Dh3L0nXs.net
みんなツッコナイってことは
くにおくんってゲームをやったことあるのか?
やったことないし調べる気もしないけど
しかもなんでわざわざpygameなん?
2DならRubyとかFlashとか、HSP・・・もあるし
そっちの方が人が多いだろ

487:名前は開発中のものです。
09/04/04 15:23:05 HDyVL7W6.net
能力値10の俺なら協力してもいい

488:名前は開発中のものです。
09/04/04 21:56:28 yI1Aj5Kf.net
pygameで作られたゲームで
誰をもうならせるクオリティのゲームってある?
多分海外のゲームになるんだろうけど
pygameで作られた知名度あるゲームってある?

489:名前は開発中のものです。
09/04/05 01:40:50 Lnd+z008.net
>>484
PythonでならPySolっていうカードゲーム集が有名かな(勿論Pythonコミュの中での話)

490:名前は開発中のものです。
09/04/05 01:54:07 T0FdgdEz.net
誰をもうならせるクオリティとか
pygameに限らなくてもそんなにないだろ

491:名前は開発中のものです。
09/04/05 11:49:12 anKrmwfM.net
Flashゲー界隈は妙にクォリティ高いゲームも目に付くけどな
利用者数の違いはやはり大きいのでは

492:名前は開発中のものです。
09/04/05 15:09:59 6BttOg8M.net
利用者数よりも開発者の間口の広さだと思う。

493:名前は開発中のものです。
09/04/06 04:44:40 HtL2bAe7.net
それよりなんでpygameに目をつけたのか気になる

494:名前は開発中のものです。
09/04/11 13:24:39 NkZOTydu.net
>>468
言わせてくれ。
本気で完成させたいなら、ネットじゃなくて実際に会える人どうしで組め。
そうしないと99%完成しない。

プログラマが飽きてきて、メールかチャットしか通信手段がない、ときに
どうやってお互いのモチベーションを維持する?
コミニケーションは、メールでだけでOKと思っている?
オフラインですら、音信不通になることもあるのに、ネットだけで完結させようとするな。

まずは、身近な人達を探そう。
学校にプログラム組んでいる奴は必ず何人かはいる。
そいつらを探そう(最初は何らかの手段で釣ってでもいい)

手っ取り早いのはコンピュータ系の部やサークルに入ることだ。
プログラム組める奴なんて腐るほどいる。そこで協力者を得られるかは完全にお前次第。

>>478
あと、

> が、この企画は余興、つまり遊びであるのも確かです。
> そこでそこまでの信用や実績を重要視しますか?

これは相手が誰であれ(ここが便所の落書きであれ)、募集するのに言っちゃいけない一言。
思っていても言っちゃいけないこと。
人間は貴重な時間を消費して(投資して)、見返りを得る。
それが単なる他人の遊びの付き合いだとわかったら、付き合いきれないもんだ。


いろいろ言ったが、お前はまだまだ人生はあるだろうから、頑張れ。

495:名前は開発中のものです。
09/04/12 05:38:56 pLcACgoK.net
今頃こんな質問をするのもどうかと思うのですが
Pygameで作ったアプリって、ライセンスに関して何か制限はあるのでしょうか?
GPL汚染よろしく、ソースが欲しいと言われたら公開する義務があるとか
あるいはコミケや店頭で有償で売ってはいけないとか、そういう制限があったりしますか?

ソース公開しなきゃいけないなら
最初からアプリのバイナリと一緒に同梱したほうがいいかなと思ったりしてるんですが

496:名前は開発中のものです。
09/04/12 12:17:56 DQjjG9Kg.net
>>491
過去にライセンススレでもめにもめた話題だな。
自分で調べて自己責任で判断するか、わからなければ
pygame開発元に詳しく事情を説明して伺いを立てるのが良い。
ライセンスの絡む話は利己的な宣伝合戦になりがちなのと
第三者の意見はあくまで参考意見に過ぎないから。

497:名前は開発中のものです。
09/04/13 23:30:01 CnmIB8BJ.net
>>492
なるほど…検索してみたらなかなか面倒なようですね
スレリンク(gamedev板:774-番)
URLリンク(www16.atwiki.jp)
>SDLがLGPLで、pygameもそれを引き継いでLGPL。
>つまりpygameを動的リンクするにはライセンス的に問題は無いけど、
>静的リンクしてしまうと、LGPLに感染してしまう。

作るとしても同人ソフト・趣味レベルのしょーもないソフトなので
ソース公開は全然気にしないのですが
ソースを他者に見せたく人は手を出しちゃいけない、
という認識のほうがいいんだろうなあ…>Pygame

それよりもPygameは遅いという話のほうが気になってきました
ファミコンレベルの画面しか出せないなんて…
2Dで拡大縮小や加算合成が使えるだけでもありがたいと思ってたけど、それすらキツイのか…

498:名前は開発中のものです。
09/04/13 23:37:36 NW9xQq4H.net
速度ならコードの書き方工夫すればけっこういけると思うけど

499:名前は開発中のものです。
09/04/14 01:29:48 2E4gZ5gx.net
python自体に遅くする要素満載だからな。
例えば、こう書いただけでドカン

buf = ""
for i in something:
    buf += i

500:名前は開発中のものです。
09/04/14 03:52:58 EpfJVWQq.net
>Pygameは遅いという話のほうが気になってきました
>ファミコンレベルの画面しか出せないなんて…

まじか、これ
終わってるな

501:名前は開発中のものです。
09/04/14 15:11:11 fPXOlAgQ.net
メモリを馬鹿みたいに使える、多色化されたファミコン・スーファミと考えれば
意外と使えるのかもしれない…?

pygameに限らず、SDL使ってるのは全般的に遅いんですかね
Ruby/SDLやstar rubyもpygameとどっこいどっこいなんだろうか
何か簡単なベンチマーク結果はないのかな
通常描画、拡大縮小描画、加算合成描画のパフォーマンスを見る、みたいな
…自分で書けって話ですな

502:名前は開発中のものです。
09/04/14 15:45:41 6olMY6HP.net
そりゃまあSDLだとハードウェア支援得られないし。
速度重視なら2DでもOpenGL組み合わせるのとか検討した方がいいのかもね

503:名前は開発中のものです。
09/04/14 15:59:28 LL/IZHao.net
初期化がうまく行けばこれでBGM再生できるよ
pygame.mixer.init()
pygame.mixer.music.load("narasu.wav")
pygame.mixer.music.set_volume(0.3)
pygame.mixer.music.play()
raw_input("any key to exit:")

504:名前は開発中のものです。
09/04/14 16:07:48 asd3Gf75.net
プログラミング自体全然やったこと無かったけど最近python+pygameはじめた
これから世話になる関連サイトの発展に期待

505:名前は開発中のものです。
09/04/15 15:07:39 wdjWF5fj.net
URLリンク(www.freegameclassic.com)
コンテストに出そう。
小さくまとまってしまってはいけない。
3分で世界を革命しろ。

506:名前は開発中のものです。
09/04/17 17:14:15 CzN/oSmQ.net
>>500
>世話になる関連サイト

日本語のサイトはすべて何年も前に
時間が止まったまんまだよ

507:名前は開発中のものです。
09/04/18 20:24:27 WgnZbgND.net
ひぃっ!

508:名前は開発中のものです。
09/04/18 22:55:24 WgnZbgND.net
python何かは一応最終更新は先月だね

509:名前は開発中のものです。
09/04/20 19:18:16 0kaSlIrq.net
>>497
Pygameは知らんがSDL使ってるんなら、グラフィックス描画はソフトウェア描画で
大差ない。
その辺り気になるならOpenGLを併用したらよろし。
俺も描画はOpenGLに任せて、SDLの描画機能は使ってない。

510:名前は開発中のものです。
09/04/29 17:59:07 4YlHHM7r.net
公式でいいゲームあった?
自分がやってみたのは正直みんなしょぼかったんだけど

511:名前は開発中のものです。
09/05/07 01:28:47 rEc0bATl.net
>498
SDLでもHWSURFACEあるからグラフィックハードウェアの支援受けられるよ
というか、SDLは元々ハードウェア寄りの記述をサポートしています。

512:名前は開発中のものです。
09/05/07 23:22:46 MhrdsZe8.net
>>507
ウィンドウモードがサポート外なんで需要薄そうだな
ウィンドウの無いゲーム機的環境ではハードウェアがしょぼかったりドライバが提供されてなかったりして無意味なこともよくあるし

513:名前は開発中のものです。
09/05/10 19:17:14 T9nKiQco.net
civ4にpython使われてるんだね

514:名前は開発中のものです。
09/05/25 16:45:44 5/DM+Ao5.net
pygame2のアルファ版が出たんで
ドキュメントちょっと読んでみたんだが、
モジュールの場所とかだいぶ様変わりしてるようだね
書き直しめんどくさす

515:名前は開発中のものです。
09/07/12 05:21:58 5P/Bpvq3.net
topのスーファミコントローラーのボタンの色が気になって仕方ない

516:名前は開発中のものです。
09/08/15 23:33:57 DG1UuhvF.net


517:名前は開発中のものです。
09/08/18 02:12:00 DdFsNkAz.net


518:名前は開発中のものです。
09/08/18 19:12:08 y/ZCHbKS.net


519:名前は開発中のものです。
09/09/06 05:25:08 0ElzWtD7.net
日本語だしeff使ってみようかと思ったんだけど、情報少ないね
使ってる人いる?


……というよりスレに人いるのかな

520:名前は開発中のものです。
09/09/06 15:31:35 0ohs864w.net
いないと思う

521:名前は開発中のものです。
09/09/06 23:20:21 0ElzWtD7.net
そんなことを言いつつもレスをくれるあなたが好きです
人も多くはないけど、どちらかというと話題がないのか


eff使ってる人が見てるかわからないけど、とりあえず今詰まってるところを書いてみる

・フレームレートを固定したい
そもそもMessageLoopの挙動がわからないんだけど、
(サンプルみたいにOnIdle内でUpdateを呼ぶとして)
暇なときにOnIdleが呼ばれる→Updateが呼ばれる→描画が必要か、あるいは強制描画がTrueなら描画
じゃなくて
暇で描画が必要なときにOnIdleが呼ばれる→Updateが呼ばれ、描画→強制描画がTrueなら、「次の」描画が必要になる
なのか?

もしかして自前でループ書かないといけないんだろうか

・ボーンアニメのサンプルの挙動が変
・PanelにSetColorしても色が変わらない
スペック不足な気もする
どの程度必要なんだろうか

522:名前は開発中のものです。
09/09/06 23:25:24 0ElzWtD7.net
あ、「スレに人いない」じゃなくて「eff使ってる人いない(=余所でやれ)」って意味ならすいません

523:名前は開発中のものです。
09/09/14 03:36:42 SEjV46ll.net
>>517
自分も少しばかりeffを弄ってるところ

・フレームレートの固定
ElapsedTime()が1/目標フレームレート以上なら処理をしてUpdateしてやれば良い気がする
・ボーンアニメが変
変て言われても何も分からんよ
作者は日本人だからメールで聞けばいいんでないの?
・Panelの色
Panelが何を指しているのか分からんがViewportのことならSetColorの後にSetFillBG(True)ってすると良い事があるかも

524:名前は開発中のものです。
09/09/14 19:22:43 5SNUsDbz.net
3.0が出てるし、8ヶ月更新されてないのを見ると・・・

525:名前は開発中のものです。
09/09/17 15:18:17 cF7c3WQn.net
>>519
>フレームレート
しばらく弄ってみたけど、どうもUpdate()が垂直同期待ちもしてるみたいです
もうちょっと考えてみます

>ボーンアニメ
キー入力してもほとんど動かないんです
上の方で同様の報告があったので聞いてみました

>Panel
Planeでした……
例えばanim.pyでC押しても無反応です


下2つについては、掲示板で聞いてみて原因がわかれば、他に使ってる人にも意味があるかなと
最終的にはメールするしかないんですけどね

あ、2.5使ってるんで、1.52使ってます
eff用に2.6も入れた方がいいのかな

526:名前は開発中のものです。
09/09/17 23:41:23 UAcgqokg.net
>>521
・ボーンアニメ
1/2/3/4の各キーはモーションのスタート
q/w/e/rの各キーはモーションの停止
a/s/d/fの各キーはモーションを組み合わせたときの比率を1.0にする(普通の動作にする)
z/x/c/vの各キーはモーションの比率を0.0にする(モーションは止まる)
なので、例えば1を押した後aを押しても無意味、停止中にaやzを押しても無意味のように元からあまり意味を成さないキー入力の組み合わせがかなり在るけどそれを踏まえたうえでほとんど動かない?

・Plane
anim.pyでCを押すと本来、透明から白に向けて緩やかに変化するはず
もしかすると透過色が描画できていないのかもしれないから、
OnKeyDown内の
elif vk == ord('C') :
    self.plane.SetColor( v(0,0,0,0) )
    self.plane.AnimColor( 2, v(1,1,1,1) )

elif vk == ord('C') :
    self.plane.SetColor( v(1,0,0,1) )  <--ここを変えた
    self.plane.AnimColor( 2, v(1,1,1,1) )
にして試してみるといいかも

527:名前は開発中のものです。
09/09/18 00:37:23 ilZhByJd.net
どっちもダメでした
試しにpy2exeで固めて新しいPCに持って行ったら普通に動いたんで、ビデオカードとかなのかも
新調しようかと考えてたところです

まあ、どちらも使わなくてもなんとでもなりそうな所なんで、とりあえず放置します

528:名前は開発中のものです。
09/09/30 20:36:22 tL0QAE18.net
暇だし、effいじってみるかな

529:名前は開発中のものです。
10/02/15 16:31:48 TiR8WIlO.net
ぱいがめでゲーム作るぞ!
ではまた

530:名前は開発中のものです。
10/02/18 15:55:58 1Vw46iFW.net
と思っていた頃を思い出す><

531:名前は開発中のものです。
10/02/18 20:04:30 jvXgen+T.net
俺、Pygame2が出たら本気出すんだ・・・

532:名前は開発中のものです。
10/03/04 19:06:34 FboTNyzr.net
ゲームパッドつかえねええええええ

533:名前は開発中のものです。
10/03/19 03:20:35 Kym39Hy5.net
URLリンク(www16.atwiki.jp) pygameで作ってるらしい


534:名前は開発中のものです。
10/09/29 20:14:33 pgoFPCin.net
俺用メモ
python-2.6.2
pygame-1.8.1

イベント一覧(QUIT ACTIVEEVENT KEYDOWN KEYUP,,,,などなどと羅列されてるところ)
URLリンク(www.pygame.org)

マウスボタンのイベント
if event.type == MOUSEBUTTONDOWN and event.key == 1:
event.button == 1: #左クリック
event.button == 2: #センタークリック
event.button == 3: #右クリック
event.button == 4: #ホイール上方向
event.button == 5: #ホイール下方向
event.button == 6: #拡張ボタン左(戻る)
event.button == 7: #拡張ボタン右(進む)

キーボードのイベント
if event.type == KEYDOWN and event.button == K_z:
この場合Zキーを押したらイベント
URLリンク(www.pygame.org)
↑のKeyASCIIにキー名が羅列

ジョイスティックのイベント
コントローラーの調子悪くて取れないww
JOYBUTTONDOWN joy, button
たぶんjoyがコントローラ番号でbuttonがボタン
pygame.event.get() JOYBUTTONDOWNでググったら日本語4ページあったお

535:名前は開発中のものです。
10/09/29 20:21:43 pgoFPCin.net
if event.type == MOUSEBUTTONDOWN and event.button == 1:
if event.type == KEYDOWN and event.key == K_z:
だった

536:名前は開発中のものです。
10/10/10 17:27:34 35xrM9lo.net
windows xp, python2.6.6, pygame1.9.1
なんぞこれ

>>> import pygame

Traceback (most recent call last):
File "<pyshell#0>", line 1, in <module>
import pygame
File "C:\Python26\lib\site-packages\pygame\__init__.py", line 254, in <module>
try: import pygame.sndarray
File "C:\Python26\lib\site-packages\pygame\sndarray.py", line 66, in <module>
import pygame._numpysndarray as numpysnd
File "C:\Python26\lib\site-packages\pygame\_numpysndarray.py", line 38, in <module>
import numpy
File "C:\Python26\lib\site-packages\numpy\__init__.py", line 136, in <module>
import add_newdocs
File "C:\Python26\lib\site-packages\numpy\add_newdocs.py", line 9, in <module>
from numpy.lib import add_newdoc
File "C:\Python26\lib\site-packages\numpy\lib\__init__.py", line 4, in <module>
from type_check import *
File "C:\Python26\lib\site-packages\numpy\lib\type_check.py", line 8, in <module>
import numpy.core.numeric as _nx
File "C:\Python26\lib\site-packages\numpy\core\__init__.py", line 30, in <module>
__all__ += numeric.__all__
NameError: name 'numeric' is not defined

537:名前は開発中のものです。
10/10/10 17:29:24 gY5RJtbL.net
Numeric か numpy が要る
URLリンク(www.pygame.org)

538:名前は開発中のものです。
10/10/10 17:44:37 35xrM9lo.net
numpy-1.5.0-win32-superpack-python2.6.exeが入ってるはずなんだが...インスコ順とか関係あったりする?

539:名前は開発中のものです。
10/10/10 18:09:36 gY5RJtbL.net
よく見たら Python 2.6.4、pygame 1.9.1 がどっちもなくても動いてるわ

540:名前は開発中のものです。
10/10/10 18:32:59 35xrM9lo.net
ちょ、2.6.6じゃ使えないのかよ

541:名前は開発中のものです。
10/11/28 23:49:03 Nm50+vkZ.net
pygameで別窓開いておいて
別窓でボタン押したらメインのウィンドウに何か反応が起きるようにしたいんだけど
pygameってメインの画面1個しか開けないんだよね?
pygameの途中に
import wx
app = wx.App()
frame = wx.Frame(None, -1, 'simple.py')
frame.Show(True)
app.MainLoop()
wx.pythonで別窓開いておいたら
別窓を閉じないとメインのウィンドウの操作が出来なかった・・・
これってどうすればいい??

542:名前は開発中のものです。
10/11/29 12:51:44 R9aKcglD.net
>>537
参考になるかわからんが

"Re: [pygame] Multiple Windows"
URLリンク(archives.seul.org)


543:名前は開発中のものです。
10/11/29 14:21:23 f057NZ8l.net
ありがとう、とりあえず翻訳ソフトに突っ込んでみた。
やってみるよ。

"Re: [pygame] Multiple Windows"
URLリンク(archives.seul.org)
>誰かが複数のウインドウを製作する方法を私に教えることができるならば、
>それは大きいだろう。
>私は同時に走っているtwo+パイソンインタプリタを必要とする。
>そして、正しい?どのように、私はそうするか?

私はいろいろな可能性をそこで理解するためにsubprocessモジュールを通して見る-
パイプ(stdinとstdoutのように)を使用しているsubprocessに通信することは
プロセスを同期に保つ最も単純な方法であるかもしれない。

私は、2つの窓をここで開けることの小さい例を書いた:
URLリンク(www.bigdicegames.com)
そして、これはsubprocessドキュメンテーションである:
URLリンク(docs.python.org)






544:537
10/11/30 01:02:19 UqVD3CWU.net
いまさらだけど、pygameにはいわゆるウィジット用のコマンドはなくて
ラジオボタンとか普通のボタンとかウィンドウの中でウィンドウが
開いているのとかは基本自力でコツコツ画像を用意したりして
画像をクリックするとボタンを押したのと同じみたいなことをしなきゃいけないんだよね?

545:538
10/11/30 19:40:59 l41YAfPV.net
>>540
そうだと思う。

これは経験則だけどウィジェット用のライブラリが標準で完備されてるこの手フレームワークは少ない。
自分は依存度とパフォーマンスの関係でPyGameじゃなくてPygletを選んだけど、
Pygletもウィジェットは無いよ。ただしTextLabel的なものはある。

で、これも経験則だけどこの手のフレームワークは大抵オレ俺ウィジェットライブラリを
好みで作る連中が必ず居る。pygame widget UI とかでググるとそれっぽいのがいろいろ見つかると思う。

自分も例に漏れずUIライブラリを作るのが好きなんだけど、
いつも文字とフォントの扱いが面倒でそこで開発が止まるw


546:名前は開発中のものです。
10/11/30 21:15:07 S3sA26lb.net
>>541
ありがとう、公式のGUIのタグ押したら
いっぱい良さそうなのが出てきたけど
simple game guiとかPystaとか超カッコいいけど
英語さっぱりだから使い方さっぱりわからんけど。
まあ、なんとか自作してみるよOTL

547:名前は開発中のものです。
11/04/12 20:47:19.39 TktYD3Qf.net
他スレでオススメされたので来ました
とりあえずお手本になるようなソースってありますか?

548:名前は開発中のものです。
11/04/30 23:31:54.21 OMZkbRqQ.net
見てる人いるかー?

549:名前は開発中のものです。
11/05/10 02:16:27.30 G4SiX7TU.net
居るよー

550:名前は開発中のものです。
11/06/01 11:13:57.54 ypg4d5wn.net
「iswebライト」は2010年10月31日をもってサービス提供を終了いたしました。
長年ご愛顧いただきありがとうございました。

551:名前は開発中のものです。
11/06/01 12:52:11.83 Np+DbK4n.net
楽天のisweb焚書

552:名前は開発中のものです。
11/06/10 18:56:12.83 RFCXD7eb.net
PyGameでWindows用のスクリーンセーバを作るチュートリアルを誰か書いてくだちい

553:名前は開発中のものです。
11/07/18 13:45:42.08 Ldpq3l7B.net
>>63
thx! areaに気付かなかった。
blitはdestのrect見て切り抜いてくれると思ってたもんだから
サーフェスがまるごと貼り付けられる症状に悩んでたんです。
ありがとうございました。

554:名前は開発中のものです。
11/07/22 07:49:44.72 C9WjELDw.net
Pythonゲームプログラミング入門って新刊買った人レビューお願いします。


555:名前は開発中のものです。
11/07/31 19:26:22.84 8IG8AILJ.net
Pythonゲームプログラミング入門のサンプルコードを
ブログに載せるのってやっぱり著作権的にまずいのかな?

556:名前は開発中のものです。
11/07/31 22:17:00.76 OnepaG8f.net
質問するときに引用してOKと書いてある本もあるけど基本的にだめでしょ
例え著者のサイトに全ソース公開されていたとしても転載になる
だいたい他人の載せて何する気なんだ?

557:名前は開発中のものです。
11/08/31 11:52:45.24 U6tmC7Hx.net


558:名前は開発中のものです。
11/10/06 14:00:44.50 fIdG2WnW.net
>>537
class WxTh(threading.Thread):
def __init__(self,theApp):
self.App=theApp
threading.Thread.__init__(self)
self.setDaemon(True)
def run(self):
self.App.MainLoop()
class xrcMyFrame1(wx.Frame):
def __init__(self, parent):
:
self.Bind(wx.EVT_CLOSE, self.kill)
:
def kill(self,e):
sys.exit()
self.Destroy()
def main():
pygame.init()
:
mywxapp = wx.App(False)
mywxframe = xrcMyFrame1(None)
mywxframe.Show()
mywxTh=WxTh(mywxapp)
mywxTh.start()

while True:
:
for event in pygame.event.get():
     if event.type == QUIT:
sys.exit()
 :
みたいな感じでどうでしょうか?僕はそうしてます。(MacOS10.4, python2.65, pygame 1.9.1, wxpython2.8.11.0)

559:名前は開発中のものです。
11/10/06 14:02:18.86 fIdG2WnW.net
インデント消えちゃった(´・ω・`)

560:名前は開発中のものです。
11/10/08 12:19:35.03 bUVuqz/I.net
2chのシステムってPythonのソースに厳しいよね… (´・ω・`)

561:名前は開発中のものです。
11/10/16 08:36:11.37 BRyjkT8p.net
PygameよりPygletの方がパフォーマンスが良くて簡単なんですか?
今から勉強するならPygletの方がいいですか?

562:名前は開発中のものです。
11/10/16 16:11:13.28 iCAZ7ZmM.net
>>557
使う人の能力に依存する。
どっちがいいか判断するのも、使う人の能力。


563:名前は開発中のものです。
11/10/16 17:36:08.76 BRyjkT8p.net
>>558
色々な人の判断を参考にしたいから聞いてるんですが?

Pythonゲームプログラミング入門をぱらぱら見た感じだとPygletの方がイベントの扱いが
簡単そうな感じがする・・。良さげな本だったんで買っちゃいましたけどね。
でも、Pygameより後発のPygletの方が色んな点で優れてるのかなぁーってイメージあるし、
その辺とかを使用してる方から色々聞きたいわけですよっ。

能力次第とか両方使えばいいじゃんとか、そんなの聞いてるんじゃなくて、
その人の使用感とか思い入れとかこだわりとか愛とかを聞いてるんですよっ。

564:名前は開発中のものです。
11/10/17 00:01:50.45 4U9gzFOd.net
Pythonはまず本読んでどうのこうのってより
触って感覚で覚えろって人の方が多そうな気がする。なんとなく。

565:名前は開発中のものです。
11/10/17 20:50:29.49 HaDvqq2i.net
Pythonゲームプログラミング入門読んでるけど、誤字が多すぎる!!
買う前から正誤表は確認してて、すごく沢山修正箇所があることは確認していた。
で、買ってから正誤の修正を本に書き込んでたんだけど、正誤表のページ番号が間違ってるところが多くあって修正に苦労した。

修正してからやっと読んでるわけだけど、他にも間違いがあるわあるわで、、、
今のところ日本語の間違いだけなんだけど、プログラミング内容とかが間違ってたら相当苦労しそうだなと不安になるのであった。。つづく


566:名前は開発中のものです。
11/10/18 17:17:25.87 DA+UnwOr.net
正誤表にも多々みられるけど、文の前後が入れ替わってる間違いが多い。
これって翻訳ソフト使ってたってことだよね?
だいたい文の前後が入れ替わってたら意味おかしくなるじゃん。
なんで気づかないの?

巻末の訳者の紹介みたら二人とも宗教ネタ書いてて気持ち悪い。
この本ダメだわ。

567:名前は開発中のものです。
11/10/19 08:21:21.92 H9MjV9Rg.net
Pyglet勉強することにしたわぁ~。Webに良いページあるし。
URLリンク(www.aida.t.u-tokyo.ac.jp)
とりあえずHello Worldは済ませたw
Python2.6でやってるけど、Python3.x版は出るのかな??

ところでこのスレて過疎ってんの??

568:名前は開発中のものです。
11/10/19 16:09:30.96 FIBsmZfV.net
>>563
過疎ってるようです。
Python自体が過疎なのかな?悲しい...(´・ω・`)

けっこう良い言語だと思うんだけどなぁ....。
私はポケコンでBASICとマシン語を勉強し、X68kでC言語を学んだ。
でもC++もobjective-CもJAVAも挫折した無能者だ。
そんな私でもアプリを作れるのはREALbasicとPythonだけだ!!

Pythonがもっとはやることを願って止まない.....。(´ω`)

569:名前は開発中のものです。
11/10/19 19:27:32.76 H9MjV9Rg.net
Pythonスレは過疎って無いでしょ。

Pygletやっぱいいよー。Pygameよりいいよー。
イベントの扱いがステキ。無限ループ書かなくてデコレータ書くだけなのがクール。
ライセンスも扱えるポリゴン数もPygletの方が優れてる。
英語サイトでもPygletの方薦められてたしぃ~。
なんで日本ではPygameの方が有名なんだろうね?

Python版のcoocs2dも気になる。使ってる人いる?

570:名前は開発中のものです。
11/10/27 20:26:41.15 /n54GXVV.net
なんだこれ、Pygletって初めて知ったわ

なんでお前ら今まで教えてくれなかったん?
延々とPygame 2を待ち続けちゃったじゃん
時間無駄にしたわ

571:名前は開発中のものです。
11/10/29 13:44:26.44 WaL3onJB.net
Pygletですが、IDLEに書いて実行するとエラーになるから、
ファイルに書いて実行しなきゃだよ。

572:名前は開発中のものです。
11/10/29 13:48:40.77 2PVAGpNx.net
PygletってPython3.2で動く?

できればもう2系には戻りたくない

573:名前は開発中のものです。
11/10/29 14:26:04.12 WaL3onJB.net
Pygletのインストーラー実行すると、説明がでるんだけど、
pyglet requires either:
Python 2.4 with ctypes installed
Python 2.5 or Python 2.6

って出るからPython3x系は無理っぽいですね。
しばらくしたら3x系にも対応するんじゃないでしょうか。


話変わるけど、PygletがPygameより優れていることを説明してるページ
URLリンク(www.kanshin.com)

あと、Python版のcocos2dってのがあるけど、これもPython3x系には対応してない。
まぁcocos2dはPyglet使ってるからPygletが対応しないと対応できなよね。
URLリンク(cocos2d.org)

574:名前は開発中のものです。
11/10/29 20:08:40.51 2PVAGpNx.net
3系で使えないと厳しいな
やはり今の所Pygameしか選択肢が無い

Pygletって前のリリースもう1年も前みたいだけど
1.2っていつごろ出そう?

575:名前は開発中のものです。
11/10/30 00:47:38.99 RB00g9oE.net
わっかんないけどテスト中みたいです
URLリンク(groups.google.com)

Pygame頑張ってください^^

576:名前は開発中のものです。
11/11/19 21:40:34.77 tF0s/eU4.net
Python勉強中の者です。
最終的に、2DのRPGやシミュレーションを作りたいのですが、pygameとpygletどっちがいいですか?
自分はpygameの存在しか知らなかったので、pygletがどのようなものかわかりません。
基本的な質問かも知れませんが、よろしくお願いいたします。


577:名前は開発中のものです。
11/11/19 22:58:32.32 iMhAJYyN.net
>>572
上のレス見ればPygletの方が優れてるね。
Python版のcocos2dもいいんじゃないかな。

cocos2d:
バッグエンドにPygletを利用してるフレームワーク。
日本語情報が無いのが難点だけど、動画チュートリアルがあるからそれで学習できそう。
URLリンク(cocos2d.org)

Pyglet:
Pygameより後発でシンプル設計。
ライセンスも扱えるポリゴン数もPygameより優れてる。
学習はこちらで、
URLリンク(www.aida.t.u-tokyo.ac.jp)

Pygame:
日本語情報が多い。
日本語書籍もあるがAmazon評価みるとお薦めできない。

よりPythonicなcocos2dかPygletがいいでしょう。

Pygameはないわぁ~。
Pygameのプログラム見てみるとゴッチャゴチャだよ。
PygameでOpenGL使うともっとゴチャゴチャになる。

578:名前は開発中のものです。
11/11/19 23:10:37.86 tF0s/eU4.net
>>573
情報ありがとうございます
webページ見てみましたが、日本語で一通りチュートリアルがあるみたいなので、こっちを試して見ます


579:名前は開発中のものです。
11/12/03 16:57:53.14 5HwZbF1I.net
pygletもっと流行ってほしいな(日本語情報充実的な意味で)
ひと通り覚えたけど英語できないから辛かった

580:名前は開発中のものです。
11/12/05 16:38:56.48 rn/8mMZm.net
>>575
勉強素材は何ですか? 本?Web?
英語でもいいからお薦めの情報源教えてください。
リンク貼ってください。

581:名前は開発中のものです。
11/12/11 00:26:29.70 PH+32eXS.net
>>576
遅れてすいません
WEBだけです。>>573で出てるガイドと、
pyglet公式のリファレンスと
WEB上のサンプルなど
URLリンク(www.akeric.com)
URLリンク(www.pyweek.org) (pyglet以外もあります)

自分もまだ勉強中ですが参考になれば・・・

582:名前は開発中のものです。
11/12/11 10:38:11.41 1JDe05rf.net
>>577
横からだがありがとう
欲しかった3Dのサンプルがあってよかった
しかし訳して解読するだけで日がくれそう

583:名前は開発中のものです。
11/12/11 13:22:48.32 VXrkWwvt.net
>>577
情報ありがとうです。
やっぱ英語はハードル高いですね。チラッと見たけど、お腹一杯;;

584:名前は開発中のものです。
11/12/14 12:59:33.49 px3XDn2n.net
554です。
threding内にwxのMainLoop()を置くやりかたで Mac(OS10.4 python2.65)ではうまく
動いたのですが、最近Ubuntuマシンを導入したので(11.10 python2.72)で試したらエラーがwx側から
出ちゃいました。外国のフォーラムでもやはり同様の記載があり、threadingでごまかすのは無理が
あるようです。残念。
でも、なぜかUbuntuでもうまく動くプログラムもありましたので、今後いろいろ調べてみます。

585:名前は開発中のものです。
11/12/30 01:11:13.95 G5AelV/C.net
ひさしぶりにのぞいてみたらpygletに乗っ取られていたでござる

586:名前は開発中のものです。
11/12/30 09:25:06.24 CvVMXrYd.net
Pyglet 1.2遅すぎる

開発進んでるのか?

587:名前は開発中のものです。
12/01/10 08:55:20.77 fisagmdG.net


588:名前は開発中のものです。
12/01/10 10:32:24.46 sJdYNV9/.net
PySFMLってどうなのだろうか

589:名前は開発中のものです。
12/01/23 08:31:38.00 JR0apeqF.net
今panda3Dで製作中ですが、>>80と同じ問題でひっかっかっています。
rokdeboneのXファイルを変換したeggでモーションの動作まではいきましたが、
MeshViewとかで見たらOKなのに、panda3dではパラパラ風味……
どなたか解決法ご存知でしょうか?

590:585
12/01/23 15:07:22.65 JR0apeqF.net
自己解決

actor.setBlend(frameBlend=True)

でした。

591:名前は開発中のものです。
12/02/03 12:44:45.20 IF/BbLGF.net
URLリンク(3dcg.qlookblog.net)
こういうソースを試したんですけど@1で豆腐になる原因ってわかります?
原因がわからない
フォントの所は変えていいので他の方にも試していただきたいです

592:名前は開発中のものです。
12/02/03 12:45:20.12 IF/BbLGF.net
書き忘れた、pygameです

593:名前は開発中のものです。
12/02/09 19:10:08.68 MvIa3r1N.net
ヘビの目玉が動いたような気がしたが気のせいだったか…

594:名前は開発中のものです。
12/02/20 21:46:08.93 Iwk0FARG.net
すみません。
pythonでゲーム製作を志す上で、このソースコードだけは読んどけってのはありますか?
ゲームのソースコードだと嬉しいですが、一般アプリのものでもいいです。
Java、C#と経験しましたが、pythonは文法勉強しても、いまいち書き方がわからないので、参考になるコードが欲しいです。

よろしくお願いいたします。

595:名前は開発中のものです。
12/02/26 01:18:46.08 BcLgduGX.net
JavaかC#でゲーム作れば良いのでは?
なぜわざわざPython使うの?
興味あるから理由教えて

596:名前は開発中のものです。
12/02/26 09:47:48.89 xVEr5zVa.net
>>591
単純に、pythonの勉強を始めたからです。
最近はRuby、Python系の言語も業務で十分使われるようになってきているので、時代に取り残されないようにがんばるつもりです。
よろしくお願いいたします。


597:名前は開発中のものです。
12/02/26 13:40:07.43 BcLgduGX.net
>>592
なるほど。
JavaやC#使うよりもPython使うほうがメリットが大きいとかそんな理由期待しちゃったw

PythonでゲームってPyglet勉強するの? Pygame勉強するの?
Pyglet勉強するなら>>573>>577が参考になると思います。

598:名前は開発中のものです。
12/02/26 15:29:42.66 I8d/927N.net
Pygletはさっさと1.2出せよ
いつまで待たせる気なんだ

Pygame2もなかなか出ないし
どうなってんだ

599:名前は開発中のものです。
12/02/26 19:58:14.89 xVEr5zVa.net
>>593
現状、文法を軽く舐めた程度ですが、実はpythonのよさがいまいちわかってないですorz。
他人のコード見れば何かわかるかと思って期待していました。

フレームワークはpygletにしようかと思っていますが、まだ検討中です。
とりあえず、pythonを人並みに書ける様にがんばります。


600:名前は開発中のものです。
12/02/27 22:14:02.12 Z6NqBYCB.net
>>594
pygletとPygameはpython3に対応していますか?


601:名前は開発中のものです。
12/02/27 23:32:44.20 2dkxOMZa.net
>>596
Pygameのみ3に対応

602:名前は開発中のものです。
12/02/27 23:44:20.82 Z6NqBYCB.net
>>597
そうですか。
そしたら、最初はpygameチャレンジしてみます。
pygletの方が後発だから色々と優れているとは思いますが、3対応したら見てみます。
ありがとうございました。


603:名前は開発中のものです。
12/03/15 03:54:54.66 gxLT8goL.net
誰か作ってる人いるのかな?

604:名前は開発中のものです。
12/03/15 19:06:01.36 HKb+U1U4.net
>>599
作りたいとは思ってます
大戦略みたいなゲームを考えています

そこで、質問させていただきたいのですが、pythonで作られたゲームで
ソースコードが公開されているもので、このコードだけは読んどけっての
ありませんか?

自分は文法は覚えたもののいまいち、pythonのやり方になれていないので、
上手い人が書いたソースが読みたいです
最悪、ゲームじゃなくてもいいので、pythonらしさ全開で勉強になる
ソースコードが読みたいです


是非是非、色々と紹介してください
よろしくお願いいたします


605:名前は開発中のものです。
12/03/15 21:19:04.94 b1sF6pWO.net
標準ライブラリのsocketserverとか?Mixinとか使えるとおもしろい。
PyPIに行けばなんちゃってライブラリなんていくらでもあるから勉強にはなるかと。

pygame関連だとこの辺かね。自前でhtmlのレンダリングまでやってる。
URLリンク(pypi.python.org)

606:名前は開発中のものです。
12/03/20 00:58:46.34 4+blrEFS.net
pygletでmp3ファイルを鳴らそうとしたら音が鳴らずに困った困った!
wavファイルは問題なく音が出るんだけどね。

原因は「avbin.dll」ってやつらしくて、別途ダウンロードして説明書どおりに「c:/WINDOWS/system32」に
放り込んだんだけど、音は出ず。。。

C:\Python26\DLLsに放り込んでみても音は出ない。。。

C:\Python26\Lib\site-packagesフォルダにコピーしたら音が出るようになって喜んでたら、
そのうち、音が出なくなった。。。

「WAVEFormatException」のバカヤロー
ちなみに環境は、windows7、python26、pyglet-1.1.4.msi(include avbin)

というわけで、pygameに戻ろうかと悩んでいる今日この頃

607:名前は開発中のものです。
12/03/20 01:13:31.38 4+blrEFS.net
>>602

自己レス失礼
なぜか音が出るようになった。

avbin.dllは「C:\Python26\Lib\site-packages」のまま

■その1
import pyglet
song = pyglet.resource.media('uguisu.mp3')
song.play()
pyglet.app.run()

■その2
import pyglet
song = pyglet.media.load('uguisu.mp3')
song.play()
pyglet.app.run()

その1、その2どちらでも音がでるんだけど、どちらが正解?

608:名前は開発中のものです。
12/03/20 09:15:09.89 WJbGS+Dd.net
たしかAVbinは最新のバージョン使えないんだよね
多分AVbinの公式のは使えないね、Googlecodeのやつは使えた

609:名前は開発中のものです。
12/03/20 10:22:02.35 aamNd/xL.net
>>604
Googlecode のやつを、
自前でビルドしたのがいいね。


610:名前は開発中のものです。
12/03/27 22:31:01.95 H8VXBGCT.net
pythonで記述されたゲームを紹介して欲しいでござる
出来ればpython3がいいでござる
フレームワークは何を使っていてもかまわないでござる
勉強がてら、ソースコードを読んでみたいでござる
よろしくでござる


611:名前は開発中のものです。
12/03/27 23:50:02.14 TWK5HRMc.net
ゲームそのものではないけどRen'Pyとか

612:名前は開発中のものです。
12/04/01 19:19:20.02 ZExwQg9J.net
pygameのホームページには商用ゲームも作れるって書いてあるけど
GPLライセンスだから実質的に商用にできないよなあ
なんかだましっぽくてやだなあ

613:名前は開発中のものです。
12/04/02 02:03:07.41 j2A24j0i.net
正確にはLGPLだね

LGPLはLGPLのものを改変していないと認められる場合には、
LGPLとリンクしてもソースを公開する必要はないっぽいよ
ただそれでもリバースエンジニアリングは禁止できないみたいだね

614:名前は開発中のものです。
12/04/02 19:48:15.45 RTl6LULs.net
そんなにこだわる問題じゃないだろ

Pythonで開発する限りどうしてもソース公開してるようなもんだし

615:名前は開発中のものです。
12/04/04 22:00:35.43 68zNIwjA.net
>>610
py2exeとかでバイトコードにしてしまえば普通の人はリバースできないと思う

616:名前は開発中のものです。
12/04/05 00:59:10.37 d7TyT63q.net
クソ余裕で出来るよw

むしろ逆にどうやったらできないのか知りたい

617:名前は開発中のものです。
12/04/05 09:52:55.45 aC7iFyRi.net
み、見ちゃらめぇぇ~~~~っ///

618:名前は開発中のものです。
12/04/05 23:30:32.24 IZ/rP/eF.net
>>612
またまたご冗談を

619:名前は開発中のものです。
12/04/15 10:08:27.39 BcZfPQsg.net
Pygame2はまだですか?

620:名前は開発中のものです。
12/04/22 16:38:21.81 njfeFdHK.net
デュフフフ
606でござる
お久しぶりでござる
規制で書き込みできなかったでござる

>>607
デュフフフ
レスありがとうでござる
フレームワークかなにかでござるか?
自分は残念ながら実力が無いので、もうちょっと小さいゲームのソースコードを紹介してほしいでござる
無理言ってすまぬでござる
よろしくでござる

>>600
調子はどうでござるか?
拙者はタクティクスオウガみたいなシミュレーションRPGを作りたいと思っているでござる
いっしょにがんばるでござる

621:名前は開発中のものです。
12/04/23 02:31:02.49 BHHPwOEf.net
忍者がおるな

622:名前は開発中のものです。
12/04/26 21:56:46.70 28LS1iCL.net
>>617
デュフフフ
拙者のことでござるか?
拙者は忍者ではござらぬよ
拙者はキモオタでござる


623:名前は開発中のものです。
12/05/19 19:55:41.50 P56A6AAd.net
python ゲームプログラミング入門のP.156で、回転移動するのに三角関数を使っていますが、
heading_x = sin(sprite_rotation*pi/180.)
heading_y = cos(sprite_rotation*pi/180.)
となっています。
いろいろ調べたところx座標がcosθでyがsinθがプログラミングでは普通のようです。
ここではなぜ逆になっているのでしょうか?
どうか教えてください。

624:名前は開発中のものです。
12/05/23 11:26:50.29 zMLeZ1xk.net
自分もその本持ってるがそこは気になってた
そのままスルーしちゃったけど

625:名前は開発中のものです。
12/06/03 14:25:59.23 eJWu9XS8.net
その本はウンkだから

626:名前は開発中のものです。
12/06/07 01:07:11.89 fQtQQrOV.net
Pygletのユーザフォーラム見る限り
開発者は全く時間が無くて開発が進んでいないようだ
ロードマップを示すことも出来ないらしい

せめてジョイパッドとかPython3に対応だけは先にやって欲しいが
それも無理そうだ

こりゃ現実的に考えて今からの開発となるとPygame一択になりそうだな

627:名前は開発中のものです。
12/06/07 09:10:10.32 aTLwS4Md.net
金銭面を支援すれば作者もPygletの開発だけに専念できるだろう
お金持ちユーザー頑張れ

628:名前は開発中のものです。
12/06/10 20:29:59.34 PUWWdoxe.net
>>622
いい情報いただきました。
これで、pygameにまい進することができます。
ありがとうございました。


629:名前は開発中のものです。
12/06/11 13:32:16.18 ZawHRtR0.net
Pygame で怒首領蜂レベルのシューティングはできますか?

630:名前は開発中のものです。
12/06/11 20:03:37.10 juTWCH1K.net
出来ると思う

まあさすがに最大負荷がかかる場面ではコマ落ちするかもしれないけど

631:名前は開発中のものです。
12/06/11 20:52:58.90 ZawHRtR0.net
>>626
あざーす。なんかパイゲームはスクロールが苦手と聞いたのと、検索しても地味な固定画面のゲームしか出てこないので気になってました。

632:名前は開発中のものです。
12/07/13 21:26:10.87 v88A/xlY.net
あれから急速に話が進んでpyglet1.2のalphaが出たぞ

一応Pyhton3に対応してるみたいだから誰か試してみたらどうか

633:名前は開発中のものです。
12/07/13 22:46:26.24 v88A/xlY.net
あー駄目だわ、試したけど基本的な部分からPyhton3に対応してなかったw

634:名前は開発中のものです。
12/07/15 00:45:37.25 NA/DQcsY.net
アタシッまぁ~つぅ~わっ、安定版が出るまぁーでぇーー♪

635:名前は開発中のものです。
12/07/17 21:22:40.46 FhKzQv6A.net
やっぱりPyglet1.2alphaでPyhton3対応してたわw
対応したって書いてあるのに動かないのはおかしいと思ってたがw

面倒だけど2to3で変換する事によって使える
デフォルトではそのままで使えないから注意な

636:名前は開発中のものです。
12/07/17 21:55:57.48 RzFfV4ge.net
pyglet 1.2alpha1ってソース提供のみなのねん・・・

637:名前は開発中のものです。
12/07/23 15:54:53.31 Bg4QWNqk.net
開発が続いてたことに感動した。

638:ちょっとすまん
12/07/23 18:49:12.84 IIOXOgjf.net
ディスプレイサーフェイスを透過させるなんて事が出来るか教えて欲しい
デスクトップの上をびゅーんって動いたりするスクロールシューティングゲーム考えているんだが

どうしても背景画像を完全に透過させるとディスプレイサーフェスの黒色が出てきてしまうんだが
やはり無理なのか?WindowsのAPI拾ってきたりしなきゃだめとかそういうオチ?

わからんければ流してください('A`)





639:名前は開発中のものです。
12/07/23 19:34:35.96 lbMGOCUc.net
>>634
できるお

640:ちょっとすまん
12/07/24 10:10:44.81 f87dqTX1.net
>>635
さんくす(^ω^)
ちょっとがんばってみるお

641:なんどもすまん
12/07/27 15:16:51.50 feyfWlve.net
リファレンス見たんだがDisplayの項目にそれらしきものが書いてないんだが...

でSurefaceの所を今見てるんだがSureface.set_alpha()でもset_colorkey()でもダメなんだが・・・

Sureface.fill()でα値付け足しても全く変化ないんだが・・



一応念押して書いておくけどちなみに単なるサーフェイスじゃないです

Surface = pygame.Surface((width,height),flags = pygame.SRCALPHA)←これじゃないよ

Screen = pygame.display.set_mode(SIZE,flags=NOFRAME) ←透明にしたいのこっち

へるぷみー('A`)

642:名前は開発中のものです。
12/07/29 10:19:31.55 /lzsj1C8.net
第18回 フリーゲームクラシック

URLリンク(www.freegameclassic.com)

643:名前は開発中のものです。
12/09/18 02:44:30.69 NxEpB65Q.net
初めまして。ゲーム作ろうと思って言語探ししていて
pygameに興味が出て来てみたんですが
2005年からのスレが未だに1000レスいかないって
どんだけ人気無いんですか、、、、、



644:名前は開発中のものです。
12/09/18 10:43:18.31 xzHvjJFU.net
認知度が少ないのか知らん
そもそもPythonでゲーム作ろうって人が少ないんじゃないの

Python開発やりやすいから好きな言語だけど
俺のところはメンバーの意見聞くとなんかJavaになるな

速度がはやいんですーってなんか洗脳されたみたいにぎゃーぎゃー言うな

実際どんなもん違うのか知らんけどあれ


645:名前は開発中のものです。
12/09/19 07:24:49.57 9U3kpNou.net
pythonに似てて知名度も高いRubyも、使われてるスレは5年前のもの
この板自体が過疎だと考えたほうがいいな。

646:名前は開発中のものです。
12/09/20 19:25:24.55 brv2MrhY.net
最近pythonに手を出してみようと考えて流れ着いたけど
これは一体…

647:名前は開発中のものです。
12/09/20 22:17:23.46 EuO+r7nB.net
みんなPython3対応のPyglet待ちなんだよ、きっと

648:名前は開発中のものです。
12/09/23 21:01:07.52 VAtHIcs8.net
>>639
そもそも、ゲーム作ろうって人が減ったんじゃないかな?
ファミコン世代ならそういう気分になる人多いけど、プレステから入った世代は自分じゃゲーム作れないと思っている人多いからね(個人的な経験だけど)
それに、ゲーム作る人はRPGツクールとかに流れる人が多いし、最近はPCじゃなくて携帯端末用のゲーム考える人も多いかも

自分はpythonでゲーム作ろうと考えながらも、日々の仕事に忙殺されて、結局何もやらずのダメ人間orz
ま、情報が完全にゼロなわけじゃないので、お互いがんばりましょう!


649:名前は開発中のものです。
12/09/25 03:44:10.94 wluY4Au+.net
py2exeとか使ってプログラムを実行可能なファイルにして
.py形式のソースコードを入れてない場合って
read meみたいな付属のドキュメントにpythonの著作権表示を入れる必要あるよね?

650:名前は開発中のものです。
12/09/26 11:23:10.92 vPM6OpKL.net
著作権表示とあとライセンスファイルも同封しないとな。
別に目立つところじゃなくてもいいとは思うけど。

651:名前は開発中のものです。
12/09/27 01:41:06.39 o96NLhuV.net
Nscripterとかでノベルゲーム作ったことあるやつ試してみてくれよ
URLリンク(renpy.sukebo.com)

特に>>644さんとか時間内なら是非w

652:名前は開発中のものです。
12/10/07 19:12:40.96 7mmf80RZ.net
>>647
こんなん知らんかったorz
意外だったのが外人もノベルゲー作るんだな
ああいうのは、日本のエロゲーヲタだけかと思っていたよ
でも、自分は素のPython+PygameかPygletでRPGとかSLGとか作りたい


653:名前は開発中のものです。
12/10/08 23:23:41.84 tsZlJ9aY.net
一応この板にもスレあるんだが…

654:名前は開発中のものです。
12/10/12 00:13:31.60 P2CMDL1Q.net
>>649
それで?

655:名前は開発中のものです。
12/10/12 01:05:28.67 /JOLfhmy.net
>>647は、根っこの部分がPythonで書かれてるだけで、
ゲーム制作者がいじるのは、その上にのっかってる
Python風の独自言語だよ。

Pythonとか詳しく知らない人でも、
ある程度のノベルゲームは作れますよ、
みたいなツール。

もちろん、Pythonわかる人なら、
システムを高機能化したりはできる。

656:名前は開発中のものです。
12/10/12 07:45:47.81 P2CMDL1Q.net
>>651
なるほど

657:名前は開発中のものです。
13/06/12 19:51:48.77 CuKK7Cjf.net
まだ誰かこのスレ見てるか?

いつの間にか、Pygame 2 (pgreloaded) が開発終了になってたwww

だがしかし、安心してほしい
PyGame 2 の開発は終了したが、PySDL 2 となってリリースされている
現在0.4.0までリリースされているし、ドキュメントもそこそこ整備されているので
試してみるといいよ

658:名前は開発中のものです。
13/06/12 19:52:52.72 CuKK7Cjf.net
あ、これ一応リンクね

URLリンク(bitbucket.org)
URLリンク(pysdl2.readthedocs.org)

659:名前は開発中のものです。
13/06/12 22:49:02.22 0T4g4Jmy.net
最初のHello Worldのソース見てなんかヤル気なくしたw
エレガントじゃないっていうか、なんというか

660:名前は開発中のものです。
13/06/12 23:08:24.19 CuKK7Cjf.net
>>655
ゲームのフレームワークというよりは
SDLの薄いラッパーになったんだよ

シンプルで高速なライブラリを目指すことになったので
俺はこれで良いと思う

メーリングリストの「pgreloaded is dead」ってスレッド見ればわかるけど
PyGameは複雑になり過ぎて開発者の負担が大き過ぎたんだよ
Pygameに限らずPygletを見ても分かると思うけど、開発者が�


661:柏l(実質一人)なので 負担が大きくて、全然リリースされずに更新が何年も止まってる その点PySDL2は更新頻度も高いし、将来性は高いと思うよ シンプルなのが一番だ



662:名前は開発中のものです。
13/06/12 23:49:04.42 0T4g4Jmy.net
えぇ~? じゃあPygletもヤバいの?
Pygletには頑張って欲しい! あのエレガントなソースはワクワクするんだよね

663:名前は開発中のものです。
13/06/13 02:30:54.34 /QFmng8u.net
PygletよりもPyOpenGLの方が将来性あるって感じ?

664:名前は開発中のものです。
13/06/14 22:46:36.29 GyugEvXX.net
>>656
プログラム初心者ですけどpygameのポテンシャルが良くわかんない。。
サンプルゲームとか量はあるけど、見た目とかしょぼいのばかりだし、
音はずれてたりするし。。
チュートは多いので勉強用と割り切って、使いこなせるようになってからPySDLなどに
乗り換えるのが堅実な道ですかね?

665:名前は開発中のものです。
13/06/15 07:59:53.91 Tz8Amauh.net
>>659
今からならいきなりPySDL2でもいい気がするけど
すぐにちゃんと動くものがほしいならPyGameだね
まあいずればPySDL2に移行するわけだから2度手間になるけど

見た目がしょぼいのはPyGameのせいではないけど
音ズレは自力で処理するしかないね、PyGameだとどうしてもずれるので

666:名前は開発中のものです。
13/06/15 21:22:56.04 hYmzbD26.net
>>660
ありがとうございます。
pysdl2期待できそうですね。まだ作りかけみたいなので成熟するまで注視しながら
pygameで研鑽したいと思います。

667:名前は開発中のものです。
13/07/02 NY:AN:NY.AN pSnuHN5d.net
縦スクロールシューティングゲーム作りたいんですが、参考になるソースご存じないですか?
探しても昔のインベーダーみたいなのばかりで困っています。

668:名前は開発中のものです。
13/07/02 NY:AN:NY.AN sT2cKYp5.net
みなさん作ったゲームは何で公開してます?
Android?

669:名前は開発中のものです。
13/07/27 NY:AN:NY.AN Acx1ohs5.net
久しぶりに来てみたらpysdl2なんて出来たのか
これ使ってる人いる?
日本語の情報がまだないみたいだけど

670:名前は開発中のものです。
13/07/29 NY:AN:NY.AN N5MSoByX.net
初心者ですみません
わからないところについて質問です。
event.type == MOUSEBUTTONDOWN and event.button = 1:
x, y = event.pos
x -= icon.get_width() / 2 ←iconはsurfaceです
y -= icon.get_height() / 2

いろいろ調べたのですが、
ここの / 2をつける意味がよく分からないのでよければ教えてください

671:名前は開発中のものです。
13/07/29 NY:AN:NY.AN N5MSoByX.net
>>665です

X event.type
O if event.typeでした

672:名前は開発中のものです。
13/07/31 NY:AN:NY.AN UT90+sXv.net
マウスをクリックした位置をiconの中心にしたいから

673:名前は開発中のものです。
13/08/16 NY:AN:NY.AN WnfOUP5K.net
>>665です
今更ながら亀レスですが
>>667ありがとうございます

674:名前は開発中のものです。
13/11/10 16:24:00.32 YSwvB0zq.net
kivy使ってる人いる? 日本語の書籍が出るようなので少し気になる
Pygameベースのクロスプラットフォーム、グラフィックスはOpenGLベースだから速いんだってさ

675:名前は開発中のものです。
13/11/10 17:09:29.62 YcLfIOvx.net
お、知らなかったけど何気によさげ。

676:名前は開発中のものです。
13/11/12 02:28:47.45 qdWNx0eT.net
>>669
これ基本UIのライブラリなの?

検索してもゲームの例がほとんど出てこないけど

677:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/12 03:48:41.02 e6BvtEnk.net
基本アプリ開発みたい
URLリンク(www.kohgakusha.co.jp)
ゲーム開発などにも用いられてるって書いてあるけど、作例は全然出てこないねw

678:名前は開発中のものです。
13/11/12 14:57:51.51 e6BvtEnk.net
この本よく見たらアニメーションさせるだけじゃん、買わなくて�


679:謔ゥった 117ページ(総ページ数159)の内容見本見るとしょぼいフラッシュアニメ作っておしまいみたいだな



680:名前は開発中のものです。
13/11/12 16:52:35.79 WZXc2P7o.net
文法とかpythonの基礎部分は他の本に譲ってもよかったな。
Kivyの深い所、引っかかりそうな所とか解説してほしいよね。

681:名前は開発中のものです。
13/11/12 17:53:31.23 qdWNx0eT.net
ずっとkivyのゲームのサンプル探してるけどさっぱり見つからない
ほとんどGUIアプリの例ばかりだ

これゲームのライブラリというよりはやっぱりUIライブラリのような

682:名前は開発中のものです。
13/11/12 18:26:54.53 WZXc2P7o.net
URLリンク(kivy.org)

このへん?

683:名前は開発中のものです。
13/11/13 17:51:32.89 XfKB18QV.net
>>676
It's cool!

684:名前は開発中のものです。
13/11/13 18:31:46.69 eeopBCVU.net
OpenGLで動く・・というかOpenGL2.0以上でないノートブックでは動かなかった。

685:名前は開発中のものです。
13/12/12 15:55:06.32 c43C7g8C.net
>>664
このスレみてやってみようと思ってたけど
SDL2使ってるからインストールめんどくさくて
使うのやめちゃったわ.

SDL2入ってるLinuxなんて持ってないわ...

686:名前は開発中のものです。
13/12/13 19:55:58.94 ByFqyjPk.net
>>679
どのディストロが分からないけど、今ならほとんどパッケージ化されてて
自動でインストールできるんじゃない?

そうじゃなくても検索してみると~LinuxにSDL2をインストールって情報は
たくさん出てくるよ、それを参考にしてみれば

687:名前は開発中のものです。
13/12/15 16:48:14.33 kvert53w.net
>>680
Ubuntu 使ってるけどまだないみたいよ.
SDL2

昔はコンパイルとかしてたけど
最近はそんなことするなら
違うことするかって感じなんで
とりあえず pygameでなんか作るかってとこ

688:名前は開発中のものです。
14/01/02 18:43:56.96 wDSue44y.net
windowsはとりあえずWINDOWSフォルダ直下に.dll叩き込むのが楽だった

689:名前は開発中のものです。
14/01/02 20:20:43.37 O5AzIjxt.net
PySDL2もう0.8まで行ってる
この開発速度はすごいな

開発の遅いPyhton界では異例の速さだ

690:名前は開発中のものです。
14/01/05 22:41:41.54 toXun09q.net
Pysdl2って速いの?
pygameはC++の百倍遅いらしいけど。

691:名前は開発中のものです。
14/03/09 22:21:47.98 WqyfTY+T.net
SDL2入れてみたけど確かに面倒くさいね。
外部DLLは別に入れなきゃいけないし、SDL2_gfxにいたっては
そのバイナリさえ見つからない。

必要モジュールをまとめたインストーラとか作らないのかな?

kivyもスマホのクロス開発環境として注目してるんだけど驚くほど静かだなw

692:名前は開発中のものです。
14/03/23 19:13:09.42 62IOkPMn.net
PySDL2 0.9.0 リリース

1.0まであと一歩

693:名前は開発中のものです。
14/04/08 23:57:31.73 OPkmpbUM.net
Pythonで3Dをやろうとするとあまり選択肢が無いんだねぇ・・・

694:名前は開発中のものです。
14/04/09 14:08:33.56 YpJDAzla.net
blender game engine

695:名前は開発中のものです。
14/04/09 20:38:08.64 saDMqpzK.net
BGEは2.6ぐらいの時に触ったけど使えない機能が結構あったりして正直微妙だった。
データをエクスポートする手間が掛からない事ぐらいかな、良いところは

696:名前は開発中のものです。
14/11/11 09:53:54.75 IMd/yc7b.net
PySDL2 0.9.4 未リリース

1.0まであと百歩

697:名前は開発中のものです。
15/02/13 12:03:27.92 7gGPEUu1.net
死にかけたこのスレに一筋の光が!
Pyglet 1.2 がとうとうリリースされたぞw
URLリンク(pyglet.org)

698:名前は開発中のものです。
15/02/13 12:50:33.17 ozS65/+Z.net
スレどころか板が死にかけてる

699:名前は開発中のものです。
15/02/13 12:57:31.68 7gGPEUu1.net
>>692
俺以外に


700:このスレ見てる人がいて こんなに早くレスが付いたことに驚いたわw このスレの人口実際何人くらいなんだろうな 間違いなく一桁だとは思うがw



701:名前は開発中のものです。
15/02/13 13:26:07.70 ozS65/+Z.net
2人しかいなかったら笑えるなw
暇なときに何か面白いコードでも思いついたら貼ってくれ
URLリンク(ideone.com)

702:名前は開発中のものです。
15/03/07 21:54:29.20 2tE9U2HO.net
3人目が来ましたよ
RasPi用に、PYGAMEでアプリ作ってたらPGS4Aを知ったので
hspみたいにサクサクapk作れるかとはじめたら
当時と環境が変わったせいか全然情報どおりに行かない
壁を越えたらまた壁だらけ
今はbuildでmarket_licensing resolve to a path with no project.properties file・・で止まる
winあきらめてCentosでやろうとして、そもそもPygameインスコでハマって挫折
今はUbuntuでやろうとして、なんとかPygameは動いたけど、JDKのインスコで0%から進まない・・
当時はチュートリアル通りでサクサクできたんだろうけど・・
なんとかなったら書き込みます

703:名前は開発中のものです。
15/03/29 19:13:07.61 sfhbYvVl.net
renpy最新版がSDL2ベースになってIME対応等したらしい?
ベースのSDL2版pygameを自力で開発してるみたい

704:名前は開発中のものです。
15/03/29 21:43:28.37 egHDm37JN
マジで?優秀だなrenpyの中の人w

705:名前は開発中のものです。
15/04/05 03:59:09.96 KfsqMtIg.net
kivy 1.9、SDL2対応が進んで日本語入力できそう。問題点は、
 物理キーボードだと変換確定時に改行が入る
 変換候補が表示されない
環境はWindows8

706:名前は開発中のものです。
15/04/05 04:34:42.01 KfsqMtIg.net
あと、Androidは問題ないかも

707:実は男
15/04/28 22:35:11.15 BxVHt/RS.net
ぱいそんそわそわ
フォロリクよろしく(^з^)-☆
ややちゃん♂
URLリンク(twitter.com)
#ややちゃんかわいい
ややちゃんよりかわいいMTFなどいない
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(i.imgur.com)
#百合原まこきもいしね
URLリンク(light.dotup.org)
URLリンク(twitter.com)

708:名前は開発中のものです。
15/05/02 13:47:59.99 ucwtCQDa.net
URLリンク(6928.teacup.com) ( 閲覧パス 2034 )
秋にリーマン2で、5年内に世界中の都市部で大陥没現象で行政インフラ
完全停止、3ヶ月くらい。リアル北斗。空気感染型エボラの世界的大流行
バタバタ人が消えてゆく。でも頑張ろうぜ。

709:名前は開発中のものです。
15/07/20 08:07:59.15 dfoVPKMk.net
最近またpygame_sdl2、pyopengl, pyglutと活発になってきてるな

710:名前は開発中のものです。
15/08/12 22:32:22.27 dS8Upujl.net
kivy本2冊あるけどどっちか買ったって人感想教えてほしい
Pygameはなんとかなったけどkivyはpython自体への知識不足も相まってだいぶ厳しいわ
あと画像の呈示時間の精度ってどう?
心理系の実験環境(例えば1秒10枚ペースで誤差なく文字や画像を描写したり、反応時間を測定したり)にあわよくば使えないかと思ってるんだけど

711:名前は開発中のものです。
15/09/24 01:29:51.87 h5zF9+jL.net
python 勉強しようと始めました。
ほか言語で修正>ビルド>実行が面倒だと感じたのですが、
部分的にパイソンを使うといいようなことを耳にしたからです。
しかし、ビジュアル的にコンソールでは面白くないと感じて、どうせなら
ファミコンのプログラムもと考え下記をDLしました。
URLリンク(gutomaia.net)
VisualStudio2013CommunityでPython アプリケーションで 'Hello world' のコンソール画面は出せたのですが、
上記のPyNESとの組み合わせ開発が分かりません。
教えていただくことは可能でしょうか?

712:名前は開発中のものです。
15/09/24 21:26:56.24 hnJPI0Dr.net
>>704
マルチするな。

713:名前は開発中のものです。
15/09/29 01:50:43.63 FEkkNrDx.net
pysdl2は死んでるの?

714:名前は開発中のものです。
15/10/01 11:44:32.60 74nvTVpu.net
あるmp3を再生する時に、エラー文は吐かないけど明らかにエラーになっていて困ります
#!/usr/bin/env python
# -*- coding: utf-8 -*-
import pygame
from pygame.locals import *
import os,sys
pygame.init()
screen = pygame.display.set_mode(640, 480)
pygame.display.set_caption(u"bgm test")
bgm_file = "J.S.Bach-Sleepers-Wake-Guitar.mp3"
bgm_file = os.path.join("data", bgm_file)
pygame.mixer.music.load(bgm_file)
pygame.mixer.music.play(-1)
至って普通のコードで基本的にmp3を再生することが出来ますが、
URLリンク(classical-sound.seesaa.net)のページの下の方からDLできるJ.S.Bach-Sleepers-Wake-Guitar.mp3を再生しようとするとバグってしまいます
バッハの美しい曲が流れるはずが「カッカッ」とエラー音をリピートし続けてくれています
エラー文を吐かないので原因が分からずにお手上げ状態です
誰か助けてください


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch