【pygame】pythonでゲーム製作【ぱいがめ】at GAMEDEV
【pygame】pythonでゲーム製作【ぱいがめ】 - 暇つぶし2ch170:名前は開発中のものです。
07/11/03 17:17:40 khsKiO67.net
>>168
ハァ?そんなこと聞いてねえよ。
defが予約語なら、defense とか書くだろ普通。
なんで、わざわざ予約語にして、文句付けてんのかって聞いてんだよ


171:名前は開発中のものです。
07/11/03 21:15:07 i484Px69.net
そんなにpygame好きか。
HSPのほうがよくないか。

172:名前は開発中のものです。
07/11/03 22:46:32 /k8ek+lo.net
Python-Ogreって結構すごくない?
まだ日本語情報ほとんど無いけど使ってる人いるのかな

173:名前は開発中のものです。
07/11/04 03:07:24 Nk7caYwV.net
>>171
    /::::i::::、:::ヽ、:::\:ヽ:\::ヽ:、:ヽ:、:',    早  駄
    /::i|::l::ト、ヽ::、:ヽ:、:


174:::::\::ヽ::l:ヽ:i::i:::!    く   目    /:/:!:::!:|::ヽ:\ヽ:::、:\::ヽ:ヽ!:::i::|:::!::!   な  だ    !ハ::|::::i::l:|心、:ヽ::\:ヽ_\、\:ヽ:|!:|:|i.  ん     i、:!:|:、N{、ヒjヽゝ\ヾイ ヒj >、ヽi:、:|:l:   と   こ      ヽ:!::トヽ ̄ l! `  ` ̄´ |::l::|:|j:,!:!  か  い       ト、::! u         j |::/lj:::!リ  し  つ         ヾ、  丶 -    u リイ:|リ   な   ら         リヽ ‐、ー- 、_   /イ:::i    い  :        rー'"ト:l゙、   ̄   ./  , |::!    と   :       / ヘ ヾ ヽ、 _,. '   / |:'    



175:名前は開発中のものです。
07/11/04 08:35:27 C1AdJU4l.net
>>171
pygameが好きっていうよりpythonが好き
HSPだとゲーム以外に使えないし

176:名前は開発中のものです。
07/11/04 10:27:10 xeXvwCNT.net
>>171
用途は似てるけど2つは別物
どっちが良いとか悪いとか単純比較できないから、黙って自分が好きな方使え

177:名前は開発中のものです。
07/11/04 12:45:20 O+GqOBVM.net
ctypesつかって、HSPのライブラリを流用できないかなぁ。

178:名前は開発中のものです。
07/11/04 20:54:11 6zeAVrc7.net
>>170
最初からそう書いとかなきゃ、ちょっと前のレスも
確かめてない人と誤解されても仕方ないと思うぞ

179:名前は開発中のものです。
07/11/11 09:21:43 5Rj1AhKI.net
>>151の本
実際のゲームはまったく作ってないけど基礎は学べていいな。

180:名前は開発中のものです。
07/11/11 10:57:18 ow8AhzDt.net
おまえら pyglet について何か言うことありませんか。

181:名前は開発中のものです。
07/11/20 09:00:10 TKRhB5b4.net
EventHandlerクラスってどういうふうにかけばいいんですか?

182:名前は開発中のものです。
07/11/22 21:57:35 tr1HPVJM.net
>>177
どうやら、俺はカルシウムが足りてないみたいだ。
過疎スレで切れて、スマソ

183:名前は開発中のものです。
07/12/18 22:37:26 aC5ESUdU.net
過疎ってるなーなんか語ろうぜ

184:名前は開発中のものです。
07/12/19 12:44:51 Ic3h0HRM.net
pygame 1.8まだ?
アルファ加算がしたいんだが

185:名前は開発中のものです。
07/12/21 09:45:09 ffTAdbs5.net
日本語入力ってどうしてる?
wxPythonとの組み合わせもいまいちわからないし。

186:名前は開発中のものです。
07/12/21 11:45:11 2rhZhtDS.net
>>184
あきらめるかファミコン方式。

187:名前は開発中のものです。
07/12/21 20:53:36 ffTAdbs5.net
あの入力方式でMMORPGは作れないなw

188:名前は開発中のものです。
07/12/22 00:44:54 PTWXEh3u.net
ローマ字入力からのかな漢字変換まで自前で実装するしかないか

189:名前は開発中のものです。
07/12/22 01:27:11 rOfQfRlS.net
>>187
それはそれですごいことやってる気が

190:名前は開発中のものです。
07/12/22 03:47:59 bPxucWgd.net
pythonでPOBoxでも実装したらいんじゃね?

191:名前は開発中のものです。
07/12/22 12:20:45 T+bZNcOf.net
URLリンク(ajaxime.chasen.org)
Javascriptでの例です。ソース読んでもわけわかめ。

192:名前は開発中のものです。
07/12/22 13:42:18 Nn9XeIcI.net
UIMとかのライブラリ方式のエンジンをラップして組み込むとか。

193:名前は開発中のものです。
07/12/22 13:43:38 xy+Aueuw.net
>>190
アルファベット→ひらがなは自前で実装しているけど
漢字変換は裏で辞書となるCGIを呼んで変換候補を返しているね。
むしろCGIの中身の方が気になる。

194:名前は開発中のものです。
07/12/22 18:05:27 8G6zhpPH.net
ここ2年ぐらいリリースが無いな。Subversionから取ってきてビルドするのマンドクサ

195:名前は開発中のものです。
07/12/24 02:03:58 WDReFZ3W.net
IMEたたくという発想はnainoka

196:名前は開発中のものです。
07/12/24 10:05:40 Eo++qG7r.net
いろいろお知らせはあるみたいだけどバージョンアップこないね
加算合成ないと致命的なの?

197:名前は開発中のものです。
07/12/24 11:36:16 /r3LuhLf.net
surfacearrayとか使えば自前で書けない事もないだろうけど面倒くさいし遅そう。

俺は加算合成は要らんけどPer-pixelαとSurfaceのαを掛けてblitできないのが困る。
これができないと半透明入ってる物のフェードとか大変なんだけど何かいい方法ない?

198:名前は開発中のものです。
08/01/03 16:01:45 HRbkqIyE.net
spriteの衝突判定って返り値がboolの物しかない?今ブロック崩しを作っていて、
Rectの「どの面と」衝突したのか判定したいんだが探してもそれっぽいのが見つからない。
自前でやるしかないのかな。誰か教えてプリーズ


199:名前は開発中のものです。
08/01/04 03:09:22 igwJsxoE.net
>>196
わしはゲーム作らんからIndexは知らんけど
surfarrayはAlphaはなんにでも
使えるはずぢゃよ。サンプルできたんぢゃが
改行多過ぎとか言われて書きこめんわ。
Numericってかなり速いからAlphaには
使ったほうが良いと思う。他に手もないし

200:名前は開発中のものです。
08/01/04 03:18:06 w8J4J/ac.net
>>198
例えば半透明なUIウィンドウを作りたいと思ってAlphaを半分にするには
今こんな感じでやってるんだけど、ツッコミどころがあったらよろしく。

uielements = load_image(filename).convert_alpha()
uialpha = pygame.surfarray.pixels_alpha(uielements)
myarray = Numeric.array([2], Numeric.UnsignedInt8)
uialpha /= myarray
del uialpha
del myarray
#この後で欲しい部分をスクリーンにblit

Numericの使い方がイマイチよくわかってないので3行目4行目に
到達するまでに凄い時間かかったよorz

201:198
08/01/04 18:14:17 igwJsxoE.net
>>199
3行目で[2]にしてるけどスカラーでいける。
4行目にそのまま直書きしてもOK、なはず。
uialpha /= Numeric.array(2, 'b')
多分'b'はNumeric.UnsignedInt8と同じ。

で、ここまで出来てるなら
PixeledAlphaとSurfaceAlphaの合成って出来ない?
Unsigned拡張して演算できるよ。その場合は
Surfaceフォーマットに注意。詳しくは
//www.pygame.org/docs/tut/surfarray/SurfarrayIntro.html

もしPixeledAlphaのOpacity設定なら
def setPixA_alpha(pix, val):
cp=pix.copy()
pixA=pygame.surfarray.pixels_alpha(cp)
pixA-=(pixA*((255-val)/255.0)).astype('b')
del pixA
return cp
で動いてるけど違うのかのぅ

わしもsurfarray使えるまでかなりドキュメント
漁ったわ


202:名前は開発中のものです。
08/01/05 10:18:46 KgL4iUeG.net
>>197
前作ったことあるけど自前でやるしかないと思う。
Rectのプロパティ使えばけっこう楽だよ。

203:名前は開発中のものです。
08/01/05 15:30:14 8d/3Ln93.net
やっぱりそうか・・・割と需要ありそうなんだけどなぁ


204:名前は開発中のものです。
08/01/05 15:52:20 yDKglqYh.net
>>202
何をもってこの面と衝突した、とするかを考えてみると
あまり汎用性のない処理だと気がつくと思うよ…
# ってかブロック崩し限定処理のような…

205:名前は開発中のものです。
08/01/05 21:00:22 8d/3Ln93.net
>>203
そうか。初めてのゲームプログラミングなんで考えが行き届かなかった
ところでpygameで作られたゲームってどんなのがある?
ググっても(国内では)ほとんど見つからないんだけど



206:名前は開発中のものです。
08/01/06 07:12:02 5s/L0T81.net
>>200
いや、それでいけます。感謝。
floatを掛けるとarrayの型がComplexになっちゃうから
astype()でbyteに戻してやらないといけないのね。

最初はストレートに uialpha /= 2 とかやろうとしてて、
「何でできねーんだ!」と散々苦労したのもbからiに変わるからか。

というかNumericのチュートリアルをググって読めば書いてあるねorz

207:名前は開発中のものです。
08/01/06 09:05:25 tTdFGs0X.net
>>204
pygameのサイトにいろいろサンプルあるけどブレイクしたのないよーな。


208:198
08/01/06 18:48:37 AFHVph+u.net
Numericにはてこずったんで少しは役に立てて
よかったわ

んで、わしの疑問をきいてください。

pygameでファイルをウィンドウに
ドロップしたいのですがpygame単体で
出来ますか。wxpythonウィンドウに
SDLウィンドウを埋め込むのはだめみたい
なので少々諦め気味です。

どなたか御存知なら御教示ください。

209:名前は開発中のものです。
08/01/06 21:43:02 bewf10VS.net
>>207
wxpythonのフレームに wx.FileDropTarget つけてやるというのはどうか。


210:名前は開発中のものです。
08/01/06 21:50:29 bewf10VS.net
>>207
いまちょっと調べてみたんだけど、「windows環境でwxpythonウィンドウにSDLウィンドウを
埋め込む」のは、各ライブラリのバージョンの組み合わせによって出来る出来ないがある
みたいね。
URLリンク(wiki.wxpython.org)

でもできないことはなさそうなので、がんばれ。

211:207(198)
08/01/06 23:52:27 AFHVph+u.net
早々とレス付けていただいて有難うございます。

>>208,209
私のは
python2.5, pygame1.7, wxpython2.8
ですが、209さんが示していただいたページの
最後のスクリプトでウィンドウに埋め込めないんです。
ちょっと見ていただきたいんですが、そのスクリプト
ちゃんと動くんですかねぇ?os.environ()で設定した
環境変数を自プロセスで参照できる?他プロセスで
なら埋め込めるのは確認してるんですが。
当然イベントはダメです。

212:208
08/01/08 01:45:06 3fTMIMrl.net
>>210
wiki に載ってるコードはwindowsだとだめなのかな。
os.environ['SDL_WINDOWID'] で環境変数いじってもpygame側に反映されないっぽい。
ctypes で putenv したらうまくいきました。

---- begin ----

$ diff -up wxpygametest.py.orig wxpygametest.py
--- wxpygametest.py.orig 2008-01-08 01:39:43.607875000 +0900
+++ wxpygametest.py 2008-01-08 01:40:18.717250000 +0900
@@ -2,6 +2,7 @@ import wx
import os
import thread
global pygame # when we import it, let's keep its proper name!
+import ctypes

class SDLThread:
def __init__(self,screen):
@@ -37,8 +38,8 @@ class SDLPanel(wx.Panel):
global pygame
wx.Panel.__init__(self, parent, ID, size=tplSize)
self.Fit()
- os.environ['SDL_WINDOWID'] = str(self.GetHandle())
- os.environ['SDL_VIDEODRIVER'] = 'windib'
+ ctypes.cdll.msvcrt._putenv("SDL_VIDEODRIVER=windib")
+ ctypes.cdll.msvcrt._putenv("SDL_WINDOWID=%d" % (self.GetHandle()))
import pygame # this has to happen after setting the environment variables.
pygame.display.init()
window = pygame.display.set_mode(tplSize)

---- end ----


213:208
08/01/08 01:50:59 3fTMIMrl.net
>>210
SDLをほかのToolkitのフレームに埋め込む話はニーズがあるけどややこしいみたい。
pygame+wxpythonで探している最中に似たようなのをいくつか見つけたのではっておきます。

参考: pygame+wxpython
URLリンク(www.myevan.net)

Ruby/SDL の場合::
URLリンク(www.kmc.gr.jp)

SDLをqt or kde or gnome のwidgetに組み込む方法::
スレリンク(linux板:194番)

214:210(207,198)
08/01/08 18:13:24 xFhirsiF.net
色々調べていただいて有難うございます。
御教示の通りmsvcrtのputenv()でいけました。
Cのputenv()ってpythonのと動きが違うん
でしたね。忘れてました。
他のサンプルをパクッて今回のスクリプトに
wx.FileDropTargetを使ったらとりあえず
ファイル名を取出せました。御協力の方々へ感謝!
改めてpythonの奥深さを知ったわ


215:210
08/01/21 18:47:43 FFn/l8vZ.net
以前助けてもらったんでネタ提供。以前
加算合成できないってあったんでsurfarrayで
やってみたらあら簡単!
…ん~、でも ちぃっと遅い。Numericは自分を
参照する式にするとぐっと速度が落ちるわ。

ALPHA操作はDLLにすると少しだけ速くなった。
ぢゃっど
alp&=Numeric.array(0,'B')
とかの定数だけの式ならDLLとほとんど
変わらん。

def g_add(f,b,r):
fa=pygame.surfarray.pixels3d(f)
ba=pygame.surfarray.pixels3d(b)
for i in xrange(3):
fa[:,:,i]+=-fa[:,:,i]+N.minimum(fa[:,:,i].astype(N.Int)*r+ba[:,:,i].astype(N.Int), 255).astype('b')
del fa,ba

216:名前は開発中のものです。
08/02/04 18:10:03 eCczljds.net
PyGameインストールして試してるんですが
ただプロンプトを出すだけでCPUの使用率が100%になってしまう。。。
試したのはPyGame入門の「初めの一歩」のスクリプト。
一歩目だけにさっぱり分かりません。(スクリプトに書いた動作自体は異常なし)
情報探してるんですが、ご存知ないでしょうか。
Win版のPython2.5とPyGame1.7です。

217:名前は開発中のものです。
08/02/04 19:23:04 ngGmVtzw.net
プロンプト?
pygameはGUIを作るものだぜ。
何か間違えてない?

218:215
08/02/04 21:58:16 eCczljds.net
わ、しまった。プロンプトじゃなかったですね。
ただ黒い画面を出してただけだったので勝手にプロンプトの仲間入りさせてしまったorz

その後調べていましたが、パソがあまりにも非力なだけのような気がしてきました。
少々の画像表示やアニメーションを追加して重くて無理ってほどでもなかったので
なかば仕様と考えて、しばらく様子みてみようと思いますm(_ _)m

219:名前は開発中のものです。
08/02/04 22:07:43 X7sGRS8W.net
ループ内でpygame.time.wait

220:名前は開発中のものです。
08/02/05 14:08:07 TsvYrUR3.net
「初めの一歩」のスクリプトは CPU 100% になっても問題なし。
「5. 絵を動かしてみよう」 内で説明されている clock.tick 使えば解消される。

221:215
08/02/05 22:19:46 6P4nVpLq.net
>>218 >>219
60fpsだと100%のままでしたが、40以下に下げたところ大丈夫でした。
やっぱりパソの非力が現因・・・orz
あまり独自なfpsなのも変でしょうから、wait処理の方もなお、チェックしてみます!
ありがとうございました!

222:名前は開発中のものです。
08/02/06 00:00:05 f5NDc


223:Wrv.net



224:名前は開発中のものです。
08/02/26 20:56:23 SG51Wexi.net
上の方で挙がってたeffって結構すごそうじゃね?
pygameでできることってeffでも同じような手間でできるの?

225:名前は開発中のものです。
08/03/01 11:17:33 YaKmsxrJ.net
rubyでゲーム作るって本出てたね
誰かpythonでも出せば~

226:名前は開発中のものです。
08/03/01 21:07:23 ESvEWD62.net
>>233
もってるよー。
海外だと出てるよ。amazonで普通に頼める

227:名前は開発中のものです。
08/03/01 23:33:03 VyHUECIm.net
233に期待

228:名前は開発中のものです。
08/03/09 14:00:32 0D5XbVFb.net
>>224
Beginning-Game-Development-Python-Pygame
URLリンク(www.amazon.co.jp)
だね。

229:名前は開発中のものです。
08/03/31 11:55:36 EzLCPGCh.net
pygame1.8出たというのに全然話題にならないのな…
URLリンク(www.pygame.org)

上で話題になってた加算合成とかできるようになったみたいだけど
クリップボード(scrap)とかエッジ検出(transform)なんかは
ゲーム作成と関係あるのか少々疑問だ


230:名前は開発中のものです。
08/04/05 23:28:47 7oLV8QqG.net
1.8試した。分ったぶんだけ御報告

話題のblit合成がでけん!?続報求む。

新機能のPixelArrayは予想通り遅かったけど
扱いは良い。a[i][j:k]=b[l][m:n]ってのは
出来ないみたい。

以前はアルファ付きのsurfaceでもset_alpha()
出来たけど1.8では出来なくなってた(ドキュメント
どうりになっただけ)。

Numericしか使ってないんでNumpyの使い勝手を
知りたい。期待しつつ続報求む。

>227
pygameの使い道はゲームばかりじゃないんで
クリップボード対応等は割と有難い。

231:名前は開発中のものです。
08/04/06 09:03:50 C/PWqge2.net
というかこのスレ見ているとゲーム以外の目的に利用している人の方が多いような……
自分もグラフ描くのに使っているし

232:名前は開発中のものです。
08/04/11 16:15:38 iOGpCMwC.net
pythonで作れるゲームってどのくらいのレベルまで可能ですか?
PS2で発売されてるゲームのレベルはぜんぜんいけますか?
外国サイトまで覗くのは怖いので
調べられないので教えてください。

あと、パイソンはゲーム作る上で
サウンド周りが弱いと聞きました。
詳しくは、リピートすると間が空くとか。wavしか無理だとか。
ほんとですか?

pythonでゲームを作りたいと思ってまして

233:名前は開発中のものです。
08/04/11 16:56:45 0QXp1O1C.net
Pythonのお勉強 Part 25
スレリンク(tech板)

234:名前は開発中のものです。
08/04/12 22:59:21 faIzB/iz.net
/   //   /   //    ______     /   //   /
 / //   /|   r'7\ ,.ヘ‐'"´iヾ、/\ニ''ー- 、.,   /    /
  /   / |  |::|ァ'⌒',ヽ:::ヽrヘ_,,.!-‐-'、二7-ァ'´|、__
`'ー-‐''"   ヽ、_'´  `| |:::::|'"       二.,_> ,.へ_
         /  //__// / / /      `ヽ7::/
 か っ も  |  / // メ,/_,,. /./ /|   i   Y   //
 ァ  て う.  |'´/ ∠. -‐'ァ'"´'`iヽ.// メ、,_ハ  ,  |〉
  |  約 ク  ヽ! O .|/。〈ハ、 rリ '´   ,ァ=;、`| ,ハ |、  /
  |  束 ソ   >  o  ゜,,´ ̄   .  ト i 〉.レ'i iヽ|ヽ、.,____
  |  し  ス  /   ハ | u   ,.--- 、  `' ゜o O/、.,___,,..-‐'"´
  |  た  レ  |  /  ハ,   /    〉 "从  ヽ!  /
  |  じ  は  |,.イ,.!-‐'-'、,ヘ. !、_   _,/ ,.イヘ. `  ヽ.
 ッ .ゃ .立   |/     ヽ!7>rァ''7´| / ',  〉`ヽ〉
 ! ! な  て   .',      `Y_,/、レ'ヘ/レ'  レ'
   い  .な    ヽ、_     !:::::ハiヽ.   //   /
   で   い   ./‐r'、.,_,.イ\/_」ヽ ',       /  /
   す      /    `/:::::::/ /,」:::iン、 /    /
          〈  ,,..-‐''"´ ̄ ̄77ー--、_\.,__  /
      ,.:'⌒ヽ ´         | |  , i |ノ   `ヾr-、


235:名前は開発中のものです。
08/04/15 12:57:54 rqBT1Qnf.net
パイソンて過疎ってるのか??


236:名前は開発中のものです。
08/04/15 15:39:18 AvhAo5X5.net
永久凍土呼ばわりされて久しいですよ

237:名前は開発中のものです。
08/04/15 20:56:12 KbLLcGzR.net
カ~エ~ル~の~き~も~ち~!

238:名前は開発中のものです。
08/04/18 23:18:30 W9jvl3wL.net
将来、同人ソフト(アクションゲーム)を作るつもりなのですが
今、勉強する言語をしぼってしぼって
「Python」か「JAVA」かで迷っています。

そこで質問させて頂きたいのですが
それぞれの長所短所を教えて頂けませんか?
お願いします。


239:名前は開発中のものです。
08/04/18 23:36:49 hFde0Z58.net
>>236
JAVAは仮想マシンが必要。

Pythonはグラフィックライブラリが必要。


240:名前は開発中のものです。
08/04/19 01:27:17 ryQpzsDs.net
PythonかJavaで迷うってなんか珍しいタイプだな

Javaだとゲーム扱ってる書籍がやっぱり多い
・Javaゲームプログラミング アルゴリズムとフレームワーク
・15歳からはじめるJAVAわくわくゲームプログラミング教室
・ゲームプログラミングで学習するJava入門
などなど.初めての人が気軽に入れそうな本が多い気がする.

一方,Pythonでゲーム扱ってる本って洋書しかないんじゃないか.
・Game Programming With Python (Game Development Series)
・Beginning Game Development With Python and Pygame: From Novice to Professional
とかとか.下のは読んでみて面白いと思ったけど,
洋書読む元気ある人はわざわざ読むまでもなくリファレンスで十分なような気もする.

速度的にはどうなんだろね?
描画に関してはJava3Dは内部でOpenGLとかDirectX呼び出してるらしいし,
PygameからPyOpenGL使うのとそう変わらなそうな気はする.

まぁ,初めのうちは言語の差異は気にしなくていいと思う.
・プログラミングは書籍で勉強するほうだ>Java
・周りにその言語を使っている人がいる>そっちを使う
・上のどっちでも無ければなんとなく気に入った方を使えばいい

長文失礼


241:名前は開発中のものです。
08/04/19 01:41:03 RYLtOH7t.net
>>238
>PythonかJavaで迷うってなんか珍しいタイプだな

プレイ環境を選ばないプログラム言語でゲームを制作したいと思いまして。
WinでもMacでも、さらには将来的にはコンシューマゲームとして
完成させられる言語が良いなと思ったんです。
もちろんC言語(C++)が一番良いんでしょうが、さすがに敷居が高すぎて
いきなり挑んでも挫折するのが目に見えてます。
ので、PythonかJavaになったわけです。

個人的には親切設計なPythonがお気に入りなのですが
あなた様の言う通り、Pythonは
日本語によるチュートリアル、サンプルコードを紹介するサイトや
入門書、参考書等があまりに存在して無くて、困ってます。
いつかはPythonも日本で流行ってくれるかもしれませんが、、、
結局Javaなのかなと思っています。
(しかし、C++の改良版みたいなJavaのコードは
Pythonよりもかなり複雑で面倒だと聞きます)


242:名前は開発中のものです。
08/04/19 04:17:34 +BSZJ00J.net
>>239
いまのPC性能なら軽い2Dゲームくらいならどちらでも余裕。
まず自分が好きな言語で自分の好きなゲームを
ちっちゃくてもいいから1つ完成させてくれ。
その上で言語の得手不得手を判断しれ。

243:名前は開発中のものです。
08/04/19 10:58:32 htUqT9UX.net
言語経験はあるみたいだから、始めてしまえばどっちを選んでも詰まることはないと思うけど
pythonは日本語リファレンス少ないのが不安ってことね。

pythonそのものの入門と理解は翻訳(1)とヘルプ(2)があれば十分いけるけど
ゲーム作るならライブラリのドキュメントを読めないと厳しいかも。
たとえばpygameなら(3)のチュートリアルやリファレンスをてきとーに読み飛ばしてみて
画面の描画までいけそうな雰囲気なら、それ以降もまず問題ないと思う。
それが駄目そうなら、日本語書籍が多い分javaにしておいたほうが無難なのかな。javaの状況はよく知らんけど。

いずれにしても「こっちの言語じゃないと出来ない!」ってことはあまり無いと思うので、
(そしてそう感じる頃には言語の乗り換えくらいはできるレベルになっているので)
>>240の言うとおりまずは触ってみることだね。

(1) URLリンク(www.python.jp)
(2) URLリンク(www.python.jp)
(3) URLリンク(www.pygame.org)

244:名前は開発中のものです。
08/04/23 02:42:21 yz8qy/Z/.net
勉強がてらミニゲーム作ったんだが、配布どうしようかなぁ…
exe化したら内容に見合わないほどの容量になるしorz


245:名前は開発中のものです。
08/04/23 03:14:27 9WPwZWXI.net
ソースのまま配布すればいいじゃないか。
もしくは pyc にコンパイル。

246:名前は開発中のものです。
08/04/23 06:15:07 yz8qy/Z/.net
環境揃ってる人しかプレイできないってのがなんとも…
Javaかじった後だからかもっと楽にできたらと思ってしまう
作ってる分には思う様にできて面白いんだけど。

247:名前は開発中のものです。
08/04/23 07:39:13 SWLy/+wo.net
布教のおかげでどこにでも入っているから忘れがちだけど
環境入れてないと動かないのはJavaだって同じこと。

ところでIronPythonを使ってみるという選択肢はないの?
Windows以外でも.NET互換環境があれば動くし、JavaっぽいC#と組み合わせて使える。
IronPython.dllが大きいから配布サイズはあまり改善されないけど。

248:名前は開発中のものです。
08/04/23 18:01:17 FZUxsfl3.net
>>245
いや、JAVAはWeb上のならクリック一つで自動インスコだから。
フラッシュといっしょ。

249:名前は開発中のものです。
08/04/23 18:25:03 yIlqklnj.net
>>242
exeにしてUPXとかで圧縮すれば?
だいたいどんなコードも4Mくらいにはなるよ

250:242
08/04/23 21:41:27 yz8qy/Z/.net
ありがとう、意見参考にもう少し勉強して色々試してみます

251:名前は開発中のものです。
08/04/24 03:19:56 68z3+QH3.net
>>242
HDDがアホほど安い時代に容量とか気にすることないと思うぞ…
それよりもランタイムをユーザーが用意しないでいい手軽さの方が大事。

252:名前は開発中のものです。
08/04/24 21:18:03 FAsnx4mz.net
VistaにしてからpygameでMS明朝とかMSゴシックのフォントで英字を描画すると,
なぜか字間の間隔が大きくなってしまう.同じコードを使ってXPで描画したときは全角文字の
半分の横幅だったのに,Vistaでは全角文字と同じ横幅になってしまうんだけど,
同じ症状になる人いるかい?

バージョン1.7.1でも1.8でも同様の症状になって困ってる・・・


253:名前は開発中のものです。
08/04/24 22:41:58 IyyFvvUt.net
このサイトを日本語訳で公開する強者は居ないのか?
ぱいがめこそ、日本で広めるべきプログラムでは無いか
URLリンク(www.pygame.org)

254:名前は開発中のものです。
08/04/26 21:27:45 zULXiOlR.net
>>251
翻訳しないほうが使いやすい。
SDLのドキュメントと対比しやすいからな。

255:名前は開発中のものです。
08/04/27 00:00:31 DoxbEDF6.net
下手に翻訳しても、今の「日本Pythonユーザ会」のようになるのは目に見えてる

256:名前は開発中のものです。
08/04/27 02:51:24 QzUy3fyr.net
>>252
わざわざ翻訳をするのをとめるような後ろ向きな書き込みをすることもないと思うがw
翻訳されたとしてもオリジナルを見ればいいんだし

257:名前は開発中のものです。
08/04/27 10:27:21 xYzRe/kT.net
>>251
この反応でもわかるように、ただの邦訳なんて望まれていない。
本当に必要なのは日本語での紹介・解説とかサンプルコード集とか、そういうものなんじゃないかと思うが。

258:名前は開発中のものです。
08/04/28 00:11:19 NyQR4J2Q.net
ちょっと手を出してみようと思うんだが、
「pygame-1.8.0.win32-py2.5」
が最新だよな。
これと「Python 2.5.2」で問題なし?
「Python 2.5」にしといたほうがいいだろうか?

259:名前は開発中のものです。
08/04/28 00:28:18 B8lurFzy.net
大丈夫、とりあえず最新版にしときゃ動く。

260:名前は開発中のものです。
08/04/28 00:28:42 WqKR6sKO.net
>>256
3桁目はバグ修正版
URLリンク(www.python.org)

261:名前は開発中のものです。
08/05/01 20:57:50 uIZC2Vdr.net
>>239
Pythonのスレでこんなことを言うのも何だが、Rubyを使えばいいんじゃないか?
プレイ環境選ばないし、日本語リソース多いし

262:名前は開発中のものです。
08/05/01 21:23:21 sl2xvzy/.net
>>259
>プレイ環境選ばないし
プレイ環境はPythonとどこが違うんだ?

263:名前は開発中のものです。
08/05/01 23:02:57 uIZC2Vdr.net
すまん、言い方が悪かった
「RubyもPythonと同様にプレイ環境を選ばない」という意味だったんだ

264:名前は開発中のものです。
08/05/03 17:25:07 O+WhfapK.net
Mac Leopardでpygame1.8.0インストールしたんですが、実行すると
Python[20023:10b] Warning once: This application, or a library it uses, is using NSQuickDrawView, which has been deprecated.
Apps should cease use of QuickDraw and move to Quartz.
ってワーニングが出ます。これ何なんでしょう?SDLが何かあやしいのですが。

265:名前は開発中のものです。
08/05/03 19:00:24 bIjwIVq5.net
>>262
書いてある通りなんだけどSDLがNSQuickDrawViewを使ってるけど
そのAPIは時代送れだから新しいのAPIを使えよって警告。
使うだけなら無視していい。
# Apple はすぐAPIをdeprecatedにするからなぁ…

266:名前は開発中のものです。
08/05/04 07:50:41 mC9uuILA.net
>>263
ありがとう。とりあえず無視します。

267:名前は開発中のものです。
08/05/07 15:52:59 BqD3GU5p.net
公式の英文をなんとかしてほしいんだよね
英文を読んでまでのヤル気が必須になってるから
興味もった素人達にとっては敷居が高すぎる。
ただでさえわからないプログラム解説を、わからない英語で解説されるわけだから。
誰か、日本語翻訳サイトつくってよ
翻訳だけの協力でもいいよ、
俺がサーバー借りてサイト作ってもかまわない
サイト作りは出来るから。
なんなら、このスレのみんなでpygame公式サイトの日本語解説版作っていかないかな?

268:名前は開発中のものです。
08/05/07 20:00:38 VKh+ZJRm.net
マルチはウザがられるぞ。
本ヌレに紹介されてたURLこっちにも貼っとく。
URLリンク(www.halb-katze.jp)
URLリンク(www.unixuser.org)

269:名前は開発中のものです。
08/05/07 22:41:31 FSBuv04I.net
翻訳じゃないけどPygameのサイト始めたんでよかったらいろいろ教えてください。
Pythonでゲーム作りますが何か?
URLリンク(pygame.skr.jp)


270:名前は開発中のものです。
08/05/07 23:14:59 GDg10h/C.net
>>267
いいねGJ!

以前、翻訳してみようとWikiを作ってみたけど頓挫しているサイト
Displayモジュールの一部しかまだ翻訳してません
ぶっちゃけ翻訳の作法とかよくわからないし・・・

pygame日本語ドキュメント
URLリンク(wiki.livedoor.jp)

手伝ってくれる人がいたら嬉しい
ちなみにMLで聞いてみたところドキュメントもLGPLらしいね


271:名前は開発中のものです。
08/05/07 23:25:24 8nkdXncO.net
>>267
乙!
Javaでゲーム作りますが何か? の人か…
ドラ○エいつ完成するんだ?

272:名前は開発中のものです。
08/05/08 01:13:34 8LfxMgDq.net
こんな所で翻訳or解説希望したって誰も動くわけ無いだろ
と思ってたけど、結構アリな空気なのか…

273:名前は開発中のものです。
08/05/08 13:28:54 wKrhPahL.net
>>268
URLリンク(www.halb-katze.jp)
URLリンク(www.unixuser.org)
は、試してみたの?

話は、それからじゃないの?

あと本家みたいにスクリーンショット・ソースつきで簡単なゲームでいいから、アップし合えばいいんじゃない?

274:268
08/05/08 14:49:02 +V620aC5.net
>>271
>URLリンク(www.halb-katze.jp)
>URLリンク(www.unixuser.org)
>は、試してみたの?
>話は、それからじゃないの?
ちょっと質問の意図がよくわからないけど、
pygameを始める際は二つのサイトにお世話になったよ

だけどそれなりに使えるようになってくるとやっぱり本家のリファレンスを
参照する頻度が高くなってくるわけで・・・
今ではほとんどのモジュールの使い方も把握したし、
せっかくだから日本語化でもしてみようとWikiを立ててみたって感じ

>あと本家みたいにスクリーンショット・ソースつきで簡単なゲームでいいから、アップし合えばいいんじゃない?
もちろんそれはそれでありだと思うしやりたいとも思ってる
でも、それがあるからリファレンスの訳がいらないってことにもならないんじゃないかな?

たいした貢献してるわけでもないので偉そうに言える立場じゃないが・・・


275:名前は開発中のものです。
08/05/08 21:35:36 OrhECqlk.net
>>268
そのページ見たことあるな。もう更新しないのかなと思ってた。

276:名前は開発中のものです。
08/05/09 18:49:53 DL8LKu/M.net
>>268
たのむっ!
だれか追記してくれ!
俺では無理なんで追記してください!だれか!!

277:名前は開発中のものです。
08/05/10 00:32:15 ifCQsL0i.net
>>272
> でも、それがあるからリファレンスの訳がいらないってことにもならないんじゃないかな?

そんなに邦訳っている?
くだすれPythonスレでもちょっと書いたけど、英語は、英語で理解したほうがいいと思うよ
「英文→日本文→理解」と「英文→理解」だとワンクッション入れている分、学習速度が落ちるし
効率的なreadingとは、思えない

もちろん、英語で得た知識を日本人に説明するときには、ワンクッション入れる分、簡潔に説明するのは、
ワンテンポ遅れるけど

外野の意見だけど、頻出単語帳500をつくってほしいなあ
あと説明文の理解を早めるためのサンプルソースを充実させてほしいなあ
そうすれば、動かしながらどういう使い方ができるのか、理解できると思うんだけどなあ

もちろん、邦訳作業は、大事だろうけど
現状では、優先順位が低いと思うし、やり切れなかったら意味ないっしょ
いきなりあんまり大きいことをやろうと思わないほうがいいよ

278:名前は開発中のものです。
08/05/10 10:46:05 TA9jOaOO.net
>>275
>英語は、英語で理解したほうがいいと思うよ
万人にそれを求める方がはるかにハードル高いと思われww
そもそも脳内英語ワールドな人間なら、英語圏の解説なりサンプルなりを読めばいいわけでナンセンスな話。
単語帳とやらの意義はよくわからん。どういうのを想定?

APIの逐語訳は正直いらない、というか
基本的に短文だから高校レベルの英語力があれば
単語直訳でも意味の取り違えなどはそれほど起こさない。
慣れてきて引数や仕様の確認に使うようになったら要読解範囲はさらに狭まるし。
そういう意味で翻訳優先度が低いという部分に同意。

それより文章の長いチュートリアル類、例えば
リファレンスだけでは解らない模範的な使い方やテクニック集
URLリンク(www.pygame.org)
あるいは順を追ってコードを書いていくような解説
URLリンク(www.pygame.org)(既訳だが)
みたいなものは大いに翻訳の価値があると思う。

279:名前は開発中のものです。
08/05/10 10:55:36 lMMYQXGi.net
>>269
そーJavaの人、もうJavaは使ってないけど
ドラ○エは今pygameで作ってるよ(絵はちがうけど)

pygame(というよりpython)ってやっぱいいわ
すごい作りやすい
もっと普及してほしいな

280:名前は開発中のものです。
08/05/10 10:57:56 lMMYQXGi.net
英語圏でいいなら
URLリンク(www.scriptedfun.com)
このサイトいいよ。ブロック崩しとかシューティングのコードがわかりやすい
サンプル付属のChimp, Alienの次くらいにちょーどいいかも

281:名前は開発中のものです。
08/05/10 13:02:43 8ZUC94Q6.net
>頻出単語帳500

これってdocumentsから頻出単語リストアップすればいいだけだろ
pythonの得意分野じゃないの?

282:名前は開発中のものです。
08/05/11 10:38:37 uMTGUMlk.net
俺の母親は実の親じゃなくて父親の再婚相手だから普通にセックスとかしてる
父親は再婚してすぐ死んだから、母親も寂しかったみたいで父親の面影のある俺を求めたのかもしれない
妹と姉もいるがこれも母親の連れ子で血が繋がってないから普通にセックスしてる
今日は母の日だから家族みんなで4Pする予定
こういうエロゲをpythonで作りたいのです

283:名前は開発中のものです。
08/05/11 11:30:31 AUAi7CUv.net
>>280
わざわざPythonに頼ることねーだろw

284:名前は開発中のものです。
08/05/11 11:31:36 g4cZvK5/.net
またマルチかよ
しねよ

285:名前は開発中のものです。
08/05/14 17:44:27 pMdPbkfx.net
人います?
flipとupdateってどう使い分けるんですか?

286:名前は開発中のものです。
08/05/14 18:02:22 sJB6iZGy.net
スクリーンがダブルバッファになっている場合はflipを使わなければならない。
ダブルバッファじゃない場合flipはスクリーン全体をupdateするのと等価になる。

毎フレーム画面全体を更新してるならとりあえずflipしておけばでいいんじゃないか?

287:名前は開発中のものです。
08/05/14 18:28:29 pMdPbkfx.net
ダブルバッファについてはまだ知らないので、flipでよさそうですね。
どうもありがとうございました。

288:名前は開発中のものです。
08/05/14 22:19:50 pMdPbkfx.net
何度もすみません。
URLリンク(www2.uploda.org)
ダウンロードパス:pygame zipパス:python

これの不具合の原因が分かりますでしょうか?
pythonのバージョンは2.5.2でpygameは1.8です。

289:名前は開発中のものです。
08/05/14 22:44:47 vy4u50Nl.net
>>286
なんかいろいろとおかしいなこれは。

gameutil.pyの26行目で
return image, image.get_rect()
と2つ返しているが、main.pyの13,21行目は
self.image = gu.load_image('block.bmp')
となっているため、self.imageがタプル(image, image.get_rect())になっている。

そのためgameutil.pyの26行目をreturn imageに修正。
あとmain.pyの41行目Colliderectをcolliderectに修正。
main.pyの41,43,45行目Playerをplayerに修正。
これで想定される動作になったか?

290:名前は開発中のものです。
08/05/14 23:07:01 pMdPbkfx.net
>>287
直りました! ありがとうございます。
URLリンク(pygame.skr.jp)
ここのイメージのロード関数を頂いたんですが、
returnされているものが多かったんですね。

あの短いエラーでよく分かりますね。
なんかコツなんかあるんでしょうか?

> main.pyの41,43,45行目Playerをplayerに修正。
47行目も大文字になっていました・・・orz

291:名前は開発中のものです。
08/05/14 23:46:29 HGrtFhEn.net
File "S:\tools\python\sample\pygame\main.py", line 14, in __init__
self.rect = pygame.Rect(pos, self.image.get_size())
AttributeError: 'tuple' object has no attribute 'get_size'

原因そのままズバリ書かれてますが?

翻訳を他人に頼みまくってるから英語苦手だということですね。わかります。


292:名前は開発中のものです。
08/05/15 00:18:06 4nlFxFV8.net
「作りたい」という気持ちを先行させる前に勉強することがたくさんある。
意欲は大切だが学ぶことを怠ってはいけない。
「よくわからないが〇〇したら動いた」とか書いてるブログ見ると腹が立つ。

293:名前は開発中のものです。
08/05/15 01:55:21 8s3PnkNU.net
>>290
>「よくわからないが〇〇したら動いた」とか書いてるブログ

あるあるw
んで、それをそのまま鵜呑みにして真似する香具師がいて
劣化コピーが蔓延する。
perlやphp界隈は特にそういう傾向が見られるな。

>>286
試行錯誤でもいい。時にはガムシャラも大切。
しかし突っ走るだけじゃなくちゃんと自省して
どこがまずいか考えて矯正していくことも必要。
努力は認めるから頑張れ。


294:名前は開発中のものです。
08/05/18 15:02:50 oq2QTIyg.net
>>290
○○したら動いた、そしてドキュメントを確かめてみたら
こう書かれていた。根拠があるためにこの動きをしている。

こうやって書かれているのであればまだいいんだが
ドキュメントすら見ようとしないからむかつくんだよなあ。
wxpythonの情報を流してるものも似たような奴あるしな

295:名前は開発中のものです。
08/05/18 15:12:00 CcOa+HRB.net
春風さんのサイトがそんな感じのノリですね

296:名前は開発中のものです。
08/05/18 16:58:44 mBrP7eAb.net
あの人、基本的なPEPすら読んでないだろ

297:名前は開発中のものです。
08/05/18 17:03:41 JejdNJHu.net
文句ばか言ってないで、自分でドキュメントとPEPを研究した上で翻訳サイトをさっさと作れよ。

298:名前は開発中のものです。
08/05/18 21:05:21 Tbb4HfSX.net
文句ばっかりで何もしないおまいらより間違いがあっても解説してくれる人の方がずっとマシだよ

299:名前は開発中のものです。
08/05/18 21:34:39 SVm3rfdC.net
いや、マシも何もそんな義務ないしな

300:名前は開発中のものです。
08/05/18 21:35:51 efx5eSbT.net
>>296
初心者の自分も解説をしてくれる人の方がありがたい。

301:名前は開発中のものです。
08/05/19 00:18:49 IvegXG8E.net
間違ったやり方やいいかげんな解釈を垂れ流すのは害が大きいと思うけどな。
>>292の言うようにドキュメントやソース見て裏付け取れよと。
それにこのスレはちゃんと初心者サポートしてるだろ。俺じゃないけどw


302:名前は開発中のものです。
08/05/19 01:10:01 D7x3vC0t.net
>>299
あなたがやらずに誰がやるのだ

303:名前は開発中のものです。
08/05/19 01:41:58 at7TpEvR.net
翻訳?それともサンプル?

304:名前は開発中のものです。
08/05/19 07:58:46 yhWp5JLL.net
まぁ、所詮世の中は、正しい事よりも簡単で便利なことを選ぶもんだ。
自分で行動する気がないならあきらめろ。

305:名前は開発中のものです。
08/05/19 22:20:33 1V0I1rQ9.net
ちょっとくらい間違え合っても大部分が正しければそれでいいと思う。
間違えはそれぞれがそのうち気づくだろうし。
始めるとっかかりを作ってくれる方がありがたい。
wxPythonの人にも感謝してる。


306:名前は開発中のものです。
08/05/19 22:22:27 1V0I1rQ9.net
PEPっての知らなかったからググってみた
コーディング規則みたいのあったんだな
URLリンク(homepage3.nifty.com)

307:名前は開発中のものです。
08/05/22 06:51:40 4Xvue0sT.net
>>268
livedoorWikiの編集方法ってどこ見れば分かるんでしょu??
pygame以前にまずそこで詰まった w

308:名前は開発中のものです。
08/05/23 04:17:39 EZFbzuZc.net
Python と 3D で遊びたいって思ってる自分ですが
3Dのことよくわかんないんで教えてください.

Python で 3D するには,panda3d とか soya3d とか PyOpenGL とか etc...
あるらしいんですが,これらの違いがよく分かりません.

panda3d と soya3d は過去スレ読んで,
この2つはなんとなく似たようなものなのかな程度に理解しました.

んで,PyOpenGL っていうのはこれら2つとは異なるものなんでしょうか?
ゲーム作る際に便利なものはどういったものでしょうか?

309:名前は開発中のものです。
08/05/23 08:46:54 W5q/hCny.net
VPython最強

310:名前は開発中のものです。
08/05/23 19:23:03 myvBaq5S.net
ゲーム配布するにあたって、データや画像が丸見えだと困るので
>>123みたいに簡単に見れなくする方法を知りたいのですが、みなさんどうしていますか?

311:名前は開発中のものです。
08/05/23 20:41:36 lx9Ugib2.net
>>308
見られても困らないので何もしてない…
本当にみられると困るデータ(エロゲのエロCGとか)なら少しまじめに考えるんだけど…
それでも適当な共通鍵で暗号化してアーカイブするとか程度かな?

312:名前は開発中のものです。
08/05/23 21:06:55 y+S76VKH.net
>>308
Pygame使ったことない人間の意見だが
image.fromstringで工夫すればできるのでは?
素直にファイル一つ一つを暗号化するなり、バイナリファイル一つに複数の画像データを詰め込むなり

俺の場合は後者。画像や音声などを全てまとめて一つのファイルに詰め込んでいる

313:名前は開発中のものです。
08/05/23 21:44:33 Y67rc9Vj.net
pw付きzipにしてpy2exeからexeに埋め込み

314:名前は開発中のものです。
08/05/23 22:08:59 3chL6oto.net
>>311
pw付きzipはどうやって展開するの?

315:名前は開発中のものです。
08/05/24 01:51:02 8P3IQ90I.net
URLリンク(www.python.jp)


316:名前は開発中のものです。
08/05/24 09:19:29 XImzBzIt.net
先生、パスワードはどうやって指定すればいいんでしょうか?

317:名前は開発中のものです。
08/05/24 15:03:41 yLXTWKtd.net
もうやめて!>>313のライフはゼロよ!

318:名前は開発中のものです。
08/05/24 21:09:35 XImzBzIt.net
暗号化Zipからデータ取得方法がわからないので、>>310のいうとおりバイナリで一つのファイルにまとめてそこから取り出すことにしますた。
(chilkatっていうモジュールならできそうだけどフリーじゃないっぽい?)

バイナリから取り出して扱う方法はわかったので、あとは簡単な暗号化つけたら必要な人がいるようなら投下しようと思います。
これでノベルゲーぽいのも作れるかな……('A`)

319:名前は開発中のものです。
08/05/24 21:15:26 10u0tQP3.net
直でファイル見れないようになってれば十分だと思うけどな。
その気になればどうせ解析されちゃうから、その辺にあまり
凝らないでゲームの内容に注力した方がいい。

320:名前は開発中のものです。
08/05/24 22:55:09 AxWOl3Z5.net
> あとは簡単な暗号化つけたら必要な人がいるようなら投下しようと思います。
wktk

321:名前は開発中のものです。
08/05/24 22:56:49 RTwGO+ab.net
XORって便利だよなー

322:名前は開発中のものです。
08/05/24 23:54:00 0v6/Vkyz.net
tarfileとmd5で充分だろ

323:名前は開発中のものです。
08/05/27 00:36:29 7kQ6fLoZ.net
ネタ投下
URLリンク(icculus.org)

324:名前は開発中のものです。
08/05/27 01:53:25 GoGc/+DU.net
ありがとう

325:名前は開発中のものです。
08/06/02 17:42:52 cqNlW2zB.net
pygame.font.fontでフォント作成しようとしているのだけど、StringIOやtarfile.extractfileとかを引数に割り当ててもエラーになってしまうんだけどなにかできる方法とかありますか?
fp = open(hogehoge,'rb')とかでfpを引数にする分には問題ないのだけど


326:名前は開発中のものです。
08/06/02 19:21:36 8Qz1LMxH.net
StringIOをfpとして扱う方法があったような

327:名前は開発中のものです。
08/06/02 19:27:06 8Qz1LMxH.net
文字コードが合ってないんじゃないか?

328:名前は開発中のものです。
08/06/03 01:19:32 bgHBWqPe.net
単純に純正ファイルオブジェクトしか扱わないということでは

329:名前は開発中のものです。
08/06/03 02:06:21 uK0BObxI.net
質問者はソースを出すべきだと思う

330:名前は開発中のものです。
08/06/03 02:10:44 uK0BObxI.net
pygame.font.SysFont
create a Font object from the system fonts
pygame.font.SysFont(name, size, bold=False, italic=False): return Font

Return a new Font object that is loaded from the system fonts.
The font will match the requested bold and italic flags.
If a suitable system font is not found this will fallback
on loading the default pygame font.
The font name can be a comma separated list of font names to look for.


pygame.font.Font
create a new Font object from a file
pygame.font.Font(filename, size): return Font
pygame.font.Font(object, size): return Font

Load a new font from a given filename or a python file object.
The size is the height of the font in pixels.
If the filename is None the Pygame default font will be loaded.
If a font cannot be loaded from the arguments given an exception will be raised.
Once the font is created the size cannot be changed.

Font objects are mainly used to render text into new Surface objects.
The render can emulate bold or italic features,
but it is better to load from a font with actual italic or bold glyphs.
The rendered text can be regular strings or unicode.


331:323
08/06/03 11:39:19 mLDxfbhh.net
とりあえずこんな感じです

#!/usr/bin/env python
# -*- coding:utf-8 -*-

import StringIO
import pygame
from pygame.locals import *

def main():

pygame.init() # pygameの初期化
screen = pygame.display.set_mode( (180, 180) ) # 画面を作る
pygame.display.set_caption('Hello pygame') # タイトル

fp = open(u'みかP.ttf', 'rb')
font = pygame.font.Font(fp, 24) # フォントを読み込む
text = font.render(u"日本語表示テスト", True, (255,255,255))
fp.close()

#ここの部分がエラー 下記はエラーメッセージ
#This application has requested the Runtime to terminate it in an unusual way.
#Please contact the application's support team for more information.
#
fp2 = open(u'みかP.ttf', 'rb')
buf = StringIO.StringIO(fp2.read())
buf.seek(0,0)
font2 = pygame.font.Font(buf, 24) # フォントを読み込む
text2 = font2.render(u"日本語StringIO", True, (255,255,255))
buf.close()
fp2.close()

332:323
08/06/03 11:50:20 mLDxfbhh.net
while True:

screen.blit(text, (0,0)) # 文字を画面に貼り付ける
screen.blit(text2, (0,60))

pygame.display.flip() # 画面を反映

for event in pygame.event.get(): # イベントチェック
if event.type == QUIT: # 終了が押された?
return
if (event.type == KEYDOWN and
event.key == K_ESCAPE): # ESCが押された?
return


if __name__ == '__main__': main()
# end of file

textは出力されるけど、text2はエラーで出力されない状態

→font2 = pygame.font.Font(buf, 24)
この部分でエラーが起きてるので、おそらく型エラーかなんかおこしてるっぽいのだけど
実際にはアーカイブ化されたフォントを使うのが目的なので、フォント名指定でなくこういう回りくどいことしてます

333:名前は開発中のものです。
08/06/04 06:03:57 z885t7mV.net
if (!PyArg_ParseTuple (args, "Oi", &fileobj, &fontsize))


334:名前は開発中のものです。
08/06/08 09:44:46 +r8IRN4e.net
pygameでできるゲームってやっぱりスーファミくらいまでなの?
プレステレベルの3Dゲームって作れる?

335:名前は開発中のものです。
08/06/08 10:15:17 BthkAlZ9.net
そんな事を聞いている時点でお前には無理とレスが来るに100ペソ。
マジレスするとOpenGLと組み合わせれば3Dはいけるんじゃないかな。

336:名前は開発中のものです。
08/06/09 03:49:30 KI4OTa4D.net
英語の資料しかないからな

337:名前は開発中のものです。
08/06/09 04:56:31 wgnZ/OTA.net
また英語ですかw

338:名前は開発中のものです。
08/06/09 21:33:52 vGPleD1r.net
3Dいけるっていってもピンキリだからな。
pygameでここまでできますってのあればやる気になるんだけど。
実際、pygameで作られた有名なゲームってあるの?

339:名前は開発中のものです。
08/06/10 01:53:20 I7WRkiTA.net
馬鹿だな
無いからこそ自分でやることに意味があるんじゃないか
既に有るもの追いかけても仕方ないだろ


340:名前は開発中のものです。
08/06/10 02:00:20 phyGEt7B.net
いや、こいつは有名なゲームがあったとしても、やるわけないだろw

341:名前は開発中のものです。
08/06/10 07:01:35 8hGvhXfP.net
>>335
URLリンク(pygame.skr.jp)
URLリンク(www.python.jp)
↑日本語文献でかなりわかりやすいと思う

>>332
OpenGLバインディングは
pygame拡張で欲しいかも。
そもそもpygameはSDL用なので
「3D出来ますか?」と訊いた時点で
負けかもしれな(ry


342:名前は開発中のものです。
08/06/10 08:11:07 koGstHo2.net
PyGame拡張っていうかPyOpenGLっていうバインディングがあるよ

343:名前は開発中のものです。
08/06/10 21:52:06 j3/0NQ7b.net
pygameのサイトのパイソンが封印されてる(CENSORED)のってなんでなの?
いつまで続くんだろ。


344:名前は開発中のものです。
08/06/10 22:12:22 uiep9iuS.net
ほんとだ、いつごろからなんだろ
特にアナウンスとかも見当たらない

censoredっていうのは検閲済みとかっぽい?なんかへの皮肉かなあ

345:名前は開発中のものです。
08/06/10 23:42:11 8hGvhXfP.net
思いっきりネタの気がする・・・w
今の前はスターウォーズのアレだったし

最近なんでも検閲したがるメディア傾向に
相乗りしたいんだろぅ w

346:名前は開発中のものです。
08/07/05 11:16:29 rSpnpuBL.net
あげ
検閲が解除されたと思ったらまた変なのになってるwww

347:名前は開発中のものです。
08/07/05 15:01:59 kdKTR09l.net
おかえり

348:名前は開発中のものです。
08/07/05 17:04:26 jJbfcjDe.net
>>344
漏れも見てきたw
アレは一体何なんだ・・・・・・
ネタ分からんw

349:名前は開発中のものです。
08/07/06 07:40:19 I4JuM713.net
そういや、PyCapがまだ出てなかったな・・・

PopCap Game Framework
URLリンク(developer.popcap.com)

2D用のゲームライブラリ。
PopCap Games(URLリンク(popcap.com)) でも商用で使われているフレームワーク。

350:名前は開発中のものです。
08/07/06 07:40:44 I4JuM713.net
PopCap Game Framework には、PyCap という Pythonバインデイングがある。
激しく生産性が高くなる。

PyCap - www.Farbs.org - Quirky little games for your edification
URLリンク(www.farbs.org)

PyCap のレビュー
codeboje.de : 2D Game Engines for Python
URLリンク(codeboje.de)

> Pycap
>> the ultimate framework for the super slack programmer. Pycap wraps the
>> sweet sweet PopCap Game Framework in a super friendly high level
>> python interface. With Pycap you can start building pretty 2D games
>> without installing a compiler or learning C++.

>PopCap Games Framework Licence, Windows only, for Linux or mac take a look at TuxCap
>Compilation of the PopCap Framework with embedded python. The mainloop is in native
>code and contains several callback to the python code. The examples seem to be
>straightforward. The api doc is ok, but there are no further infos available.
>Neither a community. On the other hand it seems to be pretty new and still growing :-)
>Didn't see a sprite or tiled map engine or some related basic functions.

PyCap は PopCap Game Framework を Python拡張ではなく、
ネイティブ言語のembededとしてPythonを使うことにより、自然な形を実現している。
つまり、本来のexeがあって、PythonのDLLがあって、.pyや.pycが別にある形。
我々は、.pyを書いていけばいいわけだ。

なお、PyCap で作られたと思われるサンプルアプリは以下にある。
URLリンク(www.farbs.org)

351:名前は開発中のものです。
08/07/06 11:14:08 HG7Vxq5Q.net
>>348



352:生産性どれぐらい変わるの?



353:名前は開発中のものです。
08/07/20 17:16:46 pAh0QkoR.net
pygameはソースの暗号化は可能なんでしょうか?
暗号化というか、pycで動けばいいのだけども

354:名前は開発中のものです。
08/07/23 02:13:06 QKTkYFrD.net
それって普通のPythonとしての動作じゃまいか

355:名前は開発中のものです。
08/07/26 10:24:52 Ze2GinWO.net
スクリーン作るときにDOUBLEBUF|HWSURFACE|FULLSCREENを指定するとどれくらい速くなるんでしょう?あまり変わった感じしないんですが。あとこのオプションってWindowsでもMacでもLinuxでもグラフィックカード積んでれば動作しますか?

356:名前は開発中のものです。
08/07/26 11:50:37 uQYBFi9z.net
うちのはオンボードだが、全然速くならない。むしろ遅くなってる気が。
Linuxは知らん。

357:名前は開発中のものです。
08/07/26 12:52:05 Ze2GinWO.net
今別のプログラムで試しにやってみたんだけどやっぱり速くなってた。Macだけど。

358:名前は開発中のものです。
08/07/26 15:57:48 Ij3mBeAm.net
>>352
HWSURFACEを指定したからといって実際にハードウェアサーフェスになるかどうかは環境依存。
スクリーンサーフェスのフラグチェックして確かめて見れ。(Surface.get_flagsだっけ?)

HWSURFACEからHWSURFACEへの転送は速いが、SWSURFACEからHWSURFACEへの転送は
遅くなることもある。だからスクリーンだけをHWSURFACEにするとプログラムの作りと環境に
よっては遅くなることもある。

359:名前は開発中のものです。
08/07/26 21:28:21 Ze2GinWO.net
画像とかロードするときにつかうSurfaceってソフトウェア?
スクリーン以外のSurfaceでハードウェアにする方法ってあったけ?

360:名前は開発中のものです。
08/07/26 22:46:35 HKB96kMP.net
うぉっ、こんなスレあったんだ
純粋に聞きたいのだけどパイ村でゲーム作るメリットって何?
あと速度は実用的なのだろうか?

361:名前は開発中のものです。
08/07/26 23:10:11 uQYBFi9z.net
そういや全然ゲーム目的に使っていないな……。

速度は、どういうのを求めているのかによると思うけど。
試してはいないけどツクール程度の2D描画はできるんじゃないかな。
3Dは知らん。

362:名前は開発中のものです。
08/07/26 23:21:51 HKB96kMP.net
あ、そうなんだ
ゲームには全く使えんと思いこんでいたから
じっちゃん、びっくりだ

しかし、スレ見てると3Dエンジンとかまであるから
結構本格的だね
期待しる

363:名前は開発中のものです。
08/07/27 08:52:44 mRizMl2f.net
>>356
ロードされたものは必ずソフトウェアサーフェスになると思う。
でもスクリーンに描画するならスクリーンのフォーマットに合せるために
事前にconvert()するでしょ?スクリーンがハードウェアサーフェスならこのときに
画像もハードウェアサーフェスに可能ならなる。

364:名前は開発中のものです。
08/07/27 09:29:17 eTFxbOCF.net
>>360
ありがとございます。
そういえばconvert()は必ずしてました。
ためしてみます。

365:名前は開発中のものです。
08/07/27 09:30:28 eTFxbOCF.net
>>357
・pythonなのでコードがきれい
・pythonのネットワーク機能とかDBとか全部使える
・どのOSでも動く
かな。

366:名前は開発中のものです。
08/07/27 09:32:16 eTFxbOCF.net
速度は2Dでも規模が大きくなると60fps維持するの大変になってくる感じ。
だから推奨されてないけどハードウェアサーフェスを使いたくなった。
とはいえfpsを落とせば余裕かも。

スーファミレベルだったら全部作れそうだね。

367:名前は開発中のものです。
08/07/30 18:25:10 GEhhvzhs.net
python+pygameを学べる学校があれば入るんだけどさ

368:名前は開発中のものです。
08/07/30 22:10:48 BmZar1J/.net
>>364
プログラミングって学校で学ぶもんじゃないと思うよ。


369:名前は開発中のものです。
08/07/30 23:28:18 poZVbuZX.net
pygameを教えてもらえるのは幼稚園までだぜ

370:名前は開発中のものです。
08/08/03 10:27:02 gczXbzT3.net
さっさと翻訳しろ屑

371:名前は開発中のものです。
08/08/03 12:16:08 kdciSO+Q.net
英語勉強�


372:オた方がはやいよw



373:名前は開発中のものです。
08/08/06 14:13:23 gPFPBMRK.net
パイで3DしようとしたらPSレベルまでかな?
ogreってやつみたら結構きれいなのがあったけど、たぶん実用レベルには届かないだろう

374:名前は開発中のものです。
08/08/10 10:15:33 7d7jLSYs.net
>>369
Pythonといったい何の関係が?w
OpenGL使えるんなら、>>369のレベルによるとしか

375:名前は開発中のものです。
08/08/10 10:46:42 rBsfGzay.net
レンダリングのスピードじゃない?PyOpenGLってC言語のOpenGLラッパーしてるだけだからC言語でそのまま書くのとレンダリングスピード変わらないの?Python使うことでどれくらいオーバーヘッドあるのか気になる。

376:名前は開発中のものです。
08/08/10 12:11:33 7d7jLSYs.net
あおりではないのだが、そんなの気にする暇あったら他のところ作りこんだほうがいいよ。
気にしたいのならPython使うのがそもそも間違っていると思うぞ

Panda3Dは確かOpenGLじゃなかったかな?
参考になるかも

377:名前は開発中のものです。
08/08/12 19:02:50 cNXWY8Pf.net
python+pygameを学べる学校があれば入るんだけどさ

378:名前は開発中のものです。
08/08/12 23:09:21 TOhWV1DL.net
そんな学校の卒業生を誰がとるんだ・・・
自力でやれよ

379:名前は開発中のものです。
08/08/12 23:13:38 rb+7XCsx.net
月謝20万ぐらい出せば個人指導してやってもいい

380:名前は開発中のものです。
08/08/12 23:17:42 WgRyIMLP.net
ぱいぱい学園なんて履歴書に書けないだろ…

381:名前は開発中のものです。
08/08/13 00:12:02 0BBcKMdI.net
あやまれ!PyPy作ってる人にあやまれ!

382:名前は開発中のものです。
08/08/13 04:05:05 FKBasCgf.net
Pychinko作ってた人にもあやまっとけ

383:名前は開発中のものです。
08/08/25 06:39:59 m+nx+baU.net
pygameでマップチップを使いたいのですが、画像の切り取りはどうやるのですか?

384:379
08/08/25 12:57:15 m+nx+baU.net
自己解決しました

385:名前は開発中のものです。
08/08/26 09:04:02 xH1Y2fJ3.net
>>375
都内ですけど、毎週一回の個人授業
月謝10万でお願い出来ないだろうか

386:名前は開発中のものです。
08/08/26 13:54:31 Xl9YHViE.net
>>381
うほ

387:名前は開発中のものです。
08/08/26 22:16:25 /FXNK3ig.net
丸4日で10万と考えれば、そこらの研修サービスに比べれば若干割安か。
相応のレベルのものだったらやる価値はあるかもしれん。

388:名前は開発中のものです。
08/08/27 00:18:24 efMdC411.net
>>381
それは女でもいいんですかね?

389:名前は開発中のものです。
08/08/27 10:16:27 WTzy8afw.net
>>384
男でないとダメ(うほ

390:名前は開発中のものです。
08/08/27 19:06:36 mZQmQzfF.net
美少女なら15マソ出すからうちに

391:381
08/08/29 00:45:24 s5QQPaIM.net
>>384
女性でも問題ありませんが
私は男性です、、よ?

392:名前は開発中のものです。
08/08/30 00:02:28 ZXVR4B87.net
pygameのドキュメント和訳プロジェクトだれか立ち上げろよ

393:名前は開発中のものです。
08/08/30 00:14:56 Ja9uBM5W.net
>>388
金くれるなら

394:名前は開発中のものです。
08/08/30 10:43:50 dgu6fiUZ.net
⊃⑤

395:名前は開発中のものです。
08/08/31 00:36:39 q58JIhOP.net
pypyからswf生成、さらにpygameのAPIをエミュレーションしてくれるユーティリティがあるみたいだね

会社PCにpypyインスコできたから、月曜にでも試してみるか

396:名前は開発中のものです。
08/08/31 11:56:54 tJeL3/AT.net
>>391
詳しく

397:名前は開発中のものです。
08/08/31 13:32:51 bI/0k/Fi.net
教えるわけねーだろ屑

398:名前は開発中のものです。
08/08/31 13:41:31 6v1WG2C/.net
flex-pypyのこと?

399:名前は開発中のものです。
08/08/31 18:38:49 tJeL3/AT.net
>>391, 393
紹介したいのか秘密にしたいのかどっちだよ…

とりあえずflex-pypy試したらswf生成は出来た。
けどドキュメント少なすぎ&開発止まってるっぽいのが残念

400:名前は開発中のものです。
08/08/31 19:26:18 q58JIhOP.net
>>395
ID見ろよw

401:名前は開発中のものです。
08/08/31 19:27:08 JffuNVVZ.net
そりゃ自慢したいだけだろう。こういう手合いは

>>391
は? pypyでswfとか作れるわけねーだろ屑

というように適当に煽っておくと、後は勝手にべらべら喋ってくれる。定石的に考えて。
喋らなかったり無反応だったら、ただの虚言癖か誤情報だから無視していい。

402:名前は開発中のものです。
08/08/31 21:22:22 tJeL3/AT.net
>>396
ID見てなかったw スマソorz

403:名前は開発中のものです。
08/08/31 21:31:22 Q/T6qUuS.net
>>397
ダレもきいてないことに得意げになって回答してるお前は何?

あと、自作でもないものを自慢していると考えることができた理由は?
普段から君がやってることだからではないの?

404:名前は開発中のものです。
08/08/31 22:05:50 JffuNVVZ.net
まぁまぁ、落ち着け。
そんな喧嘩腰にならなくったっていいだろうに。

405:391
08/09/01 21:02:27 q9XsawCR.net
仕事ふえて試す時間作れずorz

406:名前は開発中のものです。
08/09/01 21:57:38 Cy2k4BKr.net
まあ人少ないんだし仲良くやろーよ

407:名前は開発中のものです。
08/09/02 01:20:24 8H9DwsWp.net
何人くらいおるんやろなー

408:名前は開発中のものです。
08/09/02 17:23:11 ZY1/Zpsj.net
397 :名前は開発中のものです。:2008/08/31(日) 19:27:08 ID:JffuNVVZ
そりゃ自慢したいだけだろう。こういう手合いは

>>391
は? pypyでswfとか作れるわけねーだろ屑

というように適当に煽っておくと、後は勝手にべらべら喋ってくれる。定石的に考えて。
喋らなかったり無反応だったら、ただの虚言癖か誤情報だから無視していい。

400 :名前は開発中のものです。:2008/08/31(日) 22:05:50 ID:JffuNVVZ
まぁまぁ、落ち着け。
そんな喧嘩腰にならなくったっていいだろうに。

ちょっとワロタ

409:名前は開発中のものです。
08/09/04 01:03:57 tNEgq/42.net
>>397



は天才

410:名前は開発中のものです。
08/09/04 09:31:24 56ChGgLK.net
>>391
"PCにpypyインスコ"になぜかグッと来た俺は変態

411:名前は開発中のものです。
08/09/05 01:29:11 ots/fAKI.net
>>406



は変態


>>406



は変態

412:名前は開発中のものです。
08/10/13 20:23:25 oGDJW7p8.net
age

413:名前は開発中のものです。
08/10/13 23:47:18 xR7aPqOS.net
sprite.RenderClearなんかに入れたスプライトって
描画順コロコロ変わるな・・・当然か
描画順を固定したい場合はGroupを複数に分けるしかないのかな

414:名前は開発中のものです。
08/10/14 16:07:27 VGKWNGYe.net
オナニー!オナニー!オナニー!が口癖wの創価学会員の30代の逝き遅れキモデブ婆さんは
欲求不満の●性犯罪常習犯●なのでオナニー!とかエロ!とか性的な事が異常に好きwww
脳内妄想で犯罪者を作り出して偉そうに説教したがってるのは基地外すぎるw
現実世界で盗聴とか盗撮とかやるなよwwwww

熊本隆談www


415:名前は開発中のものです。
08/10/14 17:47:07 raEfLzTb.net
>>409
pygame.sprite.OrderedUpdates
または
pygame.sprite.LayeredUpdates

ならスプライトの順番は固定される。

416:名前は開発中のものです。
08/10/16 00:51:19 +q2s1csH.net
>>411
おお、ほんとだ
これで多重ウィンドウが作れる
ありがとう!

417:名前は開発中のものです。
08/10/18 10:37:50 PQKIjUo0.net
多重ウィンドウってドラクエのウィンドウみたいなやつ?
後ろから順番に表示させるのかな

418:名前は開発中のものです。
08/10/20 08:09:58 krisiyFq.net
>>413
そうだよ
ドラクエみたいにウィンドウが次々と重なるようにしたかったんだ

419:名前は開発中のものです。
08/10/22 02:30:42 Bhz94rIR.net
どうでもいいからさっさとドキュメントの和訳作業やれ屑ども

420:名前は開発中のものです。
08/10/23 00:09:04 mSJ2ylbL.net
質問
シューティングでも作ろうとコードかいてみたんですが、
なんかキャラを一定速度で移動させると、一定の間隔で動きが
乱れるんですが対策ありますか?
「スーーー」っと動くのを期待しているのに、「スーッ、スーッ、スーッ」
という感じになります。
書いたコードはこれ。
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)

421:名前は開発中のものです。
08/10/23 00:09:53 mSJ2ylbL.net
ちなみに環境はVista, python2.6, pygame1.8 です。


422:名前は開発中のものです。
08/10/23 08:48:04 fvuTv29l.net
マルチすんなぼけ

423:名前は開発中のものです。
08/10/23 22:31:49 mSJ2ylbL.net
証明のしようも無いが、向こうに貼ったの俺じゃない。
だれかがコピペしたみたい。


424:名前は開発中のものです。
08/10/25 10:41:25 0uX2i6Wz.net
>>416
どんな動作を期待してるのかよく分からんが、
こっちの環境(Win2000, python2.52)では
特に問題なくスムーズに動いてるように感じるが

425:名前は開発中のものです。
08/10/25 21:47:00 uBYxa32E.net
VSYNC

426:名前は開発中のものです。
08/10/26 01:06:33 gnCpK1Ai.net
さっさとPygameドキュメントの和訳作業開始しろ毛虫共

427:名前は開発中のものです。
08/10/26 01:49:46 wsIMXTTN.net
>>421
リフレッシュレートを60→75に変更したら解決しました。
ドンピシャ。

428:名前は開発中のものです。
08/10/28 06:37:07 y+shKCZx.net
>>422
URLリンク(pygame.skr.jp)

429:名前は開発中のものです。
08/10/28 06:44:45 0JKPUxFu.net
GREE楽しいよ
暇つぶしにおすすめ
釣りのゲームが楽しいよ
URLリンク(gree.jp)

430:名前は開発中のものです。
08/10/29 08:54:15 MZIV+4Z2.net
>>425
URLリンク(pygame.skr.jp)

431:名前は開発中のものです。
08/11/09 16:05:18 U90JHGRY.net
さっさと和訳作業進めろ童貞デブ共

432:名前は開発中のものです。
08/12/04 18:55:27 YR6hG2GU.net
ARMなマシンで、
 >>> screen = pygame.display.set_mode((640,480))
でずっと返ってこないですが、Ctrl+Cでブレイクしてやると初期化はできているようです。
ブレイク後には、画面にポインタが出てきます。
ブレイク後に再度set_modeすると、すぐに返ってきます。
fbに何か詰まっているか、誰かに握られているのか。
初期化がうまくいかないのを対処した例ってありませんでしょうか?

433:名前は開発中のものです。
08/12/24 04:03:02 ABXBIN5x.net
VirtualBox上のUbuntuにNetBeans6.5インスコしてPygame勉強中
というよりPython勉強中

しかもUbuntuもNetBeansもほとんど触ったことない
自分でハードルあげすぎたぜ・・・!

434:名前は開発中のものです。
08/12/26 10:23:41 3neCBmfX.net
というか、なんでNetBeans?

435:名前は開発中のものです。
08/12/26 22:02:07 g1hdloYD.net
>>430
Eclipse好きじゃないの・・・
viクローンなエディタなら何でも良かったんだけどNetBeansにちょうど良いのが
あったからさ。
JavaもPHPも基本的にNetBenas使ってるよ。

436:名前は開発中のものです。
08/12/31 07:40:12 9ElZbZPe.net
NetBeans使ってる人が居たとはありがたい
NetBeansでPythonの開発環境を整備する手順を教えていただけませんか

試しに使ってみたいけど何をどうしたらいいのかわからないのです
公式に配布されているバイナリの中にPython対応のモノは無いようですし
どこかにプラグインがあるんでしょうか?

437:名前は開発中のものです。
08/12/31 19:21:09 Gd78KXNe.net
>>432
Netbeans6.5なら、

ツール→プラグイン

で、検索バーに「python」を入力

出てきたプラグインをインストールすればOK
後はツール→オプションでPythonの実行ファイルを指定したりするだけだよ。
デフォルトで入れてれば特に弄らなくても動くと思う。

NetBeans6.1以下はPythonに限らずエディタ関連にバグが多いから6.5を使った方が良いよ。


438:名前は開発中のものです。
09/01/08 01:05:21 H8qFyBTq.net
日本語入力を読み取る方法はないんでしょうか?

439:名前は開発中のものです。
09/01/08 21:40:16 0mFo3O+g.net
*ない*

440:名前は開発中のものです。
09/01/10 20:31:33 uUdKvKLn.net
はあ?方法を聞いてるんですが。

441:名前は開発中のものです。
09/01/11 12:06:20 flEg+xJO.net
そもそもpygameの元になってるSDLでサポートしてないから無理っぽいね。
Tcl/Tkとか別のライブラリと組み合わせる方法は推奨されてないっぽい。
英語だったらキーボード入力を読み取る方法があるらしいけど。
URLリンク(www.pygame.org)

ドラクエみたいなコマンド方式でやるしかないのかなぁ。


442:名前は開発中のものです。
09/01/11 13:23:35 TVBnoRsj.net
だからどうすればできるのかを聞いてるんだけど。

443:名前は開発中のものです。
09/01/11 20:22:33 h4sP964/.net
できないんだから、「どうすれば」も何もないだろ。

444:名前は開発中のものです。
09/01/11 20:46:13 N4DE7KTn.net
Python使いはレベルが低いということが露呈した

445:名前は開発中のものです。
09/01/11 20:49:26 RZqBwoaE.net
おめでとう

446:名前は開発中のものです。
09/01/11 20:50:19 vp/FB86y.net
>>440
どうもすみません。

どうしてもやりたいなら画面上にキーボード見たいなのを表示させてひらがなのみOK
って感じになるのかな~

447:名前は開発中のものです。
09/01/25 04:28:07 xY598sGh.net
上尾

448:名前は開発中のものです。
09/02/02 19:41:22 +jvL6gQM.net
URLリンク(forums.court-records.net)

pygameで作られた逆転裁判。
自分でスクリプト書いて僕だけの逆転裁判が作れちゃうらしい。
レベル高いなあ。

449:名前は開発中のものです。
09/03/06 03:12:49 P9qwm6Be.net
誰か、俺と組みませんか?
pygameで熱血硬派くにおくんをモチーフにした
ろくでなしブルースを作りたいだけど。

もちろん、プログラミングはあなた。

450:名前は開発中のものです。
09/03/07 04:33:57 ouKubPCQ.net
      |
      |
      |
      |              /  ̄   ̄ \
     (=)           /、          ヽ
     J            |・ |―-、       |
                   q -´ 二 ヽ      |
                 ノ_ ー  |     |
                 \. ̄`  |      /
                   O===== |
                  /          |
                   /    /      |

451:名前は開発中のものです。
09/03/07 13:36:01 r3Husx2a.net
>>445
秀逸www

452:名前は開発中のものです。
09/03/07 13:58:39 p2kcQHiv.net
企画・プロデュース:俺
プログラミング:あなた
グラフィック:あなた
BGM:あなた
効果音:あなた

みたいな

453:名前は開発中のものです。
09/03/11 15:47:43 Io/9108F.net
プログラム丸投げなのになぜ言語環境を指定するwww

454:名前は開発中のものです。
09/03/11 23:31:24 8raSn+nf.net
取り分
俺:95%
あなた:5%
みたいな。

455:名前は開発中のものです。
09/03/16 04:11:55 55bflmBn.net
企画・プロデュース:445
プログラミング:あなた
グラフィック:あなた
BGM:俺
効果音:あなた

取り分
445:5%
あなた:5%
俺:90%

責任
445:9
あなた:1
俺:0

456:名前は開発中のものです。
09/03/19 16:24:33 0LLsCryV.net
栄光は私に苦労はあなたへ

457:名前は開発中のものです。
09/03/23 06:03:04 SWN1ffrd.net
URLリンク(pygame.skr.jp)
ここpygameでググっても4ページ目なのはもったいないな

458:445
09/03/27 10:29:14 eHC8Sf8K.net
あまりに信じてもらえないんで、
サイト作りました。

「pygameでろくでなしブルース」
URLリンク(www.freepe.com)

プログラマーはあなたでお願いします。
あと、BGM(効果音はくにおから取ってほしい)製作出来る方を募集します。

参加は俺のドット絵のセンスを認めて頂いた場合だけで構いません。
誰も乗らないならそれまでだと受け止めます。

ただ、やるなら夢はでっかく、
最終的に、ネット経由の多人数プレイで、
学園対抗の乱闘騒ぎが出来るゲームにしたいなあ。

459:445
09/03/27 10:35:32 eHC8Sf8K.net
ちなみに、>>451に答えるならこうですね。

企画・プロデュース:俺
プログラミング:あなた
グラフィック:俺
BGM:誰か
効果音:誰か

取り分
俺:10%
あなた:50%
誰か:40%

責任
俺:10
あなた:0
誰か:0


以上で、構いません。

460:445
09/03/27 10:36:45 eHC8Sf8K.net
ではご検討のほどよろしくお願いします。

pygameの知名度を日本で上げてやりましょう。

461:名前は開発中のものです。
09/03/27 12:31:52 AkeeJjO4.net
若者特有の全能感って厄介だなーw

462:名前は開発中のものです。
09/03/27 16:58:26 NZF1JtYX.net
Python 3.0 用のpygameって出てくるんでしょうかね…
もしかしてpygame使いは2.x縛りになったりするのかな…

463:名前は開発中のものです。
09/03/27 17:43:58 ob0Jnuij.net
URLリンク(pygame.seul.org)
>The Pygame successor, pgreloaded (Pygame Reloaded), is being written to be Python 3 compatible.

Pygameリローデッドを待つんだw

464:名前は開発中のものです。
09/03/27 19:56:54 E3pG41Jy.net
>>454
志村ー!
サイトの開設日が2005年

465:名前は開発中のものです。
09/03/28 00:13:16 a9mI9FeW.net
>>454
> (効果音はくにおから取ってほしい)

著作権についてしっかり学んでこい。

466:名前は開発中のものです。
09/03/28 07:00:56 a6u/dfqB.net

グラ自体がくにお改変なのに効果音は著作権考えろとか
アホか

467:名前は開発中のものです。
09/03/28 15:13:54 ec/O6wBp.net
似せた自作ドット絵採用時に問われるのは意匠周りじゃねえの
効果音抜いて引用したら著作権抵触で真っ黒だから話がすこし違う
まあどの道関わりたくないが

468:名前は開発中のものです。
09/03/28 16:21:08 bsCKs99g.net
流れぶったぎりで悪いんだけど
Python2.6、Pygame1.8と来て、Pygameはimportできるんだけど
なんどやってもNumericがインストールできてない、
importできないんだけどLib¥site-packages¥には確かに
numpy-1.3.0b1-py2.6が入っているんだ

これは頭以外に何が悪いのかエスパーできる人いますか?

469:名前は開発中のものです。
09/03/28 21:57:23 bsCKs99g.net
事故解決しました、import numpy
もしくはimport numpy.oldnumericで一部いけました。
Pygame 1.8 Documents and Examplesで
動かなかったものがあったので
import Numericの部分を書き換えたら
動いたものもありました。

470:445
09/03/31 22:53:49 tE4elaIJ.net
パイガメの利用者が壊滅的に居なさ過ぎるのか
ちなみにスレ立てたの俺じゃ無いよ?
誰かが嫌がらせしてくれてる。

471:名前は開発中のものです。
09/03/31 22:56:26 VUgfnVhz.net
>>466
まあそういうことされるような提案だもの

472:445
09/03/31 23:05:43 tE4elaIJ.net
>>467
ちょっと待って。なにがおかしいの?
他力本願って指摘するけどさ、ゲームを一緒に作ろうとするのが
非難されるなら、世の中のゲーム全部ひとりが作ってるわけ?
違うでしょ?
自分が出来る部分は自分で役に立とうとしてるよ、俺だって。
グラフィックだってね、良質求めりゃ誰でも出来るわけじゃ無んだよ。
プログラマーが現れたとして、俺はその人より上手いグラフィックを描くことが出来る自負はある。
つまり、各々が自分が培って来た能力を結集させてひとつのゲームが出来る、
それは当たり前のことじゃないの?

それをプログラマを人に任せるからって他力本願なんて言われたら、
なに?ゲーム業界ではグラフィッカーや企画者からの発案、チーム集めは
他力本願で批判されるような企画になるわけ?それで成功事例は無いの?
プログラマが一番最初に声をあげないと認めないわけ?

アカデミー外国語賞、その他様々な賞を総なめした「おくりびと」は
役者の本木から発案されたんだよ?で、最終的に脚本家も監督も集まった。
本木は他力本願だったと思うのか?違うでしょ。

まあ本物のプログラマーなら企画者に大して
他力本願だと非難しないだろうね。
ここでそう非難してるのは、自分でもなにも出来ない奴らだろうね。
2chにはよくいるさ。
まあ中止でもいいさ。もともと集まらないならやるつもり無いしね。

473:445
09/03/31 23:08:54 tE4elaIJ.net
2chなんかやってると人を蔑むだけの性格になるよ。
pygameを好きで、せっかく知識を得たんなら
試すためにも、広めるためにも、
行動に出た俺と一緒に動くべきだよ。
ひとりでボツボツ遊ぶよりは、きっと得られるものがある!

これだけ言わせてくれ。
じゃあね。



474:名前は開発中のものです。
09/03/31 23:41:06 xHLqSIbM.net
>>469
>2chなんかやってると人を蔑むだけの性格になるよ。

事実は逆
現実世界でも人を蔑む人間が最後まで2chに残るのだ
そんな人間が2chをやめたところで何も変わらない
自分の本性から目を背けているだけだ

475:名前は開発中のものです。
09/03/31 23:54:07 vdQj6R59.net
>>468
別にプログラマ以外が企画立ち上げても構わない。
ただ、それには信用と実績がいる。
今回の件は単純に、君のサイトと言動が評価され、
力を貸すに値しないと判断されたわけだ。
タダで他人の手を借りようと言うのなら、君はもっと努力すべきだった。
その辺は完全に自業自得だよ。
君が例に挙げた本木雅弘さんは、
いろんな仕事をしていたプロで、信用も実績もあった。
また、企画を通すためにさまざまな努力をした。
その結果が身を結び、「おくりびと」が完成したわけだ。
君とは雲泥の差だね。
というか、君が言い訳に使っていいような人物じゃない。
君は何もしていないし、何の信用も実績もない。
君がしたのは、その辺の小学生にも出来る、陳腐な妄想をただ語っただけだ。
まずはそれを認めなさい。
ゲームが作りたいなら、
焦らずにゲーム製作に必要なことを少しずつ学んでいくといい。
君は恐らく中高生だろうから、まだまだ時間はたっぷりある。
君はまだ、ゲームを作る能力は無いよ。

476:名前は開発中のものです。
09/04/01 00:15:13 7nZ/bRtq.net
何事も無名時代はみんな一人から始めてるんだが
才能と生活の狭間で多くは無名のままで終わる
それが現実

477:名前は開発中のものです。
09/04/01 01:55:49 PATEhLiW.net
100万くれるなら手伝ってやる

478:名前は開発中のものです。
09/04/01 02:07:37 La2nuXWT.net
>>473
100年分割払いしてやるから手伝え

479:名前は開発中のものです。
09/04/01 02:33:23 v3vwOlPr.net
だから一千万前金で貰えるなら
まず著作権利用の交渉しに
れ集英社に代理で行ってあげてもいいよ
か約束する、交渉には全力を尽くすよ
す、その後でプログラマは探そうぜ

480:名前は開発中のものです。
09/04/01 09:05:44 k4OaMNtU.net
>>475
もうちょっと工夫しろよ…

481:名前は開発中のものです。
09/04/01 20:23:25 gFaT0IS+.net
しかし、工夫すると伝わらない可能性が高い

482:445
09/04/04 02:59:57 yI1Aj5Kf.net
>>471
>別にプログラマ以外が企画立ち上げても構わない。
>ただ、それには信用と実績がいる。

言いたいことはわかります。
本木氏についての指摘も確かにそうかもしれません。

が、この企画は余興、つまり遊びであるのも確かです。
そこでそこまでの信用や実績を重要視しますか?
まあ皆さんに対しおもしろそうだと思わせられなかったなら
こちらに落ち度があるだけですが。

ちなみに、pygameでくにおくん(ダウンタウン)を
再現するのは骨ですか?最後に聞かせて頂きたい。

483:名前は開発中のものです。
09/04/04 05:53:55 R9cpfFUD.net
根本的にゲーム製作ナメてるのは分かった。
遊びだろうがなんだろうが、信用無きゃ誰もついて来ないよ。
そんな気持ちでよく人員募集とかできるなあ。

484:名前は開発中のものです。
09/04/04 10:04:31 hY5Qnbbd.net
>>478
お前のゲームを完成させるのに必要な人材は

・舞台となるマップ構造をプレイヤーの立場に立ってデザイン可能
・攻撃力や防御力等のステータス的バランス調整が可能
・各技モーションと当たり判定発生のバランス調整が可能
・登場する敵キャラクターの戦闘AIを構築可能
・各場面毎に適切な曲と効果音を割り当てることが可能
・デバッグとテストプレイを繰り返して全体バランスを調整可能

~なマルチな才能を持つプランナー兼技術者であって
プログラマを引き入れた所でゲームは完成しない

これだけの技術を持つ人間は、大抵ドット絵も描けるし
書けなくてもフリーのドット絵を使ってゲームを作るから
まかり間違っても、今のお前の所には来ない

485:名前は開発中のものです。
09/04/04 11:18:08 hY5Qnbbd.net
>>478
そしてお前は無料で人材を募集する時に求められる
技術や魅力のレベルを見誤ってる

お前もフリーゲーム制作者と同レベルのプログラマが欲しいんだろ?
四則計算機や時計が作れるレベルのプログラマじゃ駄目だろ?
プログラマだってフリー素材と同レベル程度のドッターは欲しい
FCドットを改変する程度のドッターじゃ駄目なんだよ

お前が要求してるプログラム+調整技術の合計を100とすると
お前自信のドッター+企画屋の能力合計は10程度なのよ
100のプログラマは70のドッターや80の企画屋と組む事はあっても
お前と組むことは残念ながらありえない、金絡むなら別だけどな

ぶっちゃけ、お前がプログラムを勉強した方が
そのゲームが完成する確立が高いと思うぞ
2Dゲーならドッターが今からプログラムを勉強しても大丈夫
もし上手く動かなくても「ここまで作ったけど駄目だった」で公開すれば
完成度によっては修正して貰える可能性は高い、まあ頑張れ

486:名前は開発中のものです。
09/04/04 12:57:03 Dh3L0nXs.net
みんなツッコナイってことは
くにおくんってゲームをやったことあるのか?
やったことないし調べる気もしないけど
しかもなんでわざわざpygameなん?
2DならRubyとかFlashとか、HSP・・・もあるし
そっちの方が人が多いだろ

487:名前は開発中のものです。
09/04/04 15:23:05 HDyVL7W6.net
能力値10の俺なら協力してもいい

488:名前は開発中のものです。
09/04/04 21:56:28 yI1Aj5Kf.net
pygameで作られたゲームで
誰をもうならせるクオリティのゲームってある?
多分海外のゲームになるんだろうけど
pygameで作られた知名度あるゲームってある?

489:名前は開発中のものです。
09/04/05 01:40:50 Lnd+z008.net
>>484
PythonでならPySolっていうカードゲーム集が有名かな(勿論Pythonコミュの中での話)

490:名前は開発中のものです。
09/04/05 01:54:07 T0FdgdEz.net
誰をもうならせるクオリティとか
pygameに限らなくてもそんなにないだろ

491:名前は開発中のものです。
09/04/05 11:49:12 anKrmwfM.net
Flashゲー界隈は妙にクォリティ高いゲームも目に付くけどな
利用者数の違いはやはり大きいのでは

492:名前は開発中のものです。
09/04/05 15:09:59 6BttOg8M.net
利用者数よりも開発者の間口の広さだと思う。

493:名前は開発中のものです。
09/04/06 04:44:40 HtL2bAe7.net
それよりなんでpygameに目をつけたのか気になる

494:名前は開発中のものです。
09/04/11 13:24:39 NkZOTydu.net
>>468
言わせてくれ。
本気で完成させたいなら、ネットじゃなくて実際に会える人どうしで組め。
そうしないと99%完成しない。

プログラマが飽きてきて、メールかチャットしか通信手段がない、ときに
どうやってお互いのモチベーションを維持する?
コミニケーションは、メールでだけでOKと思っている?
オフラインですら、音信不通になることもあるのに、ネットだけで完結させようとするな。

まずは、身近な人達を探そう。
学校にプログラム組んでいる奴は必ず何人かはいる。
そいつらを探そう(最初は何らかの手段で釣ってでもいい)

手っ取り早いのはコンピュータ系の部やサークルに入ることだ。
プログラム組める奴なんて腐るほどいる。そこで協力者を得られるかは完全にお前次第。

>>478
あと、

> が、この企画は余興、つまり遊びであるのも確かです。
> そこでそこまでの信用や実績を重要視しますか?

これは相手が誰であれ(ここが便所の落書きであれ)、募集するのに言っちゃいけない一言。
思っていても言っちゃいけないこと。
人間は貴重な時間を消費して(投資して)、見返りを得る。
それが単なる他人の遊びの付き合いだとわかったら、付き合いきれないもんだ。


いろいろ言ったが、お前はまだまだ人生はあるだろうから、頑張れ。

495:名前は開発中のものです。
09/04/12 05:38:56 pLcACgoK.net
今頃こんな質問をするのもどうかと思うのですが
Pygameで作ったアプリって、ライセンスに関して何か制限はあるのでしょうか?
GPL汚染よろしく、ソースが欲しいと言われたら公開する義務があるとか
あるいはコミケや店頭で有償で売ってはいけないとか、そういう制限があったりしますか?

ソース公開しなきゃいけないなら
最初からアプリのバイナリと一緒に同梱したほうがいいかなと思ったりしてるんですが

496:名前は開発中のものです。
09/04/12 12:17:56 DQjjG9Kg.net
>>491
過去にライセンススレでもめにもめた話題だな。
自分で調べて自己責任で判断するか、わからなければ
pygame開発元に詳しく事情を説明して伺いを立てるのが良い。
ライセンスの絡む話は利己的な宣伝合戦になりがちなのと
第三者の意見はあくまで参考意見に過ぎないから。

497:名前は開発中のものです。
09/04/13 23:30:01 CnmIB8BJ.net
>>492
なるほど…検索してみたらなかなか面倒なようですね
スレリンク(gamedev板:774-番)
URLリンク(www16.atwiki.jp)
>SDLがLGPLで、pygameもそれを引き継いでLGPL。
>つまりpygameを動的リンクするにはライセンス的に問題は無いけど、
>静的リンクしてしまうと、LGPLに感染してしまう。

作るとしても同人ソフト・趣味レベルのしょーもないソフトなので
ソース公開は全然気にしないのですが
ソースを他者に見せたく人は手を出しちゃいけない、
という認識のほうがいいんだろうなあ…>Pygame

それよりもPygameは遅いという話のほうが気になってきました
ファミコンレベルの画面しか出せないなんて…
2Dで拡大縮小や加算合成が使えるだけでもありがたいと思ってたけど、それすらキツイのか…

498:名前は開発中のものです。
09/04/13 23:37:36 NW9xQq4H.net
速度ならコードの書き方工夫すればけっこういけると思うけど

499:名前は開発中のものです。
09/04/14 01:29:48 2E4gZ5gx.net
python自体に遅くする要素満載だからな。
例えば、こう書いただけでドカン

buf = ""
for i in something:
    buf += i

500:名前は開発中のものです。
09/04/14 03:52:58 EpfJVWQq.net
>Pygameは遅いという話のほうが気になってきました
>ファミコンレベルの画面しか出せないなんて…

まじか、これ
終わってるな

501:名前は開発中のものです。
09/04/14 15:11:11 fPXOlAgQ.net
メモリを馬鹿みたいに使える、多色化されたファミコン・スーファミと考えれば
意外と使えるのかもしれない…?

pygameに限らず、SDL使ってるのは全般的に遅いんですかね
Ruby/SDLやstar rubyもpygameとどっこいどっこいなんだろうか
何か簡単なベンチマーク結果はないのかな
通常描画、拡大縮小描画、加算合成描画のパフォーマンスを見る、みたいな
…自分で書けって話ですな

502:名前は開発中のものです。
09/04/14 15:45:41 6olMY6HP.net
そりゃまあSDLだとハードウェア支援得られないし。
速度重視なら2DでもOpenGL組み合わせるのとか検討した方がいいのかもね

503:名前は開発中のものです。
09/04/14 15:59:28 LL/IZHao.net
初期化がうまく行けばこれでBGM再生できるよ
pygame.mixer.init()
pygame.mixer.music.load("narasu.wav")
pygame.mixer.music.set_volume(0.3)
pygame.mixer.music.play()
raw_input("any key to exit:")

504:名前は開発中のものです。
09/04/14 16:07:48 asd3Gf75.net
プログラミング自体全然やったこと無かったけど最近python+pygameはじめた
これから世話になる関連サイトの発展に期待

505:名前は開発中のものです。
09/04/15 15:07:39 wdjWF5fj.net
URLリンク(www.freegameclassic.com)
コンテストに出そう。
小さくまとまってしまってはいけない。
3分で世界を革命しろ。

506:名前は開発中のものです。
09/04/17 17:14:15 CzN/oSmQ.net
>>500
>世話になる関連サイト

日本語のサイトはすべて何年も前に
時間が止まったまんまだよ

507:名前は開発中のものです。
09/04/18 20:24:27 WgnZbgND.net
ひぃっ!

508:名前は開発中のものです。
09/04/18 22:55:24 WgnZbgND.net
python何かは一応最終更新は先月だね

509:名前は開発中のものです。
09/04/20 19:18:16 0kaSlIrq.net
>>497
Pygameは知らんがSDL使ってるんなら、グラフィックス描画はソフトウェア描画で
大差ない。
その辺り気になるならOpenGLを併用したらよろし。
俺も描画はOpenGLに任せて、SDLの描画機能は使ってない。

510:名前は開発中のものです。
09/04/29 17:59:07 4YlHHM7r.net
公式でいいゲームあった?
自分がやってみたのは正直みんなしょぼかったんだけど

511:名前は開発中のものです。
09/05/07 01:28:47 rEc0bATl.net
>498
SDLでもHWSURFACEあるからグラフィックハードウェアの支援受けられるよ
というか、SDLは元々ハードウェア寄りの記述をサポートしています。

512:名前は開発中のものです。
09/05/07 23:22:46 MhrdsZe8.net
>>507
ウィンドウモードがサポート外なんで需要薄そうだな
ウィンドウの無いゲーム機的環境ではハードウェアがしょぼかったりドライバが提供されてなかったりして無意味なこともよくあるし

513:名前は開発中のものです。
09/05/10 19:17:14 T9nKiQco.net
civ4にpython使われてるんだね

514:名前は開発中のものです。
09/05/25 16:45:44 5/DM+Ao5.net
pygame2のアルファ版が出たんで
ドキュメントちょっと読んでみたんだが、
モジュールの場所とかだいぶ様変わりしてるようだね
書き直しめんどくさす

515:名前は開発中のものです。
09/07/12 05:21:58 5P/Bpvq3.net
topのスーファミコントローラーのボタンの色が気になって仕方ない

516:名前は開発中のものです。
09/08/15 23:33:57 DG1UuhvF.net


517:名前は開発中のものです。
09/08/18 02:12:00 DdFsNkAz.net


518:名前は開発中のものです。
09/08/18 19:12:08 y/ZCHbKS.net


519:名前は開発中のものです。
09/09/06 05:25:08 0ElzWtD7.net
日本語だしeff使ってみようかと思ったんだけど、情報少ないね
使ってる人いる?


……というよりスレに人いるのかな

520:名前は開発中のものです。
09/09/06 15:31:35 0ohs864w.net
いないと思う

521:名前は開発中のものです。
09/09/06 23:20:21 0ElzWtD7.net
そんなことを言いつつもレスをくれるあなたが好きです
人も多くはないけど、どちらかというと話題がないのか


eff使ってる人が見てるかわからないけど、とりあえず今詰まってるところを書いてみる

・フレームレートを固定したい
そもそもMessageLoopの挙動がわからないんだけど、
(サンプルみたいにOnIdle内でUpdateを呼ぶとして)
暇なときにOnIdleが呼ばれる→Updateが呼ばれる→描画が必要か、あるいは強制描画がTrueなら描画
じゃなくて
暇で描画が必要なときにOnIdleが呼ばれる→Updateが呼ばれ、描画→強制描画がTrueなら、「次の」描画が必要になる
なのか?

もしかして自前でループ書かないといけないんだろうか

・ボーンアニメのサンプルの挙動が変
・PanelにSetColorしても色が変わらない
スペック不足な気もする
どの程度必要なんだろうか

522:名前は開発中のものです。
09/09/06 23:25:24 0ElzWtD7.net
あ、「スレに人いない」じゃなくて「eff使ってる人いない(=余所でやれ)」って意味ならすいません

523:名前は開発中のものです。
09/09/14 03:36:42 SEjV46ll.net
>>517
自分も少しばかりeffを弄ってるところ

・フレームレートの固定
ElapsedTime()が1/目標フレームレート以上なら処理をしてUpdateしてやれば良い気がする
・ボーンアニメが変
変て言われても何も分からんよ
作者は日本人だからメールで聞けばいいんでないの?
・Panelの色
Panelが何を指しているのか分からんがViewportのことならSetColorの後にSetFillBG(True)ってすると良い事があるかも

524:名前は開発中のものです。
09/09/14 19:22:43 5SNUsDbz.net
3.0が出てるし、8ヶ月更新されてないのを見ると・・・

525:名前は開発中のものです。
09/09/17 15:18:17 cF7c3WQn.net
>>519
>フレームレート
しばらく弄ってみたけど、どうもUpdate()が垂直同期待ちもしてるみたいです
もうちょっと考えてみます

>ボーンアニメ
キー入力してもほとんど動かないんです
上の方で同様の報告があったので聞いてみました

>Panel
Planeでした……
例えばanim.pyでC押しても無反応です


下2つについては、掲示板で聞いてみて原因がわかれば、他に使ってる人にも意味があるかなと
最終的にはメールするしかないんですけどね

あ、2.5使ってるんで、1.52使ってます
eff用に2.6も入れた方がいいのかな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch