企画屋が勉強するスレat GAMEDEV企画屋が勉強するスレ - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト831:名前は開発中のものです。 11/02/10 03:00:56 NCsw1bAp.net >>803 新しいかどうかとか、そういうのはまあ置いていおいて プログラマは結局「具体的なものを作る人」だから。 具体的ってのはあやふやなものが無いってことでもある。 理論化できないものは作れないからね。 そして実際に作ることや手段などを考えない人がアイディア を練ると完成までのビジョンが見えてないからあやふやで 実現性の怪しいものがふんだんに盛り込まれてくるわけよ。 で、その皺寄せは全部プログラマとか作る人にかかってくる。 できりゃいいけどできなきゃ糞ゲーになるよ。 運よく出来たとしてもそれは企画の手柄とは言い難いしw 832:名前は開発中のものです。 11/02/11 14:22:58 JphN//St.net うーん。書くべきかどうか迷ったけど書くか。 (匿名で気の利いたことを言って無断引用されても何も言えないからさ) アイディアって、「大風呂敷を広げる」事ではないと思うんだよ。 ミヤホンの言う通り、「複数の問題を一つの発想で解決できる事」がアイディアだと思うんだよ。 つまり、「スマートでエレガントな問題の解決」がアイディアであり、美しいデザインである訳だよ。 例えば、360用のライブアーケードでオリジナルを作ります、と。 でも、女性絵師しかいません。しかも短納期です。 といった場合に、「じゃあ、(消去法的に)パズル的な何かが良いよね。 でも、単なるパズルじゃ売れないよね、じゃあどうしよう?」 そこで知恵をひねって問題を解決するのが企画だと思うんだよ。 現実問題として、ゲーム制作は制限ばっかりだし、好きでもないソーシャルゲームを 作らざるを得ない場合だってある。じゃあ、そこをどう解決するのか?ということだと思うんだよ。 正味な話、個人的な感想としては、「大風呂敷を広げる」企画というのはもうあんまり需要がないと思う。 (しかも、最近は、作家性の強い「大風呂敷を広げ」ていたタイプのプランナーが、ダウンロード コンテンツを作ったりするけど、成功している印象はない。海外のインディーズゲームの方が よほどうまくやっていると思う。正直、作家性の強い人はゲーム会社に入る理由はあまりない のではないかと思う。同人とか、インディーズの方でよほどうまくやっている) 実際、業界全体が冒険しなくなっている。シリーズ物か、ソーシャルか、版権物か、 小規模のダウンロード物とか、ほとんどな手堅い勝負でしょ。だから、博打を打つ必要があるよね、 という議論はあるのは認めるけど、博打を打つ金を出している経営者がびびっている訳でしょ。 勝率が悪すぎて。実際、ゲームの単価は落ちているし、儲かる確率も落ちている。 (もっとも、3DSみたいな新機種は新機能があるから、ある程度は博打は打てるでしょうけどね) 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch