■3Dツール総合@ゲーム製作■at GAMEDEV
■3Dツール総合@ゲーム製作■ - 暇つぶし2ch272:名前は開発中のものです。
06/01/02 18:32:10 c0iq/dSi.net
3DS MAXは会社ので使うことが出来るが、
指定できんで?
部分ごとに別個のテクスチャを用意するにしても
そのモデルにぴったり合う物を用意するのは難しいし、
一枚絵でモデル全体を覆うとなるとめたくそ難しいやん

273:名前は開発中のものです。
06/01/02 18:40:04 5odY0L7L.net
ちょっとマテ。おそろしく低レベルの話をしているのか、果てしなく高次元の話をしているのかわからんw
>3DS MAXは会社ので使うことが出来るが、
>指定できんで?
UVWマップを使っても指定できないと言っている?
>部分ごとに別個のテクスチャを用意するにしても
>そのモデルにぴったり合う物を用意するのは難しいし、
>一枚絵でモデル全体を覆うとなるとめたくそ難しいやん
その難しい作業というのはデザイナーはデフォでやっているが?


274:名前は開発中のものです。
06/01/02 18:43:48 bU4ETVZC.net
>>272
とりあえずテクスチャイリュージョンでも買って勉強しろ

275:名前は開発中のものです。
06/01/02 18:51:22 c0iq/dSi.net
何て言うかや
銃を作るなら、グループ分けすんじゃん
銃のグリップ、銃身、その他
で、そのグループごとにマテリアルとしてテクスチャが個別に当たるのはわかるが
サイズが一発で合うものなのかと。
銃のグリップ部分、その絵が小さすぎたり大きすぎたり
そもそもまるで合ってなかったりすんじゃん


276:名前は開発中のものです。
06/01/02 18:54:37 c0iq/dSi.net
一度モデルに真っ白なテクスチャを貼って、点でもポイントしつつ
この部分は銃身部分
この部分はグリップ部分
とかしないと
どこがどのくらいの大きさになるのか
どこにテクスチャのどの部分が貼られるのか
それさえ全然わからん

277:名前は開発中のものです。
06/01/02 18:55:41 pByo1rbB.net
>>275
自動である程度までなら割り当て解像度を統一することはできる 俺は最近XSI、MAYAしか触ってないけどMAXにもあると思う
だけど、目のいく部分に多くの解像度を割くように調整するよ普通。そこは自力

278:名前は開発中のものです。
06/01/02 18:57:38 LC+BjV4v.net
>276
URLリンク(gamdev.org)
こういうテクチャ当てはめる機能あうだろ、ソレ使え


279:名前は開発中のものです。
06/01/02 19:01:30 c0iq/dSi.net
あったあった
UVWモディファイアね

UVっていうから紫外線でも編集するのかと思った
あろがとよ!!!

280:名前は開発中のものです。
06/01/02 22:37:55 1+57LG8c.net
UV編集メンドイな!

281:名前は開発中のものです。
06/01/02 22:53:49 GPUDSoqW.net
UVカットファンデ!

282:名前は開発中のものです。
06/01/03 00:23:55 4usH3T8G.net
盛り上った隙に質問なのだが、
gameSpaceの日本語チュートリアルサイトって無い?

283:名前は開発中のものです。
06/01/03 00:30:16 9GyAyU1c.net
ぐぐってないならない。
がんばれ

284:名前は開発中のものです。
06/01/03 13:42:19 C7xauQCj.net
652 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2006/01/03(火) 13:41:18 ID:1T8HM6D7
ドングルころころドングルこ
お池にはまってさあ大変

以上の歌にもあるように、ドングルなくしました。
どうすればいいですか。

285:名前は開発中のものです。
06/01/03 13:52:42 /V5oIo2f.net
>>284
メーカーに問い合わせれば一発じゃね?

286:名前は開発中のものです。
06/01/03 21:50:33 zsy4k1rk.net
池にはまったことは書かれているがなくしたとは一言も

287:名前は開発中のものです。
06/01/09 09:37:18 aWgct96k.net
まず部屋からドングルを探すんだ。物理的に消滅する確率は果てしなく低い。

288:名前は開発中のものです。
06/01/09 14:19:51 pUS+SJOz.net
ドジョウが出てきてドウジヨウ

289:名前は開発中のものです。
06/01/09 17:00:35 zIJyz9SA.net
↑↑↑↑↑↑↑

290:名前は開発中のものです。
06/01/25 19:56:04 NY4CeKAS.net
寒すぎ

291:名前は開発中のものです。
06/01/29 19:34:28 xr0qwVly.net
OGRE(URLリンク(www.ogre3d.org))で提供されているblenderのエクスポータが、
スキンアニメーションもエクスポートしてくれることを確認しました。
OGREのサンプルプログラムで再生してみましたが、見た感じほぼ完璧に再生されているようです。
OGREはminGWからも使用できるので、無料で3Dゲームを開発したい人には良いかもしれません。

292:名前は開発中のものです。
06/02/21 21:41:19 lctDp/Wx.net
>>288
あははーっ

293:名前は開発中のものです。
06/02/26 14:56:58 57Y3tbVp.net
>>291
お、なかなかいいかも

294:名前は開発中のものです。
06/03/01 21:53:33 LAxQzIHB.net
BCCで今から始めるなら何が良いと思う?


295:名前は開発中のものです。
06/03/01 22:20:37 fRaY6hRH.net
>>294
TWINTAIL LOVERS.
URLリンク(www.twin-tail.jp)
metaseq.net
URLリンク(www.metaseq.net)


296:名前は開発中のものです。
06/03/02 12:27:07 YpYz8aJ8.net
>>243
>BlenderとGIMPってなんか似てる。本職のデザイナーは誰も使っていない。
日本はレベル低いから使用者は少ないが、GIMP使ってる人結構います。
海外ではハリウッドでもGIMP使ってるし。

297:名前は開発中のものです。
06/03/02 12:33:08 6vWRYb7y.net
くまー

298:294
06/03/02 20:13:39 v1FcjYHJ.net
>>295
少しやってみたけど、この組み合わせでアニメーションって出来ない?


299:名前は開発中のものです。
06/03/02 23:21:22 r1NT+bFK.net
モデル出力不可。
あとは、自分で調べろ


300:名前は開発中のものです。
06/03/03 06:37:24 0VBU+jLK.net
>>296
岩手でも使ってるYO!

301:294
06/03/03 07:04:41 xn/3DijF.net
>>299
サンクス

302:名前は開発中のものです。
06/03/04 17:52:04 21toyYwx.net
> 海外ではハリウッドでもGIMP使ってるし。
ゲラゲラ

303:名前は開発中のものです。
06/03/04 20:09:28 BuBAX29H.net
win版はちょっと安定性がなぁ・・・>GIMP

304:名前は開発中のものです。
06/03/06 06:57:36 EQZZxEKY.net
>>302
あれ使ってたんじゃ?LINUX盤だけど

305:名前は開発中のものです。
06/03/06 09:29:32 fzJsCicg.net
そりゃぁ人口も多いし一人ぐらい使ってるだろ

306:名前は開発中のものです。
06/03/06 13:28:29 /5ZGe2tL.net
gimpでもこっちだった
FilmGimp(CinePaint)

307:名前は開発中のものです。
06/03/23 02:02:11 9M3g89JF.net
けっこう使ってるよ。

308:名前は開発中のものです。
06/03/27 00:38:56 vyiK+OEN.net
>>240
XSIのfndに目をつけてるオイラが、超遅レスするけど、
hair使わないなら、髪は何使うん?
逆に、髪に使わないhairって何に使うんだ?

309:名前は開発中のものです。
06/03/27 00:57:29 +lQuBCe7.net
ひさしぶりに覗いたらなぜかレスがついていたので激早レス
今までの関わったプロジェクトだと髪は板ポリに手描きか写真から起こしたテクスチャを貼り付ける形
Hairからテクスチャ起こしてたら時間かかる上に微調整がしずらい
上は実機モデルの話ねムービーなら普通に使う

310:名前は開発中のものです。
06/03/27 14:11:42 T2z8kUFd.net
>>309
レスどうも。
要するにリアルタイムで動くキャラとかならhair無しで問題無いけど、
ムービーなんかだと、hairが必要って感じですか。
イベント部分のムービーにも使う予定だったオイラには、
fndでは目的が果たせなそうですな。
ちょっと残念。


311:名前は開発中のものです。
06/03/28 01:08:52 wtsE6aOc.net
トゥーン系のアニメっぽいタッチでやるなら、
Hairいらないだろうから、XSIfndで良さそうかも。
それ以外の性能、どう見ても同価格帯で段違いに高いし。


312:名前は開発中のものです。
06/04/15 10:56:09 MVUUElru.net
>>296
現実↓
URLリンク(japan.linux.com)
> GIMPは、Adobe Photoshopに相当するソフトウェアとしてオープンソースコミュニティから提供されており、
> 一部のユーザに支持されている。しかし、Novellの最近の調査によれば、Linuxユーザが自分たちのプ
> ラットフォームへの移植を求める上位3つのアプリケーションにはGIMPではなくPhotoshopが入っている。
> この事実から、GIMPがLinuxユーザのニーズを満たしていない可能性がうかがえる。以前GIMPの改善を
> 試みた設計者の取り組みは、失敗に終わっている。
正直、個人ではpoor man以外には使う理由がないし、
poor manも別の素直なペイントツールを使ったほうがいいというソフト、それがGIMP。

313:名前は開発中のものです。
06/04/15 11:06:38 vLBv4UNs.net
他のフリーのソフトよりは機能多くていいよ。
会社のPCに色々フリーの物入れてるけど、Paint.NETとかPictBearより
かなり使える。
PhotoShopよりは当然落ちる。

314:名前は開発中のものです。
06/04/15 11:56:17 2ycOKCCS.net
Poserが1万円で売っていたが何か役に立つかなあ

315:名前は開発中のものです。
06/06/07 17:21:50 88ytLWEs.net
ZModelerっていうソフト知ってる人いる?
車ゲーのMOD作るのによく使われてるみたいなんだけど。
URLリンク(www.zmodeler2.com)
日本語の解説サイトもあった
URLリンク(gtaparanoia.web.infoseek.co.jp)

316:名前は開発中のものです。
06/06/07 17:23:06 88ytLWEs.net
スマソ、あげちまったorz

317:名前は開発中のものです。
06/06/08 23:51:39 uHOy7KMx.net
3D GameStudio A6 って使ってる人います?
URLリンク(3dgsjapan.com)

318:名前は開発中のものです。
06/06/09 00:51:57 +oHnYYQZ.net
>>317
75 名前:名前は開発中のものです。[] 投稿日:2005/08/04(木) 23:27:44 ID:3pn9Q8NO
海外つながりで3DGameStudio使ってる奴いない?
URLリンク(www.conitec.net)
76 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2005/08/05(金) 19:46:54 ID:7l5VjHNx
使ってたけどクソ

319:名前は開発中のものです。
06/07/28 14:21:02 e9jYA9OE.net
DDSには、こげな効果もあるのか。
すげえなDirectDrawSurface
URLリンク(health.goo.ne.jp)

320:名前は開発中のものです。
06/08/07 22:28:49 YaVAmSFn.net
結局どれがいいの?
3DS Max 難しそうだし高い
Maya    難しそうだし高い
gameSpace 日本語の解説サイトも無いし、訳和歌
LW3D     今使ってるけど不満が一杯
Milkshape3D 機能がシンプルすぎて不便

321:名前は開発中のものです。
06/08/07 23:54:29 qI4s3nwR.net
どれもだめ。

322:名前は開発中のものです。
06/08/08 00:24:17 BXZALQpt.net
XSI

323:名前は開発中のものです。
06/08/08 04:08:17 YfSANqhi.net
blenderのチュートリアルを途中まで勉強してみたけど
やっぱダメだ、わかりづらすぎる。
暗号化されたような操作系、値を数値入力出来ないっぽいし、
この先おもいやられるので却下した。
遺憾ながらLW3Dで行く事にした・・・
ちなみに俺が過去一番気に入ったのはデジロケ。
今は月謝制になったから使わなくなったけど・・・

324:名前は開発中のものです。
06/08/08 10:01:13 wdr+9bfx.net
>>320
maxのMAD製作用の無料で我慢する。

325:名前は開発中のものです。
06/08/08 10:40:18 uJjfwckF.net
とりあえずモデリングは好きなアプリケーション(メタセコでも
LWでも六角でも)でやるのが一番。

326:名前は開発中のものです。
06/08/08 18:36:36 daSvx8De.net
コレダ!っていうのがないんだよなあ。。。
俺のスキルがないだけなんだろうけど。

327:名前は開発中のものです。
06/08/08 19:41:19 8Qoif+C0.net
問題は、アニメーションだよ

328:名前は開発中のものです。
06/08/08 19:56:00 YfSANqhi.net
なんだ、みんな悩んでんのか。
俺の必須条件は
・".x"を吐き出せる事
・チュートリアルが存在する事(gameSpaceとかどうしようもない)
重要なポイントは
・数値の直接入力
・バイナリで吐ける
・フレーム名を設定出来る
・一般的でわかりやすい操作性
・日本語
出来れば欲しい機能は
・アニメーションセットに対応
・スキン対応
・多くのフォーマットに対応して、将来に期待できる
メタセコに並ぶアニメーションツールがあればな・・・

329:名前は開発中のものです。
06/08/08 20:53:16 6XgxPGvL.net
メタセコメタセコいってるからアニメに適応できないんだよ。

330:名前は開発中のものです。
06/08/09 05:16:24 OT1Lj8A8.net
メタセコを初めて弄ってるけど
ドキュメントもしっかりしてるし、申し分無いっぽい。
スキンアニメは何でつけようかな・・・

331:名前は開発中のものです。
06/08/09 11:05:27 rTmfM09R.net
mikotoは?
使い方がよくわからなかったけど。。。

332:名前は開発中のものです。
06/08/09 11:24:03 H3dom5f0.net
せめて、リグやIKの概念があるソフトでアニメーションつけろ。

333:名前は開発中のものです。
06/08/09 12:06:29 KswribLe.net
ゲームのモーションつけるのにIKなんて使わなくて余裕だろ。


334:名前は開発中のものです。
06/08/09 13:19:47 OT1Lj8A8.net
>>331
mikotoはそもそもX吐けないし、ずっと更新が止まってるから余裕で却下。

335:名前は開発中のものです。
06/08/09 16:46:39 /2DTJC5Q.net
>>331
mikotoは確かに使いやすいがXファイルが吐けない
mikoto2xか何かで吐けた気がするが俺には使い方が訳和歌
ところでXSIってどうなんでしょうか。

336:名前は開発中のものです。
06/08/09 20:15:56 6aYgez+D.net
機能的には十分(学ぶのにはそこそこ時間がかかるが)。
ただXSIの.xエクスポートは癖がある(設定&uv)。
自作ソフト用にデータ取りたい用途だったら、HL2向け
のSMDでエクスポートしたやつを解析するのが楽かもしれない。
もしくは.xsiで読み込む系のソースコードを読むとか…
DirectXで表示(素のモデル、シェーダ、アニメーション。説明とソース)
URLリンク(www.inframez.com)
OpenGLで表示(ソース付き)
URLリンク(www.simongl.net)
xsigame(glut+OpenglのゲームをXSIでリアルタイムプレビュー)
URLリンク(softimage.wiki.avid.com)

337:名前は開発中のものです。
06/08/11 01:39:59 EY9lw5Jv.net
>>323
>値を数値入力出来ないっぽいし、
別に勧めるわけではないが、座標とかの事なら数値入力出来るよ。

338:名前は開発中のものです。
06/08/13 03:24:43 hkA4DGW5.net
とりあえず指までボーン仕込んだキャラをゲームで使える見通しが
立ったけど、特に作りたいゲームも無いし、めんどくさいんで
モチベーションが・・・

339:名前は開発中のものです。
06/08/13 10:41:47 J9e+5xK4.net
>>338
リアルタイムのゲーム環境でキャラ紹介動画作ってみたら?

340:名前は開発中のものです。
06/08/15 00:20:49 2riJaeSy.net
>338
ゲームは作ってないがサンプルプログラムのためのXファイルやらスキン付きの
Xファイル使用さしてほしいかも

341:名前は開発中のものです。
06/08/15 22:02:54 tyw1n1DU.net
>>338
公開して

342:名前は開発中のものです。
06/08/21 19:24:43 DaMGX6c5.net
タダのXSIで全部済むな

343:名前は開発中のものです。
06/08/21 21:33:49 ELgpR4HB.net
最近DLした。使ってみる予定。いつになるやら。。。

344:名前は開発中のものです。
06/08/22 03:14:56 1YkQuGxg.net
LightwaveのXエクスポーターは不良品らしい。
スキンアニメがぶっ壊れる・・・ダメポ
XSIか・・・

345:名前は開発中のものです。
06/08/22 03:46:03 1YkQuGxg.net
てかXSIってXファイル吐けるの?

346:名前は開発中のものです。
06/08/22 10:59:55 XMo14aFo.net
>>345
正しい設定(キーがMatrixとか、メッシュ圧縮しないとか、PlotFcurveとか)を
選んで、テクスチャ座標反転に耐えればアニメ付きで吐ける。

347:名前は開発中のものです。
06/08/22 12:07:10 OIbQHSQ2.net
元々SoftImageの会社はMSが買収したんじゃないっけ?
それがきっかけでD3Dが作られるに至ったんじゃないっけか?

348:名前は開発中のものです。
06/08/23 02:16:29 IJiUu1Wa.net
XSIチュートリアル1つ目完了('A`)

349:名前は開発中のものです。
06/08/23 02:19:25 I4Y23HkL.net
XSIってModToolじゃXは吐き出せないらしい。
コンバーターも無いっぽい。
最低でもFoundation買わなきゃダメか。
Lightwaveも最新のXfileには対応してないし、どうないしよ

350:名前は開発中のものです。
06/08/23 12:14:25 49iqA0Ha.net
最新のXファイルは行列キーが追加されただけじゃないいけ?
行列キーなんて役に立たないもんはじめから使わないから問題なし。

351:名前は開発中のものです。
06/08/23 13:31:31 zxCULmJH.net
>>349
最新の定義と、足りないデータを列挙しろ。
何が足りないのかすら分かっていないのに無い無い言っているだろ。

352:名前は開発中のものです。
06/08/23 18:51:40 JPEl9AQX.net
pプラグイン作ろうかなって言ってる人のブログ見つけた・・・・その人を信じよう

353:名前は開発中のものです。
06/08/23 19:06:05 I4Y23HkL.net
>>351
まあその気になって調べればどこらへんがおかしいかわかるはずだが、
とりあえず今存在するプラグインが最新のDirectXに対応出来てないのは
間違いないっぽいわけで

354:名前は開発中のものです。
06/08/23 19:26:31 zxCULmJH.net
やっぱり分かってないのに無い無い言ってたのか。
そもそもXを扱うのはD3DXがたまたまやってくれるだけだし、
X自体はテンプレートで自由にデータを定義できるコンテナでしかない。
どう扱うかは自分次第なのに最新のDirectXもへったくれもない。

355:名前は開発中のものです。
06/08/23 19:42:44 49iqA0Ha.net
Lightwave使ってるがまったくもって不必要な全キーフレーム行列吐き出し以外は
サポートしてるから問題ない。
テクスチャもアニメーションもスキンメッシュもサポートしてますよっと。

356:名前は開発中のものです。
06/08/23 21:10:31 I4Y23HkL.net
>>355
DirectXとLightwaveのバージョンは?
DirectX付属のビューワーで問題なくスキンメッシュ再生出来る?

357:名前は開発中のものです。
06/08/23 21:16:24 49iqA0Ha.net
Lightwave9.0にupdateしたばっかりだが
出力プラグイン自体は7.0から変わってないな。
DirectXは9.0c(2004 october)で問題なし。
ありもののライブラリでもなんら問題なく再生可能。

358:名前は開発中のものです。
06/08/24 03:26:44 wtOPYfOS.net
>>357
DirectXが古すぎる。
LWのプラグインに付属のビューワーでは正常に表示出来て、
最新のDirectXに付属のビューワーで表示が崩れるから、
最近何かが変わったんだと思う・・・

359:名前は開発中のものです。
06/08/24 12:13:30 sJxsspLQ.net
ちなみにD3DXのXファイル読み込み関数は、
頂点ウエイトが入っているときのインデックスの展開にバグがある。
頂点とウエイトと法線のデータの展開時に、
頂点と法線が別々のインデックスで管理されているはずなのに、
頂点側の並びに合わせて、インデックスで重複を省けるはずの法線データを無駄に増やさないと、
正常に展開できずにウエイトの付き方に異常が起こりメッシュに穴が開いたりする。
これは最新云々関係なく昔からのD3DX側のバグ。
はっきりいってD3DXのXファイル関係の高レベルAPIは使い物にならない。
エクスポートされたデータそのものに異常はないので、
Xファイルの読み込みぐらい自分で作ればいいだけの話。


360:名前は開発中のものです。
06/08/24 19:38:19 wtOPYfOS.net
>>359
そうなるとXファイルを使用する事自体に疑問が沸いてくるわけだが・・・

361:名前は開発中のものです。
06/08/24 20:20:13 ubr4QMaN.net
ベストは自前フォーマット

362:名前は開発中のものです。
06/08/26 00:12:51 tRkmKyph.net
ITmedia News:老舗3Dソフト「Bryce 5」が期間限定で無償公開
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
老舗3Dソフト「Bryce 5」が期間限定で無償公開
スレリンク(cg板)


363:名前は開発中のものです。
06/08/26 02:28:59 iX3R1d8l.net
で、結局フリーでスキンXを吐ける
最高のツールって何なの?

364:名前は開発中のものです。
06/08/26 09:04:22 iD0qGHjT.net
sdkに入ってるプラグインではけるやつ
blender?

365:名前は開発中のものです。
06/08/26 09:13:57 iX3R1d8l.net
>>364
やっぱソレしかないか。
何度も挫折したけどもっかい勉強してみるわ・・・orz

366:名前は開発中のものです。
06/08/26 09:22:50 iD0qGHjT.net
blenderってわかり辛いよなw
それかアンリアルとかで使われてる形式にしたら?
吐けるやつもあるし、操作用のやつもあるし
仕様がちゃんとしてるぶん楽じゃない?

367:名前は開発中のものです。
06/08/26 10:23:12 iX3R1d8l.net
>>366
XSI ModToolは最近諦めたばっかだよw
一目見て使いやすそうなオーラを感じたけど、Xを吐けないから泣く泣く却下。
dotXSIの完璧なXコンバーターは存在しないものか・・・
そういやGamespaceLightもあるけど、アレは日本語の
チュートリアルが存在しなくてどうしようもないんだ・・・

368:名前は開発中のものです。
06/08/26 10:48:44 iD0qGHjT.net
いや、xはべつに良いじゃん・・・
ライブラリ使ったほうが手っ取り早い

369:名前は開発中のものです。
06/08/26 17:22:21 iD0qGHjT.net
>>367
グラフエディト探しててsdkみてたらMeshConvert ってあったけど試した?
xmlとobj形式だけどさxmlっていろいろあるような・・・

370:名前は開発中のものです。
06/08/26 17:49:46 APQypR24.net
>>367
.xsi読み込むサンプル流用すればいいんじゃなーい
URLリンク(www.inframez.com)

371:名前は開発中のものです。
06/08/26 18:04:52 BYHzVu6Y.net
>>370 自分で読み込むコード書こうかと思ってたから、助かった
テラサンクス。
ただimport効かないのは痛い痛い

372:名前は開発中のものです。
06/08/27 23:50:09 Epi6m/6s.net
Xファイルがほしい人はこれなんかどう?
URLリンク(sorceryforce.com)
俺は使ったこと無いからよくわからんが。

373:名前は開発中のものです。
06/08/28 00:22:46 FZlHEyVO.net
前に使ったら強制終了しまくった。

374:名前は開発中のものです。
06/08/30 09:21:17 HClHf2cj.net
頂点カラーだけでなく、頂点単位のスペキュラ(加算色)のペイントが
できるツールってご存知ではありませんか?
ちょっとぐぐってみた感じ、見当たらないのですが...
背景モデル用なんです。

375:名前は開発中のものです。
06/08/30 11:42:47 6Bwv+Myt.net
頂点カラーを加算に使えばいいだけだろ。

376:名前は開発中のものです。
06/09/12 15:36:14 gSPm8/Xd.net
URLリンク(www.freeworld3d.org)

377:名前は開発中のものです。
06/09/24 03:18:16 33ILzOzz.net
>>376
へー、$30 USDかー。 で使ってみた感想が知りたい。

378:名前は開発中のものです。
06/10/08 20:00:05 zFSlgErc.net
すごい基本的な事なのかもしれないうえ、スレ違いなにかもしれないんですけど
シェーディングとシェーディングモデルのちがいってなんでしょう?

379:名前は開発中のものです。
06/10/08 20:07:27 DUhJFWgv.net
シェーディングというのは陰影そのもの。
んで、その陰影を光の位置や面の向きとかからどう計算する?
という計算式(モデル)がシェーディングモデル。

380:名前は開発中のものです。
06/10/08 20:14:02 zFSlgErc.net
>>379
お早いレスありがとうございます。m(_ _)m
つまりシェーディングモデルというのは、物体に働きかけている光や、面の向きなどを計算して、シェーディングを作っている、
という認識でいいのでしょうか?

381:名前は開発中のものです。
06/10/08 20:20:55 DUhJFWgv.net
うん。後はいろいろなモデルの式を見ると実感できると思う。

382:名前は開発中のものです。
06/10/08 20:29:39 zFSlgErc.net
ありがとうございます、参考になりましたm(_ _)m

383:名前は開発中のものです。
06/10/08 21:39:37 zFSlgErc.net
また質問です(´・ω・`)
いろいろなモデルの式、というのはスムーズシェーディング、コンスタントシェーディング、フォンシェーディングなどの事ですよね?
シェーディングには色々な種類がある、という事で…

384:名前は開発中のものです。
06/10/10 19:14:22 nNKjnfGq.net
CG板で聞いたら?

385:名前は開発中のものです。
06/10/10 23:55:23 ezyZaFnB.net
ここの板の構成人員がいまいちわからないんだけど、、、。
ゲーム会社の社員とかいるのかな?

Maya のプラグインって需要ってある?
あと、フリーのモデラーはメタセコがダントツだろうけどフリーのモーション付けって何でやるもんなの??
もしフリーのモーション付けツールとか作ったら需要あるんかな?

386:名前は開発中のものです。
06/10/11 00:49:24 bqL/vQc/.net
>mayaのプラグイン
当たり前だけどモノによる
>メタセコ
使っている人は100人に一人もいないと思う。外注の人でたまに見るくらい。それもシェア。
>フリーのモーション付けツール
モーションはプログラムと直結するからできる限り一つのツールで済ませたい。
3大ソフトやMB以上の性能と柔軟性とサポート力がない限り、どれだけ安くても見向きもされないと思う。
開発の心臓部にフリーソフトを使いたがる会社はない。情報もないし文句が言えないから。
シェアより良くて一人の開発者に頼っておらず活発なコミュニティと継続的なアップデートが期待できるのは別。
以上ゲーム会社の話でした。同人でお金かけたくないという人は知らない。


387:385
06/10/11 06:43:17 jkLFT3z3.net
>386
そりゃ、オレもゲーム会社の社員だからそれぐらいわかるよw
会社にいてフリーのソフトで作ってる人なんて今まで一人しかみたことないし。。
Maya とか XSI があるならメタセコなんて使う理由無いからね。

・・・ってオレの文章が悪かったね orz
最初の「ゲーム会社の社員とかいるのかな?」ってただ単純にこの板が同人専門なのか業界の人も結構いるのか知りたかっただけなんです(´・ω・`)
なんか業界人向けの話題が少ないような気がしたので。

質問の意味は、個人での Maya とかの普及率を知りたかったのと、
業界のボトムアップに何か貢献できたらなって意味で、
ゲームを作る上でモーション付けがネックになっているのならなんとかできないかなー?って思ったワケなんです。


388:名前は開発中のものです。
06/10/11 21:50:24 bLCR2nd4.net
複数の質問を1つのレスへ混ぜるから……

389:名前は開発中のものです。
06/10/11 23:22:57 K3Q//N7A.net
うっわー こいつ感じわるー
100%自分のミスなのに「それぐらいわかるよw」か
あんたの知りたいこと知ってるけど教えてやる気になりませんw

390:385
06/10/11 23:35:19 jkLFT3z3.net
んー、、、欧米に比べて草の根レベルのゲーム製作が活発じゃないので微力ながら何か力になりたかっただけなんだけど(´・ω・`)
ここじゃ板違いみたいですね。。
退散します・・・ orz


391:名前は開発中のものです。
06/10/11 23:50:26 3hY6RazF.net
なんでそんなに偉そうに出し惜しみしてるの?
力になりたいなら黙ってプラグイン晒せばいいじゃないか。
おまえはスレ住人の注目を集めて悦に浸りたいだけちゃうんか?と。
言ったところでもういないか、何しに来たんだ>>385は。

392:名前は開発中のものです。
06/10/11 23:56:22 4kB995+C.net
本来は板違いではないんだけど何か同人というか初心者レベルのスレと無意味なレスばかりだよね。
まともな人もいるから気軽に居てよ。

393:名前は開発中のものです。
06/10/12 00:33:48 xT+uN3Ty.net
Mayaよりすごいツールをただでくれると聞いて飛んできましたっ
作ってくださいよう お願いしますぅw

394:名前は開発中のものです。
06/10/12 00:35:09 xT+uN3Ty.net
欲しい人は多いほうがモチベーションも上がりますよねっ
上げておきますねっ

395:名前は開発中のものです。
06/10/12 22:53:18 PV6PY4YH.net
なぜか笑えるテンションの高さだ

396:名前は開発中のものです。
06/10/16 11:14:45 8cUb8Myp.net
URLリンク(ayam.sourceforge.net)
使えないかなあ

397:名前は開発中のものです。
06/10/24 16:00:09 73E23Ztt.net
モーション付けが初心者でもゲーム会社に勤めるプロフェッショナル様のようにできるツールが貰えると聞いてきました

398:名前は開発中のものです。
06/10/24 18:18:10 c84/Rz0p.net
うるせえ

399:名前は開発中のものです。
06/10/28 00:53:26 MUODaa3X.net
Bl

400:名前は開発中のものです。
06/12/03 00:29:30 YkYhttcR.net
保守あげ

401:名前は開発中のものです。
06/12/24 15:39:08 7nr3Us+T.net
メタセコでMD3ファイルを読み込めるようにするプラグインってありませんか?
既存のモデルを参考にモデリングしたいのですが。

402:名前は開発中のものです。
06/12/24 16:05:34 sKHOugjv.net
>>401
あったとしてそれがすべての機能をサポートするとも限らんだろう。
確認がメンドイからなにか別の手を考えたほうがいいんじゃないか?

403:名前は開発中のものです。
06/12/24 19:46:34 uuzO74fB.net
タスクシステムじゃない場合、
ポーズ状態のときに、通常のキャラクターなどの実行処理(描画以外)を飛ばすようにしているが

404:名前は開発中のものです。
06/12/29 11:48:08 IiGUVzZg.net
RokDeBone2 Ver2.0.15 で質問です
・やりたいこと
メタセコイアで作ったモデルを読み込んでボーンを作成し、
sigファイルとして保存しました。
元のモデルを一部修正したのですが、ボーンはそのまま流用したいのです。
・やったこと
ボーン情報のテキスト出力、ボーン影響マップファイル出力でそれぞれ保存、
修正後のmqoモデルを読み込んだあと、ボーン情報のテキスト入力で読み込みしようとすると
「ボーンファイルの読み込みに失敗しました。」と出ます。
ボーンだけを移植するにはどうしたらいいのでしょうか。

405:名前は開発中のものです。
06/12/29 18:19:44 u2PMy6pd.net
>>404
出来ない。

406:名前は開発中のものです。
06/12/29 18:34:05 IiGUVzZg.net
>>405
レスどうも。
できないとなると、
何か代替案のようなものはありますか。

407:名前は開発中のものです。
06/12/31 20:31:13 UafD+NaN.net
俺には浮かばんw
でも、確かにボーンのアニメーションの場合って
メッシュとボーン+アニメーションで切り離したデータにしてもらいたいね。
後で、メッシュにくっつけて、スキンデータ作ってもいいんじゃないかと思うが。
そうなってないなら苦しいなw

408:名前は開発中のものです。
07/01/07 01:24:47 EtaHRLh+.net
3Dのアニメーションって難しいな。
ゲームのMODでは、アニメーションはかなり時間がかかる部類だな。

409:aa
07/01/12 02:59:12 CZPMj3Lo.net
aaa

410:名前は開発中のものです。
07/01/14 11:08:40 DmpiqGeU.net
>>386
PS1レベルなら今のフリーツールでアマチュアでも何とか作れる

411:名前は開発中のものです。
07/01/24 07:52:34 tf58u2cx.net
久々に3Dゲームを作ろうと思って、3Dツールを探してたら、
XSI Mod ToolにXファイルの公式Add-Onが・・・
まだ試してないけど、最強のフリー3Dソフト議論もこれでおしまい?

412:名前は開発中のものです。
07/01/25 00:27:06 bToLOpaq.net
久々に作るのならなれた奴でいいんじゃね?

413:名前は開発中のものです。
07/01/25 02:05:50 1xhgUNsK.net
makehuman0.9(テンプレ人体作成?)
URLリンク(www.dedalo-3d.com)
これどうかな?今からインスコしてみるんだが一緒に体験してくれる人募集。
後程感想書く。


414:名前は開発中のものです。
07/01/25 02:37:46 pay9yk3q.net
>>413
結構いいよ
股間とかは作るの恥ずかしいのでそれ使ってる

415:名前は開発中のものです。
07/01/25 11:56:08 a7NNQloJ.net
関節とか可動させてポージングも出来るな

416:名前は開発中のものです。
07/01/25 19:20:59 c+Vui5e9.net
股間はチクワでおk

417:名前は開発中のものです。
07/01/25 22:42:15 1xhgUNsK.net
MakeHumanすげぇっす。
各部位に複数パラメータ存在してて、自分の求めるモデルにかなり近づけられた。
最初適当に弄ってたら怪物が生まれたけどね。
オープンソース版POSERってところか。
モデルもMITライセンスで事実上フリーなのがありがたい。

418:名前は開発中のものです。
07/01/27 09:59:41 xkj6/CCb.net
GPLから変わったんだ?出た当初はGPLでやだーとかあったが

419:名前は開発中のものです。
07/01/27 19:21:59 YRCrYr5A.net
>>418
本体はGPL、モデルはMITのようだよ。
最初は全てGPLだったの?

420:名前は開発中のものです。
07/02/03 12:21:20 udApEs1D.net
質問です。
ゲームなどの3Dマップ(GTAの街やMGS3のジャングル等)を作成するには何が適していますか?


421:名前は開発中のものです。
07/02/04 00:41:10 +mKQAkBB.net
フリーならDeleDがわりかし使いやすい、あとGoogleSketchUpかな
後者は吐き出せるフォーマットに制限があるので要何らかのコンバータ。

422:名前は開発中のものです。
07/02/04 02:21:47 AD5/oezX.net
particle illusionというソフトをトライエースが使ってると聞いたのですが
これはそのままゲームのエフェクトとして吐き出せるのでしょうか?
どなたか使ってる方いらっしゃらないでしょうか。スレも見当たりません・・・。

423:名前は開発中のものです。
07/02/04 02:42:49 QO+PSQgq.net
>>422
URLリンク(www.oakcorp.net)
これか?
俺にはムービーこさえるソフトにしかみえんけど?
ムービーテクスチャとして貼ってるっつーだけじゃね?
まあ、そのままっちゃそのままだな。
詳細は最寄のプログラマまでということでw

424:名前は開発中のものです。
07/02/04 19:35:29 AD5/oezX.net
そうですかー 土煙とか炎のパーティクルに使えるのかなと思ったんですが

425:名前は開発中のものです。
07/02/04 19:57:58 QO+PSQgq.net
>>424
いや、使えるじゃん。
ムービーの形で吐き出してくれるんだから、
それをムービーテクスチャとして貼りつけるだけだよ。
DirectXでならムービーをテクスチャとして画面に表示する仕組みさえ作ればすぐに出せるよ。

426:名前は開発中のものです。
07/02/04 21:22:09 +dmVVnup.net
>>423が道を示し>>425が優しく背中を押してあげた。
愛の溢れる物語に心が震えた
感動をありがとう

427:名前は開発中のものです。
07/02/04 21:27:39 QO+PSQgq.net
>>426
いや、俺だけど。

428:名前は開発中のものです。
07/02/04 21:46:39 AD5/oezX.net
いや俺へのアンカミスですよ きっと

429:名前は開発中のものです。
07/02/04 21:59:21 +dmVVnup.net
お前らの愛の無い対応に俺しょんぼり

430:名前は開発中のものです。
07/03/05 22:51:17 zEelGX0r.net
遅レスだが
>>406-407
mikotoなら、メタセコのモデルファイルにボーンやその適用範囲(アンカーという)が含まれるし、
エルフレイナというツールでも、モデルとボーン情報が独立してるようなので、できると思う
ただ、これらのツールは、頂点ウェイトを自動計算しているので、
RokDeBone+外部ツールのように、頂点ごとにウェイトを調整しようとなると、手詰まりになってしまう
(メタセコでモデルファイルを読み込んでも、ウェイト情報を読み込みようがないので)
思いつくところだと、おおまかにモデルを作ってBlenderで読める形式で出力してBlenderで読み込んでから作業するしかないかも
あれだとボーン入れたりウェイト調整したりしながら、モデリングツールとしての編集もできるんじゃないかな
で、独自形式で出力したいならPythonスクリプトで自作、とかになるのかなぁ…
ただ、これはあくまで楽観的推測だけど、ひょっとしたらボーン影響マップファイルを扱えるようなメタセコのプラグインが出てきそうな気がする
(2.4.0から新たに登場したStationプラグインで、そうした付加情報を扱えるようなものが作れそう
もちろんシェアウェア登録しなきゃだめだが)

431:名前は開発中のものです。
07/03/05 23:03:04 ciYl1mof.net
BVH形式って人間のボーンだけ対応?

432:名前は開発中のものです。
07/03/06 01:11:03 bAlb6tVL.net
あくまでジョイントの定義だけだから、んなこたない。
お手軽な例だとposerとか使えば四足のBVHとか吐ける

433:名前は開発中のものです。
07/03/12 16:38:04 Ygyi+Ecn.net
メタセコβサイトの掲示板行ってみたら、ボーンプラグイン作ってる人いるみたいだね
(頂点ごとにウェイト値も設定できるらしい)
が、プラグインSDK側の問題(描画するオブジェクトは毎フレーム作成>破棄しなきゃいけないので
パフォーマンスに難あり、その他バグっぽい症状等)で苦戦してる様子だった。

434:名前は開発中のものです。
07/04/01 15:57:07 bc+vpOyP.net
mikotoダウンロードできない

435:名前は開発中のものです。
07/04/01 16:31:57 qFP8YbdS.net
ここからダウンロード
URLリンク(hos.quu.cc)

436:名前は開発中のものです。
07/04/01 17:01:42 bc+vpOyP.net
ありがとう
超ありがとう

437:名前は開発中のものです。
07/04/07 03:01:03 cLeZqRC+.net
AGE

438:名前は開発中のものです。
07/04/08 20:07:26 h6NbCMf0.net
これもっと安いとこある?おまけ(書籍が付いてくる等)でもいいから条件よさそうなとこあれば教えて
GoGo3D.com XSI Foundation
URLリンク(www.gogo3d.com)
商品名: SOFTIMAGE XSI Foundation v6 日本語対応版
キャンペーン価格: 63,000円(60,000円+消費税)
定価: 78,000円(74,286円+消費税)
キャンペーン期間: 2007年6月15日まで
注意事項: 本製品には XSI 5.0 日本語マニュアル(電子ドキュメント)がインストールされています。
・XSI 6 日本語マニュアルは後日ダウンロード開始予定となっております。予めご了承ください。
・インストールに関するお問い合わせはアビッドテクノロジー株式会社までお問い合わせください。
・XSI Foundation に保守契約はありません。将来のバージョンアップの保障はありません。
・XSI Foundation の発送まで2週間程度のお時間がかかります。予めご了承ください。


439:名前は開発中のものです。
07/04/08 21:15:03 ulJkJXez.net
CGinかな?
あんま変わらんけど

440:名前は開発中のものです。
07/05/11 12:39:57 vG+Ku8jK.net
カメラのルートは規定ラインを動いて その視点のみ操作できる
これを 可能にするのに簡単な方法ってありますか?
(要は遊園地の見学アトラクションみたいなやつです。)

441:名前は開発中のものです。
07/05/11 12:41:05 vG+Ku8jK.net
しまったsageわすれたw
おまけに誤爆w

442:名前は開発中のものです。
07/05/11 13:44:00 CpD0ugNN.net
視点:軌道上を移動
注視点:視点から一定距離を移動

443:名前は開発中のものです。
07/07/08 18:41:00 zmOXuoYB.net
今、大学4年で院試が終わってから就職までに3Dゲーム作ろうと思うんだけど
予算はいくらくらいかかるだろう?
最終目標は連ジみたいなゲームを作りたい(PS2レベルの作品が作りたい)


444:名前は開発中のものです。
07/07/08 19:06:36 J7ahGXAT.net
>>443
PS2なら、大体、1億5千万前後

445:名前は開発中のものです。
07/07/08 19:50:42 PEjPNpQH.net
>>443
予算って外注すんの?
スレに沿ってツールの話なら0円~∞
Blender、メタセコイア辺りから手をつけてみれば?

446:名前は開発中のものです。
07/07/08 22:02:59 zmOXuoYB.net
>>445
ツールの話
見た目がPS2並のを作ろうとしたら
そこそこの値段のソフト買わないとダメだろうし
最低限どれくらいの予算が必要かなと思って

447:名前は開発中のものです。
07/07/09 01:21:54 7MfPD9F1.net
>>446
予算より根気、プライスレス

448:名前は開発中のものです。
07/07/09 07:59:15 hbwpr5K+.net
ゲームで一番大変なのは絵とか音とかのリソースだよな

449:名前は開発中のものです。
07/07/09 17:44:13 T9TIVZrk.net
だべなー。二次ならフリー素材がキャラにしろ背景にしろある程度あるけど
フリーの3Dモデルでマジ何に使ってもおkなのって見たことない気ガス。
プログラム組めるようになってもモデリング技術はまったく別だし一人じゃ出来ないのの
代表格なのかも >3Dゲーム

450:名前は開発中のものです。
07/07/09 20:03:20 vx5yK3BQ.net
>>446
値段が高ければ便利な機能があるかもしれないが、扱いきれなければ無用の長物。
また、モデリングも大事だけど、ゲームなら最終的にテクスチャ表現とゲーム内でのモデルの再現具合が最も重要。
そんなわけで、まずはUVマッピングしやすいソフトを選ぶといいよ。

451:名前は開発中のものです。
07/07/13 04:21:13 L5mUKGti.net
「PS2レベル」とかすげーだめぽな香りがするな。
やりたいのは何なの。プログラミング?モデリング?今は何ができるの?
てか1人じゃまず絶対に無理だけど(本気で「PS2レベル」なら5ヶ年計画とかになるよ)、誰か頼れるの?
まあ、とりあえずメタセコのフリー版をダウンロードしていじくってみれば。
限定された種類の3Dゲームのモデリングならメタセコだけでも十分だし、
何十万円もするソフトもたいしてこれと違うわけではないので。

452:名前は開発中のものです。
07/07/13 16:15:37 IMX/+tb2.net
経営者としては
・人員(+技術力)
・時間
・機材
が分からないことには金額なんて出ない
でもいまどきは、機材なんてあまり気にしなくていいような気がする。

453:名前は開発中のものです。
07/07/13 19:10:09 bZ64dipK.net
そもそもコンピュータゲームの多くが社会の役に立つどころか害になる品

454:名前は開発中のものです。
07/07/14 04:44:15 D1FG5WDW.net
社会の害を晴らすためのコンピューターゲームじゃないかな
故に社会生活では害でしかないが
人間はそこだけでは生きていけない
オン(社会)とオフ(家庭)が両方あって一人前の人生がすごせる。
頭の悪い大人はそこが分らない人が多い

455:名前は開発中のものです。
07/07/14 08:37:37 DtVkR57n.net
そこでセカンドライフですよ

456:名前は開発中のものです。
07/07/14 10:33:06 P7x7dvCR.net
ゲームじゃないw

457:名前は開発中のものです。
07/07/14 15:08:30 oeJYCu8q.net
>>455
それファーストライフがうまくいってないヤツが遊ぶやつ

458:名前は開発中のものです。
07/07/21 12:48:11 jce8hKqm.net
Nuclear Glory Entertainment Arts - Buy a damn t-shirt
URLリンク(www.nuclearglory.com)
>>421
海外だと評判は良さげだけど、国内の情報は、ここかあそこか
くらいしかないことに気づいて微妙な昼時日本列島なのですよ(涙)

459:名前は開発中のものです。
07/07/21 15:19:04 z3Mbo1f8.net
GoogleSketchUpは使う分にはフリーだけど、ゲームに使うなら有料になってしまう
それさえ念頭に入れておけば使いやすそうなツールな気はするね
実際に動かしてないけど、紹介ページのデモ画面見る限りは扱いやすそうだった

460:名前は開発中のものです。
07/07/27 07:30:47 5Hk8Pvnc.net
古いソフトでDesignWorkshop(日本語対応。Lite版は無料)という建築系3Dソフトを発見した。
建物のモデリングはこのソフトでやると便利かもしれない。
ここ見てDL~建物作ってみたけど、結構簡単にできたかな
URLリンク(www.archi.hi-tech.ac.jp)

461:名前は開発中のものです。
07/08/22 07:51:54 6E/jjxbW.net
なんも考えずにとりあえずスキニングができるようなのを求めてるなら
XSIが一番安いかな?

462:名前は開発中のものです。
07/08/25 17:03:09 5KJ/+vYw.net
Anim8or を使用してる人います?
このファイルをゲームで使用したいけどいいライブラリーありませんか

463:名前は開発中のものです。
07/08/25 21:36:29 5KJ/+vYw.net
過疎地ですか?

464:名前は開発中のものです。
07/08/26 10:12:47 yprymWc5.net
見てわからんか?

465:名前は開発中のものです。
07/08/26 14:57:48 i84Tvov6.net
半年ROMればレスがくるぞ^^

466:名前は開発中のものです。
07/08/27 22:17:04 v2Ak6yW9.net
>>462
マイナー杉だろ

467:名前は開発中のものです。
07/09/04 01:12:52 t1on5iLT.net
現在タクティクスオウガのような、戦略SLGを作っているものです。
質問なのですが、クォータービューでレンダリングできる3Dソフトはないですか?
自分が持っている3Dソフトは、普通の奥行きが出てしまうカメラしかないので、困っています。
背景やオブジェクトを製作するのに必要なのです。
ご存知の方いましたら、教えてください。

468:名前は開発中のものです。
07/09/04 01:34:54 aBG3sZkW.net
3D描画→2D描画→クオータービュー
だと思うが・・・
3Dだとクォータービューできないことはないよ。

469:名前は開発中のものです。
07/09/04 01:53:15 t1on5iLT.net
467です
クォータービューと通常のパースペクティブビューとの違いはこれを見ると分かると思います。
URLリンク(www7a.biglobe.ne.jp)
ゲーム内でポリゴンマップとして扱うのではなく、2Dの画像データに落としてから使いたいのですよ。

470:名前は開発中のものです。
07/09/04 02:01:15 aBG3sZkW.net
いや、だから、やればいいじゃんよ
もしかして、3Dだから3Dしかできないと思ってる?

471:名前は開発中のものです。
07/09/04 02:06:32 t1on5iLT.net
>>470
いえ、自分はDOGAを使っているのですが、パースペクティブビューでしかレンダリングできないので、クォータービューでレンダリングできるソフトがあれば教えて欲しいのです。
説明が下手糞で申し訳ございません。

472:名前は開発中のものです。
07/09/04 02:18:55 z0xWGcbC.net
メタセコデータだったら、CelsView でOrthoできるよ。
他は知らね。

473:名前は開発中のものです。
07/09/04 02:25:24 z0xWGcbC.net
つか、他ツールで一つ一つチップ作るより、出力ツールを自作した方が早くね?

474:名前は開発中のものです。
07/09/04 02:27:17 t1on5iLT.net
>>472
ありがとうございます!感謝!
>>473
チップじゃなくて、一枚絵なので。

475:名前は開発中のものです。
07/09/04 02:33:53 bWQk2YBJ.net
つか、一度データを3Dで用意するなら、3Dで作った方が早くね?

476:名前は開発中のものです。
07/09/04 02:37:43 t1on5iLT.net
>>475
確かに。
ただ、技術面の問題もありますし、ゲームの製作ツールで作っているのもですから。

477:名前は開発中のものです。
07/10/07 18:05:23 0tTgQJl5.net
フリーもしくは、超安価のもので、
素人にお勧めできる3Dツールを教えて下さい。
ゲーム用なので、ある程度ローポリ用のものでもおkです。
GamDevPukiWiki - 3DCG製作ソフト
URLリンク(gamdev.org)
にあるように、
・gameSpaceLight
・gmax
・MilkShape3D
あたりかと思うのですが、どれがいいんだろ

478:名前は開発中のものです。
07/10/07 18:39:12 WEgVml3Y.net
超安価というと30万ぐらいの製品のことか?

479:名前は開発中のものです。
07/10/07 20:06:56 0tTgQJl5.net
> 超安価というと30万ぐらいの製品のことか?
orz

480:名前は開発中のものです。
07/10/07 20:17:17 0tTgQJl5.net
Mod Tool 概要 [SOFTIMAGE]
URLリンク(www.softimage.jp)
まとめページみましたが、
XSIのMOD用の無料版もあるんですね。
うむむ、迷うな
まあ、使ってみろってことなんだろうけど・・・

481:名前は開発中のものです。
07/10/08 00:46:48 LR6KOzPV.net
俺はBlenderでファイナルアンサーだったよ。
XSI Modツールは問題大杉。

482:名前は開発中のものです。
07/10/08 13:19:10 F6dzZ2Re.net
mjd?
今年リリースされた新バージョンから
はcollada import/export対応って聞いて
なかなか良さげだなーとか思ってたんだけど。。。
俺、メタセコ+PoserからMod Toolに乗り換えようか迷ってる。
キャラのモデリング&リギング&モーション付けを全部同じツールでやれたらいいだろうなぁって
あと静的モデルのテクスチャベイクとか

483:名前は開発中のものです。
07/10/08 14:05:06 YblPsSas.net
Carraraが6になってDirectX出力をサポートしたんで、
これが安定したらお勧めと言えなくもないんだけど、
現状ではまだまだお馬鹿なのでとても薦められない。
(Poserフィギュアが直に読めるとことかかなり秀逸なんだけどね)
統合環境なら今はBlenderがいいかもしんないねえ。

484:名前は開発中のものです。
07/10/08 23:02:58 n8KgIU8j.net
Blender、最近どうなん?
オープンソースになる以前は使ってたんだが
(もう4年以上前かな)GameBlender路線が
脂肪確定したことにショック受けて使わなくなったw
Blenderユーザー御用達GIレンダラYafRayは最近どうよ?
いつのまにか頂点焼き付けとかライトマップ生成できてたりしたら
最高だなぁ、とかたまに妄想してます

485:名前は開発中のものです。
07/10/09 11:07:46 Suc2Xw5J.net
グダグダ言っている暇があったら、とっとと自分で試せよ。

486:名前は開発中のものです。
07/10/09 16:39:30 NX7lSYU4.net
>>484
Yafrayは開発者もユーザーもひたすら画質を追求してる感じだから
テクスチャベイクみたいな「オマケ機能」を望む声は皆無なんじゃね?
ゲーム用途なら標準レンダラーのベイク機能で十分ってのが実際だし

487:名前は開発中のものです。
07/10/10 15:10:37 MAM8YIfr.net
BlenderはUIに馴染めるかどうかが第一関門
ここで「オェッ」ってなっちゃう奴が多いのが泣き所

488:名前は開発中のものです。
07/10/10 22:16:18 oolVPgoB.net
Blenderをつかえもしない奴に3Dツールを語る資格は無い

489:名前は開発中のものです。
07/10/11 00:32:16 QY8Bwx9s.net
出た出たwwwww

490:名前は開発中のものです。
07/10/11 00:37:33 +VEhbTW7.net
3DSMAXを買う金のない奴に3Dツールを語る資格は無い

491:名前は開発中のものです。
07/10/11 00:59:29 JgBIO+6D.net
3DCGツールはまだ標準といえる操作系がないよ
昔はLWだって変態扱いされてたし3dsmaxも癖があると言われてた
なんだかんだでどのツールも元変態なんだよ

492:名前は開発中のものです。
07/10/11 01:26:54 DQneuhFs.net
その点メタセコは偉大だな

493:名前は開発中のものです。
07/10/11 07:18:38 qd0uj9i3.net
メタセコは使いやすいよなぁ。

494:名前は開発中のものです。
07/10/11 07:59:09 IJeYxWNP.net
標準なんて不要だけど問題は直感的か否かだよな

495:名前は開発中のものです。
07/10/11 11:12:06 3ZAiJl5a.net
>>485
>>488
ネガキャン乙だな

496:名前は開発中のものです。
07/10/12 23:45:35 UeszvnYm.net
メタセコの操作系はLW3D互換(数値入力弱いけど)
無料版は入門にはいいが、プラグインがある有料版でないと実用には厳しい
Blenderはキー操作に関しては直感的
直感的でないのはGUIのほう
機能的には悪くないが自助努力がないとX出力がまともに出来ない

金がないと3Dは出来ない


497:名前は開発中のものです。
07/10/12 23:53:19 cFsqSiie.net
え?Blenderを挙げておいて、何言ってんの?

498:名前は開発中のものです。
07/10/13 00:09:54 sNWrIkKi.net
六角大王がいいんじゃない

499:名前は開発中のものです。
07/10/13 00:10:30 eR/NGdXZ.net
なんという杓子定規

500:名前は開発中のものです。
07/10/14 05:15:10 IVK0+lK7.net
Mod Tool 概要 [SOFTIMAGE]
URLリンク(www.softimage.jp)
>※Mod Tool の商用利用は認められておりません。(
orz

501:名前は開発中のものです。
07/10/14 18:55:09 Ca+BMqHk.net
貧乏人の作るゲームってつまらない

502:名前は開発中のものです。
07/10/15 00:01:55 ZQHQOdOD.net
おめぇが名作と呼んでるゲームを作った連中は大抵貧乏だぜ

503:名前は開発中のものです。
07/10/16 01:46:40 EBLEskhE.net
ゲームプログラマーとかゲームデザイナーで、大富豪とは言わんが金持ちっている?
大抵、サラリーマンだから、そんな人はなかなかいない気がする
知る限りでは、ゼロディバイドの zoom がしゃちょーの息子が趣味で会社作ったとか、聞いたが
て、いつのじだいやねん

504:名前は開発中のものです。
07/10/16 01:56:10 FCcG/BCF.net
金持ちは喧嘩しない≒金持ちは2ちゃん見ない
だろw

505:名前は開発中のものです。
07/10/16 02:03:37 JzrpuxP2.net
爺の昔話ですまんが、
大昔、ファミコン全盛時代は、
ぷち成金になったプログラマとか少しはいるな。
残業代だけで年収5000万になった奴とかなw
で、本題だが、Carrara6がパッチ当たって
DirectX出力が少しはマシになってる。
まだお勧めとは言わないが、
もうちょいパッチが進んで、日本語版が出るくらいの頃には
使い物になるかもしれん感じだ。
まだまだ駄目だけどな~

506:名前は開発中のものです。
07/10/23 16:27:18 1S9qZ7kA.net
元祖FF7で使われた六角大王でしょ、やっぱ

507:名前は開発中のものです。
07/10/25 00:16:07 BFozrcgM.net
Mod Tool って、SDKは配布してないの?
自分でプラグイン書けたらなー、とか思ったんだけど。

508:名前は開発中のものです。
07/10/26 00:24:33 YTk7LzOb.net
ないよ。XSI買え

509:名前は開発中のものです。
07/10/26 19:04:38 XYmEpoAV.net
3ds max8使ってるけど難しいな・・・
チュートリアルやったけどぜんぜん使いこなせてる感じがしない

510:名前は開発中のものです。
07/10/26 22:16:51 oj5Sdo/T.net
宝の持ち腐れって言うんだぜ、あれ系はプラグイン作らなきゃ意味ない気が

511:名前は開発中のものです。
07/10/27 01:06:57 D2Ve6hBP.net
六角大王って対象形しか作れないんでしょ

512:名前は開発中のものです。
07/10/31 17:12:23 /x4rzyUU.net
xファイルの中には、ゲーム作成に関係ない無駄なデータも一緒に保存されている。
だから、無駄なデータを保存しない様なxファイル出力ができる3Dツールを自作したほうがいい。
みたいなことを言ってる奴がいたんだけど、これって本当?


513:名前は開発中のものです。
07/10/31 18:10:40 qF2p0/32.net
言っている奴に聞けよ。

514:名前は開発中のものです。
07/10/31 18:35:20 Co+7xX+O.net
>>512
ん?Xファイルの構造は当然知ってるよな?
ならテキスト形式でXファイル作ってテキストエディタで開いてみろ。
おまいさんにとって無駄なもんが入ってるなら、そいつの言うとおり
ってこった
それ以外に答えようが無い

515:名前は開発中のものです。
07/11/01 00:00:04 aNDYb9kk.net
>>511
それはフリー版


516:名前は開発中のものです。
07/11/20 04:58:19 DxQnc8fd.net
gmaxで挫折した…ボーン同士を繋げる方法がさっぱりだ
メタセコがいかに扱いやすいソフトだったかを知った秋でしたorz

517:名前は開発中のものです。
07/11/20 11:10:02 hHGiHg5k.net
>>512
ゲーム製作に関係ないデータ?
サーフェスのカラー以外のマテリアルとか?
つか、そんなツールを作るメリットがいまいちわからない。
データ量を軽くしたいのは分かるが、
そんなに神経質になる箇所ではないと思う。

518:名前は開発中のものです。
07/11/20 23:04:27 764q5HvH.net
>>512
自作してまで除外したいデータなのかどうかだろ。

519:名前は開発中のものです。
07/11/21 07:44:33 fK/mxId+.net
むしろXファイルには入らないデータを入れたいから
自前のフォーマットを作るんじゃないだろうか

520:名前は開発中のものです。
07/11/23 13:45:54 iY9ZsxZL.net
3Dモデリングしてl、それを2Dにおとすことができるソフトは何があるでしょうか?

521:名前は開発中のものです。
07/11/23 17:49:51 RNrXHefy.net
>>520
モデリングオンリーじゃなくて、レンダリングもできるソフト(つまり、2D画像に落としこめる)、
たとえば、>>1に上がっているソフトなら、大抵できるです。

522:名前は開発中のものです。
07/11/25 15:26:37 GvMCbdy/.net
>>521
ありがとうございます。
LightWaveを検討してみます。

523:名前は開発中のものです。
07/12/21 21:28:27 9MzEP6gP.net
通りすがりですが、ゲーム作るだけなら
メタセコのシェア版とLE版の併用
アニメーションは
MOKOTOとMIKOTOX2またはエルフレイナ
個人的にエルフレイナはマイナーですが
日本語UIでチュートリアルもわかりやすく、スキンメッシュアニメーションなんかも出力できるので重宝してます。
今のところ使ってるのは
メタセコ(シェア未登録とLE版
エルフレイナ(シェア:価格\2000
で落ち着いてますかね。
ゲーム中にハイエンドムービーなんかを入れたいときは、Blenderなんかも
UIは特殊ですがチュートリアル(URLリンク(wbs.nsf.tc))
通りに一通り作ってみるとなかなか使えますよ。

524:名前は開発中のものです。
07/12/24 23:18:40 DUwApFcJ.net
ハイエンド3DCGソフト「Autodesk 3ds Max」の最新日本語版が出荷開始!
URLリンク(journal.mycom.co.jp)


525:名前は開発中のものです。
07/12/27 00:51:53 Xh/yiOLN.net
Remograph
URLリンク(www.remograph.com)
3Dモデラ

526:名前は開発中のものです。
07/12/30 12:58:31 H/+3uj6F.net
>>523
エルフレイナ初めて知ったよ。
年末休暇にはいったのでフリー版でいろいろためしてみた。
「*.elem 」ファイルはMIKOTOよりファイルフォーマットが分かりやすくて、
わりとすぐにアニメーションまでこぎつけられた。
(MIKOTOの「*.mki」「*.mkm」は再生まで一週間もかかった・・・)
欲をいうと、モデルデータとアニメーションデータは別に出力できるようにもしてほしいかな。。。
まあアニメーションデータのみ読みたければ
AnimationListスコープ以外を読み飛ばせばいいのかもしれんが。


527:名前は開発中のものです。
08/01/02 05:40:12 HOasxbx2.net
つ URLリンク(www30.atwiki.jp)

528:名前は開発中のものです。
08/01/07 03:08:29 /tLVz5m8.net
Lightwaveでアニメーションつけて
Xファイルで出力するとウェイトがおかしくなって
ビューワーでモデルが崩れて表示されるのですが
これはどうしたものでしょうか?
単にウェイトの設定が甘いだけのでしょうか?

529:名前は開発中のものです。
08/05/29 18:01:15 +MJKYWoz.net
主にレンダリング用途でツールを導入したいのですが、
無料~¥10000くらいまでで手に入るものだと何が使いやすいでしょうか?
モデリングスキニングはメタセコ+エルフレイナで考えてます。
Blenderはどうしても操作になじめないので、出来るだけ避けたいです・・・。
Poserも気になってるんですが、体験版がないみたいだし・・・。


530:名前は開発中のものです。
08/05/29 21:44:07 dwAaniCS.net
>>529
CG板あたりで質問したほうが良いかも。
【初心者も】CG板総合質問スレ【こちら】Part13
スレリンク(cg板)


531:名前は開発中のものです。
08/07/20 23:50:22 IDNXa+M6.net
test

532:名前は開発中のものです。
08/07/24 15:57:18 A0BmD2EL.net
truespace7.6が無料に
URLリンク(www.caligari.com)

533:名前は開発中のものです。
08/07/24 23:40:34 FLeWPOCN.net
ついでにgameSpaceも動きがないか調べにいったが
サイト消えてるな

534:名前は開発中のものです。
08/07/26 23:30:11 KRKNBMpb.net
trueSpace、動きつけて.Xで保存したら
メッシュアニメ付きで出力されたよ

535:名前は開発中のものです。
08/07/28 04:07:33 s03jrQNI.net
米国時間23日、マイクロソフトは統合3Dソフト「trueSpace 7.6」の無償提供を開始した。
最新バージョンの7.6では、マイクロソフトが提供する地図検索サービス「Virtual Earth」へ、
3Dモデルを直接書き出す機能が追加されている。Googleが「Google Earth」向けに3D CAD
ソフト会社である@Last Software社を買収し、3Dモデリングソフト「Google SketchUp」を無償
公開したことに対抗する目的と思われる。
trueSpaceは、モデリング、アニメーション、レンダリングと、放送およびポストプロダクション分野まで
カバーする統合3Dソフトウェア。trueSpaceは、モデリング特化型のSketchUpとは違い、3ds Maxや
LightWave 3Dなどと競合する製品を無償化したものであり、機能が豊富な分、操作性はやや難しい
ものとなっている。開発はマイクロソフトが2008年2月に買収した米Caligari社が行う。
この無償化は「Virtual Earth」の普及を主目的としているようだが、標準でDirectX9及びXNA
Frameworkにおける3Dデータの標準形式である「Xファイル」での出力に対応しており、trueSpaceで
作成したモデルデータ及びアニメーションデータはXNA Game Studioなどから直接利用することが
可能である。また、ポストプロダクション向けということもあり、非常に高品質なプリレンダリング動画の
出力なども可能である。
XNA Game Studioで作成されたXbox360用の同人ソフト販売サービスも発表されていたが、同人分野
では1本数十万円という価格帯が一般的な統合3Dソフトの導入が難点であった。このtrueSpaceの
無償提供で、XNA関連分野の一層の活性化が期待される。
URLリンク(news4xbox.blogspot.com)

536:名前は開発中のものです。
08/07/31 18:57:04 zzEi8Jm4.net
TrueSpace 7.6出たのはいいが使い方が分からん
どうも外部モデルデータは読み込めないらしい
チュートビデオはレベル高すぎもろ英語で理解不能
日本語解説サイトないですか?

537:名前は開発中のものです。
08/07/31 20:19:59 toLlos7s.net
CG板で日本語マニュアル上がってだぞ

538:名前は開発中のものです。
08/07/31 21:43:06 OuDD7nqS.net
趣味でBlender使ってた俺でもTrueSpaceのUIには発狂しそうになったな
今思えばBlenderに慣らされてしまってたから発狂しそうになったのかもしれない
TrueSpaceも住めば都なのかしら

539:名前は開発中のものです。
08/08/01 08:24:16 wfCNSb8n.net
|       MM                                 |
|       |_/                                 |
|       \\                                |
|        \\         ____                |
|         \ \/ ̄ ̄ ̄ ̄|      \               |
|          \        |  __|   |               |
|          /\_____|___|   |               |
|          |:::::::::::::/\\       |   |\             |
|           www   \二二∋  (二二⊃\            |
|                           \ \           |
|                            (二二⊃         |
|                                          |
|                                          |
|                                          |
|_____________________________|
          ___
          /ヽ___\    ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
          | _ _ ̄|   <              >
         (|-| ・|| ・ |-|)   <  もりさきくん     >
          |  ̄  ̄ |   <              >
          \ ▽ /   <  ふっとばされた!  >
          / ̄ ̄ \   <              >
          | |__| |    ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨


540:名前は開発中のものです。
08/08/01 11:20:32 eorE7C0S.net
たぶんどっちも変態

541:名前は開発中のものです。
08/08/01 16:45:06 Jwbq87yD.net
Blenderってあんなもんよく慣れたな

542:名前は開発中のものです。
08/08/01 20:44:31 ngKC+PsZ.net
慣れりゃ大したことない
取っつきにくいのは認める

543:名前は開発中のものです。
08/08/02 07:59:15 l0y1Wydw.net
そうだなスマン
慣れればなんでもいいツールだな

544:名前は開発中のものです。
08/08/24 22:23:49 yTw+fPwl.net
エルフレイナとRokDeBone2の話は出るけどToyStudioの話が出てないね


545:名前は開発中のものです。
08/08/25 09:56:54 aZofoDFc.net
今出ました。

546:名前は開発中のものです。
08/09/05 11:10:04 HlQUn7FZ.net
ModToolで出力したXファイルでアニメーションしようとすると
ボーンに動きを付けた部分だけ、ボーン座標→元の座標への変換ができないぞクズどもー

547:名前は開発中のものです。
08/09/09 01:12:37 asfnfvQC.net
ESP値を消費して文章を解読した。できねーわけねーだろカス
>ボーンに動きを付けた部分
>ボーン座標
>元の座標
何言ってんだおめー。日本語しゃべれ



こうですか?わかりません><

548:名前は開発中のものです。
08/09/09 04:07:15 Vj8fQTCw.net
FLASHのシェイプトゥイーンはAdobeが特許を持っているのでしょうか?
シェイプトゥイーンのようにベクター画像を、アニメーションさせるような
ゲームを作りたいのですが、特許があると、お金の問題が出てくるので
Adobeが特許を持っているのが、教えてもらえませんか?

549:548
08/09/09 04:11:03 Vj8fQTCw.net
スレ違いなので、初心者スレに書き直します。
すいません


550:名前は開発中のものです。
08/09/09 06:09:41 asfnfvQC.net
>>548-549
シェイプトゥイーンが特許で使えないなら、モーフィング使ったCG技法全般がダメにならないか?
あと微妙に違うが、2D絵からポリゴンモデル自動生成して変形させて遊ぶ五十嵐健夫氏のTeddyや
マジカルスケッチはどうなっちゃうのって話だ
LZW等の例で過敏になってるのかもしれんが、あれは本当に稀有な例だったんだよ。
ソフトウェア特許の大半は自衛目的の特許であって、個人のゲーム開発者を威圧し恫喝し
金を毟るためのものじゃない。ゲーム・アプリを作る前に特許侵害を気にするなんてのは
大半の個人・趣味開発者にとっては基本的には労力と時間の無駄。自意識過剰といえる
そういうのは企業が脅威に感じるほどの素晴らしいゲームを作ってから悩めばいいんだよ
その時は有能なゲームプログラマとして引っ張り蛸になるという嬉しい悩みだろうよ。がんばれ


551:名前は開発中のものです。
08/09/09 06:27:57 Vj8fQTCw.net
>>550
ありがとうございます。
多少、思い上がった杞憂だったみたいなので、
もっと、平常心でがんばりたいと思います。

552:名前は開発中のものです。
08/09/10 00:16:27 qk/t4SEB.net
>>547
今まで独学でやってたから、各値や座標の一般名称とか知らんかったけど
一応そこらのサイトを見て名前の参考にさせてもらったんだが。
なんか根本的に勘違いしてるっぽいから、調べなおすよ
後君のレスは素敵だわ、普通にエスパーじゃねーって言うよりセンスあるよ。

553:名前は開発中のものです。
08/09/10 00:54:02 87LKHbBq.net
>>547はスルーだろw

554:名前は開発中のものです。
08/09/11 02:07:48 ZVZ+z6t+.net
>>552
んもう。クズどもーって言ってるから同じノリで返しただけなのに…
フリーの再生用ライブラリを使ってるならそれを書いてくれ。D3DXとか色々あるよね。
できればそのライブラリ内で使われてる用語を使ってくれ(英語圏のライブラリなら用語はアルファベットで)
独自ライブラリを使ってるなら、用語はなるべくXファイルの規格に準拠したものにしてくれ
それと問題を再現できるアニメーションセット入りのXファイルのサンプルを晒してくれ
>ボーンに動きを付けた部分
具体的に。
どういう手続きでボーンに動きを付けたか。
まずアニメーションデータの単純な再生はできるのか。
その上で特定のボーンに他のアニメーションデータをブレンドしようとしているのか。
説明不能ならコード断片を。
>座標
D3DXVECTOR3形式。点。[x,y,z]
>ボーン座標
骨の座標。骨の点。ところで骨は有向線分。定義するには「座標2つ」or「座標ひとつと方位」or「中心座標と方位と半径」
>元の座標
元の点。元ってなんぞ。

あとm「座標系(フレームと言う場合もある)」と「座標」は違うぞ?

555:名前は開発中のものです。
08/09/11 02:14:45 ZVZ+z6t+.net
× 用語はなるべくXファイルの規格に準拠したものにしてくれ
○ 用語はなるべくDirectX-SDKのヘルプに準拠したものにしてくれ
あとは
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(tpot.jpn.ph)  

556:名前は開発中のものです。
08/09/11 07:20:03 ZVZ+z6t+.net
>>554
寝ぼけてた
× ところで骨は有向線分。定義するには「座標2つ」or「座標ひとつと方位」or「中心座標と方位と半径」
○ ところで骨は有向線分+ロール値。定義するには
「座標2つと回転情報」or「座標1つと長さと回転情報」or「中心座標と半径と回転情報」or「4x4行列」
なお、回転情報 = ローテーション = 「3x3行列」 or 「回転軸+回転量(軸ベクトル長さが回転量でも可)」 or 「ヨー・ピッチ・ロール」 or 「四元数」

557:名前は開発中のものです。
08/09/11 20:12:43 eL8Tdcc2.net
俺が全ESPパワーの一兆分の一ほど消費して
(まつ毛一本を揺らすサイキックパワーに相当)
エスパー回答
>>546
逆行列を使え。

558:名前は開発中のものです。
08/09/12 01:24:50 qJ7JM/lc.net
じゃオレもESPパワー1を消費(1km先から小声で悪口を言うパワーに相当)してエスパー回答
>>546
お前がクズだバカ

559:名前は開発中のものです。
08/09/14 21:58:10 HzZF/Dwd.net
ブレンダーってアニメX出力できる?

560:名前は開発中のものです。
08/09/15 04:29:31 JmxoQ8X+.net
「一応」できるよ

561:名前は開発中のものです。
08/10/08 18:58:41 IlmxqbgG.net
Xファイルビューワで見ると早回しになるよな、Blender

562:名前は開発中のものです。
08/10/08 20:23:37 HKuZ9Sl9.net
エクスポータのspeedボタンを押して適切な数値を入力しる
この値がXファイル内のAnimTicksPerSecondに相当する

563:名前は開発中のものです。
08/10/08 20:32:54 5yFM9W36.net
それ以外で問題無いの?

564:名前は開発中のものです。
08/10/08 20:53:30 HKuZ9Sl9.net
スレリンク(gamedev板:123番)n
他スレでの俺の書き込みを引用。これはBlender v2.46に標準で付いてくるDirectX Exporterの話
ま、どんなツールを使うにしろ本格的にゲーム用アニメーションデータを吐かせるには
エクスポーターの改造ないし自作は避けられなくなるもんなので、ぶっちゃけ大した問題じゃない

565:名前は開発中のものです。
08/10/09 00:34:05 HTfHOb5S.net
XNAの記事にxファイルは今後縮小傾向になるらしいぜ
COLLADAとかのオープン仕様にシフトするんだろうか

566:名前は開発中のものです。
08/10/09 07:12:17 9SPxsPD6.net
XNAはFBXだろ

567:名前は開発中のものです。
08/10/15 19:45:44 Zw8TokCJ.net
いい3Dマップツールないかな
DELEDっていうのを試したけど、まったくわからなかった


568:名前は開発中のものです。
08/10/16 02:38:58 mlY5RBV6.net
ぬるぽ?

569:名前は開発中のものです。
08/10/16 21:13:59 KryyBDsM.net
>>567
DELEDいじってみた。これ3Dモデラーだね。
GTKRadiantやHammerみたいなマップツール、レベルエディタじゃない。
ゲームの3Dマップデータって作品毎に要求仕様バラッバラなわけだけど
DELEDはオブジェクト毎にカスタムプロパティを埋め込める仕様にはなってるだけ。
この程度のデータ埋め込みなら普通の3Dツールでもできる
シーンデータ(DXSファイル)を眺めると、各オブジェクトの形状データは
  ・頂点配列
  ・多角形ポリゴン配列(マテリアルのインデックス付き)
これだけ
衝突判定用の補助データも生成してくれないし領域分割用の補助データも作ってくれない。
オブジェクトにはプリミティブタイプ(cube、cilinder、等など)っていう属性情報があるけど
加工して形状が変わってもcubeはcubeのまま。意味ねー
結局、オブジェクトの実態は単なる多角形ポリゴンスープ。DELEDはそれを作るだけのエディタ。
ゲーム用途に特化してるのは多角形ポリゴン対応とCSGな編集機能、ライトマップ生成。これだけ。
$74.95の価値があるかというと、まぁ無い。GTKRadiant使うかHL2買ってHammerいじったほうがマシ

570:名前は開発中のものです。
08/10/16 21:18:25 KryyBDsM.net
あと、動作が不安定。右側サイドバーのSceneを
フローティング状態にするとScene Inspectorがバグる
サイドバーに入れても直らない。再起動が必要
Lite版固有の不具合とはとても思えない

571:名前は開発中のものです。
08/11/24 22:57:46 HOWczOCl.net
おそろしくマイナーな質問なんで答えてくれる人がいるかわからんが…
XSI FTKでSI_FCurveのデータを取得するにはどうすればいいだろうか?
URLリンク(www.inframez.com)
このページのサンプルだとCSLFCurve::GetSpecificFCurveっていうのを使ってるんだけど、
これって"ROTATION-XYZ" "TRANSLATION-XYZ"みたいにxyzがまとめて入ってるFカーブに対応してないみたいで
CSLFCurve::GetParameterFCurve("ROTATION-XYZ") ってやってもダメだった
やり方知ってる人いたら教えてくれ…


572:名前は開発中のものです。
08/11/29 00:45:19 FLTDmvYD.net
最近のオススメモデラーってどれ?

573:名前は開発中のものです。
08/12/06 15:14:10 xT9706ek.net
>>572
メタセコ

574:名前は開発中のものです。
08/12/14 19:08:26 d/yJrT4A.net
2D横スクロールアクションゲームに使う3Dのステージ(SFCのドンキーコングみたいな感じかな)を作りたいのですが
そういったのに適したソフトは無いのでしょうか?

575:名前は開発中のものです。
08/12/14 22:19:17 P/9fdsuy.net
>>574
メタセコ

576:名前は開発中のものです。
08/12/15 18:15:10 6p1v9SNR.net
メタセコ厨ワロタ

577:名前は開発中のものです。
08/12/16 03:48:24 XM1qX3Bz.net
ここでXSIなんて言ってもダメだよね。

578:名前は開発中のものです。
08/12/16 18:30:21 9s7wU5hO.net
>>574
2Dってことはプリレンダした極端に横長なビットマップを使いたい、ってことでOKかい?
あるいはマップチップライクな小さな3Dプリミティブを使いたいんだろうか?
前者なら、モデラよりもレンダに強いツールのがいいだろうから、
いっそCarraraなんか使うのもありだと思う。
ホビー帯価格の製品で、レンダリングサイズに制限がない稀有なツールだから
Poserの膨大なライブラリが使えるのも以外に便利。
後者なら、それこそメタセコか六角でもModToolでもお好きなのを。

579:名前は開発中のものです。
08/12/17 08:16:55 BlN9VESD.net
アイテムAを取った時にグローバル変数に1をプラスして、アイテムAの変数にグローバル変数+1を代入。
アイテムを使用した時はグローバル変数から1マイナスする。
ってな感じでどうかな?

580:名前は開発中のものです。
08/12/17 08:17:25 BlN9VESD.net
誤爆スマソ

581:名前は開発中のものです。
09/01/05 20:17:00 Ph+gIXZQ.net
GameMakerですか

582:名前は開発中のものです。
09/01/06 04:54:45 uVS05nfV.net
>>581
今更掘り返さんといて

583:名前は開発中のものです。
09/01/07 18:49:21 tskSqo/B.net
ナツカシス

584:名前は開発中のものです。
09/01/14 23:09:32 Tx4LB6aB.net
おっぱい おっぱい

585:名前は開発中のものです。
09/01/14 23:10:21 Tx4LB6aB.net
今年は天狗が来るね

586:名前は開発中のものです。
09/06/02 21:11:03 LxVvgU2n.net
下がりまくってた
話題がない?


587:名前は開発中のものです。
09/06/02 23:17:56 5cyw/ItV.net
3Dで作った簡単な人をプログラムで動かしたいんですが、
簡単な方法ってどうすればいいんでしょうか?
xsiでそういう開発ツールがあると聞きましたが、それを使うのが楽でしょうか?

588:名前は開発中のものです。
09/06/03 18:56:40 kAt42S6V.net
環境は?

589:名前は開発中のものです。
09/06/03 22:47:34 6a5JktL5.net
WindowsでVisualC++を使ったDirectXでの開発を勉強中です。
簡単なノベルゲームぐらいなら作れます。
3Dソフトはメタセコイアを少し使ったことがあるぐらいです。

590:名前は開発中のものです。
09/06/04 10:20:30 D0kTDjcm.net
メタセコ使うのなら、
メタセコのデータからToyStudioとかエルフレイナとか使ってボーン仕込んで
.xとか.fbx出力してDirectXSDKのスキニングあたり流用して動かしてみるのもいいかも

591:名前は開発中のものです。
09/06/10 17:35:23 c3M6HZBj.net
メタセコだけだとアニメーション能力が低いからtoyは必須だろうね
経験がモデリングだけでボーンアニメーションした事無いとかだと習得に時間が結構掛かる
アニメーションが出来てきたら
1 .xファイル等に書き出してみる(そっち系の知識が豊富なら.xでなくとも良いが)
2 DirectXSDKのビューワで見て不具合が無いか確認(モデル崩れやテクスチャずれがよくある)
3 C++系ライブラリで3Dアニメーションを使っているものを捜しだし(1で書き出したファイルと同じ形式が良い)、そのファイルに作成したファイルを代入して動くかどうか試す
ここまで問題無く出来ればゲーム素材として使用出来るファイルという事になる

592:名前は開発中のものです。
09/06/10 19:28:41 kU+ZxKvW.net
どうもありがとうございます。
メタセコイア以外の3Dソフトだと、プログラムから動かすのは楽になるかなと
思っていたんですが、そうでもないみたいですね。
メタセコイアでxファイル使ってやってみます。

593:名前は開発中のものです。
09/07/10 12:31:02 So08rlvh.net
現在C++でDirectXを用いて3Dのゲーム開発をしています。
フリーウェアのみでボーンアニメーションをしたいのですが質問です
メタセコでモデリングしたデータをRokDeBoneでモーションをつけ
Xファイルで出力しています
そこで疑問なんですが
任意の方向に上半身を向けながら歩く等のモーションはこの方法で出力できるんでしょうか?
市販のゲームですと当たり前のようにそういう技術を使ってますが
全てのパターンを用意してあるわけではなく計算等でやっているんですよね?
その場合Xファイルで可能でしょうか?

594:593
09/07/10 20:11:40 So08rlvh.net
あげさせて頂きます

595:名前は開発中のものです。
09/07/12 10:19:58 yE1osiWd.net
可能

596:名前は開発中のものです。
09/07/12 16:30:22 HzFheIsW.net
>593
上下でパーツ分けして作ればいいんじゃない? ロボットとか、FPSとかそんな感じ。
大概のアクションゲームは体全体の向き変えるから、分ける必要ないっぽいけど。

597:593
09/07/14 01:49:29 jocpWa90.net
ありがとうございます
検討してみます

598:名前は開発中のものです。
09/08/24 22:29:42 RKED7cly.net
すみません。
XSI6.02fndでモーション付きXファイルを出力したいのですが上手く行かず困っています。
1オブジェクト1ボーンを徹底したモーション付きXファイルは正常に出力できるのですが、
1オブジェクトを頂点単位で複数ボーンに設定(エンベロープ)した場合
1本目のボーンのみ正常座標で、2本目からのボーンが異常な一点に集中してしまいます。
不可解な事に他のオブジェクトでも共通の一点に集中するので
もしかして凄まじいスケーリングでも掛かっているのかと思う程なのですが、
似た症状になった方、いらっしゃいませんでしょうか?
度重なる異常終了でクライアントが壊れたのかもしれませんが・・
何か思いつき程度で全然構いませんので、お気づきの点が有れば指摘して頂けると幸いです。

599:598
09/08/26 16:06:46 o676OPLC.net
解決できました。失礼致しました。

600:名前は開発中のものです。
09/08/31 02:00:28 xbfGepIj.net
ウェイトマップ

601:名前は開発中のものです。
09/11/27 15:12:37 gCxJguSb.net
LightWaveの乗り換えキャンペーンが安いんだけど、3Dゲーム制作(同人レベル)的にはどうなんでしょね。
どうも中途半端な気がして。次バージョンで大きな改変があると聞くし。
DSTORM プレスリリース【Connect to LightWave v9.6 キャンペーン 】
URLリンク(www.dstorm.co.jp)
大金出せないならメタセコ周辺やBlenderあたりで頑張ったほうがいいのかなという気もするんですが。

602:名前は開発中のものです。
10/05/01 21:51:59 2PIy2juA.net
同人レベルなら十分実用範囲だろう。
3Dものはツールよりもプログラマーの腕によるところが大きいし。

603:名前は開発中のものです。
10/05/03 04:23:18 CoZtSPPl.net
softimageの体験版ってSDK付属してるの?
独自形式ならsoftimage mod toolのスクリプト使って吐けばいいんじゃないの?


604:名前は開発中のものです。
10/06/15 21:48:14 GyiVQ1dO.net
お聞きしたいのですが、
素人でできるだけ苦労なく、良い3Dキャラを素早く作りたいです。
ですから、sの為には予算は高くても構いません。どのソフトがおすすめでしょう?

605:名前は開発中のものです。
10/06/16 00:18:00 Q/ENjenn.net
XSI+Photoshop

606:名前は開発中のものです。
10/06/21 02:20:09 tpmgPAK0.net
> 良い3Dキャラを素早く
素人は何使っても無理だそりゃ。
紙だろうがPhotoshopだろうが絵を描けない人は描けないし、描くとなると同じくらい苦労する。3Dモデルも一緒。
ソフトの値段でできることはたいして違わないし、制作時間もそう変わらない。
高いツールは現場での実績が豊富だったり、周辺環境が優れている程度。
それらの大半はとりわけアマチュアレベルでは無意味
まず商業でも活躍しているメタセコあたりからでも試してみることを勧める。
本当に金があるなら、素材を買う、他人に依頼するなどのオプションも検討を。

607:名前は開発中のものです。
10/06/21 10:03:51 XzV3kZvO.net
>>606
>本当に金があるなら、素材を買う、他人に依頼する
「素人でできるだけ苦労なく」「予算は高くても構いません」というのなら
多分これが正解

608:名前は開発中のものです。
10/07/05 13:19:36 McBHvfXL.net
問題は金があろうがなかろうが、経験がないと
あまつさえデザインの段階から早めに頼まないといけないのに
そもそもイメージが固まっていないとか、うまくイメージが伝えらなかったりとか
相手がどんなに優秀でもまともに外注の指定もできない罠(´・ω・`)
できあがった→イメージと全然ちがうよヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
実際にあるすごい切実な問題(´・ω・`)

609:名前は開発中のものです。
11/12/27 18:04:13.83 Y0ZOEKt2.net
俺もフランスに渡米するかな(´・ω・`)
まあほんとに最初考えてたほど面白くないとかよくあるよな

610:名前は開発中のものです。
12/01/07 22:20:45.08 WoY0d9Qu.net
複数のobjファイルからfbxファイルを作るフリーウェアなんてないでしょうか?
イメージとしてはコマアニメのように動けばいいのですが・・・

611:名前は開発中のものです。
12/01/07 22:59:08.40 /7C2hSOm.net
各頂点の対応はどうするのかね

612:名前は開発中のものです。
12/01/08 05:56:09.82 eoKYfOQC.net
>>611
間の補完なしで「コマ送り」のような表示になってかまわないんです。

613:電脳プリオン 【東電 77.2 %】 【31.7m】
13/09/16 17:25:39.51 G554mz3j.net BE:81082324-PLT(12080)
sssp://img.2ch.sc/ico/folder1_13.gif
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>568
 (_フ彡        /

614:名前は開発中のものです。
14/01/28 19:12:51.88 n0cwTFyJ.net
へえ

615:名前は開発中のものです。
17/02/03 02:24:08.17 Ep6C4OVH.net
age

616:名前は開発中のものです。
17/03/12 02:45:19.24 XYg4jkn7.net
URLリンク(www.doraibu.com)
どらいぶ帳よろしく

617:名前は開発中のものです。
17/12/31 22:39:43.54 /rN76OKL.net
簡単にお金が稼げる方法興味ある人だけ見てください。
グーグル検索⇒『来島のモノノリウエ』
Z776XSYGQQ

618:名前は開発中のものです。
18/02/17 08:00:11.90 G/oBdhuK.net
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch