04/08/26 08:47 dDIA6lWM.net
>>24
>stateパターンって、
>単に、状況ごとにオブジェクト化するだけじゃねーか。
>わざわざ名前つけるほどのものでもない。
デザパタは設計の仕方に名前を付けることに最大の価値がある。
アルゴリズムには大抵名前が付いている。
「ここはデータを分割してそれぞれをソーティングし、最後に1つにあわせるソート方法でここは並び替える」
と言うより、ただ単に「ここはクイックソートする」と言った方がいいだろう。
名前を持つ事で、概念を簡単に相手に伝えられ、共有できる。
>>25
Stateパターンは、例えばよくある組方だと
switch(state_){
case NORMAL: ... break;
case ATTACKED: ... break;
...
}
とこんな感じのswitch文をあちこちに置くことになり、
状態が増えると、switch文の保守が困難になる。
Stateパターンを用いるとそれが改善される。