3Dアクションゲームの設計at GAMEDEV3Dアクションゲームの設計 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト16:名前は開発中のものです。 04/08/26 01:07 ulmMUTP0.net マイクロソフトもtinyだけのサンプルではなくて 走ったり 飛んだり パンチを出したり キックをしたりなどの サンプルアニメを1000動作くらい入れているとこっちもあまり動かずに 済んだのにと思う。しかもあの3dはどう見てもあまりカッコよくないから 使う気にはあまりなれない。 基本形を作ってくれれば こっちも数値を入れ替えて いろいろアニメを変化させることできるのにと思う。 17:名前は開発中のものです。 04/08/26 02:07 MK54UGgW.net stateパターンってなんだ? そもそも、移動→攻撃で、なんで関数ポインタがでてくるんだ? 3Dアクションって、キャラがポリゴンになって、 それに伴って、当たり判定も3D化しなきゃならないってだけでほ。 2Dの場合、表示するCGを切り替えるだけで、移動→攻撃になるけど、 ポリゴンの場合、キャラクタを構成してるポリゴンオブジェクトの、 最終的な、3DMATRIX(回転角度だけ)を、パターンごとに定義しておいて、 ある動作から、別の動作に移るときは、 3DMATRIX(回転角度だけ)を、増減するだけでいいんじゃないの? 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch