09/07/29 09:16:24 99AHsjRW.net
>>305
例外を一般化したり、例外が正常だと認識してしまう狂った思考をお持ちのようで
318:名前は開発中のものです。
09/07/29 09:34:33 wgwykdUG.net
>>317
自分の経験(=思い込み)に合わない物事は例外にして安心てか
「家の子に限って」「信じられない」とか言っちゃうタイプ
319:名前は開発中のものです。
09/07/29 09:38:24 D2c55HSy.net
>>317
何人で作ろうがゲームを自主製作すること自体がこの世の例外なんだがな
今まで実現した人間が1人や2人じゃないんだからさ、
お前と同じ生活を送ってるわけじゃないから無理って言い出したら
10人いたって同じ理由で無理なやつの方が多いだろ
320:名前は開発中のものです。
09/08/03 17:57:20 Ly+ZFNIg.net
ゲーム作りには興味あるがパソコンが嫌いというジレンマ
321:名前は開発中のものです。
09/08/03 17:58:58 I0ydsitw.net
>>320
パソコンを使うだけがゲームでも無いと思うが。
322:名前は開発中のものです。
09/08/03 18:59:06 Ly+ZFNIg.net
こんなに早くレスが
>>321
いや、以前フリゲをやって自分でもフリゲを作りたいと思ってた時期があったんだけど
パソコン音痴な自分にはツールを使っても大変そうなので諦めたって話
まあ単に我儘なだけです
323:名前は開発中のものです。
09/08/03 23:50:03 ar3m0Ltb.net
パソコンが嫌いというか、勉強するのが苦手なだけだね
324:名前は開発中のものです。
09/08/04 00:11:53 jzTfVUAw.net
ワード一通り使える程度でも、なんとかなるツールも今はあるのに
325:名前は開発中のものです。
09/08/04 03:09:22 SCv8+1mw.net
電気を使わないゲームを考案してる方が「ゲーム性」についての理解が深まる気がする
326:名前は開発中のものです。
09/08/04 03:10:21 Xb8Ut6Hs.net
スレリンク(vote板:701-800番)
327:名前は開発中のものです。
09/08/04 03:16:25 jzTfVUAw.net
ゲーム性という言葉ほど曖昧で語るものにとって都合が良い言葉はないんだよんな
曖昧な「ゲーム性」という言葉に逃げているとしか思えない
328:名前は開発中のものです。
09/08/04 12:08:17 hitQeVXR.net
ゲーム性ってのは精神的なコントロールのことだ
面白いとか怖いとか興奮するとか、そういうユーザーの感情を必要な時に引き出す能力
プログラムの知識がいくらあってもゲーム性とは何の関係もない
329:名前は開発中のものです。
09/08/04 12:13:16 jzTfVUAw.net
全く言葉の意味が浮遊してるな
能力に「性」とか付けちゃってるあたりもいいかげんだな
恐らくはその定義はおまえだけの物だろうな
330:名前は開発中のものです。
09/08/04 13:19:56 67SfadeN.net
言葉遊びじみた抽象論はどうでもいいんだよ。
そのゲーム性を具体的にどうゲームかするかが大事なんだから。
331:名前は開発中のものです。
09/08/04 21:20:21 tWMIVVj9.net
俺の持論だと
・ビデオゲーム = 競技を電子化したもの
・ゲーム性 = 競技性
小規模なゲームしか作れないけどね
332:名前は開発中のものです。
09/08/04 21:50:59 bcPpmCXv.net
>>321
耳が痛い…wまあそれもあると思う
パソコンが苦手ってのはそういうのもあるし
あとネットで得られる情報量や選択肢の多さにパニックになるってのもあるんだわ
精神面が弱すぎるのかもしれん
個人的な事でスレ汚してすまんかった
333:名前は開発中のものです。
09/08/04 21:55:13 bcPpmCXv.net
訂正
× >>321
〇 >>323-324
334:名前は開発中のものです。
09/08/08 17:24:11 iICtsbI3.net
>>325
最近そう思うようになったなぁ。
今カードを使った対戦型双六を作れないかなーと思いつつルール考えてるわ。
おもすれー。
335:名前は開発中のものです。
09/08/09 03:16:07 PEaokWcC.net
自分もカードゲームを作ってるんだが
一日に絵を1枚、スキャン、線画修正、下塗りまで
これが俺の限界のようだ
カードが320枚もあるから、まともにプログラム打ってシナリオ上げるまでに何年もかかりそう
336:名前は開発中のものです。
09/08/11 23:04:14 prD9vyd7.net
320枚は純粋に 多 す ぎ ではなかろうか
作り慣れてるのなら口を挟まないが、
なんかさ、多いんじゃないかなー、って思う
337:名前は開発中のものです。
09/08/14 17:22:36 RyoOuc5R.net
>>309
彼女を作れることは汎用性のある自慢の種じゃないね
資本主義社会では結局資本家の仕組んだ椅子取りゲームの一要素でしかない
恋愛も結婚もセックスもみんな資本家のぶら下げるニンジンなのさ
338:名前は開発中のものです。
09/08/15 08:03:21 25ZnPiVM.net
出来る範囲で作ろうと思えば一人でもゲームは作れるし、
出来もしないことを望めば作れない
いくら人数を増やしたところで出来もしないことばっか望んでたら無理
339:名前は開発中のものです。
09/08/15 23:36:16 +Q0giyF+.net
サウンドノベルは作るだけだったら一人でも十分可能だけど
面白い作品となると難しい
340:名前は開発中のものです。
09/08/16 11:30:16 oevwzg6j.net
>>325
ボードゲームとか、いいよね。
カタン以来、ドイツのボードゲームを趣味にしてるけど、
腹の探り合いがシステム化されてたりして、
コンピュータゲームとはまた違った意味で面白いw
341:名前は開発中のものです。
09/09/05 20:08:50 VfUhpgg0.net
>>337
それならどんな主義の社会なら椅子取りゲームから
逃れられるの?
342:名前は開発中のものです。
09/09/06 14:22:02 iTF7WV+Z.net
w
343:名前は開発中のものです。
09/09/06 15:18:41 orCb3fYb.net
ある程度プログラミングができるなら、ゲームプログラミング関連の本でも見ながら適当に作ったら糞ゲーができる
344:名前は開発中のものです。
09/09/06 16:11:45 h3/M79Zq.net
スキンメッシュ作るとこで停滞・・・
プログラムは作れるだろうが3Dと音で断念
345:名前は開発中のものです。
09/09/06 16:50:55 IGCfiwKR.net
テトリスって一人で作ったんだろ?
346:名前は開発中のものです。
09/09/07 14:46:06 fFXRoAN0.net
東方なんちゃらって一人で作ってるんだろ?
347:名前は開発中のものです。
09/09/07 20:24:48 8xisxLYC.net
EVERY EXTEND EXTRA や30秒勇者なんかも一人だろ
348:名前は開発中のものです。
09/09/10 09:48:18 enlJIoqH.net
>>319
一人の制作が例外的なものなことが
一例を全体に適用できる理由にはならなくね?
努力以外に何がいけないのか考えられる土壌がないのは日本の悪いとこ("努力やxxに問題が"でなく"努力に問題が"で終わってしまう)
こんなんじゃいくら企業が金だしてもArmorGames並のゲームサイトは日本に生まれないな
まぁ生まれなくても困らないけど。
349:名前は開発中のものです。
09/09/10 09:52:44 Spqno8v+.net
まつおかしゅうぞうだらけでぜつぼう
350:名前は開発中のものです。
09/09/10 18:32:37 LGJsFF9k.net
>>348
無いもの強請りで努力してないことから目をつぶってる人間の言い訳にしか聞こえないんだよな
351:名前は開発中のものです。
09/09/10 21:09:29 wnk5TS+o.net
出来る奴は出来るが、
>>348には出来ない。
それでいいじゃないか。
352:名前は開発中のものです。
09/09/10 23:54:08 enlJIoqH.net
>>351
俺の話なんか出てないけど、論理的思考ができない人ですか?
「根拠は一切ないけど○○に違いない」って言う人?
353:名前は開発中のものです。
09/09/10 23:59:41 NnMF+1+i.net
根性で労働基準法を改正しよう。今日も朝まで仕事だお
354:名前は開発中のものです。
09/09/12 00:01:52 Q3AxjiBi.net
まず「ゲームを作る」ということがどういう段階かによるな
・グラフィックやサウンドなどどうでもいい。とにかくプログラム重視→一人でも可能かと
・グラフィックやサウンドも本格的なゲームを作りたい→プログラムが組めて、なおかつグラフィックやサウンドに長けていなければ無理かと
355:名前は開発中のものです。
09/09/12 00:42:09 zl7U7YvD.net
風雲相討学園フラットなんて一人で作ってたからな
絵もシナリオもスクリプトも一人でやっていた
ADVやノベルは今は良いGUIツールがあるから
話が作れて絵さえかければわりと何とかなるもんだ
356:名前は開発中のものです。
09/09/16 23:08:05 3kG6Ztdd.net
手段を選ばなければRPGもツクールとかを使えば一人で何とかなるな
357:名前は開発中のものです。
09/09/21 15:16:10 t+tgc6+O.net
プログラムはそれなりに組める。絵もそれなりに描ける。
音楽が問題。
教室あったら通いたいが、そういう環境にないというのも痛い。
プログラムも独学じゃ身につかなかったけど、そういうので取得したし
音楽も身につくようにはなるんじゃないかって思ってる。
358:名前は開発中のものです。
09/10/24 19:02:55 dM3+CiVP.net
ヤマハ大人の音楽レッスン
URLリンク(www.yamaha-ongaku.com)
このスレの人はなんかぴりぴりしている。仲良くしろよ
359:名前は開発中のものです。
09/10/27 15:05:38 vjTBOvaa.net
議論する意味が分からん。そんな時間があったら作れ。
有名なクリエイターの中にはプログラムや作曲グラフィックと多才な人もいるな。
360:名前は開発中のものです。
09/10/27 23:09:35 1K5XVeRS.net
尊敬する大学同期が無名ソフトハウスに行って知る人ぞ知る名作作ったけどその会社潰れたなwその先消息不明
作曲>作画>PGだったけど、PG一本で変な理屈つけて最適化とかごちゃごちゃ言う俺より
素直に組めるように組んで形にしてしまう彼のほうが上だったような気がする
361:名前は開発中のものです。
09/11/23 08:06:06 mfSHcmeu.net
可能
362:名前は開発中のものです。
09/12/08 11:46:34 L4vZ8+0U.net
将棋を改良したゲーム
363:えいいち ◆GRGSIBERIA
10/03/14 05:15:45 /NDHqF9C.net
>>357
やるんならジャズをやったほうがいいよ。
ジャズは理論の塊だからね。
アドリブやコード構成とかに強くなる。
楽器はピアノなら読譜もできて鍵盤見えるようになるから、
DAWを使うときに幾分楽にはなる。
エディロールとか買うだろうし。
でも、音楽は才能だよ。
音楽は巧くなっても作ることはできないからね。
音を視覚化しても、音楽的センスはコピれない。
いやんなっちゃうわん。
364:名前は開発中のものです。
10/03/16 19:43:49 9qIjPx66.net
音楽なんて簡単だよ
多分一番簡単じゃないか?
何か適当なキーボード買ってきて練習すればいいよ
楽譜なしで音楽弾く練習やってれば数年で形になる
絵やシナリオやプログラムは大変だけど、金と時間があれば、誰でもある程度は作れる
一番厄介なのがそれらを繋げること。世界観の統一というか
絵とシナリオと音楽がバラバラなゲームはそこら中にある
一流のクリエイターはいても、一流のプランナーはほとんどいない
その難しさを味わっているのが今だな。
365:名前は開発中のものです。
10/03/16 20:16:31 3Ta0Hktg.net
作曲ホイホイじゃ駄目ですか?
366:名前は開発中のものです。
10/03/16 20:29:50 Ma6YSV2+.net
大塚愛に頼めばいい
367:名前は開発中のものです。
10/03/16 20:31:18 LFizlTvx.net
>>364
数年てオイwww
368:名前は開発中のものです。
10/03/22 15:09:55 GuF0UwTt.net
つ東方
369:名前は開発中のものです。
10/03/22 17:09:05 1hotHzXz.net
できないことはないが全般にわたってかなりのスキルレベルが求められる
のでプログラミングは専門のやつに任せたほうがいい
370:名前は開発中のものです。
10/03/23 02:22:00 A8EU/qON.net
>>1の
>なおかつまともなゲームとして完成させることは可能か?
の「まともなゲーム」ってのが何を意味してるか、で答えは変わるんだけど。
ゲームとして最低限成立してるってレベルなら昔のベーマガとか、いくらでも例はある。
CGとか音楽とか言ってるからもしかしたら今の市販ゲームと比べて遜色ないレベルの
ゲームを想定してるのかね。
数億かけて人海戦術で作った今の市販ゲームと同じレベルを求めてるならそりゃ無理、となる。
まぁPS1世代のゲームぐらいのスケールなら、才能のある人が努力して時間かければ
何とか作れるんじゃないかな。
何にせよ質問があいまいだから答える人の想定次第で何とでも答えられる。
371:名前は開発中のものです。
10/03/23 20:10:53 Lpg7VnVU.net
SFCのゲームがいまだに売れ続けてるからな
そういう規模のゲームでいい
372:名前は開発中のものです。
10/03/24 06:11:18 PKc3VTQF.net
さらに古いテトリスなんかはいまだ現役だしな
名作の中には技術や労力が不要なゲームも多い
373:名前は開発中のものです。
10/03/28 16:34:34 TsctO2kM.net
誰が作るか、も重要な要素だよね
同じゲームプログラマでも出来る人とそうでない人は生産性10倍ぐらい違うし。
出来る人なら一人でもそれなりのゲームは作れるんだろうけど
「営業、経理、開発を一人でこなし起業することは可能か」
というような話を、人脈とスキルと経験のある人と35歳ニートで
同じように可能かどうかの議論をしても無意味なのと一緒。
374:名前は開発中のものです。
10/05/30 22:02:19 hMrpRgoR.net
同人やフリーウェアで良いじゃん。
375:名前は開発中のものです。
11/02/23 08:52:29.05 odwBxZN7.net
age
376:名前は開発中のものです。
11/02/24 10:37:43.06 A4RNXT7A.net
グラフィッカーを募集して、返事がふたりきたのですが
あまりにも作業が遅すぎてプログラムの方が進まないので
もう自分で描いてしまおうと思っています
そこで、トレス(?)といか、マネしてもいいフリーのイラストの素材ってないでしょうか?
萌え系で無料で公開しているものです
ググったのですが、やっぱり一般向けでゲームなどの萌え系ではないようです
377:名前は開発中のものです。
11/02/28 03:14:46.00 ezOmGazL.net
俺は一人でRPGを作ってます。
音楽はフリー素材のを使用して、画像もフリー素材を使う。
制作ツールは、フリーのウディタというのを使っています。
URLリンク(suginami2000.blog.fc2.com)
思いっきり宣伝になってしまうが、
今のところ、オープニングまで完成。
オープニングムービーは仮のを使っているが、
完成品では自分で制作した動画を流す予定です。
378:名前は開発中のものです。
11/02/28 03:18:11.30 ezOmGazL.net
やろうと思えば一人ででもゲームは作れるんじゃないかな?
それを信じて、今はゲーム制作を趣味の一環として頑張っています。
誰からも誉められなくてもいいから、
俺は世界に一つしかない自分が100%満足出来るRPGを作りたい。
379:名前は開発中のものです。
11/02/28 05:59:08.09 JwnP11d/.net
ツクールやウディタ使って、素材もフリー使用なら、誰でも出来るっしょ。小学生でもしてるし
このスレは絵、音素材も一人で作っている人の話だから
380:名前は開発中のものです。
11/03/05 12:17:06.39 3H1ntObt.net
かずきあげ
381:名前は開発中のものです。
11/03/05 18:05:54.03 G/fyPBsK.net
ファミコンレベルのものなら俺作ってる。
ロックマソだけどw
普通にロックマン11とかでもいけるレベルにするつもり
382:名前は開発中のものです。
11/03/08 00:47:45.90 zdx+3zbx.net
プログラム畑出身で6年後完成に向けて動いてる。
今は絵の修行中。
2年後から音の修行。
最後2年で製作予定。
383:名前は開発中のものです。
11/03/08 01:15:46.03 O4vEjXXq.net
>>382
絵や音の修行は2年じゃ終わらない。
少なくとも今持ってる技術に満足できず、2年も修行時間を設けるような性格の貴方は
4年後の自分に満足できずにゲ製を去るか、修行時間延期の言い訳を考えるようになる。
そんなことしなくても、貴方は既に十分なスキルを持っている。
今持っているものでゲ製をしてはどうか。
384:名前は開発中のものです。
11/03/08 07:49:50.51 zdx+3zbx.net
はははその通りだね。絵はすでに期間延長済みだ。
どの分野も極めようと思えば果てしないのは痛感してる。
4年後の自分の技術がお粗末なのは今からでも想像に難くないんだけど、
ま、生涯の趣味にするつもりだし、ゆっくりやるよ。
385:名前は開発中のものです。
11/03/09 00:30:55.81 fXqa1JlZ.net
スゲーな.俺も趣味で一人で作ってるけど,絵とか音楽とかまで作る気は全く無いぜ.
386:名前は開発中のものです。
11/03/09 00:36:20.09 +vhtg2dp.net
BGMなんて、著作権の切れたクラシック曲を
テンポ変えて、音源をピコピコにして適当に使えばいいんでない?
昔のゲームじゃ、よく使っていたし(サウンドコンポーサーがいなかったから?)
387:名前は開発中のものです。
11/03/09 09:55:15.48 ytGoALCs.net
公開しなければ丸々使ってもいいのではw
388:名前は開発中のものです。
11/03/09 23:04:34.04 OL3/YmmT.net
誰にも公開しないゲームに何の意味がある?
オナニーでもしたいのか?
389:名前は開発中のものです。
11/03/10 00:14:26.58 bscyE+Hm.net
公開しないというか、大々的に公開するのではなく一部の人間に公開するとかね
390:名前は開発中のものです。
11/03/10 00:50:36.78 MAKmShou.net
さて。>>4の人はあと3年と少しで完成できるのでしょうか。
391:名前は開発中のものです。
11/03/30 18:30:18.39 eVb8HqXI.net
作れるものから作りたいものを作る、って言葉に出会ってからいろいろ変わった。
392: 忍法帖【Lv=4,xxxP】
11/05/12 01:34:32.79 O/lHDfii.net
全部一人で作るのは難しいと思います。
やはり一人で作るならフリー素材の力を借りたほうが
いいと思います。
そのほうが少しはましな作品になります。
393:名前は開発中のものです。
11/05/12 09:05:30.70 LVNog8sb.net
>>386
そういやシムシティもBGMは「展覧会の絵」だったよな
394:名前は開発中のものです。
11/05/16 16:49:41.25 v6e7v91o.net
一人でJavaのチェスゲームを作ってみました。
オダチェス
URLリンク(tohmin.com)
395:名前は開発中のものです。
11/05/20 17:25:39.13 4kmbqS3E.net
一人で全部をこなすのは相当な才能が必要だけど、
どこかで妥協すれば一人でゲームを作ること自体は十分可能だよな。
○○は高or神レベルだけど××はレベル低いorクソ、
というのがまともなゲームと呼べるかどうかが問題だけど、
商業でもそういうのはそこそこあるけどクソゲー扱いは稀だし、
○○のレベルが高ければまともなゲームにはなるだろう。
396:名前は開発中のものです。
11/05/22 22:37:55.17 fCs84Ys5.net
すべてが平均点ぐらいだと、成績順位は意外に上位に来るんだよね
って、なんだったかの漫画で言ってた
397:名前は開発中のものです。
11/05/23 18:19:29.09 HMhOkdig.net
さらしあげ
398:電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:5) 【25.5m】
13/04/14 19:23:08.35 +y1J7+Xb.net ?PLT(12080)
sssp://img.2ch.net/ico/folder1_13.gif
簡単な奴なら
399:名前は開発中のものです。
13/04/14 20:40:30.75 GMNdDBSI.net
糞コテage
400:名前は開発中のものです。
13/06/05 22:37:40.17 3AGxr/8d.net
よっぽど健康な人じゃないと無理じゃないか?
スペックとスペック、これだな
401:名前は開発中のものです。
13/07/14 NY:AN:NY.AN CRSCU++H.net
簡単なフリーゲームは一人で作れる
ただ、クオリティの高いゲームを作るためには数人の力が必要になる
その根拠は、フリーゲームのエンディングを見ればわかる
スタッフの名前(ニックネームが多いが)が表示されたりしているから
つまり、一人では作られていないということ
グラフィックやBGM、キャラクターの声優は製作者と別の人がやっている場合は少なくない
402:名前は開発中のものです。
13/07/17 NY:AN:NY.AN HqiAlwrs.net
一人でBF3級のグラのゲームを作りたいのですが
403:名前は開発中のものです。
13/07/17 NY:AN:NY.AN BB1YFUN6.net
ぐぐったところによれば battle field 3 の開発チームは bad company 2 (70~75人) の 2 倍で開発期間 3 年以上ということなので
1 人で作るなら 420 年以上かかることになる
そのうちグラの比重がどれくらいなのかはわからんが
404:名前は開発中のものです。
13/07/20 NY:AN:NY.AN iTOFOsYm.net
420年生きるのは無理だと思う
子孫に引き継いでいくしかないな
405:名前は開発中のものです。
13/08/03 NY:AN:NY.AN 8GKGFAcZ.net
ゲームを一人作ったとして自分用か他人用か。殆どが公開前提だろうから趣味か販売用か選択するのが第一歩になるだろう。
仮に販売するなら人脈、技術、人員等の要素で競争するにしても力負けするかもしれない。一人の負担の方が大きい。
制作の動機はそれぞれだろうが、特定のアニメやゲームの二次創作をやるとして自作ものの価値がそれによって注目される程度も大事かと。
逆に一人で作り、人から新しい価値を認められるには現存する作品の焼き直しによってでは不十分になる。
自分について言えば、自分の作品で自分が満足できるものはなかった。他の人からの評価はもちろんゼロ。
やってよかったかと聞かれたら、他の誰かがこのことに共感してくれるなら「よかった」と言えるだろう。
活動を表明することによりネット全体に渡ってそれらの分野における地位の一部を自分のアプローチが要約を示しているなら満足に値する。