04/07/06 21:32 tJWPmmxn.net
とりあえず初速度を三角関数でxとyに分解した後、
重力加速度をyに対して適用していきましょう。
しかし初速29000m/sだと、軽々地球を離脱して重力圏外に吹っ飛んでいきそうです。
271:名前は開発中のものです。
04/07/06 21:37 jam3e6md.net
地球の半径は6370kmぐらいでいいですか?
272:HSPが初プログラム@生徒希望
04/07/06 22:03 GhTVD8Z+.net
>>242
> if n{
このnって何の意味があるんですか?
それから>>241にある「>>」の使い方がわかりません…
273:HSPが初プログラム@生徒希望
04/07/06 22:06 GhTVD8Z+.net
連レス済みません
HSPでの平方根の出すのと、その整数か否かの判断てできますか?
できれば、教えてください。
質問ばっかで済みません
274:x≠先生かつx=生徒 ⇒ x=俺
04/07/06 23:17 BOq5Vq10.net
>>269
ガ━(゚Д゚;)━━ン!!
物理じゃなくて化学だし・・・
>>270
何をすればいいのか全くわからそ( ´・ω・`)
>>271
ループを抜けるときにn = 0にされていたら(割り切れたときにn = 0にして抜けている)無視、
されていない(素数)のとき、いろいろしてる。
>>はビットシフト。2進数が関わってきます。
で、結果的には
x >> nは、xを2のn乗で割るのと同じ。
x << nは、xに2のn乗をかけるのと同じ。
だから、n>>1はn/2と同じ。
平方根も求められるには求められるけど、自分で求めるアルゴリズムは用意しないといけない。
その整数か否かとは・・・?
275:名前は開発中のものです。
04/07/06 23:53 pkSoPn0/.net
//HSPヘルプではincludeするのはhspext.hsになってますがhspext.asじゃないと動きません
//なぜ?(´・ω・`)
//
//平方根の求め方
//
//HSP2.61で動作確認しますた
//
#include "hspext.as"
//100の平方根を求めます
i=100
//iの平方根を固定少数点型でjに代入
emsqr j,i
//jの値を整数型にキャスト(少数点以下切り捨て)
j=j>>4
//jを表示
print j
stop
276:名前は開発中のものです。
04/07/07 04:08 FL+3iUiB.net
これであってるのかな
よくわからんので実行しても合ってるのか確認しようがない(´・ω・`)
ググった式をそのまま当てはめてみました
弾道シミュレーション
URLリンク(gamdev.org)
277:HSPが初プログラム@生徒希望
04/07/07 21:29 dX/NBYiw.net
>>274
返答有難う御座います。
学校で考えてたら、平方根だけじゃダメだとわかったんで、
>>233にあった2以上~自分未満ってのをやってみようと思います。
因みに整数か否かとは、平方根出したときのことです。
例えば√2は1.414…ですよね?だから整数じゃないですし、√4なら2ですから整数で、
整数じゃなかったら素数に入れよう!とか思ってたんですが、
11*13(適当に思いついた)だとダメなんですよね…
278:名前は開発中のものです。
04/07/07 21:32 W6JVsWwD.net
ゲームに必要なのは実現できるか否かだ
ちょっぱやな素数判定できることに課題としての価値はないよ
ガンガレ
279:x≠先生かつx=生徒 ⇒ x=俺
04/07/07 22:18 lBWiEqny.net
√27 = 5.1961...
27 = 3 * 9
280:C / HSPの生徒 orz
04/07/07 23:08 B0lUGdqJ.net
>>275
> HSPヘルプではincludeするのはhspext.hsになってますがhspext.asじゃないと動きません
HSPヘルプは電波入っているから気にしないがよし。
つかhspソースファイルの拡張子は".as"以外使わないと思うが。
>>274
>267を簡単に表現すると、
__
/ \ /
〇 〇←B.止まる A/) 角度 R
↑
A.初速<29000m/s
こんな感じの軌道を描画する。
で、真空中なのでX軸方向の速度は 初速 * cosR
Y軸は 初速 * sinR で、毎秒-10していく。
281:x≠先生かつx=生徒 ⇒ x=俺
04/07/07 23:51 lBWiEqny.net
>>280
#include "hspext.as"
screen 2, 300, 100, 4: title "Config"
pos 5, 8: mes "初速:": pos 50, 5: input speed, 215, 25: pos 270, 8: mes "m/s"
pos 5, 38: mes "角度:": pos 50, 35: input angle, 210, 25: pos 265, 38: mes "/255"
pos 5, 70: objsize 290, 25: button "Start", *start
gsel 0: stop
*start
emsin sin, angle: emsin cos, angle
mx = speed * sin / 255: my = speed * cos / 255
x = 0: y = 480000: pos x/1000, y/1000
repeat
x += mx: y -= my: my -= 10
line x / 1000, y / 1000
wait 10
loop
stop
こんな感じかぇ・・・?
282:C / HSPの生徒 orz
04/07/08 14:31 oFd7+xVG.net
>>281
sin と cos が逆だけど、だいたいOKじゃないか?
俺も281参考に一応作ってみた。
…なんでcos7がマイナスになるんだ、理解できん。
#include "hspext.as"
#define EDIT_X 160
#define EDIT_Y 24
#define G 10
#define SCREEN_X 640
#define SCREEN_Y 480
width SCREEN_X, SCREEN_Y
title "C / HSPの生徒 orz"
color 200, 200, 200:boxf
pos 120, 70:button "描画", *ready
goto config_sub
283:C / HSPの生徒 orz
04/07/08 14:31 oFd7+xVG.net
*ready
color 200, 200, 200:boxf
if v0 > 29000:stop
uchar_r = r \ 360 * 255 / 360
color 240
emsin sin, uchar_r:emcos cos, uchar_r
vx = -v0 * cos / 255:vy = -v0 * sin / 255
x = 0:y = SCREEN_Y:pos x, y
repeat
x += vx:y += vy:vy += G
line x, y
if (y > SCREEN_Y) || (x < 0) || (x > SCREEN_X):break
await 0
loop
*config_sub
color
pos 40, 15:mes "初速 :":pos 100, 10:input v0, EDIT_X, EDIT_Y
pos 40, 45:mes "角度 :":pos 100, 40:input r, EDIT_X, EDIT_Y
stop
284:x≠先生かつx=生徒 ⇒ x=俺
04/07/08 17:42 gJH4XEvh.net
おっと、emcosがemsinになってたか・・・
285:名前は開発中のものです。
04/07/08 17:45 f5vo4Z1w.net
なんていうかさ。素数よりも、もっと普通にゲームでよく使うようなやつを
やったほうがいいんじゃないかな?
ボールが跳ねるのをシミュレート、とかなら
ジャンプするゲームでは確実に使うだろうし。
286:4 ◆3VUXqvbfSY
04/07/08 19:00 xmAVGw0W.net
なんか…確かに素数ばっかりに見えますが…違うんですよ。
素数で詰まってる人が多いってだけで…
あとですね…ボールが跳ね返るシミュレーション、ジャンプに使いますかねぇ?
マリオが勝手に地面で跳ね返ったら、俺は切れますがw
…ああ、何時になったらインベーダーが…本来なら、そろそろ、赤い四角に弾でも撃って貰おうと思ってたんですが…
わかりました。二つ出します
メイン課題 前の、赤い四角に弾を撃って貰います。さらに前課題の降ってくる物体と相殺させて下さい。
弾丸は横2ドット、縦16ドットで黄緑色
動きは Y座標(初期値は赤い四角のY座標+16)その後Y--; X座標(初期値は赤い四角のX座標÷2)その後固定;
当たった時点もしくは、画面外にでたら再発射が可能となる。
基本一発。ただし、複数発実装できるならしても良い。
課題外伝 ボールの跳ね返りシミュ
ボールを(0,0)から水平投射する。(速度は自由)
床の反発係数は0.8
壁は1.0
重力加速度は10m/s^2
287:名前は開発中のものです。
04/07/08 20:05 kembbGf8.net
トランポリンでも使うつもりなんですかね
ジャンプで跳ね返りって…
そいやマリオには敵ふんだときちょっと浮くけどあれなのかな・・・
288:名前は開発中のものです。
04/07/08 21:00 gJH4XEvh.net
名古屋撃ちのために、実装しない方向で行こう。。。
>>286
こんな感じでOK?
#include "hspext.as"
screen 2, 300, 100, 4: title "Config"
pos 5, 8: mes "初速:": pos 50, 5: input speed, 215, 25: pos 270, 8: mes "m/s"
pos 5, 38: mes "角度:": pos 50, 35: input angle, 210, 25: pos 265, 38: mes "/255"
pos 5, 70: objsize 290, 25: button "Start", *start
gsel 0: stop
*start
cls
emsin sin, angle: emcos cos, angle
mx = speed * sin / 255: my = speed * cos / 255
x = 320000: y = 240000: pos x/1000, y/1000
repeat
x += mx: y -= my: my -= 10
if x<0: x=0: mx = -mx
if x>640000: x=640000: mx = -mx
if y>480000: y=480000: my = -my * 8 / 10: if my<80: my = 0: stop
line x / 1000, y / 1000
wait 1
loop
stop
289:名前は開発中のものです。
04/07/08 23:33 UCn/khb4.net
#include "hspext.as"
#const G 10
#const Coeff 10
#const Wall_e 10
#const Floor_e 8
screen 0, 640, 480, 1
dim sin,256 :dim cos,256
repeat 256 :emsin sin.cnt,cnt :emcos cos.cnt,cnt :loop
screen 2, 150, 100, 4: title "Config"
pos 5, 8: mes "初速:": pos 50, 5: input V, 50, 25: pos 100, 8: mes "m/s"
pos 5, 38: mes "角度:": pos 50, 35: input C, 50, 25: pos 100, 38: mes "°"
pos 5, 70: objsize 120, 25: button "Start", *main
gsel 0 :stop
*main
if V > 29000 : 29000
if C > 90 : C = 90
C = C * 256 / 360 :Vx = V :Vy = V :Ycnt = 0 :x = 0 :y = 0
repeat
redraw 0 :await 1
color 255,255,255 :boxf :color 255,0,0 :pos 0, 460 : mes "■" :color 0,0,255 :line 0, 475, 640, 475
color 0,0,0 :x += Vx * (-cos.C) / 256 :y += Vy * sin.C / 256 - (G * Ycnt)
if x / 1000 < 0 :Vx = -Vx * Wall_e / Coeff :x = 0
if x / 1000 > 624 :Vx = -Vx * Wall_e / Coeff :x = 624000
Ycnt++ :if y < 0 :Vy = Vy * Floor_e / Coeff :y = 0 :Ycnt = 0
pos x / 1000, -y / 1000 + 460 : mes "○" :if cnt > 0 & (Vy <= 0) :break
redraw 1 :loop :stop
投下
290:x≠先生かつx=生徒 ⇒ x=俺
04/07/09 00:10 bufBX0Vb.net
#include "hspext.as"
screen 2, 300, 100, 4: title "Config"
pos 5, 8: mes "初速:": pos 50, 5: input speed, 215, 25: pos 270, 8: mes "m/s"
pos 5, 38: mes "角度:": pos 50, 35: input angle, 210, 25: pos 265, 38: mes "/255"
pos 5, 70: objsize 290, 25: button "Start", *start
gsel 0: stop
*start
cls
emsin sin, angle: emcos cos, angle
mx = speed * sin / 255: my = speed * cos / 255
x = 320000: y = 240000: pos x/1000, y/1000
repeat
ox = x: oy = y: x += mx: y -= my: my -= 10
if x<0: x=0: mx = -mx
if x>624000: x=624000: mx = -mx
if y>464000: y=464000: mx = mx * 8 / 10: my = -my * 8 / 10: if my<80|(mx==0): my = 0: stop
;redraw 0
color 255, 255, 255: pos ox/1000, oy/1000: mes "○"
color 0, 0, 0: pos x/1000, y/1000: mes "○"
;redraw 1
wait 1
loop
stop
改造版。
>>289
スゲー・・・
291:C / HSPの生徒 orz
04/07/09 10:25 nlM8j7wC.net
>>286の課題作ってみたが、ゲーム性を考えて数値をアレンジしています。
#define RED_SIZE 32
#define ENEMY_SIZE 32
#define MOVE_TIME 32
#define OBJ_SX 2
#define OBJ_SY 16
#define OBJ_SPEED 16
randomize
width 640, 480
red_x = 640 - RED_SIZE / 2:red_y = 480 - RED_SIZE
repeat
redraw 2:color 255, 255, 255:boxf
if enemy_stat = 0:enemy_y = -ENEMY_SIZE:enemy_stat = 1:title "C / HSPの生徒 orz 撃破数: "+obj_cnt
enemy_timer++:if enemy_timer > MOVE_TIME:enemy_timer = 0
if enemy_timer = 0:rnd enemy_x, 640 - ENEMY_SIZE
stick key, 15:if key & 1{red_x-4}if key & 4{red_x+4}
stick key, 16:if key = 16 & (obj_stat = 0){
obj_stat = 1:obj_x = RED_SIZE / 2 - (OBJ_SX / 2) + red_x:obj_y = red_y - 16}
if (enemy_x < obj_x) & (obj_x + OBJ_SX < (enemy_x + ENEMY_SIZE)) {
if (enemy_y < obj_y) & (obj_y + OBJ_SY < (enemy_y + ENEMY_SIZE)) {
obj_cnt++:obj_stat = 0:enemy_stat = 0:color 255, 0, 0:boxf} }if obj_y + OBJ_SY < 0:obj_stat = 0
if enemy_stat:color 100, 100, 200:boxf enemy_x, enemy_y, enemy_x + ENEMY_SIZE, enemy_y + ENEMY_SIZE
color 200, 100, 100:boxf red_x, red_y, red_x + RED_SIZE, red_y + RED_SIZE
if obj_stat:color 100, 200, 100:boxf obj_x, obj_y, obj_x + OBJ_SX, obj_y + OBJ_SY:obj_y-OBJ_SPEED
enemy_y++:if enemy_y > 480{enemy_stat = 0}await 20:redraw 1
loop
292:285
04/07/09 10:46 mw4kM0V8.net
すまん、言葉足らずだった。
ジャンプの軌道の加速減速だ。
ボールが跳ねるって部分は蛇足だったな。
293:285
04/07/09 10:48 mw4kM0V8.net
>ボールが跳ねるって部分は蛇足だったな。
↓
>ボールが跳ねるって言い方は変だったな。
言葉足らずって言うより、俺、言い回しが変だね。
294:名前は開発中のものです。
04/07/09 16:12 o2BnBgF7.net
>>277
平方根以下の素数で割り切れるかを調べればいいので11*13(=143)をチェックする場合、
143の平方根が11.958......なので2~11の数で割り切れるか調べればよい
11で割り切れるので素数ではないことがわかる
295:名前は開発中のものです。
04/07/09 19:10 o2BnBgF7.net
似たような事やってるスレみつけてきた
[VB] 初心者に課題を [.net]
スレリンク(tech板)
296:名前は開発中のものです。
04/07/09 22:13 2xcy471S.net
<html><body onload="go()">
角度<input type="text" value="45" id=ra>度<br>
初速<input type="text" value="1000" id=sp>m/s<br>
<input type="button" value="GO" onclick="go()"><script>
elm=new Array();
for(i=0;i<128;i++){
elm[i]=document.createElement('div');
elm[i].style.position='absolute';
elm[i].style.font='normal normal normal 7px "MS ゴシック"';
elm[i].innerHTML='■';
document.body.appendChild(elm[i]);
}
function go(){
r=document.getElementById('ra').value; s=document.getElementById('sp').value;
document.getElementById('ra').value=r=(r>89)?89:(r<0)?0:r;
document.getElementById('sp').value=s=(s>29000)?29000:(s<1)?1:s;
for(i=0;i<128;i++){
y=0; rd=r/180*Math.PI;
for(j=0;j<5000*i/s/Math.cos(rd);j++) y+=(s-10*j)*Math.sin(rd);
if(y<0)y=0;
elm[i].style.left=i*5; elm[i].style.top=475-y/1000;
}
}
</script></body></html>
297:HSPが初プログラム@生徒希望
04/07/09 22:49 nI9aNbgB.net
一応あってますか?
課題2小さい方から1000個の素数
sdim m,4000 : notesel m
mesbox m,640,480
n=2 : c=1 : j=1
*judge
if n-1=j : goto *pn
j+
if n \ j=0 : n+ : j=1
wait 1
goto *judge
*pn
c+
noteadd ""+n
if c=1000 : goto *finish
n+ : j=1
wait 1
goto *judge
*finish
objprm 0, m
stop
激しく遅いですが…
298:名前は開発中のものです。
04/07/09 23:19 JPrr+eC9.net
>>297
初期値の c は0にしないと、一つ少なくなるよ
299:HSPで素数
04/07/10 08:28 gc5EpECZ.net
#include "hspext.as"
False=0:True=1:count++:i=3
mes "計算中......"
while count<1000
sosu=True
j=3
emsqr chk,i
chk=chk>>4
while j<=chk
if (i \ j)=0 {
sosu=False
_break
}
j=j+2
wend
if sosu=True {
// cls
// mes i
EndNum=i
count++
}
i=i+2
gettime NowTime, 6
if (NowTime!=BeforeTime) {
BeforeTime=NowTime
wait 1
}
wend
mes "計算終了。"+count+"個目の素数は"+EndNum+"です。"
stop mes
300:名前は開発中のものです。
04/07/10 14:33 /RFPsMma.net
ゲムが完成するのは10後くらいの気がするのは私だけだろうか
301:名前は開発中のものです。
04/07/10 15:30 wQKs6GiV.net
このスレ遠回りしすぎ。
素数とか必要になったときにやればいいのに。
ゲーム製作に必ず必要なものではない。
302:名前は開発中のものです。
04/07/10 16:06 qklEKUA/.net
HSPにまともなゲームが無いのはゲームに関係無い事ばかりに力入れてる厨房ばかりだからじゃないか?w
303:名前は開発中のものです。
04/07/10 16:07 gc5EpECZ.net
弾発射の課題で弾の色が黄緑が指定されてたので調べてきました
JISで決まってるようです
#BBC000(187,192,0)
URLリンク(www5d.biglobe.ne.jp)
304:285
04/07/10 19:01 EpDrHTyy.net
>301
俺もそう思った。上から落ちてくるものを受け止めるとか
そういう簡単なゲームを作ったみたほうがいいんじゃないかと。
305:名前は開発中のものです。
04/07/10 19:02 EpDrHTyy.net
しまった、名前欄そのままだった_| ̄|○
306:HSPで素数 エラトステネスの篩い
04/07/10 19:34 gc5EpECZ.net
#include "hspext.as"
True=1
False=0
Max=7920
Dim SosuList, Max
emsqr chk,Max
chk=chk>>4
mes "計算中......"
i=3
while i<=chk
j=i+i
while j<Max
SosuList.j=True
j=j+i
wend
i=i+2
wend
i=3
sum=1
while i<Max
if SosuList.i=False {
sum++
}
i=i+2
wend
mes "合計"+sum+"個の素数を発見しました。"
stop
307:HSPが初プログラム@生徒希望
04/07/10 21:23 +13mwptL.net
>>298
あ、それはちょっと変更ミスです。
>>297で一応合ってるんでしょうか?
308:HSPが初プログラム@生徒希望
04/07/10 21:53 +13mwptL.net
連レススマソ
こうするとちょっと早くなりました
sdim m,4000 : notesel m
mesbox m,640,480
n=2 : c=0 : j=1
*judge
if n-1=j : goto *pn
j+
if n \ j=0 : n+ : j=1
await
goto *judge
*pn
c+
noteadd ""+n
if c=1000 : goto *finish
n+ : j=1
goto *judge
*finish
objprm 0, m
stop
309:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 07:11 q09vifT2.net
課題8 メイン課題 弾を撃って貰います
URLリンク(gamdev.org)
310:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 08:10 k56A1TFY.net
課題8 Zで弾発射
<html><head><title>Invader Game?</title><style type="text/css"><!--
.ch{position:absolute;width:32px;height:32px;}
.self{background-color:#FF0000;}.enemy{background-color:#0000FF;}
.missile{background-color:#BBC000;position:absolute;width:2px;height:16px;top:-20px;}
--></style></head>
<body onLoad="main()" onKeyDown="k[event.keyCode]=1" onKeyUp="k[event.keyCode]=0">
<div id=char class="self ch"></div><div id=enemy class="enemy ch"></div>
<div id=mi0 class=missile></div><div id=mi1 class=missile></div><div id=mi2 class=missile></div>
<script language="Javascript"><!--
var timerID, k = [];var x = 304, y = 448, charElm = document.getElementById('char');
var eX, eY = 480, enemyElm = document.getElementById('enemy');
var miE = [], miA = [], miX = [], miY = [];
for (i = 0; i < 3; i++){miE[i] = document.getElementById('mi' + i);miA[i] = false;miY[i] = -20;}
function setEnemy(){eY = -32;enemyElm.style.left = eX = Math.floor(Math.random() * 640);}
function main(){clearTimeout(timerID);
x += k[37] && x ? -8 : k[39] && x < 608 ? 8 : 0;y += k[38] && y ? -8 : k[40] && y < 448 ? 8 : 0;
charElm.style.left = x;charElm.style.top = y;
for (i = 0; i < 3; i++){if (miA[i]){
if (miY[i] < -20) miA[i] = false;
if (Math.abs(miX[i] - eX - 15) < 17 && Math.abs(miY[i] - eY - 15) < 23){
miA[i] = false;miY[i] = -20;setEnemy();}
miE[i].style.top = miY[i] -= 8;
}else if (k[90]){miA[i] = true;miE[i].style.left = miX[i] = x + 15;miE[i].style.top = miY[i] = y - 16;
k[90] = 0;break;}}
if (eY > 480) setEnemy();enemyElm.style.top = eY += 8;
if (Math.abs(x - eX) > 32 || Math.abs(y - eY) > 32) timerID = setTimeout(main, 30);
}//--></script></body></html>
311:名前は開発中のものです。
04/07/12 00:04 m2Go/Kix.net
>>285
>>301
>>304
先生!試しに出題と採点をしてみませんか?
312:名前は開発中のものです。
04/07/12 06:31 YBMwRYh2.net
>310
神降臨
313:名前は開発中のものです。
04/07/12 14:47 m2Go/Kix.net
課題9 課題外伝 ボールの跳ね返りシミュ
URLリンク(gamdev.org)
314:C / HSPの生徒 orz
04/07/12 19:22 rv2Ic3EG.net
課題8 メイン課題 弾を撃って貰います
URLリンク(gamdev.org)
馬鹿やってたので修正。
315:HSPが初プログラム@生徒希望
04/07/12 19:26 ANTzJhbU.net
敵に触れても終わりませんけど、いいんですか?
316:VB.NETで素数
04/07/12 21:26 m2Go/Kix.net
Module Module1
Sub Main()
Dim i As Integer
Dim j As Integer
Dim count As Integer
Dim sosu As Boolean
i = 2
While count < 1000
sosu = False
For j = 2 To Math.Sqrt(i)
If (i Mod j) = 0 Then
sosu = True
End If
Next
If Not sosu Then
count = count + 1
Console.WriteLine(i)
End If
i = i + 1
End While
End Sub
End Module
317:名前は開発中のものです。
04/07/13 19:20 EV/5lhQ6.net
素数はそろそろ打ち切りにしない?
318:4 ◆3VUXqvbfSY
04/07/13 21:57 UU6rJvtG.net
打ち切りってどうやるんでしょうか…
まあ。進める人はいつまでも素数をやらずに、次に進んでください。
とか言っときます。
んでは…次の課題
赤い四角の敵の移動をインベダ風にしよう。
縦2体 横3体の合計六機の敵が、左右に移動します。
端に到達すると、一キャラ分下降します。
弾が当たると、当たったキャラを消去し、ソコが抜けた状態でそのまま、上の動作を繰り返します。
下まで到達されたら終了。
319:名前は開発中のものです。
04/07/14 14:18 fwuwWRAB.net
チェック対象がたくさんある場合の当たり判定って、どうやるのがベストなんだろう?
弾が20個、ターゲットが20機居たら20x20の全組み合わせの判定をするしかないの?
320:名前は開発中のものです。
04/07/14 14:32 hWTGJY1w.net
>>319
Octtree でググってみ
321:C / HSPの生徒 orz
04/07/14 19:12 JsMT7SMh.net
課題10 インベダ風移動
URLリンク(gamdev.org)
322:134
04/07/14 19:57 3WONRXZv.net
他のパソコンだと重いかも
URLリンク(gamdev.org)
323:名前は開発中のものです。
04/07/14 21:08 R7T0IzUh.net
>>322
高速弾で弾幕張ってくるインベーダー超怖え(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
324:134
04/07/14 21:42 3WONRXZv.net
>323
いや、弾の発射の処理がいまいちよく分からなかったので、そうなってしまいました。
感想ありがとうございます。
325:HSPが初プログラム
04/07/14 22:00 naAXWZ/B.net
やってみました。凄く難しかった…
326:課題3 赤い四角 その1
04/07/15 01:22 mfzLmHcI.net
#include <d3d9.h>
LPDIRECT3D9 g_pD3D = NULL;
LPDIRECT3DDEVICE9 g_pd3dDevice = NULL;
LPDIRECT3DVERTEXBUFFER9 g_pVB = NULL;
struct CUSTOMVERTEX
{
FLOAT x, y, z, rhw;
DWORD color;
};
#define D3DFVF_CUSTOMVERTEX (D3DFVF_XYZRHW|D3DFVF_DIFFUSE)
HRESULT InitD3D( HWND hWnd )
{
if( NULL == ( g_pD3D = Direct3DCreate9( D3D_SDK_VERSION ) ) )
return E_FAIL;
D3DPRESENT_PARAMETERS d3dpp;
ZeroMemory( &d3dpp, sizeof(d3dpp) );
d3dpp.Windowed = TRUE;
d3dpp.SwapEffect = D3DSWAPEFFECT_DISCARD;
d3dpp.BackBufferFormat = D3DFMT_UNKNOWN;
if( FAILED( g_pD3D->CreateDevice( D3DADAPTER_DEFAULT, D3DDEVTYPE_HAL, hWnd,
D3DCREATE_SOFTWARE_VERTEXPROCESSING,
&d3dpp, &g_pd3dDevice ) ) )
{
return E_FAIL;
}
return S_OK;
}
327:課題3 赤い四角 その2
04/07/15 01:23 mfzLmHcI.net
HRESULT InitVB()
{
CUSTOMVERTEX vertices[] =
{
{ 0.0f, 0.0f, 0.5f, 1.0f, 0xffff0000, }, // x, y, z, rhw, color
{ 320.0f, 0.0f, 0.5f, 1.0f, 0xffff0000, },
{ 320.0f, 240.0f, 0.5f, 1.0f, 0xffff0000, },
{ 0.0f, 240.0f, 0.5f, 1.0f, 0xffff0000, },
};
if( FAILED( g_pd3dDevice->CreateVertexBuffer( 4*sizeof(CUSTOMVERTEX),
0, D3DFVF_CUSTOMVERTEX,
D3DPOOL_DEFAULT, &g_pVB, NULL ) ) )
{
return E_FAIL;
}
VOID* pVertices;
if( FAILED( g_pVB->Lock( 0, sizeof(vertices), (void**)&pVertices, 0 ) ) )
return E_FAIL;
memcpy( pVertices, vertices, sizeof(vertices) );
g_pVB->Unlock();
return S_OK;
}
328:課題3 赤い四角 その3
04/07/15 01:24 mfzLmHcI.net
VOID Cleanup()
{
if( g_pVB != NULL )
g_pVB->Release();
if( g_pd3dDevice != NULL )
g_pd3dDevice->Release();
if( g_pD3D != NULL )
g_pD3D->Release();
}
VOID Render()
{
g_pd3dDevice->Clear( 0, NULL, D3DCLEAR_TARGET, D3DCOLOR_XRGB(0,0,255), 1.0f, 0 );
if( SUCCEEDED( g_pd3dDevice->BeginScene() ) )
{
g_pd3dDevice->SetStreamSource( 0, g_pVB, 0, sizeof(CUSTOMVERTEX) );
g_pd3dDevice->SetFVF( D3DFVF_CUSTOMVERTEX );
g_pd3dDevice->DrawPrimitive( D3DPT_TRIANGLEFAN, 0, 2 );
g_pd3dDevice->EndScene();
}
g_pd3dDevice->Present( NULL, NULL, NULL, NULL );
}
329:課題3 赤い四角 その4
04/07/15 01:26 mfzLmHcI.net
LRESULT WINAPI MsgProc( HWND hWnd, UINT msg, WPARAM wParam, LPARAM lParam )
{
switch( msg )
{
case WM_DESTROY:
Cleanup();
PostQuitMessage( 0 );
return 0;
}
return DefWindowProc( hWnd, msg, wParam, lParam );
}
INT WINAPI WinMain( HINSTANCE hInst, HINSTANCE, LPSTR, INT )
{
WNDCLASSEX wc = { sizeof(WNDCLASSEX), CS_CLASSDC, MsgProc, 0L, 0L,
GetModuleHandle(NULL), NULL, NULL, NULL, NULL,
"D3D Tutorial", NULL };
RegisterClassEx( &wc );
HWND hWnd = CreateWindow( "D3D Tutorial", "課題",
WS_OVERLAPPEDWINDOW, CW_USEDEFAULT, 0, 640, 480,
GetDesktopWindow(), NULL, wc.hInstance, NULL );
330:課題3 赤い四角 その5(ラスト)
04/07/15 01:27 mfzLmHcI.net
if( SUCCEEDED( InitD3D( hWnd ) ) )
{
if( SUCCEEDED( InitVB() ) )
{
ShowWindow( hWnd, SW_SHOWDEFAULT );
UpdateWindow( hWnd );
MSG msg;
ZeroMemory( &msg, sizeof(msg) );
while( msg.message!=WM_QUIT )
{
if( PeekMessage( &msg, NULL, 0U, 0U, PM_REMOVE ) )
{
TranslateMessage( &msg );
DispatchMessage( &msg );
}
else
Render();
}
}
}
UnregisterClass( "D3D Tutorial", wc.hInstance );
return 0;
}
331:名前は開発中のものです。
04/07/15 01:45 iLVEI/nf.net
やっぱりソース貼りつけは見辛いな
332:名前は開発中のものです。
04/07/15 08:31 FCzCT1vF.net
課題1,3,4,5,7 (ActiveBasic)です。残りは、後でやる事にします
URLリンク(gamdev.org)
333:C / HSPの生徒 orz
04/07/15 09:18 Ian2SxqZ.net
>>322=>>324
始めて見たけど、こんな感じのインベーダーもいいかも(`・ω・´)
オリジナルに近づけるなら、
・折り返しのときにずれないようにする
・自分の弾は二発(あの弾幕に一発はきつい)
・敵はばらばらに弾を撃つ
だと思う。
せっかく敵を構造体で処理してるから、
敵の処理のところで個別に乱数発射させればいいんじゃない?
334:C / HSPの生徒 orz
04/07/15 09:47 Ian2SxqZ.net
やべ、訂正。
〇自分の弾は一発(あの弾幕だと二発じゃないときつい)
×自分の弾は二発(あの弾幕に一発はきつい)
335:C / HSPの生徒 orz
04/07/15 11:27 Ian2SxqZ.net
課題10 インベダ風移動 修正版
URLリンク(gamdev.org)
次の課題マダー?
336:名前は開発中のものです。
04/07/15 12:55 930GPiwR.net
>>335
ソースが初心者っぽくない:-)
337:名前は開発中のものです。
04/07/15 20:55 mfzLmHcI.net
#include <d3d9.h>
#include <dinput.h>
LPDIRECT3D9 g_pD3D = NULL;
LPDIRECT3DDEVICE9 g_pd3dDevice = NULL;
LPDIRECT3DVERTEXBUFFER9 g_pVB = NULL;
LPDIRECTINPUT8 g_lpDI;
LPDIRECTINPUTDEVICE8 g_lpDIDevice;
HINSTANCE g_hinst;
HWND g_hwndMain;
struct CUSTOMVERTEX
{
FLOAT x, y, z, rhw;
DWORD color;
};
CUSTOMVERTEX vertices[] =
{
{ 0.0f, 0.0f, 0.5f, 1.0f, 0xffff0000, }, // x, y, z, rhw, color
{ 320.0f, 0.0f, 0.5f, 1.0f, 0xffff0000, },
{ 320.0f, 240.0f, 0.5f, 1.0f, 0xffff0000, },
{ 0.0f, 240.0f, 0.5f, 1.0f, 0xffff0000, },
};
#define D3DFVF_CUSTOMVERTEX (D3DFVF_XYZRHW|D3DFVF_DIFFUSE)
int cx;
int cy;
void WINAPI ProcessKBInput()
{
#define KEYDOWN(name, key) (name[key] & 0x80)
char buffer[256];
HRESULT hr;
hr = g_lpDIDevice->GetDeviceState(sizeof(buffer),(LPVOID)&buffer);
if FAILED(hr)
{
338:名前は開発中のものです。
04/07/15 20:55 mfzLmHcI.net
exit(EXIT_FAILURE);
}
cx=0;
cy=0;
if (KEYDOWN(buffer, DIK_RIGHT))
cx=1;
else if(KEYDOWN(buffer, DIK_LEFT))
cx=-1;
if (KEYDOWN(buffer, DIK_UP))
cy=-1;
else if (KEYDOWN(buffer, DIK_DOWN))
cy=1;
}
void WINAPI DI_Term()
{
if (g_lpDI)
{
if (g_lpDIDevice)
{
g_lpDIDevice->Unacquire();
g_lpDIDevice->Release();
g_lpDIDevice = NULL;
}
g_lpDI->Release();
g_lpDI = NULL;
}
}
HRESULT InitJoystick()
{
HRESULT hr;
339:名前は開発中のものです。
04/07/15 20:57 mfzLmHcI.net
//オブジェクトの作成
hr = DirectInput8Create(g_hinst, DIRECTINPUT_VERSION,
IID_IDirectInput8, (void**)&g_lpDI, NULL);
if FAILED(hr)
{
exit(EXIT_FAILURE);
}
//キーボード デバイスの作成
hr = g_lpDI->CreateDevice(GUID_SysKeyboard, &g_lpDIDevice, NULL);
if FAILED(hr) {
DI_Term();
exit(EXIT_FAILURE);
}
//キーボードのデータ形式の設定
hr = g_lpDIDevice->SetDataFormat(&c_dfDIKeyboard);
if FAILED(hr) {
DI_Term();
exit(EXIT_FAILURE);
}
//キーボードの動作の設定
hr = g_lpDIDevice->SetCooperativeLevel(g_hwndMain,
DISCL_FOREGROUND | DISCL_NONEXCLUSIVE);
if FAILED(hr) {
DI_Term();
exit(EXIT_FAILURE);
}
}
340:名前は開発中のものです。
04/07/15 20:58 mfzLmHcI.net
HRESULT InitD3D( HWND hWnd )
{
if( NULL == ( g_pD3D = Direct3DCreate9( D3D_SDK_VERSION ) ) )
return E_FAIL;
D3DPRESENT_PARAMETERS d3dpp;
ZeroMemory( &d3dpp, sizeof(d3dpp) );
d3dpp.Windowed = TRUE;
d3dpp.SwapEffect = D3DSWAPEFFECT_DISCARD;
d3dpp.BackBufferFormat = D3DFMT_UNKNOWN;
if( FAILED( g_pD3D->CreateDevice( D3DADAPTER_DEFAULT, D3DDEVTYPE_HAL, hWnd,
D3DCREATE_SOFTWARE_VERTEXPROCESSING,
&d3dpp, &g_pd3dDevice ) ) )
{
return E_FAIL;
}
return S_OK;
}
HRESULT InitVB()
{
if( FAILED( g_pd3dDevice->CreateVertexBuffer( 4*sizeof(CUSTOMVERTEX),
0, D3DFVF_CUSTOMVERTEX,
D3DPOOL_DEFAULT, &g_pVB, NULL ) ) )
{
return E_FAIL;
}
VOID* pVertices;
if( FAILED( g_pVB->Lock( 0, sizeof(vertices), (void**)&pVertices, 0 ) ) )
return E_FAIL;
memcpy( pVertices, vertices, sizeof(vertices) );
341:名前は開発中のものです。
04/07/15 21:07 mfzLmHcI.net
g_pVB->Unlock();
return S_OK;
}
VOID Cleanup()
{
if( g_pVB != NULL )
g_pVB->Release();
if( g_pd3dDevice != NULL )
g_pd3dDevice->Release();
if( g_pD3D != NULL )
g_pD3D->Release();
}
VOID Render()
{
if (g_lpDIDevice) g_lpDIDevice->Acquire();
ProcessKBInput();
for (int i=0; i<4; i++)
{
vertices[i].x=vertices[i].x+cx;
vertices[i].y=vertices[i].y+cy;
}
VOID* pVertices;
if( FAILED( g_pVB->Lock( 0, sizeof(vertices), (void**)&pVertices, 0 ) ) )
exit(EXIT_FAILURE);
memcpy( pVertices, vertices, sizeof(vertices) );
g_pVB->Unlock();
g_pd3dDevice->Clear( 0, NULL, D3DCLEAR_TARGET, D3DCOLOR_XRGB(0,0,255), 1.0f, 0 );
if( SUCCEEDED( g_pd3dDevice->BeginScene() ) )
{
342:名前は開発中のものです。
04/07/15 21:07 mfzLmHcI.net
g_pd3dDevice->SetStreamSource( 0, g_pVB, 0, sizeof(CUSTOMVERTEX) );
g_pd3dDevice->SetFVF( D3DFVF_CUSTOMVERTEX );
g_pd3dDevice->DrawPrimitive( D3DPT_TRIANGLEFAN, 0, 2 );
g_pd3dDevice->EndScene();
}
g_pd3dDevice->Present( NULL, NULL, NULL, NULL );
}
LRESULT WINAPI MsgProc( HWND hWnd, UINT msg, WPARAM wParam, LPARAM lParam )
{
switch( msg )
{
case WM_DESTROY:
Cleanup();
PostQuitMessage( 0 );
return 0;
}
return DefWindowProc( hWnd, msg, wParam, lParam );
}
INT WINAPI WinMain( HINSTANCE hInst, HINSTANCE, LPSTR, INT )
{
g_hinst=hInst;
WNDCLASSEX wc = { sizeof(WNDCLASSEX), CS_CLASSDC, MsgProc, 0L, 0L,
GetModuleHandle(NULL), NULL, NULL, NULL, NULL,
"D3D Tutorial", NULL };
RegisterClassEx( &wc );
HWND hWnd = CreateWindow( "D3D Tutorial", "課題",
WS_OVERLAPPEDWINDOW, CW_USEDEFAULT, 0, 640, 480,
GetDesktopWindow(), NULL, wc.hInstance, NULL );
g_hwndMain=hWnd;
InitJoystick();
if( SUCCEEDED( InitD3D( hWnd ) ) )
343:名前は開発中のものです。
04/07/15 21:36 FFz8UuO5.net
うpろだ使えよ・・
344:名前は開発中のものです。
04/07/15 21:48 mfzLmHcI.net
過去ログよんだからわざわざ貼ったのに
ろだ推奨にルール変更?
345:名前は開発中のものです。
04/07/15 22:09 A+IEwnnr.net
ところでGdevうき落ちてる?
346:名前は開発中のものです。
04/07/15 22:12 mfzLmHcI.net
とりあえずラストまで
>>337-342
{
if( SUCCEEDED( InitVB() ) )
{
ShowWindow( hWnd, SW_SHOWDEFAULT );
UpdateWindow( hWnd );
MSG msg;
ZeroMemory( &msg, sizeof(msg) );
while( msg.message!=WM_QUIT )
{
if( PeekMessage( &msg, NULL, 0U, 0U, PM_REMOVE ) )
{
TranslateMessage( &msg );
DispatchMessage( &msg );
}
else
Render();
}
}
}
UnregisterClass( "D3D Tutorial", wc.hInstance );
return 0;
}
347:名前は開発中のものです。
04/07/15 22:17 nw/x++ui.net
ライフゲームを自分でぐぐって製作
348:名前は開発中のものです。
04/07/15 22:27 FFz8UuO5.net
>>344
いや、俺は過去ログ読んでないから知らんが、こんだけ連張りするんなら
うpろだ使えばいいだろって事。せっかく用意されてんだし。
と思ったら今gamdev.org落ちてんのか・・
349:4 ◆3VUXqvbfSY
04/07/15 22:30 ulthkOuE.net
まあ…DirectXを使うときは…
初期化は省きましょう
350:名前は開発中のものです。
04/07/15 22:33 mfzLmHcI.net
避難所は落ちてますね
wiki、ろだ等全滅です
>>173のろだは生きてるようだけど使っていいのかな?テストって言ってたけど
URLリンク(cgi.f11.aaacafe.ne.jp)
>>347
先生キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!
でもライフゲームなんて作ってたらまたゲームに関係ないものを
作ってと怒り出す人がいるのでその時はおながいしますね
ちなみに採点できる言語は何ですか?
351:4 ◆3VUXqvbfSY
04/07/15 22:40 ulthkOuE.net
>>347
ワーイ 良いですねぇ。ライフ「ゲーム」と言い切れば、誰からも文句は出ないですし。
今回は僕は生徒でw
仕様を決めてくださいよ~
生死条件や個々の移動条件とか
352:名前は開発中のものです。
04/07/15 22:42 mfzLmHcI.net
と思ったら4様もキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!
了解しました>初期化は省きましょう
サンプルそのままなんで見る意味もないですし
課題に関係がある所だけ貼って後はろだにうぷするのがバランスいいかな
>>348
連貼りするのは生理的に受け付けないのに我慢してやってるんだから
酷いこといわないでよヽ(`Д´)ノ
353:名前は開発中のものです。
04/07/15 22:51 7EJWxb81.net
課題10 インベダ風移動
<html><head><title>Invader Game?</title><style type="text/css"><!--
.ch{background-color : #FF0000; position : absolute; width : 32px; height : 32px;}
.missile{background-color : #BBC000;position : absolute;width : 2px; height : 16px;top : -20px;}
--></style></head><body onLoad="main()" onKeyDown="k[event.keyCode]=1" onKeyUp="k[event.keyCode]=0">
<div id=char class="ch"></div><script language="Javascript"><!--
var timerID, k = [], GameOver = false;
var x = 304, y = 448, charElm = document.getElementById('char');
var enMX = 2, enMY = 0, enE = [], enA = [], enX = [], enY = [];
for (i = 0; i < 6; i++){
document.write('<div id=en' + i + ' class="ch"></div>');
enE[i] = document.getElementById('en' + i); enA[i] = true;
enE[i].style.left = enX[i] = i % 3 * 33; enE[i].style.top = enY[i] = Math.floor(i / 3) * 33 - 2;
}
var miE = [], miA = [], miX = [], miY = [];
for (i = 0; i < 3; i++){
document.write('<div id=mi' + i + ' class=missile></div>');
miE[i] = document.getElementById('mi' + i); miA[i] = false; miY[i] = -20;
}
354:名前は開発中のものです。
04/07/15 22:52 7EJWxb81.net
function main(){
clearTimeout(timerID);
charElm.style.left = x += k[37] && x ? -8 : k[39] && x < 608 ? 8 : 0;
charElm.style.top = y += k[38] && y ? -8 : k[40] && y < 448 ? 8 : 0;
for (var i = 0; i < 3; i++)
if (miA[i]){
if (miY[i] < -20) miA[i] = false;
miE[i].style.top = miY[i] -= 8;
}else if (k[90]){
k[90] = 0; miA[i] = true;
miE[i].style.left = miX[i] = x + 15; miE[i].style.top = miY[i] = y - 16;
}
var enBMX = enMX, enBMY = enMY;
for (var i = 0; i < 6; i++)
if (enA[i]){
enE[i].style.left = enX[i] += enBMX; enE[i].style.top = enY[i] += enBMY;
enMX = enX[i] > 608 ? -2 : enX[i] < 0 ? 2 : enMX;
if (enX[i] > 608 || enX[i] < 0) enMY = 32;
if (Math.abs(x - enX[i]) < 32 && Math.abs(y - enY[i]) < 32 || enY[i] > 448) GameOver = true;
for (var j = 0; j < 3; j++)
if (miA[j] && miX[j] - enX[i] < 32 && enX[i] - miX[j] < 2 && miY[j] - enY[i] < 32 && enY[i] - miY[j] < 16){
enA[i] = miA[j] = false; enE[i].style.top = miE[j].style.top = -40;
break;
}
}
if (enBMY == 32) enMY = 0;
timerID = GameOver ? 0 : setTimeout(main, 30);
}//--></script></body></html>
355:134
04/07/16 10:38 9OMAGGSs.net
ライフゲームを検索で見てみましたけど、これは二次元配列の処理がオセロみたいな感じになりそうですね
それで、存在しない配列を参照するバグ続出…
356:名前は開発中のものです。
04/07/16 11:55 yFlo2kjF.net
>>352
「4様」って某韓国俳優のミーハーみたいで何かやだなw
357:134
04/07/16 23:21 9OMAGGSs.net
ライフゲームっぽいものが途中まで出来ました。
まだ、初期位置が決められないのと、予測していた動きにならないので、バグがあると思います。
あと、ソースを見ると分かりますが、判定部分がかなりいいかげんというか、面倒な事をやってます
URLリンク(gamdev.org)
358:x≠先生かつx=生徒 ⇒ x=俺
04/07/17 14:27 qbj2jGXO.net
URLリンク(gamdev.org)
ライフゲーム with HSP
正常に動作するか怪しいけど…。
359:134
04/07/17 22:23 s02d0Ih2.net
VB製ライフゲーム改良型です。一応、option.txt内を0か1に書き換えれば初期位置を変更できます。
あと、動きのバグも直しました。やはり、長めのロジックは良くないみたいです。
ちなみに、option.txt内の一番下の行の数値を換えると、進行スピードが変わります
(数値が小さい程スピードが速くなる)
URLリンク(gamdev.org)
360:名前は開発中のものです。
04/07/18 01:40 C6k4fMne.net
ライフゲームいいねぇ。シムシティで町を育てるの思い出した。原理的には同じだよね。
361:名前は開発中のものです。
04/07/18 16:26 yH4KfJO3.net
課題6当たり判定
URLリンク(gamdev.org)
362:名前は開発中のものです。
04/07/18 17:00 krHEjaY8.net
それSTGスレの課題じゃね?
363:名前は開発中のものです。
04/07/18 17:14 yH4KfJO3.net
>>362
【初心者】課題をクリアしていくスレ【講習会】まとめ
URLリンク(gamdev.org)
【初心者】課題をクリアしていくスレ【講習会】まとめ
URLリンク(gamdev.org)
【初心者】課題をクリアしていくスレ【講習会】まとめ
URLリンク(gamdev.org)
【初心者】課題をクリアしていくスレ【講習会】まとめ
URLリンク(gamdev.org)
【初心者】課題をクリアしていくスレ【講習会】まとめ
URLリンク(gamdev.org)
364:名前は開発中のものです。
04/07/18 17:28 Cpcq6TmO.net
4つの整数を引数として渡して、その4つから最小値を返す関数を作りたいのですが、いい考えが浮かびません。
賢い皆さんお願いします。
365:x≠先生かつx=生徒 ⇒ x=俺
04/07/18 17:35 8PWFdHyU.net
int min4(int n1, int n2, int n3, int n4)
{
if(n1 > n2) n1 = n2;
if(n1 > n3) n1 = n3;
if(n1 > n4) n1 = n4;
return n1;
}
366:名前は開発中のものです。
04/07/18 17:35 krHEjaY8.net
>>363
失礼いたしました。
>>364
ネタ? 普通に順番に比較するんじゃダメ?
int min(int n[], int size){
int min = INT_MAX, i = 0;
for(i = 0; i < size; i++)
if(min > n[i]) min = n[i];
return min;
}
367:名前は開発中のものです。
04/07/18 17:57 zInWmaTA.net
アホみたくそのままの
仕様で書いてるな。
368:x≠先生かつx=生徒 ⇒ x=俺
04/07/18 18:27 8PWFdHyU.net
どうしろと・・・。
369:名前は開発中のものです。
04/07/18 19:20 krHEjaY8.net
URLリンク(gamdev.org)
ライフゲーム Java-Swing版っす。
370:名前は開発中のものです。
04/07/19 01:02 trLHjf+G.net
>>367
4つぐらいならこれでいいんじゃない?
371:369
04/07/19 01:56 84bjiiMx.net
URLリンク(gamdev.org)
ライフゲームJava-Swing版、いちおう最終版のつもり。
スピード度外視で、JComponent 使いまくり。かなり重いです。
Cellの数を自由に変えられるように作ったのですが、うちの環境
だとまともに動くのは25x25くらいまで。
それ以上は、一応動くけど超スローモーション。ダメダメですわ。
Javaとはいえ、もうチョイなんとかなる筈。絶対なる。
改良するかは未定。
>>369 のリンク、拡張子間違ってました。スマソ。
372:HSPが初プログラム
04/07/19 11:07 SY/zAMfR.net
ライフゲームがどんな物かはわかったんですが、
升目は幾つぐらいがいいのでしょうか?
373:名前は開発中のものです。
04/07/19 11:10 OTj45Fw+.net
設定で好きなように変えられるように作ると良い。
374:名前は開発中のものです。
04/07/19 22:54 E1i61iky.net
最初は少なく10*10程度で作っておいて、だんだん広げていけば?
遅くなったようならそれまでにすればいいし。
375:名前は開発中のものです。
04/07/19 23:41 sgE8uFHh.net
課題8弾を撃って貰います
URLリンク(gamdev.org)
376:名前は開発中のものです。
04/07/20 00:57 dOIeUq82.net
課題10 インベダ風移動(GameMaker)
URLリンク(gamdev.org)
377:名前は開発中のものです。
04/07/20 17:58 5+HMeKnI.net
課題11 ライフゲーム
<html><head><style type="text/css"><!--
.cell{border:1px solid Black;font-size:10px;color:Red;padding:0px;width:10px;height:10px;}
--></style></head><body onload="resize()">
<input type=button onclick="doing = !doing;this.value=doing?'停止':'開始';go()" value="開始">
<input type=button value="ランダム" onclick="setField(1)"><input type=button value="クリア" onclick="setField(0)"><br>
横<input id=horz type=text value="20"><br>縦<input id=vert type=text value="20"><input type=button value="設定" onclick="resize()">
<div id=field></div><script language="Javascript"><!--
var cols, rows, timerID, doing = false, map = new Array(), elms = new Array();
function setField(k){
if (doing) return;
for (i = 0; i < cols * rows; i++){
map[i] = k ? Math.floor(Math.random() * 2) : 0;
elms[i].innerHTML = map[i] == 1 ? '●' : ' ';
}
}
function resize(){
if (doing) return;
cols = document.getElementById('horz').value - 0;
rows = document.getElementById('vert').value - 0;
var str = '<table cellspacing=0 style="cursor:pointer;">';
for (var i = 0; i < rows; i++){
str += '<tr>';
for (var j = 0; j < cols; j++){
num = i * cols + j;
str += '<td id='+num+' class=cell onclick="set(this)"> </td>';
map[num] = 0;
378:名前は開発中のものです。
04/07/20 17:59 5+HMeKnI.net
}
str += '</tr>';
}
document.getElementById('field').innerHTML = str + '</table>';
for (i = 0; i < cols * rows; i++) elms[i] = document.getElementById(i + '');
}
function set(elm){
if (doing) return;
map[elm.id] = 1 - map[elm.id];
elm.innerHTML = map[elm.id] ? '●' : ' ';
}
function get(y, x){
if (x < 0 || y < 0 || x > cols - 1 || y > rows - 1) return 0;
return map[y * cols + x];
}
function go(){
clearTimeout(timerID);
var newMap = new Array();
for (i = 0; i < rows; i++){
for (j = 0; j < cols; j++){
next = get(i-1,j-1) + get(i-1,j) + get(i-1,j+1) + get(i,j-1) + get(i,j+1) + get(i+1,j-1) + get(i+1,j) + get(i+1,j+1);
newMap[i * cols + j] = (next == 2) ? map[i * cols + j] : (next == 3) ? 1 : 0;
}
}
for (i = 0; i < cols * rows; i++){
map[i] = newMap[i];
elms[i].innerHTML = (map[i] == 1) ? '●' : ' ';
}
timerID = doing ? setTimeout(go, 500) : 0;
}
//--></script></body></html>
379:名前は開発中のものです。
04/07/20 19:16 Tgn6EEUd.net
ちまたで話題のProce55ing
ベーシックみたいでおもしれー
なんか作ってみようかな。
ライフゲームもあったよ
URLリンク(processing.org)
380:Proce55ing@課題2素数
04/07/20 21:33 Totm+z2W.net
int i=2;
int j;
int count=0;
boolean sosu;
while (count < 1000)
{
sosu = false ;
for (j = 2; j<=sqrt(i); j++)
{
if ((i % j) == 0)
{
sosu = true;
}
}
if (! sosu)
{
count = count + 1;
println(i) ;
}
i = i + 1;
}
381:Proce55ingアプレット@課題2素数
04/07/20 23:39 Totm+z2W.net
URLリンク(f50.aaacafe.ne.jp)
382:名前は開発中のものです。
04/07/21 12:16 ddhH1W+g.net
#include <iostream.h>
int main(void){
int sosuu[1000];
// 配列の初期化
for(int i=0; i<sizeof(sosuu)/sizeof(int); i++) sosuu[i] = 0;
// ここから素数の計算
sosuu[0] = 2;
for(int i=3; i<=sizeof(sosuu); i+=2){
int j=0;
while(sosuu[j]){
if(!(i%sosuu[j])) break;
j++;
}
if(!sosuu[j]) sosuu[j]=i;
}
// 素数の出力
for(int i=0; sosuu[i]; i++) cout << sosuu[i] << " ";
return 0;
}
383:名前は開発中のものです。
04/07/22 12:32 Uh3POFTA.net
夏休みだってのに勢いがないな
384:名前は開発中のものです。
04/07/22 16:10 ybwWGKGj.net
課題10 インベダ風移動
URLリンク(gamdev.org)
385:名前は開発中のものです。
04/07/22 19:05 dsDe4Hb2.net
>>383
なんかネタくれ
勢い祈願age
386:名前は開発中のものです。
04/07/22 20:39 wArk38dJ.net
ファミコンミニに対抗しましょう。
387:134
04/07/22 20:45 3j8upKh5.net
>386
ファミコンミニのようなゲームを作るという事ですか?
388:ファミコンミニ第1~3弾のソフト名一覧
04/07/22 20:59 dsDe4Hb2.net
01.スーパーマリオブラザーズ
02.ドンキーコング
03.アイスクライマー
04.エキサイトバイク
05.ゼルダの伝説1
06.パックマン
07.ゼビウス
08.マッピー
09.ボンバーマン
10.スターソルジャー
11.マリオブラザーズ
12.クルクルランド
13.バルーンファイト
14.レッキングクルー
15.ドクターマリオ
16.ディグダグ
17.高橋名人の冒険島
18.魔界村
19.ツインビー
20.がんばれゴエモン!からくり道中
21.スーパーマリオブラザーズ2
22.謎の村雨城
23.メトロイド
24.光神話 パルテナの鏡
25.リンクの冒険
26.ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島 前後編
27.ファミコン探偵倶楽部 消えた後継者 前後編
28.ファミコン探偵倶楽部 PART2 うしろに立つ少女 前後編
29.悪魔城ドラキュラ
30.SDガンダムワールド ガチャポン戦士 スクランブルウォーズ
389:名前は開発中のものです。
04/07/22 21:21 ZMO5Xyrb.net
売ってるものだけに初心者課題にしてはちと重いのが多いな。
パックマンはスレがあるし。バルーンファイトとディグダグぐらいか?
390:名前は開発中のものです。
04/07/22 21:33 i0eCPNXf.net
>>389
ディグダグはさりげにスムーズな穴掘りを実現しようと思うと大変だぞ
いっそゼビウスやスターソルジャーの方がまだ、ってスレあるか
ここにゃ入ってないがインベーダ移動の発展でギャラクシアン降下とか
391:名前は開発中のものです。
04/07/22 21:41 o7mEJPNw.net
いきなりレベルアップしたな。
392:名前は開発中のものです。
04/07/22 21:50 ZMO5Xyrb.net
んじゃバルーンファイトなら?
393:名前は開発中のものです。
04/07/22 21:58 dsDe4Hb2.net
難しいからこそ、こういうスレで解説して欲しいという気も
394:名前は開発中のものです。
04/07/22 22:14 R1jpzCf9.net
ゲーム全体じゃなくて、部分的な課題というのはどうですか?
ディグダグなら岩が落ちるところだけとか、マッピーならトランポリンとか。
395:390
04/07/22 22:20 8dIAslOQ.net
ディグダグは、単純なオブジェクト移動だけじゃなく、
背景も同時に書き換える必要があって、
その書き換えた背景との当たりも必要なので、初心者には荷が重いと思われ。
バルーンファイトは、オブジェクトの当たり判定時に、
「オブジェクトのどの辺に相手のどの辺が当たったか」
あたりの判定が壁やね。あと重力管理か。
大体、後発のゲームは単純そうに見えて大変なことをやってる場合が多いので、
(テトリスみたいなんは例外)
Pong>ブロック崩し>インベーダ>ギャラクシアン>平安京>パックマンと
実際のゲームの歴史に沿って練習してくといいと思うぞ。
396:390
04/07/22 22:28 8dIAslOQ.net
じゃあ、部分的に、ということで、
マッピーのトランポリンの基礎になる
「床でバウンドするボール」でもいってみっか?
シューティング作成スレみたくlevel制で。
level1:
ウィンドウに丸を表示しましょう。
level2:
ウィンドウ下に向かって自由落下させましょう。
level3:
ウィンドウ下端に当たったらそこで止まるようにしましょう。
level4:
ウィンドウ下端に当たったら反射してバウンドするようにしましょう。
減衰なしと考えて、バウンド後、
元の高さに達したらまた落下するようにしましょう。
level5:
床にあたったら減衰するようにして、
次第にバウンドを小さくするようにしましょう。
こんなんでどうやね?
397:名前は開発中のものです。
04/07/22 22:39 R1jpzCf9.net
>>396
面白みにかけるから、スタート地点は床で、
そこから右に移動することはできる。
移動してて床が途切れたところ(足元チェック)で
落下開始、とか。
落下もしくは上昇中は足元のチェックはしなくていい。
これだけでもそこそこ処理が必要だし、データの持ち方で書き方が
変わってくると思う。
398:名前は開発中のものです。
04/07/22 22:40 zFfieLLF.net
>>396
課題外伝 ボールの跳ね返りシミュ
で、みんなlevel5まで終了してしまってるような・・・
399:名前は開発中のものです。
04/07/22 22:56 dsDe4Hb2.net
過去の課題等のまとめページはこちら
URLリンク(qrl.jp)
400:名前は開発中のものです。
04/07/22 23:14 NHymqfSQ.net
>>398
うわ、悪い。ちゃんとチェックせんといかんね。
397氏の意見も踏まえてちょっと考えてみゆ。
一晩くれんか?
401:400
04/07/22 23:35 NHymqfSQ.net
一晩と言ったが、少し考えてこんなのはどうか?
課題11:ドットイータ基礎
level1:
画面を○で埋め尽くす。
level2:
画面中央にオブジェクトを表示し、自由移動できるようにする。
埋め尽くした○との重ねあわせに注意。
level3:
キーを離しても、オブジェクトが○中央できっちり止まるようにする。
90度曲がる場合も、○中央まで進んでから曲がること。
level4;
画面周囲、および画面内に迷路上に■を配置し、■の中には進入不可とする
level5:
オブジェクトが通過した○を消去する。
これでどうやね?
402:x≠先生かつx=生徒 ⇒ x=俺
04/07/22 23:40 cgOfwBjG.net
ゲームそのものを知らないのでテトリスでも作ろうか…。
403:名前は開発中のものです。
04/07/23 00:08 ZzAd+MaZ.net
>400
まことにすまないのだが、既出なんだ。
初心者専用スレ「パックマン」風ゲーム作らない?
スレリンク(gamedev板)l50
404:400
04/07/23 00:29 MNC+jdGg.net
>>403
そうかー、ディグダグの話が出たので、
これをディグダグ風穴掘りに発展させよと思ってたのだわ。
level6:
通過した際、単純に消すのではなく、通過していない方向には
壁を残した形で穴あきのパターンを置く
穴あきパターンとしては16種類存在するはづ
level7:
手付かずの領域に進入する際、
進入に応じて進行方向に侵食していくパターンに書き換える
侵食中にUターンすると虫食い状態のパターンが残るはづ
level8:
■の真下が手つかづ、もしくは■でない場合、■を落下させる。
落下した結果、手つかづ、もしくは■の領域に到達したら、
落下中の■を消去
といった感じで。これでもあかんか?
405:名前は開発中のものです。
04/07/23 00:34 ZzAd+MaZ.net
あれもこれも駄目って言うだけなのもナニなので。
ファミコンから離れて、初心者用でまだ出てないものを色々考えてみる。
カードゲーム系。神経衰弱など、手持ち札が無く盤面だけでできる簡単なもの。
思考パズル。いわゆる倉庫番や16パズル、ライツアウトなんか。
シューティング系。弾を撃つの発展で誘導弾を撃ってみる。
ワンキーアクション。押すと上昇、離すと下降の洞窟進行ゲーなど。
406:名前は開発中のものです。
04/07/23 00:39 ZzAd+MaZ.net
うぉ、行き違い発生(汗
試みはなかなかおもろそう。
初心者がレベルアップするにはいい課題だけど
後半かなりレベル上がりすぎのような気もする。
407:400
04/07/23 00:47 MNC+jdGg.net
カードゲームか・・・
後々知っておいて役に立ちそう、ということでは、
カードのハンドリングなんかどうだろう?
カードのフリップ、n個の地点への配布
手札のエクスパンド
(一定領域内に、手札枚数が多ければ間隔を狭く、少なければ広く並べる)
などなど。
カードのフリップには拡縮がいるけど、GDIでできることだしなぁと、あかん?
408:406
04/07/23 01:02 ZzAd+MaZ.net
>400
初心者向けやからそこまでせんでもええんとちゃう?
4×4の数字だけの神経衰弱として
LV1 カードを描く(テキストでもOK)
LV2 シャッフルして並べる。
LV3 裏返してめくって、当たったら取り除く
最初はこのへんからでどない?
409:400
04/07/23 01:13 MNC+jdGg.net
>406
確かに最初はそのへんで十分かも。
後々lv2の「並べる」、とかlv3の「めくる」とか
そのへんを見栄え良くするように拡張していくとかね。
LV4 「めくる」をなめらかにする
LV5 「並べる」を一箇所にある山札から各位置にスムーズに動かす
とかとか
410:名前は開発中のものです。
04/07/23 01:19 ZzAd+MaZ.net
OKOK、じゃぁ次の課題は神経衰弱ってことで。
なんか勝手に二人でどんどん進めていってるようだけど
良かったんだろうか? と思いつつも寝ます。
411:名前は開発中のものです。
04/07/23 01:28 tthpyoFm.net
先生が仕切らないとスレがとんでもない方向に進む
412:名前は開発中のものです。
04/07/23 17:36 3LPKLQOf.net
よし仕切ってやろう
みんな今すぐパンツを脱げ
413:名前は開発中のものです。
04/07/23 18:24 ERCkdf+D.net
つまんね
414:名前は開発中のものです。
04/07/23 19:12 +uDsmYVf.net
>>413
死ねゴミ
415:4 ◆3VUXqvbfSY
04/07/23 22:36 KF5N7PI1.net
…皆様お久しぶりです。世間が夏休みになると私は忙しくなる…
不公平な気がします。
んな愚痴は置いといて…
ん~スレの方向性か…
なんか、カードゲームとアクションゲームの二つの方向が人気が高そうなので、
…ニ兎を追ってみましょうかw
カードゲーム課題1
ペア判定しか無いポーカーを作りましょう。
ジョーカー無しのワンセット52枚をランダムに四人に五枚ずつ配り、ペアの判定のみで勝ち負けを判定し順位を出して貰います。
アクションゲーム課題1
…赤い四角再登場ですw
640*480のウィンドウ内に青い四角を使って道を作成して貰います。
各四角のサイズは64*64で青い四角の位置は問いません。
赤い四角を移動させ、スペースでジャンプ下に何もなければ落下です。
重力加速度は1.5ピクセル/フレームが自然っぽいです。
(凡に、アクションゲームの落下判定は、キャラを常に落下状態にして足場の上のみ判定をOFFにすると、楽に作れます。)
416:名前は開発中のものです。
04/07/24 00:07 jMxmp7dj.net
>>414
荒らすなよ
417:名前は開発中のものです。
04/07/24 00:39 sBREqJXF.net
>>396の課題をやりますた
URLリンク(gamdev.org)
計算はこんな感じでやってます
add+=g;
y+=add;
if (y>20)
{
add=-add*0.95f;
if (abs(add)<0.01)
{
g=0;
add=0;
}
}
418:名前は開発中のものです。
04/07/25 15:28 4bIxnMko.net
アクションゲーム課題1できました。
むやみに画面外に出ると、(特に左側)「インデックスが有効範囲にありません」と怒られますが仕様です
URLリンク(gamdev.org)
419:134
04/07/25 19:08 4bIxnMko.net
ちょっとだけ修正。
URLリンク(gamdev.org)
420:名前は開発中のものです。
04/07/26 11:51 X3QiLV0p.net
ポーカーむずい
421:名前は開発中のものです。
04/07/27 23:03 iQq31bJ4.net
突っ込んでいいとこかわかんないけど
417の
add+=g;
y+=add;
if (y>20)
{
add=-add*0.95f;
if (abs(add)<0.01) // if (abs(add) > 0.01) じゃないかな・・・・減衰無しだし
{
g=0;
add=0;
}
}
422:名前は開発中のものです。
04/07/28 02:00 gCoWnE2N.net
はじめましてJavaで参加してみたいのですが
GUIは何使えばいいでしょうか?
SWINGかAWTですか?
423:名前は開発中のものです。
04/07/28 02:15 vt4lKz4o.net
>>422
基本的に自由なので自分の好きな方を
424:名前は開発中のものです。
04/07/28 03:11 fhE8VW3/.net
>>421
>>396
>level5:
>床にあたったら減衰するようにして、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
>次第にバウンドを小さくするようにしましょう。
仮に減衰なしにするなら変更箇所は
add=-add*0.95f;
↓
add=-add*1.00f;
425:名前は開発中のものです。
04/07/31 21:01 3/wDI70a.net
良スレ
426:名前は開発中のものです。
04/08/01 02:10 aZwyLY/F.net
ageられると書き込みたくなる部外者でつ
>>417
g=0;って、重力加速度を変更するより接地フラグ使った方がいいとおもふよ。
あと、例えばy=20ピッタリになったりすると
次フレーム以降(abs(add)<0.01)になるまで、地面にめり込んでブルブル言うかも。
コレが出ると、addがいくら大きくても地面にピタっと張り付いちゃうから
if(y>20)の時はy=20って修正した方が良いかもね。少し計算ずれるけど。
if(y>20)が成り立つ時addは+だって保障されてるから
if(abs(add)<0.01)のトコはif(add>-0.01)でもいいね。
あとマジックナンバーは後々苦労のタネになるから、大きいプログラム組むときは注意ね
>>421
そうやっちゃうとaddが十分デカイときに止まっちゃうよ
427:名前は開発中のものです。
04/08/01 02:58 aZwyLY/F.net
おう、大切なことを忘れていた。
見た感じ
add=-add*0.95f;
はあまりよろしくない。>>426の2-3行目のような現象の引き金になるから。
add=-fabs(add)*0.95f;
とかにしたらどうかな。
そうそう、てっきりJAVAかなんかと思ってたらCなのね。
absはint返すから abs(add)<0.01 イクナイよ。
fabsfとかをご利用下さい。
428:名前は開発中のものです。
04/08/04 07:03 2dcabQIG.net
あげ
429:名前は開発中のものです。
04/08/04 07:58 l64BR6wY.net
課題3赤い四角
URLリンク(gamdev.org)
開発環境
Delphi6
TrueVision3D
スクリーンショット
URLリンク(gamdev.org)
コンパイル・実行にはSDKが必要
URLリンク(www.truevision3d.com)
430:名前は開発中のものです。
04/08/04 11:13 l64BR6wY.net
課題5キー入力
URLリンク(gamdev.org)
開発環境
Delphi6
TrueVision3D
スクリーンショット
URLリンク(gamdev.org)
コンパイル・実行にはSDKが必要
URLリンク(www.truevision3d.com)
倒したキーの方向の加速度を1としてそれを徐々に減らすことで慣性ぽくなってます
If Inp.IsKeyPressed(TV_KEY_UP) = True Then
sngWalk := 1;
if sngWalk > 0 then begin
sngWalk := sngWalk - 0.05;
If sngWalk < 0 Then sngWalk := 0;
end;
sngPositionY:=sngPositionY-sngWalk * TV.TimeElapsed;
431:名前は開発中のものです。
04/08/05 19:01 AmQSIvEb.net
ここは良スレですね。
>>419
おせっかいかもしれないけど、timeGetTime使うなら、
timeBeginPeriod,timeEndPeriodもつかわないと
効果が出ない希ガス。
これでGetTickCountよりはかなりの精度が出るはず。
432:134
04/08/05 22:50 mK0RKtyB.net
>431
どうもご指摘ありがとうございます。
そのAPIについてヘルプで調べてみることにします。
433:名前は開発中のものです。
04/08/06 03:05 qcytQZRR.net
>>432
どういたしまして。
ソースを一通り見てみました。
VBでゲームを作る場合は処理速度が結構効いてきます。
ただ単にVBが遅いのではなく、
プログラムしだいでVCと同等にもなります。
ちょくちょく顔出して良スレに貢献したく思います。
434:名前は開発中のものです。
04/08/09 21:10 LdCU4OgV.net
おっぱい
435:名前は開発中のものです。
04/08/09 22:22 BKqxHMzO.net
乳揺れのプログラミングか?それは難しいな。
436:x≠先生かつx=生徒 ⇒ x=俺
04/08/12 00:50 K+7sQalX.net
学校の課題オワンネー('A`)
437:x≠先生かつx=生徒 ⇒ x=俺
04/08/12 23:42 K+7sQalX.net
うわっ・・・書き込むスレ間違えてた。
ごめん。ほんとごめんorz
438:名前は開発中のものです。
04/08/16 12:22 m2Ub/WUk.net
そろそろまとめサイトとかテンプレサイト欲しいな
439:名前は開発中のものです。
04/08/16 19:59 jZT97JO5.net
スレ嫁莫迦
URLリンク(gamdev.org)
440:名前は開発中のものです。
04/08/16 20:00 jZT97JO5.net
あ、上のはまとめサイトね
441:名前は開発中のものです。
04/08/16 21:44 9HvblQcl.net
まじで初歩的な質問なんですけど、exeファイルをzipに変えるにはどうすればいいのですか?
442:134
04/08/16 21:51 ORbMSiN8.net
>441
圧縮ソフトというのは知っていますか?
たとえば、フリーソフトでlhacaとかシェアソフトでwinrarなどがそうです。
lhacaの場合は、インストールしたら、ショートカットにドラッグ&ドロップ
するだけで、簡単にzipに変換できるはずです。
443:441
04/08/17 10:42 d2NeWVSY.net
先生有難う御座いました!解決しました!
444:名前は開発中のものです。
04/08/17 17:48 KRBya/B4.net
今更掘り返して申し訳ないんですけど
>>130に書いてある
>問題(if文を使わずに、A=Bなら0。A≠Bなら1を表示するプログラムを作れ)
って言うのはwhileやswitchを使うと捕らえていいんですかね
445:名前は開発中のものです。
04/08/17 17:51 fYWyfAAP.net
>>444
本人じゃないけど、漏れは違うと思うよ。
446:名前は開発中のものです。
04/08/17 18:06 KRBya/B4.net
やっぱり違いますよね
うーん謎だ・・・
447:x≠先生かつx=生徒 ⇒ x=俺
04/08/17 18:07 V+JFCm7+.net
>>444
・printf("%d\n", A != B); /* 単純に演算子として使う */
・printf("%d\n", A == B ? 0 : 1); /* 三項演算子 */
・printf("%d\n", !(!(A - B))); /* A ^ Bでも可 */
・printf("%d\n", A - B || 0); /* 上とは0, 1のみに絞る方法が違うだけ、&& 1でも良い */
とりあえず思いついた範囲でこれだけ
448:名前は開発中のものです。
04/08/17 18:11 KRBya/B4.net
>>447
解答ありがとうございます
やり方はいろいろあるんですね
もっと勉強しなくては・・・
449:名前は開発中のものです。
04/08/19 12:48 5g9NjXdB.net
保守
450:名前は開発中のものです。
04/08/19 12:49 5g9NjXdB.net
保守
451:名前は開発中のものです。
04/08/20 01:29 NSwcxKVN.net
ノロ ウ
1木 寸
452:名前は開発中のものです。
04/08/24 20:56 S+rPg9uH.net
Delphiの読み方ってデルフィですよねー保守
453:名前は開発中のものです。
04/08/24 21:12 rOd11lWv.net
デルプヒ
454:名前は開発中のものです。
04/08/24 23:19 VzKDmz5J.net
デルファイと言いたい所ですが、デルフィにしときます
455:名前は開発中のものです。
04/08/25 02:47 R+nYQDuT.net
URLリンク(www.google.co.jp)
「デルファイ」だってさ
嘘をうs(ry
その前に自分で調べなよ。
456:名前は開発中のものです。
04/08/25 14:26 6cp5LXYL.net
保守のために話題を提供したんだろ
457:名前は開発中のものです。
04/08/25 18:07 SKxStMlV.net
_| ̄|○
458:名前は開発中のものです。
04/08/29 14:04 ZeReJhdk.net
おい豚ども
459:名前は開発中のものです。
04/08/29 17:15 qBXWeNeY.net
/ ヽ =二=二 ̄  ̄ ̄ ̄
/ ⌒ ̄\ __,.. i ,. ,._ ,.-,.、 -=二_ニニ==-
i -,-===ゞ' く__,. _ i // j / / ノ -=ニ_ ̄
i ..::::ノ ヾ ̄ヾ- i __ノ `-/ノ `ツ __ニ_二=-
| ....::::: . }:. | // // _,_{ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄/^/;;'´ ̄ ̄
| ,イ ,;_ .,ノ:::... i ヾ、_/ /_i______i_ヾ:;'
| / , ´ ー ´`i ノ / -=j" ,_/
! ノ /-====ー、 i ノ ,.--、 / / / <貴様、言うに事欠いて豚だと
ヽ { ⌒ " ,、 ノ }ヽ \ ノ _} / \
460:名前は開発中のものです。
04/08/29 20:01 iJHInda4.net
/ ヽ =二=二 ̄  ̄ ̄ ̄
/ ⌒ ̄\ __,.. i ,. ,._ ,.-,.、 -=二_ニニ==-
i -,-===ゞ' く__,. _ i // j / / ノ -=ニ_ ̄
i ..::::ノ ヾ ̄ヾ- i __ノ `-/ノ `ツ __ニ_二=-
| ....::::: . }:. | // // _,_{ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄/^/;;'´ ̄ ̄
| ,イ ,;_ .,ノ:::... i ヾ、_/ /_i______i_ヾ:;'
| / , ´ ー ´`i ノ / -=j" ,_/
! ノ /-====ー、 i ノ ,.--、 / / / <ちんちろりん
ヽ { ⌒ " ,、 ノ }ヽ \ ノ _} / \
461:名前は開発中のものです。
04/08/30 21:58 pp+D+eSZ.net
HSPで完全オリのSLGを作るスレ
スレリンク(gamedev板)
上記のスレから誘導されてきたのですが、HSPでHexマップのSLGを
作っている(作ったことある)人はこのスレを見ているのでしょうか?
462:名前は開発中のものです。
04/08/30 22:03 egL/CfOF.net
見てませんよ
463:名前は開発中のものです。
04/09/02 20:48 cMRVYISK.net
なんとなくシューティングゲームを作ってみたくなって自分に課した課題
1 480*480ピクセルのクライアント領域で同じ大きさの背景をスクロールさせる
2 32*32ピクセルの自機を表示し、カーソルキーで移動させる
3 スペースキーで4*4ピクセルの弾を発射(連射可)できるようにする。
4 64*64ピクセルの敵機を出し、適当に動かす
5 敵機が3方向に弾を撃ってくるようにする
6 敵機が自機に向けて適当にw近寄ってくる誘導弾を撃ってくるようにする
7 当たり判定をつける
8 自機・敵機とも耐久力を持たせ、弾が当たると耐久力が減るようにする
9 画面上のほうに自機・敵機の耐久力をグラフ表示する
とりあえず、今日はここまでできた。
あとは
10 敵機の動きをプログラムするスクリプトシステムをつける
といったあたりか。ここまでできれば、一通りシューティングゲーム
の要素がそろうんで、「シューティングゲーム開発に向けた基礎実験」
は終了。もっとも、実際にシューティングゲームを作るのがいつになる
かは…。
464:名前は開発中のものです。
04/09/02 23:27 35aJBA70.net
敵の動きをそのまんまコードで書くのは無しなの?
自由度上がって楽しいと思うが・・・
465:名前は開発中のものです。
04/09/02 23:33 1LYNahRo.net
プログラマとゲームデザインするやつがいっしょならそれでいいんでないの?
あと、スクリプト形式にするメリットは大きいと思うが、初めて作るんなら
ハードコーディングでも全然桶だと思う。
466:463
04/09/03 06:45 8l/hlqCr.net
>>464,465
いやそれだとシステムで敵の扱いを統一できないから、かえって不便
(敵の種類を増やすごとに移動処理をソースに追加していくよりは
スクリプトのバイナリデータで記述していく形のほうがずっと楽)だし、
今回はある程度汎用的なシステムを作ってみたい、というのがあるから
スクリプトにしてみようかと。
スクリプトといっても、敵の座標などをデータに沿って操作するだけだ
から、ハードコーティングと難易度的には大差ないと思う。以前作った
RPG用スクリプトシステムよりは楽に…できると良いんだがw
467:4 ◆3VUXqvbfSY
04/09/04 23:17 L4asI/As.net
成る程…
しかし、敵の動きを直接読み出すようなスクリプトの場合
逆に、後ろから追尾弾を撃つなど、問題が多い上に一度覚えられると無力と化してしまう気が…
判定文が併用できるようなスクリプトがベストですかねw
最近は弾幕系シューティングが人気ですし、弾幕にもこだわってみたら如何でしょうか。
468:名前は開発中のものです。
04/09/04 23:30 xlhkkjil.net
if Enemy01.Y > Player.Y : Shoot(ミサイル)
みたいに記述が出来れば、行動ルーチンも自由度上がるかな・・・というかコレくらいできないとダメか
469:名前は開発中のものです。
04/09/09 11:07 V9WbyAEJ.net
名前欄のケツにでも使用言語を入れてはどうだろうか。
ソースだけ書かれても混乱しない?
470:名前は開発中のものです。
04/09/09 11:21 V9WbyAEJ.net
>>444
Case文じゃ駄目?
471:463
04/09/10 22:39:16 9wiV4d6e.net
>>467,468
スクリプトシステムは、簡単な仮想マシン的なものだね。
ごく基本的なコード(レジスタ操作、メモリの読み書き、ジャンプなど)
を実行するCPU・メモリと自機の位置や時間などを保持するレジスタを
作っておいて、簡単なスクリプト(というかバイナリコード)で敵の行動
などを記述する。
472:名前は開発中のものです。
04/09/12 20:11:30 zqin5Wke.net
次の課題まだ?
インベーダーいらないから物理ネタくれ
473:名前は開発中のものです。
04/09/12 21:24:21 FE3ZKyB9.net
>>435
474:名前は開発中のものです。
04/09/13 00:17:58 IliKTilG.net
初めて仮想マシンと制御言語を組むのなら、Forth系言語の実装もお勧め。
字句解析だけで、構文解析がいらないのと、
仮想マシンがスタックマシンなので比較的簡単。
475:名前は開発中のものです。
04/09/21 23:07:38 fVjtNH2h.net
今こそ此処で保守だ!
476:4
04/09/26 17:01:02 usJY956N.net
保守とか…
477:名前は開発中のものです。
04/09/26 20:28:02 3GXviyY0.net
課題:
HEXマップで、間接攻撃は障害物を超えて攻撃できない。
を全10回ぐらいで。
478:名前は開発中のものです。
04/10/03 11:01:32 7bxP57FA.net
□マップじゃだめ?
479:名前は開発中のものです。
04/10/03 15:50:38 QgrdTrHQ.net
矩形マップでなら、別のスレになかったっけ?
480:名前は開発中のものです。
04/10/12 23:54:20 ZkCM0hrO.net
ageてみる
481:浪人生
04/10/16 17:41:11 GwpMaLG4.net
さまよってたらこのスレを見つけてふとまたプログラムやりたいなとか思ってやってみました。
課題1~7入り
URLリンク(gamdev.org)
ソース汚いと思いますがぜひ添削やらお願いします。
って漏れこんなことしてる場合じゃない(;´д`)
482:名前は開発中のものです。
04/10/19 17:52:48 xT4Hsk4o.net
保守age
483:4
04/11/08 09:52:01 +1ee5gQA.net
保守
484:x≠先生かつx=生徒 ⇒ x=俺
04/12/08 17:14:19 9QQRy06N.net
保守。
485:名前は開発中のものです。
04/12/16 23:56:20 vb9l5MzD.net
>>481
乙
>>483-484
もうやらないの?
486:名前は開発中のものです。
04/12/18 08:12:04 1aM/xIt1.net
もしかしてここはxorとnorの区別がつかない人の集会場ですか?
487:名前は開発中のものです。
04/12/18 09:34:58 aAMmFiWH.net
xor ビット反転
nor ???
ior ではないのけ?
488:名前は開発中のものです。
04/12/18 09:43:49 iAqrr5UV.net
nor =>Negative OR operation
>>487
xor をビット反転と考えるのはどうかと。
489:保守
04/12/24 05:42:36 BOgI+xOp.net
GamDevPukiWiki - 【初心者】課題をクリアしていくスレ【講習会】まとめ
URLリンク(gamdev.org)
課題1 数当て
課題2 素数
課題3 赤い四角
課題4 sin波形
課題5 キー入力
課題6 当たり判定
課題7 -課題外伝- 弾道シミュレーション
課題8 弾を撃って貰います
課題9 -課題外伝- ボールの跳ね返りシミュ
課題10 インベダ風移動
課題11 ライフゲーム製作
490:名前は開発中のものです。
05/01/01 14:06:12 jvgRmdM2.net
数当てをC#でやってみました
Randomってrandomizeしなくていいので便利でつ
URLリンク(www.uploda.org)
491:名前は開発中のものです。
05/01/02 07:57:52 FyapawCk.net
>>490
入力された値が数字か、範囲外かぐらいはチェック汁
492:名前は開発中のものです。
05/01/03 02:27:53 xiQTqEMT.net
何かいつの間にかgamdev.orgがアクセスできなくなってるな
一体何があったんだ‥
493:名前は開発中のものです。
05/01/04 03:18:17 Xigsub/L.net
kitaiage
494:名前は開発中のものです。
05/01/04 13:04:56 LiOd7hu3.net
>>492
今日いったらアクセスできたよ。個人でやってるみたいだし正月休みじゃないかな。
495:名前は開発中のものです。
05/01/10 17:22:27 NNGGlUzo.net
てsy
496:名前は開発中のものです。
05/01/11 16:08:02 25qtmnsi.net
VS.NETのテンプレートにdirectXアプリケーションのアイコンが表示されません。
ナゼでしょう?
directXは読み込まれてはいるようなんですが・・・
497:名前は開発中のものです。
05/01/11 16:47:16 0gcMffxM.net
>>496
DirectX 9.0 SDK Update (Summer 2004) DXreadme 日本語版
URLリンク(www.microsoft.com)
AppWizard は廃止されました。AppWizaed は複雑で維持に多大な労力を必要としました。
その代替として、サンプル ブラウザの機能を拡張して、新しいプロジェクト用の開始点として
サンプルを選択できるようにしました。単に使いたいサンプルをプロジェクトとして使えるように
するには、「Install Project」リンクをクリックしてください。これにより、ダイアログが開き、
サンプルの名前を変更しソースファイルを配置するパスを選択できます。このプロセスは、
ファイルの名前を変更すると共に、メディアと共通フレームワークをコピーします。そのとき、
真にプロジェクトの名前を変更するため、ファイル内の探索と置き換えも行います。
498:名前は開発中のものです。
05/01/14 12:20:11 /ASI4w15.net
あ~なるほど、ありがとです。
たしかにサンプルの使用が変わってるな~とは思いました。
・・・・直接サンプルから持ってくるようになっていたとは・・・・いつのまに。
499:名前は開発中のものです。
05/01/23 04:21:16 Wa25YMB9.net
>>486
xor
a b | Y
1 1 | 0
1 0 | 1
0 1 | 1
0 0 | 0
nor
a b | Y
1 1 | 0
1 0 | 0
0 1 | 0
0 0 | 1
ってことじゃなくて?
500:名前は開発中のものです。
05/01/29 21:28:51 raLK884G.net
ここまだやってる?
やってないか・・・
501:名前は開発中のものです。
05/01/29 22:11:39 LDXnZ4eV.net
年中無休
502:x≠先生かつx=生徒 ⇒ x=俺
05/02/19 16:09:49 125fdQbB.net
ゲーム以外に作るものがあって・・・。
課題もないし。
503:名前は開発中のものです。
皇紀2665/04/01(金) 21:37:54 +LTsLnRp.net
age
504:名前は開発中のものです。
05/04/06 08:20:16 mcjBzvXv.net
やる気はあってやりたいんだけど
もうこのスレ終わりだよな・・・
505:名前は開発中のものです。
05/04/06 08:51:22 2NwJtzLg.net
>>504
go go
506:名前は開発中のものです。
05/04/07 18:07:11 qwAS1w1n.net
>>504
スレが終わるのは、dat落ちした時だけですよぅ
新たな挑戦者が現れる限り、スレは続くよどこまでも
507:名前は開発中のものです。
05/04/08 03:20:54 4GIA4q63.net
漏れも見てるぞ
がんばれ
508:名前は開発中のものです。
05/04/18 02:36:15 3I/gCsEx.net
俺育成ゲーム(参加者求む)
スレリンク(gamedev板)l50
//====================================================================//
ゲームを作りたい…!
しかし、この歳にになっていまさら何からすればいいのかわからない。
C++?
と解説ページに行ってもイマイチよくわからない。
(coutとか書いているとウィンドウがつくれるの?)
こんな俺に課題を出して育成してくれ!
目標・2Dでよいのでゲームが作りたい。
ツクール系は試したが、イマイチ思ったとおりに出来ないので。
まずはシューティング。
以下、絶対守る俺ルール。
1・課題を出してくれ、解説してくれる人は師匠とあがめる。
2・わからなければ質問しまくるが、週に1度は最低1つの課題に対する成果を提出。
3・課題と回答、師匠の解説をまとめたページを作成する。
やる気と健康度だけは100(技術と知力は0)な俺を育成してくれ、師匠!
//====================================================================//
ここを再利用age
509:名前は開発中のものです。
05/04/18 02:47:04 jR8Fejm+.net
再利用賛成。
というわけで、Javaの基本的な事は学んで、
他のOOPL(Delphi、JavaScriptなど)は経験済みで、
Javaのコアパッケージの中身については全く知らず、
デザインパターンは勉強中(結城本のJavaで学ぶ~のMediatorの途中)で、
ツール作りは多少経験があるけど、ゲーム作りはほとんどない
こんな人(⊃自分)の次のステップを教えてください。
特に、何か面白そうなゲーム希望。
510:名前は開発中のものです。
05/04/18 13:33:50 3I/gCsEx.net
テトリス、ブロック崩し
511:名前は開発中のものです。
05/04/18 13:36:24 mJ1ZkDLT.net
GamDevPukiWiki - 段階的学習!
URLリンク(gamdev.org)
512:HSPが初プログラム
05/04/18 21:07:19 6Q7eo8kP.net
こっちに移ったのか。
513:名前は開発中のものです。
05/04/18 23:14:54 3I/gCsEx.net
もう一度ageておこう
514:509
05/04/20 00:18:49 cBW0byhu.net
>>510
ありがとうございます。
でも、残念ですが他の言語で既に作った事があるのです…
どうせなら! どうせなら違うゲームが作りたい!(というわがまま)
>>511
ありがとうございます。そのページは知っていますです。
Javaに慣れてきたら挑戦してみたいと思います。
というか、皆様すいませんでした。結局、自分で決めてしまいました。悪い子です。
GUIで倉○番を作りたいと思います。全裸で。
あと、このスレでの報告の為にブログ作りました。
URLリンク(prog.seesaa.net)
随時開発状況とか経過とかをうpするつもりです。
515:名前は開発中のものです。
05/04/20 00:23:19 OyHf94Wg.net
こういう掲示板の
相方募集ってどんな感じなんかね?
URLリンク(otdi4.jbbs.livedoor.jp)
516:ero eatkyo210041.adsl.ppp.infoweb.ne.jp/
05/04/20 00:55:07 MvlC6wXw.net
け ぉ ハ
ぇ っ と う う
し ハ w kw っw
はw ぇ ww
え るの ァ ァ お ww ぇう
517:名前は開発中のものです。
05/04/20 08:22:05 A3SoYx1d.net
作るのが簡単そうなやつでいうと・・・「叩いてかぶってジャンケンポン」なんかどう?
あんまりこの板で作った人見かけないし
518:517
05/04/20 08:24:38 A3SoYx1d.net
あー、ごめん。>>514を全部読まないで書き込んじゃった。忘れてくれ
519:514
05/04/21 00:56:12 HXU5+bo9.net
>>517
面白そうですねw
AIは簡単に作れそうですが、難易度の調整が難しそう。
弱すぎるのと強すぎるの両極端になりそうですね。
あと、あの「あ、あれ? オレ叩く方だっけ? 守る方?」っていう
おろおろ感を、プレイヤーにどう感じさせるかがキーになるっぽいかも。
>>514のブログに倉○番のクラス設計を書いてみますた。
UML勉強中なので、平文です… (´・ω・`)
今日の結論:Javaのリフレクションヤヴァイ。便利すぎる。
他の生徒さんは、お元気なんでしょうか…
520:名前は開発中のものです。
05/04/23 23:31:20 j9zQFOp5.net
HSPやりたいんですけど
なにやればいいかまったくわかりません。
先生がた課題をください
521:名前は開発中のものです。
05/04/23 23:32:47 sVbPji/+.net
ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ
URLリンク(192.168.101.66)
URLリンク(192.168.101.66)
URLリンク(gx270)
URLリンク(gx270)
522:名前は開発中のものです。
05/04/23 23:36:56 VvTWGfIS.net
ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ
URLリンク(192.168.1.2)
URLリンク(192.168.1.2)
URLリンク(main)
URLリンク(main)
523:514
05/04/25 03:12:08 8lecWTCj.net
倉○番、とりあえずコンソール版で作りますた。
Javaソース付き。実行には JRE 5.0 必要。
URLリンク(prog.seesaa.net)
あと、結城先生が来たのですが、本人なのかしらん。
>>520
HSP(2.5系なら)一通りできるんで、教えますよ。片手間だけど。
じゃ、最初のお題。
「Hit&Blow」 を作りなさい。
・ゲームには親と子が必要。プレイヤーが子、プログラムが親になる。
・親は、子が分からないように、ランダムに3桁の数字を決める。
ただし、その3桁の数字の生成は以下のルールに従う。
・0~9 の数字を組み合わせる
・同じ数字は一度しか使ってはいけない
・子は、親の数字を推測する為に3桁の数字を入力できる。
・子の3桁の数字のどれかが
・親の3桁の数字の中に、同じ数字で同じ桁だったら Hit
・親の3桁の数字の中に、同じ数字で違う桁だったら Blow
(例1) 親:362 子:692 → Hit1 Blow1
(例2) 親:362 子:236 → Hit0 Blow3
(例3) 親:362 子:362 → Hit3 Blow0
として、Hit数とBlow数を結果として表示する。
・子は推測できるまで数字の入力を繰り返す。
・親の数字と、子の入力した数字が完全に一致(Hit3)したらクリアとする。
がんがって! わからない事があったら、ビシバシ聞いてください。
524:名前は開発中のものです。
05/07/14 16:36:39 vK0aSvxk.net
URLリンク(gamdev2.hp.infoseek.co.jp)
ソースとEXE両方入ってます
課題1,2,3,4,5,6,8,10をやってみた
開発環境はBasic4GL
ソース中のコメントは日本語で入れたから日本語フォントを設定してないと文字化けする
Basic4GL使ったのは初めてだけど好感触
速度も結構速いし実数も使える
ポインタや構造体もある
あとはクラスがあれば・・・・せめて関数が欲しかった
525:名前は開発中のものです。
05/07/24 23:09:58 q9aeU43n.net
これ1から読んでるだけでも結構勉強になりますね^^
数学の勉強とかも答えを見ながらするタイプなんで
良問最高!!
526:DarkRED
05/08/16 23:26:32 1gAi7DtH.net
今日から俺漏れも参加します。
まあ参加とはいっても勝手にwiki内の課題をこなすだけですが。
言語はC/Win32APIで。ウィンドウの表示すらよくわかっていませんが、
殺られる前に殺れをモットーにがんがります。
527:DarkRED
05/08/17 20:03:51 ohDG5Kmi.net
誰もいないくさいので俺がこのスレ乗っ取ります。
課題3~5まで終わりました。
ひとつの課題から思った以上に多くのことを学べますな。イカス。
この調子でどんどん進めていこうかと。
528:名前は開発中のものです。
05/08/18 13:04:21 Tmm4selL.net
ふと見てみたら参加してるヤツが。
がんばれ、蝶がんばれ。
529:DarkRED
05/08/19 13:49:39 ZQwS0t4z.net
>>528
がんばる、蝶がんばる。
現在課題6をやっている最中です。
課題自体は満たしてはいるんですが、
フレームレートの調整をしたいので現在も続行中。
530:DarkRED
05/08/20 01:39:32 9A6OdVM3.net
課題6終わりました。
俺マジこのスレ独り占め。まあ、わざわざ新スレ立てて
一人で盛り上がっているよりはマシだと思ってください・・・。
最近、この板のレスの内容がわかることが多くなってきました。
この板に初めて来たときは知らない単語の嵐で解読不能だった覚えが。
少しは成長しているのだろうか。そうだといいのだが。
531:DarkRED
05/08/20 22:13:46 6c5ezetJ.net
課題7終わりました。終わりはしたんですが・・・
>画面を横を640kmと仮定し、初速、角度を入力させ、弾の軌道を描いてくれ。
>ちなみに、初速は29000m/s以下で
>重力加速度は10m/(s^2)でお願いします。
この設定どおりに作ると、
初速を小さくする
→画面の横が640[km]というスケールのでかさのせいで、
画面上でほとんど弾が動いて見えない。
初速を大きくする
→上に加えていつまで経っても着地しない。
(例えば真上に200[m/s]で打ち上げたら戻ってくるまで40秒かかる。
しかし初速の上限はこの100倍以上・・・。
っていうか俺計算間違ってないよね?間違ってたら指摘щ(゚Д゚щ)カモーン)
ってな感じで物理シミュレーションっぽく見えないので、
横を640[m]として初速を80[m/s]以下にするくらいが
ちょうどいいのではないかって案を一応出しておきます。
俺のソースがいつもより汚いのもあるので、
この課題は後日改めてやり直すことにして次に進みたいと思います。
532:名前は開発中のものです。
05/08/20 22:59:15 DmAbypHE.net
ソースまたはバイナリを出してくれないと
プログラミングの観点からはアドバイスのしようが無いな
まあ、チラシの裏がわりに日記書いてるなら別にいいんだけど
533:DarkRED
05/08/21 04:08:51 V4j1CSlt.net
>>532
全然人がいないので、ソース挙げて放置されるのが恐かったw
これからは、ソースに対してコメント貰えたらラッキー程度に考えることにします。
というわけで課題3~6までのソースをうpしました。
改善点・アドバイスなどありましたら指摘お願いします。
URLリンク(gamdev.org)
個人的には、C++を使った課題6が激しく不安です。
C++ではこれ以外にはHello,worldしか作ったことが無いので・・・。
534:名前は開発中のものです。
05/08/28 12:14:26 5RtWHjvv.net
面白そうだったのでLGP弄ってみた。
面倒そうな課題外伝と課題1、2を後回しにし、
課題3~10と来てちょっと疲れたので気分転換に課題11をやってみた。
ソースはかなり自分勝手に書いてるので注意。
URLリンク(gamdev.org)
あれだな、HSPでも作った事あるんだが、
ライフゲーム作るとその言語に大分慣れた気分になるのが不思議だなw
535:名前は開発中のものです。
05/09/01 15:58:14 r8NLKjpu.net
俺もやってみようかな言語はHSPだけど
講師の方はいないの?とりあえずage
536:名前は開発中のものです。
05/09/01 18:08:35 OrClWdjm.net
>>535
ノシ
とりあえずどのぐらいのレベルなのか・言語遍歴ドゾー
537:535
05/09/01 23:44:31 r8NLKjpu.net
>>536
ほとんど初心者です。ここで勉強ようと思ってます
もちろん他にやったことある言語はないです。
課題1と課題3はできたけど課題2の素数がまったくわからない・・・
538:名前は開発中のものです。
05/09/02 01:38:53 lS2+1QXD.net
とりあえず検索ワードおいときますね
エラトステネスのふるい
539:535
05/09/02 04:52:22 XGg1mxKl.net
>>538
あーだめだ。わからない
エラトステネスのふるいの計算の仕方はわかったけど
どうやってHSPでやればいいのかがわからない
と言うかまだ基本的なことがわかってないみたいだから
講座とか読んで勉強してきます
540:名前は開発中のものです。
05/09/03 02:14:26 ueWuhlOr.net
なんとなく漏れもHSP3で参加してみます。
…課題1~3まで出来たけど課題4が出来ないや。sin波形ワケワカラナス
541:名前は開発中のものです。
05/09/24 21:39:06 puvSe1x9.net
542:名前は開発中のものです。
05/09/26 01:41:22 HXJRBQqp.net
■まとめページ
【初心者】課題をクリアしていくスレ【講習会】まとめ
URLリンク(gamdev.org)
・過去問や解答が掲載されています。
■姉妹スレ
【目標ない奴】おまいらに課題を与える。【集まれ】
スレリンク(gamedev板)
・お題はゲームの作成が中心になっています。このスレよりちょっと難易度が高い。
543:名前は開発中のものです。
05/09/27 07:23:17 GGOdg2Cr.net
URLリンク(gamdev.org)
課題1数当てです
544:名前は開発中のものです。
05/09/27 07:53:22 GGOdg2Cr.net
URLリンク(gamdev.org)
課題2素数
大きい数字から割っていってるので効率悪いかも
545:名前は開発中のものです。
05/09/27 08:56:37 GGOdg2Cr.net
URLリンク(gamdev.org)
課題3赤い四角
tchar.hってVC以外でも使えるのかな?
546:名前は開発中のものです。
05/09/27 09:13:30 GGOdg2Cr.net
URLリンク(gamdev.org)
課題4sin波形
SetPixelでやるとうまくいかない
547:名前は開発中のものです。
05/09/27 10:59:10 GGOdg2Cr.net
URLリンク(gamdev.org)
課題5キー入力
あえてバックバッファを使わない方法を模索
548:名前は開発中のものです。
05/09/28 02:00:38 GJl3SF9q.net
URLリンク(gamdev.org)
課題6 当たり判定
敵と味方の四辺を比較
549:名前は開発中のものです。
05/09/28 06:45:19 GJl3SF9q.net
URLリンク(gamdev.org)
課題11 ライフゲーム製作
VC++で作りました
BCCでも少しの修正で動くと思います