親父PGがゲームを作り始めるスレッドat GAMEDEV親父PGがゲームを作り始めるスレッド - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト278:新人PG 04/04/29 22:17 im0w3ame.net >>親父PGタン (゚Д゚)オツーです。 シナリオライターはツールやこちらが組んだAPIを使用して、シンプルな記述が出来るように設計します。 ほとんど変数や分岐を記述させないで、こちらが用意した評価関数を使用させるようにします。 (ほとんどGameProgramming Gemsの内容に従っての設計になっています) >>地形データからマップ生成 http://www.uroboros.org/manageddirectx_csharp.html こんなのを見ていて面白そうだと思いました。 >>テクスチャの話 テクスチャを1つだけ生成して複数のポリゴンに参照させる事が出来るんですねぇ。 ゲームPGを全く(ていうか画像処理を)やった事の無い自分にとって面白い仕掛けだらけです。 279:親父PG 04/04/30 01:23 yNfOtjDQ.net >>278 お疲れさま。 サンプル見ました。面白いですね。ではランドスケープの部分は新人PGさんにお任せします(w とりあえずなのですが、MAPは一枚画を3枚ぐらいレイヤー構造でスクロールするものを考えています。 でランドスケープのシステムの話。 シミュレーションなどで使うMAPでは論理座標を管理するMAPが存在します。 これを表すためにXY(Z)の配列をつくってその座標の特性に合わせてランドを作成します。 1が海2が平地として 111111 111211 112211 111111 古典的なやり方では1対1に対応して「チップ」データをおいていきました。 昔の「大戦略」などを思い出していただければ結構です。 これはMAPをユーザーにもエデットできるという仕様上からもこのような設計になってるのでしょう ユーザーにエディットさせないのであれば、1枚画を使ったほうが綺麗ですね。そういう方法を使っているところも結構あります。 さて次の方法ですが、1に上げた方法を拡張して平地と海の間のグラフィックを補完する方法というのがあります。 1と2の間に海岸のグラフィックを表示する これは3Dではない地形データを表現する方法として多く使われています。 3DMAP 予め作成済みの頂点データ-とポリゴンデータの組み合わせを表示する。 これは速度的にもよく使用されている方法です。動的に変化するのは必要な部分のみ。 通信ゲームなどはこの方法が多いのではないでしょうか? 本システムでは(とりあえず)斜め上視点を考えてます。後期ドラクエと考えてください。 地形MAPツールも作らないといけないですねぇorz... やる事多すぎw 次に考えているのは論理MAPデータ-からポリゴンデータ-を動的(読み込み時)に作成して ポリゴンを貼り付けていく方法というのがあります。 速度的な心配があるのですが、精度がそれほどでもなければなんとかなるかも。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch