親父PGがゲームを作り始めるスレッドat GAMEDEV親父PGがゲームを作り始めるスレッド - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト200:親父PG 04/04/09 08:07 Ihr7T82R.net 続き シーンデータについて考察してみました。シーンデータ-は以下の要求を満たす為に定義されます。 ○ゲーム内の処理命令を表す ○可変長をサポート ○ストリングが入る ○また、ここに1つだけ判断文を定義する事ができます。 定義できる判断文 DeviceWait系 ButtonPush系 設定なし FGに対する操作 他のトリガーの呼出 DeviceWait系、ButtonPush系 この2つは内部的にはトリガーテーブルを呼んでいるのと同じなのですが、シナリオの文法上煩雑になるので1文で定義できるようにします。 戻り値に対して処理のスタート部分を分岐できます。 ・スクリプト上の文法 deviceWait() KEYUP:メッセージ出力1、++FG KETLEFT:メッセージ出力2、FG=0 ・展開された形 (Keydevice) a start switch 2 a EQ KEYUP goto localindex 1 a EQ KEYLEFT goto localindex 4 ・実際の処理はこのあと1行ずつ定義されます PUTMES 1(文字列INDEX) FGOP +1 return これらの1行1行もあのトリガーテーブルと同じフォーマットで表すことができます。 文字列は別の場所に一括してまとめられて、内部ではインデックス扱い char*[a] に置き換わります。 シナリオを書く時の文法とコンパイル後の文法やデータ-の配置は異なります。 シナリオを各段階では「可変長」で表記できます。 >シリアルナンバを使用するのは、配列のアドレッシングのためでしょ? これは少し違います。地形MAPを切り替えた時に、同時座標のトリガーを判断するためにあります。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch