親父PGがゲームを作り始めるスレッドat GAMEDEV親父PGがゲームを作り始めるスレッド - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト170:名前は開発中のものです。 04/04/07 23:16 SEG+EKoN.net ああ。。僕の真鈴たん(仮名)早く逢いたいよ。。 171:新人PG 04/04/07 23:55 7aasUls1.net 寝ます。 親父PGタン夜勤ご苦労様です。 絵柄は洋ゲーっぽく、渋くクドイのが良いなぁ・・・。 硬派さを出したいw 172:名前は開発中のものです。 04/04/08 04:23 rdLQdFbl.net なんだか凄そうなので、3Dだったらぜひ一枚かませて欲しいです。 激渋グラフィック大好きなので。必要になったら声かけてくだちい。 ひっそりのぞいてます。 173:親父PG 04/04/08 05:31 msAPqSAi.net >>165 お疲れ様! Gif画像がモビットになってるorz HPに上げてくれると助かるです まとめ画像を見てない状態ですが、いくつか私の意見も書いておきます。 >・トリガーのCmpOP(比較方法)は要らないんじゃないかと思っています。 >プログラムの実装でカバーできるんじゃないでしょうか トリガーテーブルは仮想CPUに対する命令です。この部分にゲームの「分岐」に対する情報が書き込まれます。 これらの情報は「シナリオ作成者」が担当するものなのですが、シナリオ作成者に「Cを書け」と言っても無理な注文です。 そこで、それを解決する方法として考えたのが分離方式です。 煩わしい制御コードに悩むことなく、文章部分に集中してもらいます。 トリガーテーブルは以下のようなインターフェイスで、編集を考えています。 ▼はプルダウン []は価入力 条件NO0023「▼FGの価」[34]と「▼トリガーの結果」が「▼等しいなら」「▼シーンの」[234]を処理 可変長にしないのはデータ-作成者のレベルを配慮(IF文より難しいことを避ける) メインPGが使用するときの検索の高速化 いろんなツールが読み込んで作業する為のデータの単純化 など トリガーテーブル部分だけ準PGがやることによって、ゲームスクリプトの矛盾発生を押さえ込む。 いくつかの理由があります。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch