親父PGがゲームを作り始めるスレッドat GAMEDEV親父PGがゲームを作り始めるスレッド - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト144:名前は開発中のものです。 04/04/07 03:22 BZdMbvQi.net マップデータとトリガデータ分離するの? 編集はエディタのみで、単にファイルが分離しているだけならいいけど。 データ間の依存関係は、データ修正の手間が軽いかどうかを重視するのが よいと思うがどうか。 3Dなら特定のオブジェクトをトリガとして扱う(ダミーノードやボーンがあるモデラなら それを使う) 2Dなら、どーせマップエディタ作るんだから、編集はエディタのみの1箇所なので 無問題 って感じ? あと、>>128 > 255種類もあれば大丈夫でしょう ケチらなくてもw こんな構造体作るよりは、スクリプトをキックしてスクリプトにフラグ判断させて、 スクリプトからイベント(ここではただの会話もイベントとしよう)をキックさせた方が、 作成も変更も管理もらくだと思うけど。 145:親父PG 04/04/07 05:27 4mfJMcZS.net >>140 ハァハァキター(W >>141 ツクールとは視点が違うのですが、データ-互換ゲーム環境を考えています。 その上でデータフォーマットを公開しますので、いろんなシナリオやサブセットプラグイン等を 募集いたしますorz アイテニサレナイカモ.... >>142 半年前からコツコツやってました。これからも生暖かく見守ってお守りくださいまし... >>143 どうもお疲れ様 >てか、親父PGタン書き込み夜遅すぎ。一日ループしてしまいますね それは夜勤の時、コッソリ(Ry まぁまったりいきましょう。1日考えるぐらいがちょうどいいやも 草案で出した案は最終的なバイナリのイメージです。トリガテーブルはそれれ自体が フラグを拡張したものだと考えることができます。 144氏の発言>スクリプトをキックしてスクリプトにフラグ判断 トリガーテーブル自体が他のトリガーやシーンを呼び出して、その結果を判断できます。 おっしゃることは実現可能かと思います。 シーンデータ-には、5W1H(のようなもの)が定義されます ビューポート1番に定義されたウィンドをこの場所に開き、メッセージを表示しろ 以下「メッセージデータ」:戻り値 このようなデータになると思われます。 本体側インターフェースを提示しないと作りにくいとは思いますが、暫定で進めてください ある程度はこちらも合わせます。 ※私の申してる話は、データ-の最終形態なので、実際のツール類はそれぞれ最適化されたデータ-で ソースを持つのがよろしいかと。しかし、最後はコンパイルされて、一定のバイナリに落とし込みます。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch